JP4859324B2 - 新規環状アミド誘導体 - Google Patents

新規環状アミド誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP4859324B2
JP4859324B2 JP2001563510A JP2001563510A JP4859324B2 JP 4859324 B2 JP4859324 B2 JP 4859324B2 JP 2001563510 A JP2001563510 A JP 2001563510A JP 2001563510 A JP2001563510 A JP 2001563510A JP 4859324 B2 JP4859324 B2 JP 4859324B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
methyl
compound
piperidin
isoindoline
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001563510A
Other languages
English (en)
Inventor
晴子 山邊
昌弘 奥山
朗 中尾
充 大泉
健一 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Tanabe Pharma Corp
Original Assignee
Mitsubishi Tanabe Pharma Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Tanabe Pharma Corp filed Critical Mitsubishi Tanabe Pharma Corp
Priority to JP2001563510A priority Critical patent/JP4859324B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4859324B2 publication Critical patent/JP4859324B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/06Anti-spasmodics, e.g. drugs for colics, esophagic dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/06Antiarrhythmics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D495/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Addiction (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Description

技術分野
本発明はシグマレセプター/結合部位に対してリガンドとして作用する新規化合物、及び該化合物を有効成分として含む医薬に関する。
背景技術
近年確認された脳のシグマレセプター/結合部位は、現在利用可能なドーパミンD2受容体拮抗作用を有する抗精神病薬の副作用を解消した抗精神病薬を開発するための重要なターゲットである(J.M.Walker,W.D.Bowen,F.O.Walker,R.R.Matsumoto,B.de Costa and K.C.Rice,Pharmacological Reviews,42,pp.355−402,1990;G.Debonnel,J.Psychiatr.Neurosci.,18,4,pp.157−172,1993;G.Debonnel and C.de Montigny,Life Sciences,58,9,pp.721−734,1996)。また、シグマリガンド(本明細書において「シグマレセプターリガンド」という場合がある)とそのレセプターがシナプトソーム内のカルシウムレベルを制御することでシグナル伝達系を調節することを示唆するデータが報告されている(P.J.Brent,H.Saunders and P.R.Dunkley,Neurosci.Lett.,211,pp.138−142,1996)。
ここで用いられている“レセプター”という用語は膜結合型レセプター及び他の結合部位を意味するが、少なくとも二種のシグマレセプター・サブタイプ、即ちシグマ1及びシグマ2の存在が確認されており、シグマ結合部位の分類法が提案されている(R.Quirion,W.D.Bowen,Y.Itzhak,J.L.Junien,J.M.Musacchio,R.B.Rothman,T.P.Su,W.Tam and D.P.Taylor,TiPS,13,pp85−86,1992)。シグマ1結合部位の特徴は、ハロペリドール、ジ−o−トリルグアニジン(DTG)及び(+)ペンタゾシンのような(+)ベンゾモルファンに対して親和性が高いことにあり、一方、シグマ2結合部位の特徴は、ハロペリドール及びDTGに対する親和性は高いが、(+)ベンゾモルファンに対する親和性が低いことにある。
シグマ1リガンドは胃腸管に対する作用を有しており、さらに、シグマ1部位はシグマリガンドによるムスカリン様アセチルコリンレセプター・ホスホイノシチド応答に対する抑制を媒介しているらしい。シグマ1結合部位は、脳内に存在するだけではなく脾臓細胞上にも存在しており(Y.Lin,B.B.Whitlock,J.A.Pultz and S.A.Wolfe Jr,J.Neuroimmunol.,58,pp.143−154,1995)、そのようなシグマリガンドが免疫系を抑制してしまうことがある(H.H.Garza,S.Mayo,W.D.Bowen,B.R.DeCosta and D.J.J.Carr,J.of Immunology,151,9,pp,4672−4680,1993)。
シグマ2結合部位は、肝臓内(A.E.Bruce,S.B.Hellewell and W.D.Bowen,Neurosci.Abstr.,16,370,1990;A.S.Basile,I.A.Paul and B.DeCosta,Eur.J.Pharmacol.Mol.Pharm.Sect.,227,pp.95−98,1992;C.Torrence−Campbell and W.D.Bowen,Eur.J.Pharmacol.,304,pp.201−210,1996)、腎臓内(W.D.Bowen,G.Feinstein and J.S.Orringer,Soc.Neurosci.Abstr.,18,456,abstract 195.8,1992)、及び心臓内(M.Dumontand S.Lemaire,Eur.J.Pharmacol.,209,pp.245−248,1991)に多く存在している。
脳内のシグマ2結合部位は、視床下部、小脳、及び髄橋、延髄(pons medulla)に存在している。ラット脳内の海馬、前頭葉、及び後頭葉では、シグマ1結合部位よりも大量に存在する(D.J.Mc Cann,A.D.Weissmann and T.P.Su,Soc.Neurosci.abstr.18,22,abstract 16.5,1992)。モルモットの海馬シナプトソームには、[H]BIMUにより選択的に標識されるシグマ2結合部位も存在している(D.W.Bonhaus,D.N.Loury,L.B.Jakeman,Z.To,A.DeSouza,R.M.Eglen and E.H.F.Wong,J.Pharmacol.Exp.Ther.,267,2,pp.961−970,1993)。シグマ2結合部位と皮質及び辺縁系との関係は、精神病の治療に用いられる化合物の有用性に支持を与えている(D.C.Mash and C.P.Zabetian,Synapse,12,pp.195−205,1992)。
シグマ2結合部位は、運動作用、特にジストニアに関与すると考えられてきた(R.R.Matsumoto,M.K.Hemstreet,N.L.Lai,A.Thurkauf,B.R.DeCosta,K.C.Rice,S.B.Hellewell,W.D.Bowen and J.M.Walker,Pharmacol.Biochem.Behav.,36,pp.151−155,1990)。しかしながら、錐体外路の機能障害の霊長類モデルにおいてはそのような作用を示す証拠はない(L.T.Meltzer,C.L.Christoffersen,K.A.Serpa,T.A.Pugsley,A.Razmpour and T.G.Heffner,Neuropharmacology,31,9,pp.961−967,1992)。
臨床上有効なドーパミン作動性抗精神薬であるハロペリドールはこれら二つのシグマサブタイプに対して高い親和性を示すが、中枢神経系に作用するハロペリドールの還元型代謝物は、ハロペリドールと比べるとドーパミンD2よりもシグマ2レセプターに対して優れた親和性及び選択性を有している(J.C.Jaen.B.W.Caprathe,T.A.Pugsley,L.D.Wise and H.Akunne,J.Med.Chem.,36,pp.3929−3936,1993)。事実、選択的な薬剤が利用できないためにシグマ2結合部位の薬理学的意義、分布、及びその機能に対する解明はなされていない。一方、近年の研究によってシグマ2部位が回腸の機能を調節する役割を果していることが示された(G.G.Kinney,E.W.Haris,R.Ray and T.J.Hudzik,Europ.J.Pharmacol.,294,pp.547−553,1995)。これらのデータは選択性シグマ2リガンドが過敏性腸症候群の治療に有用であることを示唆している。
このようなシグマリガンドは、特開平9−302607号公報、特表平10−508826号公報などに開示されているが、イソインドリン−1−オンをはじめとする環状アミド誘導体については全く記載されていない。
一方、本発明の一般式(1)に類似の構造を持つ化合物としては、特表平7−506107号公報に、
Figure 0004859324
及びその塩酸塩等の4−イミドメチル−1−[2’フェニル−2’オキソエチル−]ピペリジン類が開示されている。しかしながら、これらの化合物はセロトニン2拮抗剤として記載されており、これらの化合物がシグマリガンドとして作用するかどうかについては全く知られていない。更にこのようなフタルイミド基を有する化合物は安全性に問題がある可能性が高い。
発明の開示
本発明の課題は、シグマ結合部位に対して優れた親和性を有する新規な化合物を提供することにある。また、本発明の別の課題は、上記の特徴を有する化合物を有効成分として含み、シグマリガンドの神経調節作用により治療及び/又は予防される疾患に有用な医薬を提供することにある。
本発明者らは上記の課題を解決すべく鋭意研究を行った結果、下記の式(I)で表される化合物群がシグマ結合部位に対して高い親和性を有しており、シグマ1及び/又はシグマ2に対する阻害定数Kiが小さいこと、並びに、これらの化合物が従来公知の化合物と比べて全く異なる選択的な結合プロファイルを有しており、シグマリガンドの神経調節作用により治療及び/又は予防される疾患に有用であることを見いだした。本発明はこれらの知見を基にして完成されたものである。
すなわち、本発明の要旨は、下記式(I):
Figure 0004859324
[式中、
Xはアルキル基、シクロアルキル置換アルキル基、アリール置換アルキル基、アリール置換アルケニル基、アリール置換アルキニル基、アルキル基で置換されていてもよい単環もしくは多環のシクロアルキル基、アリール基、複素環基、又は置換もしくは無置換のアミノ基を示し;
Qは−CH−、−CO−、−O−、−S−、−CH(OR)−、−C(=CH)−又は−C(=NR)−で表される基(式中、Rは水素原子、アルキル基、ヒドロキシアルキル基又はアシル基を示し、Rは水酸基、アルコキシ基、アラルキルオキシ基、アシルオキシ基、アシルアミノ又はアルコキシカルボニルアミノ基を示す)を示し;
nは0ないし5のいずれかの整数を示し;
及びRはそれぞれ独立に水素原子もしくはアルキル基を示すか、又はR及びRが一緒になってアルキレン基を示し;
Bは下記のいずれかの基:
Figure 0004859324
(式中、R、R、R、及びRはそれぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基、アルキル基、ハロゲン化アルキル基、水酸基、アルコキシ基、ハロゲン化アルコキシ基及びシアノ基からなる群より選ばれる置換基を示す)を示し;
mは1又は2を示し;
Figure 0004859324
は置換基を有していてもよい1又は2個のヘテロ原子を含む環原子数5又は6の芳香族複素環を示す)を示す。]
で表される化合物もしくはその塩、又はそれらの水和物もしくは溶媒和物を提供するものである。
別の観点からは、上記化合物及びその塩、並びにそれらの水和物及び溶媒和物からなる群から選ばれる物質を有効成分として含む医薬が提供され、その好ましい態様として、シグマリガンドの神経調節作用により治療及び/又は予防される疾患(例えば、中枢神経系疾患、胃腸疾患、又は心臓血管系疾患など)に用いる上記医薬が提供される。また、上記化合物及びその塩、並びにそれらの水和物及び溶媒和物からなる群から選ばれる物質からなるシグマリガンドが本発明により提供される。
さらに別の観点からは、上記の医薬、好ましくは医薬組成物の形態の上記医薬の製造のための上記化合物及びその塩、並びにそれらの水和物及び溶媒和物から成る群から選ばれる物質の使用と、シグマリガンドの神経調節作用による治療及び/又は予防方法であって、上記化合物及びその塩、並びにそれらの水和物及び溶媒和物からなる群から選ばれる物質の有効量をヒトを含む哺乳類動物に投与する工程を含む方法が提供される。
発明を実施するための最良の形態
上記一般式(I)において、Xはアルキル基、シクロアルキル置換アルキル基、アリール置換アルキル基、アリール置換アルケニル基、アリール置換アルキニル基、アルキル基で置換されていてもよい単環もしくは多環のシクロアルキル基、アリール基、複素環基、又は置換もしくは無置換のアミノ基を示す。
本明細書において用いられる「アルキル基」という用語、又はアルキル基を構成要素として含む基について用いられる「アルキル」という用語には、例えば炭素原子数1ないし6個、好ましくは炭素原子数1ないし4個の直鎖状もしくは分岐鎖状のアルキル基が包含される。より具体的には、アルキル基として、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、tert−ペンチル基、及びn−ヘキシル基等を用いることができる。
本明細書において「アルキル基」という場合、特に言及しない場合には、1個又は2個以上の置換基を有している場合を包含しており、そのような置換基には、ハロゲン原子、ニトロ基、シクロアルキル基、アリール基、アリールオキシ基、ヘテロアリール基、水酸基、アルコキシ基、ハロゲン化アルコキシ基、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基、置換もしくは無置換のアミノ基、アシル基、又はシアノ基等が含まれる。これらの置換基としては、好ましくは後述するものを用いることができる。
本明細書において用いられる「シクロアルキル基」という用語、又はシクロアルキル基を構成要素として含む基について用いられる「シクロアルキル」という用語には、例えば、原子数3ないし8、好ましくは原子数3ないし6程度のシクロアルキル基(特に言及しない場合には単環性のシクロアルキル基)が包含される。これらのシクロアルキル基は、環上に1個又は2個のアルキル基を有していてもよい。より具体的には、シクロアルキル基として、例えばシクロプロピル基、メチルシクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、メチルシクロヘキシル基、ジメチルシクロヘキシル基等を用いることができる。多環のシクロアルキル基としては、原子数5ないし12のポリシクロアルキル基、例えば、ノルボルニル基及びアダマンチル基等を挙げることができ、好ましくはアダマンチル基を用いることができる。
シクロアルキル置換アルキル基としては、例えば、シクロプロピルメチル基、メチルシクロプロピルメチル基、シクロプロピルエチル基、シクロプロピルプロピル基、シクロブチルメチル基、シクロプチルエチル基、シクロペンチルメチル基、シクロヘキシルメチル基、又はジメチルシクロヘキシルメチル基等を挙げることができる。
本明細書において用いられる「アリール基」又はアリール基を構成要素として含む基について用いられる「アリール」という用語には、例えば原子数6ないし14程度で、1ないし3環系のアリール基が包含される。例えば、フェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基の他、フェナントリル基、アントラセニル基等を用いることができる。また、2ないし3環系のアリール基において、環の一部が水素化されたもの、例えば、5,6,7,8−テトラヒドロナフチル基等もアリール基に包含される。
本明細書において用いられる「アルケニル基」という用語には、例えば炭素原子数2ないし6、好ましくは炭素原子数3ないし6の直鎖又は分枝鎖のアルケニル基であって、1個又は2個以上、好ましくは1個の二重結合を含むアルケニル基が包含される。アルケニル基としては、例えば、1−プロペニル基、アリル基、イソプロペニル基、1−ブテニル基、3−ブテニル基、1−ペンテニル基、2−ペンテニル基、3−ペンテニル基、4−ペンテニル基、1−ヘキセニル基、又は2−ヘキセニル基等を用いることができる。アルケニル基に存在する二重結合はシス又はトランスのいずれの配置であってもよい。
「アルキニル基」という用語には、炭素原子数2ないし6個、好ましくは炭素原子数3ないし6個の直鎖又は分枝鎖のアルキニル基が包含される。例えば、2−プロピニル基、3−ブチニル基、4−ペンチニル基、又は5−ヘキシニル基等を挙げることができる。
「複素環基」としては、酸素原子、硫黄原子、及び窒素原子から選択される1ないし4個のヘテロ原子を環構成原子として含む5ないし10員の1ないし3環系の複素環基を用いることができる。例えば、フリル基(フラン環)、ベンゾフラニル基(ベンゾフラン環)、イソベンゾフラニル基(イソベンゾフラン環)、チエニル基(チオフェン環)、ベンゾチオフェニル基(ベンゾチオフェン環)、ピロリル基(ピロール環)、イミダゾリル基(イミダゾール環)、ピラゾリル基(ピラゾール環)、チアゾリル基(チアゾール環)、ベンゾチアゾリル基(ベンゾチアゾール環)、イソチアゾリル基(イソチアゾール環)、ベンゾイソチアゾリル基(ベンゾイソチアゾール環)、トリアゾリル基(トリアゾール環)、テトラゾリル基(テトラゾール環)、ピリジル基(ピリジン環)、ピラジニル基(ピラジン環)、ピリミジニル基(ピリミジン環)、ピリダジニル基(ピリダジン環)、インドリル基(インドール環)、イソインドリル基(イソインドール環)、ベンゾイミダゾリル基(ベンゾイミダゾール環)、プリニル基(プリン環)、キノリル基(キノリン環)、イソキノリル基(イソキノリン環)、ジヒドロイソキノリル基(ジヒドロキノリン環)、フタラジニル基(フタラジン環)、ナフチリジニル基(ナフチリジン環)、キノキサリニル基(キノキサリン環)、シンノリル基(シンノリン環)、プテリジニル基(プテリジン環)、オキサゾリル基(オキサゾール環)、イソオキサゾリル基(イソオキサゾール環)、ベンゾオキサゾリル基(ベンゾオキサゾール環)、ベンゾイソオキサゾリル基(ベンゾイソオキサゾール環)フラザニル基(フラザン環)、オキサジニル基(オキサジン環)等を用いることができる。また、これらの環の一部が水素化された環、例えばピロリジニル基(ピロリジン環)、イミダゾリジニル基(イミダゾリジン環)、ピペリジニル基(ピペリジン環)、ピペラジニル基(ピペラジン環)、モルホリニル基(モルホリン環)等も用いることができる。これらのうち本発明の複素環基としては、1もしくは2個のヘテロ原子を含む原子数5ないし7の単環性複素環基、又は1もしくは2個のヘテロ原子を含む原子数8ないし10の二環性ヘテロアリール基が好ましい。
本明細書において「シクロアルキル基」、「アリール基」、「複素環基」又は「ヘテロアリール基」という場合、特に言及しない場合には、シクロアルキル基、アリール基、複素環基又はヘテロアリール基がその環上に1個又は2個以上の置換基を有している場合を包含しており、そのような置換基には、ハロゲン原子、ニトロ基、アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、ハロゲン化アルキル基、水酸基、アルコキシ基、ハロゲン化アルコキシ基、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基、フェニル基、フェノキシ基、置換もしくは無置換のアミノ基、アシル基、又はシアノ基等が含まれる。これらの置換基としては、好ましくは上記に説明したものもしくは後述するものを用いることができる。
置換もしくは無置換のアミノ基としては、例えば、アミノ基、モノアルキルアミノ基もしくはジアルキルアミノ基であるアルキルアミノ基、アルカノイルアミノ基もしくはアリールカルボニルアミノ基などのアシルアミノ基、アラルキルアミノ基、又はアルキルスルホニルアミノ基等を挙げることができる。より具体的には、モノメチルアミノ基、ジメチルアミノ基、エチルアミノ基、ジエチルアミノ基、メチルエチルアミノ基、プロピルアミノ基、ジプロピルアミノ基、ブチルアミノ基、ペンチルアミノ基、ヘキシルアミノ基などのアルキルアミノ基;アセチルアミノ基、トリフルオロアセチルアミノ基、プロピオニルアミノ基、ベンゾイルアミノ基、p−メトキシベンゾイルアミノ基などのアシルアミノ基;ベンジルアミノ基、パラメトキシベンジルアミノ基などのアラルキルアミノ基;メチルスルホニルアミノ基、エチルスルホニルアミノ基、n−プロピルスルホニルアミノ基、n−ヘキシルスルホニルアミノ基などのアルキルスルホニルアミノ基を挙げることができる。
本明細書において「ハロゲン原子」又は「ハロゲン化」という場合には、ハロゲン原子としてフッ素原子、塩素原子、臭素原子、又はヨウ素原子のいずれを用いてもよい。本明細書において用いられる「ハロゲン化アルキル基」という用語には、例えば、モノフルオロメチル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基、トリフルオロエチル基、ペンタフルオロエチル基、モノクロロメチル基、ジクロロメチル基、トリクロロメチル基などが包含され、好ましい例としてトリフルオロメチル基が含まれる。
本明細書において用いられる「アルコキシ基」という用語、又はアルコキシ基を構成要素として含む基について用いられる「アルコキシ」という用語には、例えば炭素原子数1ないし6個、好ましくは炭素原子数1ないし4個の直鎖又は分枝鎖のアルコキシ基が包含される。より具体的には、アルコキシ基として、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基、イソブトキシ基、tert−ブトキシ基、n−ペンチルオキシ基、又はn−ヘキシルオキシ基などを用いることができる。ハロゲン化アルコキシ基としては、例えば、トリフルオロメトキシ基、トリフルオロエトキシ基、モノクロロメトキシ基、トリクロロメトキシ基などを用いることができる。
アルコキシカルボニル基としては、例えば上記のアルコキシ基により構成されるアルコキシカルボニル基を用いることができ、より具体的には、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、n−プロポキシカルボニル基、イソプロポキシカルボニル基など用いることができる。
アシル基としては、アルカノイル基(アルキルカルボニル基、ハロゲン化アルキルカルボニル基など)、アリールカルボニル基、ヘテロアリールカルボニル基などを挙げることができる。より具体的には、ホルミル基、アセチル基、プロピオニル基、トリフルオロメチルカルボニル基、ペンタフルオロエチルカルボニル基、ベンゾイル基、p−メトキシベンゾイル基、3−ピリジルカルボニル基などを用いることができる。
本発明のXとしては、アルキル基、アリール置換アルキル基、アリール置換アルケニル基、アリール置換アルキニル基、アリール基、単環性シクロアルキル基、単環性複素環基、1もしくは2個のヘテロ原子を含む原子数8ないし10の2環性ヘテロアリール基、又はアルキル基もしくはアリール基で置換されたアミノ基が好ましく、より好ましくは置換もしくは無置換のフェニル基(該置換基としては、例えばハロゲン原子、アルキル基、ハロゲン化アルキル基、アルコキシ基、ハロゲン化アルコキシ基、アラルキル基、アラルキルオキシ基、フェニル基、フェノキシ基、フリル基、アシル基、アミノ基、アルキルアミノ基、アシルアミノ基、ニトロ基及びシアノ基からなる群から選ばれる1個又は2個以上の基が挙げられる)、原子数5もしくは6の単環性複素環基、又は、1もしくは2個のヘテロ原子を含む原子数8ないし10の2環性ヘテロアリール基である。
本発明のXとして更に好ましい基は、置換もしくは無置換のフェニル基(該置換基としては、ハロゲン原子、アルキル基、ハロゲン化アルキル基、アルコキシ基、ハロゲン化アルコキシ基、及びシアノ基からなる群から選ばれる1個又は2個以上の基が好ましく、ハロゲン原子及びアルコキシ基からなる群から選ばれる1個又は2個以上の置換基が更に好ましい)であり、p−フルオロフェニル基が特に好ましい。
上記一般式(I)において、Qは−CH−、−CO−、−O−、−S−、−CH(OR)−、−C(=CH)−又は−C(=NR)−で表される基を示す。Rは水素原子、アルキル基、ヒドロキシアルキル基又はアシル基を示すが、水素原子、低級アルキル基又はアセチル基であることが好ましく、水素原子またはアセチル基が特に好ましい。また、Rは水酸基、アルコキシ基、アラルキルオキシ基、アシルオキシ基、アシルアミノ基又はアルコキシカルボニルアミノ基を示すが、好ましくは、水酸基、アルコキシ基、又はアシルアミノ基が挙げられる。Rとしては水酸基又はアセチルアミノ基が特に好ましい。
本発明のQとしては−CH−、−CO−、−O−、−C(=NOH)−、又は−CH(OR)−で表される基が好ましく、−CH−、−CO−、−O−又は−CH(OH)−で表される基がより好ましい。特に好ましくは、−CO−である。
上記一般式(I)において、nは0から5の整数を示すが、0から4の整数であることが好ましい。より好ましくはnは1から3の整数であり、特に好ましくは1である。
上記一般式(I)において、R及びRはそれぞれ独立に水素原子、又はアルキル基を示すか、又はR及びRが一緒になってアルキレン基を示す。これらのうち、R及びRはそれぞれ独立に水素原子、又はアルキル基であることが好ましく、共に水素原子であることが特に好ましい。
上記一般式(I)のBにおいて、R、R、R及びRはそれぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基、アルキル基、ハロゲン化アルキル基、水酸基、アルコキシ基、ハロゲン化アルコキシ基及びシアノ基からなる群より選ばれる置換基を示す。これらのうち、R、R、R及びRがそれぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基、アルキル基、水酸基、アルコキシ基及びシアノ基からなる群より選ばれる置換基であることが好ましく、R、R、R及びRのうち3つが水素原子であり、残りの1つが水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基、アルキル基、水酸基、アルコキシ基及びシアノ基からなる群より選ばれる置換基であることがより好ましい。R、R、R及びRのうち3つが水素原子であり、残りの1つが水素原子、ハロゲン原子、アルコキシ基及びシアノ基からなる群より選ばれる置換基であることがさらに好ましく、特に好ましいのはR、R、R及びRのうち3つが水素原子であり、残りの1つが水素原子、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、メトキシ基又はシアノ基である。また、mは1又は2を示すが、1であることが好ましい。
Bが表す上記の基において、
Figure 0004859324
は置換基を有していてもよい1又は2個のヘテロ原子を含む原子数5又は6の芳香族複素環を示す。これらのうち、置換基を有していてもよいフラン環、チオフェン環及びピリジン環よりなる群より選ばれる芳香族複素環であることが好ましく、無置換のチオフェン環又はフラン環が更に好ましい。
上記一般式(I)に包含される化合物のうち、好ましい化合物群としては、
(1)Xがアルキル基、アリール置換アルキル基、アリール置換アルケニル基、アリール置換アルキニル基、アリール基、単環性シクロアルキル基、単環性複素環基、1もしくは2個のヘテロ原子を含む原子数8ないし10の二環性ヘテロアリール基、又は置換もしくは無置換のアミノ基であり、Qが−CH−、−CO−、−O−、−S−、−CH(OR)−又は−C(=NR)−で表される基(式中、Rは水素原子、アルキル基又はアシル基を示し、Rは水酸基、アルコキシ基、又はアシルアミノ基を示す)であり、nが0ないし4のいずれかの整数であり、R及びRがそれぞれ独立に水素原子又はアルキル基であり、R、R、R及びRがそれぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基、アルキル基、ハロゲン化アルキル基、水酸基、アルコキシ基、ハロゲン化アルコキシ基及びシアノ基からなる群より選ばれる置換基であり、mが1又は2であり、
Figure 0004859324
が置換基を有していてもよいフラン環、チオフェン環及びピリジン環からなる群より選ばれる複素環である化合物を挙げることができる。
さらに好ましい化合物群としては、
(2)Xがアルキル基、アリール置換アルキル基、アリール置換アルケニル基、アリール置換アルキニル基、アリール基、単環性シクロアルキル基、単環性複素環基、1もしくは2個のヘテロ原子を含む原子数8ないし10の二環性ヘテロアリール基、又はアルキル基もしくはアリール基で置換されたアミノ基であり、
及びRが共に水素原子であり、R、R、R及びRがそれぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基、アルキル基、水酸基、アルコキシ基及びシアノ基からなる群より選ばれる置換基であり、mが1又は2であり、
Figure 0004859324
が置換基を有していてもよいフラン環、チオフェン環又はピリジン環である(1)の化合物
(3)Xが置換若しくは無置換のフェニル基(該置換基はハロゲン原子、アルキル基、ハロゲン化アルキル基、アルコキシ基、ハロゲン化アルコキシ基、及びシアノ基からなる群から選ばれる1個又は2個以上の置換基である)、原子数5もしくは6の単環性複素環基、又は、1もしくは2個のヘテロ原子を含む原子数8ないし10の2環性ヘテロアリール基であり、R及びRが共に水素原子であり、R、R、R及びRのうち3つが水素原子であり、残りの1つが水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基、アルキル基、ハロゲン化アルキル基、水酸基、アルコキシ基、ハロゲン化アルコキシ基及びシアノ基からなる群より選ばれる置換基であり、mが1又は2であり、
Figure 0004859324
が置換基を有していてもよいフラン環、チオフェン環及びピリジン環よりなる群より選ばれる複素環である(1)の化合物
(4)Qが−CH−、−CO−、−O−、−C(=NOH)−、又は−CH(OR)−(式中、Rは水素原子、アルキル基、又はアシル基である)であり、
Bが下記の式:
Figure 0004859324
(式中R、R、R及びRのうち3つが水素原子であり、残りの1つが水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基、アルキル基、水酸基、アルコキシ基及びシアノ基からなる群より選ばれる置換基である)で表され、nが1である(2)又は(3)の化合物
(5)Xが置換もしくは無置換のフェニル基(該置換基はハロゲン原子及びアルコキシ基からなる群から選ばれる1個又は2個以上の置換基である)であり、Qが−CH−、−CO−、−O−、又は−CH(OH)−であり、nが1ないし3のいずれかの整数であり、R及びRが共に水素原子であり、R、R、R及びRのうち3つが水素原子であり、残りの1つが水素原子、ハロゲン原子又はアルコキシ基であり、mが1又は2であり、
Figure 0004859324
がチオフェン環又はフラン環である化合物
を挙げることができる。
特に好ましい化合物群としては、
(6)Xが置換もしくは無置換のフェニル基、ナフチル基、tert−ブチル基、シクロヘキシル基、置換もしくは無置換のピロリル基、ピペリジニル基、ベンズイソキサゾリル基、ベンゾジオキソリル基、テトラヒドロキノリニル基、インドリニル基、又は置換もしくは無置換のフェニルアミノ基であり、Qが−CH−、−CO−、−O−、−S−、−CH(OH)−又は−C(=NOH)−であり、nが0ないし2のいずれかの整数であり、R及びRが共に水素原子であり、R、R、R及びRのうち3つが水素原子であり、残りの一つが水素原子、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、及びメトキシ基からなる群より選ばれる置換基であり、mが1又は2であり、
Figure 0004859324
がフラン環又はチオフェン環である化合物;
(7)Xがp−フルオロフェニル基であり、Qが−CH−、−CO−、−O−又は−CH(OH)−であり、nが1であり、R及びRが共に水素原子であり、R、R、R及びRのうち3つが水素原子であり、残りの1つが水素原子、ハロゲン原子又はメトキシ基であり、mが1である化合物;
(8)Qが−CO−である(7)の化合物;
(9)R、R、R及びRが全て水素原子である(8)の化合物;
(10)R、R、R及びRのうち3つが水素原子であり、残りの1つがハロゲン原子である(8)の化合物;
(11)Xがp−フルオロフェニル基であり、Qが−CO−であり、nが1であり、
Figure 0004859324
がフラン環又はチオフェン環である(6)の化合物
を挙げることができる。
本発明の特に好ましい化合物の具体例を以下の表に示すが、本発明の化合物はこれらに限定されることはない。下記表に示される化合物群において、R及びRはともに水素原子である。表中、例えば、Xに関して「p−F−Ph」の標記はXがパラフルオロフェニル基であることを示し、その他の標記も同様である。また、「Bu」はブチル基もしくはブチレン基、「Pr」はプロピル基もしくはプロピレン基を、「Et」はエチル基もしくはエチレン基を、「Ac」はアセチル基をそれぞれ表し、「〃」は上の欄と同じ基であることを意味する。
Figure 0004859324
尚、表−1はBが下記の基
Figure 0004859324
である化合物を示し、表−2はBが下記の基である化合物を示す。これらのほか、本明細書の実施例に具体的に開示された化合物も本発明の特に好ましい化合物である。
Figure 0004859324
Figure 0004859324
Figure 0004859324
Figure 0004859324
Figure 0004859324
Figure 0004859324
Figure 0004859324
Figure 0004859324
Figure 0004859324
Figure 0004859324
Figure 0004859324
Figure 0004859324
Figure 0004859324
Figure 0004859324
Figure 0004859324
Figure 0004859324
Figure 0004859324
Figure 0004859324
Figure 0004859324
Figure 0004859324
Figure 0004859324
Figure 0004859324
Figure 0004859324
Figure 0004859324
Figure 0004859324
式(I)で示される本発明の化合物の製造方法は特に限定されないが、例えば、下記の方法のいずれかの方法に従って製造することができる。また、本明細書の実施例には、本発明の化合物のうちの好ましい化合物について、より具体的に製造方法が示されている。当業者は、以下の一般的説明及び実施例の具体的説明を参照し、必要に応じて出発原料、反応条件、反応試薬などを適宜修飾ないし改変することにより、式(I)に包含される本発明の化合物をいずれも製造することができる。
製造方法
スキームA:
Figure 0004859324
式(II)の化合物(式中、Zは塩素原子、臭素原子、若しくはヨウ素原子のようなハロゲン原子、又はトシラート若しくはメシラート等を示し、Q’は−CH−、−CO−、−O−、又は−S−を示し、Xは上記と同義である)を式(III)(R,R,Bは上記と同義である)で示される求核性アミノ誘導体と反応させて、対応する化合物(I)を得ることができる。通常この反応はトリエチルアミン、炭酸水素ナトリウム、又は炭酸カリウムのような塩基の存在下にジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン、エタノール、又はアセトニトリルのような極性溶媒中で行えばよい。
Q’が−CO−の場合、このアミノ−ケト誘導体(I) を還元することにより、式(I’)においてAが水酸基でありYが水素原子であるヒドロキシ誘導体を得ることができる。一般的には、還元は水素化ホウ素ナトリウムを用い、エタノール、メタノール、又はテトラヒドロフランなどの有機溶媒中で室温下に行うことができる。このアミノ−ケト誘導体(I)を例えばY−MgBrのような有機金属試薬と反応させても、式(I’)においてAが水酸基の化合物を製造することができる。
アシルオキシ及びアルコキシ化合物は、遊離のヒドロキシ誘導体から出発して通常の方法により製造することができる。0−アルキル誘導体は、スルホニルエステル中間体の加溶媒分解により製造すればよい[Advanced Organic Chemistry,J.March.John Wiley & sons,New York,pp.264−317,1985]。カンファースルホネートのようなキラルスルホニルエステル誘導体の加溶媒分解によりキラルエーテルを得ることもできる。Q’が−CO−の場合のケト誘導体(I)のオキシムは、Organic Functional Group Preparation Vol.III,S.R.Sandler and W.Karo,Academic Press,London,pp.430−481,1989に記載されているようなオキシム化法により製造することができる。
スキームAに記載の式(II)においてQ’が−CH−又は−CO−である化合物は、市販のものを用いるか、あるいはアルキル基、又はアルキルケトン基置換体を出発原料としてハロゲン化を行うかあるいはこれに準ずる方法によって得られる。Q’が−O−又は−S−である場合は、市販のものを用いるか、あるいはヒドロキシル基、又はチオール基置換体を出発原料としてZ(CH)nZ’(Z,Z’はハロゲン原子、又はトシラート若しくはメシラート等を示す)と反応させるか、あるいはこれに準ずる方法により合成することができる。ベンゾイソオキサゾリン誘導体及びベンゾイソチオオキサゾリン誘導体の合成においては、既知の文献[H.Uno,M.Kurokawa,K.Natsuka,Y.Yamato and H.Nishimura,Chem.Pharm.Bull.,24(4),pp.632−643,1976; H.Uno and M.Kurokawa,Chem.Pharm.Bull.,26(12),pp.3888−3891,1978]に記載の方法がその一例として挙げられる。
スキームB:
Figure 0004859324
上記スキームAに記載の出発原料の化合物(III)においてmが1である化合物は、P.D.Leesonらの方法(J.Med.Chem.,35,1954−1968,1992)に従って、上記スキームBに示すように製造することができる。すなわち、式(IV)の化合物(式中、Rはアルキル基を示し、R,R,R,Rは上記と同義である)を四塩化炭素のような溶媒中で例えばN−ブロモサクシイミドを用いてハロゲン化し、式(V)の化合物(式中Z’’はハロゲン原子である)を得たのち、式(VI)の化合物と反応させることによって合成できる。
スキーム中に示した化合物の置換基Pは、Protective Groups in Oranic Synthesis[T.W.Greene and P.G.M.Wuts,John Wiley & Sons,New York,1991]に記載されているようなアミノ基の保護を示し、該保護基は容易に除去されて式(III)のピペリジン化合物を与える。
式(VII)で示される化合物の別の合成法としては文献記載の方法[I.Takahashi,T.Kawakami,E.Hirano,H.Yokota and H.Kitajima,Synlett,4,353−355,1996;S.M.Allin,C.C.Hodkinson and N.Taj,Synlett.8,781−782,1996]がある。
尚、上記の方法において出発原料として用いる化合物はラセミ体でも所望の光学活性型でもよく、それらに対応してラセミまたは光学活性化合物を製造することが可能である。また、所望の光学活性体を周知・慣用の方法に従って光学分割により製造することも可能である。塩基性の式 (I)の化合物は、種々の無機及び有機酸との間で酸付加塩、好ましくは薬理学的に許容される塩を生成し得る。これらの塩は、式(I)の塩基性化合物を適当な有機溶媒、例えばメタノール、エタノール、イソプロパノール、又は酢酸エチル中で鉱酸または有機酸で処理することにより容易に製造することができる。
上記の式(I)で表される本発明の化合物は 又は2以上の不斉炭素を有する場合があり、光学異性体として存在することができる。ラセミ体及び純粋な形態の光学異性体、並びに任意の光学異性体の混合物のいずれも本発明の範囲に含まれる。ラセミ体は当業者に周知の方法により純粋な形態の光学異性体に分離することが可能である。また、2以上の不斉炭素に基づくジアステレオ異性体又はそれらの任意の混合物も本発明の範囲に包含される。上記式(I)で表される本発明の化合物の酸付加塩、好ましくは薬理学的に許容され得る酸付加塩、水和物、及び任意の溶媒和物も本発明の範囲の包含される。
本発明の化合物が形成し得る塩としては、例えば、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、硫酸塩、硝酸塩、リン酸塩等の無機酸塩、コハク酸塩、酢酸塩、グリコール酸塩、メタンスルホン酸塩、トルエンスルホン酸塩等の有機酸塩、ナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩、マグネシウム塩、カルシウム塩等のアルカリ土類金属塩、アンモニウム塩、アルキルアンモニウム塩等のアンモニウム塩等を挙げることができる。また本発明の化合物が形成し得る溶媒和物の溶媒としては、メタノール、エタノール、イソプロパノール、アセトン、酢酸エチル等を挙げることができる。もっとも、塩又は溶媒和物の形態は上記に例示したものに限定されることはない。
本発明の化合物はシグマ結合部位に対して高い親和性を有している(本明細書において、ある化合物について「シグマリガンド」であるという場合には、その化合物が上記の性質を有することを意味している)。従って、本発明の化合物は、ヒトを含む哺乳類、好ましくはヒトにおいて、シグマリガンドの神経調節作用により治療及び/又は予防される各種疾患や症状のための医薬として有用である。そのような疾患としては、例えば、中枢神経系疾患、胃腸疾患、及び心臓血管系疾患を挙げることができる。
中枢神経系疾患としては、例えば、不安、鬱病又は情緒異常症、精神分裂病、麻薬中毒又は麻薬耽溺、疼痛、運動異常、脳血管障害、てんかん、アルツハイマー病を含む痴呆症、パーキンソン症候群、脳腫瘍、及び注意欠陥障害などを挙げることができる。胃腸疾患としては、例えば、過敏性大腸症候群、過敏結腸、痙攣性結腸、粘膜性大腸炎、小腸結腸炎、憩室炎、及び赤痢を挙げることができる。また、心臓血管系疾患としては、例えば、高血圧症、不整脈、及び狭心症を挙げることができる。もっとも、本発明の医薬の適応対象はこれらの具体的疾患及び/又は症状に限定されることはなく、生体内シグマリガンドが関与する各種の疾患及び/又は症状の治療及び/又は予防に適用可能である。
本発明の化合物は、優れた抗メタンフェタミン(methamphetamine)作用を有し、上記の疾患や症状の中でも、特に精神分裂病、麻薬中毒又は麻薬耽溺の治療及び/又は予防用の医薬として有用である。
本発明の医薬の有効成分としては、上記化合物及びその塩、並びにそれらの水和物及び溶媒和物からなる群から選ばれる1又は2以上の物質を用いることができる。本発明の医薬の投与経路は特に限定されず、経口的または非経口的に投与することができる。本発明の医薬としては、上記物質をそのまま患者に投与してもよいが、好ましくは、有効成分と薬理学的及び製剤学的に許容しうる添加物とを含む医薬組成物の形態の製剤として投与すべきである。薬理学的及び製剤学的に許容しうる添加物としては、例えば、賦形剤、崩壊剤ないし崩壊補助剤、結合剤、滑沢剤、コーティング剤、色素、希釈剤、基剤、溶解剤ないし溶解補助剤、等張化剤、pH調節剤、安定化剤、噴射剤、及び粘着剤等を用いることができる。経口投与に適する製剤の例としては、例えば、錠剤、カプセル剤、散剤、細粒剤、顆粒剤、液剤、又はシロップ剤等を挙げることができ、非経口投与に適する製剤としては、例えば、注射剤、点滴剤、軟膏剤、クリーム剤、経皮吸収剤、点眼剤、点耳剤、吸入剤、又は坐剤などを挙げることができるが、製剤の形態はこれらに限定されることはない。
経口投与に適する製剤には、添加物として、例えば、ブドウ糖、乳糖、D−マンニトール、デンプン、又は結晶セルロース等の賦形剤;カルボキシメチルセルロース、デンプン、又はカルボキシメチルセルロースカルシウム等の崩壊剤又は崩壊補助剤;ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ポリビニルピロリドン、又はゼラチン等の結合剤;ステアリン酸マグネシウム又はタルク等の滑沢剤;ヒドロキシプロピルメチルセルロース、白糖、ポリエチレングリコール又は酸化チタン等のコーティング剤;ワセリン、流動パラフィン、ポリエチレングリコール、ゼラチン、カオリン、グリセリン、精製水、又はハードファット等の基剤を用いることができる。注射あるいは点滴用に適する製剤には、注射用蒸留水、生理食塩水、プロピレングリコール等の水性あるいは用時溶解型注射剤を構成しうる溶解剤又は溶解補助剤;ブドウ糖、塩化ナトリウム、D−マンニトール、グリセリン等の等張化剤;無機酸、有機酸、無機塩基又は有機塩基等のpH調節剤等の製剤用添加物を用いることができる。
本発明の医薬の投与量は、適用すべき疾患の種類、予防又は治療の目的、患者の年齢、体重、症状などの条件に応じて適宜増減すべきであるが、一般的には、成人の一日あたりの投与量は、経口投与において約0.05〜500mg程度である。一般的には、上記の投与量を一日あたり一回から数回に分けて投与することができるが、数日ごとに投与してもよい。
実施例
以下、本発明を実施例によりさらに具体的に説明するが、本発明の範囲はこれらの実施例に限定されることはない。
また物性値におけるNMRは核磁気共鳴スペクトルを意味し、数字は通常化学シフトを表示するのに用いられるδ(デルタ)値であり単位はppmである。内部標準としてはTMS(テトラメチルシラン)を用いた。なお、δ値の次に表示したカッコ内の表示はsが単一線、dが二重線、tが三重線、qが四重線、mが多重線、brが巾広い吸収ピークを意味し、それに続く数字は水素原子の数である。
実施例1:2−[[1−[2−(4−フルオロフェニル)−2−オキソエチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン 塩酸塩(表1の化合物1)
a)tert−ブチル 4−アミノメチルピペリジン−1−カルボキシレート 塩酸塩
4−アミノメチルピペリジン5.71gを出発原料として、Synthetic Commun.,22(16),2357−2360(I992)記載の方法に従って、tert−ブチル 4−アミノメチルピペリジン−1−カルボキシレートを合成した。この化合物を酢酸エチル80mlに溶解し、4N塩酸−酢酸エチルを加え攪拌した。析出した固体をろ取し、表記化合物10.27g(収率82%)を得た。
融点236−240℃。
H−NMR(DMSO−d):8.00(3H,s),3.92(2H,br d,J=12.6),2.68(4H,m),1.77−1.65(3H,m),1.39(9H,s),1.02(2H,m)
b)2−ブロモメチル安息香酸エチルエステル
2−メチル安息香酸エチルエステル(2.00g,11.9mmol)を四塩化炭素(60ml)に溶解し、N−ブロモスクシイミド(2.56g,14.4mmol)及び触媒量の過酸化ベンゾイルを溶液中に加え、加熱還流する。1時間後反応液を室温まで冷却したのちヘキサン(40ml)を加え不溶物をろ過し、ろ液を減圧留去することにより表記化合物3.16gを黄色油状物として得た。これをこのまま精製することなく次の反応に用いた。
c)tert−ブチル 4−(1−オキソイソインドリン−2−イルメチル)ピペリジン−1−カルボキシレート
実施例1bで得た化合物3.15g、実施例1aで得られた化合物(3.00g,12.0mmol)をジメチルホルムアミド(30ml)中に加え、室温下攪拌しながらトリエチルアミン(3.5ml,25mmol)を加え同温にて17時間攪拌する。反応液中に水を加え、酢酸エチル−ヘキサン混合溶媒で抽出する。有機層を10%クエン酸水溶液、水、重曹水、飽和食塩水にて洗浄し硫酸マグネシウムで乾燥する。不溶物をろ過し、ろ液を減圧留去し得られた油状物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル−ヘキサン)にて精製し表記化合物1.61g(収率41%)を黄色油状物として得た。
H−NMR(CDCl):7.85(1H,d,J=7.5),7.4−7.6(3H,m),4.41(2H,s),4.0−4.2(2H,m).3.4−3.6(2H,m),2.6−2.8(2H,m),1.8−2.0(1H,m),1.5−1.7(4H,m),1.45(9H,s)
d)2−(ピペリジン−4−イルメチル)イソインドリン−1−オン 塩酸塩
実施例1cで得た化合物(1.61g,4.87mmol)を塩化メチレン(5ml)、エタノール(1ml)混合溶媒に溶解し室温下4規定塩酸酢酸エチル溶媒(5ml,20mmol)を加える。同温にて1時間攪拌し析出する固体をろ過する。得られた固体を酢酸エチルで洗浄した後減圧下乾燥し表記化合物726mg(収率56%)を無色固体として得た。
H−NMR(DMSO−d):8.83(1H,brs),8.53(1H,brs),7.4−7.7(4H,m),4.50(2H,s),3.44(2H,d,J=7.2),3.2−3.3(2H,m),2.7−2.9(2H,m),1.9−2.1(1H,m),1.6−1.8(2H,m),1.3−1.5(2H,m)
e)2−[[1−[2−(4−フルオロフェニル)−2−オキソエチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン
実施例1dで得られた化合物(518mg,1.94mmol)及び2−クロロ−4’−フルオロアセトフェノン(358mg,2.07mmol)をジメチルホルムアミド(12ml)中に加え室温下攪拌しながらトリエチルアミン(575μl,4.13mmol)を加える。同温にて4時間攪拌した後反応液中に水を加え酢酸エチルで抽出する。有機層を水、飽和食塩水にて洗浄し硫酸ナトリウムで乾燥する。不溶物をろ過し、ろ液を減圧下濃縮することによって橙色油状物0.70gを得る。得られた油状物中にヘキサンを加えることで固化する。これをろ過し減圧下乾燥することによって表記化合物551mg(収率77%)を淡黄色固体として得た。
H−NMR(CDCl):8.0−8.1(2H,m),7.85(1H,d=7.2),7.4−7.55(3H,m),7.12(2H,t),4.41(2H,s),3.73(2H,s),3.51(2H,d,J=7.5),2.9−3.0(2H,m),2.1−2.2(2H,m),1.4−1.9(5H,m)
f)2−[[1−[2−(4−フルオロフェニル)−2−オキソエチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン 塩酸塩
実施例1eで得られた化合物(550mg,1.50mmol)をエタノール(2ml)に溶かし室温下4規定塩酸酢酸エチル溶媒(2ml,8mmol)を加え同温にて15分攪拌する。反応液中に酢酸エチル(10ml)を加え析出する固体をろ過する。得られた固体を酢酸エチルで洗浄した後減圧下乾燥し白色粉末364mgを得る。これをエタノール−酢酸エチルより再結晶し表記化合物246mg(収率41%)を無色固体として得た。融点182−188℃。
H−NMR(DMSO−d):9.93(1H,brs),8.0−8.2(2H,m),7.4−7.7(6H,m),4.9−5.1(2H,m),4.53(2H,s),2.9−3.6(6H,m),1.6−2.2(5H,m)
実施例2:4−ブロモ−2−[[1−[2−(4−フルオロフェニル)−2−オキソエチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン 塩酸塩(表1の化合物5)
a)3−ブロモ−2−メチル安息香酸 エチルエステル
2−メチル安息香酸エチルエステル(18.3mmol)を三塩化アルミ(45.7mmol)に滴下し、続いてBr(22.0mmol)を滴下した。室温で1時間攪拌後、反応液に氷、酢酸エチルを加え、有機層を分離後、水、重曹水、飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した。
乾燥剤を濾別後、濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(Hexane−ether)によって3種生成物を分離した。3−ブロモ−2−メチル安息香酸エチルエステル(収率14%)、5−ブロモ−2−メチル安息香酸エチルエステル(収率13%)、3,5−ジブロモ−2−メチル安息香酸エチルエステル(収率10%)。3−ブロモ−2−メチル安息香酸エチルエステル:
H−NMR(CDCl):δ7.71(dd,J=7.9,1.0Hz,1H),7.69(dd,J=7.9,1.0Hz,1H),7.10(t,J=7.9Hz,1H),4.37(q,J=7.0 Hz,2H),2.63(s,3H),1.40(t,J=7.0Hz,3H).
5−ブロモ−2−メチル安息香酸エチルエステル:
H−NMR(CDCl):δ8.03(d,J=2.1Hz,1H),7.50(dd,J=8.4,2.1Hz,1H),7.12(d,J=8.4Hz,1H),4.36(q,J=6.9Hz,2H),2.54(s,3H),1.40(t,J=6.9Hz,3H).
3,5−ジブロモ−2−メチル安息香酸エチルエステル:
H−NMR(CDCl):δ7.85(d,J=2Hz,1H),7.84(d,J=2Hz,1H),4.37(q,J=7.0Hz,2H),2.57(s,3H),1.40(t,J=7.0 Hz,3H).
b)tert−ブチル 4−(4−ブロモ−1−オキソイソインドリン−2−イルメチル)ピペリジン−1−カルボキシレート
実施例2aで得られた3−ブロモ−2−メチル安息香酸エチルエステルを用いて実施例1b,1cと同様の操作を行い表記化合物を得た。
H−NMR(CDCl):δ7.80(d,J=9Hz,1H),7.66(d,J=6Hz,1H),7.37(dd,J=9,6Hz,1H),4.33(s,2H),4.12(m,2H),3.54(br d,J=7Hz,2H),2.70(br t,J=12Hz,2H),1.95(m,1H),1.66(br d,J=12Hz,2H),1.45(s,9H),1.24(dq,J=12,4Hz,2H).
c)4−ブロモ−2−(ピペリジン−4−イルメチル)イソインドリン−1−オン 塩酸塩
実施例2bで得られた化合物を用いて実施例1dと同様の操作を行い表記化合物を得た(収率62%)。
H−NMR(DMSO−d):δ8.92(br s,1H),8.64(br s,1H),7.83(d,J=9Hz,1H),7.71(d,J=6Hz,1H),7.48(dd,J=9,6Hz,1H),4.45(s,2H),3.45(d,J=12Hz,2H),3.24(br d,J=12Hz,2H),2.79(br q,J=12Hz,2H),2.06(m,1H),1.74(br d,J=12Hz,2H),1.37(br q,J=12Hz,2H).
d)4−ブロモ−2−[[1−[2−(4−フルオロフェニル)−2−オキソエチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン
実施例2cで得られた化合物を用いて実施例1eと同様の操作を行い表記化合物を得た(収率57%)。
H−NMR(CDCl):δ8.07(m,2H),7.79(d,J=7.8Hz,1H),7.65(d,J=7.8Hz,1H),7.37(t,J=7.8Hz,1H),7.11(t,J=8.6Hz,2H),4.32(s,2H),3.72(s,2H),3.53(d,J=7.2Hz,2H),2.96(br d,J=11.4Hz,2H),2.16(dt,J=11.4,2.7Hz,2H),1.84(m,1H),1.69(br d,J=12Hz,2H),1.48(dq,J=12,4Hz,2H).
e)4−ブロモ−2−[[1−[2−(4−フルオロフェニル)−2−オキソエチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン 塩酸塩
実施例2dで得られた化合物を用いて実施例1fと同様の操作を行い表記化合物を得た(収率66%)。融点152−154℃
H−NMR(DMSO−d):δ9.98(br s,1H),8.06−8.16(m,2H),7.84(d,J=8.1Hz,1H),7.72(d,J=7.5Hz,1H),7.45−7.48(m,3H),5.04−5.10(m,2H),4.48(s,2H),3.00−3.56(m,6H),2.09(m,1H),1.58−1.83(m,4H).
実施例3:5−ブロモ−2−[[1−[2−(4−フルオロフェニル)−2−オキソエチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン 塩酸塩(表1の化合物4)
a)4−ブロモ−2−メチル安息香酸 メチルエステル
4−ブロモ−2−メチル安息香酸(4.06g,18.5mmol)をメタノール(60ml)に溶解し濃硫酸(1ml)を加えた後9時間加熱還流する。溶媒を減圧下濃縮しエチルエーテル(100ml)で希釈した後、水、重曹水、飽和食塩水にて洗浄し硫酸マグネシウムで乾燥する。不溶物をろ過し、ろ液を減圧下濃縮することによって表記化合物3.87g(収率91%)を黄色油状物として得た。
H−NMR(CDCl):7.78(1H,d,J=8.3),7.42(1H,d,J=1.9),7.38(1H,dd,J=1.9,8.3),3.88(3H,s),2.58(3H,s)
b)4−ブロモ−2−ブロモメチル安息香酸 メチルエステル
実施例3aで得られた化合物(3.83g,16.7mmol)を用いて実施例1bと同様の操作を行い表記化合物5.70gを得た。これをそのまま次の反応に用いる。
c)tert−ブチル 4−(5−ブロモ−1−オキソイソインドリン−2−イルメチル)ピペリジン−1−カルボキシレート
実施例3bで得られた化合物5.70gを用いて実施例1cと同様の操作を行い表記化合物3.04g(収率44%)を無色固体として得た。
H−NMR(CDCl):7.69−7.73(1H,m),7.59−7.62(2H,m),4.39(2H,s),4.0−4.2(2H,m),3.4−3.6(2H,m),2.5−2.7(2H,m),1.8−2.0(1H,m),1.5−1.7(2H,m),1.45(9H,s),1.1−1.3(2H,m)
d)5−ブロモ−2−(ピペリジン−4−イルメチル)イソインドリン−1−オン 塩酸塩
実施例3cで得られた化合物(3.03g,7.40mmol)を用いて実施例1dと同様の操作を行い表記化合物1.86g(収率73%)を白色固体として得た。
H−NMR(DMSO−d):8.96(1H,brs),8.68(1H,brs),7.89(1H,s),7.69(1H,d,J=8.2),7.61(1H,d,J=8.2),4.50(2H,s),3.42(2H,d,J=7.2),3.1−3.3(2H,m),2.6−2.9(2H,m),1.9−2.1(1H,m),1.6−1.8(2H,m),1.2−1.4(2H,m)
e)5−ブロモ−2−[[1−[2−(4−フルオロフェニル)−2−オキソエチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン
実施例3dで得られた化合物(834mg,2.41mmol)を用いて実施例1eと同様の操作を行い表記化合物727mg(収率68%)を淡黄色固体として得た。
H−NMR(CDCl):8.0−8.1(2H,m),7.68−7.72(1H,m),7.58−7.62(2H,m),7.08−7.15(2H,m),4.38(2H,s),3.73(2H,s),3.49(2H,d,J=7.2),2.8−3.0(2H,m),2.0−2.2(2H,m),1.6−1.9(3H,m),1.35−1.5(2H,m)
f)5−ブロモ−2−[[1−[2−(4−フルオロフェニル)−2−オキソエチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン 塩酸塩
実施例3eで得られた化合物(727mg,1.63mmol)を用いて実施例1fと同様の操作を行い表記化合物704mg(収率89%)を無色固体として得た。融点205−222℃
H−NMR(DMSO−d):9.91(1H,brs),8.0−8.2(2H,m),7.90(1H,s),7.70(1H,d,J=8.2),7.62(1H,d,J=8.2),7.4−7.5(2H,m),5.0−5.2(2H,m),4.53(2H,s),3.3−3.6(4H,m),2.9−3.1(2H,m),2.0−2.2(1H,m),1.5−1.9(4H,m)
実施例4:6−ブロモ−2−[[1−[2−(4−フルオロフェニル)−2−オキソエチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン 塩酸塩(表1の化合物3)
a)tert−ブチル4−(6−ブロモ−1−オキソイソインドリン−2−イルメチル)ピペリジン−1−カルボキシレート
実施例2aで得られた5−ブロモ−2−メチル安息香酸エチルエステルを用いて実施例1b,1cと同様の操作を行い表記化合物を得た(収率52%)。
H−NMR(CDCl):δ7.98(d,J=1.8Hz,1H),7.65(dd,J=8.0,1.8Hz,1H),7.32(d,J=8.0Hz,1H),4.36(s,2H),4.10(m,2H),3.48(m,2H),2.69(br t,J=12Hz,2H),1.93(m,1H),1.64(br d,J=12Hz,2H),1.45(s,9H),1.24(dq,J=12.3,4.4Hz,2H).
b)6−ブロモ−2−(ピペリジン−4−イルメチル)イソインドリン−1−オン 塩酸塩
実施例4aで得られた化合物を用いて実施例1dと同様の操作を行い表記化合物を得た(収率96%)。
H−NMR(DMSO−d):δ8.90(br s,1H),8.61(br s,1H),7.78−7.81(m,2H),7.60(d,J=8.8 Hz,1H),4.48(s,2H),3.43(d,J=7.4Hz,2H),3.24(br d,J=12Hz,2H),2.80(br q,J=12Hz,2H),2.01(m,1H),1.73(br d,J=12Hz,2H),1.37(br q,J=12Hz,2H).
c)6−ブロモ−2−[[1−[2−(4−フルオロフェニル)−2−オキソエチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン
実施例4bで得られた化合物を用いて実施例1eと同様の操作を行い表記化合物を得た(収率93%)。
H−NMR(CDCl):δ8.07(m,2H),7.97(d,J=1.8Hz,1H),7.65(dd,J=8.1,1.8Hz,1H),7.32(d,J=8.1Hz,1H),7.12(t,J=8.7Hz,2H),4.36(s,2H),3.72(s,2H),3.50(d,J=6.9Hz,2H),2.96(br d,J=12Hz,2H),2.14(dt,J=11.6,2.4Hz,2H),1.82(m,1H),1.67(br d,J=12Hz,2H),1.46(dq,J=11.7,3.6Hz,2H).
d)6−ブロモ−2−[[1−[2−(4−フルオロフェニル)−2−オキソエチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン 塩酸塩
実施例4cで得られた化合物を用いて実施例1fと同様の操作を行い表記化合物を得た(収率72%)。融点187−193℃
H−NMR(DMSO−d):δ9.99(br s,1H),8.05−8.16(m,2H),7.62−7.78(m,2H),7.60(d,J=8.6Hz,1H),7.47(t,J=8.6Hz,2H),5.03−5.09(m,2H),4.51(s,2H),3.01−3.55(m,6H),2.03(m,1H),1.62−1.86(m,4H).
実施例5:4,6−ジブロモ−2−[[1−[2−(4−フルオロフェニル)−2−オキソエチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン 塩酸塩(表1の化合物6)
a)tert−ブチル4−(4,6−ジブロモ−1−オキソイソインドリン−2−イルメチル)ピペリジン−1−カルボキシレート
実施例2aで得られた3,5−ジブロモ−2−メチル安息香酸エチルエステルを用いて実施例1b,1cと同様の操作を行い表記化合物を得た(収率64%)。
H−NMR(CDCl):δ7.93(d,J=1.5Hz,1H),7.82(d,J=1.5Hz,1H),4.27(s,2H),4.12(m,2H),3.51(d,J=6.7Hz,2H),2.70(br t,J=12Hz,2H),1.94(m,1H),1.64(br d,J=12Hz,2H),1.45(s,9H),1.25(dq,J=12,4Hz,2H).
b)4,6−ジブロモ−2−(ピペリジン−4−イルメチル)イソインドリン−1−オン 塩酸塩
実施例5aで得られた化合物を用いて実施例1dと同様の操作を行い表記化合物を得た(収率100%)。
H−NMR(DMSO−d):δ8.87(br s,1H),8.60(br s,1H),4.43(s,2H),3.44(d,J=7.5Hz,2H),3.24(br d,J=12Hz,2H),2.79(br q,J=12Hz,2H),2.06(m,1H),1.74(br d,J=12Hz,2H),1.36(br q,J=12Hz,2H).
c)4,6−ジブロモ−2−[[1−[2−(4−フルオロフェニル)−2−オキソエチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン
実施例5bで得られた化合物を用いて実施例1eと同様の操作を行い表記化合物を得た(収率83%)。
H−NMR(CDCl):δ8.07(m,2H),7.92(d,J=1.4Hz,1H),7.81(d,J=1.4Hz,1H),7.60(t,J=8.6Hz,2H),4.28(s,2H),3.73(s,2H),3.51(d,J=7.3Hz,2H),2.97(br d,J=12Hz,2H),2.16(br t,J=12Hz,2H),1.83(m,1H),1.68(br d,J=12Hz,2H),1.47(dq,J=12,3Hz,2H).
d)4,6−ジブロモ−2−[[1−[2−(4−フルオロフェニル)−2−オキソエチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン 塩酸塩
実施例5cで得られた化合物を用いて実施例1fと同様の操作を行い表記化合物を得た(収率77%)。融点186−190℃
H−NMR(DMSO−d):δ10.03(br s,1H),8.06−8.16(m,3H),7.86(s,1H),7.47(t,J=8.7Hz,2H),5.04−5.10(m,2H),4.46(s,2H),3.30−3.56(m,6H),2.08(m,1H),1.58−1.91(m,4H).
実施例6:4−フルオロ−2−[[1−[2−(4−フルオロフェニル)−2−オキソエチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン・塩酸塩(表1の化合物10)
a)3−フルオロ−2−メチル安息香酸エチルエステル
3−フルオロ−2−メチル安息香酸(2.0g,12.98mmol)を用いて実施例3aと同様の操作を行い表記化合物1.31gを無色油状物として得た。これをこのまま精製することなく次の反応に用いた。
b)2−ブロモメチル−3−フルオロ安息香酸エチルエステル
実施例6aで得られた化合物1.31gを用いて実施例1bと同様の操作を行い表記化合物2.01gを淡黄色油状物として得た。これをこのまま精製することなく次の反応に用いた。
c)tert−ブチル4−[(4−フルオロイソインドリン−1−オン)−2−イルメチル]ピペリジン−1−カルボキシレート
実施例6bで得られた化合物1.57gを用いて実施例1cと同様の操作を行い表記化合物1.68g(収率63%)を無色固体として得た。
H−NMR(CDCl):δ7.65(d,1H,J=7.5Hz),7.49−7.43(ddd,1H,J=7.8,7.8,4.8Hz),7.22(dd,1H,J=8.6,8.5Hz),4.45(s,2H),4.11(br d,2H,J=11.7Hz),3.50(br d,2H,J=6.3Hz),2.70(br dd,2H,J=12.6,6.3Hz),1.98−1.91(m,1H),1.67−1.62(m,2H),1.45(s,9H),1.35−1.19(m,2H).
d)4−フルオロ−2−(ピペリジン−4−イルメチル)イソインドリン−1−オン・塩酸塩
実施例6cで得られた化合物(1.68g,4.82mmol)を用いて実施例1dと同様の操作を行い表記化合物1.27g(収率93%)を無色固体として得た。
H−NMR(DMSO−d):δ8.91(br s,1H),8.65(br s,1H),7.60−7.42(m,3H),4.60(s,2H),3.44(d,2H,J=7.5Hz),3.24(br d,2H,J=12.6Hz),2.79(br dd,2H,J=23.3,12.2Hz),2.08−1.99(m,1H),1.74(br d,2H,J=12.3Hz),1.45−1.31(m,2H).
e)4−フルオロ−2−[[1−[2−(4−フルオロフェニル)−2−オキソエチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン
実施例6dで得られた化合物(1.27g,4.46mmol)を用いて実施例1eと同様の操作を行い表記化合物1.52g(収率89%)を淡褐色固体として得た。
H−NMR(CDCl):δ8.10−8.05(m,2H),7.65(d,1H,J=7.3Hz),7.46−7.44(m,1H),7.21(dd,2H,J=8.8,8.8Hz),7.11(dd,2H,J=7.6,7.6Hz),4.45(s,2H),3.71(s,2H),3.52(d,2H,J=7.2Hz),2.96(br d,2H,J=11.6Hz),2.19−2.08(m,2H),1.71−1.67(m,2H),1.54−1.46(m,2H).
f)4−フルオロ−2−[[1−[2−(4−フルオロフェニル)−2−オキソエチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン・塩酸塩
実施例6eで得られた化合物(500mg,1.30mmol)を用いて実施例1fと同様の操作を行い表記化合物484mg(収率89%)を無色固体として得た。融点177−196℃
H−NMR(DMSO−d):δ9.92(br s,1H),8.16−8.06(m,2H),7.59−7.44(m,5H),5.04−5.01(m,2H),4.63(s,2H),3.56−3.46(m,4H),3.02(br d,2H,J=10.8Hz),2.09−2.06(m,1H),1.91−1.62(m,4H).
実施例7:6−フルオロ−2−[[1−[2−(4−フルオロフェニル)−2−オキソエチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン 塩酸塩(表1の化合物8)
a)5−フルオロ−2−メチル安息香酸メチルエステル
5−フルオロ−2−メチル安息香酸(900mg,5.78mmol)を用いて実施例3aと同様の操作を行い表記化合物1.01gを無色油状物として得た。これをこのまま精製することなく次の反応に用いた。
b)2−ブロモメチル−5−フルオロ安息香酸メチルエステル
実施例7aで得られた化合物957mgを用いて実施例1bと同様の操作を行い表記化合物1.57gを得た。これをこのまま精製することなく次の反応に用いた。
c)tert−ブチル4−(6−フルオロ−1−オキソイソインドリン−2−イルメチル)ピペリジン−1−カルボキシレート
実施例7bで得られた化合物1.57gを用いて実施例1cと同様の操作を行い表記化合物1.13g(収率57%)を無色固体として得た。
H−NMR(CDCl):7.50−7.54(1H,m),7.38−7.43(1H,m),7.20−7.28(1H,m),4.38(2H,s),4.0−4.2(2H,m),3.4−3.6(2H,m),2.6−2.8(2H,m),1.8−2.0(1H,m),1.5−1.7(2H,m),1.45(9H,s),1.1−1.3(2H,m)
d)6−フルオロ−2−(ピペリジン−4−イルメチル)イソインドリン−1−オン 塩酸塩
実施例7cで得られた化合物(1.09g,3.13mmol)を用いて実施例1dと同様の操作を行い表記化合物722mg(収率81%)を無色固体として得た。
H−NMR(DMSO−d):8.73(1H,brs),8.46(1H,brs),7.63−7.69(1H,m),7.43−7.49(2H.m),4.48(2H,s),3.44(2H,d,J=7.3),3.1−3.3(2H,m),2.7−2.9(2H,m),1.9−2.1(1H,m),1.6−1.8(2H,m),1.2−1.4(2H,m)
e)6−フルオロ−2−[[1−[2−(4−フルオロフェニル)−2−オキソエチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン
実施例7dで得られた化合物(721mg,2.53mmol)を用いて実施例1eと同様の操作を行い表記化合物762mg(収率78%)を淡黄色固体として得た。
H−NMR(CDCl):8.04−8.10(2H,m),7.49−7.53(1H,m),7.37−7.41(1H,m),7.22−7.26(1H,m),7.08−7.15(2H,m),4.38(2H,s),3.73(2H,s),3.50(2H,d,J=7.3),2.9−3.0(2H,m),2.0−2.2(2H,m),1.7−1.9(1H,m),1.5−1.7(2H,m),1.3−1.5(2H,m)
f)6−フルオロ−2−[[1−[2−(4−フルオロフェニル)−2−オキソエチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン 塩酸塩
実施例7eで得られた化合物(762mg,1.98mmol)を用いて実施例1fと同様の操作を行い表記化合物762mg(収率91%)を無色固体として得た。融点193−205℃
H−NMR(DMSO−d):9.96(1H,brs),8.0−8.2(2H,m),7.64−7.70(1H,m),7.3−7.5(4H,m),5.0−5.2(2H,m),4.52(2H,s),3.4−3.6(4H,m),3.9−4.1(2H,m),1.9−2.1(1H,m),1.5−1.9(4H,m)
実施例8:5−クロロ−2−[[1−[2−(4−フルオロフェニル)−2−オキソエチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン・塩酸塩(表1の化合物13)
a)4−クロロ−2−メチル安息香酸エチル
4−クロロ−2−メチル安息香酸(300mg,1.76mmol)を用いて実施例3aと同様の操作を行い表記化合物347mgを無色固体として得た。これをこのまま精製することなく次の反応に用いた。
b)2−ブロモメチル−4−クロロ安息香酸エチル
実施例8aで得られた化合物347mgを用いて実施例1bと同様の操作を行い表記化合物494mgを淡褐色油状物として得た。これをこのまま精製することなく次の反応に用いた。
c)tert−ブチル 4−[(5−クロロイソインドリン−1−オン)−2−イルメチル]ピペリジン−1−カルボキシレート
実施例8bで得られた化合物490mgを用いて実施例1cと同様の操作を行い表記化合物375mg(収率58%)を淡褐色固体として得た。
H−NMR(CDCl):δ7.77(d,1H,J=8.7Hz),7.48−7.44(m,2H),4.39(s,2H),4.11(br s,2H),3.49(br s,2H),2.69(br dd,2H,J=12.2,12.2Hz),1.97−1.89(m,1H),1.66−1.62(m,2H),1.45(s,9H),1.31−1.18(m,2H).
d)5−クロロ−2−(ピペリジン−4−イルメチル)イソインドリン−1−オン・塩酸塩
実施例8cで得られた化合物(370mg,1.01mmol)を用いて実施例1dと同様の操作を行い表記化合物211mg(収率 定量的)を無色固体として得た。
H−NMR(DMSO−d):δ9.08(br s,1H),8.81(br s,1H),7.80(s,1H),7.74(d,1H,J=8.0Hz),7.60(dd,1H,J=8.1,1.6Hz),4.56(s,2H),3.48(d,2H,J=7.4Hz),3.29(br d,2H,J=12.6Hz),2.85(br dd,2H,J=23.0,12.0Hz),2.10−2.02(m,1H),1.78(br d,2H,J=12.8Hz),1.51−1.37(m,2H).
e)5−クロロ−2−[[1−[2−(4−フルオロフェニル)−2−オキソエチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン
実施例8dで得られた化合物(205mg,0.68mmol)を用いて実施例1eと同様の操作を行い表記化合物213mg(収率78%)を白色固体として得た。
H−NMR(CDCl):δ8.07(dd,2H,J=8.9,5.6Hz),7.76(d,1H,J=9.0Hz),7.44(d,2H,J=8.1Hz),7.12(dd,2H,J=8.7,8.7Hz),4.39(s,2H),3.73(s,2H),3.49(d,2H,J=7.2Hz),2.96(br d,2H,J=11.4Hz),2.19−2.11(m,2H),1.84−1.77(m,1H),1.68(br d,2H,J=12.6Hz),1.54−1.45(m,2H).
