JP4855269B2 - マイクロ燃料電池 - Google Patents

マイクロ燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4855269B2
JP4855269B2 JP2006547223A JP2006547223A JP4855269B2 JP 4855269 B2 JP4855269 B2 JP 4855269B2 JP 2006547223 A JP2006547223 A JP 2006547223A JP 2006547223 A JP2006547223 A JP 2006547223A JP 4855269 B2 JP4855269 B2 JP 4855269B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
opening
proton exchange
exchange membrane
fuel cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006547223A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007517371A (ja
Inventor
ヒガシ,ロバート・イー
ウッド,ロランド・エイ
レザチェク,トム・エム
ニューストロム−ピーツォ,カレン・エム
ヌイェン,カー・キュー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honeywell International Inc
Original Assignee
Honeywell International Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US10/750,581 external-priority patent/US8153285B2/en
Application filed by Honeywell International Inc filed Critical Honeywell International Inc
Publication of JP2007517371A publication Critical patent/JP2007517371A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4855269B2 publication Critical patent/JP4855269B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/1023Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having only carbon, e.g. polyarylenes, polystyrenes or polybutadiene-styrenes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0247Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1004Fuel cells with solid electrolytes characterised by membrane-electrode assemblies [MEA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1039Polymeric electrolyte materials halogenated, e.g. sulfonated polyvinylidene fluorides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/30Fuel cells in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1009Fuel cells with solid electrolytes with one of the reactants being liquid, solid or liquid-charged
    • H01M8/1011Direct alcohol fuel cells [DAFC], e.g. direct methanol fuel cells [DMFC]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/10Applications of fuel cells in buildings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1052Methods of surface bonding and/or assembly therefor with cutting, punching, tearing or severing
    • Y10T156/1056Perforating lamina
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1052Methods of surface bonding and/or assembly therefor with cutting, punching, tearing or severing
    • Y10T156/1062Prior to assembly

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)

