JP4856792B2 - 窒化物半導体素子の製造方法 - Google Patents

窒化物半導体素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4856792B2
JP4856792B2 JP2011535806A JP2011535806A JP4856792B2 JP 4856792 B2 JP4856792 B2 JP 4856792B2 JP 2011535806 A JP2011535806 A JP 2011535806A JP 2011535806 A JP2011535806 A JP 2011535806A JP 4856792 B2 JP4856792 B2 JP 4856792B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
growth
molar ratio
layer
plane
supply molar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011535806A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011058697A1 (ja
Inventor
俊治 吉田
亮 加藤
俊哉 横川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2011535806A priority Critical patent/JP4856792B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4856792B2 publication Critical patent/JP4856792B2/ja
Publication of JPWO2011058697A1 publication Critical patent/JPWO2011058697A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34333Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser with a well layer based on Ga(In)N or Ga(In)P, e.g. blue laser
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02373Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02378Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02538Group 13/15 materials
    • H01L21/0254Nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0062Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds
    • H01L33/0075Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds comprising nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0062Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds
    • H01L33/0066Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds with a substrate not being a III-V compound
    • H01L33/007Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds with a substrate not being a III-V compound comprising nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/16Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular crystal structure or orientation, e.g. polycrystalline, amorphous or porous
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • H01L33/30Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table
    • H01L33/32Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table containing nitrogen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2304/00Special growth methods for semiconductor lasers
    • H01S2304/04MOCVD or MOVPE

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

本発明は、窒化ガリウム系化合物半導体の製造方法、および当該製造方法によって製造される半導体発光素子に関している。
V族元素として窒素(N)を有する窒化物半導体は、そのバンドギャップの大きさから、短波長発光素子の材料として有望視されている。そのなかでも、窒化ガリウム系化合物半導体(GaN系半導体)の研究は盛んに行われ、青色発光ダイオード(LED)、緑色LED、ならびに、GaN系半導体を材料とする半導体レーザも実用化されている。
窒化ガリウム系半導体は、ウルツ鉱型結晶構造を有している。図1は、GaNの単位格子を模式的に示している。AlaGabInCN(0≦a,b,c≦1、a+b+c=1)半導体の結晶では、図1に示すGaの一部がAlおよび/またはInに置換され得る。
図2は、ウルツ鉱型結晶構造の面を4指数表記(六方晶指数)で表すために一般的に用いられている4つの基本ベクトルa1、a2、a3、cを示している。基本ベクトルcは、[0001]方向に延びており、この方向は「c軸」と呼ばれる。c軸に垂直な面(plane)は「c面」または「(0001)面」と呼ばれている。なお、「c軸」および「c面」は、それぞれ、「C軸」および「C面」と表記される場合もある。
ウルツ鉱型結晶構造には、図3に示すように、c面以外にも代表的な結晶面方位が存在する。図3(a)は、(0001)面、図3(b)は(10−10)面、図3(c)は(11−20)面、図3(d)は(10−12)面を示している。ここで、ミラー指数を表すカッコ内の数字の左に付された「−」は、「バー」を意味する。(0001)面、(10−10)面、(11−20)面、および(10−12)面は、それぞれ、c面、m面、a面、およびr面である。m面およびa面はc軸に平行な「非極性面」であるが、r面は「半極性面」である。なお、m面は、(10−10)面、(−1010)面、(1−100)面、(−1100)面、(01−10)面、(0−110)面の総称である。
長年、窒化ガリウム系化合物半導体を利用した発光素子は、「c面成長(c−plane growth)」によって作製されてきた。本明細書において、「X面成長」とは、六方晶ウルツ鉱構造のX面(X=c、m、a、rなど)に垂直な方向にエピタキシャル成長が生じることを意味するものとする。X面成長において、X面を「成長面」と称する場合がある。また、X面成長によって形成された半導体の層を「X面半導体層」と称する場合もある。
c面成長によって形成された半導体積層構造を用いて発光素子を製造すると、c面ではGa原子とN原子の位置がc軸方向にずれていることから起因する自発分極(Spontaneously Polarization)が−c方向へ生じる。これに対して発光層で用いられるInGaN量子井戸層には歪みによるピエゾ分極が+c方向へ生じ、キャリアの量子閉じ込めシュタルク効果が発生するため「極性面」と呼ばれる。この効果により、発光部内におけるキャリアの発光再結合確率が下がり内部量子効率が低減するため、半導体レーザでは閾値電流の増大を引き起こされ、LEDであれば、消費電力の増大や発光効率の低下が引き起こされる。また、注入キャリア密度の上昇と共にピエゾ電界のスクリーニングが起こり、発光波長の変化も生じる。
このため、近年、m面やa面などの非極性面、またはr面などの半極性面上に窒化ガリウム系化合物半導体を成長させることが活発に研究されている。非極性面を成長面として選択できれば、発光部の層厚方向(結晶成長方向)に分極が発生しないため、量子閉じ込めシュタルク効果も生じず、潜在的に高効率の発光素子を作製できる。半極性面を成長面に選択した場合でも、量子閉じ込めシュタルク効果の寄与を大幅に軽減できる。
特許文献1には、Inを含む原料ガスのモル比(In供給モル比)および結晶成長の温度(成長温度)と発光波長とに関する特性図に基づいて、InxGa1-xN(0<x<1)層における最適な成長条件を得る手法が開示されている。特許文献1の図面には、横軸がIII族原料ガスに対するIn原料ガスのモル比、縦軸が発光波長のグラフが示されている。このグラフには、成長温度も考慮した特性曲線が示されている。
特開平11−8407号公報 特表2007−537600号公報
特許文献1は、InxGa1-xN(0<x<1)層のc面成長における最適条件決定方法を開示している。しかしながら、非極性m面、a面や半極性r面の結晶成長に、特許文献1が開示する方法をそのまま適用することはできない。つまり非極性m面、a面や半極性r面に適用可能な成長条件最適化方法は知られていない。
c面成長で有効な従来の手法が非極性面や半極性面の結晶成長に適用できない理由は、非極性および半極性の結晶成長に、従来のc面成長とは異なる成長機構が存在するためであると、本発明者は考える。例えば、有機金属気相成長法(MOCVD法)によってInGaN層のm面成長を行うと、特許文献2に記載されているように、InGaNの結晶内へIn原子が取り込まれ難いという問題がある。すなわち、InxGa1-xN(0<x<1)結晶のm面成長を行うとき、Inの組成(mole fraction)xを高めることが難しい。
本発明は上記課題を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、c面成長以外の結晶成長を行う方法において、InGaNの結晶性および発光効率を向上させることである。
本発明の窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の製造方法は、主面が非極性面または半極性面である窒化ガリウム系化合物半導体層を有機金属気相成長法によって形成する工程を含む窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の製造方法であって、有機金属気相成長法の成長条件を規定するパラメータは、圧力、成長レート、成長温度、III族原料ガス中に含まれるIn原料ガスの供給モル比であるIn供給モル比を含み、圧力および成長レートが一定の場合において同一発光波長のInxGa1-xN(0<x<1)層を形成するための成長温度とIn供給モル比との関係を示す曲線上で、成長温度がIn供給モル比の増加に応じて単調に増加する領域と飽和する領域との間の飽和点に対応する成長条件を決定する工程(A)と、前記成長条件で主面が非極性面または半極性面であるInxGa1-xN(0<x<1)層を成長させる工程(B)とを含む。
好ましい実施形態において、工程(A)は、有機金属気相成長法により、主面が非極性面または半極性面である複数のInyGa1-yN(0<y<1)層を異なる成長条件で形成する工程(a1)と、前記複数のInyGa1-yN(0<y<1)層のうちで発光波長が等しいInxGa1-xN(0<x<1)層を形成する成長条件に基づいて、圧力および成長レートが一定の場合における成長温度とIn供給モル比との関係を求める工程(a2)と、成長温度とIn供給モル比との前記関係を示す曲線上において、成長温度がIn供給モル比の増加に応じて単調に増加する領域と飽和する領域との間の飽和点を決定する工程(a3)とを含む。
好ましい実施形態において、工程(a2)は、圧力および成長レートの異なる組合せの各々について、圧力および成長レートが一定の場合における成長温度とIn供給モル比との関係を求める工程を含む。
好ましい実施形態において、前記InxGa1-xN(0<x<1)層は、単一量子井戸発光層、または多重量子井戸発光層に含まれる井戸層である。
好ましい実施形態において、前記井戸層の厚さは2nm以上20nm以下である。
好ましい実施形態において、前記井戸層の厚さは6nm以上16nm以下である。
好ましい実施形態において、工程(B)は、成長圧力を200Torrから600Torrまでの範囲内に調整する工程(b1)を含み、工程(B)において、調整された前記成長圧力および選択された成長レートについて得られた、成長温度とIn供給モル比との関係を示す曲線上の飽和点に対応する成長温度およびIn供給モル比で、InxGa1-xN(0<x<1)層を成長させる。
好ましい実施形態において、工程(B)は、成長圧力を常圧に調整する工程(b1)を含み、工程(B)において、調整された前記成長圧力および選択された成長レートについて得られた、成長温度とIn供給モル比との関係を示す曲線上の飽和点に対応する成長温度およびIn供給モル比で、InxGa1-xN(0<x<1)層を成長させる。
本発明の窒化ガリウム系化合物半導体層の成長条件決定方法は、主面が非極性面または半極性面である窒化ガリウム系化合物半導体層を有機金属気相成長法によって成長させる条件を決定する窒化ガリウム系化合物半導体層の成長条件決定方法であって、有機金属気相成長法の成長条件を規定するパラメータは、圧力、成長レート、成長温度、III族原料ガス中に含まれるIn原料ガスの供給モル比であるIn供給モル比を含み、有機金属気相成長法により、主面が非極性面または半極性面である複数のInyGa1-yN(0<y<1)層を異なる成長条件で形成する工程(a1)と、前記複数のInyGa1-yN(0<y<1)層のうちで発光波長が等しいInxGa1-xN(0<x<1)層を形成する成長条件に基づいて、圧力および成長レートが一定の場合における成長温度とIn供給モル比との関係を求める工程(a2)と、成長温度とIn供給モル比との前記関係を示す曲線上において、成長温度がIn供給モル比の増加に応じて単調に増加する領域と飽和する領域との間の飽和点を決定する工程(a3)とを含む。
好ましい実施形態において、工程(a1)および工程(a2)は、第1のIn供給モル比で第1のInx1Ga1-x1N(0<x1<1)層を形成する工程と、前記第1のInx1Ga1-x1N(0<x1<1)層を形成するときの成長温度と同一の成長温度において、前記第1のIn供給モル比よりも低い第2のIn供給モル比で第2のInx2Ga1-x2N(0<x2<1)層を形成する工程と、前記第1のInx1Ga1-x1N(0<x1<1)層を形成するときの成長温度と同一の成長温度において、前記第2のIn供給モル比よりも低い第3のIn供給モル比で第3のInx3Ga1-x3N(0<x3<1)層を形成する工程とを含む。
好ましい実施形態において、工程(a3)では、x2がx1に等しく、かつ、x3がx2とは異なるとき、前記第3のIn供給モル比を、飽和点に相当するIn供給モル比として選択する。
本発明によれば、目的とする発光波長を有するInxGa1-xN結晶(0<x<1)を非極性面または半極性面方向に成長させるとき、成長温度およびIn原料ガスのモル比を含む結晶成長条件のパラメータを適切に決定することができるため、目的の発光波長で高い発光効率を示すInxGa1-xN結晶(0<x<1)を形成することが可能になる。
GaNの単位格子を模式的に示す斜視図である。 ウルツ鉱型結晶構造の基本ベクトルa1、a2、a3、cを示す斜視図である。 (a)から(d)は、六方晶ウルツ鉱構造の代表的な結晶面方位を示す模式図。 同一発光波長のInxGa1-xN(0<x<1)層をc面成長によって形成するときのIn供給モル比と成長温度との関係を模式的に示すグラフである。 同一発光波長のInxGa1-xN(0<x<1)層をc面成長によって形成するときのIn供給モル比とPL発光強度との関係を模式的に示すグラフである。 同一発光波長のInxGa1-xN(0<x<1)層をc面成長によって形成するときの成長温度およびPL発光強度のIn供給モル比依存性を模式的に示すグラフである。 同一発光波長のInxGa1-xN(0<x<1)層をm面成長によって形成するときの成長温度およびPL発光強度のIn供給モル比依存性を模式的に示すグラフである。 本発明の実施形態1から3における評価用の窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の構成を模式的に示した断面図である。 実施形態1における成長温度(▲)および発光強度(□)のIn供給モル比率依存性を示すグラフである。 実施形態1におけるPLスペクトルにおける半値幅のIn供給モル比率依存性を示すグラフである。 実施形態2における成長温度(▲)および発光強度(□)のIn供給モル比率依存性を示すグラフである。 実施形態3における成長温度(▲)および発光強度(□)のIn供給モル比率依存性を示すグラフである。 圧力による特性曲線の変化を模式的に示すグラフである。 成長レートによる特性曲線の変化を模式的に示すグラフである。 本発明の製造方法を説明するフローチャートである。 本発明の実施形態4における窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の構成を模式的に示した断面図である。 実施形態4における発光素子(◆)、および比較例の発光素子(□)の外部量子効率と注入電流との関係を示すグラフである。 (a)から(d)は、本発明による窒化ガリウム系化合物半導体層の成長条件決定方法の一例を示す図である。 (a)は、GaN系化合物半導体の結晶構造(ウルツ鉱型結晶構造)を模式的に示す図であり、(b)は、m面の法線と、+c軸方向およびa軸方向との関係を示す斜視図である。 (a)および(b)は、それぞれ、GaN系化合物半導体層の主面とm面との配置関係を示す断面図である。 (a)および(b)は、それぞれ、p型GaN系化合物半導体層8の主面とその近傍領域を模試的に示す断面図である。
本発明による窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の製造方法は、主面が非極性面(例えばm面またはa面)または半極性面(例えばr面)である窒化ガリウム系化合物半導体層を有機金属気相成長法によって形成する工程を含む。本発明では、有機金属気相成長法の成長条件を規定するパラメータを調節することにより、目的とする波長で発光する窒化ガリウム系化合物半導体層を形成する。ここで、成長条件を規定するパラメータは、「圧力」、「成長レート」、「成長温度」、「III族原料ガス中に含まれるIn原料ガスの供給モル比(In供給モル比)」を含む。
本発明では、MOCVD装置の反応室内に原料ガスを供給し、c面よりIn取り込み効率が低い面方位を主面とするInxGa1-xN(0<x<1)層を結晶成長させる工程を実行する。In取り込み効率がc面よりも低い結晶面の具体例は、m面、a面、r面である。以下、簡単のため、m面の成長を行う場合について本発明を説明する。本発明は、m面成長に限定されず、In取り込み効率がc面よりも低い結晶面を有するInxGa1-xN(0<x<1)層の形成に広く適用可能である。InxGa1-xN(0<x<1)層の結晶成長工程では、Inを含む原料ガス、Gaを含む原料ガス、およびNを含む原料ガスを反応室へ供給する。Inを含む原料ガス、およびGaを含む原料ガスは、III族原料ガスである。一方、Nを含む原料ガスはV族原料ガスである。目的とする発光波長を実現するには、InxGa1-xN(0<x<1)層におけるInの組成比率xを目的とする値に調整する必要がある。このため、本発明では、上記の結晶成長工程において、予め設定された「圧力」および「成長レート」の条件に加えて、「成長温度」および「III族原料ガス中に含まれるIn原料ガスの供給モル比」を調整する。簡単のため、本明細書では、「III族原料ガス中に含まれるIn原料ガスの供給モル比」を「In供給モル比」と称する。
より詳細には、「In供給モル比」は、InxGa1-xN(0<x<1)層の成長時において、反応室に供給するIII族原子であるGaおよびInの各原料ガスの、1分間におけるそれぞれのモル供給流量(mol/min)に基づいて規定される。本明細書における「In供給モル比」または「Inを含むガスのモル比」は、反応室へ供給されるIn原料ガスおよびGa原料ガスの合計モル供給流量に対するIn原料ガスのモル供給流量の比率を表したものである。従って、Ga原料ガスの1分間におけるモル供給流量(mol/min)を[供給Ga原料ガス]、In原料ガスの1分間におけるモル供給流量(mol/min)を[供給In原料ガス]とするとき、「In供給モル比」または「Inを含むガスのモル比」は、以下の式1で表される。
Figure 0004856792
In原料ガスは、例えばトリメチルインジウム(TMI)であり、「供給In原料ガス]を[TMI]とも表記する。Ga原料ガスは、例えばトリメチルガリウム(TMG)またはトリエチルガリウム(TEG)であり、「供給Ga原料ガス」を[TMG]または[TEG]とも表記する。ここで、[TMI]は、TMIの1分間におけるモル供給流量(mol/min)である。同様に、[TMG]は、TMGの1分間におけるモル供給流量(mol/min)であり、[TEG]は、TEGの1分間におけるモル供給流量(mol/min)である。
本明細書では、簡単のため、[供給In原料ガス]を[TMI]と表記し、Ga供給流量を[TMG]と表記する。従って、「In供給モル比」は、以下の式2で表される。
Figure 0004856792
一般的に、MOCVD法によってInxGa1-xN(0<x<1)層を成長させる時には、実際の反応に寄与するInの供給量またIn分圧などを実測することは困難である。このため、本明細書では、反応室に供給する原料ガスのモル流量をIn取り込み率の制御因子の1つとして選択する。より詳細には、InxGa1-xN(0<x<1)層のIn組成xの制御因子として、「圧力」、「成長温度」、「In供給モル比」、「成長レート」を制御因子として選択する。
上述の式2に示されるように、「In供給モル比」は、[TMI]および[TMG]によって表現される。一方、成長レートは、実質的に[TMG]によって決定される。
本発明では、異なる成長条件のもとで、主面が非極性面または半極性面である複数のInyGa1-yN(0<y<1)層を形成する。そして、複数のInyGa1-yN(0<y<1)層のうちで発光波長が等しいInxGa1-xN(0<x<1)層を形成する成長条件に基づいて、圧力および成長レートが一定の場合における成長温度とIn供給モル比との関係を求める。圧力および成長レートが一定の場合における「成長温度」と「In供給モル比」との関係は、縦軸が「成長温度」、横軸が「In供給モル比」のグラフ中に曲線(折れ線を含むものとする)によって好適に表現され得る。本明細書では、このような曲線を「特性曲線」と称する場合がある。
本発明の理解を深めるため、まず、従来のc面成長によってInxGa1-xN(0<x<1)層を形成する場合について説明する。
一般に、InxGa1-xN(0<x<1)層におけるIn組成比率xは、InxGa1-xN層の「成長温度」および「In供給モル比」の両方に依存して変化する。言い換えると、「In供給モル比」が同じでも、「成長温度」が異なれば、InxGa1-xN(0<x<1)層におけるIn組成比率xは異なるものとなる。また、「成長温度」が同じでも、「In供給モル比」が異なれば、成長するInxGa1-xN(0<x<1)層におけるIn組成比率xは異なるものとなる。発光波長はIn組成比率xで決まるため、目的とする波長で発光するInxGa1-xN(0<x<1)層を得るには、「成長温度」および「In供給モル比」の両方を決定する必要がある。
図4Aは、ある特定のIn組成比率x(例えばx=0.1)を有するInxGa1-xN層のc面成長に必要な「成長温度」および「In供給モル比」の関係を示している。図4Aからわかるように、特定のIn組成比率xを有するc面InxGa1-xN層を成長させる場合、「In供給モル比」を増加させると、「成長温度」を上昇させる必要がある。すなわち、「成長温度」と「In供給モル比」との間には線形的な関係が存在している。
上述のように、図4Aは、一例として、In0.1Ga0.9N層のc面成長に必要な「成長温度」および「In供給モル比」の関係を示している。従って、図4Aに示される直線(破線)上にある「点」によって決まる「成長温度」および「In供給モル比」でInxGa1-xN(0<x<1)層のc面成長を行うと、In0.1Ga0.9N層(x=0.1)を得ることができる。図4Aの直線(破線)上において「点」を移動させるように「成長温度」および「In供給モル比」を変化させると、異なる成長条件で同一組成(同一発光波長)のIn0.1Ga0.9N層を成長させることができる。すなわち、得られたInxGa1-xN層におけるIn組成比率xは、直線上の点の位置に依存することなく、一定である。
しかしながら、これらのInxGa1-xN層(例えばIn0.1Ga0.9N層)から得られるPL発光強度は、直線(破線)上の「点」の位置に依存して変化する。図4Bは、In供給モル比とPL発光強度との関係を示すグラフである。図4Bから、あるIn供給モル比でPL発光強度が最高値(ピーク値)を持つことがわかる。このように、あるIn供給モル比に依存してPL発光強度が変化する理由は、InxGa1-xN(0<x<1)層のIn組成xが同一であっても、「成長温度」および「In供給モル比」に依存して結晶性が変化するためである。InxGa1-xN(0<x<1)層が最も優れた結晶性を有するとき、そのPL発光強度が最高値を示す。このため、優れた結晶性を有するInxGa1-xN(0<x<1)層をc面成長によって形成するには、図4Aに示す関係を求めただけでは不十分であり、図4Bに示すIn供給モル比とPL発光強度との関係を求める必要がある。
図4Cは、図4Aに示される「成長温度」の「In供給モル比」依存性を示す直線(破線)と、図4Bに示される「PL発光強度」の「In供給モル比」依存性を示す曲線(実線)とを示すグラフである。
図4Cに示される直線および曲線は、目的とする発光波長によって異なる形状を有することになる。このため、図4Cのグラフは、所望の発光波長について、実験によって求める必要がある。上述したように、従来のc面成長では、目的とする発光波長を実現するために必要な「成長温度」と「In供給モル比」との関係を実験によって得るだけでは不十分である。そのようにして得た「成長温度」と「In供給モル比」との関係を満足する多数のサンプルを作製し、PL発光強度が最も高くなる「成長温度」および「In供給モル比」を実験で見出す必要がある。
本発明者は、MOCVD法により、主面が非極性面または半極性面である窒化ガリウム系化合物半導体層を形成する場合、従来のc面成長とは異なり、成長温度がIn供給モル比の増加に応じて単調に増加する領域(単調増加領域)と飽和する領域(飽和領域)とが存在することを見出した。この特性曲線上において、単調増加領域と飽和領域との境界に「飽和点」が存在する。更に、本発明者は、この飽和点に対応する成長条件で主面が非極性面または半極性面であるInxGa1-xN(0<x<1)層を成長させると、結晶性に優れたInxGa1-xN(0<x<1)層が得られ、発光強度が高まることを見出した。
図5は、本発明によってm面InxGa1-xN(0<x<1)層を形成する条件の一例を模式的に示すグラフであり、図4Cに対応している。グラフの左側の縦軸は成長温度であり、右側の縦軸はPL発光強度[任意単位]である。グラフ中の破線は、発光波長が等しいm面InxGa1-xN(0<x<1)層を形成するためのIn供給モル比と成長温度との関係を示す曲線(特性曲線)である。図5のグラフは、一例として、発光波長のピークが410nm程度のInxGa1-xN(x=0.1)層を形成するために必要なIn供給モル比と成長温度との関係を示している。図5の破線上における点Pに対応するIn供給モル比は、例えば0.5であり、点Pに対応する成長温度は約770℃である。ここで、点Pに対応するIn供給モル比を採用しながら、成長温度が点Pに対応する成長温度から外れると、目的とするInxGa1-xN(x=0.1)層を成長させることはできず、In組成比xが0.1から変化してしまうことになる。
目的とするIn組成比xを実現するには、In供給モル比および成長温度の2つの制御因子が特性曲線の関係を満足するように設定される必要がある。この特性曲線は、成長圧力が異なっても変化する。また、目的とするIn組成比xが異なっても変化する。成長圧力および目的とするIn組成比xが与えられたとき、特性曲線の形状は定まる。
本発明者の実験によると、In供給モル比が比較的低い範囲では、In供給モル比の増加に応じて成長温度が単調に増加するが、In供給モル比が比較的高い範囲では、In供給モル比の大きさによらず、成長温度がほぼ一定の値を示す。前者を「単調増加領域」と称し、後者を「飽和領域」と称することができる。単調増加領域と飽和領域との境界に飽和点が存在する。このような特性曲線の形状は、c面成長の特性曲線の形状とは大きくことなる。
更に、本発明者は、In供給モル比および成長温度が特性曲線上の飽和点に対応するとき、PL発光強度がピークを示すことを実験によって見出した。すなわち、特性曲線上の飽和点に対応するIn供給モル比および成長温度が見つかれれば、PL発光強度を最大化するために必要な成長条件を決定することができる。従って、特性曲線上の飽和点を検出することができれば、PL発光強度を最大化する条件決定のための実験が不要になる。
これに対し、c面成長では、図4Cに示すように成長温度はIn供給モル比の増加に伴って単調に増加し、PL発光強度のピークに関連付けられる特徴点を有していない。このため、In供給モル比および成長温度を変化させることにより、目的とするIn組成比xを有する多数のサンプルを作製した後、それらのサンプルのPL発光強度を測定する必要がある。そのようなPL発光強度の実測を行うことにより、初めて、図4Cに実線で示すPL発光強度のIn供給モル比依存性を知ることができ、PL発光強度を最大化できるIn供給モル比および成長温度を検知することが可能になる。
なお、従来、MOCVD法によってInxGa1-xN(0<x<1)層のc面成長を行う場合は、結晶性の劣化やNH3分解効率の悪化を抑えるため、可能な限り成長を高温で実行することが通例であった。その場合、蒸発によって脱離するInの割合が増加し、結晶内へIn原子が入り難いため、In供給流量を極力大きくする必要がある。また前述したように、極性面におけるシュタルク効果のため、活性層の厚さを3.0mn以下にすることが好ましい。このため、活性層の成長レートも4.0nm/min程度以下にせざるをえなかった。In組成xが可視光領域では小さいため、InxGa1-xN(0<x<1)からなる活性層の成長レートは、Ga原子の供給量によって決定される。従って、Inx
1-xN(0<x<1)層の成長レートは[TMG]の関数によって表現され得る。
c面InxGa1-xN(0<x<1)層の成長では、[TMI]を極力大きくし、かつ成長レートを低く設定するため、[TMG]は小さい。よって、In供給モル比=[TMI]/([TMI]+[TMG])は0.90程度、あるいはそれ以上の大きさに設定している。
一方、m面InxGa1-xN(0<x<1)層の成長では、c面成長よりも更にIn取り込み効率が低い。このため、In組成xを高めることを目的としてIn供給モル比=[TMI]/([TMI]+[TMG])の更なる増大を試みても、前述の通り既にIn供給モル比が0.90程度なので僅かしか変更の余地がなく、その効果は期待できない。このため、m面成長においては、高In組成となる長波長側で発光するInxGa1-xN(0<x<1)層を実現することが非常に困難であった。
m面成長においては前述の通りシュタルク効果が無いため、活性層の厚さを3nmよりも増大でき、およそ20nm程度までも厚くできる。このため、成長レートを4.5nm/min以上に高め、c面成長における成長レートより格段に速い結晶成長が可能となる。本発明者の実験によると、m面成長において、成長レートを高めると、In取り込み効率が増大することがわかった。よって、m面成長では、In取り込み効率を高めるために[TMG]を大きくすると、In供給モル比=[TMI]/([TMI]+[TMG])はc面成長に比べて小さくなる。
このように、m面成長では、c面成長よりも高い成長レートでのInxGa1-xN(0<x<1)層の成長が可能となり、しかも、m面成長におけるIn取り込み効率は、c面成長の場合よりも[TMG]と[TMI]に強く依存する。このため、m面成長におけるIn取り込み効率は、成長温度などの制御因子のみならず、In供給モル比=[TMI]/([TMI]+[TMG])によっても調整することが可能になると考えられる。このことは、m面成長に限定されず、a面成長、r面成長でも同様に成立する。
図6は、図5に示す特性曲線を得るために使用したサンプル(発光素子10)の断面構造を模式的に示す図である。
発光素子10の基板11は、(10−10)m面の窒化ガリウム(GaN)が成長できる基板である。基板11としては、m面を主面とするGaNの自立基板が最も望ましいが、格子定数が近い炭化珪素(SiC)の、4H、6H構造でm面を表出した基板であってもよい。また、m面を表出したサファイア基板であってもよい。ただし、基板に窒化ガリウム系化合物半導体とは異なる物質を使用するのであれば、上部に堆積する窒化ガリウム系化合物半導体層との間に適切な中間層もしくは緩衝層を挿入する必要がある。
基板11の上にはアンドープのGaNから成る厚さ約1.0〜2.0μmの下地層(GaN層)12が形成されている。この下地層12の上に厚さ約30nmのアンドープのGaNから成るバリア層13と厚さ約15nmのIn0.1Ga0.9Nから成る井戸層(活性層)14とが交互に積層された多重量子井戸構造(MQW)の発光層15が形成されている。本実験で用いた発光素子10は、GaNバリア層13が4層、活性層14が3層から成る3周期の多重量子井戸構造の発光層15から形成されている。
In0.1Ga0.9Nから成る井戸層(活性層)14の厚さは一般的に非極性・半極性面においては2.0〜20nm程度である。井戸層14の好ましい厚さは6.0〜16nm程度である。実験では、厚さ約15nmの井戸層14を採用したが、それ以外の厚さを有する井戸層を用いても良い。バリア層13の厚さは、活性層厚さの1.0〜3.0倍程度である。本実験では、厚さ30nmバリア層13を用いたが、バリア層13の厚さを変化しても同様の結果が得られる。
次に、発光素子10の製造方法を説明する。
発光素子10は、MOCVD法による気相成長で製造された。反応室における成長圧力を300Torrに設定し、用いたガスは、キャリアガスとして水素(H2)、窒素(N2)、III族系原料ガスとしてトリメチルガリウム(TMG)、トリメチルインジウム(TMI)、V族系原料ガスとしてアンモニア(NH3)である。
始めに、基板11をバッファードフッ酸溶液(BHF)で洗浄し、その後十分に水洗して乾燥させる。基板11は洗浄後、なるべく空気に触れされないようにして、MOCVD装置の反応室に載置する。その後窒素源であるアンモニア(NH3)ガスとキャリアガスである水素(H2)、窒素(N2)を供給しながら基板11を850℃まで加熱して基板表面にクリーニング処理を施す。次にTMGもしくはTEGを供給し、基板を1100℃程度に加熱してGaN層12を堆積する。このGaN層12を堆積する成長レートは約10〜40nm/min程度である。
次にIII族原料ガスTMGを止め、キャリアガスも水素を止め窒素ガスのみにする。基板温度を約700〜800℃まで降温してGaNバリア層13を堆積する。更に、TMIの供給を開始してInxGa1-xN(0<x<1)井戸層14を堆積する。GaNバリア層13とInxGa1-xN(0<x<1)井戸層14は3周期以上で交互に堆積することで、発光部となるGaN/InGaN多重量子井戸発光層15を形成する。3周期以上とするのは、InxGa1-xN(0<x<1)井戸層14の数が多い方が、発光再結合に寄与するキャリアを捕獲できる体積が大きくなり、素子の発光効率が高まるためである。
次に、本実験における「成長温度」の測定方法を説明する。
MOCVD装置における反応室内に設置されたカーボンサセプタがあり、基板11はこのカーボンサセプタ上に直に設置されている。成長温度を測定する熱電対は、通電加熱式のヒータに囲まれ、前記カーボンサセプタ直下に設置されている。本明細書における成長温度は、前記熱電対によって測定される温度である。
本発明による窒化ガリウム系化合物半導体の製造方法は、本発明者が使用した装置以外でも好適に実施され得る。また、本発明の製造方法を実施する際において、基板の加熱方式や基板温度の測定方法を上述した方法に限定するものではない。
(実施形態1)
図7は、発光波長が410nm±5nm程度のm面In0.1Ga0.9N井戸層14を形成するための特性曲線を示すグラフである。
この特性曲線(5つの▲を結ぶ線)は、圧力を300Torr、成長レートを約6.0nm/minに設定した条件の下で得られたIn供給モル比と成長温度との関係を示している。目的の発光波長は410nm±5nm程度である。In供給モル比が0.30、0.40、0.50、0.60、0.83の各々の場合において、発光波長が410nm±5nm程度になるIn0.1Ga0.9N井戸層14を得るための成長温度は、図7の▲で示す値となった。
図7におけるグラフの右側の縦軸は、異なる5つの条件のもとで作成された発光素子10についてフォトルミネッセンス(PL)測定を行うことにより得られたPL発光強度(□)である。
図7における点▲および□のデータの数値を表1に示す。
Figure 0004856792
図7に示される特性曲線から、In供給モル比が0.50付近で成長温度とIn供給モル比との関係が変化することがわかる。In供給モル比が0.50以下の領域では、成長温度の上昇につれてIn脱離が増大する。脱離するInを補うには、In供給モル比を増加させる必要がある。この領域では、In供給モル比および成長温度の両方の増加によって同一発光波長のIn組成を実現することが可能となる。言い換えると、In供給モル比の増加に応じて成長温度が単調に増加する。
一方、In供給モル比が0.50以上の領域では、成長温度を更に上昇させると、In供給モル比を増加させても補いきれない程度にInの離脱が進行する。その結果、発光波長が目的する値よりも短くなってしまう。言い換えると、この領域では、成長温度には上限が存在する。この領域において、更にIn供給モル比を増加させても、結晶内へのIn取り込みの量は変わらない。この現象は、In取り込みの効率が低いことに起因し、c面成長よりもIn取り込みが困難な面方位において同様に生じると考えられる。
図7から、単調増加領域ではIn供給モル比の増加に伴ってPL発光強度も増大していることがわかる。InxGa1-xN(0<x<1)層は成長温度が高い程、In脱離が活発に起こる。このため、単調増加領域では、In供給モル比および成長温度の増加に伴って、点欠陥などの非発光中心の形成が抑制され、発光効率が向上すると考えられる。
図8は、本実施形態のPL強度スペクトルから得られた半値幅をプロットしたグラフである。このグラフから、PL強度スペクトルは、飽和点でシャープとなるが、飽和点以外ではブロードであることがわかる。PL発光強度スペクトルがブロードになるのは、In0.1Ga0.9N井戸層14の結晶性が劣化しているからである。
再び図7を参照する。飽和領域においては、In供給モル比の増加に伴ってPL強度が減少している。この飽和領域では、成長温度がほぼ一定であるため、In供給モル比が増加してもIn脱離の程度は一定である。このため、InxGa1-xN(0<x<1)層成長中に点欠陥など非発光中心を形成してしまうことがPL強度減少の原因であるとは考え難い。図8からわかるように、飽和領域では、In供給モル比が増加するほど、PL強度スベクトルの半値幅が広くなる。飽和領域では、反応室内におけるInが過剰であるため、InxGa1-xN(0<x<1)層中にIn偏析を引き起こし、このことが結晶性を劣化させる原因の一つであると考えられる。
(実施形態2)
図9は、成長レートを約12.0nm/minに設定した条件の下で得られたIn供給モル比と成長温度との関係を示している。目的の発光波長は、実施形態1における値に等しく、410nm±5nm程度である。In供給モル比が0.50、0.60、0.65、0.70の各々の場合において、発光波長が410nm±5nm程度になるm面In0.1Ga0.9N井戸層14を得るための成長温度は、図9の▲で示されている。▲で示されるIn供給モル比および成長温度で形成したIn0.1Ga0.9N井戸層14の井戸層のPL発光強度は、図9のグラフ中において□で示されている。
図9における点▲および□のデータの数値を表2に示す。
Figure 0004856792
図9のグラフから、In供給モル比が0.60付近に飽和点のあることがわかる。本実施形態においても、飽和点付近でPL強度がピーク値を示し、PLスペクトルの半値幅は最小となる。
実施形態1と実施形態2との相違点は、実施形態2における成長レートが実施形態1における成長レートよりも高いことにある。成長レートが高いことにより、本実施形態ではIn取り込み効率が向上する。このため、本実施形態では、飽和領域における成長温度が実施形態1における飽和領域の成長温度よりも高くなっている。成長レートが高くなると、飽和点のIn供給モル比が高くなる。
(実施形態3)
図10は、圧力を500Torr、成長レートを約12.0nm/minに設定した条件の下で得られたIn供給モル比と成長温度との関係を示している。目的の発光波長は、実施形態1、2における値に等しく、410nm±5nm程度である。In供給モル比が0.25、0.30、0.40、0.60の各々の場合において、発光波長が410nm±5nm程度になるm面In0.1Ga0.9N井戸層14を得るための成長温度は、図10に▲で示されている。▲で示されるIn供給モル比および成長温度で形成したIn0.1Ga0.9N井戸層14の井戸層のPL発光強度は、図10のグラフ中において□で示されている。
図10における点▲および□のデータを表3に示す。
Figure 0004856792
図10のグラフから、In供給モル比が0.30付近に飽和点のあることがわかる。本実施形態においても、飽和点付近でPL強度がピーク値を示し、PLスペクトルの半値幅は最小となる。
なお、実施形態3における成長レートは実施形態2における成長レートと同じであるが、成長圧力が異なっている。成長圧力もIn取り込みには非常に大きな要因である。成長圧力が高くなると、In取り込み効率は上昇する。このため、成長圧力が高いほど、より少ないIn供給モル比で飽和点に達する。
図9と図10とを比較すると、PL発光強度が最大となる飽和点周辺における強度変化に違いが見て取れる。成長圧力が300Torrの場合、図9に示されるように、In供給モル比を飽和点となる0.60から±0.10変化させると、PL強度は飽和点の最大値に比べて約70%近くの値を示している。これに対して、成長圧力が500Torrの場合は、図10に示されるように、In供給モル比を飽和点となる0.30から±0.10変化させると、PL強度が飽和点の最大値に比べて約30%程度値に低下する。
図11は、圧力変化に起因する特性曲線の変化を模式的に示すグラフである。圧力が高いほど、In取り込み効率は向上して低いIn供給モル比で飽和点に達する。原料使用効率などを考慮すると、圧力を高めることが好ましい。一方、発光強度や発光効率は、前述の通り、圧力が高いと、In供給モル比に依存して大きく変化しやすやくする。このため、発光強度や発光効率を安定させ、製造歩留まりを高めるためには、成長圧力を低下させることが好ましい。本発明者の実験によると、本発明で採用する成長圧力の好ましい範囲は、200〜600Torrである。しかし、本発明の製造方法は、常圧下にも適用できる。
図12は、成長レート変化に起因する特性曲線の変化を模式的に示すグラフである。前述の通り、成長レートを高めると、In取り込み効率が向上する。このため、同一発光波長を実現するためには、成長温度を高める必要がある。成長レートが低くなると、同一発光波長を実現するために、成長温度を低下させる必要がある。
次に、図13を参照しながら、本発明における製造方法の手順を説明する。
まず始めにIn組成に大きく関わるパラメータとして『圧力:P』、『成長温度:Tg』、『成長レート:R(Ga原料供給量:[TMG]に依存)』、『In供給量:[TMI]』の4つを抽出する。そして目的とする発光波長すなわちIn組成量を決定する。
次に、前記4つのパラメータのうち、『圧力:P』と『成長レート:R』を固定する。そして、『圧力:P』と『成長レート:R』を固定した状態で、目的とするIn組成を有するInxGa1-xN(0<x<1)層を成長させるための『成長温度:Tg』と『In供給モル比:[TMI]/([TMI]+[TMG])の関係を決定する。この関係は、『成長温度:Tg』および『In供給モル比:[TMI]/([TMI]+[TMG])』の2次元座標系において、曲線(折れ線を含む)によって表現される。
次に、前記特性曲線上において単調増加領域と飽和領域との境界に位置する飽和点を探し出す工程を行う。
更に、固定していた『圧力:P』と『成長レート:R』を各々変化させて同様な飽和点を探し出す工程を繰り返す。こうして得られた各々の飽和点近傍において、同一発光波長の発光効率が最大となる成長条件を決定することできる。
In取り込み効率により飽和点の『In供給モル比』の値が変化し得る。また、飽和点の『In供給モル比』は、結晶成長装置にも依存する。このため、本発明で採用し得る飽和点の成長条件は、本実施形態の成長条件に限定されるものではない。本発明は、特許請求の範囲の記載により定まる本発明の趣旨および範囲を逸脱することなく修正および変更形態として実施することができる。従って、本明細書の記載は、例示説明を目的とするものであり、本発明に対して何ら制限的な意味を有するものではない。
(実施形態4)
以下、図14を参照しながら、本発明による半導体発光素子を製造する方法の実施形態を説明する。
本実施形態で使用する結晶成長用基板101は、(10−10)m面の窒化ガリウム(GaN)が成長できるものを使用する。m面を表出する窒化ガリウムそのものの自立基板が最も望ましいが、格子定数が近い炭化珪素(SiC)の、4H、6H構造でm面を表出した基板であってもよい。また、同じくm面を表出したサファイアであってもよい。ただし基板に窒化ガリウム系化合物半導体とは異なる物質を使用するのであれば、上部に堆積する窒化ガリウム系化合物半導体層との間に適切な中間層もしくは緩衝層を挿入する必要がある。
InxGa1-xN(0<x<1)層をはじめとする窒化ガリウム系化合物半導体の堆積は前述の通りMOCVD法で行う。まず基板101をバッファードフッ酸(BHF)で洗浄し、その後十分に水洗して乾燥する。基板101は洗浄後、なるべく空気に触れさせないようにして、MOCVD装置の反応室に載置する。その後、窒素源であるアンモニア(NH3)ガスとキャリアガスである水素(H2)、窒素(N2)を供給しながら基板101を850℃まで過熱して基板表面にクリーニング処理を施す。
次にトリメチルガリウム(TMG)もしくはトリエチルガリウム(TEG)、更にシラン(SiH4)を供給し、基板を1100℃程度に加熱してn−GaN層102を堆積する。シランはn型ドーパントであるシリコン(Si)を供給する原料ガスである。このn−GaN層102を堆積する成長レートは約10.0〜40.0nm/min程度である。
次にIII族原料ガスであるTMGとSiH4の供給を止め、キャリアガスも水素を止め窒素ガスのみにする。更に基板の温度を本発明の最適化成長条件である飽和点である成長温度=770℃まで降温してGaN層103を堆積する。
その後、トリメチルインジウム(TMI)の供給を開始してInxGa1-xN(0<x<1)井戸層104を堆積する。その際の成長条件としてIn供給モル比=[TMI]/([TMI]+[TMG])=0.60に設定する。GaNバリア層103とInxGa1-xN(0<x<1)井戸層104は3周期で交互に堆積し、それぞれ厚さはGaNバリア層103が30nm、InxGa1-xN(0<x<1)井戸層104が15nmである。
GaN/InGaN多重量子井戸発光層105の形成後、TMIの供給を停止し、成長温度を1000℃に上昇させ、p型ドーパントであるMgを原料としたビスシクロペンタジエニルマグネシウム(Cp2Mg)を供給し、p−GaN層106を堆積する。
反応室から取り出された基板はフォトリソグラフィー等の手法を用いてp−GaN層106、GaN/InGaN多重量子井戸発光層105の所定の領域だけエッチング等の手法を用いて除去し、n−GaN層102の一部を表出する。n−GaN層102が表出した領域にはTi/Al等で構成されるn型電極107を形成する。また、p−GaN層106上の所定の領域にはNi/Au等で構成されるp型電極108を形成する。
以下、上記製造方法により形成された発光素子の特性について述べる。
図15は、本実施形態による発光素子の特性(◆)と、比較例の特性(□)とを示すグラフである。グラフの横軸は注入電流であり、縦軸は、外部量子効率(EQE:External Quantum Efficiency)の規格化値である。
実施形態と比較例との相違点は、比較例においては、飽和点に対応する成長条件から外れた条件で活性層を形成したことのみにある。すなわち、比較例では、成長温度=760℃、In供給モル比=[TMI]/([TMI]+[TMG])=0.50の条件でInxGa1-xN(0<x<1)井戸層104を形成した。この成長温度およびIn供給モル比は、単調増加領域に属している。
以上から、図15で示されるように、本発明における製造方法によって最適化されたInxGa1-xN(0<x<1)井戸層を有する発光素子は非常に有効的な製造方法である。
本発明はIn組成が高くなる長波長領域においても実施可能である。発光波長は400nm程度の限定されず、発光波長が520nm程度までの広い範囲でInxGa1-xN(0<x<1)層の成長条件の最適化できる。
次に、図16を参照して、主面が非極性面または半極性面である窒化ガリウム系化合物半導体層を有機金属気相成長法によって成長させる条件を決定する方法(成長条件決定方法)の他の例を説明する。
ここでは、In0.15Ga85N層をm面成長によって形成する場合の成長条件を決定するものとする。まず、MOCVD法により、複数のm面InyGa1-yN(0<y<1)層を異なる成長条件で形成する工程を行う。
具体的には、圧力および成長レートを与えられた値に固定した条件のもと、第1のIn供給モル比で第1のInx1Ga1-x1N(0<x1<1)層を形成する。ここでは、最終的に製造するべき半導体発光素子におけるInxGa1-xN(0<x<1)層のIn組成比xに一致するように、第1のInxGa1-xN(0<x<1)層のIn組成比x1を設定する。与えられた圧力および成長レートのもと、第1のIn供給モル比で、目標とするIn組成比x1=xを実現するための成長温度の値が正確にわかっていない場合、異なる成長温度で複数のInyGa1-yN(0<y<1)層を成長させる。この場合、成長温度に依存してIn組成比yは異なる値を示すことになる。次に、得られた複数のInyGa1-yN(0<y<1)層の発光波長またはIn組成比yを測定する。こうして、複数のInyGa1-yN(0<y<1)層のうちでIn組成比yが目的とするIn組成比x=x1となる層を得るための成長温度を求めることが可能になる。この例では、第1のIn供給モル比でx1=0.15となるよう成長温度を求め、その成長温度で第1のInx1Ga1-x1N(0<x1<1)層を形成する。
第1のIn供給モル比としては、与えられた圧力および成長レートにおいて、飽和領域に含まれることが確実な値を選択する。圧力、成長レート、およびIn供給モル比が決まると、In0.15Ga0.85N層を形成するための成長温度は一義的に決定される。実施形態1では、圧力300Torr、成長レート約6.0nm/min、In供給モル比が0.83の条件でIn0.1Ga0.9N層を成長させるとき、成長温度を745℃に設定した。このような飽和領域における成長温度の値は、圧力、成長レート、成長させるm面InxGa1-xN(0<x<1)層のIn組成比xによって異なる。図16(a)は、一例としてのInx1Ga1-x1N(x1=0.15)について、第1のIn供給モル比と、その成長温度とに対応する点P1をプロットしたグラフである。
次に、第1のIn0.15Ga0.85N層を形成するときの成長温度と同一の成長温度において、第1のIn供給モル比よりも低い第2のIn供給モル比でInx2Ga1-x2N(0<x2<1)層を形成する。圧力、成長レートの値は固定したままである。こうして形成した第2のInx2Ga1-x2N(0<x2<1)層のIn組成比x2が、第1のInx1Ga1-x1N(0<x1<1)層のIn組成比x1と等しい場合、第2のIn供給モル比も飽和領域に含まれることになる。一方、第2のInx2Ga1-x2N(0<x2<1)層のIn組成比x2が、第1のInx1Ga1-x1N(0<x1<1)層のIn組成比x1と異なる場合、第2のIn供給モル比も単調増加領域に含まれることになる。この例では、第2のIn供給モル比を第1のIn供給モル比よりも僅かに小さい値に設定し、その結果、In組成比x2も飽和領域に含まれていたものと仮定する。
次に、第1のInx1Ga1-x1N(0<x1<1)層を形成するときの成長温度と同一の成長温度において、第2のIn供給モル比よりも低い第3のIn供給モル比で第3のInx3Ga1-x3N(0<x3<1)層を形成する。圧力、成長レートの値は固定したままである。こうして形成した第3のInx3Ga1-x3N(0<x3<1)層のIn組成比x3が、第2のInx2Ga1-x2N(0<x2<1)層のIn組成比x2と異なるとき、第3のIn供給モル比は単調増加領域に含まれると判定することができる。図16(b)は、第1〜第3のIn供給モル比と、それらの成長温度とに対応する点P1〜P3をプロットしたグラフである。この例では、第3のIn供給モル比でx3=x2を実現するためには、成長温度を下げる必要がある。
飽和点のIn供給モル比は、第2のIn供給モル比と第3のIn供給モル比との間にあると推定される。第2のIn供給モル比を近似的に飽和点のIn供給モル比として採用してもよい。ここでは、飽和点の位置を更に正確に決定するため、圧力、成長レート、成長温度の値を固定したまま、In供給モル比を第2のIn供給モル比に近づけた条件で、Inx'Ga1-x'N(0<x’<1)層のm面成長を行う。図16(c)および図16(d)に示すように、In供給モル比を少しずつ増大させた条件で、Inx'Ga1-x'N(0<x’<1)層のm面成長を行い、得られたInx'Ga1-x'N(0<x’<1)層のIn組成比x’が目的とする値x1=xに達するIn供給モル比を求める。図16(d)に示す例では、点P5、P6では、目的とするIn組成比xが得られている。このため、点P5を飽和点として採用することができる。
飽和点を決定する方法は、上記の例に限定されない。例えば、In供給比を飽和領域の初期値から僅かずつ下げながら、得られたInxGa1-xN(0<x<1)層のIn組成比xまたは発光波長を測定し、それらに変化が生じ始めるIn供給モル比を飽和点のIn供給比として採用しても良い。また逆に、In供給比を単調増加領域の初期値から僅かずつ上昇させながら、得られたInxGa1-xN(0<x<1)層のIn組成比xまたは発光波長を測定し、それらの一定値を示し始めるIn供給モル比を飽和点のIn供給比として採用しても良い。
実際のm面半導体層の表面(主面)は、m面に対して完全に平行な面である必要は無く、m面から僅かな角度(0度より大きく±1°未満)で傾斜していても良い。表面がm面に対して完全に平行な表面を有する基板や半導体層を形成することは、製造技術の観点から困難である。このため、現在の製造技術によってm面基板やm面半導体層を形成した場合、現実の表面は理想的なm面から傾斜してしまう。傾斜の角度および方位は、製造工程によってばらつくため、表面の傾斜角度および傾斜方位を正確に制御することは難しい。
なお、基板や半導体の表面(主面)をm面から1°以上の角度で傾斜させることを意図的に行う場合がある。以下に説明する実施形態では、窒化ガリウム系化合物半導体層の表面(主面)をm面から1°以上の角度で意図的に傾斜させている。
(他の実施形態)
本実施形態に係る窒化ガリウム系化合物半導体発光素子は、m面から1°以上の角度で傾斜させた面を主面とする窒化ガリウム系化合物半導体層を備えている。この点を除けば、本実施形態の構成は、図14に示される実施形態4の構成と同一である。
本実施形態に係る窒化ガリウム系化合物半導体発光素子では、図14に示す基板101の主面がm面から1°以上の角度で傾斜している。このような基板101は、一般に「オフ基板」と称される。オフ基板は、単結晶インゴットから基板をスライスし、基板の表面を研磨する工程で、意図的にm面から特定方位に傾斜した面を主面とするように作製され得る。このように傾斜した基板の主面上に、各種半導体層が積層されると、これらの半導体層の表面(主面)もm面から傾斜する。
次に、図17を参照しながら、本実施形態におけるGaN系化合物半導体層の傾斜について詳細を説明する。
図17(a)は、GaN系化合物半導体の結晶構造(ウルツ鉱型結晶構造)を模式的に示す図であり、図2の結晶構造の向きを90°回転させた構造を示している。GaN結晶のc面には、+c面および−c面が存在する。+c面はGa原子が表面に現れた(0001)面であり、「Ga面」と称される。一方、−c面はN(窒素)原子が表面に現れた(000−1)面であり、「N面」と称される。+c面と−c面とは平行な関係にあり、いずれも、m面に対して垂直である。c面は、極性を有するため、このように、c面を+c面と−c面に分けることができるが、非極性面であるa面を、+a面と−a面に区別する意義はない。
図17(a)に示す+c軸方向は、−c面から+c面に垂直に延びる方向である。一方、a軸方向は、図2の単位ベクトルa2に対応し、m面に平行な[−12−10]方向を向いている。図17(b)は、m面の法線、+c軸方向、およびa軸方向の相互関係を示す斜視図である。m面の法線は、[10−10]方向に平行であり、図17(b)に示されるように、+c軸方向およびa軸方向の両方に垂直である。
GaN系化合物半導体層の主面がm面から1°以上の角度で傾斜するということは、この半導体層の主面の法線がm面の法線から1°以上の角度で傾斜することを意味する。
次に、図18を参照する。図18(a)および(b)は、それぞれ、GaN系化合物半導体層の主面およびm面の関係を示す断面図である。この図は、m面およびc面の両方に垂直な断面図である。図18には、+c軸方向を示す矢印が示されている。図17に示したように、m面は+c軸方向に対して平行である。従って、m面の法線ベクトルは、+c軸方向に対して垂直である。
図18(a)および(b)に示す例では、GaN系化合物半導体層における主面の法線ベクトルが、m面の法線ベクトルからc軸方向に傾斜している。より詳細に述べれば、図18(a)の例では、主面の法線ベクトルは+c面の側に傾斜しているが、図18(b)の例では、主面の法線ベクトルは−c面の側に傾斜している。本明細書では、前者の場合におけるm面の法線ベクトルに対する主面の法線ベクトルの傾斜角度(傾斜角度θ)を正の値にとり、後者の場合における傾斜角度θを負の値にとることにする。いずれの場合でも、「主面はc軸方向に傾斜している」といえる。
本実施形態では、傾斜角度が1°以上5°以下の範囲にある場合、および、傾斜角度が−5°以上−1°以下の範囲にあるので、傾斜角度が0°より大きく±1°未満の場合と同様に本発明の効果を奏することができる。以下、図19を参照しながら、この理由を説明する。図19(a)および(b)は、それぞれ、図18(a)および(b)に対応する断面図であり、m面からc軸方向に傾斜したGaN系化合物半導体層8における主面の近傍領域を示している。傾斜角度θが5°以下の場合には、図19(a)および(b)に示すように、GaN系化合物半導体層8の主面に複数のステップが形成される。各ステップは、単原子層分の高さ(2.7Å)を有し、ほぼ等間隔(30Å以上)で平行に並んでいる。このようなステップの配列により、全体としてm面から傾斜した主面が形成されるが、微視的には多数のm面領域が露出していると考えられる。主面がm面から傾斜したGaN系化合物半導体層の表面がこのような構造となるのは、m面がもともと結晶面として非常に安定だからである。
同様の現象は、主面の法線ベクトルの傾斜方向が+c面および−c面以外の面方位を向いていても生じると考えられる。主面の法線ベクトルが例えばa軸方向に傾斜していても、傾斜角度が1°以上5°以下の範囲にあれば同様であると考えられる。
したがって、m面から任意の方位に1°以上5°以下の角度で傾斜した面を主面とする窒化ガリウム系化合物半導体層であっても、図5に示すような特性曲線を得ることができる。これにより、本発明の方法を実施して、前述の効果を得ることが可能になる。
なお、傾斜角度θの絶対値が5°より大きくなると、ピエゾ電界によって内部量子効率が低下する。このため、ピエゾ電界が顕著に発生するのであれば、m面成長により半導体発光素子を実現することの意義が小さくなる。したがって、本発明では、傾斜角度θの絶対値を5°以下に制限する。しかし、傾斜角度θを例えば5°に設定した場合でも、製造ばらつきにより、現実の傾斜角度θは5°から±1°程度ずれる可能性がある。このような製造ばらつきを完全に排除することは困難であり、また、この程度の微小な角度ずれは、本発明の効果を妨げるものでもない。
なお、a面、r面から5°以下の角度で傾斜した主面を有する場合にも、上記のステップ・テラス構造が形成されるため、本発明を適用することが可能になる。
以上のことから、本発明における「主面が非極性面または半極性面である窒化ガリウム系化合物半導体層」とは、主面がm、a、r面などの結晶面に対して完全に平行な窒化ガリウム系化合物半導体層に限定されず、主面が前記結晶面から5°以下の角度で傾斜するものを含むものとする。
本発明は、c面成長よりもIn取り込み効率が低い面方位に窒化ガリウム系化合物半導体を成長させる場合において、目的とする発光波長の発光効率が最大となるInxGa1-xN(0<x<1)層を作製できる方法である。本発明によれば、高輝度高発光効率の窒化ガリウム系化合物半導体発光素子が実現できる。このため、次世代の高輝度白色LEDなど照明への可能性を大幅に広げることができる。
10 発光素子
11 基板
12 下地となるGaN層
13 GaNバリア層
14 InxGa1-xN(0<x<1)井戸層
15 GaN/InGaN多重量子井戸発光層
101 基板
102 n−GaN層
103 GaNバリア層
104 InxGa1-xN(0<x<1)井戸層
105 GaN/InGaN多重量子井戸発光層
106 p−GaN層
107 n型電極
108 p型電極

Claims (11)

  1. 主面が非極性面または半極性面である窒化ガリウム系化合物半導体層を有機金属気相成長法によって形成する工程を含む窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の製造方法であって、
    有機金属気相成長法の成長条件を規定するパラメータは、圧力、成長レート、成長温度、III族原料ガス中に含まれるIn原料ガスの供給モル比であるIn供給モル比を含み、
    圧力および成長レートが一定の場合において同一発光波長のInxGa1-xN(0<x<1)層を形成するための成長温度とIn供給モル比との関係を示す曲線、成長温度がIn供給モル比の増加に応じて単調に増加する領域と飽和する領域との間の飽和点を有し、
    前記曲線上で前記飽和点を求める工程(A)と、
    工程(A)で求められた前記飽和点に対応する成長条件を決定する工程(A)と、
    前記成長条件で主面が非極性面または半極性面であるInxGa1-xN(0<x<1)層を成長させる工程(B)と、
    を含む窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の製造方法。
  2. 工程(A)は、
    有機金属気相成長法により、主面が非極性面または半極性面である複数のInyGa1-yN(0<y<1)層を異なる成長条件で形成する工程(a1)と、
    前記複数のInyGa1-yN(0<y<1)層のうちで発光波長が等しいInxGa1-xN(0<x<1)層を形成する成長条件に基づいて、圧力および成長レートが一定の場合における成長温度とIn供給モル比との関係を求める工程(a2)と、
    成長温度とIn供給モル比との前記関係を示す曲線上において、成長温度がIn供給モル比の増加に応じて単調に増加する領域と飽和する領域との間の飽和点を決定する工程(a3)と、
    を含む、請求項1に記載の窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の製造方法。
  3. 工程(a2)は、圧力および成長レートの異なる組合せの各々について、圧力および成長レートが一定の場合における成長温度とIn供給モル比との関係を求める工程を含む、請求項2に記載の窒化ガリウム系化合物半導体発光素子の製造方法。
  4. 前記InxGa1-xN(0<x<1)層は、単一量子井戸発光層、または多重量子井戸発光層に含まれる井戸層である、請求項1から3のいずれかに記載の窒化ガリウム系化合物半導体の製造方法。
  5. 前記井戸層の厚さは2nm以上20nm以下である、請求項4に記載の窒化ガリウム系化合物半導体の製造方法。
  6. 前記井戸層の厚さは6nm以上16nm以下である、請求項4に記載の窒化ガリウム系化合物半導体の製造方法。
  7. 工程(B)は、成長圧力を200Torrから600Torrまでの範囲内に調整する工程(b1)を含み、
    工程(B)において、調整された前記成長圧力および選択された成長レートについて得られた、成長温度とIn供給モル比との関係を示す曲線上の飽和点に対応する成長温度およびIn供給モル比で、InxGa1-xN(0<x<1)層を成長させる、請求項1から6のいずれかに記載の窒化ガリウム系化合物半導体の製造方法。
  8. 工程(B)は、成長圧力を常圧に調整する工程(b1)を含み、
    工程(B)において、調整された前記成長圧力および選択された成長レートについて得られた、成長温度とIn供給モル比との関係を示す曲線上の飽和点に対応する成長温度およびIn供給モル比で、InxGa1-xN(0<x<1)層を成長させる、請求項1から6のいずれかに記載の窒化ガリウム系化合物半導体の製造方法。
  9. 主面が非極性面または半極性面である窒化ガリウム系化合物半導体層を有機金属気相成長法によって成長させる条件を決定する窒化ガリウム系化合物半導体層の成長条件決定方法であって、
    有機金属気相成長法の成長条件を規定するパラメータは、圧力、成長レート、成長温度、III族原料ガス中に含まれるIn原料ガスの供給モル比であるIn供給モル比を含み、
    有機金属気相成長法により、主面が非極性面または半極性面である複数のInyGa1-yN(0<y<1)層を異なる成長条件で形成する工程(a1)と、
    前記複数のInyGa1-yN(0<y<1)層のうちで発光波長が等しいInxGa1-xN(0<x<1)層を形成する成長条件に基づいて、圧力および成長レートが一定の場合における成長温度とIn供給モル比との関係を求める工程(a2)と、
    成長温度とIn供給モル比との前記関係を示す曲線上において、成長温度がIn供給モル比の増加に応じて単調に増加する領域と飽和する領域との間の飽和点を決定する工程(a3)と、
    を含む、窒化ガリウム系化合物半導体層の成長条件決定方法。
  10. 工程(a1)および工程(a2)は、
    第1のIn供給モル比で第1のInx1Ga1-x1N(0<x1<1)層を形成する工程と、
    前記第1のInx1Ga1-x1N(0<x1<1)層を形成するときの成長温度と同一の成長温度において、前記第1のIn供給モル比よりも低い第2のIn供給モル比で第2のInx2Ga1-x2N(0<x2<1)層を形成する工程と、
    前記第1のInx1Ga1-x1N(0<x1<1)層を形成するときの成長温度と同一の成長温度において、前記第2のIn供給モル比よりも低い第3のIn供給モル比で第3のInx3Ga1-x3N(0<x3<1)層を形成する工程と、
    を含む請求項9に記載の窒化ガリウム系化合物半導体層の成長条件決定方法。
  11. 工程(a3)では、x2がx1に等しく、かつ、x3がx2とは異なるとき、前記第3のIn供給モル比を、飽和点に相当するIn供給モル比として選択する、請求項10に記載の窒化ガリウム系化合物半導体層の成長条件決定方法。
JP2011535806A 2009-11-12 2010-10-18 窒化物半導体素子の製造方法 Expired - Fee Related JP4856792B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011535806A JP4856792B2 (ja) 2009-11-12 2010-10-18 窒化物半導体素子の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009258927 2009-11-12
JP2009258927 2009-11-12
PCT/JP2010/006159 WO2011058697A1 (ja) 2009-11-12 2010-10-18 窒化物半導体素子の製造方法
JP2011535806A JP4856792B2 (ja) 2009-11-12 2010-10-18 窒化物半導体素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4856792B2 true JP4856792B2 (ja) 2012-01-18
JPWO2011058697A1 JPWO2011058697A1 (ja) 2013-03-28

Family

ID=43991371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011535806A Expired - Fee Related JP4856792B2 (ja) 2009-11-12 2010-10-18 窒化物半導体素子の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8163573B2 (ja)
JP (1) JP4856792B2 (ja)
CN (1) CN102422391B (ja)
WO (1) WO2011058697A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012094688A (ja) * 2010-10-27 2012-05-17 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体装置およびその製造方法
CN103650177A (zh) * 2011-09-20 2014-03-19 松下电器产业株式会社 氮化镓类化合物半导体发光元件及包括该氮化镓类化合物半导体发光元件的光源装置
JP2015018840A (ja) * 2013-07-08 2015-01-29 株式会社東芝 半導体発光素子
JP7185996B2 (ja) * 2017-02-23 2022-12-08 大陽日酸株式会社 化合物半導体の製造方法
US11195973B1 (en) * 2019-05-17 2021-12-07 Facebook Technologies, Llc III-nitride micro-LEDs on semi-polar oriented GaN
US11175447B1 (en) 2019-08-13 2021-11-16 Facebook Technologies, Llc Waveguide in-coupling using polarized light emitting diodes

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH118407A (ja) * 1997-06-17 1999-01-12 Toyoda Gosei Co Ltd 窒化ガリウム系化合物半導体素子の製造方法
JP2007537600A (ja) * 2004-05-10 2007-12-20 独立行政法人科学技術振興機構 有機金属気相成長法による非極性窒化インジウムガリウム薄膜、ヘテロ構造物およびデバイスの製作

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3879173B2 (ja) * 1996-03-25 2007-02-07 住友電気工業株式会社 化合物半導体気相成長方法
JPH10335700A (ja) * 1997-06-04 1998-12-18 Toshiba Corp 半導体発光素子およびその製造方法
US6695913B1 (en) * 1997-07-10 2004-02-24 Sharp Kabushiki Kaisha III-Nitride optoelectronic semiconductor device containing lattice mismatched III-Nitride semiconductor materials
CN1062917C (zh) * 1998-08-12 2001-03-07 北京大学 铟镓氮单晶薄膜金属有机物气相外延生长技术
JP2001015809A (ja) * 1999-06-30 2001-01-19 Toshiba Corp 窒化物系半導体発光素子の製造方法、窒化物系半導体レーザ素子の製造方法、および窒化物系半導体レーザ素子
US6764888B2 (en) * 2000-09-27 2004-07-20 Sensor Electronic Technology, Inc. Method of producing nitride-based heterostructure devices
US6998281B2 (en) * 2000-10-12 2006-02-14 General Electric Company Solid state lighting device with reduced form factor including LED with directional emission and package with microoptics
GB2372632A (en) * 2001-02-23 2002-08-28 Sharp Kk A method of growing an InGaN semiconductor layer
US6955933B2 (en) * 2001-07-24 2005-10-18 Lumileds Lighting U.S., Llc Light emitting diodes with graded composition active regions
US7208393B2 (en) 2002-04-15 2007-04-24 The Regents Of The University Of California Growth of planar reduced dislocation density m-plane gallium nitride by hydride vapor phase epitaxy
US6943381B2 (en) * 2004-01-30 2005-09-13 Lumileds Lighting U.S., Llc III-nitride light-emitting devices with improved high-current efficiency
US7956360B2 (en) 2004-06-03 2011-06-07 The Regents Of The University Of California Growth of planar reduced dislocation density M-plane gallium nitride by hydride vapor phase epitaxy
US7751455B2 (en) * 2004-12-14 2010-07-06 Palo Alto Research Center Incorporated Blue and green laser diodes with gallium nitride or indium gallium nitride cladding laser structure
JP5706601B2 (ja) * 2005-03-10 2015-04-22 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア 平坦な半極性窒化ガリウムの成長技術
TWI377602B (en) * 2005-05-31 2012-11-21 Japan Science & Tech Agency Growth of planar non-polar {1-100} m-plane gallium nitride with metalorganic chemical vapor deposition (mocvd)
JP4823672B2 (ja) 2005-12-13 2011-11-24 ローム株式会社 InGaNの製造方法
KR20080103567A (ko) * 2006-02-17 2008-11-27 코넬 리서치 파운데이션 인코포레이티드 막 성장 중의 특성 변경
US8021904B2 (en) * 2007-02-01 2011-09-20 Cree, Inc. Ohmic contacts to nitrogen polarity GaN
US8227791B2 (en) * 2009-01-23 2012-07-24 Invenlux Limited Strain balanced light emitting devices
CN101560692A (zh) * 2009-05-13 2009-10-21 南京大学 一种非极性面InN材料的生长方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH118407A (ja) * 1997-06-17 1999-01-12 Toyoda Gosei Co Ltd 窒化ガリウム系化合物半導体素子の製造方法
JP2007537600A (ja) * 2004-05-10 2007-12-20 独立行政法人科学技術振興機構 有機金属気相成長法による非極性窒化インジウムガリウム薄膜、ヘテロ構造物およびデバイスの製作

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2011058697A1 (ja) 2013-03-28
WO2011058697A1 (ja) 2011-05-19
CN102422391A (zh) 2012-04-18
CN102422391B (zh) 2013-11-27
US8163573B2 (en) 2012-04-24
US20120058577A1 (en) 2012-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5468709B2 (ja) 窒化物半導体発光素子、光源及びその製造方法
US8709843B2 (en) Method of manufacturing nitride semiconductor and nitride semiconductor element
WO2013042297A1 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子及びそれを用いた光源装置
JP4891462B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
JP4952547B2 (ja) GaN基板、エピタキシャル層付き基板、半導体装置、およびGaN基板の製造方法
US20100055820A1 (en) Method for producing nitride semiconductor optical device and epitaxial wafer
JP4856792B2 (ja) 窒化物半導体素子の製造方法
JP2007254175A (ja) Iii族窒化物半導体薄膜およびiii族窒化物半導体発光素子
WO2010113423A1 (ja) 窒化物半導体の結晶成長方法および半導体装置の製造方法
JP4647723B2 (ja) 窒化物半導体の結晶成長方法および半導体装置の製造方法
JP6925141B2 (ja) 半導体基板、半導体発光素子および灯具
JP5113305B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子および当該発光素子を備える光源
JP5388967B2 (ja) 半導体発光素子
JP5265404B2 (ja) 窒化物半導体発光素子およびその製造方法
JP4658233B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体の製造方法、および半導体発光素子の製造方法
JP4960621B2 (ja) 窒化物半導体成長基板及びその製造方法
JP2008118048A (ja) GaN系半導体発光素子
WO2020075849A1 (ja) 半導体成長用基板、半導体素子、半導体発光素子および半導体素子製造方法
KR101078062B1 (ko) 비극성 반도체 소자 및 그것을 제조하는 방법
JP2007324421A (ja) 窒化物半導体素子
JP4725436B2 (ja) Iii族窒化物系化合物半導体の製造方法
WO2013128893A1 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20110926

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111004

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111028

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141104

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4856792

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees