JP4860450B2 - 弾性履帯用芯金および弾性履帯 - Google Patents

弾性履帯用芯金および弾性履帯 Download PDF

Info

Publication number
JP4860450B2
JP4860450B2 JP2006337156A JP2006337156A JP4860450B2 JP 4860450 B2 JP4860450 B2 JP 4860450B2 JP 2006337156 A JP2006337156 A JP 2006337156A JP 2006337156 A JP2006337156 A JP 2006337156A JP 4860450 B2 JP4860450 B2 JP 4860450B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crawler belt
wing
elastic crawler
corner
elastic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006337156A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008149770A (ja
Inventor
吉郎 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2006337156A priority Critical patent/JP4860450B2/ja
Publication of JP2008149770A publication Critical patent/JP2008149770A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4860450B2 publication Critical patent/JP4860450B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Handcart (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Description

本発明は弾性履帯に用いられる芯金およびこの芯金を用いた弾性履帯に関する。
弾性履帯(弾性クローラ)は、例えば、建設機械や農業機械の走行装置に用いられるものである。この弾性履帯は、ゴム材等によって無端帯状に形成されたものであり、その外周面には、牽引力を発揮するために複数のラグが形成されている。この弾性履帯の内部には、スチールコードからなる無端状の抗張体や、補強のための芯金が埋設されている(例えば、特許文献1等参照)。
芯金は、ゴム等で形成された弾性履帯中に埋設される翼部と、この翼部から突出した突起部とを備えている。この翼部の端部は、芯金の長手方向外方に向かうにつれて先細り状に形成されている。
特開2006−69292号公報 特開2006−151140号公報
従来の弾性履帯は、芯金の端部が履帯本体の幅方向に先細り状に突出して形成されていたため、ラグの幅方向端部等が縁石等に乗り上げたり、壁面に接触して擦り上げられた場合等に、芯金の端部に応力が集中してしまい、履帯本体の幅方向の端部に亀裂(以下、「耳切れ」という)が生じる場合があった。特に、履帯本体の幅方向の端部が縁石や壁面に対して角度をもって接触し、回転しながら擦り上げられた場合に耳切れが早期に発生する。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、履帯本体の耳切れを低減できる弾性履帯用芯金を提供することを目的とする。
また、本発明は、履帯本体の耳切れを低減できる弾性履帯を提供することを目的とする。
本発明は上記の課題を解決するために以下の技術的手段を講じた。
すなわち、本発明に係る弾性履帯用芯金は、弾性履帯の履帯本体に埋設される翼部と、翼部の上面から突出した突起部とを有する弾性履帯用芯金において、翼部の長手方向端部の少なくとも1つの角部が上方に折曲状に形成され、この角部の裏面が翼部の底面に対して10°以上60°以下の角度で傾斜して形成されており、前記角部の裏面と翼部の底面との境界線が、翼部の長手方向に対して30°以上70°以下の角度で傾斜して形成されていることを特徴とする。
このように、翼部の幅方向端部の角部を上方に折曲状に形成し、この角部の裏面を翼部の底面に対して所定の角度で傾斜状に形成することによって、この角部の裏面は、履帯本体に埋設されたときに、履帯本体の接地方向上方に面することになる。これによって、履帯本体の幅方向の端部が縁石や壁等に接して擦り上げられた場合であっても、この角部に対する応力集中が軽減される。これにより、履帯本体の耳切れを低減できるようになる。
また、本発明に係る弾性履帯用芯金は、前記翼部の底面と角部の裏面との境界部分に面取りが施されていることを特徴とする。
これによれば、芯金の翼部の底面と角部の裏面との境界部分に対する応力集中を軽減し、これによって、弾性履帯の耐カット性を向上できる。
また、本発明に係る弾性履帯は、前記芯金が履帯本体内に埋設され作業機械に装着されたときの前進時の循環方向が定められた弾性履帯であって、前記循環方向における前記芯金の後方側の角部が前記突起部側に折曲状に形成されていることを特徴とする。
これによれば、弾性履帯を装着した作業機械の後進時において、弾性履帯の弾性履帯の幅方向の端部が縁石や壁面等に接触し、上方に擦り上げられた場合でも、この角部に対する応力集中を軽減し、これによって履帯本体の耳切れを低減できるようになる。
また、本発明に係る弾性履帯は、前記履帯本体の外周面には、履帯本体の周方向に沿って複数のラグが形成されており、前記ラグは、履帯本体の幅方向の中心側の部分よりも履
帯本体の幅方向の端部側の部分が前記循環方向における後方に位置するように傾斜状に形成されていることを特徴とする。
この弾性履帯を装着した作業機械が後進し、弾性履帯の幅方向の端部が縁石や壁面等に接触したまま上方に擦り上げられた場合に、角部に対する応力集中を軽減し、履帯本体の耳切れを低減できる。
本発明によれば、履帯本体の耳切れを低減できる。
以下、本発明を実施するための最良の形態を図面を参照しながら説明する。
図1乃至図6は、本発明に係る弾性履帯1および弾性履帯用芯金8(以下、単に「芯金8」という)の一実施形態を示す。
本発明に係る弾性履帯1は、例えば、建設機械、農業機械等の作業機械の走行装置2に装着されるものである。この走行装置2は、例えば、スプロケット4、アイドラ5、複数の転輪6等の車輪をトラックフレーム3に回転自在に設けたものである。弾性履帯1は、この走行装置2の各車輪に巻き掛けられ、スプロケット4によって駆動されて走行するようになっている。
弾性履帯1は、図5、図6に示すように、符号Fで示す方向(以下、前方という)に回ったときに、作業機械が前進するように、そして、符号Rで示す方向(以下、後方という)に回ったときに、作業機械が後進するように、走行装置2に装着される。
図5に示すように、弾性履帯1は、無端帯状の履帯本体7を有している。履帯本体7は、ゴムを加硫成形することにより、無端状に形成される。なお、以下、この履帯本体7の帯長手方向を単に「周方向」(図中に符号Aで示す)といい、周方向Aに直交する帯幅方向を単に「幅方向」(図中に符号Bで示す)という。
また、履帯本体7の幅方向Bの端部7aから履帯本体7の幅方向Bの中心C(図5において一点鎖線で示す)に向かう方向を「幅方向内方」という。また、履帯本体7の幅方向Bの中心Cから履帯本体7の幅方向Bの端部7aに向かう方向を「幅方向外方」という。
履帯本体7の外周面7cには、周方向Aに沿って複数のラグ14が形成されている。複数のラグ14は、履帯本体7の幅方向Bの中心Cを境にして、履帯本体7の幅方向Bの一方側に形成された第1ラグ列14Aと、他方側に形成された第2ラグ列14Bとに分かれて形成されている。第1ラグ列14Aのラグ14と、第2ラグ列14Bのラグ14は、互い違い(千鳥状)となるように形成されている。
各ラグ14は、図5に示すように平面視において、履帯本体7の周方向Aに対して所定の角度で傾斜して形成されている。各ラグ14は、履帯本体7の幅方向Bの中心C側から外方に向かうにつれて、後方に徐徐に移行するような傾斜状に形成されている。
したがって、各ラグ14は、履帯本体7の幅方向Bの中心C側の部分14aよりも履帯本体7の幅方向端部7a側の部分14bが後方に位置している。
履帯本体7の幅方向Bの中心Cには、走行装置2のスプロケット4の歯が嵌る複数の孔15が形成されている。各孔15は履帯本体7を貫通して形成されている。各孔15は、履帯本体7の周方向Aに沿って所定のピッチで形成されている。
履帯本体7の内部には、スチールコード等からなる無端状の抗張体13が埋設されている(図示略)。
芯金8は、平面視においてほぼ長方形状に形成されている。この芯金8は、弾性履帯1の履帯本体7内に埋設される翼部9と、翼部9の上面9aから突出した突起部10とを有する。翼部9は、板状とされていて、芯金8の長手方向の一方側と他方側に設けられている。この翼部9は、履帯本体7の幅方向Bに沿ってこの履帯本体7に埋設される。
翼部9は、その底面9bが水平状に形成された平坦面となっている。翼部9の上面9aは、この底面9bに対して所定の角度で傾斜して形成されている。この翼部9の上面9aは、芯金8の長手方向の中心から翼部9の端部に向かうにつれて翼部9の底面9bに徐徐に近づくように傾斜している。これにより、芯金8の各翼部9は、その先端部に向かうにつれて厚さが徐徐に薄くなっている。
芯金8の翼部9は、その長手方向(図中に符号Gで示す)の端部の角部12が、上方に折曲状に形成されている。 この実施形態では、1つの翼部9における2つの角部12が上方に折曲状に形成されている。ここで、「上方」とは、翼部9の底面9bから上面9aに向かう方向をいう。これにより、角部12の表面12aは、翼部9の上面9aに対して所定の角度で上方に傾斜して形成されている。
前記2つの角部12の間には、折曲状とされていない非折曲部分16がある。図2に示すように、この非折曲部分16の表面16aと底面16bは、側面視において、翼部9の底面9bとほぼ平行となるように形成されている。なお、この角部12の先端は面取り処理がなされている。
上記のように角部12が上方に折曲状に形成されることにより、この角部12の裏面12bは、境界線21に垂直な断面方向で、翼部9の底面9b(または水平方向)に対して所定の角度αで傾斜して形成される(図3参照)。この傾斜角度αは、10°以上60°以下とされているのが望ましい。
角部12の裏面12bと翼部9の底面9bとの境界線21は、平面視において、翼部9の長手方向G(芯金8の長手方向)に対して所定の角度θで傾斜して形成されている(図1参照)。この傾斜角度θは、30°以上70°以下とされているのが望ましい。
翼部9の底面9bと角部12の裏面12bとの境界部分19に面取りが施されている。これにより、翼部9の底面9bと角部12の裏面12bは連続状につながって形成される。
各芯金8には2つの突起部10が形成されている。各突起部10は、芯金8の長手方向の中央部を挟んで、この芯金8の長手方向の一方側と他方側とに形成されている。この突起部10は、履帯本体7内から突き出ている。この突起部10は、走行装置2の転輪6等を所定の位置で回転できるように案内するものである。走行装置2の転輪6は、その位置が幅方向Bにずれたときに、この突起部10に当たり、脱輪が防止されるようになっている。
上記のような構成の弾性履帯1および芯金8によれば、翼部9の角部12が上方に折曲状に形成されることにより、この角部12の裏面12bが、履帯本体7の幅方向外方に向いて形成されることになる。
これにより、作業機械の走行中に、履帯本体7が縁石や壁面等に接触し、さらに擦り上げられた場合において、角部12の裏面12bが縁石等に面することなる。この場合において、角部12の裏面12bが履帯本体7に作用する応力を受けることになるため、この角部12に作用する応力集中を緩和できる。これにより、弾性履帯1は、履帯本体7の耳切れを低減できるようになる。
また、翼部9の角部12の裏面12bと翼部9の底面9bとの境界部分19に面取りを施すことにより、この部分に対する応力集中をも軽減して、履帯本体7の耐カット性をさらに向上できる。
弾性履帯1が縁石に乗り上がる場合には、図8に示すように、弾性履帯1は縁石の壁面22に対して傾斜した状態からこの縁石に接触する。このように、弾性履帯1が傾斜した状態から縁石等に乗り上がる場合であっても、角部12の裏面12bと翼部9の底面9bとの境界線21が翼部9の長手方向Gに対して所定の角度で傾斜し、角部12の裏面12bがこの傾斜に対応して傾斜して形成されているので、この裏面12bは、縁石等の側面に対してできる限り平行となるように対面するようになる。
したがって、図8に示すように弾性履帯1が縁石等に対して斜めに接触した場合であっても、角部12の裏面12bが履帯本体7に作用する応力を受けることにより、応力集中を緩和して耳切れを低減できるようになっている。
図7は本発明に係る芯金8の他の実施形態を示している。
上述した図1乃至図6の実施形態では、芯金8の各翼部9の2つの角部12が折曲状に形成されていたが、この実施形態では、2つの角部12のうちの1つが折曲状に形成されている。この芯金8は、上述した図1乃至図6の実施形態で示した履帯本体7内に埋設される。この場合、芯金8は、この折曲状に形成された角部12が折曲状に形成されていな
い角部12よりも後方側に位置するように埋設されるのが望ましい。その理由としては、後進時はオペレーターが後方障害物に気づきにくく、縁石等に接触し損傷事故等が発生するおそれがあるからである。前進時は、オペレーターが前方障害物を確認しやすく、後進時のようなおそれは少ない。本発明では2つの角部12が上方に折曲状とされるものに限らず、1つの翼部9において少なくとも1つの角部12が上方に折曲状とされていればよい。
上述した如く、履帯本体7のラグ14は作業機械の後進時にトラクションが大きく作用するような構成になっていることから、上方に折曲状に形成された角部12が後方側に配置されることにより、作業機械の後進時に履帯本体7が縁石や壁面等に接触して擦り上げられた場合であっても、折曲状に形成された角部12の裏面12bによって応力集中が緩和され、履帯本体7の耳切れを低減できる。芯金8のその他の構成は、図1乃至図6の実施形態と同様の構成であり、同様の作用効果を生ずる。
出願人は、本発明の効果を確認するために以下の試験を行った。
試験は、油圧ショベルの走行装置に本発明に係る弾性クローラ1の実施例1〜7、比較例1〜4を順次装着し、縁石に対し15°〜20°の角度(図8参照)で進入させ、弾性クローラ1が縁石に乗り上がると、油圧ショベルを後退させてして元の位置に戻り、再度縁石へ進入させて行った。なお、弾性クローラ1が縁石に乗り上がらずにすべり落ちると一旦停止し、走行装置を後退させて元の位置に戻るようにした。
この行程を繰り返して弾性クローラ1のラグ14に発生する耳切れの回数を調べた。
また、芯金13の角部12が折曲状にされいない従来例の弾性履帯を用意し、この従来例を走行させたときに、ラグに生じた耳切れの回数を耳切れ性能値100として指数化し、この値と本発明に係る弾性クローラ1の実施例、および比較例の耳切れ性能とを比較評価した。なお、耳切れの回数が少なければ少ないほど、耳切れ性能の値は大きく(良く)なる。
試験結果を表1に示す。
表1において、「θ」は、角部12の裏面12bと翼部9の底面9bとの境界線21が、翼部9の長手方向Gに対してなす傾斜角度を示している。
表1において、「α」は、角部12の裏面12bが翼部9の底面9bに対してなす境界線21と垂直な断面方向の傾斜角度を示している。
Figure 0004860450
表1に示すように、この試験によれば、本発明に係る弾性履帯1の実施例1〜7は、従来例、比較例と比較して、耳切れ性能が良く、本発明は、従来例よりも耳切れを低減できることがわかった。
この試験により、角部12の裏面12bと翼部9の底面9bとの境界線21が翼部9の長手方向G(芯金8の長手方向)に対してなす傾斜角度θが30°以上70°以下、翼部9の底面9bに対する角部12の裏面12bの傾斜角度αが10°以上60°以下の場合に、耳切れ性能が良くなることがわかった。
また、この試験により、実施例2乃至4に示すように、角部12の裏面12bと翼部9の底面9bとの境界線21が翼部9の長手方向G(芯金8の長手方向)に対してなす傾斜角度θが45°以上70°以下、翼部9の底面9bに対する角部12の裏面12bの傾斜角度αが45°の場合に、耳切れ性能がさらに良くなることがわかった。
本発明は、上記した実施形態に限らず、種々の変形・変更が可能である。
本発明は、農作業機や建設機械等に用いられる弾性履帯に利用できる。
本発明の一実施形態における芯金の平面図である。 芯金の側面図である。 図1のX−X矢示線断面図である。 芯金の側面図である。 弾性履帯を接地面側からみた平面図である。 弾性履帯が走行装置に装着された状態を示す側面図である。 本発明の他の実施形態における芯金の平面図である。 弾性履帯が縁石に当たる直前の状態を示す平面図である。
1 弾性履帯
7 履帯本体
8 芯金
9 翼部
9a 翼部の上面
9b 翼部の底面
10 突起部
12 角部
14 ラグ
12a 角部の裏面
16 非折曲部分
19 角部の裏面と翼部の底面との境界部分
21 角部の裏面と翼部の底面との境界線

Claims (4)

  1. 弾性履帯の履帯本体に埋設される翼部と、翼部の上面から突出した突起部とを有する弾性履帯用芯金において、
    翼部の長手方向端部の少なくとも1つの角部が上方に折曲状に形成され、
    この角部の裏面が翼部の底面に対して10°以上60°以下の角度で傾斜して形成されており、
    前記角部の裏面と翼部の底面との境界線が、翼部の長手方向に対して30°以上70°以下の角度で傾斜して形成されている
    ことを特徴とする弾性履帯用芯金。
  2. 前記翼部の底面と角部の裏面との境界部分に面取りが施されている
    ことを特徴とする請求項1に記載の弾性履帯用芯金。
  3. 請求項1又は2に記載の弾性履帯用芯金が履帯本体内に埋設され作業機械に装着されたときの前進時の循環方向が定められた弾性履帯において、
    前記循環方向における前記芯金の後方側の角部が前記突起部側に折曲状に形成されている
    ことを特徴とする弾性履帯。
  4. 前記履帯本体の外周面には、履帯本体の周方向に沿って複数のラグが形成されており、
    前記ラグは、履帯本体の幅方向の中心側の部分よりも履帯本体の幅方向の端部側の部分が前記循環方向における後方に位置するように傾斜状に形成されている
    ことを特徴とする請求項3に記載の弾性履帯。
JP2006337156A 2006-12-14 2006-12-14 弾性履帯用芯金および弾性履帯 Expired - Fee Related JP4860450B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006337156A JP4860450B2 (ja) 2006-12-14 2006-12-14 弾性履帯用芯金および弾性履帯

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006337156A JP4860450B2 (ja) 2006-12-14 2006-12-14 弾性履帯用芯金および弾性履帯

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008149770A JP2008149770A (ja) 2008-07-03
JP4860450B2 true JP4860450B2 (ja) 2012-01-25

Family

ID=39652452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006337156A Expired - Fee Related JP4860450B2 (ja) 2006-12-14 2006-12-14 弾性履帯用芯金および弾性履帯

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4860450B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5348992B2 (ja) * 2008-10-08 2013-11-20 住友ゴム工業株式会社 弾性履帯
JP5269557B2 (ja) * 2008-11-20 2013-08-21 住友ゴム工業株式会社 弾性クローラ
JP5349017B2 (ja) * 2008-11-20 2013-11-20 住友ゴム工業株式会社 弾性履帯
JP5319249B2 (ja) * 2008-11-20 2013-10-16 住友ゴム工業株式会社 弾性履帯

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10100955A (ja) * 1996-09-27 1998-04-21 Komatsu Ltd ゴム履帯のラグパターン
JP3917270B2 (ja) * 1997-07-06 2007-05-23 株式会社ブリヂストン ゴムクロ−ラの構造
JPH11268673A (ja) * 1998-03-22 1999-10-05 Bridgestone Corp クロ−ラの構造
JP2001048067A (ja) * 1999-08-09 2001-02-20 Bridgestone Corp ゴムクローラ及びこれに用いる芯金
JP2003118659A (ja) * 2001-10-09 2003-04-23 Ohtsu Tire & Rubber Co Ltd :The 弾性クローラ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008149770A (ja) 2008-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100801482B1 (ko) 고무무한궤도추진띠
WO2011045993A1 (ja) クローラ走行装置
JP4860450B2 (ja) 弾性履帯用芯金および弾性履帯
US9027451B2 (en) Dresser drive link for saw chain
JP5851546B2 (ja) クローラ
KR20110066521A (ko) 충격흡수 홈을 구성한 고무 크로라
JP5065749B2 (ja) 弾性クローラ及び弾性クローラの製造方法
JPWO2007086428A1 (ja) 芯金レスゴムクロ−ラ及び走行装置
JP5469163B2 (ja) ゴムクローラ
JP2010111355A (ja) 弾性履帯
JP4522104B2 (ja) ゴムクローラ用芯金
JP2006321387A (ja) 芯金レスクロ−ラの走行装置
JP4682080B2 (ja) 弾性クローラ
JP5269557B2 (ja) 弾性クローラ
JP4194599B2 (ja) 弾性履帯
JP5801530B2 (ja) クローラ走行装置
JP4549138B2 (ja) 弾性クローラ
JP2008230350A (ja) 弾性クローラ
JP2000177658A (ja) 弾性クローラ
JP2008230330A (ja) ゴムクローラ
JP2008254540A (ja) 弾性クローラ
JP5851545B2 (ja) クローラ
KR101860368B1 (ko) 크롤러용 심금 및 이를 포함하는 크롤러
JP5571319B2 (ja) 弾性クローラ
JP2006103588A (ja) 弾性クローラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110621

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111101

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees