JP4858440B2 - 分散装置 - Google Patents

分散装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4858440B2
JP4858440B2 JP2007508028A JP2007508028A JP4858440B2 JP 4858440 B2 JP4858440 B2 JP 4858440B2 JP 2007508028 A JP2007508028 A JP 2007508028A JP 2007508028 A JP2007508028 A JP 2007508028A JP 4858440 B2 JP4858440 B2 JP 4858440B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel
jet
cross
sectional area
flow direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007508028A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006098091A1 (ja
Inventor
一之 中
剛 田島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2007508028A priority Critical patent/JP4858440B2/ja
Publication of JPWO2006098091A1 publication Critical patent/JPWO2006098091A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4858440B2 publication Critical patent/JP4858440B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28CPREPARING CLAY; PRODUCING MIXTURES CONTAINING CLAY OR CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28C5/00Apparatus or methods for producing mixtures of cement with other substances, e.g. slurries, mortars, porous or fibrous compositions
    • B28C5/02Apparatus or methods for producing mixtures of cement with other substances, e.g. slurries, mortars, porous or fibrous compositions without using driven mechanical means effecting the mixing
    • B28C5/06Apparatus or methods for producing mixtures of cement with other substances, e.g. slurries, mortars, porous or fibrous compositions without using driven mechanical means effecting the mixing the mixing being effected by the action of a fluid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F25/00Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
    • B01F25/40Static mixers
    • B01F25/45Mixers in which the materials to be mixed are pressed together through orifices or interstitial spaces, e.g. between beads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/50Mixing liquids with solids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F25/00Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
    • B01F25/40Static mixers
    • B01F25/45Mixers in which the materials to be mixed are pressed together through orifices or interstitial spaces, e.g. between beads
    • B01F25/452Mixers in which the materials to be mixed are pressed together through orifices or interstitial spaces, e.g. between beads characterised by elements provided with orifices or interstitial spaces
    • B01F25/4521Mixers in which the materials to be mixed are pressed together through orifices or interstitial spaces, e.g. between beads characterised by elements provided with orifices or interstitial spaces the components being pressed through orifices in elements, e.g. flat plates or cylinders, which obstruct the whole diameter of the tube
    • B01F25/45211Mixers in which the materials to be mixed are pressed together through orifices or interstitial spaces, e.g. between beads characterised by elements provided with orifices or interstitial spaces the components being pressed through orifices in elements, e.g. flat plates or cylinders, which obstruct the whole diameter of the tube the elements being cylinders or cones which obstruct the whole diameter of the tube, the flow changing from axial in radial and again in axial
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B02CRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING; PREPARATORY TREATMENT OF GRAIN FOR MILLING
    • B02CCRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING IN GENERAL; MILLING GRAIN
    • B02C19/00Other disintegrating devices or methods
    • B02C19/06Jet mills
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28CPREPARING CLAY; PRODUCING MIXTURES CONTAINING CLAY OR CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28C1/00Apparatus or methods for obtaining or processing clay
    • B28C1/02Apparatus or methods for obtaining or processing clay for producing or processing clay suspensions, e.g. slip
    • B28C1/04Producing suspensions, e.g. by blunging or mixing; with means for removing stones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/46Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates
    • C04B35/462Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates based on titanates
    • C04B35/465Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates based on titanates based on alkaline earth metal titanates
    • C04B35/468Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates based on titanates based on alkaline earth metal titanates based on barium titanates
    • C04B35/4682Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates based on titanates based on alkaline earth metal titanates based on barium titanates based on BaTiO3 perovskite phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/62605Treating the starting powders individually or as mixtures
    • C04B35/62625Wet mixtures
    • C04B35/62635Mixing details
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/62605Treating the starting powders individually or as mixtures
    • C04B35/62625Wet mixtures
    • C04B35/6264Mixing media, e.g. organic solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C7/00Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material
    • H01C7/18Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material comprising a plurality of layers stacked between terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G13/00Apparatus specially adapted for manufacturing capacitors; Processes specially adapted for manufacturing capacitors not provided for in groups H01G4/00 - H01G11/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/018Dielectrics
    • H01G4/06Solid dielectrics
    • H01G4/08Inorganic dielectrics
    • H01G4/12Ceramic dielectrics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5418Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof
    • C04B2235/5445Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof submicron sized, i.e. from 0,1 to 1 micron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/77Density
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/96Properties of ceramic products, e.g. mechanical properties such as strength, toughness, wear resistance
    • C04B2235/963Surface properties, e.g. surface roughness
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/30Stacked capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/60Production of ceramic materials or ceramic elements, e.g. substitution of clay or shale by alternative raw materials, e.g. ashes

Description

本願発明は、スラリー中の凝集粒子を分散させる分散装置、該分散装置でセラミック粒子を分散させたセラミックスラリーの製造方法、前記セラミックスラリーから形成されるセラミックグリーンシートを用いた積層セラミック電子部品の製造方法および該製造方法により製造される積層セラミック電子部品に関する。
分散、乳化の技術に関しては、セラミックスラリーの製造方法として、有機溶剤もしくは水と平均粒径が0.01μm以上3μm以下のセラミック粉末とからなるセラミック液を圧力10kg/cm2以上で高圧分散した後、所定量の樹脂若しくは可塑剤を添加してセラミックスラリーを製造するセラミックスラリーの製造方法が知られている(特許文献1参照)。
この方法は、図6に示すように、投入口51から圧力部52に、有機溶剤もしくは水と平均粒径が0.01μm以上3μm以下のセラミック粉末とからなるセラミックスラリーを投入し、混合分散部53において、圧力10kg/cm2以上の圧力で高圧分散した後、排出口54から高圧分散されたセラミックスラリーを取り出し、所定量の樹脂若しくは可塑剤を添加して、セラミック電子部品の製造用のセラミックスラリーを製造する方法に関するものである。
この方法における混合分散部53は、衝撃力を主要な分散応力形態として利用したものであるが、衝撃力の分散応力分布はブロードで、広い範囲に分散して生じるため、大きな分散応力が得にくく、凝集粒子を分散させる(解砕および粉砕を含む)応力形態としては、非効率的であり、所望の粒子径や分散の均一性を確保するためには、被処理液に高いエネルギー(圧力)を負荷したり、分散部を多数回循環させたりすることが必要となり、長い処理時間を要するという問題点がある。また、この特許文献1の方法の場合、微細化に制約があり、ある程度以上に微細な粒子にまで分散することは困難である。
また、分散、乳化の技術に関して、例えば、乳化物を製造するために、筒状の吸収セルの一端から高速の流体ジェットを吸収セル内に噴射する一方、吸収セル内に流体ジェットと同軸の低速の流体フローを生成して、高速の流体ジェットと、低速の流体フローとの間の界面に、大きなせん断応力を発生させることにより、微粒化(乳化、分散化)を行う方法が知られている(特許文献2参照)。
しかしながら、この方法における分散メカニズムは、せん断応力を主要な分散応力形態とするものであり、このせん断応力では、凝集粒子を回転させることにエネルギーが消費されるため、凝集粒子を分散させる(解砕および粉砕を含む)応力形態としては、上記特許文献1の場合(衝撃力を主要な分散応力形態として利用する場合)よりは効率的であるとしても、非効率的である。したがって、所望の粒子径や分散の均一性を得るためには、被処理液に高いエネルギー(圧力)を与えたり、あるいは分散部を多数回循環させたりする必要があり、長い処理時間を要するという問題点がある。また、この特許文献2の方法の場合にも、微細化に制約があり、ある程度以上に微細な粒子にまで分散することは困難である。
また、キャビテイションを利用した分散方法も知られているが、上記衝撃力やせん断応力を利用した分散方法と同様の問題点がある。
特開平11−99514号公報 特開2000−33249号公報
本願発明は上記課題を解決するものであり、従来よりも少ないエネルギーで効率よくスラリー中の凝集粒子を分散させることが可能で、微小、かつ均一な粒子あるいは該粒子を含むスラリーを確実に得ることが可能な分散装置、および該分散装置でセラミック粒子を分散させたセラミックスラリーの製造方法、前記セラミックスラリーから形成されるセラミックグリーンシートを用いて製造される信頼性の高い積層セラミック電子部品、およびその製造方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本願発明(請求項1)の分散装置は、
(a)凝集粒子を含むスラリーを加圧する加圧部と、
(b)前記加圧部で加圧されたスラリーを通過させてジェットを発生させるノズルと、前記ノズルを通過することにより発生したジェットを通過させる筒状の第1チャンネルと、前記第1チャンネルより前記ジェットの流動方向に直交する方向の断面積が小さく、前記第1チャンネルを通過したジェットが通過するときに伸張応力が発生するように構成された筒状の第2チャンネルとを備えており、かつ、前記ノズル、前記第1チャンネル、および、前記第2チャンネルが、上流側から下流側に向かって順に配設されている分散部であって、前記伸張応力を前記スラリー中の前記凝集粒子に作用させることにより前記凝集粒子を分散させる分散部と
を具備するとともに、
前記第2チャンネルの、前記ジェットの流動方向に直交する方向の断面積が、前記ジェットの、前記第2チャンネルの直前位置における、流動方向に直交する方向の断面積の1.0〜1.57倍の範囲にあり、
前記ノズルが、前記ジェットの流動方向に向かって、流動方向に直交する方向の断面積に変動のないストレート部を有するとともに、前記ストレート部の終端から流動方向に向かって、前記流動方向に直交する方向の断面積が大きくなるように構成されており、
前記第1チャンネルの長さL 1 が、前記ノズルの前記ストレート部の、前記ジェットの流動方向に直交する方向の断面積をS n とした場合に、下記の式(1):
{10×(4S n /π) 1/2 }≦L 1 ≦{100×(4S n /π) 1/2 }……(1)
により規定される範囲にあること
を特徴としている。
また、請求項の分散装置は、請求項1記載の発明の構成において、前記第1チャンネルと前記第2チャンネルの境界部分が、流動方向に直交する方向の断面積が前記第2チャンネルに向かって小さくなるテーパ形状を有しており、かつ、テーパ角θが40〜60°の範囲にあることを特徴としている。
また、請求項の分散装置は、請求項1または2記載の発明の構成において、前記第2チャンネルの下流側に、前記ジェットの流動方向に直交する方向の断面積が、前記第2チャンネルより大きい第3チャンネルが配設されていることを特徴としている。
また、請求項の分散装置は、請求項1〜3のいずれかに記載の発明の構成において、前記第1チャンネルの、前記ジェットの流動方向に直交する方向の断面積S1が、前記第2チャンネルの、前記ジェットの流動方向に直交する方向の断面積S2より大きく、かつ、前記ノズルの前記ストレート部の、前記ジェットの流動方向に直交する方向の断面積Snの400倍以下であることを特徴としている。
本願発明(請求項1)の分散装置は、(a)凝集粒子を含むスラリーを加圧する加圧部と、(b)前記加圧部で加圧されたスラリーを通過させてジェットを発生させるノズルと、前記ノズルを通過することにより発生したジェットを通過させる筒状の第1チャンネルと、前記第1チャンネルより前記ジェットの流動方向に直交する方向の断面積が小さく、前記第1チャンネルを通過したジェットが通過するときに伸張応力が発生するように構成された筒状の第2チャンネルとを備えており、かつ、前記ノズル、前記第1チャンネル、および、前記第2チャンネルが、上流側から下流側に向かって順に配設されている分散部であって、前記伸張応力を前記スラリー中の前記凝集粒子に作用させることにより前記凝集粒子を分散させる分散部とを備えているので、伸長応力を確実に利用して、衝撃力やせん断応力を利用する従来の方法に比べて、少ないエネルギーで効率よくスラリー中の凝集粒子を分散させることができる。
なお、本願発明においては、加圧部で10MPa以上の高圧を負荷することによりジェットを形成させた流動場において、より効果的に分散を行わせることができる。
なお、第2チャンネルの長さはそれほど長くなくても必要な伸張応力を発生させることが可能である。また、第2チャンネルの長さを長くしすぎると圧力損失の増大を招くことになる。一方、第2チャンネルの長さを短くしすぎると、摩耗が激しくなる。
したがって、第2チャンネルの長さは第2チャンネルの径の20倍以内の範囲で、摩耗が激しくならない程度の長さに適宜設定することが望ましい。
また、第2チャンネルは耐摩耗性の高いセラミックスなどで構成されることが好ましい。
また、第2チャンネルの、ジェットの流動方向に直交する方向の断面積を、ジェットの、第2チャンネルの直前位置における、流動方向に直交する方向の断面積の1.0〜1.57倍の範囲としているので、大きな伸長応力を発生させるとともに、該伸長応力を効率よく利用することが可能になり、衝撃力やせん断応力を利用する従来の方法に比べて、少ないエネルギーでスラリー中の凝集粒子を確実に分散させることが可能になる。
また、ノズルが、ジェットの流動方向に向かって、流動方向に直交する方向の断面積に変動のないストレート部を有するとともに、ストレート部の終端から流動方向に向かって、流動方向に直交する方向の断面積が大きくなるようにしているので、ジェット径の広がりを抑制して、少ないエネルギーでスラリー中の凝集粒子をより確実に分散させることが可能になる。
また、第1チャンネルの長さL 1 を、ノズルのストレート部の、ジェットの流動方向に直交する方向の断面積をS n とした場合に、下記の式(1):
{10×(4S n /π) 1/2 }≦L 1 ≦{100×(4S n /π) 1/2 }……(1)
により規定される範囲としているので、凝集粒子を含むスラリーに十分な伸張応力を発生させることが可能なジェットを生じさせることが可能になり、本願発明をより実効あらしめることが可能になる。
第1チャンネルの長さが、10×(4S n /π) 1/2 未満になると(すなわち、第1チャンネルが短すぎると)ジェットの成長が不十分になり、第1チャンネルの長さが、100×(4S n /π) 1/2 を超えると(すなわち、第1チャンネルが長すぎると)ジェットのエネルギーが減衰するため好ましくない。
なお、上述の式(1)で規定される第1チャンネルの長さの範囲は、例えば、ノズルのストレート部の断面形状が円形である場合において、第1チャンネルの長さが、該ストレート部の内径の10〜100倍となるような範囲である。
なお、上記の式(1)により規定されるような範囲で第1チャンネルの長さを規定するようにしたのは、ノズルのストレート部の、ジェットの流動方向に直交する方向の断面形状が種々の形状である場合(例えば、断面形状が円形である場合に限らず、方形や多角形である場合など)においても、ノズルのストレート部の断面積に対応して第1チャンネルの長さを規定することにより、実効性が確保されることによる。
なお、第2チャンネルの、ジェットの流動方向に直交する方向の断面積が、第2チャンネルの直前位置におけるジェットの流動方向に直交する方向の断面積の1.0倍未満になると、すべてのジェットを第2チャンネルに流動(流入)させることができなくなって効率が低下し、また、第2チャンネルの、ジェットの流動方向に直交する方向の断面積が、第2チャンネルの直前位置におけるジェットの流動方向に直交する方向の断面積の1.57倍を超えると、伸張応力を十分に発生させることができなくなる。
なお、ジェットの、第2チャンネルの直前位置における、流動方向に直交する方向の断面積は、例えば、第2チャンネルの直前位置に、ジェットが衝突する面(ジェット衝突面)が、ジェットの流動方向に直交するような態様でターゲット(例えば、アルミニウム製の部材)を配設してジェットを所定時間ターゲットに衝突させた後、ターゲットのジェット衝突面の衝突跡の面積を測定することにより求めることが可能であり、本願発明における前記ジェットの断面積は上述の方法により測定した値を意味する概念である。
また、請求項の分散装置のように、第1チャンネルと第2チャンネルの境界部分が、流動方向に直交する方向の断面積が第2チャンネルに向かって小さくなるテーパ形状を有する構成とし、かつ、テーパ角θを40〜60°とすることにより、大きな伸長応力を発生させるとともに、該伸長応力を効率よく利用することが可能になり、衝撃力やせん断応力を利用する従来の方法に比べて、少ないエネルギーでスラリー中の凝集粒子を確実に分散させることが可能になる。
また、上記テーパ角θを40〜60°の範囲とすることにより、第2チャンネルの、ジェットの流動方向に直交する方向の断面積を、ジェットの、第2チャンネルの直前位置における、流動方向に直交する方向の断面積の1.0〜1.57倍の範囲とすることが可能になる。
なお、テーパ角θを上述の所定の値とすることにより、ジェットの、第2チャンネルの直前位置における、流動方向に直交する方向の断面積が、第2チャンネルの断面積と同じか、それよりも小さくなる(すなわち、上記の第2チャンネルの断面積が、上記ジェットの、第2チャンネルの直前位置における断面積の1.0〜1.57倍になる)のは、ジェットが上記テーパ部で絞られ、流れの多い部分の断面積がテーパ部の終端部(第2チャンネルに最も近い位置)において、テーパ部の終端部の断面積(すなわち、第2チャンネルの入り口の断面積)よりも小さくなることによる。
また、請求項の分散装置のように、第2チャンネルの下流側に、ジェットの流動方向に直交する方向の断面積が、第2チャンネルより大きい第3チャンネルが配設された構成とすることにより、圧力の損失を抑えて、スラリー中の凝集粒子をさらに確実に分散させることが可能になり、本願発明をさらに実効あらしめることができる。
また、請求項の分散装置のように、第1チャンネルの、ジェットの流動方向に直交する方向の断面積S1を、第2チャンネルの、ジェットの流動方向に直交する方向の断面積S2より大きく、かつ、ノズルのストレート部の、ジェットの流動方向に直交する方向の断面積Snの400倍以下とすることにより、分散効果を確実に向上させることが可能になる。
なお、第1チャンネルの、ジェットの流動方向に直交する方向の断面積S1を、第2チャンネルの、ジェットの流動方向に直交する方向の断面積S2より大きくすることが望ましいのは、第1チャンネルの断面積S1が第2チャンネルの断面積S2と同等以下になると十分な剪断力を発生することができなくなることによる。
また、第1チャンネルの断面積S1を、ノズルのストレート部の断面積Snの400倍以下としたのは、第1チャンネルの断面積S1がノズルのストレート部の断面積Snの400倍を超えると、ジェットの不要な拡散を抑制することができなくなることによる。
なお、第1チャンネルの断面積S1を、ノズルのストレート部の断面積Snの400倍以下にするという条件は、例えば、第1チャンネルおよびノズルのストレート部の断面形状が円形である場合において、第1チャンネルの内径を、該ストレート部の内径の20倍以下にするような条件である。
なお、この請求項のように、第1チャンネルの、ジェットの流動方向に直交する方向の断面積S1を、第2チャンネルの断面積S2、およびノズルのストレート部の断面積Snのとの関係で規定するようにしたのは、第1チャンネル、第2チャンネル、およびノズルのストレート部の断面形状にかかわらず、実効性が確保されるようにするためであり、各部の断面形状が円形の場合には、内径との関係で規定することも可能である。
本願発明が関連する発明および本願発明の一実施例にかかる分散装置の構成を概念的に示す図である。 図1の分散装置の分散部の構成を示す断面図である。 図1の分散装置の分散部の寸法や角度などを示す図である。 図1の分散装置において分散部を構成するノズルの構成を示す断面図である。 実施例で作製したセラミックスラリーを用いて作製される積層セラミックコンデンサの断面図である。 従来のセラミックスラリーの製造方法を示す図である。
1 投入タンク
2 加圧部
3 分散部
4 排出タンク
5 循環ライン
10 ノズル
11 第1チャンネル
12 第2チャンネル
13 第3チャンネル
14 ストレート部
20 境界部分(テーパ部)
21 積層セラミックコンデンサ素子
22a,22b 内部電極
23 セラミック層
24a,24b 積層セラミックコンデンサ素子の両端面
25a,25b 外部電極
以下に本願発明の実施例を示して、本願発明の特徴とするところをさらに詳しく説明する。
図1は本願発明が関連する発明の実施例(実施例1)にかかる分散装置の構成を概念的に示す図である。また、図2は図1の分散装置の分散部の構成を示す断面図、図3は分散部の寸法や角度などを示す図、図4は分散部を構成するノズルの構成を示す断面図である。
この実施例の分散装置は、図1に示すように、凝集セラミック粒子を含むセラミックスラリーを投入する投入タンク1と、凝集セラミック粒子を含むスラリーを加圧する加圧部2と、加圧部2で加圧されたセラミックスラリーを通過させて凝集セラミック粒子を分散させる分散部3と、分散されたセラミックスラリーを排出する排出タンク4を備えている。
さらに、セラミックスラリーを循環して繰り返して分散処理することができるように、排出タンク4と投入タンク1の間には、セラミックスラリーを循環するための循環ライン5が配設されている。
そして、分散部3は、ノズル10(図2)を通過することにより発生したジェットを通過させて伸張応力を発生させるとともに、該伸張応力を凝集セラミック粒子に作用させることにより、凝集セラミック粒子を分散させる機能を果たす機構部であり、図2に示すように、加圧部2で加圧されたセラミックスラリーを通過させてジェットを発生させるノズル10を備えている。
また、該ノズル10の下流側には、ノズル10を通過することにより発生したジェットを通過させる円筒状の第1チャンネル11が配設され、その下流側には、第1チャンネル11の内径(D1=4.0mm)より内径(D2=0.5mm)が小さい円筒状の第2チャンネル12が配設され、さらに、第2チャンネル12より下流側には、第2チャンネル12の内径(D2=0.5mm)より内径(D3=1.0mm)が大きい円筒状の第3チャンネル13が配設されている。
そして、第2チャンネル12は、その内径D2が、第2チャンネル12の直前位置におけるジェットの径の約1.25倍となるように構成されている。
なお、この実施例の場合、第2チャンネル12の、ジェットの流動方向に直交する方向の断面積は、第2チャンネル12の直前位置におけるジェットの、流動方向に直交する方向の断面積の約1.56倍となる。
また、第1チャンネル11と第2チャンネル12の境界部分(テーパ部)20は、第1チャンネル11から第2チャンネル12に向かって径(すなわち、流動方向に直交する方向の断面積)が小さくなるように構成されており、境界部分(テーパ部)20のテーパ角θは、45°とされている。
さらに、第3チャンネル13は、第2チャンネル12より下流でなるべく圧力損失が生じることがないように、その内径(D3=1.0mm)が、第2チャンネル12の内径(D2=0.5mm)よりも大きく形成されている。
また、図4に示すように、ノズル10は、ジェットの流動方向に向かって内径(DS=0.1mm)に変動のない(すなわち、流動方向に直交する方向の断面積に変動のない)ストレート部14を有し、ストレート部14から流動方向に向かって、内径が大きくなるような構造を有している。
なお、ストレート部14およびその近傍は、耐磨耗性を付与するため構成材料としてダイヤモンドが用いられている。
上述の分散部の主要部の寸法および角度を、まとめて以下に示す(図3および図4参照)。
(1)第1チャンネル
内径D1:4.0mm
長さL1:15mm
テーパ部(第1チャンネルと第2チャンネルの境界部分)の角度θ:45゜
(2)第2チャンネル
内径D2:0.5mm
長さL2:10mm
(3)第3チャンネル
内径D3:1.0mm
(4)ノズル
ストレート部の内径DS:0.1mm
ストレート部の長さLS:0.1mm
次に、上述のように構成された分散装置を用いて、以下の方法によりセラミックスラリーを作製した。
(1)まず、平均粒子径0.2μmのチタン酸バリウム系の誘電体セラミック原料粉体100重量部に対して、アニオン系の分散剤を2重量部、アクリル樹脂系のバインダーを10重量部、およびトルエン100重量部を、ミキサーにて予備混合し、粗分散液(凝集セラミック粒子を含むセラミックスラリー)とした。
(2)そして、上述の分散装置を用い、加圧部2において、凝集セラミック粒子を含むセラミックスラリーに、150MPaの圧力を負荷した。
(3)それから、150MPaの圧力を負荷した、凝集セラミック粒子を含むセラミックスラリーを、加圧部2から分散部3に供給し、上述のノズル10を通過させて高速の流体ジェットとし、この流体ジェットを、第1チャンネル11、第2チャンネル12、第3チャンネル13に、順次通過させて伸長応力を発生させるとともに、この伸長応力をセラミックスラリー中の凝集セラミック粒子に与えることにより、凝集セラミック粒子を分散させた。
そして、分散性を向上させるために、上述の高圧分散処理を10回繰り返して行うことにより、凝集セラミック粒子が分散されたセラミックスラリーを得た。
それから、得られたセラミックスラリーの分散性を、粒度分布の積算50%粒子径(D50)を指標として、マイクロトラック社製の粒度分布測定装置にて測定した。その結果を表1に示す。
また、比較のため、マイクロフルイディクス社のマイクロフルイダイザーを用い、同じセラミックスラリーについて、同じ圧力を負荷して分散を行い、得られたセラミックスラリー(比較例)の分散性を同様の方法で測定した。その結果を表1に併せて示す。
なお、比較例において用いたマイクロフルイディクス社製のマイクロフルイダイザーは、クランク形状の流路にジェットを通過させ、コーナー部分で発生する衝撃力によって分散を行うように構成されたものである。
Figure 0004858440
表1に示すように、上記実施例の分散装置を用いた場合、粒度分布の積算50%粒子径(D50)の値が0.33μmであり、比較例の場合のD50の値0.56μmよりも小さくなっていること、すなわち分散性がより向上していることが確認された。このように、実施例の分散装置において分散性が向上しているのは、伸張応力を分散応力として効果的に用いることができたことによるものである。
次に、上記実施例の分散装置を用いて作製したセラミックスラリーと、上記比較例のセラミックスラリーを、ドクターブレード法によりシート状に成形して、厚みが10μmのセラミックグリーンシートを作製した。
そして、得られたセラミックグリーンシートの表面粗さRa(JIS B 0601記載の粗さ曲線から求めた算術平均租さ)を原子間力顕微鏡により測定するとともに、セラミックグリーンシートの理論密度に対する実測密度の比率(密度比)を求めた。その結果を表2に示す。
Figure 0004858440
実施例のセラミックスラリーを用いた場合のセラミックグリーンシートの表面粗さRaは55nmで、比較例のセラミックグリーンシート(表面粗さRa:93nm)よりも表面が滑らかであることが確認された。
また、実施例のセラミックスラリーを用いた場合のセラミックグリーンシートの密度比は0.95で、比較例のセラミックグリーンシート(密度比0.88)よりも密度比が1に近いことが確認された。
なお、セラミックグリーンシートに空隙がない場合には、実測密度が理論密度に近くなり、密度比は1に近づく。すなわち、セラミックスラリー中に1次粒子の凝集により発生した粗大な2次粒子が多く含まれていると、シート成形時に原料粉体の充填性が悪化するため、乾燥後のセラミックグリーンシート中に微細な空隙が存在し、密度比が低下するが、1次粒子の凝集により発生した粗大な2次粒子が少なくなると、密度比が大きくなり、1に近づく。
上述の結果より、上記実施例の分散装置を用いて作製した分散性の良好なセラミックスラリーを用いてセラミックグリーンシートを製造することにより、平滑性、および充填性の優れたセラミックグリーンシートが得られることが確認された。
次に、上記実施例および比較例のセラミックグリーンシートを用いて、図5に示すような構造を有する積層セラミックコンデンサを製造した。
この積層セラミックコンデンサは、図5に示すように、内部にセラミック層23を介して複数の内部電極22a,22bが積層された積層セラミックコンデンサ素子21の両端面24a,24bに、内部電極22a,22bと導通するように外部電極25a,25bが配設された構造を有している。
なお、この積層セラミックコンデンサの寸法は、長さ2.0mm、幅1.25mm、高さ1.25mmであり、静電容量の規格値は1μFである。
この積層セラミックコンデンサの製造は、以下の手順で行った。
(1)まず、上述のようにして作製したセラミックグリーンシートに、導電性ペースト(例えばニッケル粉末を導電成分とする導電性ペースト)をスクリーン印刷することにより、容量形成用の内部電極が配設された電極配設シートを形成した。
(2)次に、電極配設シートを所定枚数積層し、さらにその上下両面側に電極の配設されていないセラミックグリーンシート(外層用シート)を積層、圧着することにより、積層体(積層圧着体)を形成した。
(3)そして、この積層圧着体を、各内部電極の一端側が交互に異なる側の端面に引き出されるように、ダイサーにより所定のサイズにカットした後、脱バインダーおよび焼成を行った。
脱バインダーは、窒素雰囲気中で熱処理することにより行った。
また、焼成は、弱還元性雰囲気で所定の温度に加熱することにより行った。
(4)それから、焼成後の積層体(セラミック素子)の両端部に導電性ペースト(例えばAg粉末を導電成分とする導電性ペースト)を塗布して、焼き付けることにより、内部電極と導通する外部電極を形成した。
以上の手順により、図5に示すような構造を有する積層セラミックコンデンサを作製した。
そして、得られた積層セラミックコンデンサに、1kHz、0.5Vrmsの信号電圧を印加して静電容量を測定した。なお、測定個数は100個とした。
その測定結果から、静電容量のばらつき:3CV(%)を算出した。その結果を 表3に示す。
Figure 0004858440
表3に示すように、実施例にかかるセラミックグリーンシートを用いた積層セラミックコンデンサの静電容量のばらつき:3CVは1.59%で、比較例のセラミックグリーンシートを用いた場合の静電容量ばらつき:3CV=3.98%よりもばらつきが小さいことが確認された。
なお、本願発明が関連する発明の実施例にかかるセラミックグリーンシートを用いた積層セラミックコンデンサの静電容量のばらつき:3CVが比較例の場合よりも小さくなっているのは、セラミックスラリーの粒度分布が小さくなることにより、セラミックスラリーが均質になることによるものである。
この実施例2では、以下の条件を備えた分散装置を用意した。なお、この実施例2の分散装置は、本願発明の要件を備えた分散装置である。
この実施例2の分散装置の基本構成は、図1,図2および図3に示した上記実施例1の分散装置と同様である。
また、この実施例2の分散装置の各部の寸法や条件は以下の通りである(図3および図4参照)。
(1)第1チャンネル
内径D1:2.5mm
長さL1:10mm
テーパ部(第1チャンネルと第2チャンネルの境界部分)の角度θ:45゜
(2)第2チャンネル
内径D2:0.5mm
長さL2:10mm
(3)第3チャンネル
内径D3:1.0mm
(4)ノズル
ストレート部の内径DS:0.125mm
ストレート部の断面積Sn:0.0123mm2
ストレート部の長さLS:0.1mm
なお、この実施例2の分散装置における、上記の第1チャンネルの長さL1:10mmの値は、ノズルのストレート部の内径DSの80倍で、ノズルのストレート部の断面積をSn(mm2)とした場合の、(4Sn/π)1/2の値の80倍となる。
また、比較のため、第1チャンネルの内径D1と、長さL1を上記実施例2の分散装置とは異ならせた比較用の分散装置を用意した。この比較用の分散装置は、請求項6および7の要件を備えていないが、本願発明の基本的な要件(請求項1の要件)を備えた分散装置である。
なお、比較用の分散装置の第1チャンネルの内径D1と、長さL1は以下の通りである。
内径D1:4.0mm
長さL1:20mm
この比較用の分散装置における、第1チャンネルの長さL1:20mmの値は、ノズルのストレート部の内径DSの160倍で、ノズルのストレート部の断面積をSn(mm2)とした場合の、(4Sn/π)1/2の値の160倍となる。
そして、上述のように構成された実施例2の分散装置および比較用の分散装置を用いて、以下の方法によりセラミックスラリーを作製した。
(1)まず、平均粒子径0.2μmのチタン酸バリウム系の誘電体セラミック原料粉体100重量部に対して、ノニオン系分散剤、溶媒(トルエンとエタノールを混合)を混合し、メディア式分散機で予備混合した。
(2)それから、予備混合することにより得られた粗分散液(凝集セラミック粒子を含むセラミックスラリー)に、バインダ、可塑剤、耐電防止剤、溶媒を添加し、上述の実施例2の分散装置および比較用の分散装置を用いて分散処理した。
分散処理を行うにあたっては、加圧部2において、100MPaの圧力を負荷した、凝集セラミック粒子を含むセラミックスラリーを、加圧部2から分散部3に供給し、ノズル10を通過させて高速の流体ジェットとし、この流体ジェットを、第1チャンネル11、第2チャンネル12、第3チャンネル13に、順次通過させて伸長応力を発生させるとともに、この伸長応力をセラミックスラリー中の凝集セラミック粒子に与えることにより、凝集セラミック粒子を分散させた。
そして、上述の高圧分散処理を20回繰り返して行うことにより、凝集セラミック粒子が分散されたセラミックスラリーを得た。
得られたセラミックスラリーの分散性を、粒度分布の積算90%粒子径(D90)を指標として、マイクロトラック社製の粒度分布測定装置にて測定した。
その結果は、以下の通りであった。
実施例2の分散装置を用いた場合 : D90=0.55μm
比較用の分散装置を用いた場合 : D90=0.56μm
実施例2の分散装置を用いた場合、D90が0.55μmと、比較用の分散装置を用いた場合のD90(0.56μm)よりも小さく、分散性が向上していることが確認された。
なお、実施例2の分散装置を用いた場合と、比較用の分散装置を用いた場合のD90の差は0.01μmであるが、セラミックスラリーの分散に関する技術分野では、D90の差0.01μmは十分に有意性のある差である。
また、実施例2の分散装置を用いた場合と、比較用の分散装置を用いた場合において、セラミック粒子の比表面積の値にはほとんど差異が認められなかった。このことから、実施例2の分散装置を用いた場合に、比較例の分散装置を用いた場合よりもD90の値が低下したのは、セラミック粒子の粒径が平均して小さくなったことによるものではなく、粗大な凝集粒子の数が減ってD90の値が低下したものであることがわかる。
なお、この実施例2の分散装置を用いて作製した上記セラミックスラリーは、上述の実施例1のセラミックスラリーと同様に、積層セラミックコンデンサの製造に好適に用いることが可能であり、この実施例2のセラミックスラリーを用いて、上記実施例1の場合と同様の手順で積層セラミックコンデンサを製造したところ、上記実施例1のセラミックスラリーを用いた場合と同様に、静電容量のばらつきの少ない、信頼性の高い積層セラミックコンデンサを製造することができた。
上記実施例1および2では、本願発明の分散装置を用いて、セラミックスラリー中の凝集セラミック粒子を分散させる場合を例にとって説明したが、本願発明は、セラミックスラリーに限らず、種々のスラリー(例えば金属粉末スラリーなど)に含まれる凝集粒子を分散させる場合に広く適用することが可能である。
また、上記実施例1および2では、本願発明の分散装置を用いてスラリー中の凝集セラミック粒子を分散させることにより調製したセラミックスラリーをシート状に成形したセラミックグリーンシートを用いて積層セラミックコンデンサを製造する場合を例にとって説明したが、本願発明にかかる積層セラミック電子部品の製造方法は、積層セラミックコンデンサに限らず、積層セラミックインダクタ、積層セラミック基板、積層セラミックLC複合部品などの種々の積層セラミック電子部品を製造する場合に広く適用することが可能である。
また、本願発明は、積層セラミック電子部品以外にも適用することが可能であり、例えば、単板型の部品を構成する材料の分散にも適用することができる。
本願発明はさらにその他の点においても上記実施例に限定されるものではなく、スラリーの種類、凝集粒子を含むスラリーを加圧する加圧部および凝集粒子を分散させる分散部の構造、ノズルの構造や寸法、第1チャンネル、第2チャンネル、第3チャンネルの具体的な構成や寸法などに関し、発明の要旨の範囲内において、種々の応用、変形を加えることが可能である。
上述のように、本願発明によれば、凝集粒子に応力を与えることにより凝集粒子を分散させる分散部を備えた分散装置において、分散部に、凝集粒子を含むスラリーのジェットを通過させることにより伸張応力を発生させるとともに、スラリー中の凝集粒子に該伸長応力を作用させることにより、凝集粒子を分散させるようにしているので、従来のように、衝撃力やせん断応力を利用する方法に比べて少ないエネルギーで効率よくスラリー中の凝集粒子を分散させることができる1。
したがって、本願発明は、凝集粒子を分散させて微細な粒子にすることが必要な粉体技術の分野、セラミックスラリーを成形することにより形成されるセラミックグリーンシートを用いて製造される積層セラミック電子部品の分野などに広く適用することが可能である。

Claims (4)

  1. (a)凝集粒子を含むスラリーを加圧する加圧部と、
    (b)前記加圧部で加圧されたスラリーを通過させてジェットを発生させるノズルと、前記ノズルを通過することにより発生したジェットを通過させる筒状の第1チャンネルと、前記第1チャンネルより前記ジェットの流動方向に直交する方向の断面積が小さく、前記第1チャンネルを通過したジェットが通過するときに伸張応力が発生するように構成された筒状の第2チャンネルとを備えており、かつ、前記ノズル、前記第1チャンネル、および、前記第2チャンネルが、上流側から下流側に向かって順に配設されている分散部であって、前記伸張応力を前記スラリー中の前記凝集粒子に作用させることにより前記凝集粒子を分散させる分散部と
    を具備するとともに、
    前記第2チャンネルの、前記ジェットの流動方向に直交する方向の断面積が、前記ジェットの、前記第2チャンネルの直前位置における、流動方向に直交する方向の断面積の1.0〜1.57倍の範囲にあり、
    前記ノズルが、前記ジェットの流動方向に向かって、流動方向に直交する方向の断面積に変動のないストレート部を有するとともに、前記ストレート部の終端から流動方向に向かって、前記流動方向に直交する方向の断面積が大きくなるように構成されており、
    前記第1チャンネルの長さL 1 が、前記ノズルの前記ストレート部の、前記ジェットの流動方向に直交する方向の断面積をS n とした場合に、下記の式(1):
    {10×(4S n /π) 1/2 }≦L 1 ≦{100×(4S n /π) 1/2 }……(1)
    により規定される範囲にあること
    を特徴とする分散装置。
  2. 前記第1チャンネルと前記第2チャンネルの境界部分が、流動方向に直交する方向の断面積が前記第2チャンネルに向かって小さくなるテーパ形状を有しており、かつ、テーパ角θが40〜60°の範囲にあることを特徴とする請求項1記載の分散装置。
  3. 前記第2チャンネルの下流側に、前記ジェットの流動方向に直交する方向の断面積が、前記第2チャンネルより大きい第3チャンネルが配設されていることを特徴とする請求項1または2記載の分散装置。
  4. 前記第1チャンネルの、前記ジェットの流動方向に直交する方向の断面積S1が、前記第2チャンネルの、前記ジェットの流動方向に直交する方向の断面積S2より大きく、かつ、前記ノズルの前記ストレート部の、前記ジェットの流動方向に直交する方向の断面積Snの400倍以下であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の分散装置。
JP2007508028A 2005-03-14 2006-02-01 分散装置 Active JP4858440B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007508028A JP4858440B2 (ja) 2005-03-14 2006-02-01 分散装置

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005071745 2005-03-14
JP2005071745 2005-03-14
JP2005172843 2005-06-13
JP2005172843 2005-06-13
JP2007508028A JP4858440B2 (ja) 2005-03-14 2006-02-01 分散装置
PCT/JP2006/301691 WO2006098091A1 (ja) 2005-03-14 2006-02-01 分散装置、セラミックスラリーの製造方法、積層セラミック電子部品およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006098091A1 JPWO2006098091A1 (ja) 2008-08-21
JP4858440B2 true JP4858440B2 (ja) 2012-01-18

Family

ID=36991447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007508028A Active JP4858440B2 (ja) 2005-03-14 2006-02-01 分散装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7861953B2 (ja)
JP (1) JP4858440B2 (ja)
KR (1) KR100901738B1 (ja)
CN (1) CN101142152B (ja)
TW (1) TW200702319A (ja)
WO (1) WO2006098091A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4706743B2 (ja) * 2008-09-19 2011-06-22 Tdk株式会社 積層型電子部品の製造方法
JP5590433B2 (ja) * 2008-09-25 2014-09-17 株式会社リコー 粉砕装置およびトナー製造方法
JP5040878B2 (ja) * 2008-09-29 2012-10-03 日立金属株式会社 スラリーの製造方法及び製造装置
JP2011062581A (ja) * 2009-09-15 2011-03-31 Hitachi Chem Co Ltd 分散液の製造装置及び製造方法
JP5630029B2 (ja) * 2010-02-12 2014-11-26 株式会社村田製作所 ノズル及び分散装置
JP5051553B2 (ja) * 2010-04-19 2012-10-17 住友金属鉱山株式会社 導電性ペーストの製造方法
JP6128096B2 (ja) 2014-10-27 2017-05-17 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池の製造方法
JP6814964B2 (ja) * 2017-02-07 2021-01-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 口腔洗浄装置およびそのノズル
CN111101036A (zh) * 2019-12-27 2020-05-05 安徽陶铝新动力科技有限公司 一种铝活塞及其制备方法
CN114694898B (zh) * 2022-06-01 2022-10-14 西北工业大学 一种mlcc镍内电极浆料的制备方法
CN116476193B (zh) * 2023-03-24 2024-01-05 上海数造机电科技股份有限公司 基于静电吸附的陶瓷3d打印构建平台、方法及系统

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02296838A (ja) * 1989-05-11 1990-12-07 Toray Ind Inc 成形用ポリエステルシートおよびそれからなるポリエステル成形品
JPH10201386A (ja) * 1997-01-13 1998-08-04 Bayer Ag 乳製品を均質化する方法およびその装置
JPH11286552A (ja) * 1997-12-12 1999-10-19 General Electric Co <Ge> エラストマ―分散液の加工処理
JP2001039773A (ja) * 1999-07-23 2001-02-13 Murata Mfg Co Ltd セラミックスラリー、セラミックグリーンシート及び積層セラミック電子部品の製造方法
JP2001106578A (ja) * 1999-10-05 2001-04-17 Murata Mfg Co Ltd セラミックスラリー、セラミックグリーンシート及び積層セラミック電子部品の製造方法
JP2003504198A (ja) * 1999-07-16 2003-02-04 バイエル アクチェンゲゼルシャフト 処理量可変の分散ノズル
JP2004181366A (ja) * 2002-12-03 2004-07-02 Fujikin Inc 粉体の溶解方法、及び流通管式管型溶解装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4004735A (en) * 1974-06-12 1977-12-25 Zverev Anatoly Apparatus for detonating application of coatings
US5720551A (en) 1994-10-28 1998-02-24 Shechter; Tal Forming emulsions
JP4066525B2 (ja) 1997-07-28 2008-03-26 松下電器産業株式会社 電極インキの製造方法及びそれを用いたセラミック電子部品の製造方法
JPH11339773A (ja) 1998-03-25 1999-12-10 Nikkiso Co Ltd 非水電解質二次電池
GB2352661B (en) 1999-05-14 2002-12-31 Power Tool Holders Inc Chuck
GB2355947B (en) * 1999-07-23 2002-02-20 Murata Manufacturing Co Method of producing ceramic slurry, ceramic slurry composition, ceramic green sheet and multilayer ceramic electronic part
US6318649B1 (en) * 1999-10-06 2001-11-20 Cornerstone Technologies, Llc Method of creating ultra-fine particles of materials using a high-pressure mill
DE19958355A1 (de) * 1999-12-03 2001-06-07 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von DMC-Katalysatoren

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02296838A (ja) * 1989-05-11 1990-12-07 Toray Ind Inc 成形用ポリエステルシートおよびそれからなるポリエステル成形品
JPH10201386A (ja) * 1997-01-13 1998-08-04 Bayer Ag 乳製品を均質化する方法およびその装置
JPH11286552A (ja) * 1997-12-12 1999-10-19 General Electric Co <Ge> エラストマ―分散液の加工処理
JP2003504198A (ja) * 1999-07-16 2003-02-04 バイエル アクチェンゲゼルシャフト 処理量可変の分散ノズル
JP2001039773A (ja) * 1999-07-23 2001-02-13 Murata Mfg Co Ltd セラミックスラリー、セラミックグリーンシート及び積層セラミック電子部品の製造方法
JP2001106578A (ja) * 1999-10-05 2001-04-17 Murata Mfg Co Ltd セラミックスラリー、セラミックグリーンシート及び積層セラミック電子部品の製造方法
JP2004181366A (ja) * 2002-12-03 2004-07-02 Fujikin Inc 粉体の溶解方法、及び流通管式管型溶解装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20070111529A (ko) 2007-11-21
WO2006098091A1 (ja) 2006-09-21
TW200702319A (en) 2007-01-16
TWI315300B (ja) 2009-10-01
US20080048057A1 (en) 2008-02-28
US7861953B2 (en) 2011-01-04
JPWO2006098091A1 (ja) 2008-08-21
KR100901738B1 (ko) 2009-06-10
CN101142152B (zh) 2012-04-25
CN101142152A (zh) 2008-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4858440B2 (ja) 分散装置
JP5051553B2 (ja) 導電性ペーストの製造方法
WO2000004559A1 (fr) Procede de production d&#39;une composition conductrice et composition conductrice
DE112009000131T5 (de) Plasma-Generator und Entladungsvorrichtung und Reaktor, der einen Plasma-Generator verwendet
JP2012226865A (ja) 導電性ペースト組成物
US6579394B1 (en) Method of producing ceramic slurry, ceramic slurry composition, ceramic green sheet and multilayer ceramic electronic part
KR20060090935A (ko) 도전성 조성물의 제조 방법, 및 도전 페이스트의 제조 방법
JP5429491B2 (ja) 無機材料スラリを用いた導電性ペーストおよび該ペーストの製造方法
JP2016031807A (ja) 導電性ペースト及びその製造方法
JP3675254B2 (ja) セラミックスラリー、セラミックグリーンシート及び積層セラミック電子部品の製造方法
US20040101696A1 (en) Double-sided copper clad laminate and method for manufacturing the same
KR100769717B1 (ko) 반응챔버용 마이크로슬롯 및 이를 포함하는 고압 분산기
JP2008169050A (ja) セラミックスグリーンシート及びその製造方法
JP2016031874A (ja) 積層セラミックコンデンサ内部電極用導電性ペースト
JP3304927B2 (ja) セラミックスラリー、セラミックグリーンシート及び積層セラミック電子部品の製造方法
KR100951318B1 (ko) 세라믹 슬러리의 제조 방법, 이를 이용하여 제조된 세라믹슬러리, 세라믹 슬러리를 포함하는 그린시트, 소결체 및세라믹 콘덴서
JP7207391B2 (ja) ニッケルペースト及びニッケルペーストの製造方法
JP5017203B2 (ja) セラミックスラリー組成物の製造方法
JP2005008503A (ja) セラミックススラリの製造方法、積層型セラミックス電子部品の製造方法
DE10066197B4 (de) Verfahren zur Erzeugung einer keramischen Schlickerzusammensetzung, keramische Schlickerzusammensetzung und Verwendung der keramischen Schlickerzusammensetzung zur Erzeugung einer ungesinterten Keramikschicht und eines keramischen Mehrschichtelektronikbauteils
JP2012072033A (ja) 誘電体スラリーの製造方法および積層セラミック電子部品の製造方法
GB2363088A (en) Method of producing ceramic slurry

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111004

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4858440

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111

Year of fee payment: 3