f)5−クロロ−2−[[1−[2−(4−フルオロフェニル)−2−オキソエチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン・塩酸塩
実施例8eで得られた化合物(213mg,0.53mmol)を用いて実施例1fと同様の操作を行い表記化合物155mg(収率48%)を無色固体として得た。融点209−221℃
H−NMR(DMSO−d):δ9.94(br s,1H),8.19−8.06(m,2H),7.76(s,1H),7.69(d,1H,J=8.1Hz),7.65(d,1H,J=9.3Hz),7.48(dd,2H,J=8.7,8.7Hz),5.10−5.03(m,2H),4.54(s,2H),3.55−3.40(m,4H),3.08−3.00(m,2H),2.09−1.99(m,1H),1.86−1.61(m,4H).
実施例9:5−メチルオキシ−2−[[1−[2−(4−フルオロフェニル)−2−オキソエチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン 塩酸塩(表1の化合物17)
a)4−メチルオキシ−2−メチル安息香酸メチルエステル
4−ブロモ−2−メチル安息香酸メチル(19.0mmol)をジメチルホルムアミド(2.7mL)、メタノール(1.1mL)に溶かし、80℃に加熱後、CuBr(1.09mmol)を加えた。2時間加熱攪拌後、室温に冷却し、ジエチルエーテル25mLを加えて濾過し、濾液を水×4、重曹水、飽和食塩水で洗浄後、硫酸ナトリウムにより乾燥し、乾燥剤を濾別、濃縮後に表記化合物を得た。
H−NMR(CDCl):δ7.93(d,J=9.3Hz,1H),6.72−6.76(m,2H),3.86(s,3H),3.84(s,3H),2.60(s,3H).
b)tert−ブチル4−(5−メチルオキシ−1−オキソイソインドリン−2−イルメチル)ピペリジン−1−カルボキシレート
実施例9aで得られた化合物を用いて実施例1b,1cと同様の操作を行い表記化合物を得た(収率40%)。
H−NMR(CDCl):δ7.75(d,J=8.4Hz,1H),6.99(dd,J=8.4,2.1Hz,1H),6.93(d,J=2.1Hz,1H),4.35(s,2H),4.11(m,2H),3.87(s,3H),3.47(m,2H),2.69(br t,J=12Hz,2H),1.93(m,1H),1.65(br d,J=12Hz,2H),1.45(s,9H),1.24(dq,J=12,4Hz,2H).
c)5−メチルオキシ−2−(ピペリジン−4−イルメチル)イソインドリン−1−オン 塩酸塩
実施例9bで得られた化合物を用いて実施例1dと同様の操作を行い表記化合物を得た(収率100%)。
H−NMR(DMSO−d):δ9.13(br s,1H),8.86(br s,1H),7.57(d,J=8.4Hz,1H),7.15(d,J=2.2Hz,1H),7.02(dd,J=8.6,2.2Hz,1H),4.43(s,2H),3.83(s,3H),3.39(d,J=7.4Hz,2H),3.22(br d,J=12Hz,2H),2.78(br q,J=12Hz,2H),1.98(m,1H),1.71(br d,J=12Hz,2H),1.43(br q,J=12Hz,2H).
d)5−メチルオキシ−2−[[1−[2−(4−フルオロフェニル)−2−オキソエチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン
実施例9cで得られた化合物を用いて実施例1eと同様の操作を行い表記化合物を得た(収率84%)。
H−NMR(CDCl):δ8.08(m,2H),7.75(d,J=7.8Hz,1H),7.11(t,J=8.4Hz,2H),6.98(dd,J=8.4,2.4Hz,1H),6.77(d,J=2.4Hz,1H),4.34(s,2H),3.87(s,3H),3.71(s,2H),3.47(d,J=7.2Hz,2H),2.95(br d,J=12Hz,2H),2.15(dt,J=11.7,2.4Hz,2H),1.80(m,1H),1.67(br d,J=12Hz,2H),1.46(dq,J=12,4Hz,2H).
e)5−メチルオキシ−2−[[1−[2−(4−フルオロフェニル)−2−オキソエチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン 塩酸塩
実施例9dで得られた化合物を用いて実施例1fと同様の操作を行い表記化合物を得た(収率65%)。融点205−214℃
H−NMR(DMSO−d):δ10.07(br s,1H),8.06−8.16(m,2H),7.59(d,J=8.4Hz,1H),7.47(t,J=8.4Hz,2H),7.17(s,1H),7.03(d,J=8.4Hz,1H),5.06−5.12(m,2H),4.47(s,2H),3.84(s,3H),3.02−3.52(m,6H),2.01(m,1H),1.63−1.84(m,4H).
実施例10:5−シアノ−2−[[1−[2−(4−フルオロフェニル)−2−オキソエチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン 塩酸塩(表1の化合物21)
a)4−シアノ−2−メチル安息香酸 メチルエステル
4−ブロモ−2−安息香酸(17.5mmol)をN−メチル−2−ピロリドン24mLに溶かし、CuCN(21.0mmol)を加えて180℃に加熱した。5時間後、室温に冷却し、水40mLを加えて濾過した。残った固体からアセトンで抽出し、濃縮後に表記化合物を得た(収率45%)。
H−NMR(CDCl):δ7.97(d,J=8.6Hz,1H),7.55(s,1H),7.54(d,J=8.6Hz,1H),3.93(s,3H),2.62(s,3H).
b)tert−ブチル 4−(5−シアノ−1−オキソイソインドリン−2−イルメチル)ピペリジン−1−カルボキシレート
実施例10aで得られた化合物を用いて実施例1b,1cと同様の操作を行い表記化合物を得た収率40%)。
H−NMR(CDCl):δ7.96(d,J=7.5Hz,1H),7.78(d,J=7.5Hz,1H),7.76(s,1H),4.48(s,2H),4.11(m,2H),3.53(m,2H),2.69(br t,J=12Hz,2H),1.95(m,1H),1.64(br d,J=12Hz,2H),1.45(s,9H),1.26(dq,J=12,4Hz,2H).
c)5−シアノ−2−(ピペリジン−4−イルメチル)イソインドリン−1−オン 塩酸塩
実施例10bで得られた化合物を用いて実施例1dと同様の操作を行い表記化合物を得た(収率100%)。
H−NMR(DMSO−d):δ9.06(br s,1H),8.80(br s,1H),8.16(s,1H),7.95(d,J=7.4Hz,1H),7.84(d,J=7.4Hz,1H),4.57(s,2H),3.45(d.J=7.3Hz,2H),3.22(br d,J=12Hz,2H),2.78(br q,J=12Hz,2H),2.02(m,1H),1.73(br d,J=12Hz,2H),1.39(br q,J=12Hz,2H).
d)5−シアノ−2−[[1−[2−(4−フルオロフェニル)−2−オキソエチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン
実施例10cで得られた化合物を用いて実施例1eと同様の操作を行い表記化合物を得た(収率79%)。
H−NMR(CDCl):δ8.07(m,2H),7.95(d,J=7.8Hz,1H),7.77(d,J=7.8Hz,1H),7.76(s,1H),7.12(t,J=8.4Hz,2H),4.48(s,2H),3.74(s,2H),3.54(d,J=7.2Hz,2H),2.97(br d,J=12Hz,2H),2.15(dt,J=11.4,2.1Hz,2H),1.84(m,1H),1.66(br d,J=12Hz,2H),1.48(dq,J=12,4Hz,2H).
e)5−シアノ−2−[[1−[2−(4−フルオロフェニル)−2−オキソエチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン 塩酸塩
実施例10dで得られた化合物を用いて実施例1fと同様の操作を行い表記化合物を得た(収率85%)。融点212−217℃
H−NMR(DMSO−d):δ10.00(br s,1H),8.18(s,1H),8.06−8.14(m,2H),7.97(d,J=8Hz,1H),7.86(d,J=8Hz,1H),7.48(t,J=8.8Hz,2H),5.06−5.12(m,2H),4.61(s,2H),3.01−3.61(m,6H),2.06(m,1H),1.59−1.87(m,4H).
実施例11:4−ニトロ−2−[[1−[2−(4−フルオロフェニル)−2−オキソエチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン・塩酸塩(表1の化合物25)
a)2−メチル−3−ニトロ安息香酸メチルエステル
2−メチル−3−ニトロ安息香酸(3.0g,16.56mmol)を用いて実施例3aと同様の操作を行い表記化合物1.74gを無色固体として得た。これをこのまま精製することなく次の反応に用いた。
b)2−ブロモメチル−3−ニトロ安息香酸メチルエステル
実施例11aで得られた化合物1.00gを用いて実施例1bと同様の操作を行い表記化合物1.43gを淡黄色油状物として得た。これをこのまま精製することなく次の反応に用いた。
c)tert−ブチル4−[(4−ニトロイソインドリン−1−オン)−2−イルメチル]ピペリジン−1−カルボキシレート
実施例11bで得られた化合物783mgを用いて実施例1cと同様の操作を行い表記化合物590mg(収率56%)を淡褐色固体として得た。
H−NMR(CDCl):δ8.40(dd,1H,J=8.2,0.9Hz),8.19(d,1H,J=7.6Hz),7.71(dd,1H,J=7.9,7.9Hz),4.88(s,2H),4.11(br s,2H),3.57(br d,2H,J=7.2Hz),2.71(br dd,2H,J=12.9,12.9Hz),2.04−1.96(m,1H),1.69−1.58(m,2H),1.45(s,9H),1.35−1.21(m,2H).
d)4−ニトロ−2(ピペリジン−4−イルメチル)イソインドリン−1−オン・塩酸塩
実施例11cで得られた化合物(590mg,1.57mmol)を用いて実施例1dと同様の操作を行い表記化合物454mg(収率93%)を無色固体として得た。
H−NMR(DMSO−d):δ8.96(br s,1H),8.71(br s,1H),8.45(d,1H,J=8.4Hz),8.13(d,1H,J=7.5Hz),7.82(dd,1H,J=7.8,7.8Hz),4.94(s,2H),3.50(d,2H,J=7.5Hz),3.25(br d,2H,J=12.3Hz),2.77(br dd,2H,J=23.1,11.7Hz),2.13−2.06(m,1H),1.76(br d,2H,J=12.6Hz),1.47−1.33(m,2H).
e)4−ニトロ−2−[[1−[2−(4−フルオロフェニル)−2−オキソエチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン
実施例11dで得られた化合物(454mg,1.46mmol)を用いて実施例1eと同様の操作を行い表記化合物344mg(収率57%)を淡黄色固体として得た。
H−NMR(CDCl):δ8.40(d,1H,J=8.2Hz),8.18(d,1H,J=7.4Hz),8.10−8.05(m,2H),7.70(dd,1H,J=7.8,7.8Hz),7.09(dd,2H,J=8.6,8.6Hz),4.88(s,2H),3.72(s,2H),3.57(d,2H,J=7.2Hz),2.97(br d,2H,J=11.5Hz),2.21−2.12(m,2H),1.88−1.83(m,1H),1.71(br s,2H),1.56−1.47(m,2H).
f)2−[[1−[2−(4−フルオロフェニル)−2−オキソエチル]ピペリジン−4−イル]メチル]−4−ニトロイソインドリン−1−オン・塩酸塩
実施例11eで得られた化合物(320mg,0.78mmol)を用いて実施例1fと同様の操作を行い表記化合物262mg(収率75%)を無色固体として得た。融点177−181℃
H−NMR(DMSO−d):δ9.90(br s,1H),8.46(d,1H,J=8.4Hz),8.16−8.09(m,3H),7.83(dd,1H,J=7.8,7.8Hz),7.48(dd,2H,J=8.7,8.7Hz),4.97(s,4H),3.53(br s,4H),3.02(br s,2H),2.12(br s,1H),1.83−1.61(m,4H).
実施例12:6−ニトロ−2−[[1−[2−(4−フルオロフェニル)−2−オキソエチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン・フマル酸塩(表1の化合物23)
a)2−メチル−5−ニトロ安息香酸メチルエステル
2−メチル−5−ニトロ安息香酸(2.0g,11.04mmol)を用いて実施例3aと同様の操作を行い表記化合物2.14gを無色固体として得た。これをこのまま精製することなく次の反応に用いた。
b)2−ブロモメチル−5−ニトロ安息香酸メチルエステル
実施例12aで得られた化合物2.14gを用いて実施例1bと同様の操作を行い表記化合物3.22gを淡褐色油状物として得た。これをこのまま精製することなく次の反応に用いた。
c)tert−ブチル4−[(6−ニトロイソインドリン−1−オン)−2−イルメチル]ピペリジン−1−カルボキシレート
実施例12bで得られた化合物3.22gを用いて実施例1cと同様の操作を行い表記化合物864mg(収率21%)を淡褐色固体として得た。
H−NMR(CDCl):δ8.68(d,1H,J=2.1Hz),8.43(dd,1H,J=8.4,1.8Hz),7.62(d,1H,J=8.1Hz),4.53(s,2H),4.11(br s,2H),3.53(br s,2H),2.70(br dd,2H,J=12.0,12.0Hz),2.00−1.92(m,1H),1.68−1.64(m,2H),1.45(s,9H),1.33−1.20(m,2H).
d)6−ニトロ−2−(ピペリジン−4−イルメチル)イソインドリン−1−オン・塩酸塩
実施例12cで得られた化合物(860mg,2.29mmol)を用いて実施例1dと同様の操作を行い表記化合物732mg(収率 定量的)を無色固体として得た。
H−NMR(DMSO−d):δ8.93(br s,1H),8.67(br s,1H),8.47(dd,1H,J=8.3,2.3Hz),8.35(d,1H,J=2.1Hz),7.92(d,1H,J=8.4Hz),4.67(s,2H),3.46(br s,2H),3.25(br d,2H,J=12.3Hz),2.80(br dd,2H,J=23.1,12.0Hz),2.07−2.00(m,1H),1.75(br d,2H,J=12.3Hz),1.46−1.34(m,2H).
e)6−ニトロ−2−[[1−[2−(4−フルオロフェニル)−2−オキソエチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン
実施例12dで得られた化合物(725mg,2.33mmol)を用いて実施例1eと同様の操作を行い表記化合物637mg(収率67%)を淡黄色固体として得た。
H−NMR(CDCl):δ8.68(d,1H,J=2.1Hz),8.43(dd,1H,J=8.4,2.1Hz),8.09−8.02(m,2H),7.63(d,1H,J=8.4Hz),7.16−7.08(m,2H),4.54(s,2H),3.74(s,2H),3.55(d,2H,J=7.2Hz),2.98(br d,2H,J=9.9Hz),2.20−2.19(m,2H),1.87−1.81(m,1H),1.70(br d,2H,J=12.9Hz),1.56−1.47(m,2H).
f)6−ニトロ−2−[[1−[2−(4−フルオロフェニル)−2−オキソエチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン・フマル酸塩
実施例12eで得られた化合物(287mg,0.70mmol)をジクロロメタン(3ml)とアセトン(3ml)に溶かし、室温でフマル酸(41mg,0.35mmol)を加え、3時間攪拌する。析出した固体を濾取し、表記化合物148mg(収率40%)を無色固体として得た。融点195−206℃
H−NMR(DMSO−d):δ8.46(dd,1H,J=8.3,2.3Hz),8.34(d,1H,J=2.4Hz),8.11−8.07(m,2H),7.88(d,1H,J=8.4Hz),7.38−7.32(m,2H),6.61(s,2H),4.66(s,2H),3.86(s,2H),3.44(d,2H,J=7.5Hz),2.90(br d,2H,J=11.4Hz),2.16(br t,2H,J=10.8Hz),1.79−1.74(m,1H),1.59(br d,2H,J=11.7Hz),1.30−1.19(m,2H).
実施例13:2−[[1−(2−フェニル−2−オキソエチル)ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン・塩酸塩(表1の化合物26)
a)2−[[1−(2−フェニル−2−オキソエチル)ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン
実施例1dで得られた化合物(400mg,1.50mmol)と2−ブロモアセトフェノン(299mg,1.50mmol)及びトリエチルアミン(0.46ml,3.30mmol)のジメチルホルムアミド溶液(3ml)を室温で3時間攪拌した。反応液に水(10ml)を加えて室温で攪拌した後、析出した結晶をろ取し、水で洗浄して表記化合物319mg,(収率61%)を得た。
H−NMR(CDCl):8.01(d,2H),7.84(d,1H),7.56−7.42(m,6H),4.41(s,2H),3.79(s,1H),3.51(d,2H),3.00(br d,2H),2.16(dt,2H),1.82(m,1H),1.70(m,2H),1.52(dt,2H).
b)2−[[1−(2−フェニル−2−オキソエチル)ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン・塩酸塩
実施例13aで得られた化合物319mgをエタノールー酢酸エチルに溶解し、4N塩酸/酢酸エチル溶液を加えて、析出した結晶をろ取し、表記化合物299mgを白色固体として得た。(収率85%)融点190−197℃。
H−NMR(DMSO−d):9.91(br s,1H),8.03(m.2H),7.77(m,1H),7.65(m,1H),7.49(m,1H),5.06(m,2H),4.54(s,2H),3.48(m,2H),3.03(m,2H),2.04(m,1H),1.99−1.61(m,4H).
実施例14:2−[[1−[2−(4−クロロフェニル)−2−オキソエチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン・塩酸塩
(表1の化合物51)
a)2−[[1−[2−(4−クロロフェニル)−2−オキソエチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン
実施例1dで得られた化合物(400mg,1.50mmol)と2−ブロモ−4’−クロロアセトフェノン(350mg,1.50mmol)及びトリエチルアミン(0.46ml,3.30mmol)のジメチルホルムアミド溶液(3ml)を室温で3時間攪拌した。反応液に水を加えた後、酢酸エチルで抽出し、水で4回洗浄した後硫酸ナトリウムにより乾燥した。溶媒を留去した後、酢酸エチル−ヘキサンで結晶化し、表記化合物318mg,(収率55%)を得た。
H−NMR(CDCl):7.99(d,2H),7.84(d,2H),7.56−7.40(m,5H),4.41(s,2H),3.73(s,2H),3.51(d,1H),2.95(br d,2H),2.15(dt,2H),1.82(m,1H),1.70(m,2H),1.50(dt,2H).
b)2−[[1−[2−(4−クロロフェニル)−2−オキソエチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン・塩酸塩
実施例14aで得られた化合物318mgをエタノール−酢酸エチルに溶解し、4N塩酸/酢酸エチル溶液を加えて、析出した結晶をろ取し、表記化合物268mgを白色固体として得た。(収率77%)融点188−196℃。
H−NMR(DMSO−d):9.97(br s,1H),8.00(m,2H),7.68(m,3H),7.57(m,2H),7.47(m,1H),5.03(m,2H),4.51(s,2H),3.54−2.95(m,6H),1.97(m,1H),1.80−1.60(m,4H),
実施例15:2−[[1−[2−(4−メトキシフェニル)−2−オキソエチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン・塩酸塩(表1の化合物64)
a)2−[[1−[2−(4−メトキシフェニル)−2−オキソエチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン
実施例1dで得られた化合物(400mg,1.50mmol)と2−ブロモ−4’−メトキシアセトフェノン(344mg,1.50mmol)及びトリエチルアミン(0.46ml,3.30mmol)のジメチルホルムアミド溶液(3ml)を室温で3時間攪拌した。反応液に水(10ml)を加えて室温で攪拌した後、析出した結晶をろ取し、水で洗浄して表記化合物537mg,(収率95%)を得た。
H−NMR(CDCl):8.02(d,2H),7.85(d,1H),7.53−7.42(m,3H),6.91(d,2H),4.41(s,2H),3.87(s,3H),3.73(s,2H),3.51(d,2H),2.98(br d,2H),2.15(dt,2H),1.81(m,1H),1.70(m,2H),1.51(dt,2H).
b)2−[[1−[2−(4−メトキシフェニル)−2−オキソエチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン・塩酸塩
実施例15aで得られた化合物537mgをエタノール−酢酸エチルに溶解し、4N塩酸/酢酸エチル溶液を加えて、析出した結晶をろ取し、表記化合物444mgを白色固体として得た。(収率75%)融点163−168℃。
H−NMR(DMSO−d):9.85(br s,1H),7.95(m,2H),7.67(d,1H),7.59(d,2H),7.47(m,1H),7.12(d,2H),4.95(m,2H),4.51(s,2H),3.86(s,3H),3.45(m,4H),2.99(m,2H),2.01(m,1H),1.65(m,4H).
実施例16:(R,S)−2−[[1−[2−(4−フルオロフェニル)−2−ヒドロキシエチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン・塩酸塩(表1の化合物77)
a)(R,S)−2−[[1−[2−(4−フルオロフェニル)−2−ヒドロキシエチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン
実施例1fで得られた化合物(403mg,1.0mmol)を塩化メチレンと1N−水酸化ナトリウム水溶液で処理し、塩化メチレン層を硫酸ナトリウムで乾燥した後、溶媒を留去した。得られた残さをエタノール溶液(15ml)とし、水素化ホウ素ナトリウム(30mg,0.79mmol)を添加し、室温で2時間攪拌した。溶媒を留去した後、水を加えて懸濁し得られた結晶をろ取して、表記化合物331mgを白色固体として得た。(収率90%)
H−NMR(CDCl):7.86(d,1H),7.55−7.43(m,3H),7.32(m,2H),7.02(m,2H),4.69(m,1H),4.42(s,2H),3.53(d,2H),3.15(m,1H),2.82(m,1H),2.49−2.00(m,4H),1.84(m,1H),1.70(m,2H),1.40(m,2H).
b)(R,S)−2−[[1−[2−(4−フルオロフェニル)−2−ヒドロキシエチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン・塩酸塩
実施例16aで得られた化合物331mgをエタノール−酢酸エチルに溶解し、4N塩酸/酢酸エチル溶液を加えて、析出した結晶をろ取し、表記化合物347mgを白色固体として得た。(収率95%)融点223−228℃。
H−NMR(DMSO−d):9.82(br s,1H),7.68(d,1H),7.61(d,2H),7.48(m,3H),7.22(m,2H),6.26(m,1H),5.15(m,1H),4.52(s,2H),3.63(m,2H),3.45(d,2H),3.18(m,2H),2.95(m,2H),1.99(m,1H),1.86−1.57(m,4H).
実施例17:(R,S)−5−ブロモ−2−[[1−[2−(4−フルオロフェニル)−2−ヒドロキシエチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン 塩酸塩(表1の化合物79)
a)(R,S)−5−ブロモ−2−[[1−[2−(4−フルオロフェニル)−2−ヒドロキシエチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン
実施例3eによって得られた化合物(678mg,1.52mmol)を用いて実施例16aと同様の操作を行うことにより表記化合物677mg(収率99%)を無色固体として得た。
H−NMR(CDCl):7.70−7.74(1H,m),7.60−7.63(2H,m),7.31−7.36(2H,m),6.99−7.06(2H,m),4.69(1H,dd,J=3.6,10.2),4.40(2H,s),3.51(2H,d,J=6.9),3.1−3.2(1H,m),2.7−2.8(1H,m),2.30−2.51(2H,m),2.2−2.3(1H,m),2.0−2.1(1H,m),1.3−1.9(5H,m)
b)(R,S)−5−ブロモ−2−[[1−[2−(4−フルオロフェニル)−2−ヒドロキシエチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン 塩酸塩
実施例17aによって得られた化合物(313mg,0.700mmol)を用いて実施例1fと同様の操作を行い表記化合物317mg(収率94%)を無色固体として得た。融点230−240℃
H−NMR(DMSO−d):9.81(1H,brs),7.90(1H,d,J=0.9),7.70(1H,dd,J=0.9,8.0),7.62(1H,d,J=8.0),7.43−7.53(2H,m),7.20−7.26(2H,m),6.29−6.31(1H,m),5.0−5.2(1H,m),4.52(2H,s),3.5−3.7(2H,m),2.8−3.5(4H,m),1.5−2.2(5H,m)
実施例18:2−[[1−[2−(4−フルオロフェニル)−2−(Z)−ヒドロキシイミノエチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン フマル酸塩(表1の化合物90のZ体)
a)2−[[1−[2−(4−フルオロフェニル)−2−(E,Z)−ヒドロキシイミノエチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン
実施例1eで得られる化合物(496mg,1.35mmol)をエタノール(10ml)、ピリジン(10ml)混合溶媒に溶かし室温下ヒドロキシルアミン塩酸塩(255mg,3.67mmol)を加え同温で5日間攪拌する。反応液を酢酸エチルで薄め重曹水、飽和食塩水にて洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥する。不溶物をろ過した後溶媒を減圧留去し得られた固体をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(メタノール−ジクロロメタン)にて精製し表記化合物295mg(収率57%)及びE体216mg(収率42%)を無色固体として得た。
(Z体)
H−NMR(CDCl):7.85(1H,d,J=7.4),7.42−7.64(5H,m),7.01−7.07(2H,m),4.41(2H,s),3,74(2H,s),3.52(2H,d,J=7.4),3.0−3.1(2H,m),2.13−2.22(2H,m),1.8−2.0(1H,m),1.7−1.8(2H,m),1.3−1.5(2H,m)
(E体)
H−NMR(CDCl):7.84(1H,d,J=6.9),7.61−7.67(2H,m),7.41−7.54(3H,m),7.05−7.12(2H,m),4.38(2H,s),3.48(2H,d,J=7.2),3.31(2H,s),2.8−3.0(2H,m),1.9−2.05(2H,m),1.5−1.8(3H,m),1.3−1.4(2H,m)
b)2−[[1−[2−(4−フルオロフェニル)−2−(Z)−ヒドロキシイミノエチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン フマル酸塩
実施例18aで得られたZ体化合物(289mg,0.756mmol)を用いて実施例36cと同様の操作を行い表記化合物320mg(収率85%)を無色固体として得た。融点178−180℃
H−NMR(DMSO−d):7.76−7.81(2H,m),7.4−7.7(4H,m),7.16−7.23(2H,m),6.62(2H,s,fumaric acid),4.45(2H,s),3.61(2H,s),3.2−3.4(2H,m),2.7−2.8(2H,m),1.9−2.1(2H,m),1.6−1.8(1H,m),1.4−1.6(2H,m),1.0−1.2(2H,m)
実施例19:2−[[1−[2−(4−フルオロフェニル)−2−(E)−ヒドロキシイミノエチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン フマル酸塩(表1の化合物90のE体)
実施例18aで得られたE体化合物(214mg,0.560mmol)を用いて実施例36cと同様の操作を行い表記化合物225mg(収率81%)を無色固体として得た。融点186−188℃
H−NMR(DMSO−d):11.03(1H,brs,OH),7.4−7.7(6H,m),7.19−7.25(2H,m),6.62(2H,s,fumaric acid),4.46(2H,s),3.2−3.4(2H,m),2.8−2.9(2H,m),1.9−2.05(2H,m),1.6−1.8(1H,m),1.4−1.6(2H,m),1.0−1.2(2H,m)
実施例20:2−[[1−[2−(2,4−ジフルオロフェニル)−2−ヒドロキシイミノエチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン 塩酸塩(表1の化合物116)
a)2−クロロ−2’,4’,−ジフルオロアセトフェノン オキシム
2−クロロ−2’,4’,−ジフルオロアセトフェノン(3.09g,16.2mmol)をエタノール(30ml)に溶解する。氷冷下ヒドロキシルアミン塩酸塩(1.23g,17.7mmol)、酢酸ナトリウム(1.45g,17.7mmol)を順次加え室温まで昇温し20時間攪拌する。反応溶媒を減圧下留去し酢酸エチルで希釈後重曹水、飽和食塩水にて洗浄し硫酸マグネシウムで乾燥する。不溶物をろ過した後溶媒を減圧留去し、ヘキサンでけん洗した後乾燥し表記化合物2.29g(収率69%)を無色固体として得た。
H−NMR(CDCl):8.74(1H,s),7.48−7.56(1H,m),6.85−6.99(2H,m),4.63(2H,s)
b)2−[[1−[2−(2,4−ジフルオロフェニル)−2−ヒドロキシイミノエチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン
実施例20aで得られた化合物(710mg,3.45mmol)、実施例1dで得られる化合物(880mg,3.30mmol)を用いて実施例1eと同様の操作を行い表記化合物1.38g(収率100%)を無色固体として得た。H−NMR(CDCl):8.3(1H,brs),7.84(1H,d,J=7.5),7.41−7.53(3H,m),7.25−7.31(1H,m),6.81−6.92(2H,m),4.38(2H,s),3.46(2H,d,J=7.2),3.33(2H,s),2.87−2.91(2H,m),1.96−2.05(2H,m),1.5−1.9(3H,m),1.2−1.4(2H,m)
c)2−[[1−[2−(2,4−ジフルオロフェニル)−2−ヒドロキシイミノエチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン 塩酸塩
実施例20bで得られた化合物(213mg,0.533mmol)を実施例1fと同様の操作を行い表記化合物168mg(収率72%)を無色固体として得た。融点152−157℃
H−NMR(DMSO−d):12.1(1H,s),9.92(1H,brs),7.65(1H,d,J=7.5),7.45−7.59(4H,m),7.32−7.39(1H,m),7.17−7.23(1H,m),4.48(2H,s),4.20−4.38(2H,m),3.3−3.6(4H,m),2.8−3.0(2H,m),1.4−2.2(5H,m)
実施例21:(R,S)−5−ブロモ−2−[[1−[2−(4−フルオロフェニル)−2−アセトキシエチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン 塩酸塩(表1の化合物105)
a)(R,S)−5−ブロモ−2−[[1−[2−(4−フルオロフェニル)−2−アセトキシエチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン
実施例17aによって得られた化合物(360mg,0.805mmol)、ジメチルアミノピリジン(139mg,1.14mmol)をジクロロメタン(6ml)に溶解する。氷冷下無水酢酸(100μl,1.06mmol)を加え同温で2時間攪拌する。反応液を酢酸エチルで希釈し水、重曹水、飽和食塩水にて洗浄し硫酸ナトリウムで乾燥する。不溶物をろ過した後溶媒を減圧留去し表記化合物391mg(収率99%)を無色固体として得た。
H−NMR(CDCl):7.71(1H,d,J=8.5),7.58−7.62(2H,m),7.27−7.33(2H,m),6.98−7.05(2H,m),5.89(1H,dd,J=4.6,8.4),4.37(2H,s),3.4−3.5(2H,m),2.84−3.0(2H,m),2.80(1H,dd,J=8.4,13.5),2.52(1H,dd,J=4.6,13.5),2.11(3H,s),1.9−2.2(2H,m),1.7−1.8(1H,m),1.5−1.7(2H,m),1.2−1.4(2H,m)
b)(R,S)−5−ブロモ−2−[[1−[2−(4−フルオロフェニル)−2−アセトキシエチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン 塩酸塩
実施例21aで得られた化合物(387mg,0.791mmol)を用いて実施例1fと同様の操作を行い表記化合物285mg(収率69%)を無色固体として得た。融点193−200℃
H−NMR(DMSO−d):11.0(1H,brs),7.90(1H,s),7.69(1H,d,J=8.1),7.62(1H,d,J=8.1),7.44−7.53(2H,m),7.22−7.31(2H,m),6.0−6.2(1H,m),4.49−4.52(2H,m),3.2−3.7(6H,m),2.8−3.0(2H,m),2.12(3H,s),1.4−2.0(5H,m)
実施例22:5−[[1−[2−(4−フルオロフェニル)−2−オキソエチル]ピペリジン−4−イル]メチル]−4,5−ジヒドロ−6H−チエノ[2,3−c]ピロール−6−オン・塩酸塩(表2の化合物776)
a)3−メチル−2−チオフェンカルボン酸エチル
3−メチル−2−チオフェンカルボン酸(1.5g,10.55mmol)を用いて実施例3aと同様の操作を行い表記化合物1.20gを淡黄色油状物として得た。これをこのまま精製することなく次の反応に用いた。
b)3−ブロモメチル−2−チオフェンカルボン酸エチル
実施例22aで得られた化合物1.20gを用いて実施例1bと同様の操作を行い表記化合物1.88gを淡褐色油状物として得た。これをこのまま精製することなく次の反応に用いた。
c)3−[[1−(tert−ブトキシカルボニル)ピペリジン−4−イル]メチルアミノメチル]−2−チオフェンカルボン酸エチル
実施例22bで得られた化合物1.88gを用いて実施例1cと同様の操作を行い表記化合物2.02gを淡褐色固体として得た。これをこのまま精製することなく次の反応に用いた。
d)3−[[1−(tert−ブトキシカルボニル)ピペリジン−4−イル]メチルアミノメチル]−2−チオフェンカルボン酸
実施例22cで得た化合物1.0gをエタノール(15ml)に溶かし、水(5ml)を加えた後、氷冷下水酸化ナトリウム(400mg,10.0mmol)を加え、室温に戻し攪拌する。6時間後、氷冷下濃塩酸を加え反応液のpHを7.0とし、ジクロロメタンで抽出する。有機層を水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥する。不溶物をろ過し、ろ液を減圧留去し得られた固体をジクロロメタン(3ml)に溶解し、ジエチルエーテル(20ml)を加え、析出した固体をろ取し、表記化合物416mg(35%,3steps)を得た。
H−NMR(CDCl):δ11.4(s,2H),7.32(d,1H,J=5.1Hz),6.91(d,1H,J=4.5Hz),4.21(s,2H),4.04(s,2H),2.71−2.61(m,4H),1.96(br s,1H),1.79(br d,2H,J=12.6Hz),1.41(s,9H),1.16−1.03(m,2H).
e)tert−ブチル4−[(4,5−ジヒドロ−6H−チエノ[2,3−c]ピロール−6−オン)−2−イルメチル]ピペリジン−1−カルボキシレート
実施例22dで得た化合物500mgをジクロロメタン(14ml)に溶解し、氷冷下メタンスルホニルクロリド(0.11ml,1.41mmol)を加え、同温で1時間攪拌した後、室温に戻し17時間攪拌する。同温で反応液に水(5ml)を加え、ジクロロメタンで抽出後、有機層を水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥する。不溶物をろ過し、ろ液を減圧留去し得られた油状物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(メタノールージクロロメタン)にて精製し、表記化合物247mg(収率52%)を淡緑色固体として得た。
H−NMR(CDCl):δ7.63(d,1H,J=4.5Hz),7.04(d,1H,J=4.8Hz),4.33(s,2H),4.11(br s,2H),3.45(br s,2H),2.69(br dd,2H,J=12.3,12.3Hz),1.93−1.87(m,1H),1.67(br d,2H,J=9.3Hz),1.45(s,9H),1.30−1.16(m,2H).
f)5−(ピペリジン−4−イルメチル)−4,5−ジヒドロ−6H−チエノ[2,3−c]ピロール−6−オン・塩酸塩
実施例22eで得られた化合物(310mg,0,90mmol)を用いて実施例1dと同様の操作を行い表記化合物200mg(収率80%)を淡緑色固体として得た。
H−NMR(DMSO−d):δ8.90(br s,1H),8.62(br s,1H),7.98(d,1H,J=4.7Hz),7.24(d,1H,J=4.7Hz),4.44(s,2H),3.38(d,2H,J=7.4Hz),3.24(br d,2H,J=12.6Hz),2.80(br dd,2H,J=23.1,12.1Hz),2.02−1.91(m,1H),1.74(br d,2H,J=13.2Hz),1.43−1.29(m,2H).
g)5−[[1−[2−(4−フルオロフェニル)−2−オキソエチル]ピペリジン−4−イル]メチル]−4,5−ジヒドロ−6H−チエノ[2,3−c]ピロール−6−オン
実施例22fで得られた化合物(193mg,0.71mmol)を用いて実施例1eと同様の操作を行い表記化合物209mg(収率79%)を淡褐色固体として得た。
H−NMR(CDCl):δ8.10−8.04(m,2H),7.62(d,1H),7.15−7.07(m,2H),7.02(m,1H),4.32(s,2H),3.72(s,2H),3.45(d,2H,7.1Hz),2.96(br d,2H,J=11.5Hz),2.20−2.11(m,2H),1.83−1.76(m,1H),1.70(br d,2H,J=13.9Hz),1.51−1.43(m,2H).
h)5−[[1−[2−(4−フルオロフェニル)−2−オキソエチル]ピペリジン−4−イル]メチル]−4,5−ジヒドロ−6H−チエノ[2,3−c]ピロール−6−オン・塩酸塩
実施例22gで得られた化合物(209mg,0.56mmol)を用いて実施例1fと同様の操作を行い表記化合物178mg(収率78%)を無色固体として得た。融点167−171℃
H−NMR(DMSO−d):δ9.94(br s,1H),8.19−8.06(m,2H),7.99(d,1H,J=4.8Hz),7.58(dd,2H,J=8.9,8.9Hz),7.26(d,1H,J=4.5Hz),5.11−5.04(m,2H),4.47(s,2H),3.54(br d 2H,J=10.5Hz),3.31(Br s,2H),3.08−3.01(m,2H),2.09−1.57(m,5H).
実施例23:6−[[1−[2−(4−フルオロフェニル)−2−オキソエチル]ピペリジン−4−イル]メチル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[3,4−b]ピリジン−5−オン・2塩酸塩(表2の化合物796)
a)2−ブロモメチルピリジン−3−カルボン酸エチル
2−ブロモメチルピリジン−3−カルボン酸(2.0g,12.11mmol)を用いて実施例1bと同様の操作を行い表記化合物1.02gを褐色油状物として得た。これをこのまま精製することなく次の反応に用いた。
b)tert−ブチル4−[(6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[3,4−b]ピリジン−5−オン)−2−イルメチル]ピペリジン−1−カルボキシレート
実施例23aで得られた化合物1.01gを用いて実施例1cと同様の操作を行い表記化合物945mgを褐色油状物として得た。これをこのまま精製することなく次の反応に用いた。
c)6−(ピペリジン−4−イルメチル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[3,4−b]ピリジン−5−オン・2塩酸塩
実施例23bで得られた化合物811mg,1.01mmolを用いて実施例1dと同様の操作を行い表記化合物416mg(収率33%)を無色固体として得た。
H−NMR(DMSO−d):δ9.21(s,2H),8.99(s,2H),8.10(dd,1H,J=8.6,1.2Hz),7.54(dd,1H,J=7.7,5.0Hz),4.57(s,2H),3.47(d,2H,J=7.4Hz),3.24(br d,2H,J=12.3Hz),2.79(br dd,2H,J=23.5,12.3Hz),2.09−1.99(m,1H),1.75(br d,2H,J=12.9Hz),1.46−1.32(m,2H).
d)2−[[1−[2−(4−フルオロフェニル)−2−オキソエチル]ピペリジン−4−イル]メチル]−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[3,4−b]ピリジン−5−オン
実施例23cで得られた化合物(416mg,1.37mmol)を用いて実施例1eと同様の操作を行い表記化合物377mg(収率75%)を淡褐色固体として得た。
H−NMR(CDCl):δ8.72(dd,1H,J=4.7,1.4Hz),8.13−8.71(m,3H),7.40(dd,1H,J=7.6,5.1Hz),7.12(dd,2H,J=8.6,8.6Hz),4.47(s,2H),3.73(s,2H),3.55(d,2H,J=7.1Hz),2.97(br d,2H,J=11.5Hz),2.15(ddd,2H,J=2.1,11.5,11.5hz),1.86−1.80(m,1H),1.70(br d,2H,J=13.0Hz),1.56−1.46(m,2H).
e)2−[[1−[2−(4−フルオロフェニル)−2−オキソエチル]ピペリジン−4−イル]メチル]−6,7ジヒドロ−5H−ピロロ[3,4−b]ピリジン−5−オン・2塩酸塩
実施例23dで得られた化合物(377mg,1.03mmol)を用いて実施例1fと同様の操作を行い表記化合物384mg(収率85%)を無色固体として得た。融点138−144℃
H−NMR(DMSO−d):δ10.1(br s,1H),8.78(dd,1H,=4.7,1.1Hz),8.19(m,3H),7.57−7.45(m,3H),5.13−5.05(m,2H),4.61(s,2H),3.62(m,3H),3.32(br s,1H),3.04(br dd,2H,J=21.8,10.1Hz),2.07(br s,1H),1.89−1.60(m,4H).
実施例24:2−[[1−(3,3−ジメチル−2−オキソブチル)ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン・塩酸塩(表1の化合物126)
a)2−[[1−(3,3−ジメチル−2−オキソブチル)ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン
実施例1dで得られた化合物(500mg,1.87mmol)をDMF(6ml)に溶かし、トリエチルアミン(0.57ml,4.11ml),1−クロロピナコロン(0.24ml,1.87ml)を加え、室温で30時間攪拌した後に50℃で7時間、加熱する。放冷後、水(10ml)を加え、酢酸エチルで抽出、有機層を水で3回洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥する。不溶物をろ過し、ろ液を減圧留去し、得られた油状物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(メタノールージクロロメタン)にて精製し、表記化合物369mg(収率60%)を淡褐色固体として得た。
H−NMR(CDCl): δ7.84(d,1H,J=7.2Hz),7.56−7.42(m,3H),4.41(s,2H),3.50(d,2H,J=7.3Hz),3.36(s,2H),2.88(br d,2H,J=11.3Hz),2.05(ddd,2H,J=2.2,11.3,11.3Hz),1.87−1.80(m,1H),1.69(br d,2H,J=12.9Hz),1.54−1.46(m,2H),1.15(s,9H).
b)2−[[1−(3,3−ジメチル−2−オキソブチル)ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン・塩酸塩
実施例24aで得られた化合物(369mg,1.12mmol)を用いて実施例1fと同様の操作を行い表記化合物323mg(収率79%)を無色固体として得た。融点239−243℃
H−NMR(DMSO−d):δ9.73(br s,1H),7.68(d,1H,J=7.5),7.61(d,2H),7.53−7.45(m,1H),4,64−4.52(m,4H),3.60−3.21(m,4H),2.95(br d,2H,J=10,5Hz),1.97(br s,1H),1.79(br d,2H,J=13.5Hz),1.65−1.52(m,2H),1.13(s,9H).
実施例25:2−[[1−(2−メトキシベンジル)ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン 塩酸塩(表1の化合物136)
a)2−メトキシベンジルクロリド
2−メトキシベンジルアルコール(1.01g,7.31mmol)、トリホスゲン(757mg,2.55mmol)をテトラヒドロフラン(5ml)に溶解し氷冷下ピリジン(1.18ml,14.6mmol)を加え室温まで昇温する。20分後不溶物をろ過したのち溶媒を減圧留去する。油状物を酢酸エチルで希釈し再度不溶物をろ過、溶媒を減圧留去し表記化合物1.16g(収率100%)を黄色油状物として得た。
H−NMR(CDCl):7.25−7.37(2H,m),6.87−6.97(2H,m),4.66(2H,s),3.88(3H,s)
b)2−[[1−(2−メトキシベンジル)ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン
実施例25aで得られた化合物(339mg,2.17mmol)、及び実施例1dで得られる化合物(563mg,2.11mmol)及びトリエリルアミン(700μl,5.02mmol)をジメチルホルムアミド(6ml)中に加え60℃で2時間攪拌する。反応液を室温まで冷却した後酢酸エチル、ヘキサン混合溶媒で希釈し水、重曹水、飽和食塩水で洗浄した後硫酸ナトリウムで乾燥する。不溶物をろ過した後溶媒を減圧留去し得られた固体をジエチルエーテル、ヘキサン混合溶媒でけん洗し固体を乾燥することによって表記化合物524mg(収率71%)を無色固体として得た。
H−NMR(CDCl):7.84(1H,d,J=7.2),7.41−7.53(3H,m),7.35(1H,dd,J=1.4,7.7),7.10−7.26(1H,m),6.83−6.95(2H,m),4.40(2H,s),3.80(3H,s),3.55(2H,s),3.50(2H,d,J=7.2),2.91−2.96(2H,m),1.97−2.06(2H,m),1.5−1.9(3H,m),1.3−1.5(2H,m)
c)2−[[1−(2−メトキシベンジル)ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン 塩酸塩
実施例25bで得られた化合物(521mg,1.49mmol)を用いて実施例1fと同様の操作を行い表記化合物470mg(収率82%)を無色固体として得た。融点195−203℃
H−NMR(DMSO−d):10.5(1H,brs),7.58−7.71(4H,m),7.41−7.51(2H,m),7.11(1H,d,J=8.4),6.98−7.04(1H,m),4.48−4.52(2H,m),4.18−4.35(2H,m),3.82−3.87(3H,m),3.2−3.5(4H,m),2.7−2.9(2H,m),1.5−2.2(5H,m)
実施例26:2−[[1−[2−(2−メトキシフェニル)エチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン 塩酸塩(表1の化合物146)
a)2−メトキシフェネチル メタンスルホネート
2−メトキシフェネチルアルコール(5.29g,34.74mmol)、及びトリエチルアミン(7.0ml,50mmol)をテトラヒドロフラン(45ml)に溶解し氷冷下メタンスルホニルクロリド(3.0ml,39mmol)を加え同温で1時間攪拌する。反応液を酢酸エチルで希釈し、水、10%クエン酸水溶液、重曹水、飽和食塩水にて洗浄後硫酸マグネシウムで乾燥する。不溶物をろ過した後溶媒を減圧留去する。得られた油状物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチルーヘキサン)にて精製し表記化合物5.77g(収率72%)
H−NMR(CDCl):7.18−7.29(2H,m),6.85−6.93(2H,m),4.42(2H,t,J=7.1),3.84(3H,s),3.07(2H,t,J=7.1),2.83(3H,s)
b)2−[[1−[2−(2−メトキシフェニル)エチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン
実施例26aで得られた化合物(530mg,2.30mmol)、実施例1dで得られる化合物(563mg,2.11mmol)、炭酸ナトリウム(553mg,5.22mmol)及びよう化ナトリウム(328mg,2.19mmol)をN−メチルピロリドン(9ml)中に加え80℃で2時間攪拌する。反応液を室温まで冷却した後酢酸エチルで希釈し、水、重曹水、飽和食塩水にて洗浄後硫酸ナトリウムで乾燥する。不溶物をろ過した後溶媒を減圧留去し得られた油状物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタンーメタノール)にて精製し表記化合物544mg(収率71%)を黄色油状物として得た。
H−NMR(CDCl):7.85(1H,d,J=7.5),7.42−7.54(3H,m),7.12−7.18(2H,m),6.82−6.90(2H,m),4.42(2H,s),3.81(3H,s),3.52(2H,d,J=7.2),3.01−3.06(2H,m),2.79−2.85(2H,m),2.51−2.58(2H,m),1.99−2.08(2H,m),1.6−1.9(3H,m),1.3−1.5(2H,m)
c)2−[[1−[2−(2−メトキシフェニル)エチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン 塩酸塩
実施例26bで得られた化合物(533mg,1.46mmol)を用いて実施例1fと同様の操作を行い表記化合物475mg(収率81%)を淡黄色固体として得た。融点208−227℃
H−NMR(DMSO−d):10.3(1H,brs),7.69(1H,d,J=7.5),7.60−7.63(2H,m),7.48−7.53(1H,m),7.18−7.26(2H,m),6.88−7.02(2H,m),4.51(2H,s),3.79−3.83(3H,m),3.1−3.6(6H,m),2.7−3.0(4H,m),1.7−2.2(3H,m),1.5−1.7(2H,m)
実施例27:2−(1−ベンジルピペリジン−4−イルメチル)イソインドリン−1−オン 塩酸塩(表1の化合物176)
a)2−(1−ベンジルピペリジン−4−イルメチル)イソインドリン−1−オン
実施例25bと同様の操作を行い表記化合物を得た(収率80%)。
H−NMR(CDCl):δ7.84(d,J=7.5Hz,1H),7.41−7.54(m,3H),7.20−7.30(m,5H),4.39(s,2H),3.50(d,J=6.6Hz,2H),3.49(s,2H),2.88(br d,J=12Hz,2H),1.96(dt,J=11.7,2.4Hz,2H),1.79(m,1H),1.66(br d,J=12Hz,2H),1.41(dq,J=11.7,3.6 Hz,2H).
b)2−(1−ベンジルピペリジン−4−イルメチル)イソインドリン−1−オン 塩酸塩
実施例27aで得られた化合物を用いて実施例1fと同様の操作を行い表記化合物を得た(収率85%)。融点222−229℃
H−NMR(DMSO−d):δ13.50(br s,1H),7.57−7.60(m,4H),7.46−7.51(m,4H),4.50(s,2H),4.23−4.41(m,2H),3.40−3.65(m,2H),2.79−3.34(m,4H),1.96(m,1H),1.78(m,2H),1.55(m,2H).
実施例28:2−[[1−(4−フルオロベンジル)ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン 塩酸塩(表1の化合物186)
a)2−[[1−(4−フルオロベンジル)ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン
実施例25bと同様の操作を行い表記化合物を得た(収率49%)。
H−NMR(CDCl):δ7.84(d,J=7.5Hz,1H),7.42−7.53(m,3H),7.26(m,2H),6.98(t,J=8.7Hz,2H),4.40(s,2H),3.50(d,J=7.5Hz,2H),3.45(s,2H),2.86(br d,J=12Hz,2H),1.94(dt,J=11.7,2.1Hz,2H),1.80(m,1H),1.66(br d,J=12Hz,2H),1.40(dq,J=12,4Hz,2H).
b)2−[[1−(4−フルオロベンジル)ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン 塩酸塩
実施例28aで得られた化合物を用いて実施例1fと同様の操作を行い表記化合物を得た(収率85%)。融点241−249℃
H−NMR(DMSO−d):δ10.30(br s,1H),7.59−7.69(m,5H),7.50(m,1H),7.31(t,J=9Hz,2H),4.49(s,2H),4.25−4.41(m,2H),3.41−3.64(m,2H),2.77−3.34(m,4H),1.96(m,1H),1.78(br d,J=12Hz,2H),1.53(br q,J=12Hz,2H).
実施例29:2−[[1−[2−(4−フルオロフェニル)エチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン 塩酸塩(表1の化合物196)
a)2−[[1−[2−(4−フルオロフェニル)エチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン
実施例26bと同様の操作を行い表記化合物を得た(収率27%)。
H−NMR(CDCl):δ7.85(d,J=7.8Hz,1H),7.43−7.54(m,3H),7.15(m,2H),6.96(t,J=8.4Hz,2H),4.42(s,2H),3.52(d,J=7.2Hz,2H),2.99(br d,J=12Hz,2H),2.77(m,2H),2.55(m,2H),2.02(t,J=11Hz,2H),1.83(m,1H),1.73(br d,J=12Hz,2H),1.40(dq,J=12,4Hz,2H).
b)2−[[1−[2−(4−フルオロフェニル)エチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン 塩酸塩
実施例29aで得られた化合物を用いて実施例1fと同様の操作を行い表記化合物を得た(収率48%)。融点230−237℃
H−NMR(DMSO−d):δ10.06(br s,1H),7.69(d,J=7.5Hz,1H),7.61−7.62(m,2H),7.51(m,1H),7.32(m,2H),7.18(t,J=8.7Hz,2H),4.52(s,2H),3.54−3.60(m,2H),3.42−3.46(m,2H),2.86−3.34(m,6H),2.86(m,1H),1.83(br d,J=12Hz,2H),1.54(br q,J=12Hz,2H).
実施例30:2−[[1−[3−フェニル−3−オキソプロピル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン 塩酸塩(表1の化合物156)
a)2−[[1−[3−フェニル−3−オキソプロピル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン
実施例26bと同様の操作を行い表記化合物を得た(収率61%)。
H−NMR(CDCl):δ7.96(d,J=6.9Hz,2H),7.85(d,J=7.2Hz,1H),7.42−7.59(m,6H),4.41(s,2H),3.51(d,J=6.9Hz,2H),3.19(t,J=7.4Hz,2H),2.96(br t,J=12Hz,2H),2.82(t,J=7.4Hz,2H),2.04(dt,J=11.7,1.8Hz,2H),1.81(m,1H),1.71(br d,J=12Hz,2H),1.40(dq,J=12,4 Hz,2H).
b)2−[[1−[3−フェニル−3−オキソプロピル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン 塩酸塩
実施例30aで得られた化合物を用いて実施例1fと同様の操作を行い表記化合物を得た(収率66%)。融点245−261℃
H−NMR(DMSO−d):δ10.38(br s,1H),8.01(d,J=7.5Hz,2H),7.69(m,2H),7.54−7.62(m,4H),7.49(m,1H),4.52(s,2H),2.88−3.70(m,10H),2.01(m,1H),1.58(br d,J=12Hz,2H),1.51(br q,J=12Hz,2H).
実施例31:2−[[1−[4−(4−フルオロフェニル)−4−オキソブチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン 塩酸塩(表1の化合物166)
a)2−[[1−[4−(4−フルオロフェニル)−4−オキソブチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン
実施例26bと同様の操作を行い表記化合物を得た。
H−NMR(CDCl):δ8.00(m,2H),7.85(d,J=7.5Hz,1H),7.42−7.54(m,3H),7.12(t,J=8.4Hz,2H),4.40(s,2H),3.48(d,J=7.2Hz,2H),2.96(t,J=7.2Hz,2H),2.90(br d,J=12Hz,2H),2.39(t,J=7.2Hz,2H),1.90−1.97(m,4H),1.78(m,1H),1.66(br d,J=12Hz,2H),1.32(dq,J=12,4Hz,2H).
b)2−[[1−[4−(4−フルオロフェニル)−4−オキソブチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン 塩酸塩
実施例31aで得られた化合物を用いて実施例1fと同様の操作を行い表記化合物を得た(収率20%)。融点195−199℃
H−NMR(DMSO−d):δ9.87(br s,1H),8.06(m,2H),7.69(d,J=7.4Hz,1H),7.60−7.63(m,2H),7.51(m,1H),7.38(t,J=8.8Hz,2H),4.51(s,2H),2.85−3.63(m,10H),1.99−2.04(m,3H),1.80(br d,J=12Hz,2H),1.55(br q,J=12Hz,2H).
実施例32:2−[[1−[2−(4−フルオロフェニルオキシ)エチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン 塩酸塩(表1の化合物206)
a)1−(2−クロロエチルオキシ)−4−フルオロベンゼン
4−フルオロフェノール(8.92mmol)、1−クロロ−2−ブロモエタン(13.4mmol)をアセトン18mLに溶かし、炭酸カリウム(12.5mmol)を加えて10時間加熱還流後、室温に冷却し、濾過した。濾液を濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)によって精製し、表記化合物を得た(収率31%)。
H−NMR(CDCl):δ7.02(t,J=8.6Hz,1H),6.87(m,2H),4.19(t,J=5.8Hz,2H),3.80(t,J=5.8Hz,2H).
b)2−[[1−[2−(4−フルオロフェニルオキシ)エチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン
実施例32aで得られた化合物を用いて実施例26bと同様の操作を行い表記化合物を得た(収率61%)。
H−NMR(CDCl):δ7.85(d,J=7.2Hz,1H),7.42−7.54(m,3H),6.93(t,J=9Hz,2H),6.83(m,2H),4.41(s,2H),4.05(t,J=6.0Hz,2H),3.51(d,J=7.2Hz,2H),3.00(br d,J=12Hz,2H),2.78(t,J=6.0Hz,2H),2.11(dt,J=11.7,2.1Hz,2H),1.81(m,1H),1.69(m,2H),1.43(dq,J=12.0,3.6Hz,2H).
c)2−[[1−[2−(4−フルオロフェニルオキシ)エチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン 塩酸塩
実施例32bで得られた化合物を用いて実施例1fと同様の操作を行い表記化合物を得た(収率56%)。融点198−204℃
H−NMR(DMSO−d):δ10.28(br s,1H),7.68(d,J=7.5Hz,1H),7.60−7.62(m,2H),7.50(m,1H),7.16(m,2H),7.02(m,2H),4.51(s,2H),4.36(s,2H),2.96−3.61(m,8H),1.99(m,1H),1.80(m,2H),1.59(m,2H).
実施例33:2−[[1−[3−(4−フルオロフェニルオキシ)プロピル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン 塩酸塩(表1の化合物216)
a)1−(3−クロロプロピルオキシ)−4−フルオロベンゼン
実施例32aと同様の操作を行い表記化合物を得た(収率94%)。
H−NMR(CDCl):δ6.97(t,J=8.4Hz,2H),6.84(m,2H),4.07(t,J=6.0Hz,2H),3.74(t,J=6.3Hz,2H),2.22(m,2H).
b)2−[[1−[3−(4−フルオロフェニルオキシ)プロピル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン
実施例33aで得られた化合物を用いて実施例26bと同様の操作を行い表記化合物を得た(収率72%)。
H−NMR(CDCl):δ7.85(d,J=6.9Hz,1H),7.42−7.55(m,3H),6.96(t,J=8.4Hz,2H),6.82(m,2H),4.41(s,2H),3.96(t,J=6.3Hz,2H),3.51(d,J=7.2Hz,2H),2.94(br d,J=12Hz,2H),2.49(t,J=7.4Hz,2H),1.90−1.99(m,4H),1.81(m,1H),1.70(m,2H),1.41(dq,J=12.3,3.3Hz,2H).
c)2−[[1−[3−(4−フルオロフェニルオキシ)プロピル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン 塩酸塩
実施例33bで得られた化合物を用いて実施例1fと同様の操作を行い表記化合物を得た(収率43%)。融点164℃
H−NMR(DMSO−d):δ10.14(br s,1H),7.69(d,J=7.5Hz,1H),7.61−7.62(m,2H),7.51(m,1H),7.13(t,J=8.7Hz,2H),6.95(m,2H),4.51(s,2H),4.02(t,J=6Hz,2H),2.85−3.64(m,6H),2.16(m,2H),1.99(m,1H),1.80(br d,J=12Hz,2H),1.56(br q,J=12Hz,2H).実施例34:2−[[1−[4−(4−フルオロフェニルオキシ)ブチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン 塩酸塩(表1の化合物226)
a)1−(4−クロロブチルオキシ)−4−フルオロベンゼン
実施例32aと同様の操作を行い表記化合物を得た(収率97%)。
H−NMR(CDCl):δ6.96(t,J=8.7Hz,2H),6.82(m,2H),3.96(t,J=5.8Hz,2H),3.61(t,J=6.2Hz,2H),1.89−1.99(m,4H).
b)2−[[1−[4−(4−フルオロフェニルオキシ)ブチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン
実施例34aで得られた化合物を用いて実施例26bと同様の操作を行い表記化合物を得た(収率78%)。
H−NMR(CDCl):δ7.85(d,J=7.5Hz,1H),7.42−7.53(m,3H),6.96(t,J=8.5Hz,2H),6.81(m,2H),4.41(s,2H),3.92(t,J=6.3Hz,2H),3.50(d,J=7.2Hz,2H),2.93(br d,J=12Hz,2H),2.38(t,J=7.5Hz,2H),1.93(br t,J=12Hz,2H),1.62−1.82(m,7H),1.40(dq,J=12,3Hz,2H).
c)2−[[1−[4−(4−フルオロフェニルオキシ)ブチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン 塩酸塩
実施例34bで得られた化合物を用いて実施例1fと同様の操作を行い表記化合物を得た(収率82%)。融点145−146℃
H−NMR(DMSO−d):δ10.08(br s,1H),7.69(d,J=7.5Hz,1H),7.60−7.62(m,2H),7.51(m,1H),7.12(t,J=9Hz,2H),6.94(m,2H),4.51(s,2H),3.96(t,J=6Hz,2H),2.81−3.62(m,8H),1.99(m,1H),1.70−1.81(m,6H),1.55(m,2H).
実施例35:2−[[1−(1−ベンゾフラン−2−イルメチル)ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン 塩酸塩(表1の化合物236)
a)1−ベンゾフラン−2−イルメタノール
水素化リチウムアルミニウム(467mg,12.3mmol)をジエチルエーテルに懸濁させ加熱還流させる。そこにテトラヒドロフラン(10ml)に溶解させた 1−ベンゾフラン−2−カルボン酸(2.00g,12.3mmol)を滴下し20分加熱還流する。反応液を0℃まで冷却した後水(0.8ml)を加え同温で30分攪拌する。不溶物をセライトろ過した後溶媒を減圧留去し表記化合物1.72g(収率94%)を黄色油状物として得た。
H−NMR(CDCl):7.54−7.58(1H,m),7.45−7.49(1H,m),7.19−7.32(2H,m),6.67(1H,s),4.78(2H,d,J=4.5),1.94(1H,brs)
b)2−クロロメチル−1−ベンゾフラン
実施例35aで得られた化合物(1.00g,6.75mmol)を用いて実施例25aと同様の操作を行い表記化合物1.17g(収率100%)を得た。H−NMR(CDCl):7.47−7.57(2H,m),7.20−7.20(2H,m),6.74(1H,s),4.71(2H,s)
c)2−[[1−(1−ベンゾフラン−2−イルメチル)ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン
実施例35bで得られた化合物(538mg,3.23mmol)、及び実施例1dで得られる化合物(783mg,2.94mmol)を用いて実施例25bと同様の操作を行い表記化合物516mg(収率49%)を淡黄色固体として得た。
H−NMR(CDCl):7.84(1H,d,J=7.2),7.41−7.55(5H,m),7.19−7.28(2H,m),6.57(1H,s),4.39(2H,s),3.68(2H,s),3.50(2H,d,J=6.9),2.95−3.00(2H,m),2.03−2.12(2H,m),1.6−1.9(3H,m),1.4−1.6(2H,m)
d)2−[[1−(1−ベンゾフラン−2−イルメチル)ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン 塩酸塩
実施例35cで得られた化合物(277mg,0.769mmol)を用いて実施例1fと同様の操作を行い表記化合物252mg(収率83%)を無色固体として得た。融点205−213℃
H−NMR(DMSO−d):10.7(1H,brs),7.58−7.75(5H,m),7.30−7.51(3H,m),7.21−7.25(1H,m),4.56−4.72(2H,m),4.47−4.51(2H,m),3.2−3.7(4H,m),2.8−3.0(2H,m),1.6−2.2(3H,m),1.4−1.6(2H,m)
実施例36:2−[[1−[2−(インドール−3−イル)エチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン 1/2フマル酸塩(表1の化合物241)
a)2−(インド−ル−3−イル)エチル メタンスルホネート
3−インドールエタノール(2.01g,12.5mmol)を用いて実施例26aと同様の操作を行い表記化合物3.10g(収率100%)を茶色油状物として得た。
H−NMR(CDCl):8.11(1H,brs),7.60(1H,d,J=7.7),7.38(1H,d,J=8.0),7.10−7.25(3H,m),4.48(2H,t,J=7.1),3.23(2H,t,J=7.1),2.85(3H,s)
b)2−[[1−[2−(インドール−3−イル)エチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン
実施例36aで得られた化合物(980mg,3.40mmol)、及び実施例1dで得られる化合物(818mg,3.07mmol)を用いて実施例26bと同様の操作を行い表記化合物465mg(収率41%)を淡黄色固体として得た。
H−NMR(CDCl):8.08(1H,brs),7.86(1H,d,J=7.2),7.34−7.62(5H,m),7.03−7.24(3H,m),4.42(2H,s),3.53(2H,d,J=7.2),3.08−3.13(2H,m),2.97−3.03(2H,m),2.70−2.76(2H,m),2.06−2.14(2H,m),1.7−2.0(3H,m),1.4−1.6(2H,m)
c)2−[[1−[2−(インドール−3−イル)エチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン 1/2フマル酸塩
実施例36bで得られた化合物(181mg,0.485mmol)、及びフマル酸(61.5mg,0.530mmol)をエタノール(11ml)中に加え30分加熱還流する。析出した固体をろ過した後乾燥させ表記化合物108mg(収率52%)を無色固体として得た。融点225−230℃
H−NMR(DMSO−d):10.8(1H,s),7.68(1H,d,J=7.5),7.58−7.61(2H,m),7.42−7.53(2H,m),7.33(1H,d,J=7.8),7.16(1H,s),7.03−7.09(1H,m),6.93−6.99(1H,m),6.53(1H,s,fumaric acid),4.50(2H,s),3.43(2H,d,J=7.2),3.08−3.13(2H,m),2.86−2.90(2H,m),2.69−2.75(2H,m),2.14−2.23(2H,m),1.7−1.9(1H,m),1.5−1.7(2H,m),1.2−1.4(2H,m)
実施例37:2−[[1−[(6−フルオロ−1,2−ベンズイソキサゾール−3−イル)メチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン 塩酸塩(表1の化合物246)
a)2−[[1−[(6−フルオロ−1,2−ベンズイソキサゾール−3−イル)メチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン
実施例20bで得られる化合物(826mg,2.07mmol)をN−メチルピロリドン(7ml)に溶解し室温下カリウムt−ブトキシド(243mg,2.17mmol)を加え3時間攪拌する。反応液中に水を加え析出する固体をろ過し、水で洗浄した後乾燥し表記化合物573mg(収率73%)を淡黄色固体として得た。
H−NMR(CDCl):7.90−7.94(1H,m),7.84(1H,d,J=7.8),7.40−7.55(3H,m),7.21−7.27(1H,m),7.03−7.10(1H,m),4.39(2H,s),3.88(2H,s),3.52(2H,d,J=7.2),2.89−2.94(2H,m),2.05−2.15(2H,m),1.65−1.90(3H,m),1.3−1.5(2H,m)
b)2−[[1−[(6−フルオロ−1,2−ベンズイソキサゾール−3−イル)メチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン 塩酸塩
実施例37aで得られた化合物(303mg,0.799mmol)を用いて実施例1fと同様の操作を行い表記化合物261mg(収率79%)を無色固体として得た。融点175−181℃
H−NMR(DMSO−d):11.1(1H,brs),8.2−8.3(1H,m),7.86(1H,d,J=7.5),7.67(1H,d,J=7.2),7.58−7.61(2H,m),7.40−7.50(2H,m),4.82−5.00(2H,m),4.48(2H,s),3.59−3.64(2H,m),3.2−3.5(2H,m),2.9−3.1(2H,m),1.4−2.2(5H,m)
実施例38:2−[[1−[2−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−2−オキソエチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン 塩酸塩(表1の化合物251)
a)1−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−2−ブロモエタン−1−オン
1−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)エタン−1−オン(1.05g,6.40mmol)をジクロロメタン(50ml)、メタノール(20ml)混合溶媒に溶かし室温下臭化水素酸ピリジニウムパーブロミド(2.24g,7.00mmol)を加え加熱還流する。1時間後溶媒を減圧下留去した後酢酸エチル、ヘキサン混合溶媒で希釈し、水、重曹水、飽和食塩水にて洗浄後硫酸ナトリウムで乾燥する。不溶物をろ過した後溶媒を減圧留去し得られた固体をヘキサンでけん洗した後乾燥し表記化合物1.46g(収率94%)を淡黄色固体として得た。
H−NMR(CDCl):7.61(1H,dd,J=2.2,8.2),7.46(1H,d,J=2.2),6.88(1H,d,J=8.2),6.08(2H,s),4.38(2H,s)
b)2−[[1−[2−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−2−オキソエチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン
実施例38aで得られた化合物(491mg,2.02mmol)、及び実施例1dで得られる化合物(507mg,1.90mmol)を用いて実施例1eと同様の操作を行い表記化合物703mg(収率94%)を淡黄色固体として得た。
H−NMR(CDCl):7.84(1H,d,J=7.5),7.67(1H,dd,J=1.8,8.1),7.42−7.56(4H,m),6.84(1H,d,J=8.1),6.04(2H,s),4.41(2H,s),3.70(2H,s),3.51(2H,d,J=7.5),2.95−3.00(2H,m),2.1−2.2(2H,m),1.6−2.0(3H,m),1.4−1.6(2H,m)
c)2−[[1−[2−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−2−オキソエチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン 塩酸塩
実施例38bで得られた化合物(690mg,1.76mmol)を用いて実施例1fと同様の操作を行い表記化合物549mg(収率73%)を無色固体として得た。融点162−166℃
H−NMR(DMSO−d):9.85(1H,brs),7.47−7.74(6H,m),7.13−7.19(1H,m),6.19−6.22(2H,m),4.95−5.03(2H,m),4.51−4.54(2H,m),3.3−3.6(4H,m),2.9−3.1(2H,m),2.0−2.2(1H,m),1.5−1.9(4H,m)
実施例39:2−[[1−[2−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−6−イル)−2−オキソエチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン 塩酸塩(表1の化合物256)
a)2−ブロモ−1−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−6−イル)エタン−1−オン
1−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−6−イル)エタン−1−オン(1.42g,7.97mmol)を用いて実施例38aと同様の操作を行い表記化合物2.05g(収率100%)を淡黄色固体として得た。
H−NMR(CDCl):7.50−7.54(2H,m),6.93(1H,m),4.37(2H,s),4.32−4.35(2H,m),4.27−4.31(2H,m)
b)2−[[1−[2−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−6−イル)−2−オキソエチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン
実施例39aで得られた化合物(571mg,2.22mmol)、及び実施例1dで得られる化合物(576mg,2.16mmol)を用いて実施例1eと同様の操作を行い表記化合物627mg(収率71%)を淡黄色固体として得た。
H−NMR(CDCl):7.84(1H,d,J=7.5),7.42−7.60(5H,m),6.89(1H,d,J=8.4),4.41(2H,s),4.26−4.34(4H,m),3.69(2H,s),3.51(2H,d,J=7.2),2.9−3.0(2H,m),2.08−2.17(2H,m),1.6−1.9(3H,m),1.4−1.6(2H,m)
c)2−[[1−[2−(2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾジオキシン−6−イル)−2−オキソエチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン 塩酸塩
実施例39bで得られた化合物(306mg,0.753mmol)を用いて実施例1fと同様の操作を行い表記化合物263mg(収率79%)を淡黄色固体として得た。融点142−150℃
H−NMR(DMSO−d):10.0(1H,brs),7.69(1H,d,J=7.5),7.48−7.62(5H,m),7.06(1H,d,J=8.1),4.97−5.05(2H,m),4.53(2H,s),4.2−4.4(4H,m),3.4−3.7(4H,m),2.9−3.1(2H,m),1.5−2.2(5H,m)
実施例40:2−[[1−[(1−ベンゾフラン−3−イル)メチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン フマル酸塩(表1の化合物261)
a)(3−メチル−1−ベンゾフラン−2−イル)カルボン酸
フェノール(10.8g,114mmol)と水酸化ナトリウム(4.80g,114mmol)から調整したナトリウムフェノキシド15.4gをトルエン(160ml)に加える。加熱還流化トルエン(20ml)に溶解した2−クロロアセト酢酸エチルエステル(18.6g,113mmol)を加え3時間加熱攪拌する。反応液を室温まで冷却し水を加えトルエンで抽出する。有機層を飽和食塩水にて洗浄後硫酸マグネシウムで乾燥する。不溶物をろ過した後溶媒を減圧留去し橙色油状物19.7gを得た。これを5℃以下に冷却した濃硫酸(20ml)中にゆっくりと加え同温にて30分攪拌する。反応液を氷水中に加え酢酸エチル、ヘキサン混合溶媒にて抽出し重曹水、飽和食塩水で洗浄後硫酸マグネシウムにて乾燥する。不溶物をろ過した後溶媒を減圧留去し得られた油状物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル−ヘキサン)にて精製し橙色油状物7.12gを得た。これを10%水酸化カリウム水溶液(50ml)中に加え、1時間加熱還流する。反応液を室温まで冷却した後35%硫酸を加えpHを1とし析出する固体をろ過し水にて洗浄する。得られた固体を乾燥することにより表記化合物3.16g(収率16%)を無色固体として得た。
H−NMR(CDCl):7.68(1H,d,J=7.7),7.58(1H,d,J=8.3),7.47−7.53(1H,m),7.30−7.37(1H,m),2.65(3H,s)
b)3−メチル−1−ベンゾフラン
実施例40aで得られた化合物(1.07g,6.07mmol)をキノリン(8ml)に溶解し銅粉(410mg,6.45mmol)を加える。反応液を200℃で30分加熱加熱した後室温まで冷却し不溶物をセライトろ過しジクロロメタンで洗い込む。母液をエチルエーテルで希釈し10%塩酸、水、重曹水、飽和食塩水で洗浄し硫酸マグネシウムにて乾燥する。不溶物をろ過した後溶媒を減圧留去し表記化合物819mg(収率100%)を茶色油状物として得た。
H−NMR(CDCl):7.51−7.55(1H,m),7.43−7.47(1H,m),7.40(1H,s),7.23−7.31(2H,m),2.25(3H,s)
c)2−ブロモ−3−ブロモメチル−1−ベンゾフラン
実施例40bで得られた化合物(771mg,5.83mmol)、N−ブロモスクシイミド(2.07g,11.6mmol)及び触媒量の過酸化ベンゾイルを四塩化炭素(20ml)中に加え5時間加熱還流する。反応液を室温まで冷却し不溶物をろ過した後溶媒を減圧留去し表記化合物1.54g(収率91%)を黄色油状物として得た。
H−NMR(CDCl):7.61−7.65(1H,m),7.44−7.48(1H,m),7.30−7.35(2H,m),4.56(2H,s)
d)2−[[1−[(2−ブロモ−1−ベンゾフラン−3−イル)メチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン
実施例40cで得られた化合物(1.50g,5.17mmol)及び実施例1dで得られる化合物(1.55g,5.81mmol)を用いて実施例25bと同様の操作を行い表記化合物1.67g(収率74%)を淡黄色固体として得た。
H−NMR(CDCl):7.83(1H,d,J=7.2),7.62−7.70(1H,m),7.38−7.53(4H,m),7.20−7.27(2H,m),4.37(2H,s),3.59(2H,s),3.49(2H,d,J=7.2),2.90−2.95(2H,m),1.99−2.08(2H,m),1.6−1.9(3H,m),1.3−1.5(2H,m)
e)2−[[1−[(1−ベンゾフラン−3−イル)メチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン
実施例40dで得られた化合物(460mg,1.05mmol)をテトラヒドロフラン(5ml)、エタノール(16ml)混合溶媒に溶解したところに触媒量のラネーニッケルを加え水素雰囲気下室温で5時間攪拌する。反応液をセライトろ過し、テトラヒドロフラン、エタノール混合溶媒にて洗い込み溶媒を減圧留去することにより表記化合物290mg(収率77%)を黄色固体として得た。
H−NMR(CDCl):7.84(1H,d,J=7.5),7.68−7.70(1H,m),7.42−7.54(5H,m),7.20−7.31(2H,m),4.39(2H,s),3.63(2H,s),3.50(2H,d,J=7.5),2.94−2.99(2H,m),1.95−2.05(2H,m),1.6−1.9(3H,m),1.3−1.5(2H,m)
f)2−[[1−[(1−ベンゾフラン−3−イル)メチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン フマル酸塩
実施例40eで得られた化合物(440mg,1.22mmol)を用いて実施例36cと同様の操作を行い表記化合物413mg(収率71%)を無色固体として得た。融点226−237℃
H−NMR(DMSO−d):7.91(1H,s),7.77(1H,d,J=6.9),7.66(1H,d,J=7.5),7.54−7.59(3H,m),7.45−7.50(1H,m),7.24−7.33(2H,m),6.61(2H,s,fumaric acid),4.46(2H,s),3.74(2H,s),3.40(2H,d,J=7.5),2.94−2.99(2H,m),2.06−2.15(2H,m),1.7−1.9(1H,m),1.5−1.6(2H,m),1.1−1.3(2H,m)
実施例41:2−[[1−[(2−ブロモ−1−ベンゾフラン−3−イル)メチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン フマル酸塩(表1の化合物266)
実施例40dで得られた化合物(336mg,0.765mmol)を用いて実施例36cと同様の操作を行い表記化合物305mg(収率72%)を淡黄色固体として得た。融点200−211℃
H−NMR(DMSO−d):7.73−7.78(1H,m),7.66(1H,d,J=7.5),7.55−7.60(3H,m),7.40−7.49(1H,m),7.26−7.34(2H,m),6.63(2H,s,fumaric acid),4.46(2H,s),3.62(2H,s),3.39(2H,d,J=7.5),2.87−2.92(2H,m),2.00−2.09(2H,m),1.6−1.8(1H,m),1.5−1.6(2H,m),1.1−1.3(2H,m)
実施例42:2−[[1−[2−(4−フルオロアニリノ)−2−オキソエチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン 塩酸塩(表1の化合物271)
a)2−クロロ−N−(4−フルオロフェニル)アセトアミド
クロロアセチルクロリド0.60ml(7.54mmol)をトルエン(6ml)に溶解し室温下4−フルオロアニリン0.72ml(7.52mmol)を加え同温にて1時間攪拌する。反応液に水を加え酢酸エチルで抽出し飽和食塩水にて洗浄後硫酸マグネシウムで乾燥する。不溶物をろ過し、ろ液を減圧留去することにより表記化合物1.07g(収率76%)を淡黄色固体として得た。
H−NMR(CDCl):8.23(1H,brs,NH),7.47−7.55(2H,m),7.02−7.11(2H,m),4.20(2H,s)b)2−[[1−[2−(4−フルオロアニリノ)−2−オキソエチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン
実施例42aで得られる化合物(354mg,1.89mmol)、実施例1dで得られる化合物(501mg,1.88mmol)、及びトリエチルアミン(0.65ml,4.66mmol)をジメチルホルムアミド(6ml)中に加え60℃で3時間攪拌する。反応液を室温まで冷却し水を加え、析出する固体をろ取し減圧乾燥することにより表記化合物577mg(収率81%)を淡黄色固体として得た。
H−NMR(CDCl):9.14(1H,brs,NH),7.86(1H,d,J=7.5),7.43−7.57(5H,m),6.99−7.07(2H,m),4.42(2H,s),3.57(2H,d,J=7.2),3.10(2H,s),2.86−2.97(2H,m),2.19−2.30(2H,m),1.7−1.9(3H,m),1.3−1.5(2H,m)
c)2−[[1−[2−(4−フルオロアニリノ)−2−オキソエチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン 塩酸塩
実施例42bで得られた化合物を用いて実施例1fと同様の操作を行い表記化合物を無色固体として得た(収率70%)。融点201−219℃
H−NMR(DMSO−d):10.9(1H,brs,NH),9.9(1H,brs,HCl),7.58−7.71(5H,m),7.46−7.54(1H,m),7.21(2H,t,J=8.7),4.52(2H,s),4.25(0.4H,s),4.14(1.6H,s),3.3−3.7(4H,m),2.9−3.1(2H,m),1.9−2.1(1H,m),1.7−1.9(2H,m),1.4−1.6(2H,m)
実施例43:2−[[1−[2−(ジフェニルアミノ)−2−オキソエチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン 塩酸塩(表1の化合物278)
a)2−クロロ−N,N−ジフェニルアセトアミド
クロロアセチルクロリド0.32ml(4.02mmol)をトルエン(6ml)−テトラヒドロフラン(2ml)混合溶媒に溶解し室温下ジフェニルアミン690mg(4.08mmol)を加え100℃にて80分加熱する。溶媒を減圧留去し析出する固体をエチルエーテルで懸洗、ろ取し減圧乾燥することによって表記化合物746mg(収率75%)を無色固体として得た。
H−NMR(CDCl):7.0−7.5(10H,m),4.03(2H,s)
b)2−[[1−[2−(ジフェニルアミノ)−2−オキソエチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン
実施例43aで得られる化合物を用いて実施例42bと同様の操作を行い表記化合物を淡黄色固体として得た(収率67%)。
H−NMR(CDCl):7.84(1H,d,J=7.2),7.1−7.6(13H,m),4.38(2H,s),3.48(2H,d,J=7.2),3.10(2H,s),2.82−2.90(2H,m),2.04−2.18(2H,m),1.5−1.8(3H,m),1.2−1.4(2H,m)c)2−[[1−[2−(ジフェニルアミノ)−2−オキソエチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン 塩酸塩
実施例43bで得られた化合物を用いて実施例1fと同様の操作を行い表記化合物を無色固体として得た(収率84%)。融点197−209℃
H−NMR(DMSO−d):9.7(1H,brs,HCl),7.68(1H,d,J=7.4),7.2−7.6(13H,m),4.49(2H,s),4.10(0.4H,s),4.02(1.6H,s),3.3−3.6(4H,m),2.8−3.0(2H,m),1.7−1.9(1H,m),1.6−1.7(2H,m),1.4−1.6(2H,m)
実施例44:2−[[1−[2−(N−メチルアニリノ)−2−オキソエチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン 塩酸塩(表1の化合物284)
a)2−[[1−[2−(N−メチルアニリノ)−2−オキソエチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン
N−メチルアニリンを用いて実施例43aと同様の操作を行い2−クロロ−N−メチル−N−フェニルアセトアミドを粗生成物として得た。これを用いて実施例42bと同様の操作を行い表記化合物を無色油状物として得た(収率69%)。
H−NMR(CDCl):7.83(1H,d,J=7.3),7.16−7.54(8H,m),4.38(2H,s),3.46(2H,d,J=7.2),3.26(3H,s),2.92(2H,s),2.75−2.85(2H,m),1.9−2.1(2H,m),1.5−1.8(3H,m),1.2−1.4(2H,m)
b)2−[[1−[2−(N−メチルアニリノ)−2−オキソエチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン 塩酸塩
実施例44aで得られた化合物を用いて実施例1fと同様の操作を行い表記化合物を無色固体として得た(収率92%)。融点199−213℃
H−NMR(DMSO−d):9.6(1H,brs,HCl),7.68(1H,d,J=7.2),7.56−7.62(2H,m),7.2−7.55(6H,m),4.49(2H,s),3.9−4.0(2H,m),3.37(3H,s),3.1−3.7(4H,m),2.8−3.0(2H,m),1.6−1.9(3H,m),1.3−1.6(2H,m)
実施例45:2−[[1−[3−(4−フルオロアニリノ)−3−オキソプロピル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン 塩酸塩(表1の化合物274)
a)3−クロロ−N−(4−フルオロフェニル)プロパンアミド
4−フルオロアニリンと 3−クロロプロピオニルクロリドを用いて実施例42aと同様の操作を行い表記化合物を得た(収率57%)。
H−NMR(CDCl):7.3−7.5(3H,m),6.98−7.05(2H,m),3.88(2H,t,J=6.2),2.81(2H,t,J=6.2)
b)2−[[1−[3−(4−フルオロアニリノ)−3−オキソプロピル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン
実施例45aで得られた化合物を用いて実施例26bと同様の操作を行い表記化合物を淡黄色固体として得た(収率86%)。
H−NMR(CDCl):11.04(1H,s,NH),7.87(1H,d,J=7.2),7.44−7.60(5H,m),6.96−7.03(2H,m),4.43(2H,s),3.58(2H,d,J=6.9),3.06−3.12(2H,m),2.69(2H,t,J=6.0),2.51(2H,t,J=6.0),2.03−2.14(2H,m),1.7−2.0(3H,m),1.3−1.5(2H,m)
c)2−[[1−[3−(4−フルオロアニリノ)−3−オキソプロピル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン 塩酸塩
実施例45bで得られた化合物を用いて実施例1fと同様の操作を行い表記化合物を無色固体として得た(収率91%)。融点211−223℃
H−NMR(DMSO−d):10.4(1H,s,NH),10.2(1H,brs,HCl),7.59−7.71(5H,m),7.45−7.53(1H,m),7.12−7.20(2H,m),4.51(2H,s),3.1−3.6(6H,m),2.8−3.0(4H,m),1.9−2.1(1H,m),1.6−1.8(2H,m),1.4−1.6(2H,m)
実施例46:2−[[1−[3−(ジフェニルアミノ)−3−オキソプロピル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン 塩酸塩(表1の化合物281)
a)2−[[1−[3−(ジフェニルアミノ)−3−オキソプロピル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン
ジフェニルアミンを用いて実施例43aと同様の操作を行い3−クロロ−N,N−ジフェニルプロパンアミドを粗生成物として得た。これを用いて実施例26bと同様の操作を行い表記化合物を無色固体として得た(収率89%)。
H−NMR(CDCl):7.84(1H,d,J=7.4),7.0−7.6(13H,m),4.38(2H,s),3.48(2H,d,J=7.1),2.74−2.84(2H,m),2.73(2H,t,J=7.5),2.45(2H,t,J=7.5),1.86−1.96(2H,m),1.5−1.8(3H,m),1.2−1.4(2H,m)
b)2−[[1−[3−(ジフェニルアミノ)−3−オキソプロピル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン 塩酸塩
実施例46aで得られた化合物を用いて実施例1fと同様の操作を行い表記化合物を無色固体として得た(収率82%)。融点200−205℃
H−NMR(DMSO−d):9.6−10.2(1H,broad,HCl),7.68(1H,d,J=7.5),7.1−7.65(13H,m),4.49(2H,s),3.0−3.6(6H,m),3.6−3.9(4H,m),1.8−2.0(1H,m),1.6−1.8(2H,m),1.3−1.6(2H,m)
実施例47:2−[[1−[3−(N−メチルアニリノ)−3−オキソプロピル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン 塩酸塩(表1の化合物287)
a)2−[[1−[3−(N−メチルアニリノ)−3−オキソプロピル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン
N−メチルアニリンを用いて実施例43aと同様の操作を行い3−クロロ−N−メチル−N−フェニルプロパンアミドを粗生成物として得た。これを用いて実施例26bと同様の操作を行い表記化合物を無色固体として得た(収率57%)。
H−NMR(CDCl):7.83(1H,d,J=7.2),7.3−7.5(6H,m),7.18(2H,dd,J=1.4,7.2),4.37(2H,s),3.46(2H,d,J=7.2),3.26(3H,s),2.70−2.78(2H,m),2.65(2H,t,J=7.5),2.26(2H,t,J=7.5),1.8−2.0(2H,m),1.5−1.8(3H,m),1.2−1.4(2H,m)
b)2−[[1−[3−(N−メチルアニリノ)−3−オキソプロピル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン 塩酸塩
実施例47aで得られた化合物を用いて実施例1fと同様の操作を行い表記化合物を無色固体として得た(収率91%)。融点206−214℃
H−NMR(DMSO−d):9.5−10.1(1H,broad,HCl),7.67(1H,d,J=7.5),7.55−7.62(2H,m),7.1−7.5(6H,m),4.48(2H,s),3.0−3.6(9H,m),2.7−2.9(2H,m),2.5−2.6(2H,m),1.8−2.0(1H,m),1.6−1.8(2H,m),1.3−1.6(2H,m)実施例48:2−[[1−[2−(1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−1−イル)−2−オキソエチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン 塩酸塩(表1の化合物320)
a)2−[[1−[2−(1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−1−イル)−2−オキソエチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン
1,2,3,4−テトラヒドロキノリンを用いて実施例43aと同様の操作を行い2−クロロ−1−(1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−1−イル)エタン−1−オンを粗生成物として得た。これを用いて実施例42bと同様の操作を行い表記化合物を淡黄色油状物として得た(収率82%)。
H−NMR(CDCl):7.84(1H,d,J=7.2),7.40−7.54(4H,m),7.06−7.17(3H,m),4.38(2H,s),3.80(2H,t,J=6.6),3.48(2H,d,J=7.2),3.27(2H,s),2.86−2.94(2H,m),2.72(2H,t,J=6.6),2.04−2.14(2H,m),1.92−2.02(2H,m),1.5−1.8(3H,m),1.2−1.4(2H,m)
b)2−[[1−[2−(1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−1−イル)−2−オキソエチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン 塩酸塩
実施例48aで得られた化合物を用いて実施例1fと同様の操作を行い表記化合物を無色固体として得た(収率94%)。融点208−221℃
H−NMR(DMSO−d):9.6(1H,brs,HCl),7.68(1H,d,J=7.4),7.55−7.62(2H,m),7.45−7.54(1H,m),7.0−7.4(4H,broad),4.51(2H,s),4.1−4.6(2H,broad),3.2−3.8(8H,m),2.8−3.0(2H,m),2.6−2.8(2H,m),1.5−2.0(7H,m)
実施例49:2−[[1−[3−(1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−1−イル)−3−オキソプロピル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン 塩酸塩(表1の化合物324)
a)2−[[1−[3−(1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−1−イル)−3−オキソプロピル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン
1,2,3,4−テトラヒドロキノリンを用いて実施例43aと同様の操作を行い3−クロロ−1−(1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−1−イル)プロパン−1−オンを粗生成物として得た。これを用いて実施例26bと同様の操作を行い表記化合物を無色固体として得た(収率79%)。
H−NMR(CDCl):7.84(1H,d,J=7.2),7.40−7.55(3H,m),7.07−7.25(4H,m),4.38(2H,s),3.78(2H,t,J=6.6),3.47(2H,d,J=7.2),2.6−2.9(8H,m),1.8−2.0(4H,m),1.5−1.8(3H,m),1.2−1.4(2H,m)
b)2−[[1−[3−(1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−1−イル)−3−オキソプロピル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン 塩酸塩
実施例49aで得られた化合物を用いて実施例1fと同様の操作を行い表記化合物を無色固体として得た(収率97%)。融点227−232℃
H−NMR(DMSO−d):9.6(1H,brs,HCl),7.4−7.7(5H,m),7.0−7.3(3H,m),4.50(2H,s),3.6−3.7(2H,m),3.2−3.6(8H,m),3.0−3.2(2H,m),2.8−3.0(2H,m),2.6−2.8(2H,m),1.7−2.0(5H,m),1.3−1.6(2H,m)
実施例50:2−[[1−[2−オキソ−2−(ピペリジン−1−イル)エチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン フマル酸塩(表1の化合物328)
a)2−[[1−[2−オキソ−2−(ピペリジン−1−イル)エチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン
ピペリジンを用いて実施例42aと同様の操作を行い2−クロロ−1−(ピペリジン−1−イル)エタン−1−オンを粗生成物として得た。これを用いて実施例42bと同様の操作を行い表記化合物を淡黄色油状物として得た(収率73%)。
H−NMR(CDCl):7.85(1H,d,J=7.5),7.42−7.54(3H,m),4.39(2H,s),3.48−3.55(6H,m),3.13(2H,s),2.84−2.91(2H,m),1.97−2.08(2H,m),1.4−1.8(9H,m),1.2−1.4(2H,m)
b)2−[[1−[2−オキソ−2−(ピペリジン−1−イル)エチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン フマル酸塩
実施例50aで得られた化合物を用いて実施例36cと同様の操作を行い表記化合物を無色固体として得た(収率83%)。
融点201−204℃
H−NMR(DMSO−d):7.67(1H,d,J=7.5),7.56−7.61(2H,m),7.45−7.52(1H,m),6.59(2H,s,fumaric acid),4.48(2H,s),3.3−3.5(6H,m),3.23(2H,s),2.83−3.00(2H,m),2.03−2.14(2H,m),1.6−1.8(1H,m),1.3−1.6(8H,m),1.1−1.3(2H,m)
実施例51:2−[[1−[2−(インドリン−1−イル)−2−オキソエチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン フマル酸塩(表1の化合物333)
a)2−[[1−[2−(インドリン−1−イル)−2−オキソエチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン
インドリンを用いて実施例43aと同様の操作を行い2−クロロ−1−(インドリン−1−イル)エタン−1−オンを粗生成物として得た。これを用いて実施例42bと同様の操作を行い表記化合物を淡黄色固体として得た(収率84%)。
H−NMR(CDCl):8.22(1H,d,J=8.4),7.84(1H,d,J=7.2),7.42−7.56(3H,m),7.14−7.23(2H,m),7.14(1H,t,J=7.7),4.40(2H,s),4.19(2H,t,J=8.4),3.51(2H,d,J=7.2),3.24(2H,s),3.18(2H,t,J=8.4),2.94−3.01(2H,m),2.12−2.22(2H,m),1.7−1.9(1H,m),1.5−1.7(3H,m),1.3−1.5(2H,m)
b)2−[[1−[2−(インドリン−1−イル)−2−オキソエチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン フマル酸塩
実施例51aで得られた化合物を用いて実施例36cと同様の操作を行い表記化合物を無色固体として得た(収率54%)。融点168−171℃
H−NMR(DMSO−d):8.05(1H,d,J=7.9),7.67(1H,d,J=7.4),7.55−7.62(2H,m),7.45−7.52(1H,m),7.24(1H,d,J=7.3),7.12−7.18(1H,m),6.97−7.03(1H,m),6.61(2H,s,fumaric acid),4.49(2H,s),4.17(2H,t,J=8.4),3.42(2H,d,J=7.2),3.35(2H,s),3.13(2H,t,J=8.4),2.91−2.98(2H,m),2.15−2.26(2H,m),1.6−1.8(1H,m),1.5−1.6(2H,m),1.1−1.3(2H,m)
実施例52:2−[[1−[2−(1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−イル)−2−オキソエチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン フマル酸塩(表1の化合物339)
1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリンを用いて実施例42aと同様の操作を行い2−クロロ−1−(1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−イル)エタン−1−オンを粗生成物として得た。これを用いて実施例42bと同様の操作を行い2−[[1−[2−(1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−イル)−2−オキソエチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オンを粗生成物として得た。これを用いて実施例36cと同様の操作を行い表記化合物を無色固体として得た(収率38%)。融点171−173℃
H−NMR(DMSO−d):7.67(1H,d,J=7.5),7.55−7.61(2H,m),7.45−7.52(1H,m),7.0−7.2(4H,m),6.60(2H,s,fumaric acid),4.73(0.8H,s),4.59(1.2H,s),4.48(1.2H,s),4.46(0.8H,s),3.74(1.2H,t,J=5.7),3.66(0.8H,t,J=6.0),3.32−3.43(4H,m),2.6−3.0(4H,m),2.0−2.2(2H,m),1.6−1.8(1H,m),1.4−1.6(2H,m),1.1−1.3(2H,m)
実施例53:2−[[1−[2−(インドリン−1−イル)エチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン フマル酸塩(表1の化合物338)
a)エチル 2−(インドリン−1−イル)アセテート
インドリン(1.07g,8.98mmol)、ブロモ酢酸エチルエステル(1.20ml,10.8mmol)、炭酸カリウム(2.10g,15.2mmol)をジメチルホルムアミド(14ml)中に加え、80℃で30分加熱する。
反応液を室温まで冷却し、酢酸エチルで薄め、水で洗浄し硫酸ナトリウムで乾燥する。不溶物をろ過し、ろ液を減圧留去し得られた油状物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル−ヘキサン)にて精製し表記化合物1.35g(収率73%)を黄色油状物として得た。
H−NMR(CDCl):7.01−7.11(2H,m),6.68(1H,t,J=7.4),6.40(1H,d,J=7.8),4.20(2H,q,J=7.2),3.88(2H,s),3.54(2H,t,J=8.4),3.03(2H,t,J=8.4),1.27(3H,t,J=7.2)
b)2−(インドリン−1−イル)エタン−1−オール
水素化リチウムアルミニウム300mg(7.91mmol)にテトラヒドロフラン(9ml)を加え氷冷下攪拌する。ここに実施例53aで得た化合物1.33g(6.48mmol)をテトラヒドロフラン(3ml)に溶解したものをゆっくりと加え、同温にて15分攪拌する。反応液中に水(0,3ml)、15%水酸化ナトリウム水溶液(0.3ml)、水(0.9ml)、硫酸ナトリウムをこの順番に加える。不溶物をろ過し、ろ液を減圧留去し得られた油状物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチルーヘキサン)にて精製し表記化合物873mg(収率83%)を無色油状物として得た。
H−NMR(CDCl):7.04−7.13(2H,m),6.71(1H,t,J=7.4),6.57(1H,d,J=7.8),3.79−3.84(2H,m),3.39(2H,t,J=8.4),3.21−3.28(2H,m),3.00(2H,t,J=8.4),2.08(1H,brs.OH)
c)2−[[1−[2−(インドリン−1−イル)エチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン フマル酸塩
実施例53bで得られた化合物を用いて実施例26aと同様の操作を行い2−(インドリン−1−イル)エタン−1−オール メタンスルホネートを粗生成物として得た。これを用いて実施例26bと同様の操作を行い2−[[1−[2−(インドリン−1−イル)エチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オンを粗生成物として得た。これを用いて実施例36cと同様の操作を行い表記化合物を得た(収率66%)。融点216−224℃
H−NMR(DMSO−d):7.67(1H,d,J=7.5),7.55−7.61(2H,m),7.45−7.52(1H,m),6.94−7.03(2H,m),6.58(2H,s,fumaric acid),6.50−6.56(2H,m),4.48(2H,s),3.42(2H,d,J=7.2),3.34(2H,t,J=8.3),3.22(2H,t,J=6.9),3.04−3.11(2H,m),2.86(2H,t,J=8.3),2.70(2H,t,J=6.9),2.1−2.3(2H,m),1.7−1.9(1H,m),1.5−1.7(2H,m),1.1−1.4(2H,m)実施例54:2−[[1−[2−(1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−1−イル)エチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン フマル酸塩(表1の化合物325)
1,2,3,4−テトラヒドロキノリンを用いて実施例53aと同様の操作を行いエチル 2−[1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−1−イル]アセテートを粗生成物として得た。これを用いて実施例53bと同様の操作を行い2−[1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−1−イル]エタン−1−オールを粗生成物として得た。これを用いて実施例26aと同様の操作を行い2−[1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−1−イル]エタン−1−オール メタンスルホネートを粗生成物として得た。これを用いて実施例26bと同様の操作を行い2−[[1−[2−(1,2,3,4−テトラヒドロキノリン−1−イル)エチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オンを粗生成物として得た。これを用いて実施例36cと同様の操作を行い表記化合物を淡黄色固体として得た(収率46%)。融点196−200℃
H−NMR(DMSO−d):7.67(1H,d,J=7.5),7.55−7.61(2H,m),7.45−7.52(1H,m),6.90−6.97(1H,m),6.84(1H,d,J=6.4),6.59(2H,s,fumaric acid),6.56(1H,d,J=8.3),6.41−6.48(1H,m),4.48(2H,s),3.37−3.44(4H,m),3.26(2H,t,J=5.5),3.00−3.07(2H,m),2.56−2.68(4H,m),2.1−2.3(2H,m),1.7−1.9(3H,m),1.5−1.7(2H,m),1.1−1.4(2H,m)
実施例55:5−メトキシ−2−[[1−[2−(4−フルオロフェニル)−2−(Z)−ヒドロキシイミノエチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン 塩酸塩(表1の化合物99Z体)
a)5−メトキシ−2−[[1−[2−(4−フルオロフェニル)−2−(E,Z)−ヒドロキシイミノエチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン
実施例3eで得られる化合物(443mg,1.12mmol)を用いて実施例18aと同様の操作を行い表記化合物(Z体)239mg(収率52%)及び(E体)187mg(収率41%)を無色固体として得た。
(Z体)
H−NMR(CDCl):12−13(1H,br,OH),7.75(1H,d,J=8.4),7.56−7.65(2H,m),6.96−7.08(3H,m),6.92(1H,d,J=2.1),4.35(2H,s),3.87(3H,s),3.74(2H,s),3.48(2H,d,J=7.2),3.00−3.07(2H,m),2.12−2.23(2H,m),1.8−2.0(1H,m),1.6−1.8(2H,m),1.3−1.5(2H,m)
(E体)
H−NMR(CDCl):7.74(1H,d,J=8.4),7.60−7.68(2H,m),7.05−7.12(2H,m),6.98(1H,dd,J=2.1,8.4),6.91(1H,d,J=2.1),4.32(2H,s),3.86(3H,s),3.44(2H,d,J=7.5),3.31(2H,s),2.88−2.95(2H,m),1.95−2.05(2H,m),1.5−1.9(3H,m),1.2−1.4(2H,m)
b)5−メトキシ−2−[[1−[2−(4−フルオロフェニル)−2−(Z)−ヒドロキシイミノエチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン 塩酸塩
実施例55aで得られたZ体化合物(232mg,0.564mmol)を用いて実施例1fと同様の操作を行い表記化合物208mg(収率82%)を無色固体として得た。融点173−178℃
H−NMR(DMSO−d):12.61(1H,s,OH),10.6(1H,brs,HCl),7.81−7.87(2H,m),7.56(1H,d,J=8.4),7.27−7.34(2H,m),7.15(1H,d,J=1.8),7.02(1H,dd,J=1.8,8.4),4.53(0.4H,s),4.42(2H,s),4.39(1.6H,s),3.83(3H,s),2.9−3.6(6H,m),1.4−2.0(5H,m)
実施例56:5−メトキシ−2−[[1−[2−(4−フルオロフェニル)−2−(E)−ヒドロキシイミノエチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン 塩酸塩(表1の化合物99E体)
実施例55aで得られたE体化合物(180mg,0.438mmol)を用いて実施例1fと同様の操作を行い表記化合物140mg(収率71%)を無色固体として得た。融点192−195℃
H−NMR(DMSO−d):11.86(1H,s,OH),10.7(1H,brs,HCl),7.68−7.74(2H,m),7.57(1H,d,J=8.4),7.29−7.37(2H,m),7.15(1H,d,J=1.8),7.03(1H,dd,J=1.8,8.4),4.43(2H+0.4H,s),4.30(1.6H,s),3.83(3H,s),3.48−3.55(2H,m),3.37(2H,d,J=6.9),2.90−3.01(2H,m),1.8−2.0(1H,m),1.3−1.8(4H,m)実施例57:5−ブロモ−2−[[1−[2−(4−フルオロフェニル)−2−(Z)−ヒドロキシイミノエチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン フマル酸塩(表1の化合物92Z体)
a)5−ブロモ−2−[[1−[2−(4−フルオロフェニル)−2−(E,Z)−ヒドロキシイミノエチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン
実施例3eで得られる化合物(481mg,1.08mmol)を用いて実施例18aと同様の操作を行い表記化合物(Z体)217mg(収率44%)及び(E体)112mg(収率23%)を無色固体として得た。
(Z体)
H−NMR(CDCl):7.71(1H,d,J=8.5),7.56−7.65(4H,m),7.00−7.08(2H,m),4.38(2H,s),3.74(2H,s),3.49(2H,d,J=7.3),3.00−3.07(2H,m),2.12−2.22(2H,m),1.8−2.0(1H,m),1.6−1.8(2H,m),1.3−1.5(2H,m)
(E体)
H−NMR(CDCl):7.70(1H,d,J=8.4),7.56−7.66(4H,m),7.04−7.12(2H,m),4.36(2H,s),3.46(2H,d,J=7.5),3.32(2H,s),2.90−2.96(2H,m),1.96−2.07(2H,m),1.5−1.9(3H,m),1.2−1.4(2H,m)
b)5−ブロモ−2−[[1−[2−(4−フルオロフェニル)−2−(Z)−ヒドロキシイミノエチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン フマル酸塩
実施例57aで得られたZ体化合物(212mg,0.461mmol)を用いて実施例36cと同様の操作を行い表記化合物114mg(収率43%)を無色固体として得た。融点171−174℃
H−NMR(DMSO−d):7.83(1H,s),7.75−7.82(2H,m),7.66(1H,d,J=8.1),7.58(1H,d,J=8.1),7.15−7.22(2H,m),6.62(2H,s,fumaric acid),4.45(2H,s),3.60(2H,s),3.34(2H,d,J=7.2),2.75−2.80(2H,m),1.96−2.05(2H,m),1.6−1.8(1H,m),1.4−1.6(2H,m),1.0−1.2(2H,m)
実施例58:5−ブロモ−2−[[1−[2−(4−フルオロフェニル)−2−(E)−ヒドロキシイミノエチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン フマル酸塩(表1の化合物92E体)
実施例57aで得られたE体化合物(109mg,0.237mmol)を用いて実施例36cと同様の操作を行い表記化合物36mg(収率26%)を無色固体として得た。融点186−188℃
H−NMR(DMSO−d):10.98(1H,brs,OH),7.83(1H,s),7.61−7.70(3H,m),7.59(1H,d,J=8.1),7.15−7.25(2H,m),6.62(2H,s,fumaric acid),4.45(2H,s),3.35(2H,d,J=7.2),3.30(2H,s),2.77−2.85(2H,m),1.86−1.97(2H,m),1.6−1.8(1H,m),1.4−1.6(2H,m),1.0−1.2(2H,m)
実施例59:2−[[1−(2−フェニルベンジル)ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン・フマル酸塩(表1の化合物456)
a)2−[[1−(2−フェニルベンジル)ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン
2−フェニルベンジルブロミド(462mg,1.87mmol)と実施例1dで得た化合物をジメチルホルムアミド(6ml)に溶かし、炭酸カリウム(517mg,1.87mmol)を加え、80℃加熱攪拌する。反応液に水を10ml加え析出した固体をろ取して表記化合物633mg(収率85%)を無色固体として得た。
H−NMR(CDCl):7.84(1H,d,J=7.5Hz),7.53−7.24(12H,m),4.36(2H,s),3.47(2H,d,J=7.2Hz),3.37(2H,s),2.78(2H,brd,J=11.4Hz),1.83(2H,brdd,J=11.6,11.6Hz),1.74−1.68(1H,m),1.63−1.57(2H,m),1.39−1.30(2H,m).
b)2−[[1−(2−フェニルベンジル)ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン・フマル酸塩
実施例59aで得た化合物620mg(1.56mmol)を用いて実施例36cと同様の操作を行い表記化合物331mg(収率41%)を無色固体として得た。融点188−193℃
H−NMR(DMSO−d):7.67−7.23(13H,m),6.62(2H,s),4.45(2H,s),3.42(2H,s),3.37(2H,d,J=6.9Hz),2.74(2H,brd,J=11.4Hz),1.86(2H,brdd,J=10.8,10.8Hz),1.69−1.65(1H,m),1.52(2H,brd,J=12.6Hz),1.17(2H,brdd,J=22.4,10.4Hz).
実施例60:2−[[1−[2−(2−プロポキシフェニル)エチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン 塩酸塩(表1の化合物501)
a)エチル 2−ヒドロキシフェニルアセテート
2−ヒドロキシフェニル酢酸(6.06g,39.8mmol)をエタノール(180ml)に溶解し濃硫酸(2ml)を加え90分加熱還流する。反応液を減圧濃縮し酢酸エチルで希釈し、水、飽和食塩水にて洗浄する。硫酸ナトリウムで乾燥後、不溶物をろ過しろ液を減圧濃縮することによって表記化合物7.67g(収率 定量的)を橙色油状物として得た。
H−NMR(CDCl):7.56(1H,s,OH),7.15−7.26(1H,m),7.09(1H,dd,J=1.5,7.5),4.20(2H,q,J=7.2),3.67(2H,s),1.29(3H,t,J=7.2)
b)エチル 2−プロポキシフェニルアセテート
実施例60aで得られた化合物(1.12g,6.22mmol)、ヨードプロパン(0.635ml,6.54mmol)、炭酸カリウム(1.27g,9.19mmol)をジメチルホルムアミド(10ml)中に加え、70℃で2時間加熱する。反応液に水を加え酢酸エチルで抽出し、飽和重曹水、水、飽和食塩水にて洗浄後硫酸マグネシウムで乾燥する。不溶物をろ過し、ろ液を減圧濃縮することによって表記化合物1.15g(収率83%)を黄色油状物として得た。H−NMR(CDCl):7.15−7.26(2H,m),6.82−6.93(2H,m),4.15(2H,q,J=7.2),3.92(2H,t,J=6.4),3.62(2H,s),1.72−1.84(2H,m),1.25(3H,t,J=7.2),1.03(3H,t,J=7.4)
c)2−[[1−[2−(2−プロポキシフェニル)エチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン
実施例60bで得られた化合物(1.00g,4.50mmol)を用いて実施例53bと同様の操作を行い2−(2−プロポキシフェニル)エタノール(834mg)を粗生成物として得た。これを用いて実施例26aと同様の操作を行い2−(2−プロポキシフェニル)エタノール メタンスルホネート(1.13g)を粗生成物として得た。これを用いて実施例26bと同様の操作を行い表記化合物を淡黄色固体として得た(収率68%)。
H−NMR(CDCl):7.85(1H,d,J=7.5),7.41−7.55(3H,m),7.11−7.19(2H,m),6.78−6.89(2H,m),4.42(2H,s),3.91(2H,t,J=6.3),3.52(2H,d,J=6.9),3.00−3.08(2H,m),2.80−2.88(2H,m),2.53−2.61(2H,m),2.0−2.1(2H,m),1.6−1.9(5H,m),1.3−1.5(2H,m),1.04(3H,t,J=7.4)
d)2−[[1−[2−(2−プロポキシフェニル)エチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン 塩酸塩
実施例60cで得られた化合物を用いて実施例1fと同様の操作を行い表記化合物を無色固体として得た(収率61%)。融点169−180℃
H−NMR(DMSO−d):10.3−10.7(1H,brs,HCl),7.69(1H,d,J=7.4),7.60−7.63(2H,m),7.47−7.53(1H,m),7.18−7.26(2H,m),6.87−7.00(2H,m),4.52(2H,s),3.94(2H,t,J=6.4),2.8−3.7(10H,m),1.9−2.2(1H,m),1.6−1.9(4H,m),1.4−1.6(2H,m),1.01(3H,t,J=7.4)
実施例61:2−[[1−[2−(2−ベンジルオキシフェニル)エチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン フマル酸塩(表1の化合物506)
a)2−[[1−[2−(2−ベンジルオキシフェニル)エチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン
実施例60aで得られた化合物とベンジルブロミドを用いて実施例60bと同様の操作を行いエチル 2−ベンジルオキシフェニルアセテートを粗生成物として得た。これを用いて実施例53bと同様の操作を行い2−(2−ベンジルオキシフェニル)エタノールを粗生成物として得た。これを用いて実施例26aと同様の操作を行い2−(2−ベンジルオキシフェニル)エタノール メタンスルホネートを粗生成物として得た。これを用いて実施例26bと同様の操作を行い表記化合物を黄色油状物として得た(収率72%)。
H−NMR(CDCl):7.85(1H,d,J=7.2),7.28−7.55(8H,m),7.11−7.19(2H,m),6.86−6.93(2H,m),5.07(2H,s),4.41(2H,s),3.50(2H,d,J=7.2),2.95−3.02(2H,m),2.83−2.92(2H,m),2.55−2.63(2H,m),1.9−2.1(2H,m),1.5−1.8(3H,m),1.3−1.5(2H,m)
b)2−[[1−[2−(2−ベンジルオキシフェニル)エチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン フマル酸塩
実施例61aで得られた化合物を用いて実施例36cと同様の操作を行い表記化合物を無色固体として得た(収率56%)。融点184−188℃
H−NMR(DMSO−d):7.68(1H,d,J=7.5),7.58−7.62(2H,m),7.2−7.5(6H,m),7.1−7.2(2H,m),7.04(1H,d,J=8.4),6.8−6.9(1H,m),6.57(2H,s,fumaric acid),5.12(2H,s),4.48(2H,s),3.41(2H,d,J=7.1),3.0−3.1(2H,m),2.8−2.9(2H,m),2.6−2.7(2H,m),2.1−2.3(2H,m),1.7−1.9(1H,m),1.5−1.6(2H,m),1.2−1.4(2H,m)
実施例62:2−[[1−(2−[1,1’−ビフェニル]−2−イルエチル)ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン フマル酸塩(表1の化合物511)
a)2−[1,1’−ビフェニル]−2−イルアセトニトリル
2−(ブロモメチル)ビフェニル(1.35g,5.48mmol)、シアン化カリウム(368mg,5.65mmol)、及び触媒量の18−クラウン−6エーテルをアセトニトリル(10ml)中に加え、5日間加熱還流する。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出し、飽和重曹水、飽和食塩水にて洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥する。不溶物をろ過し、ろ液を減圧濃縮し得られた油状物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル−ヘキサン)にて精製し表記化合物1.07g(収率 定量的)を無色固体として得た。
H−NMR(CDCl):7.3−7.5(6H,m),7.2−7.3(3H,m),3.63(2H,s)
b)2−[1,1’−ビフェニル]−2−イル酢酸
実施例62aで得られた化合物(1.06g,5.48mmol)をエチレングリコール(30ml)に溶解し、そこに水酸化カリウム(5.98g,90.6mmol)を加え190℃で2時間加熱する。反応液を室温まで冷却し1規定塩酸(200ml)中に注ぎ入れる。析出した固体をろ過、水で洗浄後、減圧下乾燥させることにより表記化合物1.05g(収率91%)を無色固体として得た。
H−NMR(CDCl):7.25−7.42(9H,m),3.63(2H,s)
c)2−[[1−[2−(1,1’−ビフェニル)−2−イルエチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン
実施例62bで得られた化合物を実施例53bと同様の操作を行い2−[1,1’−ビフェニル]−2−イルエタノールを粗生成物として得た。これを用いて実施例26aと同様の操作を行い2−[1,1’−ビフェニル]−2−イルエタノール メタンスルホネートを粗生成物として得た。これを用いて実施例26bと同様の操作を行い表記化合物を黄色油状物として得た(収率70%)。
H−NMR(CDCl):7.84(1H,d,J=7.4),7.1−7.5(12H,m),4.37(2H,s),3.45(2H,d,J=7.0),2.6−2.8(4H,m),2.36−2.46(2H,m),1.5−1.9(7H,m),1.2−1.4(2H,m)
d)2−[[1−[2−(1,1’−ビフェニル)−2−イルエチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン フマル酸塩
実施例62cで得られた化合物を用いて実施例36cと同様の操作を行い表記化合物を無色固体として得た(収率68%)。融点198−206℃
H−NMR(DMSO−d):7.66(1H,d,J=7.5),7.56−7.66(2H,m),7.1−7.5(10H,m),6.57(2H,s,fumaric acid),4.45(2H,s),3.37(2H,d,J=7.3),2.71−2.85(4H,m),2.50−2.59(2H,m),1.95−2.10(2H,m),1.6−1.8(1H,m),1.4−1.6(2H,m),1.1−1.3(2H,m)
実施例63:2−[[1−[2−(2−フェネチルオキシフェニル)エチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン フマル酸塩(表1の化合物516)
a)2−[[1−[2−(2−フェネチルオキシフェニル)エチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン
実施例60aで得られる化合物、フェネチルブロミドを用いて実施例60bと同様の操作を行いエチル2−フェネチルオキシフェニル アセテートを粗生成物として得た。これを用いて実施例53bと同様の操作を行い2−(2−フェネチルオキシフェニル)エタノールを粗生成物として得た。これを用いて実施例26aと同様の操作を行い2−(2−フェネチルオキシフェニル)エタノール メタンスルホネートを粗生成物として得た。これを用いて実施例26bと同様の操作を行い表記化合物を黄色油状物として得た(収率70%)。
H−NMR(CDCl):7.86(1H,d,J=7.1),7.42−7.55(3H,m),7.11−7.33(7H,m),6.78−6.89(2H,m),4.42(2H,s),4.19(2H,t,J=6.8),3.52(2H,d,J=7.0),3.10(2H,t,J=6.8),2.94−3.01(2H,m),2.75−2.83(2H,m),2.46−2.54(2H,m),1.8−2.0(2H,m),1.5−1.8(3H,m),1.3−1.5(2H,m)
b)2−[[1−[2−(2−フェネチルオキシフェニル)エチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン フマル酸塩
実施例63aで得られた化合物を用いて実施例36cと同様の操作を行い表記化合物を無色固体として得た(収率56%)。融点178−180℃
H−NMR(DMSO−d):7.68(1H,d,J=7.5),7.57−7.62(2H,m),7.4−7.5(1H,m),7.10−7.33(7H,m),6.95(1H,d,J=8.1),6.80−6.87(1H,m),6.57(2H,s,fumaric acid),4.49(2H,s),4.20(2H,t,J=6.3),3.42(2H,d,J=7.2),3.05(2H,t,J=6.3),2.94−3.00(2H,m),2.65−2.72(2H,m),2.4−2.55(2H,m),2.0−2.2(2H,m),1.7−1.8(1H,m),1.5−1.6(2H,m),1.2−1.3(2H,m)
実施例64:2−[[1−(2−フリルベンジル)ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン・フマル酸塩(表1の化合物461)
a)2−ブロモフラン
ジメチルホルムアミド(35ml)を零下20℃に冷却し、臭素(13ml,253mmol)を25分かけて滴下し、臭素のジメチルホルムアミド溶液を調製する。
フラン(25ml,345mmol)をジメチルホルムアミド(35ml)に溶かし、25〜30℃に保ちながら、調製済みの臭素のジメチルホルムアミド溶液を1時間かけて滴下した後、反応液を30〜35℃に保ち、1時間攪拌する。反応液を氷水(230ml)に加え2分間攪拌した後、ジエチルエーテルで抽出し水で洗浄後、ジエチルフェニルアミン(2ml)を加え、硫酸ナトリウムで乾燥する。不溶物をろ過した後常圧蒸留し、内温95〜105℃の画分から表記化合物(収率23%)を無色液体として得た。
H−NMR(CDCl):7.42(1H,d,J=2.4Hz),6.37(1H,d,J=2.9Hz),6.30(1H,d,J=4.0Hz).
b)2−フリルベンズアルデヒド
2−ホルミルフェニルボロン酸(300mg,2.0mmol)、実施例64aで得た2−ブロモフラン(588mg,4.0mmol)、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(15mg)をトルエン(38ml)とメタノール(5ml)の混合溶媒に溶かし、これに2M炭酸ナトリウム水溶液(20ml)を加え80℃で6時間加熱攪拌する。放冷後溶媒を濃縮し、ジクロロメタンで抽出後2M炭酸ナトリウム水溶液(10ml)とアンモニア水溶液(2ml)の混合液で洗浄し硫酸ナトリウムで乾燥、不溶物をろ過した後ろ液を減圧留去し、表記化合物(126mg)を黄色油状の粗生成物として得た。得た粗生成物は精製することなく次の反応に用いた。
c)2−[[1−(2−フリルベンジル)ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン
実施例1dで得た化合物(267mg,1.0ml)をメタノールに溶かし、実施例64bで得た粗生成物(126mg)、シアノ水素化ホウ素ナトリウム(157mg,2.5mmol)を加え、この反応液に酢酸(57μl,1.0mmol)を加えpHを約6にし、40℃で8時間加熱攪拌する。溶媒を濃縮後、酢酸エチルで希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、不溶物をろ過した後ろ液を減圧留去し得た粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(メタノールージクロロメタン)にて精製し表記化合物165mg(収率21%、2steps)を黄色油状物として得た。H−NMR(CDCl):7.84(1H,d,J=7.5Hz),7.66(1H,dd,J=7.4,1.7Hz),7.53−7.43(5H,m),7.31−7.25(2H,m),6.75(1H,d,J=3.0Hz),6.48(1H,dd,J=3.3,1.8Hz),4.39(2H,s),3.57(2H,s),3.50(2H,d,J=7.5Hz),2.91(2H,brd,J=11.7Hz),1.98(2H,ddd,J=2.1,11.6,11.6Hz),1.81−1.76(1H,m),1.65(2H,brd,J=12.9Hz),1.41(2H,ddd,J=3.6,12.0,12.0Hz).
d)2−[[1−(2−フリルベンジル)ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン・フマル酸塩
実施例64cで得た化合物165mgを用いて実施例36cと同様の操作を行い表記化合物127mg(収率59%)を無色固体として得た。融点140−153℃
H−NMR(DMSO−d):7.79(1H,d,J=1.5Hz),7.65(2H,d,J=7.9,7.9Hz),7.59−7.58(2H,m),7.49−7.46(2H,m),7.36−7.32(2H,m),6.85(1H,d,J=3.2Hz),6.63−6.62(3H,m),4.48(2H,s),3.64(2H,s),3.40(2H,d,J=7.3Hz),2.84(2H,d,J=11.5Hz),2.03(2H,brdd,J=10.9,10.9Hz),1.78−1.73(1H,m),1.58(2H,brdd,J=11.0Hz),1.27−1.15(2H,m).
実施例65:2−[[1−(2−ベンゾイルベンジル)ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン・フマル酸塩(表1の化合物466)
a)2−ベンゾイルベンジルブロミド
2−メチルベンゾフェノン(1.18g,6.0mmol)を用いて実施例1bと同様の操作を行い表記化合物の粗生成物1.74gを黄色油状物として得た。得た粗生成物は精製することなく次の反応に用いた。
b)2−[[1−(2−ベンゾイルベンジル)ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン
実施例65aで得た化合物1.74gをジメチルホルムアミド(15ml)に溶かし、実施例1dで得た化合物(1.07g,4.0mmol)と炭酸カリウム(1.10g,8.0mmol)を加え,室温で16時間攪拌する。反応液に水(30ml)を加え、酢酸エチルで抽出、水、飽和食塩水で洗い、硫酸ナトリウムで乾燥後、不溶物をろ過した後ろ液を減圧留去し、得た粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(メタノールージクロロメタン)にて精製し、表記化合物1.07g(収率63%)を褐色半固体として得た。
H−NMR(CDCl):7.78−7.75(3H,m),7.51−7.26(10H,m),4.28(2H,s),3.40(2H,s),3.28(2H,d,J=6.9Hz),2.46(2H,d,J=11.4Hz),1.79(2H,brdd,J=11.4,11.4Hz),1.59−1.56(1H,m),1.34(2H,brd,J=13.2Hz),0.86−0.82(2H,m).
c)2−[[1−(2−ベンゾイルベンジル)ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン・フマル酸塩
実施例65bで得た化合物1.00g(2.36mmol)を用いて実施例36cと同様の反応を行い、表記化合物971mg(収率76%)を無色固体として得た。融点166−169℃
H−NMR(DMSO−d):7.67−7.29(13H,m),6.63(2H,s),4.36(2H,s),3.54(2H,s),3.18(2H,d,J=6.9Hz),2.32(2H,brd,J=11.1Hz),1.77(2H,brdd,J=10.5,10.5Hz),1.50−1.48(1H,m),1.25(2H,brd,J=11.7Hz),0.67(2H,brdd,J=20.1,11.7Hz).
実施例66:2−[[1−[3−(2−フェネチルフェニルオキシ)プロピル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン フマル酸塩(表1の化合物691)
a)2−[3−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)プロポキシ]ベンズアルデヒド
2−(3−ブロモプロポキシ)テトラヒドロ−2H−ピラン、サリチルアルデヒドを用いて実施例60bと同様の操作を行い表記化合物を無色油状物として得た(収率 定量的)。
H−NMR(CDCl):10.52(1H,s,OH),7.83(1H,dd,J=1.8,7.8),7.50−7.57(1H,m),6.98−7.05(2H,m),4.56−4.61(1H,m),4.22(2H,t,J=6.3),3.91−4.00(1H,m),3.75−3.85(1H,m),3.56−3.66(1H,m),3.38−3.50(1H,m),2.05−2.22(2H,m),1.4−1.9(8H,m)
b)3−(2−フェネチルフェニルオキシ)プロパノール
ベンジルトリフェニルホスホニウム ブロミド(2.25g,5.19mmol)をテトラヒドロフラン(20ml)に懸濁させ氷冷下攪拌する。ここにカリウムt−ブトキシド(596mg,5.31mol)を加え同温にて攪拌する。反応液中に実施例66aで得られた化合物(1.09g,4.12mmol)をテトラヒドロフラン(4ml)に溶解したものを加え1時間攪拌する。反応液を10%クエン酸水溶液で薄め、酢酸エチルで抽出し、水、飽和重曹水、飽和食塩水にて洗浄後硫酸マグネシウムで乾燥する。不溶物をろ過し、ろ液を減圧濃縮することによって2−[3−[2−[(E,Z)−2−フェニルエテニル]フェノキシ]プロポキシ]テトラヒドロ−2H−ピランを粗生成物として得た。これをメタノール(50ml)に溶解し、触媒量のp−トルエンスルホン酸を加え4時間加熱還流する。反応液を減圧濃縮し得られた油状物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチルーヘキサン)にて精製し、3−[2−[(E,Z)−2−フェニルエテニル]フェノキシ]プロパノールを得た。これをエタノール(12ml)に溶解し、触媒量の10%パラジウム/炭素を加え、水素雰囲気下1時間攪拌することにより表記化合物464mg(収率45%)を無色油状物として得た。
H−NMR(CDCl):7.10−7.32(7H,m),6.85−6.92(2H,m),4.12(2H,t,J=5.9),3.90(2H,t,J=5.9),2.8−3.0(4H,m),2.0−2.2(2H,m)
c)2−[[1−[3−(2−フェネチルフェニルオキシ)プロピル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン
実施例66bで得られた化合物を実施例26aと同様の操作を行い3−(2−フェネチルフェニルオキシ)プロパノール メタンスルホネートを粗生成物として得た。これを用いて実施例26bと同様の操作を行い表記化合物を黄色油状物として得た(収率86%)。
H−NMR(CDCl):7.85(1H,d,J=7.5),7.40−7.55(3H,m),7.07−7.29(7H,m),6.83−6.89(2H,m),4.41(2H,s),4.01(2H,t,J=6.2),3.51(2H,d,J=7.2),2.82−3.00(6H,m),2.51−2.59(2H,m),1.9−2.1(4H,m),1.6−1.9(3H,m),1.3−1.5(2H,m)
d)2−[[1−[3−(2−フェネチルフェニルオキシ)プロピル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン フマル酸塩
実施例66cで得られた化合物を用いて実施例36cと同様の操作を行い表記化合物を無色固体として得た(収率60%)。融点166−169℃
H−NMR(DMSO−d):7.68(1H,d,J=7.3),7.57−7.61(2H,m),7.4−7.5(1H,m),7.11−7.27(7H,m),6.93(1H,d,J=8.0),6.8−6.9(1H,m),6.57(2H,s,fumaric acid),4.48(2H,s),4.00(2H,t,J=5.9),3.42(2H,d,J=7.3),3.00−3.07(2H,m),2.81(4H,s),2.6−2.7(2H,m),2.1−2.3(2H,m),1.9−2.0(2H,m),1.7−1.9(1H,m),1.5−1.7(2H,m),1.2−1.4(2H,m)
実施例67:2−[[1−[3−(2−ベンジルフェニルオキシ)プロピル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン フマル酸塩(表1の化合物696)
a)3−(2−ベンジルフェニルオキシ)プロパノール
2−ヒドロキシジフェニルメタン、3−ブロモプロパノールを用いて実施例60bと同様の操作を行い表記化合物を無色油状物として得た(収率28%)。
H−NMR(CDCl):7.08−7.28(7H,m),6.86−6.94(2H,m),4.08(2H,t,J=5.7),3.98(2H,s),3.71(2H,t,J=6.0),1.93−2.03(2H,m),1.49(1H,brs,OH)
b)2−[[1−[3−(2−ベンジルフェニルオキシ)プロピル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン
実施例67aで得られた化合物を実施例26aと同様の操作を行い3−(2−ベンジルフェニルオキシ)プロパノール メタンスルホネートを粗生成物として得た。これを用いて実施例26bと同様の操作を行い表記化合物を淡黄色固体として得た(収率87%)。
H−NMR(CDCl):7.85(1H,d,J=7.3),7.41−7.55(3H,m),7.0−7.3(7H,m),6.81−6.90(2H,m),4.40(2H,s),3.97(2H,t,J=6.1),3.96(2H,s),3.50(2H,d,J=7.1),2.84−3.92(2H,m),2.36−2.44(2H,m),1.8−2.0(4H,m),1.5−1.8(3H,m),1.2−1.4(2H,m)
c)2−[[1−[3−[2−[2−(3−メトキシフェニル)エチル]フェニルオシキ]プロピル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン フマル酸塩
実施例67bで得られた化合物を用いて実施例36cと同様の操作を行い表記化合物を無色固体として得た(収率80%)。融点185−191℃
H−NMR(DMSO−d):7.67(1H,d,J=7.2),7.56−7.60(2H,m),7.46−7.52(1H,m),7.13−7.27(7H,m),6.93(1H,d,J=7.8),6.83−6.89(1H,m),6.57(2H,s,fumaric acid),4.48(2H,s),3.97(2H,t,J=6.0),3.88(2H,s),3.41(2H,d,J=7.2),2.90−2.97(2H,m),2.48−2.52(2H,m),2.0−2.15(2H,m),1.6−1.9(3H,m),1.5−1.6(2H,m),1.2−1.3(2H,m)
実施例68:2−[[1−[3−[2−[2−(3−メトキシフェニル)エチル]フェニルオキシ]プロピル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン フマル酸塩(表1の化合物701)
a)3−メトキシベンジルトリフェニルホスホニウム クロリド
3−メトキシベンジルクロリド(1.05g,6.69mmol)、トリフェニルホスフィン(1.75g,6.67mmol)をジメチルホルムアミド(10ml)に溶解し、150℃で40分加熱する。反応液を室温まで冷却し析出した固体をろ過し、エチルエーテルで洗浄後、減圧下乾燥することにより表記化合物1.70g(収率61%)を無色固体として得た。
H−NMR(DMSO−d):7.87−7.95(3H,m),7.64−7.79(12H,m),7.16(1H,t,J=7.9),6.86(1H,d,J=8.3),6.61(1H,d,J=7.4),6.49(1H,s),5.1−5.3(2H,m),3.50(3H,s)
b)3−[2−[2−(3−メトキシフェニル)エチル]フェニルオシキ]プロパノール
実施例68aで得られた化合物と実施例66aで得られる化合物を用いて実施例66bと同様の操作を行い表記化合物を無色油状物として得た(収率50%)。
H−NMR(CDCl):7.10−7.24(3H,m),6.70−6.93(5H,m),4.12(2H,t,J=5.9),3.90(2H,t,J=5.9),3.78(3H,s),2.8−3.0(4H,m),2.0−2.2(2H,m),1.72(1H,brs,OH)
c)2−[[1−[3−[2−[2−(3−メトキシフェニル)エチル]フェニルオシキ]プロピル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン
実施例68bで得られた化合物を実施例26aと同様の操作を行い3−[2−[2−(3−メトキシフェニル)エチル]フェニルオシキ]プロパノール メタンスルホネートを粗生成物として得た。これを用いて実施例26bと同様の操作を行い表記化合物を黄色油状物として得た(収率84%)。
H−NMR(CDCl):7.85(1H,d,J=7.5),7.42−7.55(3H,m),7.07−7.22(3H,m),6.70−6.89(5H,m),4.41(2H,s),4.01(2H,t,J=6.1),3.77(3H,s),3.50(2H,d,J=7.2),2.80−3.00(6H,m),2.51−2.59(2H,m),1.9−2.1(4H,m),1.6−1.9(3H,m),1.3−1.5(2H,m)
d)2−[[1−[3−[2−[2−(3−メトキシフェニル)エチル]フェニルオシキ]プロピル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン フマル酸塩
実施例68cで得られた化合物を用いて実施例36cと同様の操作を行い表記化合物を無色固体として得た(収率73%)。融点181−184℃
H−NMR(DMSO−d):7.67(1H,d,J=7.4),7.58−7.60(2H,m),7.47−7.51(1H,m),7.12−7.20(3H,m),6.93(1H,d,J=8.0),6.70−6.87(4H,m),6.57(2H,s,fumaric acid),4.48(2H,s),4.00(2H,t,J=5.8),3.70(3H,s),3.41(2H,d,J=7.2),2.98−3.05(2H,m),2.7−2.9(4H,m),2.6−2.7(2H,m),2.0−2.2(2H,m),1.9−2.0(2H,m),1.7−1.8(1H,m),1.5−1.7(2H,m),1.2−1.4(2H,m)
実施例69:2−[[1−[4−フェニル−2−オキソブチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン 塩酸塩(表1の化合物344)
−78℃に冷却したDME(3mL)に2M LDA/heptane,THF,EtPh溶液3.07mL(6.14mmol)を加え、続いてベンジルアセトン0.700g(4.72mmol)/DME(5mL)を滴下した。1時間攪拌後、クロロトリメチルシラン0.779mL(6.14mmol)を滴下し、室温まで温めた。反応液をヘキサンで薄め、水×2,satd.NHClaq.×2,brineで洗い、NaSOで乾燥した。
溶媒を留去後、残ったオイルをTHF(18mL)に溶かして0℃に冷却し、NBS 0.924g(5.19mmol)を添加した。室温に温め、1時間攪拌後、Naaq.に反応液を注ぎ、エーテル×3で抽出し、合わせた有機層をNaSOで乾燥した。
溶媒を留去後に得たオイルをDMF(10mL)に溶かし、実施例1d)で得られた化合物1.26g(4.72mmol)とトリエチルアミン1.64mL(11.8mmol)を加え、室温で攪拌後、反応液を酢酸エチルで薄め、水×4,brineで洗い、NaSOで乾燥した。
乾燥剤を濾別、濃縮後、エタノール1.5mLと酢酸エチル3mLの溶液とし、4N HCl−AcOEt 1.08mL(4.31mmol)を加えて攪拌後、酢酸エチル10mLを加え、析出した結晶を濾別、乾燥し、表記化合物を得た(収率39%)。融点183−187℃
H−NMR(DMSO−d):δ9.93(br s,1H),7.68(d,J=7.4Hz,1H),7.61(m,2H),7.49(m,1H),7.16−7.31(m,5H),4.51(s,2H),4.33−4.50(m,2H),2.84−3.57(m,10H),1.99(m,1H),1.78(br d,J=13Hz,2H),1.58(m,2H).
実施例70:2−[[1−[3−フェニル−2−オキソプロピル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン 塩酸塩(表1の化合物349)
a)2−[[1−[3−フェニル−2−ヒドロキシプロピル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン
実施例1dで得られた化合物994mg(3.73mmol)と(2,3−エポキシプロピル)ベンゼン0.500g(3.73mmol)、トリエチルアミン0.78mL(5.60mmol)を8mLエタノールに溶かし、50℃に加熱した。反応終了後、反応液を酢酸エチルで薄め、水×4,brineで洗い、NaSOで乾燥した。乾燥剤を濾別、濃縮後、シリカゲルクロマトグラフィー(アセトン)で精製し、表記化合物を得た(収率44%)。
H−NMR(CDCl):δ7.85(d,J=7.2Hz,1H),7.42−7.56(m,3H),7.21−7.32(m,5H),4.39(s,2H),3.90(m,1H),3.49(d,J=9.6Hz,2H),2.96(br d,J=9Hz,1H),2.76−2.86(m,2H),2.65(m,1H),2.20−2.31(m,3H),1.87(dt,J=12.2Hz,1H),1.79(m,1H),1.67(br d,J=13Hz,2H),1.36(dq,J=12.4Hz,2H).
b)2−[[1−[3−フェニル−2−オキソプロピル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン
(COCl) 0.125g(0.998mmol)/CHCl 3mLを−78℃に冷却し、DMSO 0.121g(1.55mmol)を滴下し、10分間攪拌後に実施例70a)で得られた化合物180mg(0.494mmol)/CHCl 1mLを滴下した。30分間攪拌後、トリエチルアミン0.491mL(3.52mmol)を滴下し、4時間攪拌後、室温まで温めた。反応液を酢酸エチル40mLで薄め、水×4,brineで洗い、NaSOで乾燥した。乾燥剤を濾別、濃縮後、シリカゲルクロマトグラフィー(アセトン/ヘキサン)で精製し、表記化合物を得た(収率50%)。
H−NMR(CDCl):δ7.85(d,J=7.5Hz,1H),7.42−7.54(m,3H),7.22−7.35(m,5H),4.40(s,2H),3.75(s,2H),3.51(d,J=7.2Hz,2H),3.16(s,2H),2.79(br d,J=12Hz,2H),2.03(dt,J=11.4,2.1Hz,2H),1.78(m,1H),1.67(br d,J=10Hz,2H),1.47(dq,J=12.4Hz,2H).
c)2−[[1−[3−フェニル−2−オキソプロピル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン 塩酸塩
実施例70bで得られた化合物を用いて実施例1fと同様の操作を行い、表記化合物を得た(収率59%)。融点198−204℃
H−NMR(DMSO−d):δ9.84(br s,1H),7.68(d,J=7.5Hz,1H),7.61(m,2H),7.50(m,1H),7.22−7.37(m,5H),4.40−4.54(m,4H),3.88(s,2H),2.94−3.56(m,6H),1.99(m,1H),1.78(br d,J=14Hz,2H),1.56(m,2H).
実施例71:2−[[1−[4−フェニル−3−オキソブチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン 塩酸塩(表1の化合物354)
a)1−トシルオキシ−3−ヒドロキシ−4−フェニルプロパン
文献(yonemitsu,O.et al,Org,Synth.,1984,63,198.)に従って合成したメチル(フェニルアセチル)酢酸0.700g(3.64mmol)/24mLエタノール溶液を0℃に冷却し、NaBH 1.10g(29.1mmol)を加えた後、室温で攪拌した。反応液に濃塩酸を加えて酸性にし、brineで薄め、ジクロロメタン×4で抽出し、合わせた有機層をNaSOで乾燥した。
乾燥剤を濾別、濃縮後に得たオイルをジクロロメタン8mLに溶かし、ピリジン0.61mL(7.54mmol)を加えて0℃に冷却した。この攪拌溶液にトシルクロリド0.694g(3.64mmol)を加え、2時間攪拌後、反応液をエーテルで薄め、水×2で洗い、NaSOで乾燥した。乾燥剤を濾別、濃縮後、シリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、表記化合物を得た(収率32%)。
H−NMR(CDCl):δ7.78(d,J=8.1Hz,2H),7.15−7.34(m,7H),4.26(m,1H),4.17(m,1H),3.94(m,1H),2.78(m,1H),2.64(m,1H),2.44(s,3H),1.93(m,1H),1.75(m,1H).
b)2−[[1−[4−フェニル−3−オキソブチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン
実施例71aで得られた化合物を用いて実施例26bと同様の操作を行い、得られた化合物を精製せずに実施例70bと同様の操作を行い、表記化合物を得た(収率27%)。
H−NMR(CDCl):δ7.84(d,J=7.2Hz,1H),7.44−7.53(m,3H),7.18−7.32(m,5H),4.39(s,2H),3.70(s,2H),3.48(d,J=7.2Hz,2H),2.82(br d,J=12Hz,2H),2.05−2.65(m,4H),1.91(dt,J=11.7,2.1Hz,2H),1.75(m,1H),1.66(m,2H),1.33(dq,J=12.3Hz,2H).
c)2−[[1−[4−フェニル−3−オキソブチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン 塩酸塩
実施例71bで得られた化合物を用いて実施例1fと同様の操作を行い、表記化合物を得た(収率61%)。融点163−166℃
H−NMR(DMSO−d):δ9.89(br s,1H),7.68(d,J=7.5Hz,1H),7.61(m,2H),7.49(m,1H),7.19−7.35(m,5H),4.50(s,2H),3.84(s,2H),2.81−3.62(m,10H),1.97(m,1H),1.78(br d,J=13Hz,2H),1.49(m,2H).
実施例72:2−[[1−[2−(2−メトキシフェニル)−2−オキソエチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン フマル酸塩(表1の化合物376)
a)2−[[1−[2−(2−メトキシフェニル)−2−オキソエチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン
2’−メトキシアセトフェノン(1.11g,7.39mmol)、臭化水素酸ピリジニウム パーブロミド(2.61g,8.16mmol)をジクロロメタン(50ml)−メタノール(20ml)混合溶媒に溶解し、1時間加熱還流する。反応溶媒を減圧留去し酢酸エチルで薄め、水、飽和食塩水にて洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥する。不溶物をろ過した後ろ液を減圧留去し2−ブロモ−1−(2−メトキシフェニル)エタン−1−オンを粗生成物として得た。これを用いて実施例1eと同様の操作を行い表記化合物を黄色油状物として得た(収率63%)。
H−NMR(CDCl):7.84(1H,d,J=7.5),7.70(1H,dd,J=2.0,7.7),7.42−7.55(4H,m),6.93−7.03(2H,m),4.41(2H,s),3.89(3H,s),3.80(2H,s),3.50(2H,d,J=7.2),2.92−3.00(2H,m),2.14−2.26(2H,m),1.6−1.9(3H,m),1.4−1.55(2H,m)
b)2−[[1−[2−(2−メトキシフェニル)−2−オキソエチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン フマル酸塩
実施例72aで得られた化合物を用いて実施例36cと同様の操作を行い表記化合物を無色固体として得た(収率50%)。融点180−190℃
H−NMR(DMSO−d):7.67(1H,d,J=7.5),7.44−7.61(5H,m),7.17(1H,d,J=8.2),7.03(1H,t,J=7.4),6.60(2H,s,fumaric acid),4.48(2H,s),3.88(3H,s),3.84(2H,s),3.40(2H,d,J=7.3),2.88−2.95(2H,m),2.21−2.31(2H,m),1.6−1.8(1H,m),1.4−1.6(2H,m),1.1−1.3(2H,m)
実施例73:2−[[1−[2−(4−トルイル)−2−オキソエチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン 塩酸塩(表1の化合物396)
a)2−[[1−[2−(4−トルイル)−2−オキソエチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン
2−ブロモ−1−(4−メチルフェニル)エタン−1−オンを用いて実施例1eと同様の操作を行い表記化合物を淡黄色固体として得た(収率83%)。
H−NMR(CDCl):7.91(2H,d,J=8.2),7.84(1H,d,J=7.5),7.41−7.59(3H,m),7.24(2H,d,J=8.2),4.41(2H,s),3.76(2H,s),3.51(2H,d,J=7.1),2.95−3.03(2H,m),2.41(3H,s),2.09−2.21(2H,m),1.6−1.9(3H,m),1.4−1.6(2H,m)
b)2−[[1−[2−(4−トルイル)−2−オキソエチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン 塩酸塩
実施例73aで得られた化合物を用いて実施例1fと同様の操作を行い表記化合物を無色固体として得た(収率90%)。融点169−185℃
H−NMR(DMSO−d):9.8−10.0(1H,brs,HCl),7.80(0.5H,d,J=7.9),7.89(1.5H,d,J=7.9),7.69(1H,d,J=7.4),7.57−7.63(2H,m),7.40−7.52(3H,m),5.09(0.5H,s),5.02(1.5H,s),4.53(2H,s),3.51−3.58(2H,m),3.47(2H,d,J=7.0),2.9−3.1(2H,m),2.41(3H,s),1.9−2.1(1H,m),1.4−1.9(4H,m)
実施例74:2−[[1−[2−(3,4−ジフルオロフェニル)−2−オキソエチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オンフマル酸塩(表1の化合物401)
a)2−[[1−[2−(3,4−ジフルオロフェニル)−2−オキソエチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン
3’,4’−ジフルオロアセトフェノンを用いて実施例72a、実施例1eと同様の操作を行い表記化合物を黄色固体として得た(収率84%)。
H−NMR(CDCl):7.8−8.0(3H,m),7.40−7.57(3H,m),7.10−7.26(1H,m),4.40(2H,s),3.67(2H,s),3.51(2H,d,J=7.2),2.86−2.97(2H,m),2.08−2.20(2H,m),1.6−1.9(3H,m),1.3−1.5(2H,m)
b)2−[[1−[2−(3,4−ジフルオロフェニル)−2−オキソエチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン フマル酸塩
実施例74aで得られた化合物を用いて実施例36cと同様の操作を行い表記化合物を無色固体として得た(収率79%)。融点186−193℃
H−NMR(DMSO−d):8.00−8.09(1H,m),7.85−7.95(1H,m),7.54−7.69(4H,m),7.4−7.5(1H,m),6.62(2H,s,fumaric acid),4.48(2H,s),3.83(2H,s),3.40(2H,d,J=7.2),2.84−2.90(2H,m),2.08−2.18(2H,m),1.6−1.8(1H,m),1.4−1.6(2H,m),1.1−1.3(2H,m)
実施例75:2−[[1−[2−(2−ナフチル)−2−オキソエチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン 塩酸塩(表1の化合物411)
a)2−[[1−[2−(2−ナフチル)−2−オキソエチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン
2−ブロモ−1−(2−ナフチル)エタン−1−オンを用いて実施例1eと同様の操作を行い表記化合物を淡黄色固体として得た(収率83%)。
H−NMR(CDCl):8.57(1H,s),7.83−8.05(4H,m),7.41−7.66(6H,m),4.42(2H,s),3.96(2H,s),3.53(2H,d,J=7.2),3.04−3.13(2H,m),2.20−2.31(2H,m),1.6−1.9(3H,m),1.4−1.6(2H,m)
b)2−[[1−[2−(2−ナフチル)−2−オキソエチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン 塩酸塩
実施例75aで得られた化合物を用いて実施例1fと同様の操作を行い表記化合物を淡黄色固体として得た(収率61%)。融点192−201℃
H−NMR(DMSO−d):9.8−10.2(1H,brs,HCl),8.81(0.2H,s),8.72(0.8H,s),7.97−8.19(4H,m),7.4−7.8(6H,m),5.26(0.4H,s),5.19(1.6H,s),4.55(2H,s),3.57−3.64(2H,m),3.49(2H,d,J=6.9),3.0−3.2(2H,m),2.0−2.2(1H,m),1.5−1.9(4H,m)
実施例76:2−[[1−[2−(3−クロロフェニル)−2−オキソエチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン フマル酸塩(表1の化合物406)
a)2−[[1−[2−(3−クロロフェニル)−2−オキソエチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン
3’−クロロアセトフェノンを用いて実施例72a、実施例1eと同様の操作を行い表記化合物を橙色油状物として得た(収率79%)。
H−NMR(CDCl):7.98−8.00(1H,m),7.90(1H,d,J=8.1),7.85(1H,d,J=7.5),7.3−7.6(5H,m),4.41(2H,s),3.74(2H,s),3.52(2H,d,J=7.4),2.94−3.02(2H,m),2.08−2.20(2H,m),1.6−1.9(3H,m),1.3−1.5(2H,m)
b)2−[[1−[2−(3−クロロフェニル)−2−オキソエチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン フマル酸塩
実施例76aで得られた化合物を用いて実施例36cと同様の操作を行い表記化合物を無色固体として得た(収率64%)。融点187−193℃
H−NMR(DMSO−d):8.00(1H,d,J=1.5),7.97(1H,d,J=8.4),7.64−7.74(2H,m),7.4−7.6(4H,m),6.61(2H,s,fumaric acid),4.48(2H,s),3.88(2H,s),3.40(2H,d,J=7.2),2.86−2.92(2H,m),2.10−2.21(2H,m),1.6−1.8(1H,m),1.5−1.6(2H,m),1.1−1.3(2H,m)実施例77:2−[[1−[2−(2−トルイル)−2−オキソエチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン フマル酸塩(表1の化合物386)
a)2−[[1−[2−(2−トルイル)−2−オキソエチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン
2’−メチルアセトフェノンを用いて実施例72a、実施例1eと同様の操作を行い表記化合物を橙色油状物として得た(収率78%)。
H−NMR(CDCl):7.84(1H,d,J=7.5),7.33−7.66(5H,m),7.20−7.27(2H,m),4.41(2H,s),3.75(2H,s),3.52(2H,d,J=7.2),2.99−3.07(2H,m),2.48(3H,s),2.1−2.3(2H,m),1.8−2.0(1H,m),1.6−1.8(2H,m),1.4−1.6(2H,m)
b)2−[[1−[2−(2−トルイル)−2−オキソエチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン フマル酸塩
実施例77aで得られた化合物を用いて実施例36cと同様の操作を行い表記化合物を無色固体として得た(収率56%)。融点186−194℃
H−NMR(DMSO−d):7.75(1H,d,J=7.2),7.66(1H,d,J=7.5),7.55−7.60(2H,m),7.39−7.51(2H,m),7.30(2H,t,J=7.1),6.61(2H,s,fumaric acid),4.47(2H,s),3.79(2H,s),3.39(2H,d,J=7.2),2.86−2.93(2H,m),2.38(3H,s),2.12−2.23(2H,m),1.6−1.8(1H,m),1.5−1.6(2H,m),1.1−1.3(2H,m)
実施例78:2−[[1−[2−(3−トルイル)−2−オキソエチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン フマル酸塩(表1の化合物391)
a)2−[[1−[2−(3−トルイル)−2−オキソエチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン
3’−メチルアセトフェノンを用いて実施例72a、実施例1eと同様の操作を行い表記化合物を黄色油状物として得た(収率58%)。
H−NMR(CDCl):7.84(1H,d,J=7.5),7.77−7.82(2H,m),7.26−7.56(5H,m),4.41(2H,s),3.82(2H,s),3.52(2H,d,J=7.2),2.99−3.06(2H,m),2.40(3H,s),2.18−2.30(2H,m),1.8−2.0(1H,m),1.6−1.8(2H,m),1.4−1.6(2H,m)
b)2−[[1−[2−(3−トルイル)−2−オキソエチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン フマル酸塩
実施例78aで得られた化合物を用いて実施例36cと同様の操作を行い表記化合物を無色固体として得た(収率55%)。融点185−193℃
H−NMR(DMSO−d):7.77−7.82(2H,m),7.67(1H,d,J=7.5),7.55−7.60(2H,m),7.35−7.52(3H,m),6.61(2H,s,fumaric acid),4.48(2H,s),3.88(2H,s),3.41(2H,d,J=7.3),2.8−3.0(2H,m),2.37(3H,s),2.0−2.2(2H,m),1.6−1.8(1H,m),1.5−1.6(2H,m),1.1−1.3(2H,m)
実施例79:2−[[1−[2−(3−メトキシフェニル)−2−オキソエチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン フマル酸塩(表1の化合物381)
a)2−[[1−[2−(3−メトキシフェニル)−2−オキソエチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン
2−ブロモ−1−(3−メトキシフェニル)エタン−1−オンを用いて実施例1eと同様の操作を行い表記化合物を黄色油状物として得た(収率90%)。
H−NMR(CDCl):7.84(1H,d,J=7.2),7.40−7.65(5H,m),7.35(1H,t,J=8.0),7.08−7.19(1H,m),4.41(2H,s),3.85(3H,s),3.80(2H,s),3.52(2H,d,J=7.2),2.97−3.06(2H,m),2.15−2.29(2H,m),1.6−1.9(3H,m),1.4−1.6(2H,m)
b)2−[[1−[2−(3−メトキシフェニル)−2−オキソエチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン フマル酸塩
実施例79aで得られた化合物を用いて実施例36cと同様の操作を行い表記化合物を無色固体として得た(収率71%)。融点178−188℃
H−NMR(DMSO−d):7.67(1H,d,J=7.5),7.55−7.61(3H,m),7.40−7.52(3H,m),7.21(1H,dd,J=2.3,8.1),6.61(2H,s,fumaric acid),4.48(2H,s),3.87(2H,s),3.81(3H,s),3.41(2H,d,J=7.2),2.8−3.0(2H,m),2.0−2.2(2H,m),1.6−1.8(1H,m),1.5−1.6(2H,m),1.1−1.3(2H,m)
実施例80:5−メトキシ−2−[[1−(2−フェニル−2−オキソエチル)ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン フマル酸塩(表1の化合物42)
a)5−メトキシ−2−[[1−(2−フェニル−2−オキソエチル)ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン
実施例9cで得られた化合物とフェナシルブロミドを用いて実施例1eと同様の操作を行い表記化合物を淡黄色油状物として得た(収率55%)。
H−NMR(CDCl):8.01(2H,d,J=7.2),7.75(1H,dd,J=2.6,8.7),7.53−7.61(1H,m),7.45(2H,t,J=7.5),6.96−7.00(1H,m),6.92(1H,s),4.36(2H,s),3.88(3H,s),3.82(2H,s),3.48(2H,d,J=7.2),2.97−3.05(2H,m),2.15−2.27(2H,m),1.6−1.9(3H,m),1.4−1.6(2H,m)
b)5−メトキシ−2−[[1−(2−フェニル−2−オキソエチル)ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン フマル酸塩
実施例80aで得られた化合物を用いて実施例36cと同様の操作を行い表記化合物を無色固体として得た(収率74%)。融点186−193℃
H−NMR(DMSO−d):7.99(2H,d,J=7.5),7.66(1H,t,J=7.5),7.49−7.62(3H,m),7.13(1H,d,J=1.5),7.02(1H,dd,J=2.1,8.4),6.61(2H,s,fumaric acid),4.41(2H,s),3.89(2H,s),3.83(3H,s),3.36(2H,d,J=7.2),2.88−2.95(2H,m),2.12−2.23(2H,m),1.6−1.8(1H,m),1.5−1.6(2H,m),1.1−1.3(2H,m)実施例81:2−[[1−[2−(2−フリル)−2−オキソエチル]ピペリジン−4−イル]メチル]−イソインドリン−1−オン・塩酸塩(表1の化合物416)
a)2−ブロモ−1−(2−フリル)−エタン−1−オン
2−アセチルフラン(500mg,4.54mmol)を用いて実施例72aと同様の反応を行い、表記化合物119mg(収率14%)を無色半固体として得た。
H−NMR(CDCl):7.65(1H,s),7.35(1H,d,J=3.9Hz),4.33(2H,s).
b)2−[[1−[2−(2−フリル)−2−オキソエチル]ピペリジン−4−イル]メチル]−イソインドリン−1−オン
実施例81aで得た化合物(119mg,0.63mmol)と実施例1dで得た化合物(160mg,0.60mmol)を用いて実施例1eと同様の反応を行い、表記化合物の粗生成物131mgを得た。得た粗生成物は精製することなく次の反応に用いた。
c)2−[[1−[2−(2−フリル)−2−オキソエチル]ピペリジン−4−イル]メチル]−イソインドリン−1−オン・塩酸塩
実施例81bで得た粗生成物131mgを用いて実施例1fと同様の反応を行い、表記化合物40mg(収率18%,2steps)を無色固体として得た。209−216(dec.)
H−NMR(DMSO−d):9.98(1H,brs),8.17(1H,s),7.74−7.58(4H,m),7.53−7.47(1H,m),6.85(1H,d,J=3.5Hz),4.87−4.78(2H,m),4.52(2H,s),3.60−3.44(4H,m),3.05−2.98(2H,m),2.01(1H,brs),1.83(2H,brd,J=13.9Hz),1.64(2H,brdd,J=11.1,11.1Hz).
実施例82:2−[[1−[2−(2−チエニル)−2−オキソエチル]ピペリジン−4−イル]メチル]−イソインドリン−1−オン・塩酸塩(表1の化合物421)
a)2−ブロモ−1−(2−チエニル)−エタン−1−オン及び2−ブロモ−1−(5−ブロモ2−チエニル)−エタン−1−オン
2−アセチルチオフェン(500mg,3.96mmol)を用いて実施例72aと同様の反応を行い、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、2−ブロモ−1−(2−チエニル)−エタン−1−オン618mg(収率76%)を淡黄色油状物として、2−ブロモ−1−(5−ブロモ2−チエニル)−エタン−1−オン171mg(収率15%)を淡黄色油状物として得た。
2−ブロモ−1−(2−チエニル)−エタン−1−オン
H−NMR(CDCl):7.82(1H,d,J=3.6Hz),7.73(1H,d,J=4.0Hz),7.18(1H,dd,J=5.2,3.8Hz),4.37(2H,s).
2−ブロモ−1−(5−ブロモ2−チエニル)−エタン−1−オン
H−NMR(CDCl):7.55(1H,g,J=3.8Hz),7.14(1H,d,J=3.8Hz),4.28(2H,s).
a)2−[[1−[2−(2−チエニル)−2−オキソエチル]ピペリジン−4−イル]メチル]−イソインドリン−1−オン
実施例82aで得た2−ブロモ−1−(2−チエニル)−エタン−1−オン(300mg,1.46mmol)と実施例1dで得た化合物(389mg,1.46mmol)を用いて実施例1eと同様の反応を行い、表記化合物441mg(収率85%)を無色固体として得た。
H−NMR(CDCl):7.98(1H,dd,J=3.8,1.1Hz),7.85(1H,d,J=7.5Hz),7.62−7.61(1H,m),7.56−7.43(3H,m),7.13−7.10(1H,m),4.41(2H,s),3.58(2H,s),3.53(2H,d,J=7.3Hz),2.96(2H,brd,J=11.5Hz),2.17(2H,ddd,J=2.4,11.5,11.5Hz),1.84−1.78(1H,m),1.70−1.67(2H,m),1.53(2H,ddd,J=3.6,12.0,12.0Hz).
c)2−[[1−[2−(2−チエニル)−2−オキソエチル]ピペリジン−4−イル]メチル]−イソインドリン−1−オン・塩酸塩
実施例82bで得た化合物(435mg,1.23mmol)を用いて実施例1fと同様の反応を行い、表記化合物418mg(収率87%)を無色固体として得た。融点182−186℃
H−NMR(DMSO−d):10.1(1H,brs),8.18(1H,d,J=1.8Hz),8.05(1H,d,J=3.3Hz),7.69(1H,d,J=7.2Hz),7.62−7.58(2H,m),7.53−7.47(1H,m),7.36−7.34(1H,m),5.04−4.95(2H,m),4.53(2H,s),3.55(2H,brd,J=11.7Hz),3.46(2H,brd,J=6.9Hz),3.05(2H,brs),2.03(1H,brs),1.86−1.63(4H,m).
実施例83:2−[[1−[2−(5−ブロモ−2−チエニル)−2−オキソエチル]ピペリジン−4−イル]メチル]−イソインドリン−1−オン・塩酸塩(表1の化合物426)
a)2−[[1−[2−(5−ブロモ−2−チエニル)−2−オキソエチル]ピペリジン−4−イル]メチル]−イソインドリン−1−オン
実施例82aで得た2−ブロモ−1−(5−ブロモ2−チエニル)−エタン−1−オン(171mg,0.602mmol)を用いて、実施例1eと同様の反応を行い表記化合物の粗生成物(210mg)を淡褐色固体として得た。得た粗生成物は精製することなく次の反応に用いた。
b)2−[[1−[2−(5−ブロモ−2−チエニル)−2−オキソエチル]ピペリジン−4−イル]メチル]−イソインドリン−1−オン・塩酸塩
実施例83aで得た粗生成物(171mg)を用いて、実施例1fと同様の反応を行い、表記化合物99mg(収率38%,2steps)を淡褐色固体として得た。融点195−208℃(dec.)
H−NMR(DMSO−d):10.1(1H,brs),8.03−7.89(1H,m),7.70−7.47(5H,m),5.01−4.90(2H,m),4.52(2H,s),3.58−3.44(4H,m),3.04−2.97(2H,m),2.03−1.60(5H,m).
実施例84:2−[[1−(2−シクロヘキシル−2−オキソエチル)ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン フマル酸塩(表1の化合物446)
a)2−クロロ−1−(1−シクロヘキシル)エタン−1−オン
メチル シクロヘキサンカルボキシレートを用いて国際公開番号WO/23756号公報記載のハロケトン合成法に従って表記化合物を得た(収率79%)。H−NMR(CDCl):4.16(2H,s),2.58−2.69(1H,m),1.6−1.9(4H,m),1.1−1.5(6H,m)
b)2−[[1−(2−シクロヘキシル−2−オキソエチル)ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン
実施例84aで得られた化合物を用いて実施例1eと同様の操作を行い表記化合物を無色油状物として得た(収率51%)。
H−NMR(CDCl):7.84(1H,d,J=7.2),7.41−7.56(3H,m),4.40(2H,s),3.50(2H,d,J=7.2),3.20(2H,s),2.81−2.88(2H,m),2.41−2.50(1H,m),1.98−2.09(2H,m),1.6−1.9(7H,m),1.1−1.5(8H,m)
c)2−[[1−(2−シクロヘキシル−2−オキソエチル)ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン フマル酸塩
実施例84bで得られた化合物を用いて実施例36cと同様の操作を行い表記化合物を無色固体として得た(収率89%)。融点186−196℃
H−NMR(DMSO−d):7.67(1H,d,J=7.5),7.55−7.60(2H,m),7.45−7.52(1H,m),6.61(2H,s,fumaric acid),4.48(2H,s),3.41(2H,d,J=7.4),3.29(2H,s),2.75−2.81(2H,m),2.4−2.6(1H,m),2.0−2.2(2H,m),1.53−1.76(8H,m),1.0−1.3(7H,m)
実施例85:2−[[1−(2−シクロヘキシル−2−ヒドロキシエチル)ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン フマル酸塩(表1の化合物451)
a)2−[[1−(2−シクロヘキシル−2−ヒドロキシエチル)ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン
実施例84bで得られた化合物を用いて実施例16aと同様の操作を行い表記化合物を無色固体として得た(収率77%)。
H−NMR(CDCl):7.85(1H,d,J=7.5),7.42−7.57(3H,m),4.40(2H,s),3.48−3.53(2H,m),3.35−3.45(1H,m),3.0−3.1(1H,m),2.7−2.8(1H,m),2.2−2.4(3H,m),1.5−2.0(9H,m),0.9−1.5(8H,m)
b)2−[[1−(2−シクロヘキシル−2−ヒドロキシエチル)ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン フマル酸塩
実施例85aで得られた化合物を用いて実施例36cと同様の操作を行い表記化合物を無色固体として得た(収率85%)。融点180−183℃
H−NMR(DMSO−d):7.67(1H,d,J=7.2),7.55−7.62(2H,m),7.44−7.52(1H,m),6.53(2H,s,fumaric acid),4.49(2H,s),3.45−3.60(1H,m),3.42(2H,d,J=7.2),3.0−3.2(2H,m),2.5−2.7(2H,m),2.2−2.4(2H,m),0.90−2.0(17H,m)
実施例86:2−[[1−[[5−(4−クロロフェニル)]フルフリル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン塩酸塩(表1の化合物471)
a)2−[[1−[[5−(4−クロロフェニル)]フルフリル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン
実施例1dで得られた化合物334mg(1.45mmol)、5−(4−クロロフェニル)フルフラー300mg(1.45mmol)のメタノール(5mL)溶液に酢酸を加えてPH6として、NaCNBH0.25g(3.58mmol)を加え、室温で4時間攪拌後、メタノールを留去したのち酢酸エチルで薄め、satd.NaHCOaq.×2、brineで洗い、NaSOで乾燥した。乾燥剤を濾別、濃縮後、シリカゲルクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール)で精製し、表記化合物を得た(収率55%)。
H−NMR(CDCl):δ7.84(d,J=7.2Hz,1H),7.57(d,J=8.7Hz,2H),7.43−7.53(m,3H),7.32(d,J=8.7Hz,2H),6.56(d,J=3.5Hz,1H),6.26(d,J=3.5Hz,1H),4.39(s,2H),3.61(s,2H),3.50(d,J=6.9Hz,2H),2.96(br d,J=11.4Hz,2H),2.07(dt,J=11.4,2.1Hz,2H),1.78(m,1H),1.70(br d,J=12Hz,2H),1.43(dq,J=11.4,3.3Hz,2H).
b)2−[[1−[[5−(4−クロロフェニル)]フルフリル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン 塩酸塩
実施例86aで得られた化合物を用いて実施例1fと同様の操作を行い、表記化合物を得た(収率82%)。融点218−226℃
H−NMR(DMSO−d):δ10.6(br s,1H),7.78(d,J=8.4Hz,2H),7.67(d,J=7.5Hz,1H),7.58(m,2H),7.46−7.54(m,3H),7.08(d,J=3Hz,1H),6.83(d,J=3Hz,1H),4.41−4.49(m,4H),2.88−3.43(m,6H),1.98(m,1H),1.80(br d,J=13Hz,2H),1.56(br q,J=12Hz,2H).
実施例87:2−[[1−[[2−(1−フェニル)ピロリル]メチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン フマル酸塩(表1の化合物476)
a)2−ホルミル−1−フェニルピロール、3−ホルミル−1−フェニルピロール
DMF 561mg(7.68mmol)を0℃に冷却し、POCl1.18g(7.68mmol)を滴下した。室温で15分間攪拌後、1−フェニルピロール1.00g(6.98mmol)/DMF 1.6mL溶液を滴下した。50℃で1.5時間攪拌後、0℃に冷却してsat.NaCOaq.を加えてPH8とした後、酢酸エチルで薄めて有機層を分離し、これを水×3で洗い、NaSOで乾燥した。乾燥剤を濾別、濃縮後、シリカゲルクロマトグラフィー(ジクロロメタン/ヘキサン)で分離精製し、表記化合物を得た。
2−ホルミル−1−フェニルピロール(収率86%)
H−NMR(CDCl):δ9.57(s,1H),7.43−7.47(m,5H),7.17(dd,J=3.9,1.5Hz,1H),7.08(t,J=1.8Hz,1H),6.41(dd,J=3.9,2.6Hz,1H).
3−ホルミル−1−フェニルピロール(収率14%)
H−NMR(CDCl):δ9.86(s,1H),7.67(t,J=1.8Hz,1H),7.37−7.49(m,5H),7.09(t,J=2.4Hz,1H),6.81(dd,J=3.0,1.5Hz,1H).
b)2−[[1−[[2−(1−フェニル)ピロリル]メチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン
実施例87aで得られた化合物2−ホルミル−1−フェニルピロールを用いて、実施例86aと同様の操作を行い表記化合物を得た(収率64%)。
H−NMR(CDCl):δ7.85(d,J=7.5Hz,1H),7.31−7.56(m,8H),6.84(t,J=2.4Hz,1H),6.22(t,J=3.0Hz,1H),6.17(dd,J=3.3,1.8Hz,1H),4.38(s,2H),3.48(d,J=7.2Hz,2H),3.31(s,2H),2.86(d,J=11.4Hz,2H),1.86(dt,J=11.4,1.8Hz,2H),1.74(m,1H),1.61(br d,J=12.9Hz,2H),1.30(dq,J=12,3.6Hz,2H).
c)2−[[1−[[2−(1−フェニル)ピロリル]メチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン フマル酸塩
実施例87bで得られた化合物を用いて実施例40fと同様の操作を行い、表記化合物を得た(収率75%)。融点281−284℃
H−NMR(DMSO−d):δ7.66(d,J=7.5Hz,1H),7.45−7.62(m,7H),7.36(t,J=7Hz,1H),6.96(t,J=2Hz,1H),6.62(s,2H),6.16(br s,2H),4.46(s,2H),3.37−3.39(m,4H),2.81(d,J=11Hz,2H),1.93(m,2H),1.71(m,1H),1.55(br d,J=12Hz,2H),1.15(br q,J=11Hz,2H).
実施例88:2−[[1−[[3−(1−フェニル)ピロリル]メチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン フマル酸塩(表1の化合物481)
a)2−[[1−[[3−(1−フェニル)ピロリル]メチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン
実施例87aで得られた化合物3−ホルミル−1−フェニルピロールを用いて、実施例86aと同様の操作を行い表記化合物を得た(収率85%)。
H−NMR(CDCl):δ7.84(d,J=7.2Hz,1H),7.35−7.54(m,7H),7.21(m,1H),7.01(m,2H),6.27(m,1H),4.40(s,2H),3.50−3.52(m,4H),3.02(br d,J=11.7Hz,2H),2.03(dt,J=11.7,2.1Hz,2H),1.83(m,1H),1.71(br d,J=12Hz,2H),1.45(dq,J=11.7,3.6Hz,2H).
b)2−[[1−[[3−(1−フェニル)ピロリル]メチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン フマル酸塩
実施例88bで得られた化合物を用いて実施例40fと同様の操作を行い、表記化合物を得た(収率81%)。融点222−227℃
H−NMR(DMSO−d):δ7.67(d,J=7.4Hz,1H),7.42−7.58(m,7H),7.35(s,2H),7.24(t,J=7.2Hz,1H),6.55(s,2H),6.26(s,1H),4.48(s,2H),3.66(s,2H),3.42(d,J=7.2Hz,2H),3.08(d,J=11.7Hz,2H),2.28(br t,J=11Hz,2H),1.82(m,1H),1.65(br d,J=12Hz,2H),1.33(br q,J=11Hz,2H).
実施例89:2−[[1−[[2−(1−ベンジル)ピロリル]メチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン 塩酸塩(表1の化合物486)
a)2−ホルミル−1−ベンジルピロール
60%NaH252mg(6.31mmol)/DMF 8mLの攪拌サスペンジョンにピロール−2−カルボキシアルデヒド0.500g(5.26mmol)/DMF4mLをN下、0℃で滴下した。10分間攪拌後、ベンジルブロミド0.75mL(6.31mmol)を滴下した。30分間攪拌後、反応液を酢酸エチルで薄め、水×4、brineで洗い、NaSOで乾燥した。乾燥剤を濾別、濃縮後、シリカゲルクロマトグラフィー(ジクロロメタン/ヘキサン)で精製し、表記化合物を得た(収率99%)。
H−NMR(CDCl):δ9.56(s,1H),7.23−7.34(m,3H),7.15(d,J=7.2Hz,2H),6.98(m,2H),6.27(m,1H),5.57(s,2H).
b)2−[[1−[[2−(1−ベンジル)ピロリル]メチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン
実施例89aで得られた化合物を用いて、実施例86aと同様の操作を行い表記化合物を得た(収率52%)。
H−NMR(CDCl):δ7.85(d,J=7.2Hz,1H),7.42−7.55(m,3H),7.21−7.31(m,3H),7.03(d,J=7.2Hz,2H),6.66(m,1H),6.08(m,1H),6.00(dd,J=3.0,1.5Hz,1H),5.22(s,2H),4.37(s,2H),3.46(d,J=7.5Hz,2H),3.26(s,2H),2.79(d,J=11.7Hz,2H),1.82(dt,J=11.7,1.8Hz,2H),1.72(m,1H),1.58(br d,J=12Hz,2H),1.23(dq,J=12.0,3.6Hz,2H).
c)2−[[1−[[2−(1−ベンジル)ピロリル]メチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン 塩酸塩
実施例89bで得られた化合物を用いて実施例1fと同様の操作を行い、表記化合物を得た(収率84%)。融点171℃
H−NMR(DMSO−d):δ10.33(br s,1H),7.68(d,J=7.5Hz,1H),7.60(m,2H),7.49(m,1H),7.26−7.35(m,3H),7.02−7.08(m,2H),6.95(s,1H),6.42(m,1H),6.14(m,1H),5.35−5.40(m,2H),4.50(s,2H),4.14−4.29(m,2H),2.79−3.64(m,4H),1.94(m,1H),1.76(m,2H),1.59(m,2H).
実施例90:2−[[1−[[2−(1−ブチル)ピロリル]メチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン 塩酸塩(表1の化合物491)
a)2−ホルミル−1−ブチルピロール
n−BuIを用いて実施例89aと同様の操作を行い、表記化合物を得た(収率92%)。
H−NMR(CDCl):δ9.53(s,1H),6.91−6.94(m,2H),6.21(dd,J=3.9,2.4Hz,1H),4.31(t,J=7.2Hz,2H),1.74(m,2H),1.29(m,2H),0.93(t,J=7.2Hz,3H).
b)2−[[1−[[2−(1−ブチル)ピロリル]メチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン
実施例90aで得られた化合物を用いて、実施例86aと同様の操作を行い表記化合物を得た(収率29%)。
H−NMR(CDCl):δ7.84(d,J=7.5Hz,1H),7.42−7.55(m,3H),6.62(t,J=1.8Hz,1H),6.02(t,J=3.3Hz,1H),5.93(dd,J=3.3,1.8Hz,1H),4.39(s,2H),3.92(t,J=7.5Hz,2H),3.49(d,J=7.5Hz,2H),3.39(s,2H),2.85(br d,J=11.7Hz,2H),1.87(dt,J=11.7,2.1Hz,2H),1.63−1.75(m,5H),1.28−1.38(m,4H),0.94(t,J=7.5Hz,3H).
c)2−[[1−[[2−(1−ブチル)ピロリル]メチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン 塩酸塩
実施例90bで得られた化合物を用いて実施例1fと同様の操作を行い、表記化合物を得た(収率78%)。融点179℃
H−NMR(DMSO−d):δ10.04(br s,1H),7.68(d,J=7.5Hz,1H),7.59−7.61(m,2H),7.49(m,1H),6.90(s,1H),6.35(m,1H),6.07(m,1H),4.50(s,2H),4.23−4.37(m,2H),3.96−4.04(m,2H),2.84−3.66(m,6H),1.95(m,1H),1.78(br d,J=12Hz,2H),1.54−1.62(m,4H),1.21(m,2H),0.87(t,J=7.5Hz,3H).
実施例91:2−[[1−[(2−ピロリル)メチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン 塩酸塩(表1の化合物496)
実施例86a、1fと同様の操作を行い、表記化合物を得た(60%)。融点186℃
H−NMR(DMSO−d):δ11.09(br s,1H),9.99(brs,1H),7.65(d,J=7.5Hz,1H),7.59(m,2H),7.48(m,1H),6.89(s,1H),6.23(m,1H),6.08(s,1H),4.49(s,2H),4.18−4.33(m,2H),2.73−3.60(m,6H),1.94(m,1H),1.76(br d,J=12Hz,2H),1.48(br q,J=12Hz,2H).
実施例92:2−[[1−[2−(2−フェニル−1H−イミダゾール−1−イル)エチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン 2塩酸塩(表1の化合物591)
a)t−ブチルジメチルシリル2−(2−フェニル−1H−イミダゾール−1−イル)エチル エーテル
2−ブロモエタノール(3.44g,27.53mmol)、t−ブチルジメチルクロロシラン(4.23g,28.07mmol)、及びイミダゾール(3.97g,58.31mmol)をジメチルホルムアミド(20ml)に溶解し室温下3時間攪拌する。反応液を酢酸エチルで希釈し、水、飽和食塩水にて洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥する。不溶物をろ過した後、ろ液を減圧濃縮することによってt−ブチルジメチルシリル2−ブロモエチル エーテル(6.05g)を粗生成物として得た。この粗生成物(1.83g)、2−フェニルイミダゾール(1.11g,7.70mmol)、及び炭酸カリウム(1.50g,10.9mmol)をジメチルホルムアミド(10ml)中に加え80℃で10時間加熱する。反応液を水で希釈し、酢酸エチルで抽出する。これを水、飽和食塩水にて洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥する。不溶物をろ過した後、ろ液を減圧濃縮し、得られた油状物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル−ヘキサン)にて精製し表記化合物1.16g(収率50%)を淡黄色油状物として得た。
H−NMR(CDCl):7.62−7.68(2H,m),7.43−7.49(3H,m),7.18(1H,d,J=1.2),7.13(1H,d,J=1.2),4.14(2H,t,J=5.4),3.87(2H,t,J=5.4),0.84(9H,s),−0.04(6H,s)
b)2−(2−フェニル−1H−イミダゾール−1−イル)エタン−1−オール
実施例92aで得られた化合物(1.11g,3.67mmol)をエタノール(8ml)に溶解し氷冷下攪拌する。そこに18%塩酸水溶液(10ml)を加え同温にて2時間攪拌する。反応液をヘキサンで洗浄し水層に水酸化ナトリウムを加えpH>11にする。ジクロロメタンで抽出後、硫酸ナトリウムで乾燥する。不溶物をろ過し、ろ液を減圧濃縮することによって得たられた固体をエチルエーテルで懸洗することによって表記化合物636mg(収率92%)を無色固体として得た。
H−NMR(CDCl):7.55−7.61(2H,m),7.38−7.42(3H,m),7.07(1H,s),7.05(1H,s),4.11(2H,t,J=5.4),3.87(2H,t,J=5.4),2.85(1H,brs,OH)
c)2−[[1−[2−(2−フェニル−1H−イミダゾール−1−イル)エチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン
実施例92bで得られた化合物を実施例26aと同様の操作を行い2−(2−フェニル−1H−イミダゾール−1−イル)エタン−1−オール メタンスルホネートを粗生成物として得た。これを用いて実施例26bと同様の操作を行い表記化合物を黄色油状物として得た(収率50%)。
H−NMR(CDCl):7.84(1H,d,J=7.2),7.37−7.62(8H,m),7.11(1H,d,J=0.9),7.10(1H,d,J=0.9),4.38(2H,s),4.08(2H,t,J=6.8),3.47(2H,d,J=7.2),2.75−2.82(2H,m),2.64(2H,t,J=6.8),1.9−2.0(2H,m),1.5−1.9(3H,m),1.2−1.4(2H,m)
d)2−[[1−[2−(2−フェニル−1H−イミダゾール−1−イル)エチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン2塩酸塩
実施例92cで得られた化合物を用いて実施例1fと同様の操作を行い表記化合物を無色固体として得た(収率90%)。融点155−168℃
H−NMR(DMSO−d):13.0(1H,brs,HCl),11.5(1H,brs,HCl),8.04−8.10(1H,m),7.81−7.89(3H,m),7.57−7.76(6H,m),7.45−7.54(1H,m),4.60−4.69(2H,m),4.49(2H,s),3.0−3.7(6H,m),2.7−2.9(2H,m),1.4−1.8(5H,m)
実施例93:2−[[1−[2−[2−(1−ベンジル)ピロリル]−2−オキソエチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン塩酸塩(表1の化合物431)
2−アセチルピロールを用いて実施例89aと同様の操作を行って、1−ベンジル−2−アセチルピロールを合成し、精製することなく実施例69と同様の操作を行い、表記化合物を得た(収率8%)。融点196−200℃
H−NMR(DMSO−d):δ9.71(br s,1H),7.68(d,J=7.8Hz,1H),7.61(m,2H),7.57(m,1H),7.49(m,1H),7.23−7.33(m,4H),7.08(m,2H),6.35(m,1H),5.59(s,2H),4.69−4.78(m,2H),4.51(s,2H),2.89−3.56(m,6H),1.97(m,1H),1.79(m,2H),1.58(m,2H).
実施例94:2−[[1−[2−[2−(1−ブチル)ピロリル]−2−オキソエチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン塩酸塩(表1の化合物436)
2−アセチルピロールを用いて実施例90aと同様の操作を行って、1−ブチル−2−アセチルピロールを合成し、精製することなく実施例69と同様の操作を行い、表記化合物を得た(収率67%)。融点200−207℃
H−NMR(DMSO−d):δ9.78(br s,1H),7.69(d,J=7.5Hz,1H),7.61(m,2H),7.51(m,1H),7.40(m,1H),7.20(m,1H),6.25(m,1H),4.70−4.78(m,2H),4.53(s,2H),4.30(t,J=7.2Hz,2H),2.52−3.51(m,6H),1.94(m,1H),1.82(br d,J=12Hz,2H),1.25(m,2H),0.88(t,J=7.5Hz,3H).
実施例95:2−[[1−[2−[2−(1−フェニル)ピロリル]−2−オキソエチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン塩酸塩(表1の化合物441)
a)2−[[1−[2−[2−(1−フェニル)ピロリル]−2−オキソエチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン
文献(P.D.Croce,C.L.Rosa,A.Ritieni,Synthesis,1989,783.)に従って合成した1−フェニル−2−クロロアセチルピロールを用いて実施例1eと同様の操作を行い、表記化合物を得た(収率52%)。
H−NMR(CDCl):δ7.84(d,J=7.2Hz,1H),7.34−7.57(m,6H),7.21−7.25(m,3H),6.95(m,1H),6.29(m,1H),4.38(s,2H),3.61(s,2H),3.48(d,J=7.2Hz,2H),2.94(br d,J=11Hz,2H),2.12(dt,J=11.4,2.4Hz,2H),1.80(m,1H),1.65(br d,J=12Hz,2H),1.45(dq,J=12,3Hz,2H).
b)2−[[1−[2−[2−(1−フェニル)ピロリル]−2−オキソエチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン 塩酸塩
実施例95aで得られた化合物を用いて実施例1fと同様の操作を行い、表記化合物を得た(収率89%)。融点193−197℃
H−NMR(DMSO−d):δ9.75(br s,1H),7.65(d,J=7.5Hz,1H),7.33−7.50(m,8H),6.46(m,1H),4.76−4.86(m,2H),4.51(s,2H),2.98−3.61(m,6H),1.99(m,1H),1.78(m,2H),1.56(m,2H).
実施例96:2−[[1−[2−(2−トリフルオロメチルフェニル)エチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン フマル酸塩(表1の化合物521)
2−トリフルオロメチルフェネチルアルコールを用いて実施例26a、26b、36cと同様の操作を行い表記化合物を無色固体として得た(収率29%)。融点204−220℃
H−NMR(DMSO−d):7.68(1H,d,J=7.8),7.57−7.66(4H,m),7.38−7.53(3H,m),6.59(2H,s),4.49(2H,s),3.42(2H,d,J=7.2),3.00−3.05(2H,m),2.90−2.99(2H,m),2.62−2.69(2H,m),2.14−2.25(2H,m),1.7−1.9(1H,m),1.5−1.7(2H,m),1.1−1.3(2H,m)
実施例97:2−[[1−[2−(1−ナフチル)エチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン フマル酸塩(表1の化合物526)
1−ナフタレンエタノールを用いて実施例26a、26b、36cと同様の操作を行い表記化合物を無色固体として得た(収率60%)。融点222−229℃
H−NMR(DMSO−d):8.08(1H,d,J=7.9),7.91−7.95(1H,m),7.78−7.80(1H,m),7.69(1H,d,J=7.4),7.41−7.62(7H,m),6.59(2H,s,fumaric acid),4.51(2H,s),3.45(2H,d,J=7.3),3.26−3.34(2H,m),3.15−3.29(2H,m),2.80−2.87(2H,m),2.27−2.39(2H,m),1.7−1.9(1H,m),1.6−1.7(2H,m),1.2−1.4(2H,m)
実施例98:2−[[1[2−(2−ナフチル)エチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン フマル酸塩(表1の化合物531)
a)2−[[1[2−(2−ナフチル)エチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン
2−ナフタレンエタノールを用いて実施例26a、26bと同様の操作を行い表記化合物を無色固体として得た(収率77%)。
H−NMR(CDCl):7.85(1H,d,J=7.5),7.73−7.81(3H,m),7.63(1H,s),7.21−7.56(6H,m),4.42(2H,s),3.52(2H,d,J=7.2),2.93−3.07(4H,m),2.62−2.71(2H,m),1.99−2.10(2H,m),1.6−1.9(3H,m),1.3−1.5(2H,m)
b)2−[[1[2−(2−ナフチル)エチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン フマル酸塩
実施例98aで得られた化合物を用いて実施例36cと同様の操作を行い表記化合物を無色固体として得た(収率81%)。融点223−233℃
H−NMR(DMSO−d):7.83−7.87(3H,m),7.73(1H,s),7.68(1H,d,J=7.5),7.56−7.62(2H,m),7.39−7.49(4H,m),6.58(2H,s),4.49(2H,s),3.43(2H,d,J=7.2),3.0−3.2(2H,m),2.8−3.0(2H,m),2.7−2.8(2H,m),2.1−2.3(2H,m),1.7−1.9(1H,m),1.5−1.7(2H,m),1.2−1.4(2H,m)
実施例99:2−[[1−[2−(3−トルイル)エチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン フマル酸塩(表1の化合物536)
3−トルイル酢酸を実施例53bと同様の操作を行い3−メチルフェネチルアルコールを粗生成物として得た。これを用いて実施例26a、26b、36cと同様の操作を行い表記化合物を無色固体として得た(収率55%)。融点214−220℃
H−NMR(DMSO−d):7.68(1H,d,J=7.5),7.55−7.61(2H,m),7.44−7.52(1H,m),7.17(1H,t,J=7.4),6.98−7.05(3H,m),6.57(2H,s,fumaric acid),4.49(2H,s),3.43(2H,d,J=7.2),3.07−3.15(2H,m),2.6−2.8(4H,m),2.27(3H,s),2.1−2.3(2H,m),1.7−1.9(1H,m),1.5−1.7(2H,m),1.2−1.4(2H,m)
実施例100:2−[[1−[2−(3−フルオロフェニル)エチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン フマル酸塩(表1の化合物541)
3−フルオロフェニル酢酸を実施例53bと同様の操作を行い3−フルオロフェネチルアルコールを粗生成物として得た。これを用いて実施例26a、26b、36cと同様の操作を行い表記化合物を無色固体として得た(収率48%)。融点208−213℃
H−NMR(DMSO−d):7.67(1H,d,J=7.2),7.55−7.61(2H,m),7.45−7.52(1H,m),7.27−7.35(1H,m),7.00−7.12(3H,m),6.58(2H,s,fumaric acid),4.49(2H,s),3.42(2H,d,J=7.2),3.03−3.10(2H,m),2.6−2.9(4H,m),2.1−2.3(2H,m),1.7−1.9(1H,m),1.5−1.7(2H,m),1.1−1.3(2H,m)
実施例101:2−[[1−[2−(4−メトキシフェニル)エチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン フマル酸塩(表1の化合物546)
4−メトキシフェネチルアルコールを用いて実施例26a、26b、36cと同様の操作を行い表記化合物を無色固体として得た(収率68%)。融点220−227℃
H−NMR(DMSO−d):7.67(1H,d,J=7.5),7.56−7.61(2H,m),7.45−7.51(1H,m),7.13(2H,d,J=7.8),6.84(2H,d,J=7.8),6.57(2H,s,fumaric acid),4.49(2H,s),3.71(3H,s),3.42(2H,d,J=7.2),3.03−3.10(2H,m),2.6−2.8(4H,m),2.14−2.26(2H,m),1.7−1.9(1H,m),1.5−1.7(2H,m),1.2−1.4(2H,m)
実施例102:2−[[1−[2−(3−メトキシフェニル)エチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン フマル酸塩(表1の化合物551)
3−メトキシフェネチルアルコールを用いて実施例26a、26b、36cと同様の操作を行い表記化合物を無色固体として得た(収率43%)。融点200−206℃
H−NMR(DMSO−d):7.67(1H,d,J=7.5),7.56−7.61(2H,m),7.45−7.52(1H,m),7.19(1H,t,J=8.0),6.73−6.82(3H,m),6.57(2H,s,fumaric acid),4.49(2H,s),3.73(3H,s),3.42(2H,d,J=7.2),3.0−3.1(2H,m),2.6−2.8(4H,m),2.1−2.3(2H,m),1.7−1.9(1H,m),1.6−1.7(2H,m),1.1−1.3(2H,m)
実施例103:2−[[1−[2−(2−ニトロフェニル)エチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン 塩酸塩(表1の化合物556)
a)2−[[1−[2−(2−ニトロフェニル)エチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン
2−ニトロフェネチルアルコールを用いて、実施例26aと同様の操作を行い、2−ニトロフェネチルメタンスルホナートを合成し、これを用いて実施例26bと同様の操作を行い、表記化合物を得た(52%)。
H−NMR(CDCl):δ7.97(d,J=8.1Hz,1H),7.84(d,J=7.5Hz,1H),7.39−7.59(m,6H),4.44(s,2H),3.57(d,J=7.5Hz,2H),3.33−3.42(m,4H),3.03(m,2H),2.10(m,1H),1.63−1.98(m,4H).
b)2−[[1−[2−(2−ニトロフェニル)エチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン 塩酸塩
実施例103aで得られた化合物を用いて実施例1fと同様の操作を行い、表記化合物を得た(収率84%)。融点248−252℃
H−NMR(DMSO−d):δ11.60(br s,1H),8.03(d,J=7.7Hz,1H),7.68−7.75(m,2H),7.50−7.62(m,5H),4.52(s,2H),2.84−3.59(m,10H),2.28(m,1H),1.87(m,2H),1.62(m,2H).実施例104:2−[[1−[2−(2−アミノフェニル)エチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン 塩酸塩(表1の化合物561)
a)2−[[1−[2−(2−アミノフェニル)エチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン
10%Pd−C89mg/MeOH 12mLに実施例103aで得られた化合物0.500g(1.32mmol)とHCONH208mg(3.30mmol)/HO 3mLを加え、1.5時間還流後、Pdを濾過し、濾液を濃縮した。これに水を加え、ジクロロメタン×3で抽出し、合わせた有機層をNaSOで乾燥した。乾燥剤を濾別、濃縮後、表記化合物を得た(収率93%)。
H−NMR(CDCl):δ7.85(d,J=7.3Hz,1H),7.42−7.53(m,3H),6.97−7.04(m,2H),6.65−6.70(m,2H),4.40(s,2H),3.51(d,J=7.2Hz,2H),3.02(br d,J=11.6Hz,2H),2.70(dd,J=7.1,6.5Hz,2H),2.56(dd,J=7.1,6.5Hz,2H),2.00(dt,J=11.6,2.0Hz,2H),1.81(m,1H),1.71(br d,J=12Hz,2H),1.40(dq,J=12,3Hz,2H).
b)2−[[1−[2−(2−アミノフェニル)エチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン 塩酸塩
実施例104aで得られた化合物を用いて実施例1fと同様の操作を行い、表記化合物を得た(収率93%)。融点239−243℃
H−NMR(DMSO−d):δ7.69(d,J=7.2Hz,1H),7.61(m,1H),7.49(m,1H),7.16−7.32(m,4H),4.52(s,2H),2.87−3.75(m,10H),2.04(m,1H),1.84(m,2H),1.59(m,2H).
実施例105:2−[[1−[2−(2−アセチルアミノフェニル)エチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン塩酸塩(表1の化合物566)
a)2−[[1−[2−(2−アセチルアミノフェニル)エチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン
実施例104aで得られた化合物246mg(0.704mmol)をピリジン1mLに溶かし、無水酢酸144mg(1.41mmol)を加え、60℃に加熱した。一時間後、反応液をbrineで薄め、ジクロロメタン×3で抽出し、合わせた有機層をNaSOで乾燥した。乾燥剤を濾別、濃縮後、シリカゲルクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール)で精製し、表記化合物を得た(収率47%)。
H−NMR(CDCl):δ10.01(br s,1H),7.93(d,J=7.8Hz,1H),7.85(d,J=7.2Hz,1H),7.43−7.55(m,3H),7.22(m,1H),6.95−7.09(m,2H),4.41(s,2H),3.54(d,J=7.2Hz,2H),3.06(br d,J=12Hz,2H),2.81(m,2H),2.66(m,2H),2.23(s,3H),2.18(m,2H),1.91(m,1H),1.78(m,2H),1.50(m,2H).
b)2−[[1−[2−(2−アセチルアミノフェニル)エチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン 塩酸塩
実施例105aで得られた化合物を用いて実施例1fと同様の操作を行い、表記化合物を得た(収率77%)。融点134℃
H−NMR(DMSO−d):δ10.36(br s,1H),9.53(br s,1H),7.67(d,J=7.8Hz,1H),7.59(m,2H),7.15−7.35(m,4H),4.50(s,2H),2.81−3.58(m,10H),2.09(s,3H),2.00(m,1H),1.80(m,2H),1.56(m,2H).
実施例106:2−[[1−[2−(2−メチルアミノフェニル)エチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン 1/4フマル酸塩(表1の化合物571)
a)2−[[1−[2−(2−メチルアミノフェニル)エチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン
無水酢酸0.241g(2.36mmol)にギ酸0.133g(2.83mmol)を滴下し、50℃に加熱した。2時間後、反応液を1mL THFで薄めて0℃に冷却し、実施例104aで得られた化合物411mg(1.18mmol)/3mL THF溶液を滴下した。30分間攪拌後、brineを加え、ジクロロメタン×4で抽出し、合わせた有機層をNaSOで乾燥した。
乾燥剤を濾別、濃縮後、THF 1mLに溶かして0℃に冷却し、BHSMe 90μl(0.952mmol)を滴下した。室温に温め、3時間攪拌後、0℃に冷却し、メタノール0.5mlを滴下した。さらに1N NaOHaq.3mLを加えて30分間攪拌後、brineを加え、ジクロロメタン×4で抽出し、合わせた有機層をNaSOで乾燥した。乾燥剤を濾別、濃縮後、シリカゲルクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール)で精製し、表記化合物を得た(収率72%)
H−NMR(CDCl):δ7.85(d,J=7.5Hz,1H),7.45−7.55(m,3H),7.18(m,1H),6.97(m,1H),6.60−6.65(m,2H),4.44(s,2H),3.57(d,J=6.9Hz,2H),3.21(br d,J=12Hz,2H),3.07(m,2H),2.88(s,3H),2.78(m,2H),2.42(br t,J=12Hz,2H),2.16(m,2H),2.02(m,1H),1.64(m,2H).
b)2−[[1−[2−(2−メチルアミノフェニル)エチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン 1/4フマル酸塩
実施例106aで得られた化合物を用いて実施例40fと同様の操作を行い、表記化合物を得た(収率77%)。融点155℃
H−NMR(DMSO−d):δ7.69(d,J=7.5Hz,1H),7.60(m,2H),7.49(m,1H),7.07(t,J=7.7Hz,1H),6.95(d,J=7.2Hz,1H),6.62(s,0.5H),6.50−6.58(m,2H),4.50(s,2H),3.48(d,J=6.1Hz,2H),2.92−3.02(m,4H),2.78(m,2H),2.72(s,3H),2.63(br t,J=11Hz,2H),1.79−1.89(m,3H),1.52(m,2H).
実施例107:2−[[1−[2−(4−フルオロフェニルチオ)エチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン 塩酸塩(表1の化合物706)
a)2−[[1−[2−(4−フルオロフェニルチオ)エチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン
4−フルオロベンゼンチオール(0.50ml,4.69mmol)及び2−ブロモエタノール(0.345ml,4.87mmol)をテトラヒドロフラン(12ml)に溶解する。そこに1規定水酸化ナトリウム水溶液(4.8ml,4.8mmol)を加え80℃で80分加熱攪拌する。反応液を酢酸エチル−ヘキサン混合溶媒で薄め、希釈水酸化ナトリウム水溶液、水、飽和食塩水にて洗浄し硫酸マグネシウムで乾燥する。不溶物をろ過し、ろ液を減圧下濃縮することにより2−(4−フルオロフェニルチオ)エタノールを粗生成物として得た。これを用いて実施例26aと同様の操作を行い2−(4−フルオロフェニルチオ)エタノール メタンスルホネートを粗生成物として得た。これを用いて実施例26bと同様の操作を行い表記化合物を無色固体として得た(収率64%)。
H−NMR(CDCl):7.84(1H,d,J=7.5),7.40−7.55(3H,m),7.31−7.39(2H,m),6.98(2H,t,J=8.9),4.39(2H,s),3.49(2H,d,J=7.2),2.95−3.02(2H,m),2.85−2.94(2H,m),2.54−2.61(2H,m),1.94−2.04(2H,m),1.5−1.8(3H,m),1.2−1.4(2H,m)
b)2−[[1−[2−(4−フルオロフェニルチオ)エチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン 塩酸塩
実施例107aで得られた化合物を用いて実施例1fと同様の操作を行い表記化合物を無色固体として得た(収率86%)。融点185−192℃
H−NMR(DMSO−d):10.55(1H,brs,HCl),7.68(1H,d,J=7.5),7.59−7.62(2H,m),7.46−7.52(3H,m),7.18−7.25(2H,m),4.50(2H,s),3.1−3.7(8H,m),2.7−2.9(2H,m),1.7−2.0(3H,m),1.4−1.6(2H,m)
実施例108:2−[[1−[3−(4−フルオロフェニルチオ)プロピル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン 塩酸塩(表1の化合物711)
a)3−(4−フルオロフェニルチオ)プロパノール
4−フルオロベンゼンチオール(788mg,6.15mmol)及び3−ブロモプロパノール(0.535ml,6.16mmol)をテトラヒドロフラン(20ml)に溶解する。そこに1規定水酸化ナトリウム水溶液(6.2ml,6.2mmol)を加え80℃で3時間加熱攪拌する。反応液を酢酸エチル−ヘキサン混合溶媒で薄め、希釈水酸化ナトリウム水溶液、水、飽和食塩水にて洗浄し硫酸マグネシウムで乾燥する。不溶物をろ過し、ろ液を減圧下濃縮する。得られた油状物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル−ヘキサン)にて精製し表記化合物592mg(収率52%)を無色油状物として得た。
H−NMR(CDCl):7.33−7.39(2H,m),6.97−7.03(2H,m),3.77(2H,t,J=6.0),2.99(2H,t,J=7.3),1.80−1.91(2H,m),1.49(1H,brs,OH)
b)2−[[1−[3−(4−フルオロフェニルチオ)プロピル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン
実施例108aで得られた化合物を用いて実施例26aと同様の操作を行い3−(4−フルオロフェニルチオ)プロパノール メタンスルホネートを粗生成物として得た。これを用いて実施例26bと同様の操作を行い表記化合物を淡黄色固体として得た(収率86%)。
H−NMR(CDCl):7.85(1H,d,J=7.5),7.41−7.55(3H,m),7.30−7.37(2H,m),6.98(2H,t,J=8.6),4.40(2H,s),3.40(2H,d,J=7.3),2.83−2.92(4H,m),2.41(2H,t,J=7.5),1.86−1.96(2H,m),1.5−1.8(5H,m),1.2−1.4(2H,m)
c)2−[[1−[3−(4−フルオロフェニルチオ)プロピル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン 塩酸塩
実施例108bで得られた化合物を用いて実施例1fと同様の操作を行い表記化合物を無色固体として得た(収率52%)。融点162−164℃
H−NMR(DMSO−d):9.8−10.6(1H,brs,HCl),7.68(1H,d,J=7.5),7.60−7.62(2H,m),7.42−7.52(3H,m),7.17−7.24(2H,m),4.50(2H,s),2.9−3.7(8H,m),2.6−2.8(2H,m),1.8−2.0(3H,m),1.6−1.8(2H,m),1.4−1.6(2H,m)
実施例109:2−[[1−[2−(フェニルチオ)エチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン フマル酸塩(表1の化合物726)
チオフェノールを用いて実施例107aと同様の操作を行い2−[[1−[2−(フェニルチオ)エチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オンを粗生成物として得た。これを用いて実施例36cと同様の操作を行い表記化合物を無色固体として得た(収率62%)融点188−192℃
H−NMR(DMSO−d):7.67(1H,d,J=7.5),7.55−7.60(2H,m),7.45−7.52(1H,m),7.27−7.35(4H,m),7.14−7.20(1H,m),6.60(2H,s,fumaric acid),4.47(2H,s),3.40(2H,d,J=7.2),3.06−3.18(2H,m),2.88−2.95(2H,m),2.5−2.6(2H,m),1.9−2.1(2H,m),1.6−1.8(1H,m),1.5−1.6(2H,m),1.1−1.3(2H,m)
実施例110:2−[[1−[2−(2−メトキシフェニルチオ)エチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン フマル酸塩(表1の化合物731)
2−メトキシベンゼンチオールを用いて実施例107aと同様の操作を行い2−[[1−[2−(2−メトキシフェニルチオ)エチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オンを粗生成物として得た。これを用いて実施例36cと同様の操作を行い表記化合物を無色固体として得た(収率53%)融点166−169℃
H−NMR(DMSO−d):7.67(1H,d,J=7.5),7.55−7.60(2H,m),7.45−7.52(1H,m),7.14−7.25(2H,m),6.90−6.99(2H,m),6.60(2H,s,fumaric acid),4.48(2H,s),3.80(3H,s),3.41(2H,d,J=7.3),2.99−3.06(2H,m),2.91−2.98(2H,m),2.55−2.64(2H,m),2.01−2.11(2H,m),1.6−1.8(1H,m),1.5−1.6(2H,m),1.1−1.3(2H,m)
実施例111:2−[[1−[2−(3−メトキシフェニルチオ)エチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン フマル酸塩(表1の化合物736)
3−メトキシベンゼンチオールを用いて実施例107aと同様の操作を行い2−[[1−[2−(3−メトキシフェニルチオ)エチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オンを粗生成物として得た。これを用いて実施例36cと同様の操作を行い表記化合物を無色固体として得た(収率40%)融点156−159℃
H−NMR(DMSO−d):7.67(1H,d,J=7.4),7.56−7.61(2H,m),7.45−7.52(1H,m),7.21(1H,t,J=7.9),6.84−6.91(2H,m),6.71−6.77(1H,m),6.61(2H,s,fumaric acid),4.48(2H,s),3.74(3H,s),3.40(2H,d,J=7.3),3.07−3.15(2H,m),2.90−2.97(2H,m),2.56−2.63(2H,m),2.02−2.09(2H,m),1.6−1.8(1H,m),1.5−1.6(2H,m),1.1−1.3(2H,m)
実施例112:2−[[1−[2−(2−フルオロフェニルチオ)エチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン フマル酸塩(表1の化合物716)
2−フルオロベンゼンチオールを用いて実施例107aと同様の操作を行い2−[[1−[2−(2−フルオロフェニルチオ)エチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オンを粗生成物として得た。これを用いて実施例36cと同様の操作を行い表記化合物を無色固体として得た(収率46%)。融点187−189℃
H−NMR(DMSO−d):7.67(1H,d,J=7.2),7.55−7.60(2H,m),7.41−7.52(2H,m),7.14−7.28(3H,m),6.61(2H,s,fumaric acid),4.47(2H,s),3.39(2H,d,J=7.2),3.05−3.13(2H,m),2.86−2.92(2H,m),2.54−2.63(2H,m),1.9−2.1(2H,m),1.6−1.8(1H,m),1.5−1.6(2H,m),1.1−1.3(2H,m)
実施例113:2−[[1−[2−(3−フルオロフェニルチオ)エチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン フマル酸塩(表1の化合物721)
3−フルオロベンゼンチオールを用いて実施例107aと同様の操作を行い2−[[1−[2−(3−フルオロフェニルチオ)エチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オンを粗生成物として得た。これを用いて実施例36cと同様の操作を行い表記化合物を無色固体として得た(収率48%)。融点194−198℃
H−NMR(DMSO−d):7.67(1H,d,J=7.4),7.55−7.61(2H,m),7.45−7.45−7.52(1H,m),7.28−7.36(1H,m),7.11−7.22(2H,m),6.94−7.02(1H,m),6.60(2H,s,fumaric acid),4.48(2H,s),3.40(2H,d,J=7.2),3.12−3.19(2H,m),2.90−2.96(2H,m),2.56−2.64(2H,m),1.97−2.08(2H,m),1.6−1.8(1H,m),1.5−1.6(2H,m),1.1−1.3(2H,m)
実施例114:2−[[1−(2−フェノキシエチル)ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン・フマル酸塩(表1の化合物611)
a)1−(4−メチルベンゼン)スルホニルオキシ−2−フェノキシエタン
2−フェノキシエタノール(500mg,3.62mmol)をジクロロメタン(7ml)に溶かし、塩化p−トルエンスルホニル(690mg,3.62mmol)とトリエチルアミン(0.51ml,3.62mmol)を加え、室温で15時間攪拌する。反応液をジクロロメタンで希釈し、水で洗浄した後、硫酸マグネシウムで乾燥する。不溶物をろ過後、ろ液を減圧留去し、表記化合物1.08g(収率 定量的)を得た。
H−NMR(CDCl):7.83(2H,d,J=1.8Hz),7.34(2H,d,J=8.4Hz),7.28−7.23(2H,m),6.98−6.93(1H,m),6.78(2H,d,J=7.8Hz),4.37(2H,t,J=4.8Hz),4.14(2H,t,J=5.0Hz),2.44(3H,s).
b)2−[[1−(2−フェノキシエチル)ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン
実施例114aで得た化合物(547mg,1.87mmol)をジメチルホルムアミド(3ml)に溶かし、実施例1dで得た化合物(500mg,1.87mmol)と炭酸カリウム(517mg,3.74mmol)を加え、60℃で7時間加熱攪拌する。反応液を放冷後、反応液に水(10ml)を加え、酢酸エチルで抽出後、水、飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥する。不溶物をろ過し、ろ液を減圧留去し、得られた固体をジエチルエーテル−ヘキサンでけん洗後、ろ取し
表記化合物の粗生成物(171mg)を得た。得た成物は精製することなく次の反応に用いた。
c)2−[[1−(2−フェノキシエチル)ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン・フマル酸塩
実施例114bで得た化合物(170mg)を用いて実施例36cと同様の反応を行い、表記化合物170mg(収率19% 2steps)を無色固体として得た。融点178−181℃
H−NMR(DMSO−d):7.67(1H,d,J=7.5Hz),7.59(2H,d,J=4.2Hz),7.51−7.47(1H,m),6.95−6.90(3H,m),6.59(2H,s),4.48(2H,s),4.11(2H,brt,J=5.7Hz),3.42(2H,brd,J=10.2Hz),2.85(2H,brt,J=5.4hz),2.23(2H,brdd,J=11.3,11.3Hz),1.80−1.75(1H,m),1.61(2H,brd,J=12.9Hz),1.28(2H,brdd,J=23.0,10.2Hz).
実施例115:2−[[1−[2−(4−クロロフェノキシ)エチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン・フマル酸塩(表1の化合物626)
a)1−ブロモ2−(4−クロロフェノキシ)エタン
4−クロロフェノール(500mg,3.89mg)、2−ブロモエタノール(0.28ml,3.89mmol)、トリフェニルホスフィン(1.02g,3.89mmol)をテトラヒドロフラン(8ml)に溶かし、ジイソプロピルアゾジカルボキシラート(0.84ml,3.89mmol)を滴下し、室温で3時間攪拌する。反応液の溶媒を濃縮後、ジエチルエーテル−ヘキサンで固体を析出させ、ろ過後ろ液を減圧留去し、表記化合物の粗生成物(1.18g)を得た。得た粗生成物は精製することなく次の反応に用いた。
b)2−[[1−[2−(4−クロロフェノキシ)エチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン
実施例115aで得た化合物(500mg)をジメチルホルムアミド(2ml)に溶かし、実施例1dで得た化合物(440mg,1.65mmol)、炭酸カリウム(456mg,3.30mmol)、よう化ナトリウム(247mg,1.65mmol)を加え60℃で17時間加熱攪拌する。反応液を放冷後、酢酸エチルで希釈し、水、飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥する。不溶物をろ過後、ろ液を減圧留去し、得た粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(メタノール−ジクロロメタン)にて精製し、表記化合物273mg(18%、2steps)を淡褐色固体として得た。
H−NMR(CDCl):7.85(1H,d,J=7.4Hz),7.56−7.42(3H,m),7.23−7.19(2H,m),6.84−6.80(2H,m),4.40(2H,s),4.05(2H,t,J=5.8Hz),3.51(2H,d,J=7.3Hz),2.98(2H,brd,J=11.8Hz),2.77(2H,t,J=5.9Hz),2.10(2H,ddd,J=2.3,11.6,11.6Hz),1.84−1.68(3H,m),1.45−1.40(2H,m)
c)2−[[1−[2−(4−クロロフェノキシ)エチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン・フマル酸塩
実施例115bで得た化合物(270mg,0.70mmol)を用いて実施例36cと同様の反応を行い、表記化合物272mg(収率78%)を無色固体として得た。融点189−192℃
H−NMR(DMSO−d):7.67(1H,d,J=7.4Hz),7.59(2H,d,J=1.4Hz),7.58−7.46(1H,m),7.31(1H,dd,J=7.5,2.1Hz),6.97(2H,dd,J=6.7,2.1Hz),6.59(2H,s),4.48(2H,s),4.10(2H,t,J=5.7Hz),3.41(2H,d,J=7.3Hz),3.00(2H,brd,J=11.7Hz),2.80(2H,t,J=5.8Hz),2.17(2H,dd,J=10.7,10.7Hz),1.79(1H,m),1.60(2H,brd,J=12.4Hz),1.33−1.21(2H,m).
実施例116:2−[[1−[2−(2−メトキシフェノキシ)エチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン・フマル酸塩(表1の化合物631)
a)1−ブロモ2−(2−メトキシフェノキシ)エタン
2−メトキシフェノール(186mg,1.5mmol)を用いて実施例115aと同様の反応を行い、表記化合物の粗生成物(551mg)を得た。得た粗生成物は精製することなく次の反応に用いた。
b)2−[[1−[2−(2−メトキシフェノキシ)エチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン
実施例116aで得た化合物(551mg)を用いて実施例115bと同様の反応を行い、表記化合物119mg(収率21%、2steps)を褐色油状物として得た。
H−NMR(CDCl):7.85(1H,d,J=7.5Hz),7.56−7.42(3H,m),6.92−6.87(4H,m),4.41(2H,s),4.14(2H,t,J=6.2Hz),3.85(3H,s),3.51(2H,d,J=7.2Hz),3.02(2H,brd,J=11.7Hz),2.83(2H,t,J=6.2Hz),2.15−2.07(2H,m),1.87−1.69(3H,m),1.51−1.37(2H,m).
c)2−[[1−[2−(2−メトキシフェノキシ)エチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン・フマル酸塩
実施例116bで得た化合物(119mg,0.32mmol)を用いて実施例36cと同様の反応を行い、表記化合物108mg(収率69%)を無色固体として得た。融点188−191℃
H−NMR(DMSO−d):7.67(1H,d,J=7.5Hz),7.59−7.50(3H,m),7.00−6.84(4H,m),6.59(2H,s),4.48(2H,s),4.09(2H,t,J=5.7Hz),3.74(3H,s),3.41(2H,d,J=7.2Hz),3.05(2H,brd,J=11.1Hz),2.83(2H,brs),2.22(2H,brdd,J=11.0,11.0Hz),1.78−1.77(1H,m),1.62(2H,brd,J=12.0Hz),1.28(2H,brdd,J=21.8,11.4Hz).
実施例117:2−[[1−[2−(2−フルオロフェノキシ)エチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン・フマル酸塩(表1の化合物616)
a)1−ブロモ2−(2−フルオロフェノキシ)エタン
2−フルオロフェノール(168mg,1.5mmol)を用いて実施例115aと同様の反応を行い、表記化合物の粗生成物(418mg)を得た。得た粗生成物は精製することなく次の反応に用いた。
b)2−[[1−[2−(2−フルオロフェノキシ)エチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン
実施例117aで得た化合物(418mg)を用いて実施例115bと同様の反応を行い、表記化合物240mg(収率43%、2steps)を褐色油状物として得た。
H−NMR(CDCl):7.85(1H,d,J=7.2Hz),7.53−7.42(3H,m),7.07−6.96(4H,m),4.41(2H,s),4.16(2H,t,J=6.0Hz),3.51(2H,d,J=7.2Hz),3.01(2H,brd,J=11.7Hz),2.82(2H,t,J=6.0Hz),2.13(2H,ddd,J=23.3,11.6,11.6Hz),1.84−1.68(3H,m),1.49−1.40(2H,m).
c)2−[[1−[2−(2−フルオロフェノキシ)エチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン・フマル酸塩
実施例117bで得た化合物(240mg)を用いて実施例36cと同様の反応を行い、表記化合物108mg(収率78%)を無色固体として得た。融点168−171℃
H−NMR(DMSO−d):7.67(1H,d,J=7.5Hz),7.58(2H,brs),7.50−7.47(1H,m),7.22−7.11(3H,m),6.94−6.92(1H,m),6.60(2H,s),4.48(2H,s),4.17(2H,t,J=5.6Hz),3.40(2H,d,J=7.2Hz),3.00(2H,brd,J=11.1Hz),2.81(2H,brdd,J=5.6,5.6Hz),2.17(2H,brdd,J=10.7,10.7Hz),1.76−1.73(1H,m),1.62(2H,brd,J=12.0Hz),1.25(2H,brdd,J=22.4,10.6Hz).
実施例118:2−[[1−[2−(3−フルオロフェノキシ)エチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン・フマル酸塩(表1の化合物621)
a)1−ブロモ2−(3−フルオロフェノキシ)エタン
3−フルオロフェノール(500mg,4.46mmol)を用いて実施例115aと同様の反応を行い、表記化合物の粗生成物(1.26g)を得た。得た粗生成物は精製することなく次の反応に用いた。
b)2−[[1−[2−(3−フルオロフェノキシ)エチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン
実施例118aで得た化合物(1.26g)を用いて実施例115bと同様の反応を行い、表記化合物823mg(収率50%、2steps)を褐色油状物として得た。
H−NMR(CDCl):7.85(1H,d,J=7.2Hz),7.53−7.42(3H,m),7.21−7.16(1H,m),6.69−6.59(3H,m),4.41(2H,s),4.07(2H,t,J=5.9Hz),3.51(2H,d,J=7.2Hz),2.99(2H,brd,J=12.0Hz),2.78(2H,t,J=6.0Hz),2.11(2H,ddd,J=2.5,11.6,11.6Hz),1.82−1.68(3H,m),1.49−1.40(2H,m).
c)2−[[1−[2−(3−フルオロフェノキシ)エチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン・フマル酸塩
実施例118bで得た化合物(823mg)を用いて実施例36cと同様の反応を行い、表記化合物720mg(収率67%)を無色固体として得た。融点193−194℃
H−NMR(DMSO−d):7.67(1H,d,J=7.4Hz),7.60−7.58(2H,m),7.51−7.48(1H,m),7.34−7.31(1H,m),6.84−6.75(3H,m),6.59(2H,s),4.48(2H,s),4.12(2H,t,J=5.7Hz),3.41(2H,d,J=7.3Hz),3.02(2H,brd,J=11.7Hz),2.81(2H,brdd,J=5.7,5.7Hz),2.19(2H,brdd,J=10.5,10.5Hz),1.79−1.74(1H,m),1.61(2H,brd,J=12.0Hz),1.32−1.20(2H,m).
実施例119:2−[[1−[2−(4−メチルフェノキシ)エチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン・フマル酸塩 (表1の化合物656)
a)1−ブロモ2−(4−メチルフェノキシ)エタン
4−メチルフェノール(162mg,1.5mmol)を用いて実施例115aと同様の反応を行い、表記化合物の粗生成物(458mg)を得た。得た粗生成物は精製することなく次の反応に用いた。
b)2−[[1−[2−(4−メチルフェノキシ)エチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン
実施例119aで得た化合物(458mg)を用いて実施例115bと同様の反応を行い、表記化合物210mg(収率38%、2steps)を褐色油状物として得た。
H−NMR(CDCl):7.84(1H,d,J=6.9Hz),7.55−7.42(3H,m),7.06(2H,d,J=8.4Hz),6.81−6.77(2H,m),4.40(2H,s),4.06(2H,t,J=6.0Hz),3.50(2H,d,J=7.2Hz),3.00(2H,brd,J=11.7Hz),2.77(2H,t,J=6.0Hz),2.27(3H,s),2.10(2H,ddd,J=2.3,11.6,11.6Hz),1.84−1.70(3H,m),1.49−1.40(2H,m).
c)2−[[1−[2−(4−メチルフェノキシ)エチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン・フマル酸塩
実施例119bで得た化合物(210mg)を用いて実施例36cと同様の反応を行い、表記化合物220mg(収率79%)を無色固体として得た。融点183−185℃
H−NMR(DMSO−d):7.67(1H,d,J=7.6Hz),7.62−7.58(2H,m),7.52−7.45(1H,m),7.07(2H,d,J=8.3Hz),6.82(2H,d,J=8.4Hz),6.59(2H,s),4.48(2H,s),4.05(2H,t,J=5.7Hz),3.41(2H,d,J=7.2Hz),3.00(2H,brd,J=11.6Hz),2.78(2H,t,J=5.7Hz),2.22−2.09(5H,m),1.79−1.73(1H,m),1.61(2H,brd,J=13.3Hz),1.26(2H,brdd,J=21.4,11.4Hz).実施例120:2−[[1−[2−(3−メトキシフェノキシ)エチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン・フマル酸塩(表1の化合物636)
a)1−ブロモ2−(3−メトキシフェノキシ)エタン
4−メトキシフェノール(186mg,1.5mmol)を用いて実施例115aと同様の反応を行い、表記化合物の粗生成物(953mg)を得た。得た粗生成物は精製することなく次の反応に用いた。
b)2−[[1−[2−(3−メトキシフェノキシ)エチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン
実施例120aで得た化合物(953mg)を用いて実施例115bと同様の反応を行い、表記化合物192mg(収率34%、2steps)を褐色油状物として得た。
H−NMR(CDCl):7.85(1H,d,J=7.2Hz),7.55−7.42(3H,m),7.16(1H,dd,J=8.0,8.0Hz),6.51−6.46(3H,m),4.41(2H,s),4.08(2H,t,J=6.0Hz),3.78(3H,s),3.51(2H,d,J=7.2Hz),3.00(2H,brd,J=11.7Hz),2.79(2H,t,J=6.0Hz),2.16−2.08(2H,m),1.83−1.68(3H,m),1.50−1.41(2H,m).
c)2−[[1−[2−(3−メトキシフェノキシ)エチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン・フマル酸塩
実施例120bで得た化合物(190mg)を用いて実施例36cと同様の反応を行い、表記化合物200mg(収率81%)を無色固体として得た。融点173−174℃
H−NMR(DMSO−d):7.67(1H,d,J=7.5Hz),7.62−7.58(2H,m),7.52−7.45(1H,m),7.17(1H,dd,J=8.3,8.0Hz),6.59(2H,s),6.53−6.49(3H,m),4.48(2H,s),4.09(2H,t,J=5.4Hz),3.72(3H,s),3.41(2H,d,J=7.2Hz),3.03(2H,brd,J=11.2Hz),,2.82(2H,brs),2.21(2H,brdd,J=11.4,11.4Hz),1.78−1.77(1H,m),1.62(2H,brd,J=12.5Hz),1.28(2H,brdd,J=22.0,11.0Hz).
実施例121:2−[[1−[2−(3−メチルフェノキシ)エチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン・フマル酸塩(表1の化合物651)
a)1−ブロモ2−(3−メチルフェノキシ)エタン
3−メチルフェノール(162mg,1.5mmol)を用いて実施例115aと同様の反応を行い、表記化合物の粗生成物(410mg)を得た。得た粗生成物は精製することなく次の反応に用いた。
b)2−[[1−[2−(3−メチルフェノキシ)エチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン
実施例121aで得た化合物(410mg)を用いて実施例115bと同様の反応を行い、表記化合物213mg(収率39%、2steps)を褐色油状物として得た。
H−NMR(CDCl):7.85(1H,d,J=7.5Hz),7.55−7.42(3H,m),7.14(1H,dd,J=7.7,7.7Hz),6.76−6.69(3H,m),4.40(2H,s),4.08(2H,t,J=5.9Hz),3.51(2H,d,J=6.9Hz),3.00(2H,brd,J=11.7Hz),2.79(2H,t,J=5.9Hz),2.31(3H,s),2.12(2H,brdd,J=10.5,10.5Hz),1.82−1.69(3H,m),1.49−1.26(2H,m).
c)2−[[1−[2−(3−メチルフェノキシ)エチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン・フマル酸塩
実施例121bで得た化合物(210mg)を用いて実施例36cと同様の反応を行い、表記化合物252mg(収率91%)を無色固体として得た。融点202−203℃
H−NMR(DMSO−d):7.67(1H,d,J=7.4Hz),7.59−7.58(2H,m),7.50−7.45(1H,m),7.15(1H,dd,J=7.8,7.8Hz),6.75−6.71(3H,m),6.59(2H,s),4.48(2H,s),4.09(2H,t,J=5.5Hz),3.41(2H,d,J=7.3Hz),3.04(2H,brd,J=11.3Hz),2.83(2H,t,J=5.0Hz),2.26−2.19(5H,m),1.78(1H,brs),1.62(2H,brd,J=12.7Hz),1.28(2H,brdd,J=21.9,10.7Hz).
実施例122:2−[[1−[2−(4−メトキシフェノキシ)エチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン・フマル酸塩(表1の化合物641)
a)1−ブロモ2−(4−メトキシフェノキシ)エタン
4−メトキシフェノール(186mg,1.5mmol)を用いて実施例115aと同様の反応を行い、表記化合物の粗生成物(347mg)を得た。得た粗生成物は精製することなく次の反応に用いた。
b)2−[[1−[2−(4−メトキシフェノキシ)エチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン
実施例122aで得た化合物(347mg)を用いて実施例115bと同様の反応を行い、表記化合物274mg(収率48%、2steps)を褐色油状物として得た。
H−NMR(CDCl):7.85(1H,d,J=7.2Hz),7.56−7.42(3H,m),6.82−6.78(4H,m),4.41(2H,s),4.05(2H,t,J=5.9Hz),3.76(3H,s),3.51(2H,d,J=7.2Hz),3.00(2H,brd,J=12.0Hz),2.77(2H,t,J=6.0Hz),2.11(2H,ddd,J=2.3,11.6,11.6Hz),1.82−1.68(3H,m),1.51−1.41(2H,m).
c)2−[[1−[2−(4−メトキシフェノキシ)エチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン・フマル酸塩
実施例122bで得た化合物(270mg)を用いて実施例36cと同様の反応を行い、表記化合物232mg(収率82%)を無色固体として得た。融点165−168℃
H−NMR(DMSO−d):7.67(1H,d,J=7.3Hz),7.59−7.58(2H,m),7.52−7.45(1H,m),6.89−6.82(4H,m),6.59(2H,s),4.48(2H,s),4.04(2H,t,J=5.7Hz),3.41(2H,d,J=7.3Hz),3.03(2H,brd,J=11.6Hz),2.80(2H,t,J=5.7Hz),2.21(2H,brdd,J=10,7,10.7Hz),1.80−1.79(1H,m),1.61(2H,brd,J=11.6Hz),1.33−1.18(2H,m).
実施例123:2−[[1−[2−(2−メチルフェノキシ)エチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン・フマル酸塩(表1の化合物646)
a)1−ブロモ2−(2−メチルフェノキシ)エタン
2−メチルフェノール(162mg,1.5mmol)を用いて実施例115aと同様の反応を行い、表記化合物の粗生成物(334mg)を得た。得た粗生成物は精製することなく次の反応に用いた。
b)2−[[1−[2−(2−メチルフェノキシ)エチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン
実施例123aで得た化合物(334mg)を用いて実施例115bと同様の反応を行い、表記化合物の粗生成物485mgを褐色油状物として得た。得られた粗生成物は精製することなく次の反応に用いた。
c)2−[[1−[2−(2−メチルフェノキシ)エチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン・フマル酸塩
実施例123bで得た化合物(485mg)を用いて実施例36cと同様の反応を行い、表記化合物89mg(収率14%,3steps)を無色固体として得た。融点214−218℃
H−NMR(DMSO−d):7.67(1H,d,J=7.2Hz),7.59−7.58(2H,m),7.52−7.45(1H,m),7.16−7.11(2H,m),6.92(1H,d,J=8.1Hz),6.82(1H,dd,J=7.5,7.5Hz)),6.59(2H,s),4.48(2H,s),4.10(2H,t,J=5.6Hz),3.41(2H,d,J=7.2Hz),3.03(2H,brd,J=12.0Hz),2.85(2H,brs),2.23(2H,brdd,J=11.0,11.0Hz),2.13(s,3H),1.77(1H,brs),1.61(2H,brd,J=12.3Hz),1.32−1.24(2H,m).
実施例124:2−[[1−[2−(4−トリフルオロメチルフェノキシ)エチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン・フマル酸塩(表1の化合物661)
a)1−ブロモ2−(4−トリフルオロメチルフェノキシ)エタン
4−トリフルオロメチルフェノール(243mg,1.5mmol)を用いて実施例115aと同様の反応を行い、表記化合物の粗生成物(519mg)を得た。得た粗生成物は精製することなく次の反応に用いた。
b)2−[[1−[2−(4−トリフルオロメチルフェノキシ)エチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン
実施例124aで得た化合物(519mg)を用いて実施例115bと同様の反応を行い、表記化合物150mg(収率19%,2steps)を得た。
H−NMR(CDCl):7.85(1H,d,J=7.2Hz),7.56−7.42(5H,m),6.95(2H,d,J=8.7Hz),4.41(2H,s),4.13(2H,t,J=5.9Hz),3.51(2H,d,J=6.9Hz),3.00(2H,brd,J=11.4Hz),2.81(2H,t,J=5.9Hz),2.17−2.09(2H,m),1.85−1.63(3H,m),1.50−1.38(2H,m).
c)2−[[1−[2−(4−トリフルオロメチルフェノキシ)エチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン・フマル酸塩
実施例124bで得た化合物(150mg)を用いて実施例36cと同様の反応を行い、表記化合物171mg(収率89%)を無色固体として得た。融点198−199℃
H−NMR(DMSO−d):7.68−7.56(5H,m),7.52−7.45(1H,m),7.12(2H,d,J=8.6Hz),6.60(2H,s),4.48(2H,s),4.18(2H,t,J=5.7Hz),3.41(2H,d,J=7.2Hz),2.98(2H,brd,J=11.6Hz),2.79(2H,t,J=5.7Hz),2.13(2H,brdd,J=11,7,11.7Hz),1.79−1.72(1H,m),1.60(2H,brd,J=12.3Hz),1.38−1.18(2H,m).
実施例125:2−[[1−[2−(4−トリフルオロメトキシフェノキシ)エチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン・フマル酸塩(表1の化合物666)
a)1−ブロモ2−(4−トリフルオロメトキシフェノキシ)エタン
4−トリフルオロメトキシフェノール(267mg,1.5mmol)を用いて実施例115aと同様の反応を行い、表記化合物の粗生成物(598mg)を得た。得た粗生成物は精製することなく次の反応に用いた。
b)2−[[1−[2−(4−トリフルオロメチルフェノキシ)エチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン
実施例125aで得た化合物(598mg)を用いて実施例115bと同様の反応を行い、表記化合物の粗生成物589mgを得た。得た粗生成物は精製することなく次の反応に用いた。
c)2−[[1−[2−(4−トリフルオロメチルフェノキシ)エチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン・フマル酸塩
実施例125bで得た化合物(589mg)を用いて実施例36cと同様の反応を行い、表記化合物304mg(収率55%,3steps)を無色固体として得た。融点181−183℃
H−NMR(DMSO−d):7.67(1H,d,J=7.3Hz),7.59−7.58(2H,m),7.50−7.45(1H,m),7.28(2H,d,J=8.9Hz),7.06−7.00(2H,m),6.60(2H,s),4.48(2H,s),4.11(2H,t,J=5.7Hz),3.41(2H,d,J=7.2Hz),2.98(2H,brd,J=11.7Hz),2.78(2H,t,J=5.7Hz),2.18−2.09(2H,m),1.80−1.72(1H,m),1.60(2H,m),1.30−1.19(2H,m).
実施例126:2−[[1−[2−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イルオキシ)エチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン フマル酸塩(表1の化合物671)
3,4−メチレンジオキシフェノールを用いて実施例115a、実施例36cと同様の操作を行い表記化合物を無色固体として得た(収率52%)。融点220−232℃
H−NMR(DMSO−d):7.67(1H,d,J=7.5),7.55−7.60(2H,m),7.45−7.52(1H,m),6.79(1H,d,J=8.4),6.62(1H,d,J=2.4),6.59(2H,s,fumaric acid),6.36(1H,dd,J=2.4,8.4),5.94(2H,s),4.48(2H,s),3.98−4.04(2H,m),3.41(2H,d,J=7.2),2.94−3.01(2H,m),2.71−2.77(2H,m),2.08−2.19(2H,m),1.6−1.8(1H,m),1.5−1.6(2H,m),1.1−1.3(2H,m)
実施例127:2−[[1−[2−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イルオキシ)エチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン フマル酸塩(表1の化合物676)
5−インダノールを用いて実施例115a、実施例36cと同様の操作を行い表記化合物を無色固体として得た(収率22%)。融点181−185℃
H−NMR(DMSO−d):7.67(1H,d,J=7.2),7.55−7.60(2H,m),7.45−7.52(1H,m),7.08(1H,d,J=8.4),6.80(1H,d,J=2.1),6.67(1H,dd,J=2.1,8.4),6.59(2H,s,fumaric acid),4.49(2H,s),4.02−4.08(2H,m),3.41(2H,d,J=7.2),2.96−3.03(2H,m),2.72−2.84(6H,m),2.12−2.22(2H,m),1.93−2.04(2H,m),1.6−1.8(1H,m),1.5−1.6(2H,m),1.1−1.3(2H,m)
実施例128:2−[[1−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−2−イルオキシ)エチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン フマル酸塩(表1の化合物681)
5,6,7,8−テトラヒドロ−2−ナフトールを用いて実施例115a、実施例36cと同様の操作を行い表記化合物を無色固体として得た(収率19%)。融点186−190℃
H−NMR(DMSO−d):7.67(1H,d,J=7.2),7.55−7.60(2H,m),7.45−7.52(1H,m),6.92(1H,d,J=8.1),6.60−6.67(2H,m),6.59(2H,s,fumaric acid),4.48(2H,s),3.99−4.06(2H,m),3.41(2H,d,J=7.2),2.95−3.02(2H,m),2.72−2.79(2H,m),2.60−2.69(4H,m),2.10−2.20(2H,m),1.55−1.80(7H,m),1.1−1.3(2H,m)
実施例129:2−[[1−[2−(5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−1−イルオキシ)エチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン フマル酸塩(表1の化合物686)
5,6,7,8−テトラヒドロ−1−ナフトールを用いて実施例115a、実施例36cと同様の操作を行い表記化合物を無色固体として得た(収率13%)。融点196−203℃
H−NMR(DMSO−d):7.67(1H,d,J=7.5),7.55−7.60(2H,m),7.45−7.52(1H,m),6.97−7.05(1H,m),6.70(1H,d,J=8.1),6.64(1H,d,J=7.5),6.59(2H,s,fumaric acid),4.48(2H,s),4.03−4.09(2H,m),3.41(2H,d,J=7.2),2.98−3.05(2H,m),2.80−2.85(2H,m),2.62−2.70(2H,m),2.50−2.55(2H,m),2.1−2.3(2H,m),1.5−1.8(7H,m),1.1−1.3(2H,m)
実施例130:2−[[1−[2−[メチル(4−フルオロフェニル)アミノ]エチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン塩酸塩(表1の化合物295)
a)tert−ブチル N−(4−フルオロフェニル)カルバメート
4−フロオロアニリン2.00g(18.0mmol)/15mLジクロロメタン溶液に(Boc)O 3.93g(18.0mmol)と触媒量のトリエチルアミンを加え、室温で8時間攪拌した。反応液を酢酸エチルで薄め、水、0.5N HClaq.×2、satd.NaHCO、brineで洗い、NaSOで乾燥した。
乾燥剤を濾別、濃縮後に得た固体をヘキサンで懸洗し、表記化合物を得た(収率80%)。
H−NMR(CDCl):δ7.31(m,2H),6.98(m,2H),6.42(brs,1H),1.51(s,9H).
b)2−[メチル(4−フルオロフェニル)アミノ]エチル メタンスルホナート
60%NaH 273mg(6.82mmol)/1.5mLの攪拌サスペンジョンに実施例130aで得られた化合物1.20g(5.68mmol)/3mL NMP溶液を窒素下、0℃で滴下した。10分間攪拌後、ブロモ酢酸エチル0.995g(5.96mmol)を滴下し、室温に温めた。1時間攪拌後、反応液を酢酸エチルで薄め、水×4、brineで洗い、NaSOで乾燥した。
乾燥剤を濾別、濃縮後に得た化合物0.600g(2.02mmol)/8mLTHF溶液をLiAlH230mg(6.06mmol)/5mL THFに滴下後、4時間還流した。反応液を10mLエーテルで薄め、0.25mL水、0.25mL15%NaOHaq.、0.75mL水を加えて濾過した。濾液を濃縮後に得たオイルをシリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製した。
得られた化合物0.401g(2.37mmol)をジクロロメタン2mLに溶かし、トリエチルアミン0.46mL(3.32mmol)を加えて0℃に冷却した。これにメタンスルホニルクロリド0.220mL(2.84mmol)を滴下し、1.5時間攪拌後、反応液をエーテルで薄め、水×3、brineで洗い、NaSOで乾燥した。乾燥剤を濾別、濃縮後に表記化合物を得た。
H−NMR(CDCl):δ6.95(m,2H),6.68(m,2H),4.36(t,J=5.8Hz,2H),3.64(t,J=5.8Hz,2H),2.69(s,3H),2.94(s,3H).
c)2−[[1−[2−[メチル(4−フルオロフェニル)アミノ]エチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン 塩酸塩
実施例130bで得られた化合物を用いて、実施例26bと同様の操作を行い、得られた化合物を精製せずに、実施例1fと同様の操作を行い、表記化合物を得た(収率60%)。融点223−231℃
H−NMR(DMSO−d):δ10.59(br s,1H),7.69(d,J=7.5Hz,1H),7.61(m,2H),7.50(m,1H),7.03(t,J=9Hz,2H),6.83(m,2H),4.51(s,2H),3.73(m,2H),2.87−3.54(m,11H),1.99(m,1H),1.80(m,2H),1.59(m,2H).
実施例131:2−[[1−[2−[ベンジル(4−フルオロフェニル)アミノ]エチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン フマル酸塩(表1の化合物301)
a)ベンジル(4−フルオロフェニル)アミン
4−フルオロアニリン1.50g(13.5mmol)とトリエチルアミン2.26mL(16.2mmol)のジクロロメタン(7mL)溶液を0℃に冷却し、ベンジルブロミド1.61mL(13.5mmol)を滴下した。室温で1時間攪拌後、反応液を酢酸エチルで薄め、水×3、brineで洗い、NaSOで乾燥した。乾燥剤を濾別、濃縮後、シリカゲルクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、表記化合物を得た(収率46%)。
H−NMR(CDCl):δ7.26−7.36(m,5H),6.88(m,2H),6.56(m,2H),4.29(s,2H).
b)2−[ベンジル(4−フルオロフェニル)アミノ]エチル メタンスルホナート
実施例131aを用いて、実施例130bと同様の操作を行い、表記化合物を得た(93%)。
H−NMR(CDCl):δ7.19−7.34(m,5H),6.91(m,2H),6.69(m,2H),4.55(s,2H),4.34(m,2H),3.74(m,2H),2.91(s,3H).
c)2−[[1−[2−[ベンジル(4−フルオロフェニル)アミノ]エチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン
実施例131bで得られた化合物を用いて、実施例26bと同様の操作を行い、表記化合物を得た(収率79%)。
H−NMR(CDCl):δ7.86(d,J=7.2Hz,1H),7.41−7.58(m,3H),7.19−7.32(m,5H),6.87(m,2H),6.60(m,2H),4.50(s,2H),4.39(s,2H),3.48−3.53(m,4H),2.90(m,2H),2.55(m,2H),2.00(dt,J=11.7,2.1Hz,2H),1.78(m,1H),1.67(m,2H),1.38(m,2H).
d)2−[[1−[2−[ベンジル(4−フルオロフェニル)アミノ]エチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン フマル酸塩
実施例131cで得られた化合物を用いて、実施例40fと同様の操作を行い、表記化合物を得た(収率33%)。融点174−185℃
H−NMR(DMSO−d):δ7.67(d,J=7.5Hz,1H),7.59(m,2H),7.48(m,1H),7.25(m,2H),7.20−7.21(m,3H),6.94(t,J=8.8Hz,2H),6.64(m,2H),5.59(s,2H),4.53(s,2H),4.47(s,2H),3.55(t,J=7.0Hz,2H),3.40(d,J=7.3Hz,2H),2.98(d,J=11.4Hz,2H)2.62(t,J=7.0Hz,2H),2.14(t,J=11.2Hz,2H),1.77(m,1H),1.59(br d,J=12Hz,2H),1.27(m,2H).
実施例132:2−[[1−[2−[(4−フルオロフェニル)アミノ]エチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン塩酸塩(表1の化合物275)
a)2−[[1−[2−[(4−フルオロフェニル)アミノ]エチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン
実施例131cで得られた化合物を用いて、実施例104aと同様の操作を行い、表記化合物を得た(収率96%)。
H−NMR(CDCl):δ7.85(d,J=7.1Hz,1H),7.42−7.53(m,3H),6.88(m,2H),6.55(m,2H),4.40(s,2H),3.52(d,J=7.2Hz,2H),3.09(t,J=6.0Hz,2H),2.89(br d,J=11.5Hz,2H),2.59(t,J=6.0Hz,2H),1.98(dt,J=11.5,2.2Hz,2H),1.79(m,1H),1.68(br d,J=12Hz,2H),1.39(m,2H).
b)2−[[1−[2−[(4−フルオロフェニル)アミノ]エチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン 塩酸塩
実施例132aで得られた化合物を用いて、実施例1fと同様の操作を行い、表記化合物を得た。融点221−230℃
H−NMR(DMSO−d):δ7.69(d,J=7.4Hz,1H),7.61(m,2H),7.50(m,1H),6.99(m,2H),6.72(m,2H),4.51(s,2H),2.80−3.97(m,10H),1.99(m,1H),1.80(m,2H),1.62(m,2H).
実施例133:2−[[1−[2−[(4−メトキシフェニル)アミノ]エチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン フマル酸塩(表1の化合物307)
a)2−[[1−(2−ヒドロキシエチル)ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン
実施例1dで得られた化合物1.50g(5.62mmol)と2−ブロモエタノール0.703g(5.62mmol)をアセトニトリル10mLに溶かし、NaI 0.842g(5.62mmol)と炭酸カリウム2.34g(16.9mmol)を加え、80℃に加熱した。3時間後、溶媒を留去した後にsatd.NaHCOaq.を加えて、ジクロロメタン×4で抽出し、NaSOで乾燥した。乾燥剤を濾別、濃縮後に得た固体をエーテルで懸洗し、表記化合物を得た(収率76%)。
H−NMR(CDCl):δ7.85(d,J=7.5Hz,1H),7.44−7.56(m,3H),4.41(s,2H),3.59(t,J=5.4Hz,2H),3.51(d,J=7.5Hz,2H),2.91(br d,J=12Hz,2H),2.51(t,J=5.4Hz,2H),2.06(dt,J=11.7,2.4Hz,2H),1.83(m,1H),1.70(br d,J=12Hz,2H),1.39(m,2H).
b)2−[[1−(2−メタンスルホニルオキシエチル)ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン 塩酸塩
実施例133aで得られた化合物1.00g(4.20mmol)とトリエチルアミン0.88mL(6.31mmol)のジクロロメタン(5mL)溶液を0℃に冷却し、メタンスルホニルクロリド0.488mL(6.31mmol)を滴下した。室温まで温め、1時間攪拌後、反応液を酢酸エチルで薄め、satd.NaHCOaq.、水×2、brineで洗い、NaSOで乾燥した。乾燥剤を濾別後、1.30mL 4N HCl−AcOEt溶液で処理し、析出した結晶を濾過し、表記化合物を得た(49%)。
H−NMR(DMSO−d6):δ10.61(br s,1H),7.69(d,J=7.5Hz,1H),7.61(m,2H),7.49(m,1H),4.51(s,2H),4.04(t,J=6.9Hz,2H),2.88−3.62(m,11H),1.99(m,1H),1.80(m,2H),1.59(m,2H).
c)2−[[1−[2−[(4−メトキシフェニル)アミノ]エチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン
実施例133bで得られた化合物200mg(0.514mmol)とパラメトキシアニリン63mg(0.51mmol)のアセトニトリル(2mL)溶液にヨウ化ナトリウム77mg(0.51mmol)と炭酸カリウム178mg(1.29mmol)を加え、70℃に加熱した。2時間後、溶媒を留去した後、brineと1N NaOHaq.を加え、ジクロロメタン×3で抽出し、NaSOで乾燥した。乾燥剤を濾別、濃縮後、シリカゲルクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール)で精製し、表記化合物を得た(収率47%)。
H−NMR(CDCl):δ7.85(d,J=7.2Hz,1H),7.42−7.53(m,3H),6.79(d,J=9.0Hz,2H),6.60(d,J=9.0Hz,2H),4.40(s,2H),3.75(s,3H),3.51(d,J=7.2Hz,2H),3.10(t,J=6.0Hz,2H),2.90(br d,J=11.7Hz,2H),2.59(t,J=6.0Hz,2H),1.98(dt,J=11.7,2.1Hz,2H),1.81(m,1H),1.68(br d,J=12Hz,2H),1.40(m,2H).
d)2−[[1−[2−[(4−メトキシフェニル)アミノ]エチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン フマル酸塩
実施例133cで得られた化合物を用いて、実施例40fと同様の操作を行い、表記化合物を得た(収率84%)。融点202℃
H−NMR(DMSO−d):δ7.67(d,J=7.5Hz,1H),7.59(m,2H),7.49(m,1H),6.71(d,J=9Hz,2H),6.58(s,2H),6.54(d,J=9Hz,2H),4.48(s,2H),3.63(s,3H),3.42(d,J=7.2Hz,2H),3.12(t,J=6.6Hz,2H),3.03(d,J=12Hz,2H),2.66(t,J=6.6Hz,2H),2.21(t,J=12Hz,2H),1.81(m,1H),1.63(br d,J=12Hz,2H),1.31(m,2H).
実施例134:2−[[1−[2−[(3−メトキシフェニル)アミノ]エチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン フマル酸塩(表1の化合物313)
a)2−[[1−[2−[(3−メトキシフェニル)アミノ]エチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン
メタメトキシアニリンを用いて、実施例133cと同様の操作を行い、表記化合物を得た(収率31%)。
H−NMR(CDCl):δ7.85(d,J=7.5Hz,1H),7.42−7.53(m,3H),7.08(t,J=8.1Hz,1H),6.26(m,2H),6.18(m,1H),4.40(s,2H),3.78(s,3H),3.52(d,J=7.2Hz,2H),3.14(t,J=6.0Hz,2H),2.91(br d,J=11.7Hz,2H),2.60(t,J=6.0Hz,2H),1.99(br t,J=12Hz,2H),1.82(m,1H),1.68(m,2H),1.40(m,2H).
b)2−[[1−[2−[(3−メトキシフェニル)アミノ]エチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン フマル酸塩
実施例134aで得られた化合物を用いて、実施例40fと同様の操作を行い、表記化合物を得た(収率88%)。融点178−182℃
H−NMR(DMSO−d):δ7.67(d,J=7.5Hz,1H),7.60(m,2H),7.50(m,1H),6.96(t,J=8.4Hz,1H),6.58(s,2H),6.11−6.19(m,3H),4.48(s,2H),3.66(s,3H),3.42(d,J=7.2Hz,2H),3.16(t,J=6.6Hz,2H),3.02(br d,J=11.7Hz,2H),2.65(t,J=6.6Hz,2H),2.20(br t,J=12Hz,2H),1.82(m,1H),1.63(br d,J=12Hz,2H),1.31(m,2H).
実施例135:2−[[1−[2−[(2−メトキシフェニル)アミノ]エチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン フマル酸塩(表1の化合物319)
a)2−[[1−[2−[(2−メトキシフェニル)アミノ]エチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン
オルトメトキシアニリンを用いて、実施例133cと同様の操作を行い、表記化合物を得た(収率36%)。
H−NMR(CDCl):δ7.85(d,J=7.5Hz,1H),7.45−7.53(m,3H),6.86(m,1H),6.77(m,1H),6.58−6.67(m,2H),4.40(s,2H),3.86(s,3H),3.52(d,J=7.5Hz,2H),3.19(t,J=6.0Hz,2H),2.93(br d,J=11.4Hz,2H),2.64(t,J=6.0Hz,2H),1.99(m,2H),1.80(m,1H),1.68(m,2H),1.41(m,2H).
b)2−[[1−[2−[(2−メトキシフェニル)アミノ]エチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン フマル酸塩
実施例135aで得られた化合物を用いて、実施例40fと同様の操作を行い、表記化合物を得た(収率89%)。融点183−191℃
H−NMR(DMSO−d):δ7.67(d,J=7.5Hz,1H),7.59(m,2H),7.48(m,1H),6.75−6.81(m,2H),6.58(s,2H),6.56(m,2H),4.49(s,2H),3.77(s,3H),3.43(d,J=7.3Hz,2H),3.18(t,J=6.3Hz,2H),3.00(br d,J=11Hz,2H),2.69(t,J=6.3Hz,2H),2.17(m,2H),1.81(m,1H),1.63(m,2H),1.28(m,2H).
実施例136:2−[[1−[2−(4−フルオロフェニル)アリル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン 塩酸塩(表1の化合物358)
メチルトリフェニルホスホニウムブロミド(801mg,2.24mmol)をテトラヒドロフラン(4ml)に懸濁させ、室温下カリウムt−ブトキシド(257mg,2.29mmol)を加える。そこに実施例1eで得られる化合物(819mg,2.24mmol)をテトラヒドロフラン(4ml)に溶かした溶液を加え同温にて1時間攪拌する。反応液を酢酸エチルで薄め、飽和重曹水、水、飽和食塩水にて洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥する。不溶物をろ過し、ろ液を減圧下濃縮し2−[[1−[2−(4−フルオロフェニル)アリル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オンを粗生成物として得た。これを用いて実施例1fと同様の操作を行い表記化合物を無色固体として得た(収率34%)。融点173−181℃
H−NMR(DMSO−d6):9.6−10.0(1H,brs,HCl),7.59−7.70(5H,m),7.45−7.51(1H,m),7.22−7.30(2H,m),5.79(1H,s),5.72(1H,s),4.48(2H,s),4.37−4.40(0.4H,m),4.20−4.23(1.6H,m),3.1−3.6(4H,m),2.7−2.9(2H,m),1.4−2.2(5H,m)
実施例137:2−[[1−[2−(4−フルオロフェニル)−2−オキソエチル]ピペリジン−4−イル]メチル]−3,4−ジヒドロイソキノリン−1(2H)−オン・塩酸塩(表1の化合物761)
a)tert−ブチル 4−(4−メチルベンゼンスルホニロキシメチル)ピペリジン−1−カルボキシラート
tert−ブチル 4−ヒドロキシメチルピペリジン−1−カルボキシラート(特平開11−217377を参考に合成)(12.12g,56.30mmol)をジクロロメタン(26ml)に溶解し、室温でp−トルエンスルホニルクロリド(10.73g,56.30mmol),トリエチルアミン(8.63mmol,61.9mmol)を加え、同温で5時間攪拌する。反応液をジクロロメタン(100ml)で希釈し、水、飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、不溶物をろ過し、ろ液を減圧留去する。ヘキサン(100ml)から再結晶し、表記化合物を無色固体14.13g(収率85%)として得た。
H−NMR(CDCl):7.78(2H,d,J=8.1Hz),7.35(2H,d,J=8.4Hz),4.09(2H,brs),3.85(2H,d,J=6.9Hz),2.65(2H,brdd,J=12.5,12.5Hz),2.46(3H,s),1.87−1.79(1H,m),1.65−1.62(2H,m),1.44(9H,s),1.17−1.03(2H,m).
b)tert−ブチル 4−[3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イルメチル]ピペリジン−1−カルボキシラート
実施例137aで得た化合物(1.0g,2.71mmol)、炭酸カリウム(375mg,2.71mmol)、3,4−ジヒドロイソキノリン(399mg,2.71mmol)をジメチルホルムアミド(9ml)に溶解し、80℃で13時間加熱攪拌する。反応液を放冷後、酢酸エチルで希釈、水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、不溶物をろ過し、ろ液を減圧留去する。得た粗生成物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(メタノールージクロロメタン)にて精製し、表記化合物を無色油状物948mg(収率、定量的)として得た。
H−NMR(CDCl):7.20−7.07(3H,m),7.02−7.00(1H,m),4.11(2H,brs),3.60(2H,s),2.91−2.87(2H,m),2.76−2.68(4H,m),2.35(2H,d,J=6.6Hz),1.80−1.68(3H,m),1.46(9H,s),1.18−1.09(2H,m).
c)tert−ブチル 4−[[1−オキソ−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル]メチル]ピペリジンカルボキシラート
実施例137bで得た化合物(488mg,1.48mmol)をジクロロメタン(15ml)に溶かし、過マンガン酸カリウム(702mg,4.44mmol),塩化トリエチルベンジルアンモニウム(337mg,1.48mmol)を加え、5.5時間加熱還流する。放冷後、飽和ハイドロサルファイトナトリウム水溶液(15ml)を加え20分間攪拌した後、反応液をジクロロメタンで抽出する。水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥し、不溶物をろ過する。ろ液を減圧留去した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(メタノールージクロロメタン)にて精製し、表記化合物281mg(収率55%)を無色油状物として得た。
H−NMR(CDCl):8.07(1H,dd,J=7.5,1.2Hz),7.45−7.32(2H,m),7.19−7.17(1H,m),4.10(2H,brs),3.57(2H,dd,J=6.6,6.6Hz),3.00(2H,dd,J=6.6,6.6Hz),3.02(2H,brs),2.69(2H,brdd,J=12.1,12.1Hz),1.96−1.90(1H,m),1.72−1.62(2H,m),1.46(9H,s),1.31−1.18(2H,m)
d)2−(ピペリジン−4−イルメチル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−1(2H)−オン・塩酸塩
実施例137cで得た粗生成物(281mg)を実施例1dと同様の操作を行い表記化合物232mg(収率、定量的)を無色固体として得た。
e)2−[[1−[2−(4−フルオロフェニル)−2−オキソエチル]ピペリジン−4−イル]メチル]−3,4−ジヒドロイソキノリン−1(2H)−オン
実施例137dで得た化合物(230mg,0.82mmol)を実施例1eと同様の操作を行い、表記化合物110mg(収率35%)を褐色油状物として得た。
H−NMR(CDCl):8.10−8.05(3H,m),7.43−7.33(2H,m),7.19−7.09(3H,m),3.73(2H,s),3.57(2H,dd,J=6.8,6.8Hz),3.45(2H,d,J7.2Hz),3.01−2.95(4H,m),2.15(2H,ddd,J=1.1,11.5,11.5Hz),1.83−1.44(5H,m).
f)2−[[1−[2−(4−フルオロフェニル)−2−オキソエチル]ピペリジン−4−イル]メチル]−3,4−ジヒドロイソキノリン−1(2H)−オン・塩酸塩
実施例137eで得た化合物(110mg,0.29mmol)を実施例1fと同様の操作を行い、表記化合物80mg(収率66%)を淡褐色固体として得た。融点151−156℃
H−NMR(DMSO−d):10.02(1H,brs),8.19−8.06(2H,m),7.87(1H,d,J=7.8Hz),7.51−7.45(3H,m),7.38−7.29(2H,m),5.11−5.04(2H,m),3.60−3.53(4H,m),3.44−3.37(2H,m),3.07−2.98(4H,m),1.99−1.07(5H,m).
実施例138:2−[[1−[(E)−2−(4−フルオロフェニル)−2−メトキシイミノエチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン フマル酸塩(表1の化合物741E体)
a)2−[[1−[(E)−2−(4−フルオロフェニル)−2−メトキシイミノエチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン、2−[[1−[(Z)−2−(4−フルオロフェニル)−2−メトキシイミノエチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン
実施例1eで得られた化合物とメトキシルアミン塩酸塩を用いて、実施例18aと同様の操作を行い、表記化合物を得た。
2−[[1−[(E)−2−(4−フルオロフェニル)−2−メトキシイミノエチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン(収率30%)
H−NMR(CDCl):δ7.84(d,J=7.5Hz,1H),7.78(m,2H),7.41−7.52(m,3H),7.01(t,J=9Hz,2H),4.37(s,2H),3.94(s,3H),3.57(s,2H),3.46(d,J=7.4Hz,2H),2.82(br d,J=11.6Hz,2H),2,04(t,J=10Hz,2H),1.74(m,1H),1.59(m,2H),1.30(m,2H).
2−[[1−[(Z)−2−(4−フルオロフェニル)−2−メトキシイミノエチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン(収率6%)
H−NMR(CDCl):δ7.84(d,J=7.5Hz,1H),7.59(m,2H),7.42−7.53(m,3H),7.05(t,J=8.9Hz,2H),4.38(s,2H),3.86(s,3H),3.48(d,J=7.3Hz,2H),3.30(s,2H),2.91(br d,J=11.6Hz,2H),2.01(br t,J=11Hz,2H),1.76(m,1H),1.62(m,2H),1.33(m,2H).
b)2−[[1−[(E)−2−(4−フルオロフェニル)−2−メトキシイミノエチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン フマル酸塩
実施例138aで得られた化合物を用いて、実施例40fと同様の操作を行い、表記化合物を得た(収率66%)。融点176℃
H−NMR(DMSO−d):δ7.79(m,2H),7.65(d,J=7.5Hz,1H),7.58(m,2H),7.49(m,1H),7.21(m.2H),6.63(s,2H),4.45(s,2H),3.88(s,3H),3.59(s,2H),3.35(d,J=7.3Hz,2H),2.76(br d,J=11.5Hz,2H),1.99(br t,J=10Hz,2H),1.69(m,1H),1.51(br d,J=11.4Hz,2H),1.08(m,2H).
実施例139:2−[[1−[(Z)−2−(4−フルオロフェニル)−2−メトキシイミノエチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン フマル酸塩(表1の化合物741Z体)
実施例138a)で得られた化合物を用いて、実施例40f)と同様の操作を行い、表記化合物を得た(収率91%)。融点164℃
H−NMR(DMSO−d):δ7.65(d,J=7.5Hz,1H),7.55−7.62(m,4H),7.47(m,1H),7.23(t,J=8.9Hz,2H),6.61(s,2H),4.49(s,2H),3.75(s,3H),3.35(d,J=7.4Hz,2H),3.30(s,2H),2.80(br d,J=11.5Hz,2H),1.93(br t,J=11Hz,2H),1.68(m,1H),1.52(br d,J=11.8Hz,2H),1.07(m,2H).
実施例140:2−[[1−[(E)−2−(4−フルオロフェニル)−2−メトキシカルボニルヒドラゾノエチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン1/4フマル酸塩(表1の化合物746E体)
a)2−[[1−[(E)−2−(4−フルオロフェニル)−2−メトキシカルボニルヒドラゾノエチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン
実施例1eで得られた化合物とメチル ヒドラジノカルボキシレートを用いて、実施例18aと同様の操作を行い、表記化合物を得た。(収率46%)
H−NMR(CDCl):δ11.95(s,1H),7.85(d,J=6.9Hz,1H),7.68(m,2H),7.43−7.55(m,3H),7.03(t,J=9Hz,2H),4.41(s,2H),3.85(s,3H),3.64(s,2H),3.54(d,J=7.2Hz,2H),2.95(br d,J=11Hz,2H),2.08(br t,J=11Hz,2H),1.87(m,1H),1.76(br d,J=12Hz,2H),1.44(m,2H).
2−[[1−[(Z)−2−(4−フルオロフェニル)−2−メトキシカルボニルヒドラゾノエチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン(収率15%)
H−NMR(CDCl):δ7.84(d,J=7.2Hz,1H),7.45−7.53(m,3H),7.28(m,2H),7.18(t,J=9Hz,2H),4.38(s,2H),3.78(br s,3H),3.47(d,J=7.5Hz,2H),3.36(s,2H),2.85(br d,J=11Hz,2H),2.06(br t,J=10Hz,2H),1.72(m,1H),1.61(m,2H),1.28(m,2H).
b)2−[[1−[(E)−2−(4−フルオロフェニル)−2−メトキシカルボニルヒドラゾノエチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン 1/4フマル酸塩
実施例140aで得られた化合物を用いて、実施例40fと同様の操作を行い、表記化合物を得た(収率76%)。融点154℃
H−NMR(DMSO−d):δ12.08(br s,1H),7.75(m,2H),7.67(d,J=7.5Hz,1H),7.59(m,2H),7.50(m,1H),7.22(t,J=9Hz,2H),6.63(s,0.5H),4.48(s,2H),3.73(s,2H),3.71(s,3H),3.42(d,J=7.2Hz,2H),2.82(br d,J=12Hz,2H),2.08(br t,J=11Hz,2H),1.77(m,1H),1.64(br d,J=12Hz,2H),1.18(m,2H).
実施例141:2−[[1−[(Z)−2−(4−フルオロフェニル)−2−メトキシカルボニルヒドラゾノエチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン フマル酸塩(表1の化合物746Z体)
実施例140aで得られた化合物を用いて、実施例40fと同様の操作を行い、表記化合物を得た(収率73%)。融点153℃
H−NMR(DMSO−d):δ9.39(s,1H),7.65(d,J=7.5Hz,1H),7.58(m,2H),7.48(m,1H),7.38(m,2H),7.27(t,J=9Hz,2H),6.62(s,2H),4.45(s,2H),3.60(s,3H),3.35(d,J=7.5Hz,2H),3.32(s,2H),2.80(br d,J=11Hz,2H),1.98(m,2H),1.70(m,1H),1.52(m,2H),1.07(m,2H).
実施例142:2−[[1−[(E)−2−(4−フルオロフェニル)−2−アセチルヒドラゾノエチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン フマル酸塩(表1の化合物751E体)
a)2−[[1−[(E)−2−(4−フルオロフェニル)−2−アセチルヒドラゾノエチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン
実施例1eで得られた化合物とアセチックヒドラジドを用いて、実施例18aと同様の操作を行い、表記化合物を得た。(収率64%)
H−NMR(CDCl):δ11.98(s,1H),7.84(d,J=7.2Hz,1H),7.67(m,2H),7.24−7.54(m,3H),7.06(t,J=8.7Hz,2H),4.41(s,2H),3.63(s,2H),3.51(d,J=7.5Hz,2H),2.91(br d,J=11.4Hz,2H),2.32(s,3H),2.09(br t,J=10Hz,2H),1.83(m,1H),1.76(br d,J=12Hz,2H),1.47(m,2H).
b)2−[[1−[(E)−2−(4−フルオロフェニル)−2−アセチルヒドラゾノエチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン フマル酸塩
実施例142aで得られた化合物を用いて、実施例40fと同様の操作を行い、表記化合物を得た(収率75%)。融点168−170℃
H−NMR(DMSO−d6):δ12.06(s,1H),7.80(m,2H),7.67(d,J=7.5Hz,1H),7.59(m,2H),7.48(m,1H),7.23(t,J=9Hz,2H),4.48(s,2H),3.75(s,2H),3.42(d,J=7.2Hz,2H),2.83(br d,J=11Hz,2H),2.20(s,3H),2.08(br t,J=11Hz,2H),1.76(m,1H),1.64(br d,J=12Hz,2H),1.19(m,2H).
実施例143:2−[[1−[(Z)−2−(4−フルオロフェニル)−2−アセチルヒドラゾノエチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン フマル酸塩(表1の化合物751Z体)
a)N’−[2−クロロ−1−(4−フルオロフェニル)エチリデン]アセトヒドラジド
2−クロロ−4’−フルオロアセトフェノン1.00g(5.79mmol)とアセチックヒドラジド0.472g(6.37mmol)をエタノール10mLに溶かし、室温で8時間攪拌した。反応液を濃縮後、残った固体をヘキサンで懸洗し、これをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/酢酸エチル)で精製し、表記化合物を得た(収率94%)。
H−NMR(CDCl):δ9.19(br s,1H),7.75(m,2H),7.12(m,2H),4.44(s,2H),2.41(s,3H).
b)2−[[1−[(Z)−2−(4−フルオロフェニル)−2−アセチルヒドラゾノエチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン
実施例143aで得られた化合物を用いて、実施例1fと同様の操作を行い、シリカゲルクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール)で精製し、表記化合物を得た(収率53%)。
H−NMR(CDCl):δ8.29(s,1H),7.85(d,J=7.2Hz,1H),7.42−7.54(m,3H),7.24(m,2H),7.16(t,J=8.7Hz,2H),4.39(s,2H),3.49(d,J=7.2Hz,2H),3.30(s,2H),2.90(br d,J=11.7Hz,2H),2.30(s,3H),2.06(m,2H),1.78(m,1H),1.65(m,2H),1.34(m,2H).
c)2−[[1−[(Z)−2−(4−フルオロフェニル)−2−アセチルヒドラゾノエチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン フマル酸塩
実施例143bで得られた化合物を用いて、実施例40fと同様の操作を行い、表記化合物を得た(収率63%)。融点157℃
H−NMR(DMSO−d):δ9.34−9.92(m,1H),7.66(d,J=7.2Hz,1H),7.58(m,2H),7.40−7.57(m,3H),7.31(t,J=9.0Hz,2H),6.62(s,2H),4.45(s,2H),3.35−3.40(m,4H),2.83(m,2H),1.82−2.15(m,5H),1.71(m,1H),1.53(m,2H),1.08(m,2H).
実施例144:(E,Z)2−[[1−[2−(4−フルオロフェニル)−2−(ベンジルロキシ)イミノエチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン フマル酸塩(表1の化合物756)
実施例1eで得られる化合物(581mg,1.59mmol)、ベンジルオキシアミン塩酸塩(568mg,3.56mmol)をピリジン(12ml)−エタノール(12ml)混合溶媒に溶解し室温にて3日間攪拌する。反応液を酢酸エチルで薄め、飽和重曹水、飽和食塩水で洗浄後硫酸ナトリウムにて乾燥する。不溶物をろ過し、ろ液を減圧濃縮することによって(E,Z)2−[[1−[2−(4−フルオロフェニル)−2−(ベンジルロキシ)イミノエチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オンを粗生成物として得た。これを用いて実施例36cと同様の操作を行い表記化合物255mg(収率27%)を無色固体として得た。融点151−155℃
H−NMR(DMSO−d):7.18−7.78(13H,m),6.63(2H,s,fumaric acid),5.17(0.8H,s),5.07(1.2H,s),4.45(2H,s),3.63(0.8H,s),3.2−3.4(3.2H,m),2.70−2.80(2H,m),1.86−2.03(2H,m),1.6−1.8(1H,m),1.4−1.5(2H,m),0.9−1.1(2H,m)
実施例145:2−[[1[(E)−3−フェニルプロ−2−ペニル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン・塩酸塩(表1の化合物364E体)
a)2−[[1[(E)−3−フェニルプロ−2−ペニル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン
実施例1eで得た化合物(500mg,1.87mmol)と、3−ブロモ−1−フェニル−1−プロペン(369mg,1.87mmol)をジメチルホルムアミド(6ml)に溶解し、炭酸カリウム(516mg,3.74mmol)を加え、室温で20時間攪拌する。反応液に水(20ml)を加え、析出した固体をろ取し、表記化合物402mg(収率62%)を無色固体として得た。
H−NMR(CDCl):7.85(1H,d,J=7.0Hz), 7.83−7.22(8H,m),6.50(1H,d,J=16.0Hz),6.28(1H,dt,J=15.8,6.7Hz),4.41(2H,s),3.51(2H,d,J=7.1Hz),3.14(2H,d,J=6.7Hz),2.98(2H,brd,J=11.0Hz),1.97(2H,dd,J=11.4Hz),1.86−1.69(3H,m),1.42(2H,ddd.J=24.5,12.5,2.9Hz).
b)2−[[1[(E)−3−フェニルプロ−2−ペニル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインド リン−1−オン・塩酸塩
実施例145aで得た化合物を用いて実施例1fと同様の反応を行い、表記化合物197mg(収率45%)を無色固体として得た。融点212−215℃
H−NMR(DMSO−d):10.8(1H,m),7.68(1H,d,J=4.8Hz),7.61(2H,d,J=3.9Hz),7.53−7.46(3H,m),7.41−7.30(3H,m),6.81(1H,d,J=15.9Hz),6.43(1H,dt,J=15.9,7.6Hz),4.51(2H,s),3.84(2H,s),3.44(2H,d,J=6.9Hz),3.35(2H,s),2.90−2.87(2H,m),1.99(1H,brs),1.81(2H,brd,J=13.5Hz),1.57(2H,brdd,J=15.2,11.6Hz).
実施例146:2−[[1[(Z)−3−フェニルプロ−2−ペニル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン・塩酸塩(表1の化合物364Z体)
a)(Z)−3−フェニルプロ−2−ペン−1−オール
3−フェニルプロ−2−ピン−1−オール(500mg,3.78mmol)をエタノール(3ml)に溶解し、Lindlar触媒(25mg)をけん濁させ、水素気流下で6時間攪拌する。反応液をろ過し、ろ液を濃縮後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン)にて精製し、表記化合物(500mg,定量的)を黄色油状物として得た。
H−NMR(CDCl):7.41−7.19(5H,m),6.58(1H,d,J=11.7Hz),5.88(1H,dt,J=11.7,6.2Hz),4.44(2H,dd,J=6.3,1.5Hz).
b)(Z)−3−クロロ−1−フェニルプロ−1−ペン
実施例146aで得た化合物(300mg,2.24mmol)をジクロロメタン(7ml)に溶かし、氷零下、塩化p−トルエンスルホニル(427mg,2.24mmol)とトリエチルアミン(0.31ml,2.24mmol)を加えた後、室温に戻し16時間攪拌する。反応液に水(10ml)を加え、ジクロロメタンで抽出した後、水、飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥する。不溶物をろ過し、ろ液を減圧留去した後、シリガゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン)にて精製し、表記化合物113mg(収率33%)を無色油状物として得た。
H−NMR(CDCl):7.41−7.26(5H,m),6.66(1H,d,J=11.4Hz),5.90(1H,dt,J=11.4,8.2Hz),4.27(2H,d,J=6.9Hz).
a)2−[[1[(Z)−3−フェニルプロ−2−ペニル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン
実施例146bで得た化合物(110mg,0.721mmol)と実施例1dで得た化合物(183mg,0.685mmol)を用いて実施例145aと同様の反応を行い表記化合物236mg(収率 定量的)を無色固体として得た。
H−NMR(CDCl):7.84(1H,d,J=7.5Hz),7.54−7.21(8H,m),6.55(1H,d,J=11.9Hz),5.79(1H,dt,J=11.2,6.1Hz),4.40(2H,s),3.50(2H,d,J=7.0Hz),3.26(2H,dd,J=6.1,1.2Hz),2.96(2H,brd,J=8.3Hz)1.98−1.87(2H,m),1.79−1.67(3H,m),1.48−1.40(2H,m).d)2−[[1[(Z)−3−フェニルプロ−2−ペニル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン・塩酸塩
実施例146cで得た化合物(230mg,0.664mmol)を用いて、実施例1fと同様の反応を行い表記化合物148mg(収率58%)を無色固体として得た。融点206−215℃(dec.)
H−NMR(DMSO−d):10.96(1H,brs),7.68(1H,d,J=7.2Hz),7.60(2H,d,J=3.9Hz),6.83(1H,d,J=12.0Hz),6.00(1H,dt,J=11.7,6.2Hz),4.49(2H,s),4.11−3.99(2H,m),3.62−3.41(2H,m),2.85(2H,brdd,J=21.8,10.1Hz),1.99−1.91(1H,m),1.78(2H,brd,J=12.3Hz),1.62(2H,brd,J=23.7,12.3Hz).
実施例147:2−[[1−(3−フェニルプロ−2−ピニル)ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン・塩酸塩(表1の化合物370)
a)3−クロロ−1−フェニルプロ−1−ピン
3−フェニルプロ−2−ピン−1−オール(300mg,2.27mmol)を用いて、実施例146bと同様の反応を行い、表記化合物99mg(収率29%)を無色油状物として得た。
H−NMR(CDCl):7.47−7.44(2H,m),7.45−7.32(3H,m),4.38(2H,s).
b)2−[[1−(3−フェニルプロ−2−ピニル)ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン
実施例147aで得た化合物(99mg,0.657mmol)と実施例1dで得た化合物(158mg,0.591mmol)を用いて、実施例145aと同様の反応を行い表記化合物163mg(収率80%)を無色固体として得た。H−NMR(CDCl):7.85(1H,d,J=7.5Hz),7.56−7.41(5H,m),7.31−7.26(3H,m),4.42(2H,s),3.53−3.51(4H,m),2.98(2H,brd,J=12.6Hz),2.27(2H,ddd,J=2.2,11.6,11.6Hz),1.85−1.73(3H,m),1.53−1.43(2H,m).
c)2−[[1−(3−フェニルプロ−2−ピニル)ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン・塩酸塩
実施例147bで得た化合物(160mg,0.465mmol)を用いて実施例1fと同様の反応を行い表記化合物138mg(収率78%)を無色固体として得た。融点205−211℃
H−NMR(DMSO−d):11.16(1H,brs),7.70−7.43(9H,m),4.52(2H,s),4.31(2H,s),3.57−3.36(4H,m),3.02(2H,brs),2.03−1.59(5H,m).
実施例148:2−[[1−[2−(1−オキソ−1,3−ジヒドロ−2H−イソインドール−2−イル)エチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン 塩酸塩(表1の化合物576)
a)2−(ヒドロキシエチル)イソインドリン−1−オン メタンスルホネート
実施例1bで得られる化合物と2−アミノエタノールを用いて実施例1cと同様の操作を行い2−(ヒドロキシエチル)イソインドリン−1−オンを粗生成物として得た。これを用いて実施例26aと同様の操作を行い表記化合物を無色固体として得た(収率30%)。
b)2−[[1−[2−(1−オキソ−1,3−ジヒドロ−2H−イソインドール−2−イル)エチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン
実施例148bで得られた化合物を用いて実施例26bと同様の操作を行い表記化合物を淡黄色油状物として得た(収率72%)。
H−NMR(CDCl):7.84(2H,d,J=7.2),7.41−7.56(6H,m),4.51(2H,s),4.39(2H,s),3.72(2H,t,J=6.3),3.50(2H,d,J=7.2),2.92−3.00(2H,m),2.62(2H,t,J=6.3),1.95−2.06(2H,m),1.5−1.9(3H,m),1.2−1.4(2H,m)
c)2−[[1−[2−(1−オキソ−1,3−ジヒドロ−2H−イソインドール−2−イル)エチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン 塩酸塩
実施例148bで得られた化合物を実施例1fと同様の操作を行い表記化合物を無色固体として得た(収率51%)。融点212−218℃
H−NMR(DMSO−d):9.6−10.0(1H,broad,HCl),7.56−7.73(6H,m),7.45−7.54(2H,m),4.55(2H,s),4.50(2H,s),3.93(2H,t,J=6.0),3.58−3.68(2H,m),3.3−3.5(4H,m),2.84−2.98(2H,m),1.9−2.1(1H,m),1.7−1.9(2H,m),1.3−1.7(2H,m)
実施例149:2−[[1−[3−(1−オキソ−1,3−ジヒドロ−2H−イソインドール−2−イル)プロピル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン 塩酸塩(表1の化合物581)
a)3−(ヒドロキプロピル)イソインドリン−1−オン メタンスルホネート
実施例1bで得られる化合物と3−アミノプロパノールを用いて実施例1cと同様の操作を行い3−(ヒドロキシプロピル)イソインドリン−1−オンを粗生成物として得た。これを用いて実施例26aと同様の操作を行い表記化合物を無色固体として得た(収率38%)。
b)2−[[1−[3−(1−オキソ−1,3−ジヒドロ−2H−イソインドール−2−イル)プロピル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン
実施例149bで得られた化合物を用いて実施例26bと同様の操作を行い表記化合物を黄色固体として得た(収率54%)。
H−NMR(CDCl):7.84(1H,d,J=6.0),7.83(1H,d,J=6.3),7.41−7.56(6H,m),4.39(4H,s),3.65(2H,t,J=7.1),3.48(2H,d,J=7.2),2.87−3.95(2H,m),2.39(2H,t,J=7.4),1.5−1.9(7H,m),1.2−1.4(2H,m)
c)2−[[1−[2−(1−オキソ−1,3−ジヒドロ−2H−イソインドール−2−イル)エチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン 塩酸塩
実施例149bで得られた化合物を実施例1fと同様の操作を行い表記化合物を無色固体として得た(収率58%)。融点236−246℃
H−NMR(DMSO−d):9.8−10.0(1H,broad,HCl),7.68(2H,d,J=7.3),7.56−7.65(4H,m),7.45−7.53(2H,m),4.52(2H,s),4.50(2H,s),3.60(2H,t,J=6.6),3.0−3.5(4H,m),2.9−3.0(2H,m),2.6−2.8(2H,m),1.8−2.2(3H,m),1.6−1.8(2H,m),1.3−1.6(2H,m)
実施例150:2−[[1−[4−(1−オキソ−1,3−ジヒドロ−2H−イソインドール−2−イル)ブチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン 塩酸塩(表1の化合物586)
a)4−(ヒドロキシブチル)イソインドリン−1−オン メタンスルホネート 実施例1bで得られる化合物と4−アミノブタノールを用いて実施例1cと同様の操作を行い4−(ヒドロキシブチル)イソインドリン−1−オンを粗生成物として得た。これを用いて実施例26aと同様の操作を行い表記化合物を無色油状物として得た(収率43%)。
b)2−[[1−[4−(1−オキソ−1,3−ジヒドロ−2H−イソインドール−2−イル)ブチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン
実施例150bで得られた化合物を用いて実施例26bと同様の操作を行い表記化合物を黄色固体として得た(収率87%)。
H−NMR(CDCl):7.84(1H,d,J=6.6),7.83(1H,d,J=6.9),7.42−7.56(6H,m),4.39(2H,s),4.37(2H,s),3.63(2H,t,J=7.1),3.49(2H,d,J=7.2),2.84−2.92(2H,m),2.34(2H,t,J=7.5),1.4−1.9(9H,m),1.2−1.4(2H,m)c)2−[[1−[4−(1−オキソ−1,3−ジヒドロ−2H−イソインドール−2−イル)ブチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン 塩酸塩
実施例150bで得られた化合物を実施例1fと同様の操作を行い表記化合物を無色固体として得た(収率87%)。融点207−216℃
H−NMR(DMSO−d):10.1−10.4(1H,broad,HCl),7.68(2H,d,J=7.5),7.56−7.65(4H,m),7.46−7.53(2H,m),4.50(4H,s),3.50−3.62(2H,m),3.0−3.5(4H,m),2.9−3.0(2H,m),2.6−2.8(2H,m),1.4−2.2(9H,m)
実施例151:2−[[1−[3−[2−オキソ−3,4−ジヒドロキノリン−1(2H)−イル]プロピル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン フマル酸塩(表1の化合物601)
a)1−(3−ヒドロキシプロピル)−3,4−ジヒドロキノリン−2(1H)−オン
3,4−ジヒドロ−2(1H)−キノリノン(1.20g,8.15mmol)をジメチルホルムアミド(10ml)に溶解し、室温下60%水素化ナトリウム(376mg,9.40mmol)を加え30分同温にて攪拌する。そこに2−(3−ブロモプロポキシ)テトラヒドロ−2H−ピラン(1.94g,8.70mmol)を加え70℃で 1時間加熱する。反応液を室温まで冷却し水で希釈し、酢酸エチル−ヘキサン混合溶媒にて抽出し飽和食塩水にて洗浄後硫酸マグネシウムで乾燥する。不溶物をろ過し、ろ液を減圧濃縮する。得られた油状物をメタノール(90ml)に溶解し触媒量のp−トルエンスルホン酸を加え室温下19時間攪拌する。反応溶媒を減圧濃縮した後、酢酸エチルで希釈し、飽和重曹水、飽和食塩水にて洗浄後硫酸マグネシウムで乾燥する。不溶物をろ過し、ろ液を減圧濃縮することによって得られる油状物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル−ヘキサン)にて精製し、表記化合物1.47g(収率88%)を無色油状物として得た。
H−NMR(CDCl):7.15−7.29(2H,m),7.00−7.11(2H,m),4.12(2H,t,J=6.2),3.56(2H,t,J=5.6),3.38(1H,brs,OH),2.89−2.96(2H,m),2.67−2.74(2H,m),1.83−1.94(2H,m)
b)2−[[1−[3−[2−オキソ−3,4−ジヒドロキノリン−1(2H)−イル]プロピル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン
実施例151aで得られた化合物を用いて実施例26aと同様の操作を行い1−(3−ヒドロキシプロピル)−3,4−ジヒドロキノリン−2(1H)−オン メタンスルホネートを粗生成物として得た。これを用いて実施例26bと同様の操作を行い表記化合物を黄色油状物として得た(収率59%)。
H−NMR(CDCl):7.85(1H,d,J=7.4),7.41−7.54(3H,m),7.20−7.26(1H,m),7.15(1H,d,J=7.2),7.08(1H,d,J=8.0),6.99(1H,t,J=7.6),4.40(2H,s),3.96(2H,t,J=7.5),3.51(2H,d,J=7.2),2.84−2.96(4H,m),2.59−2.67(2H,m),2.34−2.43(2H,m),1.6−2.1(7H,m),1.3−1.5(2H,m)
c)2−[[1−[3−[2−オキソ−3,4−ジヒドロキノリン−1(2H)−イル]プロピル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン フマル酸塩
実施例151bで得られた化合物を実施例36cと同様の操作を行い表記化合物を無色固体として得た(収率55%)。融点185−193℃
H−NMR(DMSO−d):7.67(1H,d,J=7.5),7.56−7.61(2H,m),7.45−7.52(1H,m),7.14−7.27(3H,m),6.99(1H,t,J=7.2),6.56(2H,s,fumaric acid),4.48(2H,s),3.89(2H,t,J=7.2),3.41(2H,d,J=7.2),2.94−3.02(2H,m),2.84(2H,t,J=7.6),2.4−2.6(4H,m),2.0−2.2(2H,m),1.5−1.9(5H,m),1.1−1.3(2H,m)
実施例152:2−[[1−[3−[2−オキソキノリン−1(2H)−イル]プロピル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン フマル酸塩(表1の化合物606)
a)1−(3−ヒドロキシプロピル)キノリン−2(1H)−オン
2−ヒドロキシキノリンを用いて実施例151aと同様の操作を行い表記化合物を無色固体として得た(収率41%)。
H−NMR(CDCl):7.76(1H,d,J=9.5),7.57−7.64(2H,m),7.46(1H,d,J=8.9),7.25−7.32(1H,m),6.75(1H,d,J=9.5),4.51(2H,t,J=6.0),3.6−4.4(1H,broad,0H),3.51(2H,t,J=5.5),1.97−2.07(2H,m)
b)2−[[1−[3−[2−オキソキノリン−1(2H)−イル]プロピル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン
実施例152aで得られた化合物を実施例26aと同様の操作を行い1−(3−ヒドロキシプロピル)キノリン−2(1H)−オン メタンスルホネートを粗生成物として得た。これを用いて実施例26bと同様の操作を行い表記化合物を黄色油状物として得た(収率88%)。
H−NMR(CDCl):7.85(1H,d,J=7.2),7.66(1H,d,J=9.5),7.42−7.58(6H,m),7.15−7.27(2H,m),6.68(1H,d,J=9.5),4.40(2H,s),4.34(2H,t,J=7.4),3.52(2H,d,J=7.2),2.90−2.98(2H,m),2.46(2H,t,J=6.9),2.0−2.2(2H,m),1.6−2.0(7H,m),1.3−1.5(2H,m)c)2−[[1−[3−[2−オキソキノリン−1(2H)−イル]プロピル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン フマル酸塩
実施例152bで得られた化合物を実施例36cと同様の操作を行い表記化合物を無色固体として得た(収率82%)。融点208−215℃
H−NMR(DMSO−d):7.90(1H,d,J=9.5),7.57−7.74(6H,m),7.45−7.52(1H,m),7.22−7.31(1H,m),6.60(1H,d,J=9.5),6.57(2H,s,fumaric acid),4.48(2H,s),4.25(2H,t,J=7.2),3.42(2H,d,J=7.1),2.95−3.03(2H,m),2.57(2H,t,J=6.9),2.06−2.18(2H,m),1.7−1.9(3H,m),1.5−1.6(2H,m),1.2−1.4(2H,m)
実施例153:2−[[1−[2−(2−オキソ−3−フェニルイミダゾリジン−1−イル)エチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン 塩酸塩(表1の化合物596)
a)1−(2−ヒドロキシエチル)−3−フェニルイミダゾリジン−2−オン
文献(J.Org.Chem.1951,16,1829)の方法にしたがって得られた1−フェニルイミダゾリジン−2−オンと実施例92aの方法で得られるt−ブチルジメチルシリル2−ブロモエチルエーテルを用いて実施例151aと同様の操作を行い1−[2−(t−ブチルジメチルシリルロキシ)エチル]−3−フェニルイミダゾリジン−2−オンを粗生成物として得た。 これを用いて実施例92bと同様の操作を行い表記化合物を無色固体として得た(収率75%)。
H−NMR(CDCl):7.53(2H,d,J=8.0),7.34(2H,t,J=8.4),7.05(1H,t,J=7.4),3.82−3.89(4H,m),3.59(2H,t,J=7.3),3.45(2H,t,J=5.1),3.01(1H,brs,OH)
b)2−[[1−[2−(2−オキソ−3−フェニルイミダゾリジン−1−イル)エチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン
実施例153aで得られた化合物を用いて実施例26aと同様の操作を行い1−(2−ヒドロキシエチル)−3−フェニルイミダゾリジン−2−オン メタンスルホネートを粗生成物として得た。これを用いて実施例26bと同様の操作を行い表記化合物を無色油状物として得た(収率65%)。
H−NMR(CDCl):7.85(1H,d,J=7.5),7.41−7.57(5H,m),7.32(2H,t,J=7.5),7.02(1H,t,J=7.5),4.40(2H,s),3.77−3.84(2H,m),3.53−3.60(2H.m),3.50(2H,d,J=7.2),3.42(2H,t,J=6.3),2.93−3.02(2H,m),2.55(2H,t,J=6.6),1.95−2.07(2H,m),1.5−1.8(3H,m),1.2−1.4(2H,m)
c)2−[[1−[2−(2−オキソ−3−フェニルイミダゾリジン−1−イル)エチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン 塩酸塩
実施例153bで得られた化合物を実施例1fと同様の操作を行い表記化合物を無色固体として得た(収率93%)。融点207−219℃
H−NMR(DMSO−d):9.6−10.0(1H,broad,HCl),7.68(1H,d,J=7.5),7.45−7.62(5H,m),7.33(2H,t,J=7.8),7.01(1H,t,J=7.4),4.51(2H,s),3.80−3.88(2H,m),3.50−3.62(6H,m),3.43(2H,d,J=7.5),3.27(2H,t,J=5.9),2.80−3.0(2H,m),1.9−2.1(1H,m),1.6−1.8(2H,m),1.4−1.6(2H,m)
実施例154:5−フルオロ−2−[[1−[2−(4−フルオロフェニル)−2−オキソエチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン 塩酸塩(表1の化合物9)
a)4−フルオロ−2−メチル安息香酸エチルエステル
マグネシウム(0.644g,26.5mmol)にTHF4mLと少量のヨウ素を加えて攪拌後、1−ブロモ−4−フルオロ−2−メチルベンゼン(5.00g,26.5mmol)のTHF(50mL)溶液を滴下した。室温で30分間攪拌後、−78℃に冷却したクロロギ酸エチル(3.80mL,39.8mmol)のTHF(40mL)溶液に滴下し、その後ゆっくりと室温に温めた。室温で2時間攪拌後、反応液をエーテルで薄め、水、飽和重曹水、飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥剤を濾別、濃縮後に得られた油状物質をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/エーテル)で精製し、表記化合物3.65gを得た(収率76%)。
H−NMR(CDCl):δ1.39(t,J=7.0Hz,3H),2.61(s,3H),4.35(q,J=7.0Hz,2H),6.89−6.95(m,2H),7.95(m,1H).
b)tert−ブチル−4−(5−フルオロ−1−オキソイソインドリン−2−イルメチル)ピペリジン−1−カルボキシレート
実施例154aで得られた化合物を用いて実施例1b、1cと同様の操作を行い表記化合物を得た(収率57%)。
H−NMR(CDCl):δ1.25(m,2H),1.45(s,9H),1.64(m,2H),1.93(m,1H),2.69(m,2H),3.47(m,2H),4.11(m,2H),4.39(s,2H),7.12−7.20(m,2H),7.82(dd,J=5.0,8.3Hz,1H).
c)5−フルオロ−2−(ピペリジン−4−イルメチル)イソインドリン−1−オン 塩酸塩
実施例154bで得られた化合物を用いて実施例1dと同様の操作を行い表記化合物を得た(収率91%)。
H−NMR(DMSO−d):δ1.36(m,2H),1.73(m,2H),2.00(m,1H),2.80(m,2H),3.24(m,2H),3.42(d,J=7.5Hz,2H),4.49(s,2H),7.32(m,1H),7.49(d,J=8.6Hz,1H),7.71(dd,J=5.1,8.4Hz,1H),8.49(br s,1H),8.78(br s,1H).
d)5−フルオロ−2−[[1−[2−(4−フルオロフェニル)−2−オキソエチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン
実施例154cで得られた化合物を用いて実施例1eと同様の操作を行い表記化合物を得た(収率85%)。
H−NMR(CDCl):δ1.47(m,2H),1.68(m,2H),1.81(m,1H),2.15(m,2H),2.96(m,2H),3.49(d,J=7.2Hz,2H),3.72(s,2H),4.38(s,2H),7.08−7.18(m,4H),7.81(dd,J=5.0,8.3Hz,1H),8.07(m,2H).
e)5−フルオロ−2−[[1−[2−(4−フルオロフェニル)−2−オキソエチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン 塩酸塩
実施例154dで得られた化合物を用いて実施例1fと同様の操作を行い表記化合物を得た(収率90%)。融点209−216℃
H−NMR(DMSO−d):δ1.58−1.86(m,4H),2.03(m,1H),3.04(m,2H),3.45(d,J=8.8Hz,2H),3.54(m,2H),4.53(s,2H),5.04−5.10(m,2H),7.33(m,1H),7.45−7.53(m,3H),7.73(dd,J=5.2,8.3Hz,1H),8.06−8.15(m,2H),9.96(br s,1H).
実施例155:6−メチルオキシ−2−[[1−[2−(4−フルオロフェニル)−2−オキソエチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン 塩酸塩(表1の化合物18)
a)3−ヒドロキシ−2−メチル安息香酸メチルエステル
3−ヒドロキシ−2−メチル安息香酸を用いて実施例3aと同様の操作を行い表記化合物を得た(収率97%)。
H−NMR(CDCl):δ2.46(s,3H),3.89(s,3H),6.94(d,J=8.3Hz,1H),7.11(t,J=8.3Hz,1H),7.42(d,J=8.3Hz,1H).
b)3−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−2−メチル安息香酸メチルエステル
実施例155aで得られた化合物(4.99g,30.0mmol)を26mLのDMFに溶かし、tert−ブチルジメチルクロロシラン(5.43g,36.0mmol)、イミダゾール(5.11g,75.0mmol)を加え、室温で攪拌後、飽和重曹水を反応液に加え、ヘキサン×4で抽出し、合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥剤を濾別、濃縮後に得られた油状物質をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、表記化合物8.24gを得た(収率93%)。
H−NMR(CDCl):δ0.21(s,6H),1.02(s,9H),2.41(s,3H),3.88(s,3H),6.93(d,J=8.4Hz,1H),7.09(t,J=8.4Hz,1H),7.42(d,J=8.4Hz,1H).
c)tert−ブチル−4−[6−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−1−オキソイソインドリン−2−イルメチル]ピペリジン−1−カルボキシレート
実施例155bで得られた化合物を用いて実施例1b、1cと同様の操作を行い表記化合物を得た(収率71%)。
H−NMR(CDCl):δ0.25(s,6H),1.02(s,9H),1.26(m,2H),1.45(s,9H),1.66(m,2H),1.95(m,1H),2.70(m,2H),3.49(m,2H),4.10(m,2H),4.30(s,2H),6.93(d,J=7.7Hz,1H),7.33(t,J=7.7Hz,1H),7.45(d,J=7.7Hz,1H).
d)tert−ブチル−4−(6−ヒドロキシ−1−オキソイソインドリン−2−イルメチル)ピペリジン−1−カルボキシレート
実施例155cで得られた化合物(9.20g,20.0mmol)と酢酸9.44mLを100mLのTHFに溶かして0℃に冷却し、1Mテトラブチルアンモニウムフルオリド/THF溶液(20.0mL,20.0mmol)を滴下した。30分後、反応液を酢酸エチルで薄め、0.5N塩酸水溶液×3、飽和食塩水で洗い、硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥剤を濾別、濃縮後に得られた油状物質をジクロロメタン/エーテル/ヘキサンから晶析し、表記化合物5.70gを得た(収率82%)。
H−NMR(CDCl):δ1.23(m,2H),1.46(s,9H),1.65(m,2H),1.95(m,1H),2.69(m,2H),3.50(m,2H),4.12(m,2H),4.41(s,2H),7.03(d,J=7.5Hz,1H),7.29(t,J=7.5Hz,1H),7.39(d,J=7.5Hz,1H).
e)6−メチルオキシ−2−(ピペリジン−4−イルメチル)イソインドリン−1−オン 塩酸塩
実施例155dで得られた化合物(0.600g,1.74mmol)のアセトニトリル(6mL)に溶液にヨードメタン(0.216mL,3.46mmol)、炭酸カリウム(478mg,3.46mmol)を加え、60℃に加熱した。2.5時間後、室温に冷却した反応液を酢酸エチルで薄め、飽和重曹水×2、飽和食塩水で洗い、硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥剤を濾別濃縮後、得られた粗生成物を精製することなく実施例1dと同様の操作を行い表記化合物を得た(収率94%)。
H−NMR(DMSO−d):δ1.36(m,2H),1.71(m,2H),2.04(m,1H),2.79(m,2H),3.24(m,2H),3.42(d,J=7.4Hz,2H),3.89(s,3H),4.41(s,2H),7.21(d,J=8.1Hz,1H),7.26(d,J=7.4Hz,1H),7.47(dd,J=7.4,8.1Hz,1H),8.55(br s,1H),8.84(br s,1H).
f)6−メチルオキシ−2−[[1−[2−(4−フルオロフェニル)−2−オキソエチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン 塩酸塩
実施例155eで得られた化合物を用いて実施例1e,1fと同様の操作を行い表記化合物を得た(収率67%)。融点213−229℃
H−NMR(DMSO−d):δ1.57−1.84(m,4H),2.05(m,1H),3.02(m,2H),3.45(d,J=6.9Hz,2H),3.53(m,2H),3.89(s,3H),4.45(s,2H),5.03−5.09(m,2H),7.22(d,J=8.1Hz,1H),7.27(d,J=7.4Hz,1H),7.45−7.50(m,3H),8.05−8.15(m,2H),9.95(br s,1H).
実施例156:6−エチルオキシ−2−[[1−[2−(4−フルオロフェニル)−2−オキソエチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン 塩酸塩
a)6−エチルオキシ−2−(ピペリジン−4−イルメチル)イソインドリン−1−オン 塩酸塩
実施例155dで得られた化合物を用いて、155eと同様の操作を行い表記化合物を得た(収率97%)。
H−NMR(DMSO−d):δ1.36(m,2H),1.37(t,J=6.9 Hz,3H),1.71(m,2H),2.05(m,1H),2.79(m,2H),3.23(m,2H),3.42(d,J= 7.1Hz,2H),4.16(q,J=6.9Hz,2H),4.41(s,2H),7.19(d,J=8.1Hz,1H),7.25(d,J=7.4Hz,1H),7.45(dd,J=7.4,8.1Hz,1H),8.74(br s,1H),9.02(br s,1H).
b)6−エチルオキシ−2−[[1−[2−(4−フルオロフェニル)−2−オキソエチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン 塩酸塩
実施例156aで得られた化合物を用いて実施例1e,1fと同様の操作を行い表記化合物を得た(収率43%)。融点200−209℃
H−NMR(DMSO−d):δ1.37(t,J=6.9Hz,3H),1.57−1.84(m,4H),2.08(m,1H),3.01(m,2H),3.45(d,J=6.8Hz,2H),3.53(m,2H),4.17(q,J=6.9Hz,2H),4.44(s,2H),5.03−5.09(m,2H),7.20(d,J=8.0Hz,1H),7.26(d,J=7.4Hz,1H),7.42−7.50(m,3H),8.06−8.16(m,2H),9.93(br s,1H).
実施例157:6−イソプロピルオキシ−2−[[1−[2−(4−フルオロフェニル)−2−オキソエチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン 塩酸塩
a)6−イソプロピルオキシ−2−(ピペリジン−4−イルメチル)イソインドリン−1−オン 塩酸塩
実施例155dで得られた化合物を用いて、155eと同様の操作を行い表記化合物を得た(収率99%)。
H−NMR(DMSO−d):δ1.30(d,J=5.5Hz,6H),1.34(m,2H),1.71(m,2H),2.04(m,1H),2.79(m,2H),3.23(m,2H),3.41(d,J=6.6Hz,2H),4.37(s,2H),4.74(m,1H),7.21−7.23(m,2H),7.43(m,1H),8.60(br s,1H),8.88(br s,1H).
b)6−イソプロピルオキシ−2−[[1−[2−(4−フルオロフェニル)−2−オキソエチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン
フマル酸塩
実施例157aで得られた化合物を用いて実施例1e,36cと同様の操作を行い表記化合物を得た(収率53%)。融点132℃H−NMR(DMSO−d):δ1.21(m,2H),1.30(d,J=6.0Hz,6H),1.55(m,2H),1.76(m,1H),2.13(m,2H),2.87(m,2H),3.38(d,J=7.2Hz,2H),3.81(s,2H),4.35(s,2H),4.74(m,1H),6.61(s,2H),7.19−7.23(m,2H),7.35(t,J=8.7Hz,2H),7.42(t,J=7.8Hz,1H),8.09(dd,J=5.7,8.7Hz,2H).
実施例158:5−[[1−[2−(4−フルオロフェニル)−2−オキソエチル]ピペリジン−4−イル]メチル]−4,5−ジヒドロ−6Hフロ[2,3−c]ピロール−6−オン・フマル酸塩(表2の化合物817)
a)3−ブロモメチルフラン−2−カルボン酸メチル
3−メチルフラン−2−カルボン酸メチル(2.00g,14.27mmol)を用いて、実施例1cと同様の反応を行い、表記化合物の粗生成物3.51gを黄色油状物として得た。得た粗生成物は精製することなく次の反応に用いた。
b)3−[[1−(tert−ブトキシカルボニル)ピペリジン−4−イル]メチルアミノメチル]−2−フランカルボン酸メチル
実施例158aで得た化合物3.51gを用いて実施例1cと同様の反応を行い、表記化合物1.80g(収率36%、2steps)を黄色油状物として得た。
H−NMR(CDCl):7.48(1H,d,J=1.5Hz),6.55(1H,d,J=1.8Hz),4.09(2H,brd,J=11.7Hz),3.94−3.91(5H,m),2.69((2H,brt,J=12.5Hz),2.51(2H,d,J=6.6Hz),1.73−1.58(3H,m),1.45(9H,s),1.18−1.06(2H,m).
c)3−[[1−(tert−ブトキシカルボニル)ピペリジン−4−イル]メチルアミノメチル]−2−フランカルボン酸
実施例158bで得た化合物1.80gを用いて実施例22dと同様の反応を行い、表記化合物1.35g(収率78%)を黄色半固体として得た。
H−NMR(CDCl):10.36(2H,brs),7.48(1H,d,J=1.5Hz),6.58(1H,d,J=1.2Hz),4.23(2H,brs),4.09(2H,brd,J=7.4Hz),2.97−2.70(4H,m),2.08(1H,brs),1.85(2H,brd,J=12.0Hz),1.42(9H,s),1.25−1.11(2H,m).
d)tert−ブチル−4−[(4,5−ジヒドロ−6H−フロ[2,3−c]ピロール−6−オン)−2−イルメチル]ピペリジン−1−カルボキシレート
実施例158cで得た化合物(658mg,1.94mmol)、2,2’−ジピリジルジスルフィド(513mg,2.33mmol),トリフェニルホスフィン(611mg,2.33mmol)をアセトニトリル(6ml)に溶かし、4時間加熱還流した。反応液を放冷後溶媒を留去し、水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、水、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。不要物を濾過後、減圧下溶媒を留去し、得られた粗生成物をシリガゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン=1/1)に付し、表記化合物(694mg,試薬との混合物)を黄色油状物として得た。
e)5−(ピペリジン−4−イルメチル)−4,5−ジヒドロ−6H−フロ[2,3−c]ピロール−6−オン・塩酸塩
実施例158dで得た化合物658mgを用いて、実施例1dと同様の反応を行い、表記化合物161mg(収率12%,3steps)を無色固体として得た。
H−NMR(DMSO−d):8.92(1H,brs),8.65(1H,brs),7.99(1H,s),6.77(1H,s),4.30(2H,s),3.33(1H,d,J=7.4Hz),3.24(1H,brd,J=12.7Hz),2.79(2H,brdd,J=23.2,12.0Hz),1.99−1.91(1H,m),1.72(2H,d,J=13.2Hz),1.42−1.29(2H,m).
f)5−[[1−[2−(4−フルオロフェニル)−2−オキソエチル]ピペリジン−4−イル]メチル]−4,5−ジヒドロ−6Hフロ[2,3−c]ピロール−6−オン
実施例158eで得た化合物80mg(0.312mmol)を用いて、実施例1eと同様の反応を行い、表記化合物90mg(収率81%)を無色固体として得た。
H−NMR(CDCl):8.10−8.05(2H,m),7.61(1H,d,J=1.7Hz),7.12(2H,t,J=8.7Hz),6.50(1H,d,J=1.6Hz),4.18(2H,s),3.72(2H,s),3.41(2H,d,J=7.2Hz),2.96(2H,brd,J=11.4Hz),2.18−2.10(2H,m),1.78−1.62(3H,m),1.50−1.41(2H,m).
g)4−フルオロ−2−[1−[2−(4−フルオロフェニル)エチル]ピペリジン−4−イルメチル]イソインドリン−1−オン・フマル酸塩
実施例158fで得た化合物90mg(0.253mmol)を用いて、実施例36cと同様の反応を行い、表記化合物109mg(収率91%)を無色固体として得た。融点230−232℃
H−NMR((DMSO−d):8.11−8.07(2H,m),7.97(1H,d,J=1.7Hz),7.38−7.32(2H,m),6.75(1H,d,J=1.6Hz),6.61(2H,s),4.27(2H,s),3.84(2H,s),3.29(2H,d,J=7.2Hz),2.88(2H,brd,J=11.4Hz),2.14(2H,t,J=10.8Hz),1.70−1.67(1H,m),1.56(2H,d,J=12.3Hz),1.26−1.16(2H,m).
実施例159:5−メトキシ−2−[1−[2−(4−フルオロフェニル)エチル]ピペリジン−4−イルメチル]イソインドリン−1−オン・フマル酸塩(表1の化合物204)
実施例8cで得られた化合物を用いて実施例26b,36cと同様の操作を行い表記化合物を得た。融点178−180℃
H−NMR(DMSO−d):δ1.26(m,2H),1.63(m,2H),1.79(m,1H),2.25(m,2H),2.72(m,2H),2.78(m,2H),3.08(m,2H),3.38(d,J=7.1Hz,2H),3.83(s,3H),4.42(s,2H),6.57(s,2H),7.00−7.14(m,4H),7.27(m,2H),7.57(d,J=8.4Hz,1H).
実施例160:5−ブロモ−2−[1−[2−(4−フルオロフェニル)エチル]ピペリジン−4−イルメチル]イソインドリン−1−オン・フマル酸塩(表1の化合物198)
実施例3dで得られた化合物を用いて実施例26b,36cと同様の操作を行い表記化合物を得た。融点203−219℃
H−NMR(DMSO−d):δ1.26(m,2H),1.62(m,2H),1.79(m,1H),2.20(m,2H),2.69(m,2H),2.77(m,2H),3.05(m,2H),3.40(d,J=7.0Hz,2H),4.49(s,2H),6.58(s,2H),7.10(t,J=8.6Hz,2H),7.24−7.29(m,2H),7.59(m,2H),7.86(s,1H).
実施例161:5−クロロ−2−[1−[2−(4−フルオロフェニル)エチル]ピペリジン−4−イルメチル]イソインドリン−1−オン・フマル酸塩(表1の化合物203)
a)5−クロロ−2−[1−[2−(4−フルオロフェニル)エチル]ピペリジン−4−イルメチル]イソインドリン−1−オン
実施例9cで得た化合物(250mg,0.83mmol)と実施例26aで得た化合物(181mg,0.83mmol)を用いて実施例26bと同様の反応を行い、表記化合物の粗生成物245mgを淡褐色固体として得た。得た粗生成物は精製することなく次の反応に用いた。
b)5−クロロ−2−[1−[2−(4−フルオロフェニル)エチル]ピペリジン−4−イルメチル]イソインドリン−1−オン・フマル酸塩
実施例161aで得た化合物240mgを用いて実施例36cと同様の反応を行い、表記化合物299mg(収率72%、2steps)を無色固体として得た。融点220−229℃
H−NMR(DMSO−d):7.69(2H,t,J=7.7Hz),7.54(1H,dd,J=7.9,1.4Hz),7.27(2H,dd,J=8.4,5.7Hz),7.10(2H,t,J=8.9Hz),6.57(2H,s),4.49(2H,s),3.41(2H,d,J=7.2Hz),3.10(2H,brd,J=11.6Hz),2.82−2.70(4H,m),2.26(2H,brt,J=11.0Hz),1.83−1.77(1H,m),1.64(2H,brd,J=11.7Hz),1.32−1.24(2H,m).
実施例162:5−シアノ−2−[1−[2−(4−フルオロフェニル)エチル]ピペリジン−4−イルメチル]イソインドリン−1−オン・フマル酸塩(表1の化合物205)
a)5−シアノ−2−[1−[2−(4−フルオロフェニル)エチル]ピペリジン−4−イルメチル]イソインドリン−1−オン
実施例10cで得た化合物(300mg,1.03mmol)と実施例26aで得た化合物(225mg,1.03mmol)を用いて実施例26bと同様の反応を行い、表記化合物の粗生成物224mgを淡褐色固体として得た。得た粗生成物は精製することなく次の反応に用いた。
b)5−シアノ−2−[1−[2−(4−フルオロフェニル)エチル]ピペリジン−4−イルメチル]イソインドリン−1−オン・フマル酸塩
実施例162aで得た化合物224mgを用いて実施例36cと同様の反応を行い、表記化合物258mg(収率50%、2steps)を無色固体として得た。融点201−208℃
H−NMR(DMSO−d):8.13(1H,s),7.96(1H,d,J=7.9Hz),7.85(1H,d,J=7.7Hz),7.27(2H,dd,J=8.4,5.7Hz),6.57(2H,s),4.57(2H,s),3.45(2H,d,J=7.3Hz),3.08(2H,brd,J=11.5Hz),2.82−2.68(4H,m),2.23(2H,brt,J=11.1Hz),1.29(2H,brdd,J=21.7,11.4Hz).
実施例163:5−フルオロ−2−[[1−[2−(4−フルオロフェニル)エチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン フマル酸塩
実施例154cで得られた化合物を用いて実施例26b,36cと同様の操作を行い表記化合物を得た(収率72%)。融点197−204℃
H−NMR(DMSO−d):δ1.26(m,2H),1.62(m,2H),1.76(m,1H),2.16(m,2H),2.66(m,2H),2.78(m,2H),3.03(m,2H),3.40(d,J=7.2Hz,2H),4.48(s,2H),6.58(s,2H),7.10(t,J=9.0Hz,2H),7.24−7.35(m,3H),7.46(dd,J=2.0,8.9Hz,1H),7.71(dd,J=5.1,8.4Hz,1H).
実施例164:4−フルオロ−2−[1−[2−(4−フルオロフェニル)エチル]ピペリジン−4−イルメチル]イソインドリン−1−オン・フマル酸塩(表1の化合物202)
a)4−フルオロ−2−[1−[2−(4−フルオロフェニル)エチル]ピペリジン−4−イルメチル]イソインドリン−1−オン
実施例6dで得た化合物(500mg,1.76mmol)と実施例26aで得た化合物(384mg,1.76mmol)を用いて実施例 26bと同様の反応を行い、表記化合物の粗生成物478mgを無色油状物として得た。得た粗生成物は精製することなく次の反応に用いた。
b)4−フルオロ−2−[1−[2−(4−フルオロフェニル)エチル]ピペリジン−4−イルメチル]イソインドリン−1−オン・フマル酸塩
実施例164aで得た化合物478mgを用いて実施例36cと同様の反応を行い、表記化合物560mg(収率89%、2steps)を無色固体として得た。融点230−232℃
H−NMR(DMSO−d):7.57−7.53(2H,m),7.47−7.42(1H,m),7.26(2H,dd,J=8.6,5.7Hz),7.12−7.06(2H,m),6.58(2H,s),4.58(2H,s),3.42(2H,d,J=7.3Hz),3.02(2H,brd,J=brd,J=11.9Hz),2.79−2.74(2H,m),2.66−2.61(2H,m),2.14(2H,brt,J=11.6Hz),1.81(1H,brs),1.63(2H,brd,J=13.1Hz),1.27−1.20(2H,m).
実施例165:2−[1−[2−(2−メトキシフェニル)エチル]ピペリジン−4−イルメチル]−5−メトキシイソインドリン−1−オン 塩酸塩(表1の化合物154)
b)2−[1−[2−(2−メトキシフェニル)エチル]ピペリジン−4−イルメチル]−5−メトキシイソインドリン−1−オン
実施例9cで得られた化合物(297mg,1mmol)と1−メトキシ−2−(2−メタンスルホニルオキシ)エチルベンゼン(230mg,1mmol)を炭酸ナトリウム(233mg)、ヨウ化ナトリウム(165mg)存在下N,N−ジメチルホルムアミド中80℃で8時間反応させた。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出し水洗した後、溶媒を減圧留去した。得られた油状物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(塩化メチレン−メタノール)により精製し、表題化合物を得た。
H−NMR(CDCl):δ7.75(d,J=8.4Hz,1H),7.15(m,2H),6.99−6.81(m,3H),4.35(s,2H),3.86(s,3H),3.80(s,3H),3.47(d,J=7.1Hz,2H),3.03(brd,J=11.5Hz,2H),2.85−2.79(m,2H),2.58−2.52(m,2H),2.04(t,J=10.0Hz),1.80(m,1H),1.74−1.68(m,2H),1.50−1.39(m,2H)
b)2−[1−[2−(2−メトキシフェニル)エチル]ピペリジン−4−イルメチル]−5−メトキシイソインドリン−1−オン 塩酸塩
実施例165aで得られた化合物を用いて、実施例1fと同様の操作を行い表記化合物を得た。(収率46%)融点204−207℃
H−NMR(DMSO−d):δ10.12(brs,1H),7.58(d,J=8.4Hz),7.28−7.17(m,3H),7.05−6.89(m,3H),4.45(s,2H),3.84(s,3H),3.80(s,3H),3,57−3.53(m,2H),3.41(d,J=7.2Hz),3.20−3.12(m,2H),3.02−2.88(m,4H),1.98(m,1H),1.83−1.78(m,2H),1.56−1.51(m,2H)
実施例166:5−クロロ−2−[1−[2−(2−メトキシフェニル)エチル]ピペリジン−4−イルメチル]イソインドリン−1−オン・3/2フマル酸塩(表1の化合物153)
a)5−クロロ−2−[1−[2−(2−メトキシフェニル)エチル]ピペリジン−4−イルメチル]イソインドリン−1−オン
実施例8eで得た化合物(250mg,0.83mmol)と実施例26aで得た化合物(191mg,0.83mmol)を用いて実施例26bと同様の反応を行い、表記化合物の粗生成物270mgを淡褐色固体として得た。得た粗生成物は精製することなく次の反応に用いた。
b)5−クロロ−2−[1−[2−(2−メトキシフェニル)エチル]ピペリジン−4−イルメチル]イソインドリン−1−オン・1.5フマル酸塩
実施例166aで得た化合物270mgを用いて実施例36cと同様の反応を行い、表記化合物269mg(収率60%、2steps)を無色固体として得た。融点165−185℃
H−NMR(DMSO−d):7.69(2H,t,J=7.5Hz),7.54(1H,dd,J=8.1,1.5Hz),7.23−7.14(2H,m),6.96(1H,d,J=7.8Hz),6.87(1H,d,J=7.5Hz),6.57(3H,s),4.50(2H,s),3.78(2H,s),3.42(2H,d,J=7.2Hz),3.20(2H,brd,J=12.0Hz),2.81(2H,brs),2.43(2H,brt,J=11.1Hz),1.86(1H,brs),1.69(2H,brd,J=11.4Hz),1.36(2H,brdd,J=22.5,10.8Hz).
実施例167:2−[1−[2−(2−メトキシフェニル)エチル]ピペリジン−4−イルメチル]−5−ブロモイソインドリン−1−オン 塩酸塩(表1の化合物148)
a)2−[1−[2−(2−メトキシフェニル)エチル]ピペリジン−4−イルメチル]−5−ブロモイソインドリン−1−オン
実施例3dで得られた化合物を用いて、実施例165aと同様の操作を行い表記化合物を得た。(収率43%)
H−NMR(CDCl):δ7.70(d,J=8.4Hz),7.59(m,2H),7.17−7.11(m,2H),6.89−6.81(m,2H),4.38(s,2H),3.80(s,3H),3.49(d,J=7.1Hz,2H),3.02(brd,J=11.7Hz,2H),2.85−2.79(m,2H),2.58−2.52(m,2H),2.04(t,J=11.6Hz),1.82(m,1H),1.73−1.68(m,2H),1.47−1.41(m,2H)
b)2−[1−[2−(2−メトキシフェニル)エチル]ピペリジン−4−イルメチル]−5−ブロモイソインドリン−1−オン 塩酸塩
実施例167aで得られた化合物を用いて、実施例1fと同様の操作を行い表記化合物を得た。(収率81%)融点240−245℃
実施例168:5−シアノ−2−[1−[2−(2−メトキシフェニル)エチル]ピペリジン−4−イルメチル]イソインドリン−1−オン・フマル酸塩(表1の化合物155)
a)5−シアノ−2−[1−[2−(2−メトキシフェニル)エチル]ピペリジン−4−イルメチル]イソインドリン−1−オン
実施例10cで得た化合物(300mg,1.03mmol)と実施例26aで得た化合物(237mg,1.03mmol)を用いて実施例26bと同様の反応を行い、表記化合物の粗生成物174mgを淡褐色固体として得た。得た粗生成物は精製することなく次の反応に用いた。
b)5−シアノ−2−[1−[2−(2−メトキシフェニル)エチル]ピペリジン−4−イルメチル]イソインドリン−1−オン・フマル酸塩
実施例168aで得た化合物174mgを用いて実施例36cと同様の反応を行い、表記化合物202mg(収率39%、2steps)を無色固体として得た。融点201−208℃
H−NMR(DMSO−d):8.14(1H,s),7.96(1H,d,J=8.1Hz),7.85(1H,d,J=7.5Hz),7.22−7.14(2H,m),6.95(1H,d,J=8.1Hz),6.86(1H,t,J=7.5Hz),6.57(2H,s),4.57(2H,s),3.77(3H,s),3.45(2H,d,J=7.2Hz),3.09(2H,brd,J=10.8Hz),2.80−2.75(2H,m),2.66(2H,brd,J=8.7Hz),2.24(2H,brt,J=11.0Hz),1.82(1H,brs),1.65(2H,bed,J=12.0H),1.29(2H,brdd,J=21.8,11.6Hz).
実施例169:5−フルオロ−2−[[1−[2−(2−メチルオキシフェニル)エチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン フマル酸塩
実施例154cで得られた化合物を用いて実施例26b,36cと同様の操作を行い表記化合物を得た(収率69%)。融点210−216℃
H−NMR(DMSO−d):δ1.30(m,2H),1.65(m,2H),1.76(m,1H),2.27(m,2H),2.68(m,2H),2.77(m,2H),3.10(m,2H),3.41(d,J=7.2Hz,2H),3.77(s,3H),4.49(s,2H),6.56(s,2H),6.87(t,J=7.4Hz,1H),6.95(d,J=8.1Hz,1H),7.14−7.22(m,2H),7.32(m,1H),7.47(dd,J=2.1,8.7Hz,1H),7.71(dd,J=5.3,8.3Hz,1H).
実施例170:5−シアノ−2−[1−[2−(2−メトキシフェニル)エチル]ピペリジン−4−イルメチル]イソインドリン−1−オン・フマル酸塩(表1の化合物152)
a)5−シアノ−2−[1−[2−(2−メトキシフェニル)エチル]ピペリジン−4−イルメチル]イソインドリン−1−オン
実施例10cで得た化合物(300mg,1.05mmol)と実施例26aで得た化合物(242mg,1.05mmol)を用いて実施例26bと同様の反応を行い、表記化合物の粗生成物308mgを淡褐色固体として得た。得た粗生成物は精製することなく次の反応に用いた。
b)5−シアノ−2−[1−[2−(2−メトキシフェニル)エチル]ピペリジン−4−イルメチル]イソインドリン−1−オン・フマル酸塩
実施例170aで得た化合物308mgを用いて実施例36cと同様の反応を行い、表記化合物346mg(収率86%、2steps)を無色固体として得た。融点242−247℃
H−NMR(DMSO−d):7.57−7.54(2H,m),7.47−7.42(1H,m),7.22−7.14(1H,m),6.95(1H,d,J=7.6Hz),6.89−6.87(1H,m),6.56(2H,s),4.58(2H,s),3.78(3H,s),3.43(2H,d,J=7.3Hz),3.13(2H,brd,J=11.8Hz),2.82−2.68(4H,m),2.32(2H,brt,J=11.0Hz),1.86(1H,brs),1.67(2H,brd,J=11.1Hz),1.38−1.27(2H,m).
実施例171:(R,S)−2−[1−[2−(4−フルオロフェニル)−2−ヒドロキシエチル]ピペリジン−4−イルメチル]−4−フルオロイソインドリン−1−オン・塩酸塩(表1の化合物83)
a)(R,S)−2−[1−[2−(4−フルオロフェニル)−2−ヒドロキシエチル]ピペリジン−4−イルメチル]−4−フルオロイソインドリン−1−オン
実施例6で得られた化合物を用いて、実施例16aと同様の操作を行い表記化合物を得た。(収率85%)
H−NMR(CDCl):δ7.66(d,J=7.8Hz,1H),7.46(m,1H),7.35−7.30(m,2H),7.22(t,J=8.1Hz,1H),7.04−6.99(m,2H),4.71−4.66(m,1H),4.46(s,2H),3.53(d,J=7.2Hz,2H),3.15(brd,J=11.7Hz,1H),2.82(brd,J=10.2Hz,1H),2.51−2.31(m,3H),2.04(m,1H),1.85(m,1H),1.80−1.65(m,2H),1.49−1.22(m,2H)
b)(R,S)−2−[1−[2−(4−フルオロフェニル)−2−ヒドロキシエチル]ピペリジン−4−イルメチル]−4−フルオロイソインドリン−1−オン・塩酸塩
実施例171aで得られた化合物を用いて実施例1fと同様の操作を行い表記化合物を得た。(収率78%)融点221−224℃
H−NMR(DMSO−d):δ9.63(brs,1H),7.56−7.42(m,5H),7.20(t,J=8.7Hz,2H),6.24(brs,1H),5.11(brs,1H),4.59(s,2H),3.55−2.90(m,8H),2.00(m,1H),1.86−1.56(m,4H)実施例172:(R,S)−2−[1−[2−(4−フルオロフェニル)−2−ヒドロキシエチル]ピペリジン−4−イルメチル]−5−クロロイソインドリン−1−オン・塩酸塩(表1の化合物84)
a)(R,S)−2−[1−[2−(4−フルオロフェニル)−2−ヒドロキシエチル]ピペリジン−4−イルメチル]−5−クロロイソインドリン−1−オン実施例8で得られた化合物を用いて、実施例16aと同様の操作を行い表記化合物を得た。(収率82%)
H−NMR(CDCl):δ7.78(d,J=8.7Hz,1H),7.44(m,2H),7.35−7.30(m,2H),7.02(m,2H),4.69(m,1H),4.44(s,2H),4.09(brs,1H),3.51(d,J=7.2Hz,2H),3.15(brd,J=11.4Hz,1H),2.81(brd,J=11.1Hz,1H),2.49−2.30(m,3H),2.02(m,1H),1.80(m,1H),1.80−1.20(m,4H)
b)(R,S)−2−[1−[2−(4−フルオロフェニル)−2−ヒドロキシエチル]ピペリジン−4−イルメチル]−5−クロロイソインドリン−1−オン・塩酸塩
実施例172aで得られた化合物を用いて実施例1fと同様の操作を行い表記化合物を得た。(収率90%)融点254−256℃
H−NMR(DMSO−d):δ9.59(brs,1H),7.74−7.67(m,2H),7.56−7.43(m,3H),7.25−7.20(m,2H),6.27(brs,1H),5.13(brs,1H),4.52(s,2H),3.64−2.95(m,8H),1.99−1.57(m,5H)
実施例173:(R,S)−2−[1−[2−(4−フルオロフェニル)−2−ヒドロキシエチル]ピペリジン−4−イルメチル]−5−フルオロイソインドリン−1−オン・塩酸塩
a)(R,S)−2−[1−[2−(4−フルオロフェニル)−2−ヒドロキシエチル]ピペリジン−4−イルメチル]−5−フルオロイソインドリン−1−オン
実施例154で得られた化合物を用いて、実施例16aと同様の操作を行い表記化合物を得た。(収率61%)
H−NMR(CDCl):δ7.83(m,1H),7.35−7.25(m,2H),7.17−7.12(m,2H),7.05−6.99(m,2H),4.67(m,1H),4.44(s,2H),4.08(brs,1H),3.51(d,J=7.2Hz,2H),3.15(brd,J=11.1Hz,1H),2.82(brs,J=11.1Hz,1H),2.49−2.28(m,3H),2.02(m,1H),1.80(m,1H),1.77−1.25(m,4H)
b)(R,S)−2−[1−[2−(4−フルオロフェニル)−2−ヒドロキシエチル]ピペリジン−4−イルメチル]−5−フルオロイソインドリン−1−オン・塩酸塩
実施例173aで得られた化合物を用いて実施例1fと同様の操作を行い表記化合物を得た。(収率70%)融点243−245℃
H−NMR(DMSO−d):δ9.66(brs,1H),7.71(m,1H),7.43(m,3H),7.34−7.17(m,3H),6.24(d,J=3.9−Hz,1H),5.11(brs,1H),4.49(s,2H),3.66−2.91(m,8H),1.97−1.52(m,5H)
実施例174:(R,S)−2−[1−[2−(4−フルオロフェニル)−2−ヒドロキシエチル]ピペリジン−4−イルメチル]−5−シアノイソインドリン−1−オン・塩酸塩(表1の化合物87)
a)(R,S)−2−[1−[2−(4−フルオロフェニル)−2−ヒドロキシエチル]ピペリジン−4−イルメチル]−5−シアノイソインドリン−1−オン実施例10で得られた化合物を用いて、実施例16aと同様の操作を行い表記化合物を得た。(収率37%)
H−NMR(CDCl):δ7.95(d,J=7.8Hz,1H),7.76(m,2H),7.32(m,2H),7.01(m,2H),4.69(m,1H),4.47(s,2H),3.55(d,J=7.2Hz,2H),3.14(brd,J=10.5Hz,1H),2.81(brd,J=10.5Hz,1H),2.79−2.29(m,3H),2.03(m,1H),1.95−1.35(m,5H)
b)(R,S)−2−[1−[2−(4−フルオロフェニル)−2−ヒドロキシエチル]ピペリジン−4−イルメチル]−5−シアノイソインドリン−1−オン・塩酸塩
実施例174aで得られた化合物を用いて実施例1fと同様の操作を行い表記化合物を得た。(収率74%)融点255−262℃
H−NMR(DMSO−d):δ9.66(brs,1H),8.16(s,1H),7.96(d,J=7.5Hz,1H),7.86(d,J=7.8Hz,1H),7.45(m,2H),7.22(m,2H),6.27(brs,1H),5.13(brs,1H),4.59(s,2H),3.60−2.92(m,8H),1.98−1.54(m,5H)
実施例175:(R,S)−5−[1−[2−(フルオロフェニル)−2−ヒドロキシエチル]ピペリジン−4−イルメチル]−4,5−ジヒドロ−6H−チエノ[2,3−c]ピロール−6−オン・フマル酸塩(表2の化合物780)
a)(R,S)−5−[1−[2−(フルオロフェニル)−2−ヒドロキシエチル]ピペリジン−4−イルメチル]−4,5−ジヒドロ−6H−チエノ[2,3−c]ピロール−6−オン
実施例22で得られた化合物を用いて、実施例16aと同様の操作を行い表記化合物を得た。(収率87%)
H−NMR(CDCl):δ7.63(d,J=4.8Hz,1H),7.32(m,3H),7.01(m,3H),4.67(m,1H),4.34(s,2H),4.11(brs,1H),3.47(d,J=6.9Hz,2H),3.15(brd,J=11.1Hz,1H),2.82(brd,J=10.8Hz,1H),2.50−2.30(m,3H),2.03(m,1H),1.81−1.71(m,3H),1.47−1.37(m,1H)
b)(R,S)−5−[1−[2−(フルオロフェニル)−2−ヒドロキシエチル]ピペリジン−4−イルメチル]−4,5−ジヒドロ−6H−チエノ[2,3−c]ピロール−6−オン・フマル酸塩
実施例176aで得られた化合物70mgをエタノール(1ml)、酢酸エチル(3ml)に溶解し、フマル酸26mgを加えた。全溶した後析出してきた結晶を炉取し表記化合物を得た。(収率87%)融点174−176℃
H−NMR(DMSO−d):δ7.95(d,J=5.1Hz,1H),7.41−7.35(m,2H),7.23−7.11(m,3H),6.57(s,2H),4.76(brs,1H),4.42(s,2H),3.33−2.15(m,8H),1.72−1.57(m,3H),1.25−1.15(m,2H)
実施例176 2−[1−[2−(4−フルオロフェニルオキシ)エチル]ピペリジン−4−イルメチル]−5−メトキシイソインドリン−1−オン 塩酸塩(表1の化合物214)
a)2−[1−[2−(4−フルオロフェニルオキシ)エチル]ピペリジン−4−イルメチル]−5−メトキシイソインドリン−1−オン
実施例9cで得られた化合物と1−フルオロ−4−(2−ブロモエトキシ)ベンゼンを用い、実施例165aと同様の操作を行い表記化合物を得た。(収率78%)
H−NMR(CDCl):δ7.75(d,J=8.4Hz),7.00−6.91(m,4H),6.85−6.80(m,2H),4.34(s,2H),4.04(t,J=6.0Hz,2H),3.87(s,3H),3.47(d,J=7.2Hz,2H),2.98(brd,J=11.7Hz,2H),2.76(t,J=6.0Hz,2H),2.09(t,J=9.3Hz,2H),1.77(m,1H),1.72(m,2H),1.48−1.39(m,2H)
b)2−[1−[2−(4−フルオロフェニルオキシ)エチル]ピペリジン−4−イルメチル]−5−メトキシイソインドリン−1−オン 塩酸塩
実施例176aで得られた化合物を用いて実施例1fと同様の操作を行い、表記化合物を得た。(収率47%)融点216−219℃
H−NMR(DMSO−d):δ10.44(brs,1H),7.58(d,J=8.4Hz),7.19−7.13(m,3H),7.06−6.99(m,3H),4.44(s,2H),4.37(t,J=4.5Hz,2H),3.84(s,3H),3.59−3.45(m,2H),3.45−3.30(m,4H),3.05−2.94(m,2H),1.97(m,1H),1.81−1.76(m,2H),1.64−1.52(m,2H)
実施例177:2−[1−[2−(4−フルオロフェニルオキシ)エチル]ピペリジン−4−イルメチル]−5−ブロモイソインドリン−1−オン 塩酸塩(表1の化合物208)
a)2−[1−[2−(4−フルオロフェニルオキシ)エチル]ピペリジン−4−イルメチル]−5−ブロモイソインドリン−1−オン
実施例3dで得られた化合物と1−フルオロ−4−(2−ブロモエトキシ)ベンゼンを用い、実施例165aと同様の操作を行い表記化合物を得た。(収率66%)
H−NMR(CDCl):δ7.71(d,J=8.4Hz.1H),7.62−7.59(m,2H),6.99−6.93(m,2H),6.85−6.80(m,2H),4.38(s,2H),4.04(t,J=6.0Hz,2H),3.48(d,J=4.9Hz),2.99(brd,J=11.7Hz),2.77(t,J=6.0Hz),2.10(t,J=11.7Hz),1.80(m,1H),1.78−1.70(m,2H),1.48−1.39(m,2H)
b)2−[1−[2−(4−フルオロフェニルオキシ)エチル]ピペリジン−4−イルメチル]−5−ブロモイソインドリン−1−オン 塩酸塩
実施例177aで得られた化合物を用いて、実施例1fと同様の操作を行い表記化合物を得た。(収率86%)融点222−225℃
実施例178:5−クロロ−2−[1−[2−(4−フルオロフェノキシ)エチル]ピペリジン−4−イルメチル]イソインドリン−1−オン・フマル酸塩(表1の化合物213)
a)5−クロロ−2−[1−[2−(4−フルオロフェノキシ)エチル]ピペリジン−4−イルメチル]イソインドリン−1−オン
実施例8eで得た化合物(250mg,0.83mmol)と実施例32aで得た化合物(182mg,0.83mmol)を用いて実施例26bと同様の反応を行い、表記化合物の粗生成物321mgを淡褐色固体として得た。得た粗生成物は精製することなく次の反応に用いた。
b)5−クロロ−2−[1−[2−(4−フルオロフェノキシ)エチル]ピペリジン−4−イルメチル]イソインドリン−1−オン・フマル酸塩
実施例178aで得た化合物321mgを用いて実施例36cと同様の反応を行い、表記化合物320mg(収率74%、2steps)を無色固体として得た。融点172−176℃
H−NMR(DMSO−d):7.68(2H,t,J=7.6Hz),7.55(1H,d,J=2.7Hz),7.11(2H,t,J=8.8Hz),6.93−6.79(2H,m),6.59(2H,s),4.49(2H,s),4.08(2H,t,J=5.6Hz),3.40(2H,d,J=7.2Hz),3.01(2H,brd,J=11.5Hz),2.80(2H,t,J=5.6Hz),2.21−2.14(2H,m),1.76−1.72(1H,m),1.60(2H,brd,J=12.1Hz),1.26(2H,brdd,J=21.4,11.3Hz).
実施例179:5−シアノ−2−[1−[2−(4−フルオロフェノキシ)エチル]ピペリジン−4−イルメチル]イソインドリン−1−オン・フマル酸塩(表1の化合物215)
a)5−シアノ−2−[1−[2−(4−フルオロフェノキシ)エチル]ピペリジン−4−イルメチル]イソインドリン−1−オン
実施例8eで得た化合物(300mg,1.03mmol)と実施例10cで得た化合物(226mg,1.03mmol)を用いて実施例26bと同様の反応を行い、表記化合物の粗生成物314mgを淡褐色固体として得た。得た粗生成物は精製することなく次の反応に用いた。
b)5−シアノ−2−[1−[2−(4−フルオロフェノキシ)エチル]ピペリジン−4−イルメチル]イソインドリン−1−オン・フマル酸塩
実施例179aで得た化合物314mgを用いて実施例36cと同様の反応を行い、表記化合物331mg(収率63%、2steps)を無色固体として得た。融点194−198℃
H−NMR(DMSO−d):8.13(1H,s),7.95(1H,d,J=7.9Hz),7.84(1H,d,J=7.7Hz),7.14−7.07(2H,t,J=5.6Hz),6.99(2H,m),6.59(2H,s),4.57(2H,s),4.11(2H,t,J=5.6Hz),3.44(2H,d,J=7.2Hz),3.06(2H,brd,J=11.6Hz),2.87(2H,t,J=5.5Hz),2.27(2H,brt,J=11.0Hz),1.83−1.77(1H,m),1.63(2H,brd,J=11.7Hz),1.36−1.23(2H,m).
実施例180:5−フルオロ−2−[[1−[2−(4−フルオロフェニルオキシ)エチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン フマル酸塩
実施例154cで得られた化合物を用いて実施例26b,36cと同様の操作を行い表記化合物を得た(収率88%)。融点174−176℃
H−NMR(DMSO−d):δ1.25(m,2H),1.60(m,2H),1.76(m,1H),2.17(m,2H),2.79.(t,J=5.6Hz,2H),3.50(m,2H),3.39(d,J=7.2Hz,2H),4.07(t,J=5.6Hz,2H),4.47(s,2H),6.60(s,2H),6.95(m,2H),7.10(t,J=8.9Hz,2H),7.31(m,1H),7.46(dd,J=1.9,8.7Hz,1H),7.70(dd,J=5.2,8.3Hz,1H).
実施例181:4−フルオロ−2−[1−[2−(4−フルオロフェノキシ)エチル]ピペリジン−4−イルメチル]イソインドリン−1−オン・フマル酸塩(表1の化合物212)
a)4−フルオロ−2−[1−[2−(4−フルオロフェノキシ)エチル]ピペリジン−4−イルメチル]イソインドリン−1−オン
実施例6dで得た化合物(300mg,1.05mmol)と実施例32aで得た化合物(230mg,1.05mmol)を用いて実施例26bと同様の反応を行い、表記化合物の粗生成物356mgを淡褐色固体として得た。得た粗生成物は精製することなく次の反応に用いた。
b)4−フルオロ−2−[1−[2−(4−フルオロフェノキシ)エチル]ピペリジン−4−イルメチル]イソインドリン−1−オン・フマル酸塩
実施例181aで得た化合物356mgを用いて実施例36cと同様の反応を行い、表記化合物412mg(収率89%、2steps)を無色固体として得た。融点196−198℃
H−NMR(DMSO−d):7.56−7.53(2H,m),7.46(1H,m),7.13−7.07(2H,m),6.97−6.92(2H,m),6.60(2H,s),4.57(2H,s),4.07(2H,t,J=5.7Hz),3.41(2H,d,J=7.4Hz),2.99(2H,brd,J=11.7Hz),2.78(2H,t,J=5.7Hz),2.16(2H,brt,J=10.9Hz),1.80−1.75(1H,m),1.61(2H,brd,J=11.6Hz),1.32−1.23(2H,m).
実施例182:2−[[1−[2−(4−フルオロフェニル)−2−オキソエチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン 塩酸塩 2水和物
2−[[1−[2−(4−フルオロフェニル)−2−オキソエチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オン 塩酸塩(実施例1の化合物)(39.4mmol)に水(30mL)とアセトン(210mL)を加え、60℃に加熱して溶解させ、これに酢酸エチル(100mL)を滴下後、室温に放冷した。析出した結晶を濾取し、得られた結晶を酢酸エチルで洗浄後、減圧下で乾燥させ、表記化合物を得た(収率79%)。
元素分析:(計算値)C,60.20;H,6.43;N,6.38;Cl,8.08(分析値)C,60.02;H.6.24;N,5.97;Cl,7.74
水分分析:(カールフィッシャー法)(計算値)8.2%(分析値)8.3%
試験例:シグマ結合部位結合阻害実験
シグマ2選択的な受容体結合阻害実験は、放射性リガンドとして[H]−ジ−o−トリルグアニジン(DTG,最終濃度1nM,37Ci/mmol,New England Nuclear,Dupont de Nemours)を用いて行った。雄性ラット(Sprague−Dawley系)の肝臓から粗P2膜画分を文献記載の方法で調製した(X.He,et al.,J.Med.Chem.,36,pp.566−571,1993)。500nMのペンタゾシン並びに種々の濃度の対照化合物(ハロペリドール(10−10ないし10−6M)もしくは被検リガンド(10−10ないし10−5M)及び放射性リガンドの存在下で、P2画分(0.4ml)を25℃の50mM Tris−HCl(pH7.4,最終容量0.5ml)中で2時間インキュベートした。使用前に0.5%のポリエチレンイミンに1時間浸漬したワットマン製GF/B濾紙を用い、ブランデル・セルハーベスターで反応液を急速濾過して反応を停止させた。濾紙を氷冷したインキュベーション緩衝液で4回洗浄した。非特異的な結果はハロペリドール1μMを用いて評価し、シンチレーション分析及び曲線分析を前記のように行った。なお、[H]−DTGのKd値は6.9nMであった。結果を以下の表−3及び表−4に示す。
Figure 0004859324
処方例
本発明の医薬組成物は、当業界で慣用の方法及び製剤用添加物を用いて製造することができる。本発明の薬剤の典型的な処方例を下記に示すが、本発明の医薬組成物はこれらに限定されることはない。
1)錠剤
実施例2の化合物 0.1〜50mg
リン酸カルシウム 20mg
ラクトース 30mg
タルク 10mg
ステアリン酸マグネシウム 5mg
バレイショデンプン ad 200mg
2)懸濁剤
実施例2の化合物1〜5mg、カルボキシメチルセルロース・ナトリウム50mg、安息香酸ナトリウム1mg、及びソルビトール500mgに水を加え、全量で1mlの経口投与用の水性懸濁剤を製造する。
3)注射剤
10容量%のプロピレングリコール及び注射用蒸留水の混合物に有効成分量として1.5重量%の実施例2の化合物を攪拌・混合し、得られた溶液をメンブレンフィルターで濾過滅菌して注射用組成物を製造する。
4)軟膏
実施例2の化合物 1〜 1,000mg
ステアリルアルコール 3 g
ラノリン 5 g
白色ワセリン 15 g
水 ad 100 g
産業上の利用可能性
本発明の化合物はシグマ結合部位に対して高い親和性を有している。更に、本発明の化合物は経口吸収性が良く、代謝速度も小さい等優れた薬物動態的プロファイルを有し、安全性に優れ、動物モデルを用いた薬理試験においても高い薬効を有している。従って、本発明の化合物はシグマリガンドとして、シグマリガンドが関与する各種の疾患や症状の治療及び/又は予防に有用である。

Claims (18)

  1. 下記式(I):
    Figure 0004859324
    [式中、Xはアルキル基、シクロアルキル置換アルキル基、アリール置換アルキル基、アリール置換アルケニル基、アリール置換アルキニル基、アルキル基で置換されていてもよい単環もしくは多環のシクロアルキル基、アリール基、複素環基、又は置換もしくは無置換のアミノ基を示し;
    Qは−CO−、−O−、−S−、−CH(OR)−、−C(=CH)−又は−C(=NR)−で表される基(式中、Rは水素原子、アルキル基、ヒドロキシアルキル基又はアシル基を示し、Rは水酸基、アルコキシ基、アラルキルオキシ基、アシルオキシ基、アシルアミノ基又はアルコキシカルボニルアミノ基を示す)を示し;
    nは0ないし5のいずれかの整数を示し;
    及びRはそれぞれ独立に水素原子もしくはアルキル基を示すか、又はR及びRが一緒になってアルキレン基を示し;
    Bは下記のいずれかの基:
    Figure 0004859324
    (式中、R、R、R、及びRはそれぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基、アルキル基、ハロゲン化アルキル基、水酸基、アルコキシ基、ハロゲン化アルコキシ基及びシアノ基からなる群より選ばれる置換基を示す)を示し;
    mは1又は2を示し;
    Figure 0004859324
    は置換基を有していてもよい1又は2個のヘテロ原子を含む原子数5又は6の芳香族複素環を示す)を示す。]
    で表される化合物もしくはその塩、又はそれらの水和物もしくは溶媒和物。
  2. 及びRがそれぞれ独立に水素原子又はアルキル基である請求項1に記載の化合物もしくはその塩、又はそれらの水和物もしくは溶媒和物。
  3. Xがアルキル基、アリール置換アルキル基、アリール置換アルケニル基、アリール置換アルキニル基、アリール基、単環性シクロアルキル基、単環性複素環基、1もしくは2個のヘテロ原子を含む原子数8ないし10の二環性ヘテロアリール基、又はアルキル基もしくはアリール基で置換されたアミノ基であり;
    Qが−CO−、−O−、−S−、−CH(OR)−又は−C(=NR)−で表される基(式中、Rは水素原子、アルキル基又はアシル基であり、Rは水酸基、アルコキシ基、又はアシルアミノ基である)であり;
    nが0ないし4のいずれかの整数であり;
    及びRが共に水素原子であり;
    、R、R及びRがそれぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基、アルキル基、ハロゲン化アルキル基、水酸基、アルコキシ基、ハロゲン化アルコキシ基及びシアノ基からなる群より選ばれる置換基であり;mが1又は2であり;
    Figure 0004859324
    がフラン環、チオフェン環及びピリジン環からなる群より選ばれる置換基を有していてもよい複素環である請求項1に記載の化合物もしくはその塩、又はそれらの水和物もしくは溶媒和物。
  4. Xが置換もしくは無置換のフェニル基(該置換基はハロゲン原子、アルキル基、ハロゲン化アルキル基、アルコキシ基、ハロゲン化アルコキシ基、及びシアノ基からなる群から選ばれる1もしくは2個以上の置換基である)、原子数5もしくは6の単環性複素環基、又は、1もしくは2個のヘテロ原子を含む原子数8ないし10の2環性ヘテロアリール基である請求項3に記載の化合物もしくはその塩、又はそれらの水和物もしくは溶媒和物。
  5. Bが下記の式:
    Figure 0004859324
    (式中、R、R、R及びRのうち3つが水素原子であり、残りの1つが水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基、アルキル基、水酸基、アルコキシ基及びシアノ基からなる群より選ばれる置換基である)である請求項3に記載の化合物もしくはその塩、又はそれらの水和物もしくは溶媒和物。
  6. Xが置換もしくは無置換のフェニル基(該置換基はハロゲン原子及びアルコキシ基からなる群から選ばれる1個又は2個以上の置換基である)であり;
    Qが−CO−、−O−、又は−CH(OH)−であり;
    nが1ないし3のいずれかの整数であり;
    及びRが共に水素原子であり;
    、R、R及びRのうち3つが水素原子であり、残りの1つが水素原子、ハロゲン原子又はアルコキシ基であり;
    mが1又は2であり;
    Figure 0004859324
    がチオフェン環又はフラン環である請求項1に記載の化合物もしくはその塩、又はそれらの水和物もしくは溶媒和物。
  7. Xがp−フルオロフェニル基であり、nが1であり、R、R、R及びRのうち3つが水素原子であり、残りの1つが水素原子、ハロゲン原子又はメトキシ基であり、mが1である請求項6に記載の化合物もしくはその塩、又はそれらの水和物もしくは溶媒和物。
  8. Qが−CO−である請求項7に記載の化合物もしくはその塩、又はそれらの水和物もしくは溶媒和物。
  9. Qが−O−である請求項7に記載の化合物もしくはその塩、又はそれらの水和物もしくは溶媒和物。
  10. Qが−CH(OH)−である請求項7に記載の化合物もしくはその塩、又はそれらの水和物もしくは溶媒和物。
  11. 2−((1−(2−(4−フルオロフェニル)−2−オキソエチル)ピペリジン−4−イル)メチル)イソインドリン−1−オンもしくはその塩、又はそれらの水和物もしくは溶媒和物。
  12. 4−フルオロ−2−((1−(2−(4−フルオロフェニル)−2−オキソエチル)ピペリジン−4−イル)メチル)イソインドリン−1−オンもしくはその塩、又はそれらの水和物もしくは溶媒和物。
  13. 5−クロロ−2−((1−(2−(4−フルオロフェニル)−2−オキソエチル)ピペリジン−4−イル)メチル)イソインドリン−1−オンもしくはその塩、又はそれらの水和物もしくは溶媒和物。
  14. 5−((1−(2−(4−フルオロフェニル)−2−オキソエチル)ピペリジン−4−イル)メチル)−4,5−ジヒドロ−6H−チエノ[2,3−c]ピロール−6−オンもしくはその塩、又はそれらの水和物もしくは溶媒和物。
  15. 5−フルオロ−2−[[1−[2−(4−フルオロフェニル)−2−オキソエチル]ピペリジン−4−イル]メチル]イソインドリン−1−オンもしくはその塩、又はそれらの水和物もしくは溶媒和物。
  16. 5−[[1−[2−(4−フルオロフェニル)−2−オキソエチル]ピペリジン−4−イル]メチル]−4,5−ジヒドロ−6Hフロ[2,3−c]ピロール−6−オンもしくはその塩、又はそれらの水和物もしくは溶媒和物。
  17. 請求項1ないし16のいずれか1項に記載の化合物及びその塩、並びにそれらの水和物及び溶媒和物からなる群から選ばれる物質を有効成分として含む医薬。
  18. 請求項1ないし16のいずれか1項に記載の化合物及びその塩、並びにそれらの水和物及び溶媒和物からなる群から選ばれる物質を有効成分として含むシグマ2受容体結合阻害剤。
JP2001563510A 2000-02-29 2001-02-26 新規環状アミド誘導体 Expired - Lifetime JP4859324B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001563510A JP4859324B2 (ja) 2000-02-29 2001-02-26 新規環状アミド誘導体

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000054674 2000-02-29
JP2000054674 2000-02-29
PCT/JP2001/001413 WO2001064670A1 (fr) 2000-02-29 2001-02-26 Nouveaux derives amide cycliques
JP2001563510A JP4859324B2 (ja) 2000-02-29 2001-02-26 新規環状アミド誘導体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP4859324B2 true JP4859324B2 (ja) 2012-01-25

Family

ID=18575896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001563510A Expired - Lifetime JP4859324B2 (ja) 2000-02-29 2001-02-26 新規環状アミド誘導体

Country Status (19)

Country Link
US (1) US7166617B2 (ja)
EP (1) EP1260512B1 (ja)
JP (1) JP4859324B2 (ja)
KR (1) KR100815772B1 (ja)
CN (1) CN100384836C (ja)
AT (1) ATE366249T1 (ja)
AU (2) AU2001234175B2 (ja)
CA (1) CA2401711C (ja)
CY (1) CY1106858T1 (ja)
DE (1) DE60129210T2 (ja)
DK (1) DK1260512T3 (ja)
ES (1) ES2291293T3 (ja)
HU (1) HUP0300203A3 (ja)
IL (2) IL151533A0 (ja)
NZ (1) NZ521576A (ja)
PT (1) PT1260512E (ja)
RU (1) RU2257384C2 (ja)
TW (1) TWI296625B (ja)
WO (1) WO2001064670A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019516756A (ja) * 2016-05-25 2019-06-20 田辺三菱製薬株式会社 非統合失調症患者の陰性症状を治療するための方法および組成物

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7550459B2 (en) 2001-12-28 2009-06-23 Acadia Pharmaceuticals, Inc. Tetrahydroquinoline analogues as muscarinic agonists
BR0215430A (pt) 2001-12-28 2004-12-14 Acadia Pharm Inc Composto e seus usos, composição, método de tratamento, método de aumento d atividade de um receptor colinérgico, método de tratamento e prevenção ou redução dos sintomas associados à disfunção em mamìferos
CN1871222A (zh) * 2003-10-24 2006-11-29 霍夫曼-拉罗奇有限公司 Ccr3受体拮抗剂
US20060019969A1 (en) * 2004-07-24 2006-01-26 Laboratorios Dr. Esteve S.A. Use of compounds active on the sigma receptor for the treatment of allodynia
WO2006137485A1 (ja) 2005-06-24 2006-12-28 Toyama Chemical Co., Ltd. 新規な含窒素複素環化合物およびその塩
US7807706B2 (en) * 2005-08-12 2010-10-05 Astrazeneca Ab Metabotropic glutamate-receptor-potentiating isoindolones
JP5031745B2 (ja) * 2005-08-12 2012-09-26 アストラゼネカ アクチボラグ 代謝型グルタミン酸受容体増強性イソインドロン
US7868008B2 (en) * 2005-08-12 2011-01-11 Astrazeneca Ab Substituted isoindolones and their use as metabotropic glutamate receptor potentiators
EP2377530A3 (en) 2005-10-21 2012-06-20 Braincells, Inc. Modulation of neurogenesis by PDE inhibition
WO2007053596A1 (en) 2005-10-31 2007-05-10 Braincells, Inc. Gaba receptor mediated modulation of neurogenesis
TW200804281A (en) * 2006-02-16 2008-01-16 Astrazeneca Ab New metabotropic glutamate receptor-potentiating isoindolones
US20100216734A1 (en) 2006-03-08 2010-08-26 Braincells, Inc. Modulation of neurogenesis by nootropic agents
JP2009536669A (ja) 2006-05-09 2009-10-15 ブレインセルス,インコーポレイティド アンジオテンシン調節による神経新生
EP2026813A2 (en) 2006-05-09 2009-02-25 Braincells, Inc. 5 ht receptor mediated neurogenesis
KR20090064418A (ko) * 2006-09-08 2009-06-18 브레인셀즈 인코퍼레이션 4-아실아미노피리딘 유도체 포함 조합물
US20100184806A1 (en) 2006-09-19 2010-07-22 Braincells, Inc. Modulation of neurogenesis by ppar agents
CN101186612B (zh) * 2006-11-15 2012-10-03 天津和美生物技术有限公司 可抑制细胞释放肿瘤坏死因子的吡咯啉衍生物及其制备和应用
RU2478619C2 (ru) 2006-12-11 2013-04-10 Ривайва Фармасьютикалс, Инк. Композиции, синтез и способы применения ингибиторов холинэстеразы на основе инданона
TWI417100B (zh) * 2007-06-07 2013-12-01 Astrazeneca Ab 二唑衍生物及其作為代謝型麩胺酸受體增效劑-842之用途
WO2009010479A2 (en) * 2007-07-13 2009-01-22 Euroscreen S.A. Heterocyclic methylene piperidine derivatives and their use
DE102007047737A1 (de) * 2007-10-05 2009-04-30 Merck Patent Gmbh Piperidin- und Piperazinderivate
US7790760B2 (en) * 2008-06-06 2010-09-07 Astrazeneca Ab Metabotropic glutamate receptor isoxazole ligands and their use as potentiators 286
US20100216805A1 (en) 2009-02-25 2010-08-26 Braincells, Inc. Modulation of neurogenesis using d-cycloserine combinations
EP2353591A1 (en) 2010-02-04 2011-08-10 Laboratorios Del. Dr. Esteve, S.A. Sigma ligands for potentiating the analgesic effect of opioids and opiates in post-operative pain and attenuating the dependency thereof
ES2914120T3 (es) * 2010-07-20 2022-06-07 Minerva Neurosciences Inc Procedimientos de uso de derivados de amida cíclicos para tratar trastornos mediados por el receptor sigma
US8937900B2 (en) 2010-07-20 2015-01-20 Qualcomm Incorporated Enhancing pilot channel transmission in TD-SCDMA multicarrier systems using secondary carrier frequencies
BR112013001303A2 (pt) * 2010-07-20 2016-05-17 Cyrenaic Pharmaceuticals Inc métodos de uso de derivados de amida cíclica para tratar esquizofrenia
EP2415471A1 (en) 2010-08-03 2012-02-08 Laboratorios Del. Dr. Esteve, S.A. Use of sigma ligands in opioid-induced hyperalgesia
EP2524694A1 (en) 2011-05-19 2012-11-21 Laboratorios Del. Dr. Esteve, S.A. Use of sigma ligands in diabetes type-2 associated pain
CN103524515B (zh) * 2012-07-03 2016-07-06 浙江海正药业股份有限公司 具有乙酰胆碱酯酶抑制活性的苯并间二氧杂环戊烯衍生物及其制备方法和用途
US10179776B2 (en) * 2014-06-09 2019-01-15 Intra-Cellular Therapies, Inc. Compounds and methods of use to treat schizophrenia
PE20171646A1 (es) * 2014-12-02 2017-11-13 Minerva Neurosciences Inc Composiciones que comprenden 2-((1-(2(4-fluorofenil)-2-oxoetil)piperidin-4-il)metil)isoindolin-1-ona para tratar la esquizofrenia
WO2016199878A1 (ja) * 2015-06-11 2016-12-15 富山化学工業株式会社 シグマ受容体結合剤
CN105523939B (zh) * 2015-12-30 2017-11-14 李函璞 一种来那度胺中间体的制备方法
PE20200732A1 (es) 2017-06-21 2020-07-23 Minerva Neurosciences Inc Formas de dosificacion oral y de liberacion controlada gastrorresistentes
MA53437A (fr) 2018-08-21 2021-06-30 Minerva Neurosciences Inc Utilisation de rolupéridone pour traiter des symptômes et des troubles négatifs, augmenter la neuroplasticité et favoriser la neuroprotection
EP3990113A1 (en) * 2019-06-28 2022-05-04 Teva Czech Industries s.r.o. Solid state forms of roluperidone and salts thereof
US20230190870A1 (en) 2020-05-20 2023-06-22 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Method for Treating Lysosomal Storage Diseases with Histatin Peptides
JP2023537630A (ja) * 2020-08-14 2023-09-04 ミネルヴァ ニューロサイエンシズ,インコーポレーテッド シグマリガンド化合物としての縮合アザ環およびその使用
CN113651767B (zh) * 2021-09-18 2023-06-09 江西中医药大学 一种苯并异噁唑类杂环化合物及其制备方法和应用
US20230255953A1 (en) 2022-02-14 2023-08-17 Minerva Neurosciences, Inc. Use of roluperidone in preventing relapse in schizophrenia patients

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993022310A1 (en) * 1992-04-30 1993-11-11 The Du Pont Merck Pharmaceutical Company (n-phthalimidoalkyl)piperidines for the treatment of psychoses

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3797494A (en) 1969-04-01 1974-03-19 Alza Corp Bandage for the administration of drug by controlled metering through microporous materials
US3742951A (en) 1971-08-09 1973-07-03 Alza Corp Bandage for controlled release of vasodilators
US3996934A (en) 1971-08-09 1976-12-14 Alza Corporation Medical bandage
US3947578A (en) 1972-07-28 1976-03-30 Roussel Uclaf Omega-[4-(3"-indolyl)-piperidino]-alkyl-arylketones as nevroleptics
US3921636A (en) 1973-01-15 1975-11-25 Alza Corp Novel drug delivery device
US4000287A (en) 1974-12-16 1976-12-28 Ciba-Geigy Corporation Isoindolinopiperidines
US4031894A (en) 1975-12-08 1977-06-28 Alza Corporation Bandage for transdermally administering scopolamine to prevent nausea
US4062953A (en) 1976-06-24 1977-12-13 E. R. Squibb & Sons, Inc. Various 2-substituted-1H-benz[de]isoquinoline-1,3(2H)-diones
US4168315A (en) 1977-09-28 1979-09-18 The Upjohn Company Dianisyl thiazole compound, compositions and method of antithrombotic treatment
US4495194A (en) 1982-11-12 1985-01-22 Mead Johnson & Company Antihypertensive isoindole derivatives
US5021428A (en) 1985-07-02 1991-06-04 Merrell Dow Pharmaceuticals Inc. Novel chemical compounds for the prophylactic treatment of migraine
US4783471A (en) 1985-07-02 1988-11-08 Merrell Dow Pharmaceuticals Inc. N-aralkyl piperidine methanol derivatives and the uses thereof
US4912117A (en) 1985-07-02 1990-03-27 Merrell Dow Pharmaceuticals Inc. Novel chemical compounds
US5169096A (en) 1985-07-02 1992-12-08 Merrell Dow Pharmaceuticals Inc. N-aralkyl-piperidine-methanol derivatives
US4762842A (en) 1985-10-01 1988-08-09 Eli Lilly And Company Selective method for blocking 5HT2 receptors
JP2660407B2 (ja) 1986-09-26 1997-10-08 住友製薬株式会社 新規なイミド誘導体
DE3855287T2 (de) * 1987-06-26 1996-12-05 Hitachi Ltd Supraleitender Draht
US4877798A (en) 1987-11-23 1989-10-31 Merrell Dow Pharmaceuticals Inc. Treatment of fibromyalgia
US5093341A (en) 1987-12-17 1992-03-03 Merrell Dow Pharmaceuticals Inc. N-aralkyl piperidine derivatives useful as antithrombolytic agents
US5166211A (en) 1987-12-17 1992-11-24 Merrell Dow Pharmaceuticals Inc. Method of using 1,4-disubstituted piperidinyl compounds in the treatment of coronary vasospasons and variant angina
EP0325063B1 (en) 1988-01-21 1994-03-09 Merrell Dow Pharmaceuticals Inc. Use of 1,4-disubstituted-piperidinyl compounds in the manufacture of a medicament for the treatment of insomnia
EP0339342A1 (de) 1988-04-23 1989-11-02 Bayer Ag N-Substituierte N-Amino-pyrrole
US5182399A (en) 1988-10-13 1993-01-26 Merrell Dow Pharmaceuticals Inc. Process for preparing piperidinyl benzimidazoles
US4908372A (en) 1988-10-13 1990-03-13 Merrell Dow Pharmaceuticals Inc. Antihistaminic piperidinyl benzimidazoles
FR2641278B1 (fr) 1989-01-05 1991-03-22 Lipha Piperidines, procedes de preparation et medicaments les contenant
EP0497843A4 (en) * 1989-10-27 1992-09-23 The Du Pont Merck Pharmaceutical Company (n-phthalimidoalkyl) piperidines
US5106855A (en) 1989-12-20 1992-04-21 Merrell Dow Pharmaceuticals Inc. Method for the treatment of glaucoma
US5292752A (en) 1989-12-21 1994-03-08 Merrell Dow Pharmaceuticals Inc. Antithrombotic compounds
CA2083698C (en) 1990-06-01 1997-11-04 Albert A. Carr (+)-alpha-(2,3-dimethoxyphenyl)-1- [2-(4-fluorophenyl) ethyl]-4-piperidinemethanol
DE69123090D1 (de) 1990-07-06 1996-12-19 Yoshitomi Pharmaceutical Kondensierte Thiophenverbindungen und deren Verwendung
CA2097317C (en) 1990-12-14 2002-02-12 Albert A. Carr Antiallergic piperdinyl benzimidazoles
US5231099A (en) 1991-04-15 1993-07-27 Du Pont Merck Pharmaceutical Company Use of sigma receptor antagonists to enhance the effects of antipsychotic drugs
AU669156B2 (en) 1992-02-13 1996-05-30 Merrell Dow Pharmaceuticals Inc. Piperidinyl thiacyclic derivatives
JP2001509029A (ja) 1997-01-21 2001-07-10 ヒューマン ジノーム サイエンシーズ,インコーポレイテッド ヒトタンパク質
DE19905823C1 (de) 1999-02-12 2000-06-08 Deutsches Krebsforsch Kollimator zum Begrenzen eines Bündels energiereicher Strahlen
EP1192257A2 (en) 1999-03-18 2002-04-03 Incyte Pharmaceuticals, Inc. Human regulators of intracellular phosphorylation

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993022310A1 (en) * 1992-04-30 1993-11-11 The Du Pont Merck Pharmaceutical Company (n-phthalimidoalkyl)piperidines for the treatment of psychoses

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019516756A (ja) * 2016-05-25 2019-06-20 田辺三菱製薬株式会社 非統合失調症患者の陰性症状を治療するための方法および組成物

Also Published As

Publication number Publication date
CA2401711C (en) 2008-06-03
KR100815772B1 (ko) 2008-03-20
ES2291293T3 (es) 2008-03-01
PT1260512E (pt) 2007-10-10
HUP0300203A3 (en) 2006-01-30
CY1106858T1 (el) 2012-05-23
RU2257384C2 (ru) 2005-07-27
DK1260512T3 (da) 2007-11-05
AU2001234175B2 (en) 2004-10-07
EP1260512A4 (en) 2005-07-13
IL151533A0 (en) 2003-04-10
EP1260512B1 (en) 2007-07-04
US7166617B2 (en) 2007-01-23
CA2401711A1 (en) 2001-09-07
IL151533A (en) 2008-03-20
CN100384836C (zh) 2008-04-30
CN1426405A (zh) 2003-06-25
NZ521576A (en) 2005-06-24
ATE366249T1 (de) 2007-07-15
TWI296625B (en) 2008-05-11
KR20020095185A (ko) 2002-12-20
EP1260512A1 (en) 2002-11-27
DE60129210T2 (de) 2008-03-20
WO2001064670A1 (fr) 2001-09-07
DE60129210D1 (de) 2007-08-16
HUP0300203A2 (en) 2003-05-28
AU3417501A (en) 2001-09-12
US20030212094A1 (en) 2003-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4859324B2 (ja) 新規環状アミド誘導体
TWI507195B (zh) σ-受體抑制劑
JP6966423B2 (ja) 縮合環ピリミジンアミノ誘導体、その製造方法、中間体、薬学的組成物及び応用
JPWO2017170830A1 (ja) 複素環化合物
US20100190768A1 (en) Novel fused pyrole derivative
JP2008524252A (ja) Cns障害の処置のためのテトラヒドロイソキノリン化合物
CN110023291A (zh) 三环rho激酶抑制剂
JP5465716B2 (ja) Nk1受容体アンタゴニストとしての5−[5−[2−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)−2−メチルプロパノイルメチルアミノ]−4−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)]−2−ピリジニル−2−アルキル−プロリンアミド
CA2316388C (en) Tetrahydrobenzindole derivative
MX2010013868A (es) Derivados de isoquinolinona como antagonistas de nk3.
TW401417B (en) 4-Aryloxy- and 4-arylthiopiperidine derivatives
JPH057389B2 (ja)
JP2001226353A (ja) 新規ベンゼンスルホンアミド化合物、その製造方法、及びそれを含有する医薬組成物
SK361292A3 (en) Piperidylmethyl-substituted chroman derivatives, process for producing them, their use and pharmaceutical composition containg same
EP1630159A1 (en) 5-HT7 receptor antagonists
WO2001014384A1 (fr) Derives dihydrobenzofuran tricycliques, leur procede de preparation et agents
WO1999023083A1 (fr) Nouveaux derives alkylamino
TWI454470B (zh) 硫苯並薁丙酸衍生物之製造法
SK172799A3 (en) 3-benzylpiperidine derivative, process for its preparation and pharmaceutical composition containing the same
WO2005100355A1 (ja) 環状アミン化合物
TW202342453A (zh) Glp-1r調節化合物
JPH11217377A (ja) 新規アルキルアミノ誘導体
CZ2000947A3 (cs) Substituované chromanové deriváty

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20071102

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110222

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110413

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110519

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110916

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111018

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4859324

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term