Description

本発明は、全体として、燃料電池の分野、より具体的には、マイクロ燃料電池及びその製造方法に関する。
燃料電池は、電池内の水素又はメタノールのような燃料を電気化学的に酸化させ、燃料の化学的エネルギを電力に直接、変換することにより、電気エネルギを発生させる。燃料電池は、最近、クリーンな電気エネルギの供給源として注目を集めている。
携帯型及び(又は)無線の電子装置への給電は、今日の市場にて重大な関心事である。多くの無線センサ及び(又は)携帯型電気通信及び計算装置の速度及び機能は、電源によって制限される傾向である一方、優れた電源の利用可能性は、電子装置自体の開発に遅れをとっている。このため、改良された電力供給及び管理が不断に探求されている。
電子製品に使用するのに適した極小型の多数の燃料電池が今日、利用可能となっているが、これらの燃料電池を多岐に亙る用途のための、低コスト大量生産及びデバイスパッケージングに対する関心の度合いは低い。燃料電池を低コストで、しかも効率的に製造する方法のような事柄に関する文献情報は少ない。
本発明は、全体として、燃料電池、燃料電池配列及びそれらの製造方法に関する。一例としての実施の形態において、燃料電池は、第一の電極層を通る第一の開口表面により画成された第一の開口を形成するステップと、第二の電極層を通る第二の開口表面により画成された第二の開口を形成するステップとにより形成される。次に、陽子交換膜を第一の電極層と第二の電極層との間に、陽子交換膜が第一の開口及び第二の開口を跨ぐように積層する。また、複数の燃料電池を、以下に更に説明するように、同様の要領にて形成することができる。
幾つかの実施の形態において、第一の電極層及び第二の電極層と、陽子交換膜との間の接着を向上させるのに役立つよう、電極層と陽子交換膜との間に接着剤を提供することもできる。燃料電池の製造方法にしたがって、開口は、接着剤が提供される前、又は提供された後に形成してよい。
幾つかの実施の形態において、第一の電極層及び(又は)第二の電極層は、導電性基板を有することができる一方、その他の実施の形態において、第一の電極層及び(又は)第二の電極層は、その少なくとも一部分に導電層が施された非導電性基板を含むことができる。導電層が施されるとき、導電層は、1つ又はより多数の燃料電池の電気接点を形成するようパターン化することができる。場合によっては、電気接点は、開口付近の隣接する陽子交換膜から陽子交換膜の幅を超える領域まで伸びるようにする。第一の電極層及び第二の電極層の双方にかかる電気接点が提供されるとき、第一の電極層における電気接点の少なくとも幾つかは、第一の電極層及び第二の電極層が互いに積層される際、第二の電極層における電気接点の少なくとも幾つかと電気的に接続された状態となる。第一及び第二の電極層にて電気接点を適正にパターン化することにより、2つ以上の燃料電池は、直列、並列又はその何らかの組み合わせにて電気的に接続し、所望の電気的出力特性を提供することができる。
本明細書に開示された任意の数の方法を使用することにより、複数の燃料電池を形成することができる。例えば、第一の電極層及び第二の電極層は、各々が1つの燃料電池を画成する多数の開口を含むようにしてよい。陽子交換膜が第一の電極層と第二の電極層との間に積層されたとき、複数の燃料電池を形成することができる。次に、所望に応じて複数の燃料電池をダイシングし、単一の燃料電池又は燃料電池配列とすることができる。別の実施の形態において、第一の複数の開口と、第一の複数の電池接点とを有する第一の長さの材料は、第二の複数の開口と、第二の複数の電気接点とを有する第二の長さの材料と共に動かしてその間に陽子交換膜を有する接合単一体とすることができる。第二の複数の開口は第一の複数の開口と整合していることが好ましい。接合されたならば、形成される複数の燃料電池は、所望に応じてダイシングして単一の燃料電池又は燃料電池配列にすることができる。
本発明は、添付図面に関する本発明の色々な実施の形態の以下の詳細な説明を検討することにより、より完全に理解することができよう。
本発明は、色々な変更例及び代替的な形態にて具体化可能であるが、その特定例を図面に単に一例として示し、且つこれについて詳細に説明する。しかし、これは、本発明を記載された特定の一例としての実施の形態に限定することを意図するものではないことを理解すべきである。むしろ、本発明の精神及び範囲に属する全ての変更例、等価物及び代替例を包含することを意図するものである。
以下の記載は、異なる図面において同様の部品を同様の番号にて表示する図面を参照しつつ読まれるべきである。必ずしも正確な縮尺通りではない図面は、選んだ実施の形態を示すものであり、本発明の範囲を限定することを意図するものではない。構造、寸法及び材料の例は、色々な要素に対して示してあるが、当該技術の当業者は、提供された例の多くが利用可能である適宜な代替例を有することが理解されよう。
本発明は、全ての装置、特に、小型の電源を使用することができる装置と共に使用するため適用可能である。幾つかの一例としての実施の形態において、本発明は、燃料源として水素及び酸素を使用して電力を提供する。本発明は、このように限定されるものではないが、以下に記載した色々な一例としての実施の形態及び例の説明を通して本発明の色々な形態が理解されよう。
図1Aないし図1Dは、色々な製造ステップにおける一例としてのマイクロ燃料電池の断面概略図である。図1Aにおいて、電極110は、頂面112と、底面114と、頂面112と底面114との間の距離により画成された厚さTとを有している。一例としての実施の形態において、非導電性基板とすることのできる基板115は、頂面の少なくとも一部分及び底面114の少なくとも一部分が導電性材料116にて被覆されている。導電性材料116は、例えば、所望に応じて、1000オングストローム以内又はそれ以上の厚さのような任意の有用な厚さとすることができる。また、頂面112における導電性材料116を、底面114における導電性材料116と電気的に接続する任意のフィードスルー接点117も示されている。一例としての実施の形態において、電極110は、例えば、0.0508mm(2ミル)以下の厚さのような任意の有用な厚さを有することができる。幾つかの実施の形態において、導電性材料116は、パターン化して1つ以上の電気接点又はパッドを形成することができる。導電性材料116のパターン化は、例えば、多数の燃料電池が同時に形成されるとき、隣接する燃料電池を電気的に隔離する助けとなる。
図1Bにおいて、任意の接着剤層120を、電極110に配設することができる。接着剤層120は、導電性とし、また、従来の方法を使用して配設することができる。接着剤層120は、任意の有用な厚さを有することができ、また、上述した導電性材料116と同様に、幾つかの実施の形態にて、所望に応じてパターン化することが可能である。
図1Cにおいて、開口135が電極110の厚さTにわたって形成されている。開口135は、例えば、押抜き、エッチング又はレーザ切断のような従来の方法を使用して形成することができる。開口135は、開口135を取り囲む開口表面130により形成される。開口135は、任意の寸法又は形状とすることができる。一例としての実施の形態において、開口135は、矩形、四角形、又は円形とし、また、1mm以下の断面表面積を有する。しかし、所望に応じて、その他の形状及び寸法を使用することも可能である。図1Aないし図1Cにおいて、接着剤120は、開口135が形成される前に施されるものとして示されている。しかし、その他の実施の形態において、開口135が形成された後、接触剤120を施すことができる。
図1Dには、第一の電極110Aと第二の電極110Bとの間に積層された陽子交換膜140が示されている。第一の電極110A及び第二の電極110Bは、上述した電極110と同様のものとすることができる。陽子交換膜140は、イオンが該膜を横断して伝導するのを許容する任意の適宜な材料とすることができる。陽子交換膜を形成する方法は、スピン又は溶媒キャスト(solution casting)のような現所の技術を包含し、且つ触媒上に予形成したフィルムを提供するステップを含む。一例としての商業的に利用可能な陽子交換膜は、デュポン(Dupont)が販売するナフィオン(Nafion)(登録商標名)(ポリテトラフルオロエチレン骨格を有するペルフルオロスルホン酸の膜)である。その他の陽子交換膜は商業的に利用可能であり、当該技術の当業者に既知である。1つの好ましい実施の形態において、陽子交換膜は、10ないし50μmの範囲の厚さを有する。しかし、所望であれば、その他の厚さを使用してもよい。陽子交換膜140は、例えば、陽子交換膜140に隣接する炭素/白金層のような、頂部及び底部の触媒層を更に含むことができる。
一例としての実施の形態において、接着剤層120は、陽子交換膜140と第一の電極110Aとの間、陽子交換膜140と第二の電極110Bとの間に配設される。第一の電極110Aの開口は、第二の電極110Bの開口と整合され、これにより、燃料電池110を形成する。第一の電極110Aの開口と第二の電極110Bの開口との間の完全な整合は不要であるが、第一の電極110Aの開口は、第二の電極110Bの開口と少なくとも部分的に整合されることが好ましい。
一例としての燃料電池100は、次のように作用する。例えば、水素又はメタノールのような燃料は、第一の電極110Aの開口135内に導入され、陽子交換膜140の第一の電極側部110Aにおける第一の触媒層に拡散する。第一の触媒層は、次式に従って、電子の除去を促進する(水素燃料の場合)。
Figure 0004855269
メタノールの場合、関係は、
Figure 0004855269
となる。
電子は、第一の触媒層から第一の電極110Aにおける導電性材料116を通り、且つ外部回路(図示せず)を通って流れる一方、水素イオン(すなわち、陽子)は、陽子交換膜140を横断して陽子交換膜140の第二の電極側部110Bにおける第二の触媒層に向けて移動する。
例えば、空気又は酸素のような酸化剤が第二の電極110Bの開口135内に向けられ、且つ陽子交換膜140における第二の触媒層に拡散する。この第二の触媒層にて、酸化剤からの酸素は、次式に従い、膜140を横断して流れる水素イオンと外部回路から第二の触媒層まで流れる電子との双方と反応して水を形成する。
Figure 0004855269
電子の流れは、所望の電流を提供し、また、水という副産物は、しばしば蒸発によって電池から除去される。図1Eは、図1Dに示したマイクロ燃料電池100の一例としての実施の形態の頂面概略図である。
図2Aないし図2Dは、色々な製造ステップにおける別の一例としてのマイクロ燃料電池の断面概略図である。図2Aにおいて、電極210は、頂面212と、底面214と、頂面212と底面214との間の距離により画成された厚さTとを有する。一例としての実施の形態において、電極210は、例えば、導電性金属又は導電性ポリマーのような導電性材料である。一例としての実施の形態において、電極210は、例えば、0.0508mm(2ミル)以下の厚さのような任意の有用な厚さを有することができる。しかし、その他の厚さを使用することも可能である。
図2Bにおいて、任意の接着剤層220は、電極210に配設することができる。接着剤層220は、導電性とし、また、従来の方法を使用して配設することができる。接着剤層220は、任意の有用な厚さを有することができる。
図2Cにおいて、開口235は、電極210の厚さTにわたって形成することができる。開口235は、例えば、押抜き、エッチング又はレーザ切断のような従来の方法を使用して形成することができる。開口235は、開口235を取り囲む開口表面230により画成される。開口235は、任意の有用な寸法又は形状とすることができる。一例としての実施の形態において、開口235は、矩形、四角形又は円形であり、また、1mm以下の断面表面積を有している。図2Aないし図2Cにおいて、接着剤220は、開口235が形成される前に、施される状態で示されている。しかし、その他の実施の形態において、開口235が形成された後に、接着剤220を施してもよい。
図2Dには、第一の電極210Aと第二の電極210Bとの間にて積層された陽子交換膜240が示されている。第一の電極210A及び第二の電極210Bは、上述した電極210と同様のものとすることができる。一例としての実施の形態において、陽子交換膜240と第一の電極210Aとの間、及び陽子交換膜240と第二の電極210Bとの間に接着剤層220が配設される。上記と同様に、第一の電極210Aの開口は、第二の電極210Bの開口と少なくとも部分的に整合される。完成された組立体は、燃料電池200を形成する。陽子交換膜240は、上述したように、陽子交換膜240に隣接する頂部及び底部触媒層を更に有することができる。図2Eは、図2Dに示されたマイクロ燃料電池200の一例としての実施の形態の頂面概略図である。
図3Aないし図3Dは、製造中の色々なステップにおける別の一例としてのマイクロ燃料電池の断面概略図である。図3Aにおいて、電極310は、頂面312と、底面314と、頂面312と底面314との間の距離により画成された厚さTとを有している。一例としての実施の形態において、電極310は、例えば、導電性金属又は導電性ポリマーのような、導電性材料である。一例としての実施の形態において、電極310は、例えば、0.0508mm(2ミル)以下のような任意の有用な厚さを有することができる。
一例としての実施の形態において、開口335は、電極310の厚さTにわたって予め形成することができる。開口335は、例えば、押抜き、エッチング又はレーザ切断のような従来の方法を使用して形成することができる。開口335は、開口335を取り囲む開口表面330により画成される。開口335は、任意の有用な寸法又は形状とすることができる。一例としての実施の形態において、開口335は、矩形、四角形又は円形とし、また、1mm以下の断面表面積を有する。
図3Bにおいて、任意の接着剤層320を電極310上に配設することができる。接着剤層320は、導電性とし、また、従来の方法を使用して配設することができる。接着剤層320は、任意の有用な厚さを有することができる。図3Aないし図3Cにおいて、接着剤層320は、開口335が形成された後、施される状態で示されている。しかし、その他の実施の形態において、開口335が形成される前に、接着剤320を施してもよい。
図3Cには、第一の電極310Aと第二の電極310Bとの間にて積層された陽子交換膜340が示されている。第一の電極310A及び第二の電極310Bは、上述した電極310と同様のものでよい。一例としての実施の形態において、陽子交換膜340と第一の電極310Aとの間、及び陽子交換膜340と第二の電極310Bとの間に接着剤層320が配設される。第一の電極310Aの開口は、第二の電極310Bの開口と少なくとも部分的に整合される。完成された組立体は、燃料電池300を形成する。陽子交換膜340は、上述したように、陽子交換膜340に隣接する頂部及び底部触媒層を更に有することができる。図3Dは、図3Cに示したマイクロ燃料電池300の一例としての実施の形態の頂面概略図である。
図4Aないし図4Dは、製造中の色々なステップにおける別の一例としてのマイクロ燃料電池の断面概略図である。図4Aにおいて、電極410は、頂面412と、底面414と、頂面412と底面414との間の距離により画成された厚さTとを有する。一例としての実施の形態において、電極410は、非導電性材料又は基板415を有している。一例としての実施の形態において、電極410は、例えば、0.0508mm(2ミル)以下の厚さのような、任意の有用な厚さを有することができる。
一例としての実施の形態において、開口435が電極410の厚さTにわたって予め形成される。開口435は、例えば、押抜き、エッチング又はレーザ切断のような従来の方法を使用して形成することができる。開口435は、開口435を取り囲む開口表面430により画成される。開口435は、任意の有用な寸法又は形状とすることができる。一例としての実施の形態において、開口435は、矩形、四角形又は円形とし且つ、1mm以下の断面表面積を有している。
図4Aの一例としての実施の形態において、基板415には、開口表面430の少なくとも一部分、又はその全体が導電性材料416にて被覆される。更に、導電性材料は、頂面412の少なくとも一部分及び(又は)底面414の少なくとも一部分に配設することができる。幾つかの実施の形態において、導電性材料は、頂面412及び(又は)底面414上にパターン化してもよい。表面開口430における導電性材料116は、特に、基板415が燃料源に対し多少、多孔質である場合、燃料が開口435から逃げるのを防止するのを助けるシールを提供することができる。一例としての実施の形態において、導電性材料116は、例えば、1000オングストローム以内のような、任意の有用な厚さを有することができる。導電性材料116は、例えば、導電性金属又は導電性ポリマーとすることができる。
図4Bにおいて、任意の接着剤層420を電極410上に配設することができる。接着剤層420は、導電性とし、且つ従来の方法を使用して配設することができる。接着剤層420は、任意の有用な厚さを有することができる。場合によって、接着剤が施された後、開口が形成される一方、その他の場合、接着剤が施される前に開口が形成される。
図4Cには、第一の電極410Aと第二の電極410Bとの間にて積層された陽子交換膜440が示されている。第一の電極410A及び第二の電極410Bは、上述した電極410と同様のものとすることができる。一例としての実施の形態において、接着剤層420は、陽子交換膜440と第一の電極410Aとの間、及び陽子交換膜440と第二の電極410Bとの間に配設される。上述したものと同様に、第一の電極410Aの開口は、第二の電極410Bの開口と少なくとも部分的に整合される。完成された組立体は、燃料電池400を形成する。陽子交換膜440は、上述したように、陽子交換膜440に隣接する頂部及び底部触媒層を更に有することができる。図4Dは、図4Cに示したマイクロ燃料電池400の一例としての実施の形態の頂面概略図である。
図5は、マイクロ燃料電池配列の斜視図である。幾つかの一例としての実施の形態において、複数のマイクロ燃料電池500は、大きい材料のシート501にて経済的に製造することができる。シート510は、上述したように、頂部電極510A及び底部電極510Bに形成された複数の開口535を有することができる。開口の各々は、上述したように、開口断面表面積530を有している。陽子交換膜540は、好ましくは、燃料源に対して露出されるよう開口を跨いで頂部電極510Aと底部電極510Bとの間に配設することができる。
図6は、色々な形態にダイシングされた、図5に示した燃料電池の配列600の斜視図である。図5のシート501は、単一の燃料電池に、又は複数の燃料電池配列に分割することができる。場合によって、燃料電池配列中の燃料電池は、用途に依存して、直列、並列又はその組み合わせにて接続することができる。燃料電池を直列に接続することは、出力電圧レベルを増大させる傾向となる一方、燃料電池を並列に接続することは、出力電流レベルを増大させる傾向となる。このように、燃料電池を並列及び(又は)直列に適宜に接続することにより、燃料電池の所望の電気的出力特性を実現することができる。一例としての実施の形態において、燃料電池配列の各々は、直列に電気的に接続された5つ以上の燃料電池を有することができる。
図7は、本発明の一例としての実施の形態に従った燃料電池の配列700の分解斜視図である。一例としての実施の形態において、頂部電極710Aは、複数の開口735Aを有し、また、底部開口710Bは、複数の開口735を有する。開口735A、735Bは、頂部電極710Aと底部電極710Bとの間に配設された陽子交換膜740と少なくとも部分的に整合された状態で示されている。陽子交換膜740は、開口735A、735Bを跨ぎ且つ、陽子交換膜(PEM)の領域745A、745Bの間を伸びる状態で示されている。
電気接点750Aは、頂部電極710Aの開口735Aから第一の領域755Aまで伸びている。電気接点750Bは、底部電極710Bの開口735Bから第一の領域755Bまで伸びている。頂部電極710Aにおける少なくとも1つの電気接点750Aは、重なり合い領域760A、760B内にて底部電極710Bにおける電気接点750Bと少なくとも部分的に重なり合う。一例として実施の形態において、陽子交換膜740は、重なり合い領域760A、760B内にて頂部電極710A又は底部電極710Bの間にて伸びない。このように、その間に陽子交換膜740が配設された状態にて頂部電極710Aが底部電極に積層されたとき、頂部電極710Aにおける電気接点750Aは、底部電極710Bにおける電気接点750Bと電気的に接続される。この電気接点は、1つのマイクロ燃料電池を別のマイクロ燃料電池と直列に電気的に接続することができる。同様の方法を使用して、マイクロ燃料電池を所望に応じて、並列に及び(又は)直列に電気的に接続することができる。
図8は、マイクロ燃料電池を製造する一例としての方法を示す概略側面図である。一例としての実施の形態において、燃料電池の配列800は、図5に示した連続的なシート上にロールからロールの(roll−to−roll)過程にて形成することができる。頂部電極710Aの連続的な長さを第一のロール705Aに提供することができる。例えば、連続的な長さの底部電極710Bを第二のロール705B上に提供することができる。連続的な長さの頂部電極710Aと底部電極710Bとの間にて連続的な長さの陽子交換膜840と共に、連続的な長さの頂部電極710Aと底部電極710Bとを接合装置880内に同時に動かすことができる。開口は、予め形成し又は接合装置880に入る直前に形成することができる。頂部電極710A及び底部電極710Bの開口は、接合装置880に入る前に、少なくとも部分的に整合している。接合装置880は、頂部電極810A及び底部電極810Bに圧力を加えて本明細書にて説明した燃料電池積層体を形成する任意の従来の積層工程とすることができる。接着剤を使用すべきとき、接合装置880に入る前に、接着剤は、陽子交換膜及び(又は)頂部電極710A及び底部電極710Bに施すことができる。接合装置880から出た後、所望であれば、複数の燃料電池をダイシングして単一の燃料電池又は燃料電池配列にするためダイサーを提供することができる。
図9は、燃料リザーバ909に取り付けられた一例としての燃料電池900の斜視図である。一例としての実施の形態において、燃料電池配列900は、リザーバ909に固定されて、陽子交換膜が開口を介してリザーバ909内の燃料に露呈されるようにする。リザーバ909は、水素又は同様のもののような燃料源を保持することができる。燃料電池配列900は、直列、並列又はその幾つかの組み合わせにて接続された2つ以上の燃料電池を表わす電気接点912A、912Bを有することができる。電気接点912A、912Bを使用して外部荷重に対し電力を提供することができる。この実施の形態において、副産物は水であり、この水は、陽子交換膜の外面に集まり且つ、周囲の空気に蒸発する。
本発明は、上述した特定の実施の形態にのみ限定されものとみなすべきではなく、特許請求の範囲に妥当に記載された本発明の全ての形態を包含するものと理解すべきである。本発明が適用可能である色々な変更例、等価的な過程、及び多数の構造体は、本明細書を読んだとき、本発明の関係する技術の当業者に容易に理解されよう。
1Aないし1Dは、製造中の色々なステップにおける一例としてのマイクロ燃料電池の断面概略図である。
1Eは、図1Dに示したマイクロ燃料電池100の頂面概略図である。
2Aないし2Dは、製造中の色々なステップにおける別の一例としてのマイクロ燃料電池の断面概略図である。
2Eは、図2Dに示したマイクロ燃料電池の頂面概略図である。
3Aないし3Cは、製造中の色々なステップにおける別の一例としてのマイクロ燃料電池の断面概略図である。
3Dは、図3Cに示したマイクロ燃料電池の頂面概略図である。
4Aないし4Cは、製造中の色々なステップにおける別の一例としてのマイクロ燃料電池の断面概略図である。
4Dは、図4Cに示したマイクロ燃料電池の頂面概略図である。
マイクロ燃料電池配列の斜視図である。 色々な形態にダイシングされた、図5に示した燃料電池配列の斜視図である。 本発明の別の一例としての実施の形態に従った燃料電池配列の分解斜視図である。 マイクロ燃料電池を製造する一例としての方法を示す概略側面図である。 燃料リザーバに取り付けられた一例としての燃料電池の斜視図である。

Claims (4)

  1. 燃料電池(100、200、300、400、900)を製造する方法において、
    第一の電極層(110A、210A、310A、410A)を通る第一の開口表面(130、230、330、430)により画成された第一の開口(135、235、335、435)を形成するステップと、
    第二の電極層(110B、210B、310B、410B)を通る第二の開口表面(130、230、330、430)により画成された第二の開口(135、235、335、435)を形成するステップと、
    陽子交換膜(140、240、340、440)を準備するステップと、
    第一の電極層(110A、210A、310A、410A)と陽子交換膜(140、240、340、440)との間に、及び第二の電極層(110B、210B、310B、410B)と陽子交換膜(140、240、340、440)との間に接着剤(120、220、320、420)を準備するステップと、
    第一の電極層(110A、210A、310A、410A)と第二の電極層(110B、210B、310B、410B)との間にて陽子交換膜(140、240、340、440)及び接着剤(120、220、320、420)を配置するステップとを備え、第一の電極層(110A、210A、310A、410A)の第一の開口(135、235、335、435)は、第二の電極層(110B、210B、310B、410B)の第二の開口(135、235、335、435)と少なくとも部分的に整合し、陽子交換膜(140、240、340、440)は前記第一の開口および前記第二の開口により露出される、燃料電池(100、200、300、400、900)を製造する方法。
  2. 請求項1に記載の方法において、陽子交換膜(140、240、340、440)は触媒を有する、方法。
  3. 燃料電池(100、200、300、400、900)において、
    第一の電極(110A、210A、310A、410A)であって、
    第一の電極の頂面(112、212、312、412)、
    第一の電極の底面(114、214、314、414)、
    第一の電極の頂面(112、212、312、412)と第一の電極の底面(114、214、314、414)との間の第一の距離により画成された第一の電極の厚さ、及び
    第一の電極の開口表面(130、230、330、430)により画成された、第一の電極の厚さにわたる第一の電極開口(135、235、335、435)を備える第一の電極(110A、210A、310A、410A)と、
    第二の電極(110B、210B、310B、410B)であって、
    第二の電極の頂面(112、212、312、412)、
    第二の電極の底面(114、214、314、414)、
    第二の電極の頂面(112、212、312、412)と第二の電極の底面(114、214、314、414)との間の第二の距離により画成された第二の電極の厚さ、及び
    第二の電極の開口表面(130、230、330、430)により画成された、第二の電極の厚さにわたる第二の電極開口(135、235、335、435)を備える第二の電極(110B、210B、310B、410B)と、
    第一の電極の頂面(112、212、312、412)の少なくとも一部分、第一の電極の底面(114、214、314、414)の少なくとも一部分及び第一の電極の開口表面(130、230、330、430)の少なくとも一部分に配設された第一の導電層(116、416)と、
    第二の電極の頂面(112、212、312、412)の少なくとも一部分、第二の電極の底面(114、214、314、414)の少なくとも一部分及び第二の電極の開口表面(130、230、330、430)の少なくとも一部分に配設された第二の導電層(116、416)と、
    第一の導電層(116、416)と第二の導電層(116、416)とに接触し且つ、該第一の導電層と第二の導電層との間に配設された陽子交換膜(140、240、340、440)とを備え、
    第一の電極開口(135、235、335、435)は、少なくとも部分的に第二の電極開口(135、235、335、435)と整合る、燃料電池。
  4. 複数の燃料電池(500、600、700、800)を製造する方法において、
    第一の複数の開口(535、635、735A)と、第一の複数の電気接点(750A)とを有する第一の長さの第一の電極(710A)準備するステップと、
    第二の複数の開口(535、635、735B)と、第二の複数の電気接点(750B)とを有する第二の長さの第二の電極(710B)準備するステップと、
    陽子交換膜(540、640、740、840)を準備するステップと、
    陽子交換膜(540、640、740、840)と第一の長さの第一の電極との間、又は陽子交換膜(540、640、740、840)と第二の長さの第二の電極との間に接着剤層を準備するステップと、
    第一の長さの第一の電極と第二の長さの第二の電極との間にて陽子交換膜(540、640、740、840)及び接着剤を配置するステップとを備え、第一の複数の開口(535、635、735A)は、第二の複数の開口(535、635、735B)と少なくとも部分的に整合、陽子交換膜(540、640、740、840)の少なくとも一部は、第一及び第二の開口(535、635、735A、735B)と整合陽子交換膜は第一の開口および第二の開口により露出され、複数の燃料電池(500、600、700、800)を形成する、複数の燃料電池を製造する方法。
JP2006547223A 2003-12-29 2004-12-08 マイクロ燃料電池 Expired - Fee Related JP4855269B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/750,581 2003-12-29
US10/750,581 US8153285B2 (en) 2003-12-29 2003-12-29 Micro fuel cell
US10/850,673 2004-05-21
US10/850,673 US7879472B2 (en) 2003-12-29 2004-05-21 Micro fuel cell
PCT/US2004/042798 WO2005067084A2 (en) 2003-12-29 2004-12-08 Micro fuel cell

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007517371A JP2007517371A (ja) 2007-06-28
JP4855269B2 true JP4855269B2 (ja) 2012-01-18

Family

ID=34753197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006547223A Expired - Fee Related JP4855269B2 (ja) 2003-12-29 2004-12-08 マイクロ燃料電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7879472B2 (ja)
EP (1) EP1698014B1 (ja)
JP (1) JP4855269B2 (ja)
WO (1) WO2005067084A2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9029028B2 (en) 2003-12-29 2015-05-12 Honeywell International Inc. Hydrogen and electrical power generator
US7455829B2 (en) 2005-07-12 2008-11-25 Honeywell International Inc. Low temperature hydrogen generator
US7976971B2 (en) * 2006-05-11 2011-07-12 Honeywell International Inc. Power generator with a pneumatic slide valve
US20080003485A1 (en) * 2006-06-30 2008-01-03 Ramkumar Krishnan Fuel cell having patterned solid proton conducting electrolytes
US7713653B2 (en) 2006-10-06 2010-05-11 Honeywell International Inc. Power generation capacity indicator
US20080118815A1 (en) * 2006-11-20 2008-05-22 D Urso John J Method for forming a micro fuel cell
US8822097B2 (en) 2006-11-30 2014-09-02 Honeywell International Inc. Slide valve for fuel cell power generator
GB0715218D0 (en) 2007-08-03 2007-09-12 Rolls Royce Fuel Cell Systems A fuel cell and a method of manufacturing a fuel cell
GB0715225D0 (en) * 2007-08-03 2007-09-12 Rolls Royce Fuel Cell Systems A fuel cell and a method of manufacturing a fuel cell
US8962211B2 (en) 2008-12-15 2015-02-24 Honeywell International Inc. Rechargeable fuel cell
US8932780B2 (en) 2008-12-15 2015-01-13 Honeywell International Inc. Fuel cell
US9276285B2 (en) 2008-12-15 2016-03-01 Honeywell International Inc. Shaped fuel source and fuel cell
US20110000864A1 (en) 2009-07-06 2011-01-06 Moore Lela K Cookware Holder and Method
US8246796B2 (en) * 2010-02-12 2012-08-21 Honeywell International Inc. Fuel cell recharger
FR3098356B1 (fr) * 2019-07-01 2021-09-24 Commissariat Energie Atomique Dispositif de diffusion gazeuse pour réduire les pertes de charge

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6066A (ja) * 1983-06-16 1985-01-05 Fuji Electric Corp Res & Dev Ltd 燃料電池
US4826741A (en) * 1987-06-02 1989-05-02 Ergenics Power Systems, Inc. Ion exchange fuel cell assembly with improved water and thermal management
WO2000035032A1 (en) * 1998-12-10 2000-06-15 Hockaday Robert G Micro-fuel cell power devices
WO2000045457A2 (en) * 1999-02-01 2000-08-03 The Regents Of The University Of California Mems-based thin-film fuel cells
US6127058A (en) * 1998-10-30 2000-10-03 Motorola, Inc. Planar fuel cell
WO2004025750A2 (en) * 2002-09-12 2004-03-25 National Research Council Of Canada Method of fabricating fuel cells and membrane electrode assemblies
JP2004206998A (ja) * 2002-12-25 2004-07-22 Nissan Motor Co Ltd 固体酸化物形燃料電池用セル、セル板及びその製造方法
JP2005032535A (ja) * 2003-07-11 2005-02-03 Tokuyama Corp 接合体
JP2005050607A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Tokuyama Corp 接合体の製造方法
JP2008010431A (ja) * 2001-02-15 2008-01-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高分子電解質型燃料電池

Family Cites Families (85)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB723180A (en) 1952-09-04 1955-02-02 Eugene Michiels Apparatus for producing hydrogen gas
US2935382A (en) 1959-02-24 1960-05-03 Dow Chemical Co Production of hydrogen
US3133837A (en) 1959-12-31 1964-05-19 Electric Storage Battery Co Fuel cell system
US3594232A (en) 1967-07-19 1971-07-20 Varta Ag Device for the automatic adjustment of the supply of liquids
US3931395A (en) 1973-02-23 1976-01-06 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Process for generating hydrogen gas
FR2300426A1 (fr) 1975-02-06 1976-09-03 Alsthom Cgee Pile a combustible du type a alimentations croisees et de structure filtre-presse cylindrique
JPS57138782A (en) 1981-02-20 1982-08-27 Hitachi Ltd Fuel cell
US4476196A (en) 1983-10-12 1984-10-09 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Solid oxide fuel cell having monolithic cross flow core and manifolding
US4476197A (en) 1983-10-12 1984-10-09 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Integral manifolding structure for fuel cell core having parallel gas flow
US4596748A (en) 1984-04-11 1986-06-24 United Technologies Corporation Method for replacing lost electrolyte in fuel cells
DE3433221A1 (de) 1984-09-10 1986-03-20 Rheinische Braunkohlenwerke AG, 5000 Köln Druckfester behaelter fuer feinkoernige, feste schuettgueter
US4659559A (en) 1985-11-25 1987-04-21 Struthers Ralph C Gas fueled fuel cell
US4906536A (en) 1986-12-15 1990-03-06 Fremont Special Machine Company, Inc. Tubelet panel and method of manufacture thereof
US4857420A (en) 1987-10-13 1989-08-15 International Fuel Cell Corporation Method of making monolithic solid oxide fuel cell stack
US4876163A (en) 1987-12-18 1989-10-24 Westinghouse Electric Corp. Generator configuration for solid oxide fuel cells
US4910100A (en) 1989-07-21 1990-03-20 Fuji Electric Co., Ltd. Solid electrolyte fuel cell
JPH0678176B2 (ja) 1991-05-16 1994-10-05 住友セメント株式会社 固体電解質型燃料電池用封着材および封着方法
JP3203062B2 (ja) * 1992-08-18 2001-08-27 三洋電機株式会社 水素吸蔵合金容器内の残存水素量測定方法
US5298341A (en) 1992-08-20 1994-03-29 Cerramatec, Inc. Multiple stack ion conducting devices
WO1994019839A1 (fr) 1993-02-26 1994-09-01 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Membrane d'echange d'ions pour cellule electrochimique
US5372617A (en) 1993-05-28 1994-12-13 The Charles Stark Draper Laboratory, Inc. Hydrogen generation by hydrolysis of hydrides for undersea vehicle fuel cell energy systems
US5861221A (en) 1993-07-28 1999-01-19 Fraunhofer Gesellschaft Zur Forderung Der Angewandten Forschung E.V. Battery shaped as a membrane strip containing several cells
US5534363A (en) 1994-03-22 1996-07-09 Rockwell International Corporation Hollow artery anode wick for passive variable pressure regenerative fuel cells
US6093501A (en) 1995-06-07 2000-07-25 H Power Corporation Fuel cell using an aqueous hydrogen-generating process
US5804329A (en) 1995-12-28 1998-09-08 National Patent Development Corporation Electroconversion cell
JPH09326259A (ja) 1996-06-06 1997-12-16 Fujikura Ltd 固体電解質燃料電池
US5851689A (en) 1997-01-23 1998-12-22 Bechtel Corporation Method for operating a fuel cell assembly
DE19705874C2 (de) 1997-02-15 2000-01-20 Forschungszentrum Juelich Gmbh Stromkollektor für SOFC-Brennstoffzellenstapel
DE19734259A1 (de) 1997-08-07 1999-02-11 Gallin Ast Hannelore Verfahren und Vorrichtung zur Erzeugung von Wasserstoff, insbesondere hochreinem Wasserstoff, im Zuge der Vergasung von Biorohstoffen
US5836750A (en) 1997-10-09 1998-11-17 Honeywell Inc. Electrostatically actuated mesopump having a plurality of elementary cells
US6464854B2 (en) 1997-12-16 2002-10-15 Lynntech, Inc. Water sources for automotive electrolyzers
JP3443308B2 (ja) 1998-03-06 2003-09-02 ホシザキ電機株式会社 電解水生成装置
US8591856B2 (en) 1998-05-15 2013-11-26 SCIO Diamond Technology Corporation Single crystal diamond electrochemical electrode
US6179986B1 (en) 1998-11-05 2001-01-30 Giner Electrochemical Systems Llc Solid polymer electrolyte electrochemical oxygen control system with integral reactor feedback sensing
US6458257B1 (en) 1999-02-09 2002-10-01 Lynntech International Ltd Microorganism control of point-of-use potable water sources
US6596236B2 (en) 1999-01-15 2003-07-22 Advanced Technology Materials, Inc. Micro-machined thin film sensor arrays for the detection of H2 containing gases, and method of making and using the same
US6393894B1 (en) 1999-07-27 2002-05-28 Honeywell International Inc. Gas sensor with phased heaters for increased sensitivity
US6280869B1 (en) 1999-07-29 2001-08-28 Nexant, Inc. Fuel cell stack system and operating method
US6801136B1 (en) 1999-10-01 2004-10-05 Gas Research Institute Method of reducing noise in a borehole electromagnetic telemetry system
US6591616B2 (en) 1999-11-06 2003-07-15 Energy Conversion Devices, Inc. Hydrogen infrastructure, a combined bulk hydrogen storage/single stage metal hydride hydrogen compressor therefor and alloys for use therein
KR20020053862A (ko) 1999-11-18 2002-07-05 바누치 유진 지. 광학 수소 검출기
AU2907801A (en) 1999-12-16 2001-06-25 Proton Energy Systems, Inc. Low gravity electrochemical cell
US6534033B1 (en) 2000-01-07 2003-03-18 Millennium Cell, Inc. System for hydrogen generation
US6541149B1 (en) 2000-02-29 2003-04-01 Lucent Technologies Inc. Article comprising micro fuel cell
US6803136B2 (en) 2000-04-10 2004-10-12 Hybrid Power Generation Systems, Llc Stacking and manifolding of unitized solid oxide fuel cells
US6250078B1 (en) 2000-04-27 2001-06-26 Millennium Cell, L.L.P. Engine cycle and fuels for same
CA2308514A1 (en) 2000-05-12 2001-11-12 Mcgill University Method of hydrogen generation for fuel cell applications and a hydrogen-generating system
US6852436B2 (en) 2000-05-18 2005-02-08 Corning Incorporated High performance solid electrolyte fuel cells
US6535658B1 (en) 2000-08-15 2003-03-18 Optech Ventures, Llc Hydrogen sensor apparatus and method of fabrication
US6610193B2 (en) 2000-08-18 2003-08-26 Have Blue, Llc System and method for the production and use of hydrogen on board a marine vessel
US20020068213A1 (en) 2000-12-01 2002-06-06 Honeywell International, Inc. Law Dept. Ab2 Multiple layer electrode for improved performance
DE60234497D1 (de) 2001-02-15 2010-01-07 Panasonic Corp Polymer-elektrolyt-typ-brennstofzelle
US6632554B2 (en) 2001-04-10 2003-10-14 Hybrid Power Generation Systems, Llc High performance cathodes for solid oxide fuel cells
US6620542B2 (en) 2001-05-30 2003-09-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Flex based fuel cell
US6645651B2 (en) 2001-06-01 2003-11-11 Robert G. Hockaday Fuel generator with diffusion ampoules for fuel cells
US20030054215A1 (en) 2001-09-20 2003-03-20 Honeywell International, Inc. Compact integrated solid oxide fuel cell system
US6727012B2 (en) 2001-11-09 2004-04-27 Hydrogenics Corporation Method and apparatus for generating hydrogen inside of a fuel cell
US6833207B2 (en) 2001-11-09 2004-12-21 Hydrogenics Corporation Unitized regenerative fuel cell with bifunctional fuel cell humidifier and water electrolyzer
US7282073B2 (en) 2002-04-02 2007-10-16 Millennium Cell, Inc. Method and system for generating hydrogen by dispensing solid and liquid fuel components
US7691527B2 (en) 2002-04-24 2010-04-06 Petillo Phillip J Method and apparatus for generating hydrogen
KR20050010779A (ko) * 2002-05-09 2005-01-28 더 보드 오브 트러스티스 오브 더 리랜드 스탠포드 주니어 유니버시티 개선된 연료전지
US6953009B2 (en) 2002-05-14 2005-10-11 Modine Manufacturing Company Method and apparatus for vaporizing fuel for a reformer fuel cell system
JP4328498B2 (ja) 2002-06-14 2009-09-09 本田技研工業株式会社 リン酸型燃料電池の運転方法
GB0224204D0 (en) 2002-10-17 2002-11-27 Univ Loughborough Hydrogen fuel cell systems
US7524342B2 (en) 2002-10-29 2009-04-28 William J. Brinkley, III Method and apparatus for generating hydrogen gas on demand from water with recovery of water and complete recycling of consumable material
WO2004075375A2 (en) 2003-02-19 2004-09-02 Honeywell International Inc. Electrical power generator
US7788048B2 (en) 2003-04-24 2010-08-31 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Apparatus and method for integrating a fuel supply and a fuel level sensing pressure sensor
US7049024B2 (en) 2003-04-30 2006-05-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Membrane electrode assemblies and method for manufacture
US20050042489A1 (en) 2003-07-11 2005-02-24 Kenji Fukuta Laminate useful as a membrane-electrode assembly for fuel cells, production process therefor and a fuel cell provided with the laminate
US20060210852A1 (en) 2003-07-25 2006-09-21 Ravindra Datta Electrochemical preferential oxidation of carbon monoxide from reformate
US6942941B2 (en) 2003-08-06 2005-09-13 General Motors Corporation Adhesive bonds for metalic bipolar plates
US7367334B2 (en) 2003-08-27 2008-05-06 Philip Morris Usa Inc. Fluid vaporizing device having controlled temperature profile heater/capillary tube
US7322205B2 (en) 2003-09-12 2008-01-29 Davis Energy Group, Inc. Hydronic rooftop cooling systems
WO2005028077A1 (en) 2003-09-22 2005-03-31 Hydrogenics Corporation Separator for removing liquid from fluid
US7128997B2 (en) 2003-10-30 2006-10-31 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and system for dispensing pelletized fuel for use with a fuel cell
US20050166812A1 (en) 2003-11-13 2005-08-04 Horizon Fuel And Financial Management, Llp MSW processing vessel
US8153285B2 (en) 2003-12-29 2012-04-10 Honeywell International Inc. Micro fuel cell
DE602005022699D1 (de) 2004-04-07 2010-09-16 Yamaha Motor Co Ltd Brennstoffzellensystem und steuerverfahren dafür
US20060045228A1 (en) 2004-08-30 2006-03-02 Daw Shien Scientific Research & Development, Inc. Dual-plasma fusion and fission fuel cells
CA2602123A1 (en) 2005-03-17 2006-09-21 Hydrogenics Corporation Method, system and apparatus for diagnostic testing of an electrochemical cell stack
US7727647B2 (en) 2006-06-12 2010-06-01 Honeywell International Inc. Portable hydrogen fuel container charger
US20070105008A1 (en) 2005-10-25 2007-05-10 Horizon Fuel Cell Technologies Pte. Ltd Thin film fuel cell assembly
US20070269698A1 (en) 2005-12-13 2007-11-22 Horizon Fuel Cell Technologies Pte. Ltd Membrane electrode assembly and its manufacturing method
US20070275291A1 (en) 2006-05-10 2007-11-29 Horizon Fuel Cell Technologies Pte. Ltd Novel membrane electrode assembly and its manufacturing process
US20070277870A1 (en) 2006-05-31 2007-12-06 Mark Wechsler Solar hydrogen generation system

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6066A (ja) * 1983-06-16 1985-01-05 Fuji Electric Corp Res & Dev Ltd 燃料電池
US4826741A (en) * 1987-06-02 1989-05-02 Ergenics Power Systems, Inc. Ion exchange fuel cell assembly with improved water and thermal management
US6127058A (en) * 1998-10-30 2000-10-03 Motorola, Inc. Planar fuel cell
WO2000035032A1 (en) * 1998-12-10 2000-06-15 Hockaday Robert G Micro-fuel cell power devices
WO2000045457A2 (en) * 1999-02-01 2000-08-03 The Regents Of The University Of California Mems-based thin-film fuel cells
JP2008010431A (ja) * 2001-02-15 2008-01-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高分子電解質型燃料電池
WO2004025750A2 (en) * 2002-09-12 2004-03-25 National Research Council Of Canada Method of fabricating fuel cells and membrane electrode assemblies
JP2004206998A (ja) * 2002-12-25 2004-07-22 Nissan Motor Co Ltd 固体酸化物形燃料電池用セル、セル板及びその製造方法
JP2005032535A (ja) * 2003-07-11 2005-02-03 Tokuyama Corp 接合体
JP2005050607A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Tokuyama Corp 接合体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20090117413A9 (en) 2009-05-07
WO2005067084A3 (en) 2005-09-15
US7879472B2 (en) 2011-02-01
EP1698014B1 (en) 2018-02-14
EP1698014A2 (en) 2006-09-06
US20050260461A1 (en) 2005-11-24
JP2007517371A (ja) 2007-06-28
WO2005067084A2 (en) 2005-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8153285B2 (en) Micro fuel cell
JP4855269B2 (ja) マイクロ燃料電池
JP2011204609A (ja) 燃料電池層、燃料電池システム、および燃料電池層の製造方法
JP2003264003A (ja) 直接形燃料電池
JP2008108677A (ja) 電気化学デバイス
JP3696230B1 (ja) 燃料電池
JP2007048568A (ja) 燃料電池の膜・電極接合体,燃料電池および膜・電極接合体の製造方法
JP2007273433A (ja) セルユニット、セル接続方法、及び、燃料電池
CN115117407B (zh) 带气体扩散层的膜电极接合体及其制造方法
US7862954B2 (en) Fuel cell
CN100438171C (zh) 复合膜及燃料电池
JP2006351501A (ja) 着脱式燃料電池及び電源供給システム
JP3114148U (ja) 着脱式燃料電池及び電源供給システム
JP2005032607A (ja) 燃料電池接合体、燃料電池および燃料電池の製造方法
JP2005340158A (ja) 燃料電池モジュール
JP4477910B2 (ja) 燃料電池
JP2006107819A (ja) 電源装置
JP4660151B2 (ja) 燃料電池
JP4440088B2 (ja) 燃料電池
JP3946228B2 (ja) 燃料電池
JP2006236686A (ja) 燃料電池セル接続用のコネクター及び燃料電池ユニット
JP2005268039A (ja) 燃料電池
JP4643178B2 (ja) 燃料電池
JP4381887B2 (ja) 燃料電池セル
JP2004207155A (ja) 燃料電池およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110906

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110929

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111026

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141104

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees