JP6159711B2 - 液体噴射装置及び液体噴射方法 - Google Patents

液体噴射装置及び液体噴射方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6159711B2
JP6159711B2 JP2014507842A JP2014507842A JP6159711B2 JP 6159711 B2 JP6159711 B2 JP 6159711B2 JP 2014507842 A JP2014507842 A JP 2014507842A JP 2014507842 A JP2014507842 A JP 2014507842A JP 6159711 B2 JP6159711 B2 JP 6159711B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
gas
ejecting apparatus
liquid ejecting
flow path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014507842A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013146624A1 (ja
Inventor
智久 嶋田
智久 嶋田
貞輝 高井
貞輝 高井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujisaki Electric Co Ltd
Original Assignee
Fujisaki Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujisaki Electric Co Ltd filed Critical Fujisaki Electric Co Ltd
Publication of JPWO2013146624A1 publication Critical patent/JPWO2013146624A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6159711B2 publication Critical patent/JP6159711B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B7/00Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas
    • B05B7/02Spray pistols; Apparatus for discharge
    • B05B7/08Spray pistols; Apparatus for discharge with separate outlet orifices, e.g. to form parallel jets, i.e. the axis of the jets being parallel, to form intersecting jets, i.e. the axis of the jets converging but not necessarily intersecting at a point
    • B05B7/0807Spray pistols; Apparatus for discharge with separate outlet orifices, e.g. to form parallel jets, i.e. the axis of the jets being parallel, to form intersecting jets, i.e. the axis of the jets converging but not necessarily intersecting at a point to form intersecting jets
    • B05B7/0861Spray pistols; Apparatus for discharge with separate outlet orifices, e.g. to form parallel jets, i.e. the axis of the jets being parallel, to form intersecting jets, i.e. the axis of the jets converging but not necessarily intersecting at a point to form intersecting jets with one single jet constituted by a liquid or a mixture containing a liquid and several gas jets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2/00Processes or devices for granulating materials, e.g. fertilisers in general; Rendering particulate materials free flowing in general, e.g. making them hydrophobic
    • B01J2/02Processes or devices for granulating materials, e.g. fertilisers in general; Rendering particulate materials free flowing in general, e.g. making them hydrophobic by dividing the liquid material into drops, e.g. by spraying, and solidifying the drops
    • B01J2/04Processes or devices for granulating materials, e.g. fertilisers in general; Rendering particulate materials free flowing in general, e.g. making them hydrophobic by dividing the liquid material into drops, e.g. by spraying, and solidifying the drops in a gaseous medium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B1/00Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means
    • B05B1/02Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means designed to produce a jet, spray, or other discharge of particular shape or nature, e.g. in single drops, or having an outlet of particular shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B1/00Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means
    • B05B1/02Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means designed to produce a jet, spray, or other discharge of particular shape or nature, e.g. in single drops, or having an outlet of particular shape
    • B05B1/04Nozzles, spray heads or other outlets, with or without auxiliary devices such as valves, heating means designed to produce a jet, spray, or other discharge of particular shape or nature, e.g. in single drops, or having an outlet of particular shape in flat form, e.g. fan-like, sheet-like
    • B05B1/044Slits, i.e. narrow openings defined by two straight and parallel lips; Elongated outlets for producing very wide discharges, e.g. fluid curtains
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B7/00Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas
    • B05B7/02Spray pistols; Apparatus for discharge
    • B05B7/06Spray pistols; Apparatus for discharge with at least one outlet orifice surrounding another approximately in the same plane
    • B05B7/062Spray pistols; Apparatus for discharge with at least one outlet orifice surrounding another approximately in the same plane with only one liquid outlet and at least one gas outlet
    • B05B7/066Spray pistols; Apparatus for discharge with at least one outlet orifice surrounding another approximately in the same plane with only one liquid outlet and at least one gas outlet with an inner liquid outlet surrounded by at least one annular gas outlet
    • B05B7/067Spray pistols; Apparatus for discharge with at least one outlet orifice surrounding another approximately in the same plane with only one liquid outlet and at least one gas outlet with an inner liquid outlet surrounded by at least one annular gas outlet the liquid outlet being annular
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B7/00Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas
    • B05B7/02Spray pistols; Apparatus for discharge
    • B05B7/06Spray pistols; Apparatus for discharge with at least one outlet orifice surrounding another approximately in the same plane
    • B05B7/062Spray pistols; Apparatus for discharge with at least one outlet orifice surrounding another approximately in the same plane with only one liquid outlet and at least one gas outlet
    • B05B7/066Spray pistols; Apparatus for discharge with at least one outlet orifice surrounding another approximately in the same plane with only one liquid outlet and at least one gas outlet with an inner liquid outlet surrounded by at least one annular gas outlet
    • B05B7/068Spray pistols; Apparatus for discharge with at least one outlet orifice surrounding another approximately in the same plane with only one liquid outlet and at least one gas outlet with an inner liquid outlet surrounded by at least one annular gas outlet the annular gas outlet being supplied by a gas conduit having an axially concave curved internal surface just upstream said outlet

Description

本発明は液体を微粒子状にして噴射する液体噴射装置と、液体を微粒子状にして噴射する液体噴射方法に関する。
液体を微粒子にするノズルは種々の用途に使用されている。例えば、固形分を含む溶液や水、添加剤等を加えた超微粒子懸濁液を熱風中にノズルを用いて噴霧させ瞬時に乾燥、固化させる噴霧乾燥方法がある。
本願出願人は、上記のような状況に鑑みて、液体を微粒子に噴射するためのノズル80を開発した(特許文献1)。このノズル80は、図14の断面図に示すように、供給口85から液体を傾斜面87に供給している。傾斜面87に供給された液体は、傾斜面87に沿って高速流動させる空気流で薄く引き伸ばされて薄膜流88となる。薄膜流88は空気流に加速されて傾斜面87の先端から気体中に噴射されて微粒子の液滴89となる。このノズル80によれば、液体を極めて小さい微粒子に噴射できる。
しかしながら、このノズル80では、ノズル80から外部に噴射された液体が、傾斜面87に沿って引き伸ばされて薄膜流88とされた後、空気流によって破砕されるという方式であるため、薄膜流の膜厚が一定でないと、微粒子の粒径が不均一になるという問題があった。すなわち、傾斜面の行程が長くなる程、また幅が広くなる程、薄膜流の膜厚が不均一になる可能性が高くなる。膜厚が厚くなると、薄膜流を破砕して得られる微粒子の粒径も大きくなる結果、得られる微粒子の粒径が不均一となって、粒径の選別を行う必要が生じるなどの余分な工程が必要となって、好ましくない。
また、上記の方法では、供給された液体を、高速流動する空気流で平滑面に押し付けて薄く引き伸ばして薄膜流とすることから、傾斜面に圧縮空気を常時吹き付ける必要があり、高圧に連続的に晒される結果、傾斜面が摩耗するという問題があった。摩耗が進むと、傾斜面が失われていき、最終的には噴霧ができなくなる状態となってしまう。
加えて、上記の方法では液体流路から供給された液体を平滑な傾斜面に沿って薄く引き伸ばし、薄膜流とした上で平滑な傾斜面先端から噴射している。しかしながら、付着性の強い液体や粘性のある液体を用いた場合は、局所的に非常に薄い薄膜流となった液体が平滑な傾斜面上で乾燥して凝固し、これが次第に堆積して詰まってしまうという問題もあった。特に液体噴射口のスリット幅が薄い程、目詰まりし易くなる。目詰まりが生じると、ノズルを分解して清掃する必要があり、作業の中断を余儀なくされタクトタイムが損なわれる。
さらにまた、加圧気体でもって液体を斜面上で薄膜流とし噴射する円環状ノズルは、小型化することが構造上困難であり、製造が困難になるという問題もあった。
特許第2797080号公報
本発明は、従来のこのような問題点を解決するためになされたものである。本発明の主な目的は、目詰まりを抑制すると共に、得られる微粒子の粒径を均一にした液体噴射装置及び液体噴射方法を提供することにある。
課題を解決するための手段及び発明の効果
上記課題を解決するために、本発明の第1の側面に係る液体噴射装置によれば、液体を、加圧された気体でもって微粒子化して噴射する液体噴射装置であって、内部に加圧気体を供給するための気体流路と、液体を供給するための液体流路を設けた本体部と、前記本体部に、液体を噴射する液体噴射口をスリット状に開口させたノズル部と、を備えており、前記ノズル部は、前記液体噴射口を中心とする両側側面にノズル傾斜面を備えており、前記ノズル傾斜面と、前記本体部との間で、加圧気体を噴射するための気体噴射口を画定しており、前記液体噴射口が、前記液体流路と連通されており、前記気体噴射口が、前記気体流路と連通されており、前記ノズル傾斜面は、断面視において液体噴射口の延長線上で交差するよう形成されており、前記加圧気体を、ノズル傾斜面に沿って傾斜させて噴射し、液体を放出後に両側から挟み込むようにして交差させ、もって液体を破砕して微粒化させて噴射させることができる。
上記構成により、液体を放出後に薄膜流に引き伸ばすことなく、画定された液体噴射口でもって放出直後に、加圧気体で両側から微粒子に破砕でき、粒径の揃った微粒子を生成することが可能となる。また、傾斜面に圧縮気体を吹き付ける従来の方式に比べて、ノズル傾斜面の摩耗も低減でき、信頼性も向上する利点が得られる。
また、第2の側面に係る液体噴射装置によれば、前記ノズル傾斜面が、液体噴射口を中心として、第一ノズル傾斜面と第二ノズル傾斜面で構成されており、前記気体流路が、前記第一ノズル傾斜面に面した第一気体噴射口に連通された第一気体流路と、前記第二ノズル傾斜面に面した第二気体噴射口に連通された第二気体流路と、で構成できる。
上記構成により、第一気体流路と第二気体流路と液体流路を3本を通して、液体と加圧気体を供給して微粒子化を可能とし、特に液体流路が1本で済むため、従来の4流体ノズルのような、2本以上の液体を用いた噴射装置に比べ構成を簡素化でき、コストダウンを図ることができる。
さらに、第3の側面に係る液体噴射装置によれば、前記液体噴射口を、該液体噴射口から噴射される微粒子が前記本体部の延長方向に対して直交方向を中心に進行するよう形成できる。
上記構成により、液体噴射装置の設置に際しての設計を容易に行える利点が得られる。
さらにまた、第4の側面に係る液体噴射装置によれば、前記ノズル傾斜面の傾斜角度が、20°〜70°に形成できる。
上記構成により、ノズル部の先端を鋭利に加工する必要をなくし、製造を容易に行える利点が得られる。
さらにまた、第5の側面に係る液体噴射装置によれば、前記本体部を、円筒状に構成し、前記液体噴射口を円周状に開口して、微粒子をリング状に放出することができる。
上記構成により、本体部を中心として周囲に微粒子を放出できるので、効率よく微粒子を散布可能な液体噴射装置が実現できる。
さらにまた、第6の側面に係る液体噴射装置によれば、前記第一気体流路が、前記本体部内を延長されると共に、前記液体噴射口と対応する領域を通過させた後、折り返されて、前記第一気体噴射口に連通させることができる。
さらにまた、第7の側面に係る液体噴射装置によれば、前記第一気体流路が、前記本体部内の中心軸に沿って、前記液体噴射口と対応する領域を超えて延長されたメイン流路と、前記液体噴射口と対応する領域を超えた部位に開口された開口部と連通させたバッファ室と、を備えており、前記メイン流路に供給され、前記開口部を通じて前記バッファ室に送出された第一気体が、該バッファ室でもって整流されるよう構成できる。
上記構成により、開口部を介して折曲された第一気体流をバッファ室でもって整流した後、第一気体噴射口に送出できるので、第一気体流と第二気体流のバランスを維持しやすくできる。
さらにまた、第8の側面に係る液体噴射装置によれば、前記液体噴射口を直線状のスリットに開口し、前記本体内に延長された液体流路の延長方向と垂直方向に、該液体噴射口から噴射される微粒子が進行するよう形成できる。
上記構成により、液体噴射口から膜状に放出しつつ、ノズル傾斜面で交差される加圧気体によって破砕して微粒子化でき、膜状に微粒子を放出できる。
さらにまた、第9の側面に係る液体噴射装置によれば、前記液体流路が、複数のサブ液体流路に分岐されており、各サブ液体流路から供給される液体を、前記液体噴射口の前段で統合させることができる。
さらにまた、第10の側面に係る液体噴射装置によれば、前記液体噴射口のスリット幅d3を、前記第一気体噴射口のスリット幅d1又は第二気体噴射口のスリット幅d2よりも広くすることができる。
さらにまた、第11の側面に係る液体噴射装置によれば、前記液体噴射口のスリット幅d3を、前記第一気体噴射口のスリット幅d1又は第二気体噴射口のスリット幅d2に対して、d3≧1.5d1、又はd3≧1.5d2とすることができる。
さらにまた、第12の側面に係る液体噴射方法によれば、液体を、加圧された気体でもって微粒子化して噴射する液体噴射方法であって、液体を液体流路を通して供給し、該液体流路の端縁が平面状に画定された液体噴射口を通じて、該液体を液膜流に形成する工程と、加圧された気体が第一気体と第二気体を含み、第一気体を、前記液体流路と平行に延長された第一気体流路を通して供給し、第二気体を、前記液体流路と平行に延長された第二気体流路を通して供給し、前記液体噴射口の平面を中心として、左右に配置されると共に、前記第一気体流路の端縁が平面状に画定された第一気体噴射口、及び前記第二気体流路の端縁が平面状に画定された第二気体噴射口を通じて、第一気体及び第二気体を、第一高速気体流及び第二高速気体流にそれぞれ形成すると共に、前記第一高速気体流と第二高速気体流の平面が、前記液体噴射口から放出された前記液膜流の平面上の同じ位置で交差するよう噴射され、もって前記液膜流を液体の微粒子状にする工程と、を含むことができる。
これにより、液体を放出後に薄膜流に引き伸ばすことなく、画定された液体噴射口でもって放出直後に、加圧気体で両側から微粒子に破砕でき、粒径の揃った微粒子を生成することが可能となる。また、傾斜面に圧縮空気を吹き付ける従来の方式に比べて、ノズル傾斜面の摩耗も低減でき、信頼性も向上する利点が得られる。
さらにまた、他の液体噴射方法によれば、前記液体噴射口12を円周状に開口して、微粒子をリング状に放出することができる。これにより、周囲に微粒子を放出できるので、効率よく微粒子を散布可能な液体噴射装置が実現できる。
さらにまた、他の液体噴射方法によれば、前記第一気体流路4が、前記液体流路2と平行に延長されると共に、前記液体噴射口12と対応する領域を通過させた後、折り返されて、前記第一気体噴射口14に連通させることができる。これにより、第一気体流路から第一気体噴射口側に折曲されて気体噴射口に導入されるまでの圧力損失を軽減して、第二気体流路とほぼ等しい圧力にて噴射させることが可能となる。
さらにまた、他の液体噴射方法によれば、前記液体噴射口12を直線状のスリットに開口し、前記延長された液体流路2の延長方向と平行方向に、該液体噴射口12から噴射される微粒子が進行するよう形成することができる。これにより、液体噴射口から膜状に放出しつつ、ノズル傾斜面で交差される加圧気体によって破砕して微粒子化でき、膜状に微粒子を放出できる。
実施例1に係る液体噴射装置を示す平面図である。 図1の液体噴射装置の垂直断面図である。 図2の液体噴射装置の、ノズル部近傍を示す拡大断面図である。 図3のノズル部近傍の更なる拡大断面図である。 図4をさらに拡大した模式断面図である。 変形例に係る液体噴射装置を示す断面図である。 図7(a)は実施例2に係る液体噴射装置を示す断面図、図7(b)は側面図である。 図7(a)のノズル部近傍の更なる拡大断面図である。 図9(a)は比較例に係る4流体型の液体噴射装置のノズルを示す断面図、図9(b)は側面図である。 実施例2の液体噴射装置で得られた粒度分布を示すグラフである。 比較例の液体噴射装置で得られた粒度分布を示すグラフである。 図12(a)は実施例3に係る液体噴射装置を示す断面図、図12(b)は側面図、図12(c)は図12(a)の要部拡大断面図である。 図13(a)は実施例4に係る液体噴射装置を示す断面図、図13(b)は要部拡大断面図である。 従来の液体噴射装置のノズルを示す断面図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。ただし、以下に示す実施の形態は、本発明の技術思想を具体化するための液体噴射装置及び液体噴射方法を例示するものであって、本発明は液体噴射装置及び液体噴射方法を以下のものに特定しない。また実施の形態に記載されている構成部材の寸法、材質、形状、その相対的配置等は、特定的な記載がない限りは、本発明の範囲をそれのみに限定する趣旨ではなく、単なる説明例にすぎない。なお、各図面が示す部材の大きさや位置関係等は、説明を明確にするため誇張していることがある。さらに以下の説明において、同一の名称、符号については同一もしくは同質の部材を示しており、詳細説明を適宜省略する。さらに、本発明を構成する各要素は、複数の要素を同一の部材で構成して一の部材で複数の要素を兼用する態様としてもよいし、逆に一の部材の機能を複数の部材で分担して実現することもできる。また、一部の実施例、実施形態において説明された内容は、他の実施例、実施形態等に利用可能なものもある。
(実施例1)
図1〜図3に、本発明の実施例1に係る液体噴射装置100を示す。これらの図において、図1は実施例1に係る液体噴射装置100を示す平面図、図2は図1の液体噴射装置100の垂直断面図、図3は図2の液体噴射装置100の、ノズル部10近傍を示す拡大断面図を、それぞれ示している。これらの図に示す液体噴射装置100は、本体部1の外観を円柱の棒状に形成しており、先端近傍の括れ部分に、ノズル部10を設けている。ノズル部10は、円周上にスリット状に開口されており、ここから円環状に微細化された液体の微粒子を放出する。また本体部1の後端側には、液体を供給する液体供給口6と、気体を供給する気体供給口が2つ設けられている。気体供給口は、第一気体供給口7と第二気体供給口8からなり、それぞれに加圧された第一気体、第二気体が供給される。各加圧気体は、個別にコンプレッサーに接続されており、その流量は独立して制御される。第一気体と第二気体は、同じ種類の加圧気体が使用される。加圧気体としては、圧縮空気が好適に利用できる。ただ、空気に代えて不活性ガスなど、他の種類の気体も適宜利用できることはいうまでもない。ここでは、これらの加圧気体は共通の気体源から供給される一方で、中間で分岐させると共に、分岐された第一気体流路4、第二気体流路5にそれぞれ流量すなわち圧力を調整可能な機構を設けて、噴霧の形状や微粒子の発生状態のバランスを調整している。
また、これらの気体及び液体供給口6は、本体部1の延長方向に対して、垂直に突出するように設けられる。各供給口にはパイプを気密、液密に接続して、それぞれ気体コンプレッサーP、流体ポンプFが接続される。図1及び図2の例では、から第二気体供給口8、液体供給口6、第一気体供給口7の順に配置されている。
これら本体部1及びノズル部10は、ここではステンレス等の金属製としている。ただ、他の材質、例えばセラミック製等とすることもできる。
(本体部1)
本体部1の内部には、図2及び図3に示すように、加圧気体を供給するための気体流路3と、液体を供給するための液体流路2が設けられる。液体流路2は、液体供給口6に連通される。また気体流路3は、第一気体流路4と、第二気体流路5を備えており、それぞれ第一気体供給口7、第二気体供給口8と連通されている。これら第一気体流路4、第二気体流路5、液体流路2は、互いに平行な姿勢で本体部1の内部に延長されている。この例では、各流路は本体部1の長手方向の中心軸と調芯させた同心円状に配置されており、中心に第一気体流路4、その外側に液体流路2、さらにその外側に第二気体流路5を配置している。このような配置によって、後述するとおり、ノズルの中心から液体を、その左右から第一気体、第二気体を供給して微粒子を生成できる。
液体流路2の先端は、本体部1の中間で約90°折曲されて、液体噴射口12と連通される。また第一気体流路4は、図3に示すように本体部1の中心軸に沿って延長されたメイン流路4aを、液体噴射口12を設けた領域4bを通過して延長させている。さらに領域4bを超えた部位の側面から放射状に開口させた開口部4cを設けており、この開口部4cを通じて第一気体流を約90°折曲させる。開口部4cはバッファ室9に連通されている。このように第一気体流路4は、第一気体をメイン流路4aから開口部4cを通じてバッファ室9に流入させた後、さらに逆向きに折り返させるU字状の経路をなしている。さらに第一気体流路4はバッファ室9を経て、液体噴射口12の側面(図3において上方)まで延長された後、後述するノズル傾斜面に沿って開口された第一気体噴射口14と連通される。
一方第二気体流路5は、液体噴射口12の手前でノズル傾斜面に沿って開口された第二気体噴射口15と連通される。このような配置によって、安定的に第一気体と第二気体とを液体噴射口12の両側に加圧状態で供給できる。特に第一気体流路4を、折曲後に直ちに噴射するのでなく、一旦領域4bを通過させた上で第一気体流を折り返した後、バッファ室9で整流させて均一化している。その後バッファ室9から出た第一気体流は、直線区間を経て第一気体噴射口14のスリットで流速を上げ噴射させる。このように第一気体流路を折曲させた部位にバッファ室9を設けたことで、第一気体流の流速が第二気体流に比べて極度に低下することを防止し、第一気体と第二気体とのバランスを大きく損ねることなく噴射できる。バッファ室9は、メイン流路4aから折曲された第一気体流を整流できるよう、開口部4cの口径よりも広い容積とする。ここでは開口部4cをメイン流路4aの軸方向にずらして2箇所設けており、これら2箇所の開口部4cと連通されたバッファ室9を十分大きくして整流した上で、第一気体噴射口14に向かう流路に送出する。
その一方で、第一気体流路と第二気体流路とは、個別に圧力を調整できることから、流量のバランスを調整することで、噴霧パターンを変化させることができる。すなわち、ノズルから噴射される液体微粒子の噴霧パターンを、本体部1の中心軸と直交する平面を中心として扇状に噴射されるパターンから、噴霧パターンの中心平面を本体部1の中心軸に対して傾斜させるように調整することができる。
(ノズル部10)
ノズル部10は、図3の断面図及び図4の拡大断面図に示すように、中心をスリット状の液体噴射口12とし、その両側側面にノズル傾斜面を設けている。ここでスリット状とは、端縁が平面状に画定された状態を意味する。また各ノズル傾斜面は平滑面とする。このノズル傾斜面に沿って、第一気体噴射口14と第二気体噴射口15が設けられる。またノズル部10は、本体部1の中間に形成された括れの谷底部分に設けられている。言い換えると、ノズル部10の両側には、末広がり状に傾斜された本体部1の本体傾斜面が設けられている。そして、本体傾斜部の端縁を、ノズル傾斜面に当接させず、ノズル傾斜面との間に隙間を設けることで、気体を噴射する気体噴射口13を画定しているのである。
図4は図3のノズル部10近傍の更なる拡大断面図である。この例では、ノズル部10の上方を第一ノズル傾斜面16、下方を第二ノズル傾斜面17としている。そして本体部1の第一本体傾斜面21の端縁を第一ノズル傾斜部に近接させて、第一気体噴射口14を画定し、一方第二本体傾斜面22の端縁を第二ノズル傾斜部に近接させて、第二気体噴射口15を画定している。さらに第一気体路から第一気体を供給し、スリット状の第一気体噴射口14から第一気体を第一高速気体流にして供給する一方、第二気体路から第二気体を供給し、第二気体噴射口15から第二気体を第二高速気体流にして供給すると共に、スリット状の液体噴射口12から噴射される層状の液体に対して、斜め方向から交差するように衝突させる。第一気体噴射口14、第二気体噴射口15は、それぞれ第一気体流路4、第二気体流路5よりも幅狭のスリット状として、第一気体、第二気体の流速を向上させると共に層状に形成された高速流体とする。ここで、高速流動する第一高速気体流と第二高速気体流の平面が、液膜流の平面上で交差するように配置することで、層状の液膜流を効率よく破砕して、微細な微粒子を得ることができる。
この構成によれば、液体流路2の両面が平面状に画定されているため、この幅で液膜流の厚さが規定され、膜厚が不均一になることが回避され、よって得られる微粒子の粒径を一定に揃えることが可能となって高品質な噴射が得られる。さらに液膜流の両側から気体流が与えられるため、確実に液膜流を破砕でき、極微細な微粒子が得られる。
このように、第一気体流路4と第二気体流路5と液体流路2を3本を通して、液体と加圧気体を供給して微粒子化を可能とし、特に液体流路2が1本で済むため、従来の4流体ノズルのような、2本以上の液体を用いた噴射装置に比べ構成を簡素化できる。特に液体供給のためのポンプや計測機器を1経路分削減でき、保守も容易になることからコストダウンに繋がる。また、液体噴射口12のスリット幅を気体噴射口13よりも大きくすることで、液体供給量を増やすことができ、単位時間あたりの液体微粒子の生成量も増大できる。加えて、液体流路2を太くすることで抵抗を低減できる上、懸濁液の目詰まりも抑制できる利点が得られる。
特に液体として、付着性の強い液体や粘性のある液体を用いた場合、斜面上の液体の薄膜流が局所的に非常に薄くなって乾燥し易くなり、懸濁液が蒸発して液体中の微細固体粒子が析出し、次第に堆積してノズルが詰まってしまうという問題があった。これに対して本実施例に係るノズルによれば、図5に示すように、液体を斜面側でなく、幅広のノズルの中心から供給することで、必要以上に薄膜流とせず、この結果蒸発のおそれを低減して目詰まりを回避できる。この結果、ノズル噴射の安定性及び信頼性が高まり、また目詰まり防止のためのノズルの清掃作業の頻度を低減できるようになり、メンテナンス作業を簡素化できる利点が得られる。
なお、従来よりも厚膜化した液体流は、図5に示すように液体噴射口12から噴射されると、左右の第一ノズル傾斜面16、第二ノズル傾斜面17との界面で、それぞれ第一高速気体流、第二高速気体流で、液膜流の端縁から削り取るようにして破砕される。さらに両側で破砕された液体粒子は、左右の傾斜面に沿って斜めに噴射される結果、液体噴射口12の上方でさらに左右から飛翔してきた液体粒子同士が衝突し、一層の破砕が行われて、粒子の微細化が促進される結果、さらに粒子の微細化と拡散を促進できるという利点も得られる。
液体噴射口12のスリット幅d3は、第一気体噴射口14のスリット幅d1や第二気体噴射口15のスリット幅d2よりも広くしている。好ましくは、d3≧1.5d1、d3≧1.5d2とし、より好ましくはd3≧d1+d2とする。またd1とd2とは、等しくすることが好ましいが、d2≧d1としてもよい。具体的な数値で示すと、第一気体噴射口14のスリット幅d1や第二気体噴射口15のスリット幅d2を、0.15mm〜0.35mmとする。また液体噴射口12のスリット幅を、例えば0.3mm〜1.3mmとする。
また、従来のように液体を放出後に薄膜流に引き伸ばすのでなく、本実施の形態では液体を引き伸ばすための斜面自体を設けず、予め画定された液体噴射口12でもって放出直後に、加圧気体で両側から微粒子に破砕できる。加えて、この構成であれば液体噴射口12から気体流との衝突までの距離を短くできるため、より効率を向上できる。さらに、加圧気体を交差させた領域に液膜流を配することで、効率よく微粒子化でき、粒径の揃った微粒子を生成することが可能となる。また、傾斜面に圧縮空気を吹き付ける従来の方式に比べて、ノズル傾斜面の摩耗も低減でき、信頼性も向上する利点が得られる。
第一ノズル傾斜面16と第二ノズル傾斜面17は、好ましくは液体噴射口12を中心としてほぼ左右対称な形状としている。また各ノズル傾斜面の傾斜角度は、20°〜70°とする。これによって、ノズル部10の先端を鋭利に加工する必要をなくし、製造を容易に行える利点が得られる。また、ノズル傾斜面の端縁は面取り加工してもよい。本発明者らが行った試験によれば、液体流路2の供給口部先端が尖鋭でなくとも、得られる粒子径に変化が見られないことを実験によって確認した。さらに平滑なノズル傾斜面の先端角度を大きくしたことで強度も向上できる。加えて、エッジの先端を鋭利にしないことでエッジが破損しないように保護できると共に、鋭利な部分で他の部材を傷付ける事態も回避できる。また図2においてAで示す部分を大径にすることで、本体部1への挿入やメンテナンス時にエッジ先端を保護できる。
なお以上の例では、第一ノズル傾斜面と第二ノズル傾斜面を左右対称としたが、本発明はこの構成に限らず、非対称な形状とすることもできる。例えば図6に示す例は、第一ノズル傾斜面の傾斜角度α1を第二ノズル傾斜面の傾斜角度α2よりも大きくしている。これによって、気体の進入角を異ならせて、噴霧の中心軸となる平面が液体噴射口上の延長線よりも図においてに傾斜するよう、噴霧パターンを調整できる。気体流量を調整する方法で噴霧パターンを変えると粒度分布も変わるため、各々の気体流量を同条件にできるメリットとなる。また、噴霧乾燥機に搭載する場合に乾燥機や乾燥炉の形状・寸法に合わせて調整することが可能となる。
(実施例2)
以上の例では、液体流路をノズル部の近傍で折曲させて円柱状の側面からリング状に放出するホロコーン噴霧型の円環状ノズルについて説明した。ただ本発明はこの形態に限らず、液体流路を本体部の延長方向と平行としてノズル部と接続したストレート型の液体噴射装置にも適用できる。このような例を実施例2に係る液体噴射装置200として、図7(a)、(b)、図8に基づいて説明する。この図に示す液体噴射装置200は、本体部1Bの外形をブロック状として、その上面にノズル部10Bを設けている。また内部には、図7(a)の断面図に示すように、液体を供給するための液体流路2B、第一気体を供給するための第一気体流路4、第二気体を供給するための第二気体流路5が、それぞれ配置される。これらは、各気体、液体の供給源とコンプレッサー等を介して接続される。
さらにノズル部10Bは、図8の拡大断面図に示すように、液体流路2Bに連通された液体噴射口12Bを中心に、液体流路2Bの内径よりも狭いスリット状に開口し、流速を向上させると共に、液膜流に形成する。また液体噴射口12Bの左右には、それぞれ第一気体流路4と連通された第一気体噴射口14、第二気体流路5と連通された第二気体噴射口15とが設けられている。実施例1と同様、液体噴射口12Bの左右でノズル部10Bにノズル傾斜面を設けており、第一ノズル傾斜面16でもって第一気体噴射口14を形成し、第二ノズル傾斜面17でもって第二気体噴射口15を画定している。このノズル部10Bも、第一気体噴射口14から噴射される第一高速気体流と、第二気体噴射口15から噴射される第二高速気体流とを、液体噴射口12Bから噴射される液膜流の出口領域で交差させて、これを微粒子化している。これによって、図7(b)の側面図に示すように、微粒子が膜状に生成されて、粒径の揃った粒度分布のシャープな微粒子を得ることが可能となる。
ここで比較のため、図9(a)に示すように液体流路2Cを2経路とした4流体型の液体噴射装置700のノズルを試作し、粒度分布を測定した。この液体噴射装置700は、ノズル先端の斜面上で液体を薄膜流に引き伸ばして噴射させている。この構成では、図9(b)に示すように、膜状の液体層の端縁で粒径が大きくなり、粒度分布が不均一になる状態が確認された。この原因は、液体の薄膜流が傾斜面で引き伸ばされる段階で膜厚の不均一が生じ、特に液膜流の端部で膜厚が厚くなるため、この部分の粒径が大きくなったためと予想される。これに対して、上記実施例2によれば、液体を傾斜面で液膜流に引き伸ばす工程をなくし、液体を噴射後に速やかに破砕する構成としたことで、効率よくしかも微細な微粒子化が実現できた。
このように、3流体型のストレート型の液体噴射装置は、小型化しつつも粒径の揃った微粒子を得ることができる。従来、実施例1のような円環型又はホロコーンタイプの液体噴射装置では、小型化しようとすると液膜流を生成するノズルの斜面を円環状に製作することが困難であることから、製造が容易なストレート型が利用されてきたが、ストレート型では上述の通り、液膜流を均一な厚さにすることが特に端縁においては困難となり、この結果粗粒子が多くなるという欠点があった。これに対して実施例2に係る3流体型の液体噴射装置によれば、液膜流を従来のように斜面上で薄く引き伸ばす必要がないことから、ストレート型でありながらも粒度分布の揃った高品質な微粒子化が実現できるという優れた利点が得られる。
ここで、図7に示す実施例2に係る3流体ノズル型液体噴射装置200と、図9(a)、図9(b)に示す比較例に係る4流体ノズル型液体噴射装置700とで、それぞれ所定条件で噴霧を行い、得られた微粒子の粒径分布を測定した結果を表1に、また実施例2と比較例の粒度分布のグラフを図10と図11に、それぞれ示す。なお図10と図11は、表1の内、実施例2と比較例のそれぞれの最上段の条件で得られた噴霧結果を示している。これらの図に示すように、実施例2の方が粒度分布が狭くシャープな、言い換えると粒径が一定に揃った微粒子が得られていることが確認できた。また表1に示すように、実施例2の方が気体量が少ないにも拘わらず、比較例よりも平均粒径の小さい微粒子が得られることが確認できた。さらにそれぞれの液体の流量を増加させていくと、最大粒径の変化に違いが顕著となり、実施例2の分布がよりシャープになっていることも判る。
Figure 0006159711

(実施例3)
また、上記実施例2に係るストレート型の液体噴射装置では、液体流路を1本としているが、例えば2種類以上の液体を混合して供給するように構成してもよい。この場合も、最終的に液体微粒子が噴射されるノズルの前段においては、液体流路は一本に統合されており、この意味で3流体ノズルと同一である。一例として、液体流路を2本としつつもこれをノズルの直前で統合した3流体ノズルを、実施例3として図12(a)〜(c)に示す。この図に示す液体噴射装置300は、液体流路を2本のサブ液体流路32、33に分岐しており、各サブ液体流路32、33の終端側でこれらを統合させて液体を混合させるための液体混合室30と連通している。各サブ液体流路32、33には、混合対象の異なる液体がそれぞれ供給される。また各サブ液体流路32、33は、液体混合室30と連通する部位を幅狭とすることで流速を向上させている。このように、液体混合室30に導入される前に各液体の流速を高めておき、液体混合室30内で液体同士を効率よく混合できる。
他の部材、例えば第一気体流路などの構成は、図7等に示した実施例2とほぼ同様である。このような構成でも、上述した実施例2や1と同様に、従来よりも厚膜化した液膜流を効率よく破砕して微粒子化できる。液体を混合する液体混合室30は、この例ではノズルの直前に配置している。これによって、液体混合後に速やかに微粒子化して噴射できるので、液体同士の反応性が高く、混合状態で長時間維持することが困難な液体の微粒子化に適している。ただ、反応性やその他の条件に応じて、ノズルのさらに前段において2液を混合するようなノズルに構成することも可能であることはいうまでもない。さらに液体の混合数は2液に限らず、3液以上とすることもできる。加えて、異なる液体の混合のみならず、同一種類の液体を混合する構成にも適用できる。
(実施例4)
さらに、液体流路を分岐させる構造は、ストレート型に限らず、上述した実施例1のような円環型の液体噴射装置にも適用できることはいうまでもない。このような例を実施例4として図13に示す。この図に示す液体噴射装置400は、2つのサブ液体流路32B、33Bからそれぞれ供給される2液を混合する液体混合室30Bを設けると共に、流体の流れを整流するバッフル構造40を設けている。これによって、混合された液体をスムーズに排出し、微粒子化できる。
以上のように、流体の流れを整流するバッフル構造を用いた混合構造や、複数のサブ液体流路を用いた多重管液体を通過させる経路の出口の穴及びスリット出口を適正な位置に配置することで、液体を無駄なく混合させることができる。
以上のように、ノズルの中心から液体を噴射し、その両側から加圧気体を交差するように噴射させることで、得られる微粒子の粒度分布を均一に近付けた高品質な微粒子の噴射が実現できる。
本発明に係る液体噴射装置及び液体噴射方法は、ファインケミカル分野における微粒子の生成等に好適に利用できる。
100、200、300、400、700…液体噴射装置
1、1B…本体部
2、2B、2C…液体流路
3…気体流路
4…第一気体流路;4a…メイン流路;4b…液体噴射口を設けた領域;4c…開口部
5…第二気体流路
6…液体供給口
7…第一気体供給口
8…第二気体供給口
9…バッファ室
10、10B…ノズル部
12、12B…液体噴射口
13…気体噴射口
14…第一気体噴射口
15…第二気体噴射口
16…第一ノズル傾斜面
17…第二ノズル傾斜面
21…第一本体傾斜面
22…第二本体傾斜面
30、30B…液体混合室
32、32B、33、33B…サブ液体流路
40…バッフル構造
80…ノズル
85…供給口
87…傾斜面
88…薄膜流
89…液滴

Claims (12)

  1. 液体を、加圧された気体でもって微粒子化して噴射する液体噴射装置であって、
    内部に加圧気体を供給するための気体流路と、液体を供給するための液体流路を設けた本体部と、
    前記本体部に、液体を噴射する液体噴射口をスリット状に開口させたノズル部と、
    を備えており、
    前記ノズル部は、前記液体噴射口を中心とする両側側面にノズル傾斜面を備えており、
    前記ノズル傾斜面と、前記本体部との間で、加圧気体を噴射するための気体噴射口を画定しており、
    前記液体噴射口が、前記液体流路と連通されており、前記気体噴射口が、前記気体流路と連通されており、
    前記ノズル傾斜面は、断面視において液体噴射口の延長線上で交差するよう形成されており、
    前記加圧気体を、ノズル傾斜面に沿って傾斜させて噴射し、液体を放出後に両側から挟み込むようにして交差させ、もって液体を破砕して微粒化させて噴射させてなることを特徴とする液体噴射装置。
  2. 請求項1に記載の液体噴射装置であって、
    前記ノズル傾斜面が、液体噴射口を中心として、第一ノズル傾斜面と第二ノズル傾斜面で構成されており、
    前記気体流路が、
    前記第一ノズル傾斜面に面した第一気体噴射口に連通された第一気体流路と、
    前記第二ノズル傾斜面に面した第二気体噴射口に連通された第二気体流路と、
    で構成されてなることを特徴とする液体噴射装置。
  3. 請求項1又は2に記載の液体噴射装置であって、
    前記液体噴射口を、該液体噴射口から噴射される微粒子が前記本体部の延長方向に対して直交方向を中心に進行するよう形成してなることを特徴とする液体噴射装置。
  4. 請求項1から3のいずれか一に記載の液体噴射装置であって、
    前記ノズル傾斜面の傾斜角度が、20°〜70°に形成されてなることを特徴とする液体噴射装置。
  5. 請求項1から4のいずれか一に記載の液体噴射装置であって、
    前記本体部を、円筒状に構成し、
    前記液体噴射口を円周状に開口して、微粒子をリング状に放出してなることを特徴とする液体噴射装置。
  6. 請求項5に記載の液体噴射装置であって、
    前記第一気体流路が、前記本体部内を延長されると共に、前記液体噴射口と対応する領域を通過させた後、折り返されて、前記第一気体噴射口に連通されてなることを特徴とする液体噴射装置。
  7. 請求項5又は6に記載の液体噴射装置であって、
    前記第一気体流路が、前記本体部内の中心軸に沿って、前記液体噴射口と対応する領域を超えて延長されたメイン流路と、
    前記液体噴射口と対応する領域を超えた部位に開口された開口部と連通させたバッファ室と、
    を備えており、
    前記メイン流路に供給され、前記開口部を通じて前記バッファ室に送出された第一気体が、該バッファ室でもって整流されるよう構成されてなることを特徴とする液体噴射装置。
  8. 請求項1又は2に記載の液体噴射装置であって、
    前記液体噴射口を直線状のスリットに開口し、前記本体内に延長された液体流路の延長方向と垂直方向に、該液体噴射口から噴射される微粒子が進行するよう形成してなることを特徴とする液体噴射装置。
  9. 請求項1から8のいずれか一に記載の液体噴射装置であって、
    前記液体流路が、複数のサブ液体流路を有しており、各サブ液体流路から供給される液体が、前記液体噴射口の前段で統合されてなることを特徴とする液体噴射装置。
  10. 請求項1から9のいずれか一に記載の液体噴射装置であって、
    前記液体噴射口のスリット幅d3を、前記第一気体噴射口のスリット幅d1又は第二気体噴射口のスリット幅d2よりも広くしてなることを特徴とする液体噴射装置。
  11. 請求項1から10のいずれか一に記載の液体噴射装置であって、
    前記液体噴射口のスリット幅d3を、前記第一気体噴射口のスリット幅d1又は第二気体噴射口のスリット幅d2に対して、
    3≧1.5d1、又は
    3≧1.5d2
    としてなることを特徴とする液体噴射装置。
  12. 液体を、加圧された気体でもって微粒子化して噴射する液体噴射方法であって、
    液体を液体流路を通して供給し、該液体流路の端縁が平面状に画定された液体噴射口を通じて、該液体を液膜流に形成する工程と、
    加圧された気体が第一気体と第二気体を含み、
    第一気体を、前記液体流路と平行に延長された第一気体流路を通して供給し、
    第二気体を、前記液体流路と平行に延長された第二気体流路を通して供給し、
    前記液体噴射口の平面を中心として、左右に配置されると共に、
    前記第一気体流路の端縁が平面状に画定された第一気体噴射口、及び
    前記第二気体流路の端縁が平面状に画定された第二気体噴射口を通じて、第一気体及び第二気体を、第一高速気体流及び第二高速気体流にそれぞれ形成すると共に、
    前記第一高速気体流と第二高速気体流の平面が、前記液体噴射口から放出された前記液膜流の平面上の同じ位置で交差するよう噴射され、もって前記液膜流を液体の微粒子状にする工程と、
    を含むことを特徴とする液体噴射方法。
JP2014507842A 2012-03-28 2013-03-23 液体噴射装置及び液体噴射方法 Expired - Fee Related JP6159711B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012074616 2012-03-28
JP2012074616 2012-03-28
PCT/JP2013/058449 WO2013146624A1 (ja) 2012-03-28 2013-03-23 液体噴射装置及び液体噴射方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013146624A1 JPWO2013146624A1 (ja) 2015-12-14
JP6159711B2 true JP6159711B2 (ja) 2017-07-05

Family

ID=49259877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014507842A Expired - Fee Related JP6159711B2 (ja) 2012-03-28 2013-03-23 液体噴射装置及び液体噴射方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10556246B2 (ja)
EP (1) EP2832451A4 (ja)
JP (1) JP6159711B2 (ja)
TW (1) TW201410331A (ja)
WO (1) WO2013146624A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6496186B2 (ja) * 2015-05-26 2019-04-03 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置
DE102015007604A1 (de) * 2015-06-12 2016-12-29 Messer France S.A.S Vorrichtung und Verfahren zum Kühlen und Zerstäuben flüssiger oder pastöser Stoffe
CN106870073A (zh) * 2017-04-01 2017-06-20 北京凯德斯环保科技有限公司 一种高效防结晶尿素喷嘴
CN111432963B (zh) * 2017-12-07 2022-11-25 三菱重工业株式会社 金属粉末制造装置及其气体喷射器以及罐器
DE102021004733A1 (de) 2021-09-21 2023-03-23 Polyplan-GmbH Polyurethan-Maschinen Düsenvorrichtung
WO2023112542A1 (ja) * 2021-12-16 2023-06-22 東レ株式会社 スロット型スプレーノズル、塗布装置および塗布膜付き部材の製造方法

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3059613A (en) * 1958-08-25 1962-10-23 Nakaya Eizo Electrostatic coating device
BE649073A (ja) * 1963-07-17 1964-10-01
CH414485A (de) * 1963-09-04 1966-05-31 Firestone Prod Düsenkopf mit Radialdüse
DE1575054A1 (de) * 1967-04-03 1970-01-29 Roechlingsche Eisen & Stahl Mit Ejektor-Duesen besetztes Rohr oder besetzter Ring
JP2797080B2 (ja) 1995-02-16 1998-09-17 藤崎電機株式会社 液体を微粒子に噴射する方法とノズル
US5845846A (en) 1969-12-17 1998-12-08 Fujisaki Electric Co., Ltd. Spraying nozzle and method for ejecting liquid as fine particles
US3805869A (en) * 1971-09-18 1974-04-23 Huels Chemische Werke Ag Apparatus for the preparation of emulsifier-containing polyvinyl chloride or vinyl chloride copolymer powders
DE2705706A1 (de) 1977-02-11 1978-08-24 Hans Behr Rund- oder ringstrahlduese zum erzeugen und abstrahlen eines nebels oder aerosols
JPS58183260U (ja) * 1982-05-31 1983-12-06 株式会社長野計器製作所 液体噴霧装置
JPS6212438A (ja) 1985-07-11 1987-01-21 Nissan Motor Co Ltd ドアミラ−駆動回路
DE4110127A1 (de) * 1991-03-27 1992-10-01 Herbert Huettlin Duesenbaugruppe zum verspruehen von fluessigkeiten
JPH06320072A (ja) * 1993-05-17 1994-11-22 Katoo Seiko Kk 噴霧装置
AU7717794A (en) 1993-09-02 1995-03-22 Weyerhaeuser Company Spray applicator for coating substrates uniformly
US5884846A (en) * 1996-09-19 1999-03-23 Tan; Hsiaoming Sherman Pneumatic concentric nebulizer with adjustable and capillaries
ATE291967T1 (de) * 1997-09-11 2005-04-15 Aerostar Coatings Sl System zur einspritzung von gas in eine vorrichtung für detonationsspritzen
JPH11319674A (ja) * 1998-05-17 1999-11-24 San Tool:Kk 接着剤螺旋状スプレー塗布装置におけるノズル装置およびガンユニット
US6267301B1 (en) 1999-06-11 2001-07-31 Spraying Systems Co. Air atomizing nozzle assembly with improved air cap
TW487602B (en) * 1999-09-09 2002-05-21 Yu-Tsai Liu Nozzle device
US7114662B1 (en) * 2002-12-20 2006-10-03 Nikkanen John P Snow making using low pressure air and water injection
AU2003302329B2 (en) * 2002-12-30 2010-01-07 Novartis Ag Prefilming atomizer
ES2293360T3 (es) * 2003-11-13 2008-03-16 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Conjunto de boquilla de alimentacion.
JP2006130431A (ja) 2004-11-08 2006-05-25 Konica Minolta Photo Imaging Inc インクジェット記録媒体を製造する方法
JP2006247619A (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Sony Corp 2流体ノズル及び洗浄装置
JP2007155170A (ja) * 2005-12-02 2007-06-21 Hitachi Ltd 燃料ノズル,ガスタービン燃焼器,ガスタービン燃焼器の燃料ノズル及びガスタービン燃焼器の改造方法
US7506822B2 (en) * 2006-04-24 2009-03-24 General Electric Company Slurry injector and methods of use thereof
US20100224703A1 (en) * 2009-03-09 2010-09-09 Illinois Tool Works Inc. Pneumatic Atomization Nozzle for Web Moistening
US9186881B2 (en) * 2009-03-09 2015-11-17 Illinois Tool Works Inc. Thermally isolated liquid supply for web moistening
US8783585B2 (en) * 2009-05-20 2014-07-22 General Electric Company Methods and systems for mixing reactor feed
US9751095B2 (en) * 2011-06-22 2017-09-05 Kelda Showers Limited Shower heads and shower apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
TW201410331A (zh) 2014-03-16
EP2832451A1 (en) 2015-02-04
JPWO2013146624A1 (ja) 2015-12-14
US10556246B2 (en) 2020-02-11
EP2832451A4 (en) 2015-12-23
US20150048175A1 (en) 2015-02-19
WO2013146624A1 (ja) 2013-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6159711B2 (ja) 液体噴射装置及び液体噴射方法
US10245602B2 (en) Atomizer nozzle
US5845846A (en) Spraying nozzle and method for ejecting liquid as fine particles
JP5741874B1 (ja) 連続鋳造の二次冷却方法
CN111432963B (zh) 金属粉末制造装置及其气体喷射器以及罐器
FI111054B (fi) Suutin pintojen päällystämiseksi
KR20110131032A (ko) 내부 혼합식 분무 노즐
JPH09220495A (ja) 流体噴出ノズル
KR102279187B1 (ko) 2유체 노즐
JP5970202B2 (ja) 斜方ノズル
JP2013094749A (ja) 液体霧化装置
JP4718811B2 (ja) 液体を微粒子にする方法及びこれに用いるノズル
JP7436161B2 (ja) 流体チップ
JP2003117442A (ja) 液体を微粒子にする方法及びこれに用いるノズル
JP4266239B1 (ja) 二流体微粒化ノズル
JP6437978B2 (ja) スプレイノズル及び非円形のスプレイ円錐を発生させる方法
JP2013017933A (ja) 塗装用スプレーガン
JP2001198493A (ja) ノズル組立体
JP7282389B2 (ja) ミストノズル
JP2013193006A (ja) 液体霧化装置
WO2018123922A1 (ja) ノズル
EA040175B1 (ru) Многоструйная абразивная головка
JP2001121043A (ja) 回転霧化式塗装装置
JP2006167505A (ja) ノズルへの付着物防止方法及びノズル
JP2002326164A (ja) ブラスト装置用スリットノズル

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160217

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160217

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170612

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6159711

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees