JP5630029B2 - ノズル及び分散装置 - Google Patents

ノズル及び分散装置

Info

Publication number
JP5630029B2
JP5630029B2 JP2010028550A JP2010028550A JP5630029B2 JP 5630029 B2 JP5630029 B2 JP 5630029B2 JP 2010028550 A JP2010028550 A JP 2010028550A JP 2010028550 A JP2010028550 A JP 2010028550A JP 5630029 B2 JP5630029 B2 JP 5630029B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dispersion
nozzle
inner diameter
flow
downstream
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010028550A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011161390A (ja
Inventor
英憲 野村
英憲 野村
学 澤田
学 澤田
和寛 田畑
和寛 田畑
博生 野上
博生 野上
佳代 横山
佳代 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2010028550A priority Critical patent/JP5630029B2/ja
Publication of JP2011161390A publication Critical patent/JP2011161390A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5630029B2 publication Critical patent/JP5630029B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Nozzles (AREA)
  • Preparation Of Clay, And Manufacture Of Mixtures Containing Clay Or Cement (AREA)

Description

本発明は、ノズル及び分散装置、特に、セラミックスラリーを製造する際に、凝集粒子を分散させるためのノズル及び該ノズルを備えた分散装置に関する。
従来、セラミックスラリーを製造する際に凝集粒子を分散させために、特許文献1に記載の分散装置が知られている。この分散装置では、ノズルに凝集粒子を含むセラミックスラリーを高速でジェット流として通過させることにより、凝集粒子に伸縮応力を作用させ、分散させている。
図4に示すように、この種のノズル50は、セラミックスラリーのジェット流Aの上流側から先細のテーパ部51、小径のストレート部52、大径の開口部53が形成されている。ジェット流Aはノズル50を高速で通過することにより、伸縮応力を受け、凝集粒子が分散することになる。
しかしながら、開口部53はストレート部52の10〜100倍の内径を有しているため、ストレート部52から大径の開口部53に出たジェット流Aの周囲に旋回流Bが発生するという問題点を有していた。旋回流Bの発生によって分散に寄与するエネルギーが減少し、分散効率が低下する。
そこで、図5に示すノズル50のように、凝集粒子を分散させる領域Cを比較的小径の開口部53とすることが考えられる。しかし、この場合でも、開口部53を出たジェット流Aが大きく減圧されることによって出口部分aでキャビテーション(気泡、空洞)が発生し、その崩壊時に発生する高圧でノズル50にエロージョン(壊食)が生じる。
また、図6に示すノズル50のように、分散領域Cにおいて開口部53を下流側に広がったテーパ状とすることも考えられる。この場合では、旋回流の発生を抑えることは可能であるが、テーパ状の内壁面近傍で圧力損失が発生し、やはり、分散に寄与するエネルギーが減少し、分散効率が低下する。
WO2006−098091号公報
そこで、本発明の目的は、分散効率の低下を抑制できるとともにキャビテーション、エロージョンの発生をも防止できるノズル及び分散装置を提供することにある。
前記目的を達成するため、本発明の第1の形態であるノズルは、
セラミックスラリーをジェット流として通過させて凝集粒子を分散させるためのノズルであって、
ジェット流を噴き出す噴き出し開口部と、該噴き出し開口部の下流側であって凝集粒子を分散させる分散領域に内径が異なる複数の分散開口部とを有し、
前記分散領域は前記噴き出し開口部に接続されており、かつ、前記複数の分散開口部の内径は前記分散領域の入口側からジェット流の流れに沿って段階的に大きく形成されており
前記分散領域の下流側にジェット流の下流側に広がったテーパ状の接続部を有し、さらに、前記テーパ状の接続部に接続された背圧調整管を備えていること、
を特徴とする。
本発明の第2の形態である分散装置は、
セラミックスラリーの凝集粒子を分散させる分散ユニットを備えた分散装置において、
前記分散ユニットは、セラミックスラリーをジェット流として通過させるノズルを備え、
前記ノズルはジェット流を噴き出す噴き出し開口部と、該噴き出し開口部の下流側であって凝集粒子を分散させる分散領域に内径が異なる複数の分散開口部とを有し、前記分散領域は前記噴き出し開口部に接続されており、かつ、前記複数の分散開口部の内径は前記分散領域の入口側からジェット流の流れに沿って段階的に大きく形成されており
前記ノズルは、前記分散領域の下流側にジェット流の下流側に広がったテーパ状の接続部を有し、さらに、前記テーパ状の接続部に接続された背圧調整管を備えていること、
を特徴とする。
前記ノズル及び分散装置において、ジェット流の下流側であって凝集粒子を分散させる領域には複数の分散開口部がジェット流の流れに沿って内径が段階的に大きく形成されているため、換言すれば、ジェット流の流路(凝集領域)は階段状に複数回に分けて拡大されているため、流路が1段で拡大している従来例に比べて、ジェット流の周囲に発生する旋回流が抑制され、分散効率の低下を抑制できる。しかも、流路内での減圧が段階的に行われるため、キャビテーションの発生が抑制され、ノズルにエロージョンが生じることもなく、ノズルの寿命が長くなる。
本発明によれば、セラミックスラリーの凝集粒子を分散させる効率の低下を抑制できるとともにキャビテーション、エロージョンの発生をも防止できる。
本発明に係る分散装置の一実施例を示す概略構成図である。 前記分散装置を構成する分散ユニットを示す断面図である。 前記分散ユニットに搭載されているノズルを示す断面図である。 従来のノズルの第1例を示す断面図である。 従来のノズルの第2例を示す断面図である。 従来のノズルの第3例を示す断面図である。
以下、本発明に係るノズル及び分散装置の実施例について添付図面を参照して説明する。なお、各図において、共通する部品、部分には同じ符号を付し、重複する説明は省略する。
(分散装置、図1参照)
分散装置1は、図1に示すように、セラミックスラリーを投入する投入タンク10と、プレポンプ11と、セラミックスラリーに高圧をかけるシリンダーポンプ13と、セラミックスラリーの凝集粒子を分散させる分散ユニット15と、セラミックスラリーを冷却するための熱交換器20と、排出タンク21とで構成されている。シリンダポンプ13の入口側及び出口側には逆止弁12,14が配置されている。投入タンク10とプレポンプ11との間の流路にはスラリーの有無や気泡の混入を検出するセンサ(図示しない)が設置されている。さらに、排出タンク21から投入タンク10へはスラリーを搬送する循環ライン22が設置されている。プレポンプ11はダイヤフラムポンプ、ギアポンプ、ターボポンプなどである。
以上の構成からなる分散装置1における処理手順の概略を説明する。(1)セラミックスラリーを投入タンク10に投入する。(2)プレポンプ11を駆動して、投入タンク10から排出タンク21までの流路をスラリーで満たし、流路容積分のスラリーを初期排出する。(3)シリンダーポンプ13を駆動してスラリーを加圧し、スラリーを分散ユニット15へ供給する。(4)分散ユニット15では以下に説明するようにスラリーはジェット流として噴流し、凝集粒子が分散される。(5)分散ユニット15から流出したスラリーは高温であり、熱交換器20にて冷却される。(6)冷却後のスラリーは排出タンク21へ排出される。(7)必要であれば、スラリーは排出タンク21から再び投入タンク10へ循環され、分散処理が再度実行される。(8)分散処理が終了すると、投入タンク10へ溶媒を投入し、プレポンプ11にて投入タンク10から排出タンク21までの流路に残ったスラリーを排出タンク21に戻す。使用されるセラミックスラリーの粘度は10〜1000mPa・sであり、処理圧力は10〜500MPaである。
(分散ユニット及びノズル、図2、図3参照)
分散ユニット15は、図2に示すように、スラリーのジェット流Aの上流側から接続管16、ノズル17、背圧調整管18を同軸上に接続固定したものである。接続管16はテーパ状の導入部16aと大径のストレート部16bとを備えている。ノズル17は、先細のテーパ部17aと小径のストレート部(噴き出し開口部)17bと第1分散開口部17cと第2分散開口部17dとジェット流Aの下流側に広がったテーパ状の接続部17eとを備えている。背圧調整管18はストレート部18aとジェット流Aの下流側に広がったテーパ部18bとを備えている。
接続管16のテーパ部16aの開口角度は60°であり、ストレート部16bはノズル17のテーパ部17aの開口径よりも大きな内径とされている。背圧調整管18は、外周に形成したテーパ部18cをノズル17のテーパ状の接続部17eに嵌合されており、ストレート部18aはノズル17の出口部分よりも若干小さくかつストレート部17bよりも大きい内径を有し、ノズル17の出口部分に背圧を与えることで、接続部17eのa部分(図3参照)に発生するキャビテーションを抑制する。
ノズル17に関して、凝集粒子を分散させる領域Cに形成された第1分散開口部17c及び第2分散開口部17dはストレート形状であり、第1分散開口部17cの内径はストレート部(噴き出し開口部)17bの内径よりも大きく、第2分散開口部17dの内径は第1分散開口部17cの内径よりも大きい。それぞれ、ジェット流Aの上流側の内径の3倍以下とされている。具体的には、図3に示すように、ストレート部17bの内径d1は0.6mmであり、第1分散開口部17cの内径d2は0.8mmであり、第2分散開口部17dの内径d3は1.6mmである。
以上の構成からなる分散ユニット15において、接続管16から流入したセラミックスラリーはノズル17のテーパ部17aで圧縮されてストレート部17bから噴き出し、高速のジェット流Aとしてノズル17を通過する。そして、第1分散開口部17c、第2分散開口部17dを通過することにより圧縮が開放される。これにて、スラリー内の凝集粒子に伸縮応力が作用し、凝集粒子が分散する。
ノズル17にはジェット流Aの流れに沿って内径が段階的に大きくなる第1分散開口部17c及び第2分散開口部17dが形成されているため、換言すれば、ジェット流Aの流路(分散領域C)は階段状に複数回に分けて拡大されているため、流路が1段で拡大している従来例に比べて、ジェット流Aの周囲に発生する旋回流が抑制され、分散効率の低下を抑制できる。しかも、流路内での減圧が段階的に行われるため、キャビテーションの発生が抑制され、ノズル17にエロージョンが生じることもなく、ノズル17の寿命が長くなる。
前述のように、第1分散開口部17c及び第2分散開口部17dの内径は上流側の内径の3倍以下とされている。3倍を超えるとジェット流Aの周辺に発生する旋回流の抑制効果が薄れ、分散に寄与するエネルギーが減少する。特に、第2分散開口部17dの内径が3倍を超えると、段差部でキャビテーションが発生しやすくなり、ノズル17の内壁のエロージョン(壊食)につながる。
(他の実施例)
なお、本発明に係るノズル及び分散装置は前記実施例に限定するものではなく、その要旨の範囲内で種々に変更できる。
特に、セラミックスラリーの流路の構成は任意である。前記実施例において、ノズルにはストレート部の下流側に2段階に広がる第1分散開口部及び第2分散開口部を設けているが、3段階以上に広がる分散開口部を設けてもよい。また、セラミックスラリーを加圧するシリンダーポンプは一つのみ図示しているが、処理圧力の脈動を抑制するため、2以上のシリンダーポンプを並列に配置してもよい。さらに、流路に設けたスラリーを検出するためのセンサとしては、光学センサ、近接センサ、超音波センサ、コリオリ式センサなど種々の形式のものを使用することができる。
以上のように、本発明は、ノズル及び分散装置に有用であり、特に、セラミックスラリーの凝集粒子を分散させる効率の低下を抑制できるとともにキャビテーション、エロージョンの発生をも防止できる点で優れている。
1…分散装置
15…分散ユニット
17…ノズル
17b…ストレート部(噴き出し開口部)
17c…第1分散開口部
17d…第2分散開口部
A…ジェット流
C…分散領域

Claims (6)

  1. セラミックスラリーをジェット流として通過させて凝集粒子を分散させるためのノズルであって、
    ジェット流を噴き出す噴き出し開口部と、該噴き出し開口部の下流側であって凝集粒子を分散させる分散領域に内径が異なる複数の分散開口部とを有し、
    前記分散領域は前記噴き出し開口部に接続されており、かつ、前記複数の分散開口部の内径は前記分散領域の入口側からジェット流の流れに沿って段階的に大きく形成されており
    前記分散領域の下流側にジェット流の下流側に広がったテーパ状の接続部を有し、さらに、前記テーパ状の接続部に接続された背圧調整管を備えていること、
    を特徴とするノズル。
  2. 前記複数の分散開口部の内径はジェット流の上流側の内径の3倍以下であること、を特徴とする請求項1に記載のノズル。
  3. 前記背圧調整管はストレートな内径部を有していること、を特徴とする請求項1又は請求項2に記載のノズル。
  4. セラミックスラリーの凝集粒子を分散させる分散ユニットを備えた分散装置において、
    前記分散ユニットは、セラミックスラリーをジェット流として通過させるノズルを備え、
    前記ノズルはジェット流を噴き出す噴き出し開口部と、該噴き出し開口部の下流側であって凝集粒子を分散させる分散領域に内径が異なる複数の分散開口部とを有し、前記分散領域は前記噴き出し開口部に接続されており、かつ、前記複数の分散開口部の内径は前記分散領域の入口側からジェット流の流れに沿って段階的に大きく形成されており
    前記ノズルは、前記分散領域の下流側にジェット流の下流側に広がったテーパ状の接続部を有し、さらに、前記テーパ状の接続部に接続された背圧調整管を備えていること、
    を特徴とする分散装置。
  5. 前記複数の分散開口部の内径はジェット流の上流側の内径の3倍以下であること、を特徴とする請求項に記載の分散装置。
  6. 前記背圧調整管はストレートな内径部を有していること、を特徴とする請求項4又は請求項5に記載の分散装置。
JP2010028550A 2010-02-12 2010-02-12 ノズル及び分散装置 Active JP5630029B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010028550A JP5630029B2 (ja) 2010-02-12 2010-02-12 ノズル及び分散装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010028550A JP5630029B2 (ja) 2010-02-12 2010-02-12 ノズル及び分散装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011161390A JP2011161390A (ja) 2011-08-25
JP5630029B2 true JP5630029B2 (ja) 2014-11-26

Family

ID=44592716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010028550A Active JP5630029B2 (ja) 2010-02-12 2010-02-12 ノズル及び分散装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5630029B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2686965C2 (ru) 2013-10-17 2019-05-06 Ашок Адриан СИНГХ Устройство и процесс обработки среды

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5714113A (en) * 1994-08-29 1998-02-03 American Combustion, Inc. Apparatus for electric steelmaking
JP2005104070A (ja) * 2003-10-01 2005-04-21 Murata Mfg Co Ltd スラリーの製造方法、セラミックグリーンシート、および導電性ペースト
JP4858440B2 (ja) * 2005-03-14 2012-01-18 株式会社村田製作所 分散装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011161390A (ja) 2011-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6935576B2 (en) Cleaning nozzle and cleaning apparatus
JP4961439B2 (ja) ジェットポンプ及び原子炉
TW201433363A (zh) 微細氣泡產生噴嘴及微細氣泡產生裝置
US11103889B2 (en) Filter jet-director unit and high-pressure nozzle unit
JP4966873B2 (ja) ジェットポンプ及び原子炉
JP6159711B2 (ja) 液体噴射装置及び液体噴射方法
JP5630029B2 (ja) ノズル及び分散装置
JP2011161844A5 (ja)
JP2013086084A (ja) 洗浄水噴射装置
JP7346472B2 (ja) キャビテーションが低減された相互作用チャンバ
JP6865952B2 (ja) 1流体ノズル
JP5834853B2 (ja) 鋼板のスケール除去用ノズルおよび鋼板のスケール除去装置並びに鋼板のスケール除去方法
KR101506827B1 (ko) 강판의 스케일 제거용 노즐과 강판의 스케일 제거 장치 및 강판의 스케일 제거 방법
JP5469366B2 (ja) スプレーノズル
JP2011050841A (ja) 二流体ノズル
JP2011115749A (ja) 整流部材及びそれを備えたノズル
JP2010022919A (ja) 微細気泡発生ノズル
US10316697B2 (en) Steam turbine exhaust chamber cooling device and steam turbine
JP2020054987A (ja) 微細気泡発生ノズル
EP3438465A1 (en) Ejector, ejector production method, and method for setting diffuser outlet flow path
JP2021152361A (ja) アスピレータ
JP2008082752A (ja) ジェットポンプ及び原子炉
JP7155897B2 (ja) エジェクタ
JP2017056401A (ja) ノズル
JP2011237455A (ja) ジェットポンプ及び原子炉

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140909

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140922

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5630029

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150