JP4858022B2 - バンドソー式配管切断装置 - Google Patents

バンドソー式配管切断装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4858022B2
JP4858022B2 JP2006241346A JP2006241346A JP4858022B2 JP 4858022 B2 JP4858022 B2 JP 4858022B2 JP 2006241346 A JP2006241346 A JP 2006241346A JP 2006241346 A JP2006241346 A JP 2006241346A JP 4858022 B2 JP4858022 B2 JP 4858022B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
band saw
cutting
work table
inlet guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006241346A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008062326A (ja
Inventor
和幸 黒木
晴雄 山本
孝雄 峯岸
潤 細川
哲憲 矢野
八郎 青山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Plant Technologies Ltd
Original Assignee
Hitachi Plant Technologies Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Plant Technologies Ltd filed Critical Hitachi Plant Technologies Ltd
Priority to JP2006241346A priority Critical patent/JP4858022B2/ja
Publication of JP2008062326A publication Critical patent/JP2008062326A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4858022B2 publication Critical patent/JP4858022B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Sawing (AREA)

Description

本発明は、例えば、バンドソーによって比較的小口径の金属製パイプ(以下、配管という)をその長手方向において精度良く半割するバンドソー式の配管切断装置と、それによる配管の切断方法に関するものである。
従来、原子力発電所において、機器の更新に伴い古い機器の除去を行う場合に、大量の放射性廃棄物の処理が必要となる。これらの放射性廃棄物は、ガイガーカウンタ等の計測装置で汚染を測定・監視(サーベイ)し、その結果により必要に応じた処理がなされている。かかる処理において、汚染レベルの高い廃棄物に関しては、それを細かく分割してからキャスクと称される専用タンクに入れ、安定した地層の格納庫に収納される処理(地層処理と称される)が行われるので、その処理費用は非常に高いものとなる。
一方、汚染レベルの低い廃棄物に関しては、除染等のクリーニング処理がなされ、不要物品として低コストで処理されている。原子力発電所の熱交換器(復水器,給水加熱器等)は、一般に容器内に多数の管が配設された構造物であり、その配管は1台あたり数十トンもの物量がある。
前記熱交換器の除去を行う場合、まず、容器と小口径の金属製パイプである配管とを分離し、汚染レベルの測定が行われる。この場合、前記配管は小径で長尺なパイプであるので、ガイガーカウンタ等の計測装置では内部の汚染状態を確認することができない。それで、汚染レベルの有無にかかわらず、その配管の全てが専用タンクであるキャスクに詰められ、地層処理されている。このことから、配管の処理にコストが嵩むことになる。
そこで、前記配管を半割にして汚染レベルを容易に計測することができるようにするために、当該配管を熱容断する方法がある(従来例1)。また、前記配管を連続的に切断し半割に分割する装置(従来例2)等が提案され知られている(特許文献1参照)。これは、周方向に多数の切歯を有する左右一対の円盤状チップソーからなる一対の切断ディスクと、切断対象の配管と同心配置した切断ガイド棒とを芯金にして、前記配管を連続的に半割に切断するものである。
特開2005−7483号公報
しかし、従来のパイプ半割り切断装置では、例えば、前記従来例1では、容断の際に放射化した金属や放射性物質を帯びた塵埃が空気中に飛散して、作業者がこれを吸い込み被爆するおそれがあり、更に、放射性物質が配管内部に溶け込んで除染作業が困難になる。 また、前記従来例2のように、切歯を有する円盤状チップソーを使用するので、その切断の際に発生する切粉を真空掃除機を用いて回収する必要があり、切断装置全体の構造が複雑になり、その製作コストが嵩む。本発明に係るパイプ半割り切断装置は、このような課題を解決するために提案されたものである。
本発明に係るバンドソー式配管切断装置の上記課題を解決して目的を達成するための要旨は、配管をその長手方向に沿って半割りにする切断装置において、作業テーブル上に該作業テーブルの長手方向に直交する方向に切断するようにプーリ間に架設されたバンドソーと、前記バンドソーの配管進行方向後方に配設され前記配管を前記作業テーブルに平行にして前記バンドソーの切断刃に導く入口ガイド装置と、前記入口ガイド装置に配管の一端部を挿通させ、その配管の他端部をその他端部の内部空間に支持棒を挿入させることで支持すると共に、その支持棒を固定する送り台座が切断装置の作業テーブルに沿って平行で移動自在に設けられて前記配管を前記入口ガイド装置に向かって前進させる送り装置と、前記配管進行方向においてバンドソーの後方に配置され、バンドソーで切断され前記作業テーブルに平行に移動する配管をガイド部材で前記作業テーブル側に向けて押さえる振動抑制装置とからなることである。
前記入口ガイド装置は、配管を上下で挟装する回転自在なローラがあり、一方のローラは、上下方向に昇降装置によって昇降可能で配管の太さの変化に対応するものであること、;
前記振動抑制装置は、配管切断装置の一部に設けられた支点を中心に揺動するレバーの途中に切断された配管に載る回転自在なローラが設けられ、前記レバーにこのレバーに沿って移動自在であって前記支点からの距離を変えることで前記ローラによる前記配管に対する荷重を可変させる調整重石が設けられていること、;
前記バンドソーにおけるプーリ間の切断作用部分の切断刃における進行方向前後において、オイル給油装置と、オイル除去装置とが設けられていること、;
前記入口ガイド装置は、一方の昇降自在なローラの挟装する際の押込み力が押圧手段により可変にされていること、;
前記バンドソーの切断刃をその刃の厚さ方向に挟んで一対の光センサーを設け、前記切断刃の隣接する間に光信号を透過させるようにしたこと、;
前記バンドソーにおける切断刃の進行方向が、切断される配管の進行方向に対して、直交する方向から若干斜めに傾斜した角度に設定されていること、;
バンドソーにおける切断刃の進行方向が、配管の切断中に、切断される配管の進行方向に対して直交する方向に、バンドソー用移動手段によって戻されること、;
前記入口ガイド装置の配管進行方向後方に、配管の一端部を載置して送り装置の支持棒とともに配管を作業テーブルに平行に仮置きすると共に、該作業テーブルに配管進行方向に沿ってスライド自在に配設され、入口ガイド装置に向かって前進する前記送り装置の前進を妨げないように、当該送り装置の一部に当接して押され前記入口ガイド装置に向かって移動される配管仮置き装置が設けられていること、;
を含むものである。
本発明のバンドソー式配管切断装置によれば、複数本の配管をバンドソーにより一度に切断することができて、作業能率が向上する。また、バンドソーによる切断作用において配管の直径方向に亘って切断するので、切断中に丸形状の配管が回転等して捻られることが無く、切断線が直線状となって配管を精度良く2分割することができる。
入口ガイド装置の配管を挟装するローラは昇降可能であって、この配管の太さの変化に対応できるので、複数種類の太さの配管に対応できて、太さの異なる配管毎に専用の切断装置を設ける必要が無く、切断装置の製造コストの低減となる。
振動抑制装置により、切断された配管を押さえ付けて振動を抑制する場合に、揺動するレバーに設けた移動自在な調整重石で適宜に荷重を変えることができるので、配管の振動を能率的に抑えることができると共にその調整作業も容易となる。
バンドソーに設けたオイル給油装置と、オイル除去装置とがにより、バンドソーの切断刃の切れ味が維持されて、切断刃のラニングコストが低減されるものである。
入口ガイド装置は、一方の昇降自在なローラの挟装する際の押込み力が押圧手段により可変にされているので、切断中の配管の振動を一定に抑制することができる。
バンドソーの切断刃をその刃の厚さ方向に挟んで一対の光センサーを設け、前記切断刃の隣接する間に光信号を透過させるようにしたので、切断刃において刃こぼれが生じたかどうかが判るようになる。これにより、バンドソーにおいて、切断刃の交換時期を容易に知ることができる。
バンドソーにおける切断刃の進行方向が、切断される配管の進行方向に対して、直交する方向から若干斜めに傾斜した角度に設定されていることにより、複数個の配管を切断するに際して、一度に切断抵抗の負荷が切断刃に加わらずに、徐々に切断抵抗が増加するように設定することができて、バンドソーに無理な力が掛からない。更に、切断開始の時にも、切断の騒音を抑制することができる。
また、入口ガイド装置の配管進行方向後方に、配管仮置き装置が設けられているので、配管を作業テーブルの上に載置するときに便宜であり、複数本の配管を整列させることができる。
本発明に係るバンドソー式配管切断装置1(以下、単に切断装置1という)、は、図1乃至図2に示すように、例えば、原子炉の熱交換器に使用された配管(一例として、外直径約16mm、厚さ約1.2mm、長さ1.5m程度)5を、その長手方向に沿って精度良く半割りにする切断装置である。
前記切断装置1には、装置1の枠体1aに固定して支持され矩形状で細長い金属製の略水平な作業テーブル2と第2作業テーブル2aとが有り、この上に該テーブル2,2aの長手方向aに直交する短手方向に切断するように配設されて、図3に示すように、プーリ3,3間に架設されたバンドソー4がある。
図1及び図4に示すように、前記バンドソー4の、配管進退方向(前記長手方向と同じ方向)aにおいて後方側に配設され、前記配管5を前記作業テーブル2に平行にして前記バンドソー4の切断刃に導くとともに配管5の振動を抑える入口ガイド装置6がある。
この入口ガイド装置6は、前記配管5を切断する際に振動して暴れないように押さえつける装置である。この実施例では、図1及び図5に示すように、下側に回転ローラ(ラジアルベアリングを使用)6aを位置固定し用意して、上側に同形状の回転ローラ6bをガイド枠体6dに対して上下方向に昇降自在に配設して、当該回転ローラ6bをエアーシリンダー6cで配管5を挟装することで押さえ付ける構造である。
また、前記回転ローラ6bを押さえつける押圧手段を、エアーシリンダー若しくはコイルバネなどの弾性手段などを採用することで、その押込み力を可変できるようにしている。よって、配管5の切断において、配管5の振動を防ぐに最も良い状態となるように、手動若しくは自動で回転ローラ6bの押込み力を調整できるものである。
図6乃至図9に示すように、前記入口ガイド装置6に配管5の先端部5aを挿通させ、その配管5の他端部5bをその他端部5bの内部空間に、尖塔状で細長い棒状の支持棒7aの先端部7bを挿入させることで支持すると共に、その支持棒7aを1以上で固定する送り台座7dが切断装置1の作業テーブル2に沿って平行で移動自在に設けられて前記配管5を前記入口ガイド装置6に向かって前進させる送り装置7がある。
前記支持棒7aは、図7乃至図8に示すように、細長い金属製棒であり、先の尖った先端部7bには、先端面から内側にスリット7cが設けられている。このスリット7cに前記バンドソー4の切断刃4aが入り込んでくる。図8(B)に示すように、前記先端部7bを配管5の後端部5bの内部空間に挿入させた時に、当該配管5の後端部5bの後端位置よりも更に後部側の位置に至るように、スリット7cが中央部に水平に切り込まれている。これにより、バンドソー4の切断刃が最後まで配管5を切断できるようにされている。支持棒7aの外形寸法は、配管5の外形寸法と等しくされている。また、支持棒7aの外形寸法よりも一段小さくされた先端部7bの外形寸法は、配管5の内径寸法とほぼ同じである。
また、前記支持棒7aは、例えば、図9に示すように、その下部に矩形状の取付突起が形成されており、3本〜5本程度で、矩形状で金属製の送り台座7dに、取付用凹部に前記取付突起を嵌合させて、ボルトで固定されている。この送り台座7dが、作業テーブル2側に長手方向aに沿って敷設されたガイドレール7fに嵌合していて、該ガイドレール7fよってスライド自在に案内される。図7に示す、一例としてのチェーン駆動装置7eにより、前記送り台座7dが、作業テーブル2に平行に移動自在にして設けられている。
前記チェーン駆動装置7eによって、前記送り台座7dが、前記ガイドレール7fに沿って、前記入口ガイド装置6に向かって前進されたり、逆に元の位置に戻るように後進されたりするものである。このチェーン駆動装置7eは、制御装置(図示せず)に接続された駆動モータにより自動で調節された速度にて、前記送り台座7dを前後に移動させるものである。なお、チェーンによる移動方法の他に、公知方法として、ベルト駆動やボールネジ棒でスライドさせるなどの駆動方法も適宜に適用できるものである。
次に、図11に示すように、前記配管進退方向aにおいてバンドソー4の前方に配置され、バンドソー4で切断され前記作業テーブル2に平行に移動する配管5を、ガイド部材8aで前記作業テーブル2の上面に向かって押さえる振動抑制装置8がある。
前記ガイド部材8aは、配管切断装置1の一部で、例えば、作業テーブル2の側部に設けられた支点8bを中心に揺動する一対のレバー8c,8cの途中に、切断された配管5c,5dに載る回転自在な鼓状のローラ8aが設けられてなるものである。
前記一対のレバー8c,8cの上端側に、調整重石8dが設けられている。この調整重石8dは、例えば、レバー8cの一部に設けた長孔8eにより、レバー8cに沿って移動自在であって、前記支点8bからの距離Lを変えることで、前記ローラ8aによる前記配管5に対する荷重を可変させるものである。なお、この図示する実施例は、一例であり、他の公知の方法により、例えば、バネ等の弾性手段や重石の追加などの方法により、前記ローラ8aに可変する負荷を掛けるようにすることができるものである。
更に、図10及び図12に示すように、前記入口ガイド装置6の配管進退方向aの後方側に、配管5の先端部5aを載置して前記送り装置7の支持棒7aとともに配管5を作業テーブル2に平行に仮置きすると共に、該作業テーブル2に配管進退方向aに沿ってスライド自在に配設され、入口ガイド装置6に向かって前進する前記送り装置7の前進を妨げないように、当該送り装置7の一部に当接して押され前記入口ガイド装置6に向かって移動される配管仮置き装置9が設けられている。
この配管仮置き装置9は、図4及び図10(B)に示すように、複本の配管5を載置するための、半円形状の凹部9aを必要数で一端側縁部に形成した平板状の載置バー9bと、この載置バー9bを支持するための支持部材9cと、該支持部材9cを作業テーブル2平行に移動自在に支持するスライドバー9dと、該スライドバー9dを固定するように作業テーブル2からボルト固定によって立設された支持柱9eとで構成されている。
この配管仮置き装置9は、作業の開始時に、作業テーブル2上に、複数本の配管5を水平に載置する際に、配管5の先端部5aを引っかけて載置するためのものである。入口ガイド装置6に向かって移動するのは、送り装置7の支持棒7aの先端部と基部との間のテーパ部7gが前記載置バー9bの凹部9aに当設して押し込むからである。また、この配管仮置き装置9の移動に伴い、図4に示すように、前記入口ガイド装置6の後方に前記載置バー9bの前端面に当接するようにして、行き過ぎを防止する安全用のストッパー10が、L字型に形成され、作業テーブル2の上にボルトで固定して設けられている。
次に、バンドソー式配管切断装置1の他の実施例として、図13に示すように、バンドソー4におけるプーリ3,3間の切断作用部分の切断刃4aにおける進行方向前後において、オイル給油装置11aと、オイル除去装置11bとが設けられている。これにより、切断刃4aの切れ味を長く良好に維持するものである。なお、符号12は、切断刃4aの切りくずを排出する回転自在な金属製ブラシを示している。
また、図14に示すように、バンドソー4の切断刃4aをその刃の厚さ方向に挟んで一対の光センサーとして、発光装置13a,受光装置13bを設け、前記切断刃4aの隣接する間隙4bに光信号を透過させるようにしている。これにより、光等の透過時間が通常よりも長くなると、刃こぼれがあることになり、その場合には、一例として警報ランプ点滅等の警報手段で知らせるようにすることで、切断刃の刃こぼれの有無が直ちに判るようになる。前記光センサーとしては、公知のフォトダイオード、フォトトランジスタ、フォトIC、太陽電池等を使用するものである。
更に、図15(A),(B)に示すように、バンドソー4における切断刃4aの進行方向が、切断される配管5の進行方向である、配管進退方向aに対して、直交する方向から若干斜めに傾斜した角度θに設定されている。これにより、複数本の配管5を切断開始する際に、当初から全ての配管5を同時に切断する場合の大きな負荷が避けられ、1本ずつ軽負荷で切断していくようになり、バンドソー4における切断開始時の負荷が徐々に増えて滑らかに増加し、急激に負荷が増えるようなことがない。
また、切断作業が進行して、複数本の配管5を全部切断するようになると、図15(B)に示すように、配管5の切断中に、切断される配管5の進行方向に対して略直交する方向に、バンドソー用移動手段(図示せず)によって切断刃4aが戻される。
このバンドソー用移動手段は、例えば、ボルト等で強制的にバンドソー4の支持台の一端側を押すようにしたり、あるいは、引張力を調節したコイルバネでバンドソー4の支持台の一端側を引っ張っておいて、切断する配管5の数が1本から2本へと次第に増えることで、その配管5による押圧力で自動的にバンドソー4が支点を中心に回転して、全部の配管5を切断する状態になると、丁度、前記略直交する方向にバンドソー4の姿勢が変化するようにしても良い。
以上のようにして構成される、本発明のバンドソー式配管切断装置12を使用して配管5を複数本同時に精度良く切断する方法を説明する。このバンドソー式配管切断装置1に複数本の配管5を作業テーブル2上にセットする。図1と図6に示すように、送り装置7を長手方向aの後方にストッパー13近傍まで押し込まれた状態で、配管5の先端部5aを仮置き装置9の凹部9aに載せて、後端部5bを支持棒7aの先端部に挿着する。このとき、仮置き装置9載置バー9bは、位置的には、長手方向aの最も後方側にある。
次に、送り装置7による配管5の送り速度及びバンドソー4における切断刃4aの切断速度が設定される。これには、切断対象の配管5の材質と外形寸法と肉厚との各データを制御装置(図示せず)に入力する。それにより、当該制御装置に組み込まれた制御ソフトプログラムにより、最適条件に自動的に前記送り速度と切断速度とが設定される。
前記制御装置により、駆動モータ14を回転させ、減速装置14aを介してプーリ3,3を回転させる。これにより、バンドソー4が所望の切断速度で回転される。そして、図7に示す送り装置7のチェーン駆動装置7eを駆動させて、前記セットした複数本の配管5を、同時に、配管進退方向aに沿って前進させる。
前記配管5は、図1と図5に示すように、それぞれが入口ガイド装置6における、回転ローラ6a,6bの間に挿通される。制御装置で図1と図4とに示すエアーシリンダ6cを作動させて、回転ローラ6bを降下させて、配管5を回転ローラ6aとで挟装するとともに、所要の押圧力を配管5に掛けるものである。
前記配管5は、回転ローラ6a,6bで上下方向で押さえられながら、更に、長手方向aに沿って前進して、図3に示すように、配管5の先端部5aが、切断装置に至る。バンドソー4は、短手方向沿って、この実施例では図において右から左へと移動する。バンドソー4の切断刃4aにより、各配管5が上下二つ割りに切断される。なお、配管5が図2において、左側に押されるので、図16に示すように、配管用のL字型の位置規制プレート15が切断装置の筐体の貫通孔に一部を外に突出させて設けられている。
前記バンドソー4で上下2分割された切断された前記配管5は、図1及び図11に示すように、送り装置7に前進させられて、その先端部5aにおける上側の分割体5cが、振動抑制装置8のローラ8aの下側に当接する。そして、このローラ8aをレバー8cの支点8bを中心に回転させて上に押し上げる。
前記配管5は、その上に載っている前記ローラ8aによって、第2作業テーブル2aに向かって押し付けられて、バンドソー4による振動が抑制される。また、前記ローラ8aによる押し付け量は、前記レバー8cに移動自在に設けられている調整重石8dの支点8bからの距離で調整されている。
このようにして、配管5が切断され、その長さの最後の部分がバンドソー4に差し掛かると、図16に示すように、ガイドレール7fに沿って移動してきた送り装置7の支持棒7aの先端部7bが、バンドソー4の部分に前進する。これにより、仮置き装置9の載置バー9bが支持棒7aのテーパ部7gに押されてスライドして前進すると共に、支持棒7aのスリット7cに前記バンドソー4が入り込む。このスリット7cの奥行きが長いので、配管5の後端部5bがその最後の端面位置までバンドソー4で切断される。
最後まで切断された配管5は、第2作業テーブル2aに切断された状態で載置される。その後、前記送り装置7は、チェーン駆動装置7eにより後方の元の位置に戻される。また、入口ガイド装置6の回転ローラ6bがエアーシリンダー6cにより、上に戻される。そして、バンドソー4の回転が停止される。配管仮置き装置9の載置バー9bは、支持部材9cに設けられた取っ手16(図1参照)を掴んで手動により元の位置に戻したり、若しくは、前記チェーン駆動装置7eの一部の回転動力を伝達させて自動戻し機構により元の位置に戻したりする。
このようにして、複数本の配管5を一度に切断してこれを繰り返して、原子炉の熱交換器に使用された配管5等を、精度良く切断し、クリーニング処理して不要品として処理するものである。
本発明に係るバンドソー式配管切断装置1の全体斜視図である。 同バンドソー式配管切断装置1の側面図である。 同バンドソー式配管切断装置1におけるプーリ3とバンドソー4との構成を示す正面図である。 同バンドソー式配管切断装置1における入口ガイド装置6の斜視図である。 同入口ガイド装置6の正面図(A)と、使用状態側面図(B)と、一部分解側面図(C)とである。 同バンドソー式配管切断装置1における送り装置7の全体斜視図である。 同送り装置7の側面図である。 同送り装置7の平面図(A)と、支持棒7aの側面図(B)と、支持棒7aの一部断面図(C)とである。 支持棒7aと送り台座7dとの取付の様子と、この送り台座7dとガイドレールとの嵌合状態を示す縦断面図である。 同バンドソー式配管切断装置1における、配管仮置き装置9の正面図(A)と、載置バー9bの正面図(B)とである。 同バンドソー式配管切断装置1における振動抑制装置8の斜視図である。 同バンドソー式配管切断装置1の使用状態における、送り装置7の支持棒7aの前進により、配管仮置き装置9が押されて前進する様子を示す説明図である。 他の実施例に係るバンドソー式配管切断装置1の一部の斜視図である。 同他の実施例に係るバンドソー4の切断刃4aの平面図(A)と、側面図(B)とである。 同他の実施例に係るバンドソー式配管切断装置1において、バンドソー4を傾斜させて配置した様子を示す概略平面図(A)と、直交方向(短手方向)に戻った状態の概略平面図(B)とである。 本発明のバンドソー式配管切断装置1により、配管の後端部5bの最後まで切断される様子を示す一部拡大側面図である。
符号の説明
1 バンドソー式配管切断装置、
2 作業テーブル、 2a 第2作業テーブル、
3 プーリ、
4 バンドソー、 4a 切断刃、
4b 間隙、
5 配管、 5a 先端部、
5b 後端部、
6 入口ガイド装置、
6a,6b 回転ローラ、
7 送り装置、 7a 支持棒、
7b 先端部、 7c スリット、
7d 送り台座、 7e チェーン駆動装置、
7f ガイドレール、
8 振動抑制装置、 8a ローラ(ガイド部材、
8b 支点、 8c レバー、
9 配管仮置き装置、 9a 凹部、
9b 載置バー、 9c 支持部材、
9d スライドバー、 9e 支持柱、
10 ストッパー、
11a オイル給油装置、 11b オイル除去装置、
12 ブラシ、
13a 発光装置、 13b 受光装置、
14 駆動モータ、 14a 減速装置、
15 位置規制プレート、
16 取っ手、
a 配管進退方向(長手方向)。

Claims (3)

  1. 配管をその長手方向に沿って半割りにする切断装置において、
    作業テーブル上に該作業テーブルの長手方向に直交する方向に切断するようにプーリ間に架設されたバンドソーと、
    前記バンドソーの配管進行方向後方に配設され前記配管を前記作業テーブルに平行にして前記バンドソーの切断刃に導くとともに、前記配管を上下で挟装する回転自在なローラがあり、一方のローラは、上下方向に昇降装置によって昇降可能で配管の太さの変化に対応する入口ガイド装置と、
    前記入口ガイド装置に配管の一端部を挿通させ、その配管の他端部をその他端部の内部空間に支持棒を挿入させることで支持すると共に、その支持棒を固定する送り台座が切断装置の作業テーブルに沿って平行で移動自在に設けられて前記配管を前記入口ガイド装置に向かって前進させる送り装置と、
    前記配管進行方向においてバンドソーの後方に配置され、バンドソーで切断され前記作業テーブルに平行に移動する配管をガイド部材で前記作業テーブル側に向けて押さえるとともに、配管切断装置の一部に設けられた支点を中心に揺動するレバーの途中に切断された配管に載る回転自在なローラが設けられ、前記レバーにこのレバーに沿って移動自在であって前記支点からの距離を変えることで前記ローラによる前記配管に対する荷重を可変させる調整重石が設けられている振動抑制装置とからなること、を特徴とするバンドソー式配管切断装置。
  2. 前記入口ガイド装置の配管進行方向後方に、配管の一端部を載置して送り装置の支持棒とともに配管を作業テーブルに平行に仮置きすると共に、該作業テーブルに配管進行方向に沿ってスライド自在に配設され、入口ガイド装置に向かって前進する前記送り装置の前進を妨げないように、当該送り装置の一部に当接して押され前記入口ガイド装置に向かって移動される配管仮置き装置が設けられていること、を特徴とする請求項1に記載のバンドソー式配管切断装置。
  3. 前記配管の他端部に挿入させる前記支持棒の先端部には、前記切断刃が入り込んで最後まで配管を切断可能なスリットが設けられていることを特徴とする請求項1または2に記載のバンドソー式配管切断装置。
JP2006241346A 2006-09-06 2006-09-06 バンドソー式配管切断装置 Active JP4858022B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006241346A JP4858022B2 (ja) 2006-09-06 2006-09-06 バンドソー式配管切断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006241346A JP4858022B2 (ja) 2006-09-06 2006-09-06 バンドソー式配管切断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008062326A JP2008062326A (ja) 2008-03-21
JP4858022B2 true JP4858022B2 (ja) 2012-01-18

Family

ID=39285472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006241346A Active JP4858022B2 (ja) 2006-09-06 2006-09-06 バンドソー式配管切断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4858022B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190116356A (ko) 2017-06-28 2019-10-14 가부시키가이샤 히타치 플랜트 컨스트럭션 반할 절단 장치 및 반할 절단 방법

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102145453B (zh) * 2011-02-26 2016-04-27 李德昌 全自动送料切料收料设备及其加工方法
CN103008763B (zh) * 2012-11-22 2014-11-05 浙江阿克希龙舜华铝塑业有限公司 一种斜切割机
JP6882853B2 (ja) * 2016-05-19 2021-06-02 株式会社東京エネシス 管切断装置
JP6399501B1 (ja) * 2018-01-29 2018-10-03 株式会社日立プラントコンストラクション 半割切断方法
CN109290620B (zh) * 2018-11-09 2023-12-29 华侨大学 一种钢管切割装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2519066B2 (ja) * 1987-08-31 1996-07-31 富士写真フイルム株式会社 磁気記録媒体
JPH05131302A (ja) * 1991-11-07 1993-05-28 Hitachi Alloy Kk 鋳塊表面切削方法および装置
JPH11104914A (ja) * 1997-10-02 1999-04-20 Amada Co Ltd 帯鋸盤
JP4287920B2 (ja) * 1998-02-24 2009-07-01 株式会社アマダ 切断機の切削制御方法およびその装置
JP3443623B2 (ja) * 1998-08-05 2003-09-08 ダイハツ工業株式会社 ワーク反転装置
JP3657865B2 (ja) * 2000-08-11 2005-06-08 英吉 鍜冶 帯鋸盤
JP4328550B2 (ja) * 2003-03-04 2009-09-09 株式会社アマダ 帯鋸刃、ワークの切削加工方法及び帯鋸盤
JP4035083B2 (ja) * 2003-06-16 2008-01-16 株式会社アトックス 小口径配管の半割切断機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190116356A (ko) 2017-06-28 2019-10-14 가부시키가이샤 히타치 플랜트 컨스트럭션 반할 절단 장치 및 반할 절단 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008062326A (ja) 2008-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4858022B2 (ja) バンドソー式配管切断装置
RU2413606C1 (ru) Станок для резки логов бумаги
KR101572949B1 (ko) 레이저 가공용 지지 레일의 슬래그 제거장치
KR100970782B1 (ko) 톱을 이용한 칼럼 이송형 수직 및 수평 절삭 장치
KR102136244B1 (ko) 파이프 자동 절단장치
KR101415939B1 (ko) 절단 길이의 조정이 가능한 컷팅기
JP2013500208A5 (ja)
JP4771143B2 (ja) パイプ半割り切断装置
CN203409349U (zh) 管道切割机
CN207982408U (zh) 金属板材切割装置及其工件安装装置
CN104249190A (zh) 管道切割机
KR101979440B1 (ko) 이동식 제재 장치
JP4989718B2 (ja) パイプの切断装置
CN211219198U (zh) 一种批量切割金刚石片的限位装置
JP4035083B2 (ja) 小口径配管の半割切断機
US2787092A (en) Cutting-off machine
WO2006040894A1 (ja) 切削装置
CN217412663U (zh) 一种效率高的圆盘锯切割装置
KR20200067013A (ko) 석판 절단장치
CN212311501U (zh) 一种自动化切割机
CN206216810U (zh) 一种扩散板裁切设备
JP6882853B2 (ja) 管切断装置
JP3766476B2 (ja) 帯鋸機
US254202A (en) Circular sawing machine
CN219151731U (zh) 一种无缝钢管加工用锯床

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080925

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110524

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111004

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4858022

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250