JPS6066A - 燃料電池 - Google Patents
燃料電池Info
- Publication number
- JPS6066A JPS6066A JP58108447A JP10844783A JPS6066A JP S6066 A JPS6066 A JP S6066A JP 58108447 A JP58108447 A JP 58108447A JP 10844783 A JP10844783 A JP 10844783A JP S6066 A JPS6066 A JP S6066A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sealing
- fuel cell
- gas
- seal
- sheet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/02—Details
- H01M8/0271—Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の属する技術分野〕
本発明はガス拡散性を有する板状の要素体、例えばガス
電極層等を多数個留層してなる燃料電池の燃料カスど酸
化カスとの混合や外部への漏出を防止するためのシール
力法に関する。
電極層等を多数個留層してなる燃料電池の燃料カスど酸
化カスとの混合や外部への漏出を防止するためのシール
力法に関する。
燃料電池は燃料のもつ化学エネルギを直接電気エネルギ
に変換する効率の高い変換装置として知られており、そ
の単位電池の基体構成は電解液を挿んで一対の多孔質電
極層を配するもので、これらの電極層に燃料ガスと酸化
ガスとをそれぞれ供給し、この時に起こる電気化学反応
を利用して該電極層から電気エネルギを塩9出すもので
ある。
に変換する効率の高い変換装置として知られており、そ
の単位電池の基体構成は電解液を挿んで一対の多孔質電
極層を配するもので、これらの電極層に燃料ガスと酸化
ガスとをそれぞれ供給し、この時に起こる電気化学反応
を利用して該電極層から電気エネルギを塩9出すもので
ある。
近年の発達が著しい燃料電池として電解質にりん酸を用
い動作温度180〜200℃で運転されるものがあり、
その基本構成を第1図に示す。図示のように、りん酸電
解液を含有する多孔質のマトリックス板10両側にそれ
ぞれガス拡散性の燃料ガス電極層2と酸化ガス電極層3
が配されるが、同図(a)はかかるガス電極層2,3の
マトリックス板1の反対側にいわゆるバイポーラ形のカ
ーボン電極板4を配したものである。このカーボン電極
板4はグラファイト質のガス不浸透性の板であり、その
下面と上面とにそれぞれ多数個の溝4a、4bを備えて
いる。溝4aからは燃料ガス例えば水素が供給されて、
前述の燃料ガス電極層2内に拡散し、溝4bからは酸化
ガス例えば空気が供給されて前述の酸化ガス電極N3内
に拡散する。ガス電極層2,3にはそのマl−1)ツク
ス板1と接触する面から電解液が浸透し、該胎内に拡散
されてくる燃料ガスおよび酸化ガスとそれぞれ電気化学
的反応を生じて電池作用を起こす。なお第1図(a)は
この種燃料電池の単位電池を示すもので、図示の構成が
図の上下方向に複数個積み重ねられて燃料電池が構成さ
れる。
い動作温度180〜200℃で運転されるものがあり、
その基本構成を第1図に示す。図示のように、りん酸電
解液を含有する多孔質のマトリックス板10両側にそれ
ぞれガス拡散性の燃料ガス電極層2と酸化ガス電極層3
が配されるが、同図(a)はかかるガス電極層2,3の
マトリックス板1の反対側にいわゆるバイポーラ形のカ
ーボン電極板4を配したものである。このカーボン電極
板4はグラファイト質のガス不浸透性の板であり、その
下面と上面とにそれぞれ多数個の溝4a、4bを備えて
いる。溝4aからは燃料ガス例えば水素が供給されて、
前述の燃料ガス電極層2内に拡散し、溝4bからは酸化
ガス例えば空気が供給されて前述の酸化ガス電極N3内
に拡散する。ガス電極層2,3にはそのマl−1)ツク
ス板1と接触する面から電解液が浸透し、該胎内に拡散
されてくる燃料ガスおよび酸化ガスとそれぞれ電気化学
的反応を生じて電池作用を起こす。なお第1図(a)は
この種燃料電池の単位電池を示すもので、図示の構成が
図の上下方向に複数個積み重ねられて燃料電池が構成さ
れる。
同図(b)はカーボン電極板5,6がいわゆるモノポー
ラ形に構成された例であって、同図(a)の場合と異な
りこれらカーボン電極板は、その片面のみ、すなわちカ
ーボン電極板5は下面のみに、カーボン電極板6は上面
のみに、そnぞれ溝5aおよび6bを備える。これらカ
ーボン電極板5,6はノjス拡散性ないしは多孔質に構
成されており、ふつうその溝とは反対側の面にそれぞれ
燃料ガス電極層および酸化ガス電極層が担持されている
。従って溝5a、6bからそれぞれ供給される燃料ノj
スおよび酸化ガスは多孔質のカーボン電極板の内部を通
ってガス拡散性の燃料カス電極層2および酸化ガス電極
層3内にそれぞれ拡散する。カーボン電極板5.6の図
の上下に配されているセノ々レータ板7はガス不浸透性
の板であって、燃料カスと酸化ガスとの混合を防止する
ためのものである。
ラ形に構成された例であって、同図(a)の場合と異な
りこれらカーボン電極板は、その片面のみ、すなわちカ
ーボン電極板5は下面のみに、カーボン電極板6は上面
のみに、そnぞれ溝5aおよび6bを備える。これらカ
ーボン電極板5,6はノjス拡散性ないしは多孔質に構
成されており、ふつうその溝とは反対側の面にそれぞれ
燃料ガス電極層および酸化ガス電極層が担持されている
。従って溝5a、6bからそれぞれ供給される燃料ノj
スおよび酸化ガスは多孔質のカーボン電極板の内部を通
ってガス拡散性の燃料カス電極層2および酸化ガス電極
層3内にそれぞれ拡散する。カーボン電極板5.6の図
の上下に配されているセノ々レータ板7はガス不浸透性
の板であって、燃料カスと酸化ガスとの混合を防止する
ためのものである。
この第2図(b)も単位電池を示すもので、かかる単位
電池が複数個積み重ねられて燃料電池が構成されるのは
同図(a)の場合と同様である。なお、第2図(a)の
場合の溝4a、4bは互いに直交し、同図(b)の場合
の溝5a、6bも互いに直交しており、従って積み重ね
られた燃料電池の図の前後側面には燃料ガスの流通口と
して溝4a、5aが、図の左右側面には酸化ガスの流通
口として溝4b、6bがそれぞれ開口することになる。
電池が複数個積み重ねられて燃料電池が構成されるのは
同図(a)の場合と同様である。なお、第2図(a)の
場合の溝4a、4bは互いに直交し、同図(b)の場合
の溝5a、6bも互いに直交しており、従って積み重ね
られた燃料電池の図の前後側面には燃料ガスの流通口と
して溝4a、5aが、図の左右側面には酸化ガスの流通
口として溝4b、6bがそれぞれ開口することになる。
第2図には前述のような単位電池を積み重ねた燃料電池
本体8が中央に示されている。この本体8は前述の溝4
aまたは5aが開口する側面8a。
本体8が中央に示されている。この本体8は前述の溝4
aまたは5aが開口する側面8a。
8Cを有し、″また溝4bまたは6bが開口する側面8
b 、8dを有する。側面8aおよび8Cにはそれぞれ
マニホールド9および10が取付けられ、マニホールド
9の燃料ガス供給口9aかも燃料ガスがマニホールド9
内に供給され、ここから前述の溝4aiたは5aを通っ
て燃料ガス電極層2に達するが、供給された燃料ガスが
燃料ガス電極層2内ですべて消費されるわけではなく、
余分の燃料ガスは反対側のマニホールド1oに入シ図で
はその背後に設けられた燃料ガス排出口から排出される
。同様に酸化ガスは電池本体の側面8bに取付けられた
マニホールド11の酸化ガス供給口11bから供給され
て該マニホールド11内に入り、ここから前述の溝4b
または6bを通じて酸化ガス電極層3に達するとともに
、余分の酸化ガスは反対側の側面8dに取付けられたマ
ニホールド12内を経て、その背後に設けられた酸化ガ
ス排出口12bから排出される。
b 、8dを有する。側面8aおよび8Cにはそれぞれ
マニホールド9および10が取付けられ、マニホールド
9の燃料ガス供給口9aかも燃料ガスがマニホールド9
内に供給され、ここから前述の溝4aiたは5aを通っ
て燃料ガス電極層2に達するが、供給された燃料ガスが
燃料ガス電極層2内ですべて消費されるわけではなく、
余分の燃料ガスは反対側のマニホールド1oに入シ図で
はその背後に設けられた燃料ガス排出口から排出される
。同様に酸化ガスは電池本体の側面8bに取付けられた
マニホールド11の酸化ガス供給口11bから供給され
て該マニホールド11内に入り、ここから前述の溝4b
または6bを通じて酸化ガス電極層3に達するとともに
、余分の酸化ガスは反対側の側面8dに取付けられたマ
ニホールド12内を経て、その背後に設けられた酸化ガ
ス排出口12bから排出される。
さて前述のマトリックス板1、燃料ガス電極層2、酸化
ガス電極層3、カーボン電極板4,5゜6およびセパレ
ータ板7は燃料電池本体8を構成する板状の積層要素体
であって、このうちガス電極層2,3およびカーボン電
極板5,6はガス拡散性ないしは多孔質体であって、燃
料または酸化ガスを透過させる性質を有する。またマト
リックス板1も多孔質であって、電Miを浸透させる性
質を有する。従ってもしこれらのガス拡散性を有する要
素体の周縁部や周端面をなんらかの方法でシールをして
やらなければ、燃料ガスや酸化ガスが周端面から漏出し
マニホールド内で混合して爆発を起こすおそれがあり、
あるいは爆発に至ら々いまでも電池内部で互いに反応し
て発熱を生じ、さらには発電に寄与しないかかる反応に
よって電池のエネルギ変換効率を大きく低下させる結果
となる。また液浸透性を有する要素体としてのマトリッ
クス板1の周端面も同様にシールを施さなけシールは、
例えば第1図(b)では斜線を施されたシール層13と
して示されている。また第2図ではマニホールド9〜1
2の周縁フランジ部がそれぞれ当接する電池積層体8の
側面8a〜8dの周縁部に施されたシール層14が示さ
れており、これによシマニホールドからカスが外部に漏
出し7ないように防止される。
ガス電極層3、カーボン電極板4,5゜6およびセパレ
ータ板7は燃料電池本体8を構成する板状の積層要素体
であって、このうちガス電極層2,3およびカーボン電
極板5,6はガス拡散性ないしは多孔質体であって、燃
料または酸化ガスを透過させる性質を有する。またマト
リックス板1も多孔質であって、電Miを浸透させる性
質を有する。従ってもしこれらのガス拡散性を有する要
素体の周縁部や周端面をなんらかの方法でシールをして
やらなければ、燃料ガスや酸化ガスが周端面から漏出し
マニホールド内で混合して爆発を起こすおそれがあり、
あるいは爆発に至ら々いまでも電池内部で互いに反応し
て発熱を生じ、さらには発電に寄与しないかかる反応に
よって電池のエネルギ変換効率を大きく低下させる結果
となる。また液浸透性を有する要素体としてのマトリッ
クス板1の周端面も同様にシールを施さなけシールは、
例えば第1図(b)では斜線を施されたシール層13と
して示されている。また第2図ではマニホールド9〜1
2の周縁フランジ部がそれぞれ当接する電池積層体8の
側面8a〜8dの周縁部に施されたシール層14が示さ
れており、これによシマニホールドからカスが外部に漏
出し7ないように防止される。
かかるシール/lJ 13 、14としては従来ふっ素
糸ゴムが用いられ、これに結着剤としてフェノール樹脂
が組み合わされてきたが、次のような問題点があった。
糸ゴムが用いられ、これに結着剤としてフェノール樹脂
が組み合わされてきたが、次のような問題点があった。
C1)電池の退転温度に対する耐熱性が十分でなく、ま
た電解液として用いられるりん酸に対するとくに高温で
の耐薬品性も十分でないので寿命が短い。
た電解液として用いられるりん酸に対するとくに高温で
の耐薬品性も十分でないので寿命が短い。
lた電池温度の変動時に生じる熱応力に弱く、小さなひ
び割れを生じてガスの漏洩をまねくことがあった。
び割れを生じてガスの漏洩をまねくことがあった。
(2)結着剤として用いられるフェノール樹脂の耐熱性
が不十分である。
が不十分である。
(3)結着剤の塗布やシール層の形成に手間がかかる上
に処理に長時間を要する。
に処理に長時間を要する。
(4)要素体相互間を接着し々から電池に積層するので
、オλ1四体中のある単位電池が故障してもその単位電
池だけを簡単に取替えることができない。
、オλ1四体中のある単位電池が故障してもその単位電
池だけを簡単に取替えることができない。
(5)個々の快素体に寸法誤差があるのでその積層体の
側面に凹凸が生じ、該側面に施されるシールノ臼(第2
図のシール層14)にも凹凸ができるので、マニホール
ドとの間のシールが完全でない。
側面に凹凸が生じ、該側面に施されるシールノ臼(第2
図のシール層14)にも凹凸ができるので、マニホール
ドとの間のシールが完全でない。
本発明は上述のような従来技術における問題点を解決し
て以上詳述したような債層燃料電池の要素体相互間およ
び電池積層体の側面のシール層として適する電池の運転
温度において寿命が長くかつ修理や保守にも便利な非接
着性のシール方法を得ることにある。
て以上詳述したような債層燃料電池の要素体相互間およ
び電池積層体の側面のシール層として適する電池の運転
温度において寿命が長くかつ修理や保守にも便利な非接
着性のシール方法を得ることにある。
[発明の要点〕
本発明においては上述の目的を達成するため、1ず従来
の接着性のシールのがわりに非接着性のふっ素樹脂のシ
ートでシール層を形成する。このシートは従来のように
電池の要素体や積層体上に付着させた後に硬化させるも
のでd々く、え)らがしめ完全硬化させた完成したソー
トが用いられるので、ピンホールが生じるおそれがなく
ガスや液に対して十分な不浸透性を有する。このふっ素
樹脂としては、通常のテトラフルオロエチレン(酊脂よ
りも、テトラフルオロエチレン樹脂ドパ−7/l/オロ
ビニールエーテルとの共重合体樹脂が熱加圧処理により
シール面を形成する上で好適である。
の接着性のシールのがわりに非接着性のふっ素樹脂のシ
ートでシール層を形成する。このシートは従来のように
電池の要素体や積層体上に付着させた後に硬化させるも
のでd々く、え)らがしめ完全硬化させた完成したソー
トが用いられるので、ピンホールが生じるおそれがなく
ガスや液に対して十分な不浸透性を有する。このふっ素
樹脂としては、通常のテトラフルオロエチレン(酊脂よ
りも、テトラフルオロエチレン樹脂ドパ−7/l/オロ
ビニールエーテルとの共重合体樹脂が熱加圧処理により
シール面を形成する上で好適である。
つぎにかかるシートによるシール処理は積層電池を構成
する各要素体ごとに施すほか、要素体を複数個合わせた
シール単位体ごとにかかる板状のシール単位体の端面を
含む周縁部に施される。シール単位体としては前述のよ
うな多孔質のカーボン電極板やガス拡散性のガス電極層
を含むので、かかる多孔@、而やガス拡散性面にシート
を結着剤を用いて結着するのがよい。この結着剤として
は上述の多孔質面やガス拡散性面に浸透して完全な結着
が得られるようふっ素樹脂の分散液を用いるのがよく、
公知のテトラフルオロエチレン樹脂を水分散媒中に分散
させたものでよい。このようにシール単位体に施された
シールはかかる単位体ごとに熱加圧処理により積層面に
おけるシール面出しがなされる。この熱加圧処理により
シール面が平滑化され、あるいid場合により該シール
面に突条や溝を形成することができ、同時に結着剤がシ
ール単位体の多孔質面やガス拡散性面に浸透硬化してシ
ートが収面に強固に結着される。加圧時はシートのふっ
素樹脂の溶融点以上の温度でなされ、かつこの溶融点は
当然電池の運転温度よりも高いので、熱加圧処理によシ
シール面は水入的にセットされ電池の運転によって狂う
ことがなく、筐た必要に応じてシール面を簡単に分離す
ることができる。最後にかかるシールを施したシール単
位体を積層して電池に組み上げた後に、各シール単位体
の端面のシールすなわち電池積層体の側面圧露出するシ
ール部を同様に熱加圧処理によりシール面出しをする。
する各要素体ごとに施すほか、要素体を複数個合わせた
シール単位体ごとにかかる板状のシール単位体の端面を
含む周縁部に施される。シール単位体としては前述のよ
うな多孔質のカーボン電極板やガス拡散性のガス電極層
を含むので、かかる多孔@、而やガス拡散性面にシート
を結着剤を用いて結着するのがよい。この結着剤として
は上述の多孔質面やガス拡散性面に浸透して完全な結着
が得られるようふっ素樹脂の分散液を用いるのがよく、
公知のテトラフルオロエチレン樹脂を水分散媒中に分散
させたものでよい。このようにシール単位体に施された
シールはかかる単位体ごとに熱加圧処理により積層面に
おけるシール面出しがなされる。この熱加圧処理により
シール面が平滑化され、あるいid場合により該シール
面に突条や溝を形成することができ、同時に結着剤がシ
ール単位体の多孔質面やガス拡散性面に浸透硬化してシ
ートが収面に強固に結着される。加圧時はシートのふっ
素樹脂の溶融点以上の温度でなされ、かつこの溶融点は
当然電池の運転温度よりも高いので、熱加圧処理によシ
シール面は水入的にセットされ電池の運転によって狂う
ことがなく、筐た必要に応じてシール面を簡単に分離す
ることができる。最後にかかるシールを施したシール単
位体を積層して電池に組み上げた後に、各シール単位体
の端面のシールすなわち電池積層体の側面圧露出するシ
ール部を同様に熱加圧処理によりシール面出しをする。
これによって電池の運転温度によって狂いを生じない完
全なシール面が形成され、マニホールドと電池本体との
間のガスシール層が完成する。このシール層ももちろん
非接着性なので、マニホールドは必要に応じて電池本体
の側面から容易に着脱をすることができる。
全なシール面が形成され、マニホールドと電池本体との
間のガスシール層が完成する。このシール層ももちろん
非接着性なので、マニホールドは必要に応じて電池本体
の側面から容易に着脱をすることができる。
以下図面に基づいて本発明の実施例を詳細に説明する。
第3図以降はすべて本発明の実施例を示し、第1.2図
と同一の部分には同一の査号が付されている。第3図は
第1図(a)に示したバイポーラ形のカーボン電極板を
用いた場合、第4図は第1図へ)に示したモノポーラ形
のカーボン電極板を用いた場合の角部を菰大して示した
ものである。第3図に図示のように、カーボン電極板4
にガス非拡散性カーボン板を用いた場合は、燃料ガス電
極層2および酸化ガス電極層3は、それぞれシール単位
体として本発明によるシール方法が施される。このシー
ルを施される部分は図では斜線部22 、23で示され
ている。両ガス電極層2,3のマ) IJツクス板1に
面する表面の周縁部には、第3図の酸化ガス電極層30
図の上面で示されるようにシールが該周縁部を一周して
施される。マトリックス板1はこのシール部の内側に入
りうるように両ガス電極層2,3よシ小形に形成されて
おり、この様子は第3図のX−X断面を示す第5図から
知ることができる。なお、この第5図かられかるように
、両ガス電極層2,3は触媒を含む薄い層2a。
と同一の部分には同一の査号が付されている。第3図は
第1図(a)に示したバイポーラ形のカーボン電極板を
用いた場合、第4図は第1図へ)に示したモノポーラ形
のカーボン電極板を用いた場合の角部を菰大して示した
ものである。第3図に図示のように、カーボン電極板4
にガス非拡散性カーボン板を用いた場合は、燃料ガス電
極層2および酸化ガス電極層3は、それぞれシール単位
体として本発明によるシール方法が施される。このシー
ルを施される部分は図では斜線部22 、23で示され
ている。両ガス電極層2,3のマ) IJツクス板1に
面する表面の周縁部には、第3図の酸化ガス電極層30
図の上面で示されるようにシールが該周縁部を一周して
施される。マトリックス板1はこのシール部の内側に入
りうるように両ガス電極層2,3よシ小形に形成されて
おり、この様子は第3図のX−X断面を示す第5図から
知ることができる。なお、この第5図かられかるように
、両ガス電極層2,3は触媒を含む薄い層2a。
3aとこれを担持するガス拡散性の担持層2b。
3bとからそれぞれ成っているのがわかる。酸化ガス電
極層3のシール23は電極層の端面を含めて周縁部の上
下両面を外方から囲むように一枚のシートで形成される
。一方燃料ガス電極層2のシール22はこのX−X断面
部では周縁部の下面すなわちマトリックス板1の側の面
と端面を色って施されるが第2図からもわかるように上
面部には設けられない。これは第5図かられかるように
、この上面の図示の断面部ではカーボン電極板4の燃料
ガス供給用溝4aに接するので、シールを施す必要が元
来ないためである。
極層3のシール23は電極層の端面を含めて周縁部の上
下両面を外方から囲むように一枚のシートで形成される
。一方燃料ガス電極層2のシール22はこのX−X断面
部では周縁部の下面すなわちマトリックス板1の側の面
と端面を色って施されるが第2図からもわかるように上
面部には設けられない。これは第5図かられかるように
、この上面の図示の断面部ではカーボン電極板4の燃料
ガス供給用溝4aに接するので、シールを施す必要が元
来ないためである。
以上のようなシールThz、zaにより、プjス拡散性
の電極層2,3はそれぞれ周縁部をガスシールされ、燃
料ガス電極層2の酸化ガス供給用の溝4bが開口する側
の端面および酸化ガス電極143の燃料ガス供給用の溝
4aが開口する側の端面は完全にシールされて、燃料ガ
スと酸化ガスが端面から洩出して混合する危険が防止さ
れる。さらに第2図および第5図かられかるように、ゾ
ール23の上面には突条23aが設けられていて、その
先端がシール22と接して封じるので、マトリックス板
1からの電解液の側方への漏出もこれによって防止され
る。なお、この実施例ではマ) IJツクス板10周縁
部に7−ルを施さない例について説明したが、これをシ
ール単位体としてガス電極層と同様にシールを施しても
よいことはもちろんである。
の電極層2,3はそれぞれ周縁部をガスシールされ、燃
料ガス電極層2の酸化ガス供給用の溝4bが開口する側
の端面および酸化ガス電極143の燃料ガス供給用の溝
4aが開口する側の端面は完全にシールされて、燃料ガ
スと酸化ガスが端面から洩出して混合する危険が防止さ
れる。さらに第2図および第5図かられかるように、ゾ
ール23の上面には突条23aが設けられていて、その
先端がシール22と接して封じるので、マトリックス板
1からの電解液の側方への漏出もこれによって防止され
る。なお、この実施例ではマ) IJツクス板10周縁
部に7−ルを施さない例について説明したが、これをシ
ール単位体としてガス電極層と同様にシールを施しても
よいことはもちろんである。
つぎに上述のよりなシールの施工法について説明スる。
本発明のシールに用いられるふっ素樹脂例えばテトラフ
ルオロエチレンとノく−フルオロビニールエーテルの共
重合体樹脂(以下虫FA樹脂という)のノートは、厚さ
1膿のとき1日、1気圧:100平方インチ当だp a
o o c、c、程度の透気匿を有し、燃料電池に用
いる場合には気圧差がさほど大きくないので、数十ミク
ロン程度の厚さの加圧処理することにより所望の7一ル
面を形成することができる。かかる樹脂からなるシート
をシール単位体の表面に強固に結着するには、ふっ素樹
脂の分散液を結着剤として用いるのがよく、かかる分散
液としては例えば50!tノく一セントのテトラノルオ
ロエチレン樹脂(以下TFE樹脂という)を水を分散媒
として分散させたものがよい。
ルオロエチレンとノく−フルオロビニールエーテルの共
重合体樹脂(以下虫FA樹脂という)のノートは、厚さ
1膿のとき1日、1気圧:100平方インチ当だp a
o o c、c、程度の透気匿を有し、燃料電池に用
いる場合には気圧差がさほど大きくないので、数十ミク
ロン程度の厚さの加圧処理することにより所望の7一ル
面を形成することができる。かかる樹脂からなるシート
をシール単位体の表面に強固に結着するには、ふっ素樹
脂の分散液を結着剤として用いるのがよく、かかる分散
液としては例えば50!tノく一セントのテトラノルオ
ロエチレン樹脂(以下TFE樹脂という)を水を分散媒
として分散させたものがよい。
シール単位体の表面をまず清浄にした後、含浸や塗布の
手段で分散液を表面に刺着させ1分散媒を脂の細かな粉
をシール単位体の表面の所望の部位にふりかけた後、同
様に焼伺けてもよい。かかる板の間に挿んで樹脂の融点
以上の温度で熱加圧処理を行なう。かかるヒートプレス
により所望の平らで滑らかなシール面あるいは前述のよ
う々突条を有するシール面が得られるとともに、あらか
じめシール単位体の表面に焼付けてあった’1’、F’
E樹脂が多孔性あるいはカス拡散性の表面の細孔等に浸
入園化することによりWFAが強固に該裏面に結着する
。プレス圧は特に大きな圧力を要′1−るわけではなく
、良好なシール面が得られるよう適宜に圧力を選ぶこと
ができる。もちろん前述の突条を設けるためには熱板に
溝を設けておけばよい。なお、シール単位体に施す熱加
圧処理は単位体の相互積層面だけでよく、単位体の端面
に対する熱加圧処理は単位体を積層した電池積層体の側
面に対して一括処理をしてマニホールド蓋に対する7一
ル面を形成する゛。
手段で分散液を表面に刺着させ1分散媒を脂の細かな粉
をシール単位体の表面の所望の部位にふりかけた後、同
様に焼伺けてもよい。かかる板の間に挿んで樹脂の融点
以上の温度で熱加圧処理を行なう。かかるヒートプレス
により所望の平らで滑らかなシール面あるいは前述のよ
う々突条を有するシール面が得られるとともに、あらか
じめシール単位体の表面に焼付けてあった’1’、F’
E樹脂が多孔性あるいはカス拡散性の表面の細孔等に浸
入園化することによりWFAが強固に該裏面に結着する
。プレス圧は特に大きな圧力を要′1−るわけではなく
、良好なシール面が得られるよう適宜に圧力を選ぶこと
ができる。もちろん前述の突条を設けるためには熱板に
溝を設けておけばよい。なお、シール単位体に施す熱加
圧処理は単位体の相互積層面だけでよく、単位体の端面
に対する熱加圧処理は単位体を積層した電池積層体の側
面に対して一括処理をしてマニホールド蓋に対する7一
ル面を形成する゛。
モノポーラ形のカーボン電極板を用いる第4図の例では
、燃料ガス電極層2と酸化ガス電極層3とはそれぞれ触
媒を含む層のみからなり、第5図に示したような担持層
2b、3bを有せず、それぞれ多孔質のカーボン電極板
5および6のマトリックス板1側の裏面に付属して設け
られることが多いので、この場合のシール単位体として
はカーボン電極板5と燃料ガス電極層2を合わせた集合
体、あるいはカーボン電極板6と酸化ガス電極層3を合
わせた集合体となる。かかる集合体としてなるシール単
位体へのシール22.23は第4図の斜線部分で示され
ておシ、Y−Y断面が第6図に示されている。この場合
も第3図と同様にシール22.23はマトリックス板1
の側ではシール単位体の周縁部を取り囲んで設けられて
おり、マトリックス板1とは反対側ではそれぞれ溝5a
。
、燃料ガス電極層2と酸化ガス電極層3とはそれぞれ触
媒を含む層のみからなり、第5図に示したような担持層
2b、3bを有せず、それぞれ多孔質のカーボン電極板
5および6のマトリックス板1側の裏面に付属して設け
られることが多いので、この場合のシール単位体として
はカーボン電極板5と燃料ガス電極層2を合わせた集合
体、あるいはカーボン電極板6と酸化ガス電極層3を合
わせた集合体となる。かかる集合体としてなるシール単
位体へのシール22.23は第4図の斜線部分で示され
ておシ、Y−Y断面が第6図に示されている。この場合
も第3図と同様にシール22.23はマトリックス板1
の側ではシール単位体の周縁部を取り囲んで設けられて
おり、マトリックス板1とは反対側ではそれぞれ溝5a
。
6bに平行な周辺部にのみ設けられている。また第6図
に示すようにシール22のマトリックス板1側には突条
22aが設けられており、第8図にはその形状がさらに
具体的に示されている。さらにこの実施例では、との突
条22aが設けられたシール22とこれに対向するシー
ル230面との間には、未焼成のふっ素樹脂例えばTF
E#l脂のシートからなるガスケット24が介装されて
おり、未焼成樹脂の柔軟性を利用して、突条22aとと
もにこのシールをより完全にするよう考慮されている。
に示すようにシール22のマトリックス板1側には突条
22aが設けられており、第8図にはその形状がさらに
具体的に示されている。さらにこの実施例では、との突
条22aが設けられたシール22とこれに対向するシー
ル230面との間には、未焼成のふっ素樹脂例えばTF
E#l脂のシートからなるガスケット24が介装されて
おり、未焼成樹脂の柔軟性を利用して、突条22aとと
もにこのシールをより完全にするよう考慮されている。
この未焼成のガスケット24は電池積層体ノ側面へのヒ
ートプレスの際に同時に硬化させてその安定性を増すこ
とができ、あるいは未焼成のままで電池を運転しその際
運転温度で樹脂が漸時硬化してもそのシール性が失われ
ることはない。
ートプレスの際に同時に硬化させてその安定性を増すこ
とができ、あるいは未焼成のままで電池を運転しその際
運転温度で樹脂が漸時硬化してもそのシール性が失われ
ることはない。
また積層要素体ないしはシール単位体を保修のために取
り換える際には、必要に応じてこのガスケット24を取
替えることもできる。なお、ガスケット24は必ずしも
未焼成のものに限るわけではなく、場合により完全硬化
シートを用いても大半の目的は達せられる。
り換える際には、必要に応じてこのガスケット24を取
替えることもできる。なお、ガスケット24は必ずしも
未焼成のものに限るわけではなく、場合により完全硬化
シートを用いても大半の目的は達せられる。
場合の本発明によるシール方法の異なる実施例を示すも
ので、図かられかるようにシール23は酸化ガス電極屑
3とカーボン電極板6からなるシール単位体の周縁部を
端面側から囲んで設けられている。この断面ではシール
22はマトリックス板1側にのみ現われているが、これ
と直角方向の断面では同様に燃料ガス電極層2とカーボ
ン電極板5からなるシール単位体の周縁部を端面側がら
僚うように設けられる。この実施例ではシール23のマ
トリックス1側のシール面には溝23bが設けられてお
り、第5図の場合と同様にシール22゜23間に挿入さ
れる未焼成のふっ素樹脂のガスケット24が積層加圧時
にこの溝23bを埋めるように変形して完全なノールを
保つ。なお、第6図、第7図に示す実施例においては、
突条22aや溝23bを設けた場合について示したが、
ががる突条や溝を設ける必要は必ずしもなく、ガスケッ
ト24を介装することによってふつうは十分なシール性
を得ることができる。またいずれの実施例においてもマ
トリックス板1の周縁をシールしない構成を示したが、
かかるマトリックス)l′Fj、をシール単位体として
その周縁部を端面側から覆うように本発明方法によるシ
ールを施してもよいことはもちろんである。
ので、図かられかるようにシール23は酸化ガス電極屑
3とカーボン電極板6からなるシール単位体の周縁部を
端面側から囲んで設けられている。この断面ではシール
22はマトリックス板1側にのみ現われているが、これ
と直角方向の断面では同様に燃料ガス電極層2とカーボ
ン電極板5からなるシール単位体の周縁部を端面側がら
僚うように設けられる。この実施例ではシール23のマ
トリックス1側のシール面には溝23bが設けられてお
り、第5図の場合と同様にシール22゜23間に挿入さ
れる未焼成のふっ素樹脂のガスケット24が積層加圧時
にこの溝23bを埋めるように変形して完全なノールを
保つ。なお、第6図、第7図に示す実施例においては、
突条22aや溝23bを設けた場合について示したが、
ががる突条や溝を設ける必要は必ずしもなく、ガスケッ
ト24を介装することによってふつうは十分なシール性
を得ることができる。またいずれの実施例においてもマ
トリックス板1の周縁をシールしない構成を示したが、
かかるマトリックス)l′Fj、をシール単位体として
その周縁部を端面側から覆うように本発明方法によるシ
ールを施してもよいことはもちろんである。
以上説明したように各シール単位体にふっ素樹脂シート
によるシールを施した後に、シールを施す必要のない要
素体例えば第3図の場合はカーボン電極板4とともに、
第4図の場合はセパレータ板7とともにシール施工ずみ
シール単位体を積層して電池積層体を組み上げる。その
後第2図の電池本体8の側面8a〜8dの周縁部のソー
ル14を形成する。このシール面の形成は各シール単位
体の相互積層面のシール面形成と同様に熱加圧処理によ
って々される。この熱加圧処理すべきシール22.23
の端面は第5〜7図においてシール面25によシ示され
ている。このシール面形成時にはシール単位体でない要
素体の端面にもシール面を形成する必要があるので、第
3図の例ではカーボン電極板4の端面の一部にふっ素樹
脂シートを接着して形成したシール26が、第4図の例
ではセパレーろ板7の端面の一部に同様に形成さtたシ
ール27が示されている。これらのシール26.27は
前述の7一ル単位体に対するゾール22.23の端面お
よびガスケット24の端面とともに電池積層体の側面に
対する熱加圧処理が施され、第2図に示すようなシール
14が形成されマニホールド9〜12に対してガスシー
ルを保つ。
によるシールを施した後に、シールを施す必要のない要
素体例えば第3図の場合はカーボン電極板4とともに、
第4図の場合はセパレータ板7とともにシール施工ずみ
シール単位体を積層して電池積層体を組み上げる。その
後第2図の電池本体8の側面8a〜8dの周縁部のソー
ル14を形成する。このシール面の形成は各シール単位
体の相互積層面のシール面形成と同様に熱加圧処理によ
って々される。この熱加圧処理すべきシール22.23
の端面は第5〜7図においてシール面25によシ示され
ている。このシール面形成時にはシール単位体でない要
素体の端面にもシール面を形成する必要があるので、第
3図の例ではカーボン電極板4の端面の一部にふっ素樹
脂シートを接着して形成したシール26が、第4図の例
ではセパレーろ板7の端面の一部に同様に形成さtたシ
ール27が示されている。これらのシール26.27は
前述の7一ル単位体に対するゾール22.23の端面お
よびガスケット24の端面とともに電池積層体の側面に
対する熱加圧処理が施され、第2図に示すようなシール
14が形成されマニホールド9〜12に対してガスシー
ルを保つ。
本発明方法によれば前述のように、燃料電池を構成する
ガス拡散性あるいけ液浸透性の要素体を単独に、あるい
は複数個の要素体を合わせたシール単位体ごとにふっ素
樹脂のシートによりシールを施し、かつ熱加圧処理によ
って非接着性のシール面を形成するので、従来のいわゆ
る接着性のシールに較べてガスや液の漏出のおそれが少
なく、耐熱性や耐薬品性に優れたシールを得ることがで
きる。とくに電池の起動停止に伴いシール層内に発生す
る熱応力が少なくなり、また熱応力そのものに対しても
丈夫である。従って従来のように運転時間経過につれて
、シール層に小さなひび割れやクラックを生じてガスや
液が漏出するようになるおそれが少々い。また非接菊性
シールの利点として電池積層体中の単位電池や構成要素
体の交換が簡単になる点が挙げられる。また従来の接着
性シールの場合、シール施工を大力手作業でしていたの
で、作業時間が掛かる上に作業ミスにより漏洩が生じる
おそれがあったが、本発明方法によればよく品質管理さ
れたシートを用いるので、手作業の割合が減シかつシー
ル面形成作業にヒートプレス等の機械を用いるととがで
きるようにカリ、作業時間の短縮と作業ミスの低減を同
時に図ることができる。さらに、各シール単位体はシー
ルを施した後にガス漏洩試験をすることができ、この試
験により不良の要素体をあらかじめ排除することができ
るので、電池積層体に絹み上げてから漏洩による不良が
発見されるようなことがなく、製造の品質管理上有利で
ある。
ガス拡散性あるいけ液浸透性の要素体を単独に、あるい
は複数個の要素体を合わせたシール単位体ごとにふっ素
樹脂のシートによりシールを施し、かつ熱加圧処理によ
って非接着性のシール面を形成するので、従来のいわゆ
る接着性のシールに較べてガスや液の漏出のおそれが少
なく、耐熱性や耐薬品性に優れたシールを得ることがで
きる。とくに電池の起動停止に伴いシール層内に発生す
る熱応力が少なくなり、また熱応力そのものに対しても
丈夫である。従って従来のように運転時間経過につれて
、シール層に小さなひび割れやクラックを生じてガスや
液が漏出するようになるおそれが少々い。また非接菊性
シールの利点として電池積層体中の単位電池や構成要素
体の交換が簡単になる点が挙げられる。また従来の接着
性シールの場合、シール施工を大力手作業でしていたの
で、作業時間が掛かる上に作業ミスにより漏洩が生じる
おそれがあったが、本発明方法によればよく品質管理さ
れたシートを用いるので、手作業の割合が減シかつシー
ル面形成作業にヒートプレス等の機械を用いるととがで
きるようにカリ、作業時間の短縮と作業ミスの低減を同
時に図ることができる。さらに、各シール単位体はシー
ルを施した後にガス漏洩試験をすることができ、この試
験により不良の要素体をあらかじめ排除することができ
るので、電池積層体に絹み上げてから漏洩による不良が
発見されるようなことがなく、製造の品質管理上有利で
ある。
’+Jt池の性能面では本発明方法によりシールがよシ
完全になって、単位電池内で燃料ガスと酸化ガスとが混
合して発熱を生じ、あるいはエネルギ変換効率を下げる
おそれがより少なくなる。また運転面においても、電池
積層体の側面とマニホールド蓋との間の7−ルがより完
全になるので、マニホールドから燃料ガスや酸化ガスが
漏出する危険力S少なく、あるいは逆にマニホールドに
外部から他のガス例えば窒素が侵入し、燃料ガスが稀釈
されて発電効率が下がることがなくなる。
完全になって、単位電池内で燃料ガスと酸化ガスとが混
合して発熱を生じ、あるいはエネルギ変換効率を下げる
おそれがより少なくなる。また運転面においても、電池
積層体の側面とマニホールド蓋との間の7−ルがより完
全になるので、マニホールドから燃料ガスや酸化ガスが
漏出する危険力S少なく、あるいは逆にマニホールドに
外部から他のガス例えば窒素が侵入し、燃料ガスが稀釈
されて発電効率が下がることがなくなる。
第1図および第2図は本発明によるシール方法が適用さ
れる燃料電池の構成例を示すもので、第1図はバイポー
ラおよびモノポーラ形のカーボン電極板を用いた燃料電
池の単位の構成を示す斜視図、第2図は電池本体とマニ
ホールドとからなる燃料電池の構成を示す斜視図である
。第3図以降は本発明にかかる燃料電池のシール方法の
実施例を示すもので、第3図はバイポーラ形カーボン電
極板を用いた燃料電池に対する本発明方法の実施例を示
す要部の斜視図、第4図はモノポーラ形カーボン電極板
を用いた場合の本発明方法の実施例を示す要部の斜視図
、第5図は第3図のX−X切断部を示す断面図、第6図
は第4図のY−X切断部を示す断面図、第7図はモノポ
ーラ形カーボン電極板を用いた場合の本発明方法の異な
る実施例を示す第4図のY−X切断部に相当する部分の
断面図、第8図は第4図に示された実施例の突条の態様
を示す斜視図である。図において、1:シール単位体と
してのマトリックス板、2:シール単位体またはその一
部としての燃料ガス電極層、3:シール単位体またはそ
の一部としての酸化ガス電極層、4:要素体としてのバ
イポーラ形カーボン電極板、5,6:シール単“位体の
一部トしてのモノポーラ形カーボン゛i+を板、7−要
素体としてのセパレータ板、8:%、電池積層体! しての電池本体、22,23,26,27:シールs
22 a + 23 a :突条、23b=溝、24:
ガスケット、25:電池積層体の側面に対する熱加圧処
理面、である。 −十1 (3) q 第2図 才り口 27図 才8図
れる燃料電池の構成例を示すもので、第1図はバイポー
ラおよびモノポーラ形のカーボン電極板を用いた燃料電
池の単位の構成を示す斜視図、第2図は電池本体とマニ
ホールドとからなる燃料電池の構成を示す斜視図である
。第3図以降は本発明にかかる燃料電池のシール方法の
実施例を示すもので、第3図はバイポーラ形カーボン電
極板を用いた燃料電池に対する本発明方法の実施例を示
す要部の斜視図、第4図はモノポーラ形カーボン電極板
を用いた場合の本発明方法の実施例を示す要部の斜視図
、第5図は第3図のX−X切断部を示す断面図、第6図
は第4図のY−X切断部を示す断面図、第7図はモノポ
ーラ形カーボン電極板を用いた場合の本発明方法の異な
る実施例を示す第4図のY−X切断部に相当する部分の
断面図、第8図は第4図に示された実施例の突条の態様
を示す斜視図である。図において、1:シール単位体と
してのマトリックス板、2:シール単位体またはその一
部としての燃料ガス電極層、3:シール単位体またはそ
の一部としての酸化ガス電極層、4:要素体としてのバ
イポーラ形カーボン電極板、5,6:シール単“位体の
一部トしてのモノポーラ形カーボン゛i+を板、7−要
素体としてのセパレータ板、8:%、電池積層体! しての電池本体、22,23,26,27:シールs
22 a + 23 a :突条、23b=溝、24:
ガスケット、25:電池積層体の側面に対する熱加圧処
理面、である。 −十1 (3) q 第2図 才り口 27図 才8図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1)ガス拡散性を有する要素体を含む板状の要素体を多
数個積層してなる燃料電池のシール方法であって、前記
ガス拡散性の要素体の単体ないしは該要素体を複数個合
わせた集合体としてなるシール単位体ごとに該シール単
位体の端面および両側の積層面の周縁部をふっ素樹脂の
シートで被覆したう、を該シートのシール面となる部位
をふっ素樹脂の溶融点以上の温度で熱加圧処理して非接
着性のシール面を形成することを特徴とする燃料電池の
シール方法。 2、特許請求の範囲第1項記載のシール方法において、
ふっ素樹脂がテトラフルオロエチレンとパーフルオロビ
ニルエーテルの共重合体樹脂でアルことを特徴とする燃
料電池のシール方法。 3)特許請求の範囲第1項または第2項記載のシール方
法において、シートがテトラフルオロエチレン樹脂によ
りカス拡散性の要素体の表面に結着されたことを特徴と
する燃料電池のシール方法。 4)%許請求の範囲第1項記載のシール方法において、
熱加圧処理によるソール面の形成時に積層面の周縁に沿
った突栄がシール面に設けられることを特徴とする燃料
電池のシール方法。 5)特許請求の範囲第1項記載のシール方法において、
要素体が電解液を保持するマトリックス体を含み、該マ
トリックス体がシール単位体のシートで被覆された積層
面の周縁部に相当する寸法だけ他の要素体よりも小形に
形成されたことを特徴とする燃料電池のシール方法。 6)特許請求の範囲第5項記載のシール方法において、
マ) IJツクス体に隣接するシール栄位体の該マトリ
ックス体側の積層面のシール面にマトリックス体の厚さ
に相当する厚さを有するふっ素樹脂のシートからなるガ
スケットがあてがわれることを特徴とする燃料電池のシ
ール方法。 7)特許請求の範囲第6項記載のシール方法において、
ふっ素樹脂のシートが未焼成樹脂からなるシートである
ことを特徴とする燃料電池のシール方法。 8)特許請求の範囲第6項記載のシール方法において、
ふっ素樹脂のガスケットがあてがわれるシー、ル単位体
のシール面に熱加圧処理時に積層面の周縁に沿ったτ7
1tが設けられることを特徴とする燃料電池のシール方
法。 9ン特許請求の範囲第1項記載のシール方法において、
要素体ないしシール単位体を積層して電池積層体を形成
した後に、該電池積層体の側面に属するシール面が熱加
圧処理によ多形成されることを特徴とする燃料電池のシ
ール方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58108447A JPS6066A (ja) | 1983-06-16 | 1983-06-16 | 燃料電池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58108447A JPS6066A (ja) | 1983-06-16 | 1983-06-16 | 燃料電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6066A true JPS6066A (ja) | 1985-01-05 |
JPH0349184B2 JPH0349184B2 (ja) | 1991-07-26 |
Family
ID=14485009
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58108447A Granted JPS6066A (ja) | 1983-06-16 | 1983-06-16 | 燃料電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6066A (ja) |
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60177563A (ja) * | 1984-02-24 | 1985-09-11 | Hitachi Ltd | 燃料電池 |
JPS6175065U (ja) * | 1984-10-24 | 1986-05-21 | ||
JPS6273576A (ja) * | 1985-09-27 | 1987-04-04 | Hitachi Ltd | 燃料電池 |
WO2004088779A1 (ja) * | 2003-03-28 | 2004-10-14 | Honda Motor Co., Ltd. | 固体高分子型燃料電池及びその燃料電池用の電極構造体 |
WO2004105167A1 (ja) * | 2003-05-23 | 2004-12-02 | Honda Motor Co., Ltd. | 燃料電池 |
WO2005067084A3 (en) * | 2003-12-29 | 2005-09-15 | Honeywell Int Inc | Micro fuel cell |
EP1843419A1 (en) | 2006-04-05 | 2007-10-10 | Tokai Rubber Industries, Ltd. | Adhesive sealing member and a fuel cell using the same |
US7455829B2 (en) | 2005-07-12 | 2008-11-25 | Honeywell International Inc. | Low temperature hydrogen generator |
US7578167B2 (en) | 2005-05-17 | 2009-08-25 | Honeywell International Inc. | Three-wafer channel structure for a fluid analyzer |
JP2009272109A (ja) * | 2008-05-07 | 2009-11-19 | Nok Corp | 燃料電池用ガスケット |
US7713653B2 (en) | 2006-10-06 | 2010-05-11 | Honeywell International Inc. | Power generation capacity indicator |
US7976971B2 (en) | 2006-05-11 | 2011-07-12 | Honeywell International Inc. | Power generator with a pneumatic slide valve |
US8153285B2 (en) | 2003-12-29 | 2012-04-10 | Honeywell International Inc. | Micro fuel cell |
US8962211B2 (en) | 2008-12-15 | 2015-02-24 | Honeywell International Inc. | Rechargeable fuel cell |
US9219287B2 (en) | 2008-12-15 | 2015-12-22 | Honeywell International Inc. | Fuel cell |
US9478816B2 (en) | 2008-12-15 | 2016-10-25 | Honeywell International Inc. | Shaped fuel source and fuel cell |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59205164A (ja) * | 1983-05-09 | 1984-11-20 | Toshiba Corp | 燃料電池 |
-
1983
- 1983-06-16 JP JP58108447A patent/JPS6066A/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59205164A (ja) * | 1983-05-09 | 1984-11-20 | Toshiba Corp | 燃料電池 |
Cited By (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0449749B2 (ja) * | 1984-02-24 | 1992-08-12 | Hitachi Ltd | |
JPS60177563A (ja) * | 1984-02-24 | 1985-09-11 | Hitachi Ltd | 燃料電池 |
JPS6175065U (ja) * | 1984-10-24 | 1986-05-21 | ||
JPS6273576A (ja) * | 1985-09-27 | 1987-04-04 | Hitachi Ltd | 燃料電池 |
JPH0530024B2 (ja) * | 1985-09-27 | 1993-05-07 | Hitachi Ltd | |
JP4648191B2 (ja) * | 2003-03-28 | 2011-03-09 | 本田技研工業株式会社 | 固体高分子型燃料電池及びその燃料電池用の電極構造体 |
WO2004088779A1 (ja) * | 2003-03-28 | 2004-10-14 | Honda Motor Co., Ltd. | 固体高分子型燃料電池及びその燃料電池用の電極構造体 |
JPWO2004088779A1 (ja) * | 2003-03-28 | 2006-07-06 | 本田技研工業株式会社 | 固体高分子型燃料電池及びその燃料電池用の電極構造体 |
WO2004105167A1 (ja) * | 2003-05-23 | 2004-12-02 | Honda Motor Co., Ltd. | 燃料電池 |
US8865366B2 (en) | 2003-05-23 | 2014-10-21 | Honda Motor Co., Ltd. | Fuel cell with protruded gas diffusion layer |
US8153333B2 (en) | 2003-05-23 | 2012-04-10 | Honda Motor Co., Ltd. | Fuel cell with protruded gas diffusion layer |
US8153285B2 (en) | 2003-12-29 | 2012-04-10 | Honeywell International Inc. | Micro fuel cell |
JP4855269B2 (ja) * | 2003-12-29 | 2012-01-18 | ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド | マイクロ燃料電池 |
WO2005067084A3 (en) * | 2003-12-29 | 2005-09-15 | Honeywell Int Inc | Micro fuel cell |
US7879472B2 (en) | 2003-12-29 | 2011-02-01 | Honeywell International Inc. | Micro fuel cell |
US7578167B2 (en) | 2005-05-17 | 2009-08-25 | Honeywell International Inc. | Three-wafer channel structure for a fluid analyzer |
US7455829B2 (en) | 2005-07-12 | 2008-11-25 | Honeywell International Inc. | Low temperature hydrogen generator |
EP1843419A1 (en) | 2006-04-05 | 2007-10-10 | Tokai Rubber Industries, Ltd. | Adhesive sealing member and a fuel cell using the same |
US7976971B2 (en) | 2006-05-11 | 2011-07-12 | Honeywell International Inc. | Power generator with a pneumatic slide valve |
US7713653B2 (en) | 2006-10-06 | 2010-05-11 | Honeywell International Inc. | Power generation capacity indicator |
JP2009272109A (ja) * | 2008-05-07 | 2009-11-19 | Nok Corp | 燃料電池用ガスケット |
US8962211B2 (en) | 2008-12-15 | 2015-02-24 | Honeywell International Inc. | Rechargeable fuel cell |
US9065128B2 (en) | 2008-12-15 | 2015-06-23 | Honeywell International Inc. | Rechargeable fuel cell |
US9219287B2 (en) | 2008-12-15 | 2015-12-22 | Honeywell International Inc. | Fuel cell |
US9478816B2 (en) | 2008-12-15 | 2016-10-25 | Honeywell International Inc. | Shaped fuel source and fuel cell |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0349184B2 (ja) | 1991-07-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3489181B2 (ja) | 燃料電池の単電池およびその製造方法 | |
JPS6066A (ja) | 燃料電池 | |
US6946210B2 (en) | Electrochemical polymer electrolyte membrane cell stacks and manufacturing methods thereof | |
EP0174762B1 (en) | Fabrication of gas impervious edge seal for a bipolar gas distribution assembly for use in a fuel cell | |
US7534517B2 (en) | Fuel cell and method for manufacture thereof | |
US20040191601A1 (en) | Fuel cell electrode assemblies | |
JP5683433B2 (ja) | 燃料電池スタック | |
KR20010104645A (ko) | 피이엠(pem) 연료전지용 개선된 멤브레인 전극 어셈블리 | |
JP2000100457A (ja) | 燃料電池 | |
JPS6023975A (ja) | 燃料電池用双極性ガス分離板およびその製造方法 | |
JP2007109576A (ja) | 膜電極接合体および固体高分子形燃料電池 | |
JP2014011125A (ja) | 燃料電池用樹脂枠付き電解質膜・電極構造体 | |
US7595126B2 (en) | PEM fuel cell assembly formed of modular sub-assemblies | |
WO2008017251A9 (fr) | Structure d'étanchéité de pile à combustible et procédé pour sa fabrication | |
AU2003231755B2 (en) | Membrane based electrochemical cell stacks | |
US20030186107A1 (en) | High performance fuel cells | |
JPH0159704B2 (ja) | ||
JP2002343377A (ja) | 燃料電池用電解質膜−電極接合体およびその製造方法 | |
JP5615794B2 (ja) | 燃料電池用電解質膜・電極構造体の製造方法 | |
CA2015782C (en) | Membrane electrode assembly | |
JPH0473268B2 (ja) | ||
JP2001023655A (ja) | 燃料電池およびその製造方法 | |
JPS59132572A (ja) | 燃料電池 | |
CN217788457U (zh) | 一种膜电极密封结构及燃料电池及ccm结构 | |
JP5710351B2 (ja) | 燃料電池用電解質膜・電極構造体 |