JP4860951B2 - 包装装置 - Google Patents

包装装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4860951B2
JP4860951B2 JP2005193471A JP2005193471A JP4860951B2 JP 4860951 B2 JP4860951 B2 JP 4860951B2 JP 2005193471 A JP2005193471 A JP 2005193471A JP 2005193471 A JP2005193471 A JP 2005193471A JP 4860951 B2 JP4860951 B2 JP 4860951B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
center
product
members
support member
support members
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005193471A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007008554A (ja
Inventor
剛史 木村
労 信重
佑樹 鯛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ishida Co Ltd
Original Assignee
Ishida Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ishida Co Ltd filed Critical Ishida Co Ltd
Priority to JP2005193471A priority Critical patent/JP4860951B2/ja
Publication of JP2007008554A publication Critical patent/JP2007008554A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4860951B2 publication Critical patent/JP4860951B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Basic Packing Technique (AREA)

Description

本発明は、包装ステーションに押し上げた商品の底面側にフィルムを折り込んで商品を包装する包装装置に関するものである。
一般に、この種の包装装置では、商品を支持する複数のヘッド(支持部材)を有するリフタ上に商品を搬入した後、前記支持部材により支持された商品を包装ステーションに押し上げ、折込部材で当該商品の底面側にフィルムを折り込むことで商品をフィルムで包装する。フィルムを商品の底面側に折り込む際には、縦横に配列された多数のヘッドが折込部材により順に倒される。
前記リフタ上には、中央列の中央ヘッドと、該中央ヘッドの左右の左右ヘッドとが、縦横に配列されている。中央ヘッドは、左右折込部材では倒されず、一般に、後折込部材で倒される。左右ヘッドは左右の折込部材で倒され、更に、後折込部材で倒される場合がある(特許文献1)。
特開2005−104482(要約)
ところで、商品の底面積が小さい場合、商品は中央ヘッドおよびその両側の左右ヘッドの3列のヘッドにより支持される。一方、前述のように、左右ヘッドは左右の折込部材により倒されるので、中央ヘッドから所定の距離だけ離れて配置されている。
そのため、小さな商品を包装する場合には、商品を支持するヘッドの数が少なくなり中央のヘッドのみで実質的に商品を支持している場合がある。更に、リフタ上に搬入された商品は左右に位置ズレしている場合もある。しかも、商品は上方のストレッチフィルムに押し付けられた状態であるため、商品が左右に傾き易く、その場合、折込部材で商品の底部を叩くことがあった。その結果、商品価値が低下したり、歩留の低下や作業効率の低下などの種々の不具合が生じる。
したがって、本発明の目的は、小さな商品の場合でも左右の折込部材が商品の底部を叩くおそれの少ない包装装置を提供することである。
前記目的を達成するために、本発明の包装装置は、包装ステーションに張設されたフィルムで商品を包装する包装装置であって、起倒可能な複数の支持部材を有し、該支持部材上に載せられた商品を前記フィルムの下面に押し付けるリフタと、前記商品が前記フィルムに押し付けられた状態において、左右方向から前記支持部材を倒しながら前記商品と前記支持部材との間に入り込み、前記フィルムの周縁部を前記商品の底面側へと折り込ませる一対の左右折込部材と、前記商品が前記フィルムに押し付けられた状態において、後方向から前記支持部材を倒しながら前記商品と前記支持部材との間に入り込み、前記フィルムの周縁部を前記商品の底面側へと折り込ませる後折込部材とを備え、前記複数の支持部材は、前記左右折込部材に倒されない中央に配置された中央の支持部材と、前記中央の支持部材の左右に配置され前記左右折込部材により倒される左右の支持部材とを含み、最前列に配置された左右の支持部材のうち最も中央寄りの左支持部材と右支持部材の内側の間隔D1が、前記最前列よりも後方に配置された左右の支持部材のうち最も中央寄りの左支持部材と右支持部材の内側の間隔D2よりも小さな値に設定され、前記最前列の中央寄りの左右の支持部材が左右方向に倒れることがなく、かつ、前記最前列よりも後方の中央寄りの左右の支持部材は前記左右折込部材および後折込部材の進行方向の双方に倒れることを特徴とする。
本発明によれば、小さな商品であっても、小さな間隔D1で配置された最前列の左右の支持部材で支持することができるから、小さな商品を安定して支えることができる。そのため、折込部材が商品の底部側を叩くのを防止し得る。
なお、本明細書において、「最前列」とは、リフタ上において商品が載せられる端の列を意味する。
本発明においては、前記中央の支持部材のうち最も前方に配置された中央の支持部材が、前記最前列に配置された左右の支持部材よりも後方に配置されているのが好ましい。
この態様によれば、左右の支持部材が倒れた際に、左右の支持部材と中央の支持部材とが干渉しにくいので、最前列の左右の支持部材の内側の間隔を小さくすることができる。
本発明においては、前記最前列の左右の支持部材のうち最も中央寄りの左右の支持部材が、中央に向う成分を含む方向に倒れるのが好ましい。
左右の支持部材が中央に向う成分を含む方向に倒れることで、左右の折込部材により倒れることができる。
本発明において、前記最も中央寄りの左右の支持部材が、中央に向う成分と前方に向う成分の双方を持つ斜め前方の内側に向って倒れるのが好ましい。
この態様によれば、2つの支持部材が斜め前方の内側に向って倒れることで、商品が前のめりに倒れるのを防止することができる。
以下、本発明の一実施例を図面にしたがって説明する。
以下の説明では商品の一例として内容物の収容されたトレーTを例示して説明するが、商品としては、トレーTに載せられていない商品であってもよい。
まず、本包装装置の基本的な構造および動作について説明する。
図1に示すように、本包装装置は、被包装物を正面側2aから搬入して包装した後、正面側2aに排出する包装装置であって、正面2aには、コンベヤなどの供給装置20が設けてある。
図2において、供給装置20は、内容物Mの載ったトレー(被包装物)Tをリフタ201上に供給する。リフタ201の各ポスト8は、包装機構200の包装ステーションSの直下に配置されていると共に、昇降手段208により上下昇降自在とされている。このリフタ201は、供給装置20からトレーTが供給されると、上昇してトレーTを包装ステーションSまで持ち上げる。
一方、包装動作に先立ち、前記包装ステーションSには、張設状態のフィルムFが一対の搬送ベルト3,3によって供給されている。このフィルムFは、トレーTが押し上げられると、トレーTの上面に密着する。この状態で、フィルム折込み機構203は、図3の一対の左右折込部材204,204と、後折込部材205と、丸棒状の前折込部材206と、プッシャー207(図2)によって、フィルムFの前後左右の各側縁部を、トレーTの底面側に折り込んで包装すると共に、図2の熱溶着コンベヤ10上に包装済のトレーTを搬送する。熱溶着コンベヤ10は、底面に折り込まれたフィルムF同士を互いに溶着し、その後、トレーTが排出台209上に排出される。
ポストの配置:
図4に示すように、リフタ201は複数のポスト8i ,8Lij,8Rijを有している。前記ポスト8i ,8Lij,8Rijは、前後方向Yおよび左右方向Xに複数列設けられている。左右方向Xの中央には、左右折込部材204,204に倒されない複数の中央ポスト8i が1列設けられている。一方、中央ポスト8i の左右には、それぞれ、左右折込部材204,204により倒される多数の左右ポスト8Lij,8Rijが設けられている。
図4の破線で示すように、商品Mはリフタ201の前端を基準として前記ポスト8i ,8Lij,8Rij上の左右の中心に前記供給装置20により搬入される。
各ポスト8i ,8Lij,8Rijは、折込部材204,205によって倒された場合(二点鎖線で示す)に互いに接触しない間隔で配置されている。
最前列に配置された左右ポスト8L1j,8R1jのうち、最も中央寄りの左右ポスト(以下、「最前最中央の左右ポスト」という)8L11,8R11間の内側の間隔D1は、2列目以降に配置された左右ポスト8Lij,8Rijのうち、最も中央寄りの左右ポスト8L21(L31),8R21(R31)間の内側の間隔D2よりも小さな値に設定されている。
たとえば、間隔D1は45mm程度に設定されており、前記間隔D1はポストの倒れ方や方向にもよるが、55mm以下に設定するのが好ましい。
一方、中央ポスト8i のうち最も前方に配置された中央ポスト(以下、「最前中央ポスト」という)81 は、最前列の左右ポスト8L1j,8R1jよりも後方に配置されている。この場合、最前列のポストの数は偶数となる。そのため、最前中央ポスト81 は、最前最中央の左右ポスト8L11,8R11を結ぶ線を底辺とする二等辺三角形の頂点となる位置に設けられている。
このように、最前最中央の左右ポスト8L11,8R11が、後方の中央寄りの左右ポスト8Lij,8Rijに比べて、中央寄りに配置されている。一方、最前中央ポスト81 が、最前列の左右ポスト8L1j,8R1jよりも若干後方に設けられていることにより、中央最前列の3個のポスト8i ,8L11,8R11が、それぞれ倒れても互いに接触しない範囲で、互いに接近している。
したがって、小さな商品M(トレーT)であっても、最前最中央の左右ポスト8L11,8R11および最前中央ポスト81 で支持することができる。また、最前最中央の左右ポスト8L11,8R11間の間隔D1が小さく設定され、互いに接近している。そのため、商品Mの位置が左右方向Xに多少ずれても、中央ポスト81 のみで商品Mを支持することなく、最前中央ポスト81 と最前最中央の左右ポスト8L11,8R11とで商品Mを支持することができる。したがって、小さな商品を安定して支えることにより、折込部材204,205が商品Mの底部側を叩くのを防止し得る。
ポストの構造:
中央ポスト8i
左右折込部材204,204は中央ポスト8i に接触する位置まで進行しないので、中央ポスト8i は、一点鎖線で示す回動軸C1を中心として、前方向Y1にのみ倒れるように設定されている。中央ポスト8i は、後折込部材205により、後方から前方に向って順番に倒される。
左右ポスト8Lij,8Rij
一対の左右折込部材204,204が左右の中心CLに対して左右対称に動作する関係上、中央よりも左側に配置された左ポスト8Lijの構造および配置と、中央よりも右側に配置された右ポスト8Rijの構造および配置とは、互いに左右対称に設定されている。
前記多数の左右ポスト8Lij,8Rijのうち、中央寄りの最前列の左右2組の左右ポスト8L11,8R11,8L12,8R12を除く、他の左右ポスト8Lij,8Rijの構造は互いに同じ構造である。当該他の左右ポスト8Lij,8Rijは、前後方向Yおよび左右方向Xの中央に向かって倒れることが可能である。該他の左右ポスト8Lij,8Rijとしては、特開2005−104482に記載の2軸の回動軸を有するポストを採用することができる。
前記他の左右ポスト8Lij,8Rijは、左右折込部材204,204または後折込部材205のいずれかまたは双方に押されて倒される。このとき、左右ポスト8Lij,8Rijの上部に形成されたヘッド(支持部材の一例)85に対して、左右折込部材204,204または後折込部材205のどちらが先に接触するかにより、当該折込部材204,205の進行方向に倒れる。したがって、ヘッド85は、図4の二点鎖線で示す扇型の範囲内で倒れる。
最前最中央の左右ポスト8L11,8R11
前記最前最中央の左右ポスト8L11,8R11は、最前最中央の右ポスト8R11に例示するように、中央に向かう成分xと、前方に向かう成分yの双方を持つ斜め前方の内側に向って倒れるように設定されている。具体的には、一点鎖線で示すように、当該左右ポスト8L11,8R11の回動軸C2が斜め方向に設定されている。したがって、当該左右ポスト8L11,8R11が左右方向Xに倒れることがないから、該左右ポスト8L11,8R11を最前中央ポスト81 に接近させることができる。そのため、前述したように、最前中央ポスト81 と、最前最中央の左右ポスト8L11,8R11間の距離D1を小さくすることができる。
ここで、特に小さい商品などの場合、最前最中央の左右ポスト8L11,8R11が前方向Y1に倒れると、商品が前方に傾き、前のめりに倒れるおそれがある。かかる場合には、フィルムFが皺になったり、折込板204,205によりトレーTを変形させるなどの不具合が生じる。
しかし、本装置の最前最中央の左右ポスト8L11,8R11は、中央に向かう成分と前方に向かう成分の双方を持つ斜め前方の内側に向って倒れ、前方向Y1に倒れないので、トレーTの底面と左右ポスト8L11,8R11の頂面との間の摩擦力により、商品Mが前のめりに倒れるのを防止することができる。
なお、最前最中央の左右ポスト8L11,8R11の隣に位置する最前列の左右ポスト8L12,8R12も、斜め前方の内側に向って倒れるように設定されている。細長い商品などが前のめりに倒れるのを防止するためである。
以上のとおり、図面を参照しながら好適な実施例を説明したが、当業者であれば、本明細書を見て、自明な範囲で種々の変更および修正を容易に想定するであろう。
たとえば、ポストの本数は、前述の実施例に限定されるものではない。また、最前最中央の左右ポスト8L11,8R11と、最前中央ポスト81 の配置は、前述の実施例に限定されるものではない。たとえば、最前中央のポストの左右方向の幅を小さくすれば、左右のポストの間に中央のポストを一直線上に配置してもよい。また、中央のポストは必ずしも倒れる必要はなく、この場合、前記間隔D1は小さくすることができる。
したがって、そのような変更および修正は、請求の範囲から定まる本発明の範囲内のものと解釈される。
本発明の実施例1にかかる包装装置を示す概略斜視図である。 同包装装置の包装機構を示す概略側面図である。 同包装方法を示す概略斜視図である。 ポストの配置を示す概略平面図である。
符号の説明
i :中央ポスト(中央の支持部材)
8L11,8R11:左右ポスト(左右の支持部材)
201:リフタ
204:左右折込部材
205:後折込部材
F:フィルム
M:商品
S:包装ステーション

Claims (4)

  1. 包装ステーションに張設されたフィルムで商品を包装する包装装置であって、
    起倒可能な複数の支持部材を有し、該支持部材上に載せられた商品を前記フィルムの下面に押し付けるリフタと、
    前記商品が前記フィルムに押し付けられた状態において、左右方向から前記支持部材を倒しながら前記商品と前記支持部材との間に入り込み、前記フィルムの周縁部を前記商品の底面側へと折り込ませる一対の左右折込部材と、
    前記商品が前記フィルムに押し付けられた状態において、後方向から前記支持部材を倒しながら前記商品と前記支持部材との間に入り込み、前記フィルムの周縁部を前記商品の底面側へと折り込ませる後折込部材と、
    を備え、
    前記複数の支持部材は、前記左右折込部材に倒されない中央に配置された中央の支持部材と、前記中央の支持部材の左右に配置され前記左右折込部材により倒される左右の支持部材とを含み、
    最前列に配置された左右の支持部材のうち最も中央寄りの左支持部材と右支持部材の内側の間隔D1が、前記最前列よりも後方に配置された左右の支持部材のうち最も中央寄りの左支持部材と右支持部材の内側の間隔D2よりも小さな値に設定され
    前記最前列の中央寄りの左右の支持部材が左右方向に倒れることがなく、かつ、前記最前列よりも後方の中央寄りの左右の支持部材は前記左右折込部材および後折込部材の進行方向の双方に倒れることを特徴とする包装装置。
  2. 請求項1において、前記中央の支持部材のうち最も前方に配置された中央の支持部材が、前記最前列に配置された左右の支持部材よりも後方に配置されていることを特徴とする包装装置。
  3. 請求項1もしくは2において、前記最前列の左右の支持部材のうち最も中央寄りの左右の支持部材が、中央に向う成分を含む方向に倒れることを特徴とする包装装置。
  4. 請求項3において、前記最も中央寄りの左右の支持部材が、中央に向う成分と前方に向う成分の双方を持つ斜め前方の内側に向って倒れることを特徴とする包装装置。
JP2005193471A 2005-07-01 2005-07-01 包装装置 Active JP4860951B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005193471A JP4860951B2 (ja) 2005-07-01 2005-07-01 包装装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005193471A JP4860951B2 (ja) 2005-07-01 2005-07-01 包装装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007008554A JP2007008554A (ja) 2007-01-18
JP4860951B2 true JP4860951B2 (ja) 2012-01-25

Family

ID=37747558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005193471A Active JP4860951B2 (ja) 2005-07-01 2005-07-01 包装装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4860951B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59124212A (ja) * 1982-12-27 1984-07-18 株式会社 フジパツクシステム 包装機における供給品受台装置
JPH0378709A (ja) * 1989-08-22 1991-04-03 Yamau:Kk 光ファイバセンサを内蔵する構築用ブロック
JP3079992B2 (ja) * 1996-03-22 2000-08-21 株式会社寺岡精工 ストレッチフィルム包装機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007008554A (ja) 2007-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7413476B2 (ja) 箱の型板の折り曲げプロセスおよび機構
JPH11157508A (ja) カップ状商品の自動集積装置
EP1183200B1 (en) Method and apparatus for stacking tortilla chips
JP4860951B2 (ja) 包装装置
CN207690203U (zh) 一种自动贩卖机
JP4308979B2 (ja) テ−パ−状商品の交互倒立方法及びその装置
JP5644445B2 (ja) トレー降ろし装置、トレー載せ装置、およびこれらトレー降ろし装置、トレー載せ装置において使用するトレー
JPH0774Y2 (ja) 冷凍麺の離脱装置
JP2005104482A (ja) 包装装置
JP2660648B2 (ja) カップ状商品の自動集積装置
JP4635396B2 (ja) 包装装置
JP3244038B2 (ja) ストレッチ包装機
JP4459539B2 (ja) 包装装置
JP4757536B2 (ja) 包装硬貨搬送装置
JP2946037B1 (ja) 包装方法及び包装装置
JP2002002605A (ja) ストレッチフィルム包装機
JP2006240720A (ja) ストレッチ包装機
JP2006008182A (ja) 包装装置
JP2023117122A (ja) 包装装置
JP2524113Y2 (ja) 包装機
KR20230090053A (ko) 배송용 모빌리티
JP4574829B2 (ja) 容器群受渡機構及び容器搬送設備
JP4089150B2 (ja) 自動販売機のサーペンタイン式商品収納ラック
JP2957954B2 (ja) ストレッチフィルム包装機における包装添付品位置決め装置
JPH0415602Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080619

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111101

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4860951

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250