JP4853174B2 - 樹脂部材の接合方法 - Google Patents

樹脂部材の接合方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4853174B2
JP4853174B2 JP2006222387A JP2006222387A JP4853174B2 JP 4853174 B2 JP4853174 B2 JP 4853174B2 JP 2006222387 A JP2006222387 A JP 2006222387A JP 2006222387 A JP2006222387 A JP 2006222387A JP 4853174 B2 JP4853174 B2 JP 4853174B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin member
joining
hole
joining piece
piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006222387A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008044242A (ja
Inventor
真司 山城
千明 朝野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2006222387A priority Critical patent/JP4853174B2/ja
Publication of JP2008044242A publication Critical patent/JP2008044242A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4853174B2 publication Critical patent/JP4853174B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/56Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using mechanical means or mechanical connections, e.g. form-fits
    • B29C65/567Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using mechanical means or mechanical connections, e.g. form-fits using a tamping or a swaging operation, i.e. at least partially deforming the edge or the rim of a first part to be joined to clamp a second part to be joined
    • B29C65/568Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using mechanical means or mechanical connections, e.g. form-fits using a tamping or a swaging operation, i.e. at least partially deforming the edge or the rim of a first part to be joined to clamp a second part to be joined using a swaging operation, i.e. totally deforming the edge or the rim of a first part to be joined to clamp a second part to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/08Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using ultrasonic vibrations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/54Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles
    • B29C66/545Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles one hollow-preform being placed inside the other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/832Reciprocating joining or pressing tools
    • B29C66/8322Joining or pressing tools reciprocating along one axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/739General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/7392General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/82Pressure application arrangements, e.g. transmission or actuating mechanisms for joining tools or clamps
    • B29C66/824Actuating mechanisms
    • B29C66/8242Pneumatic or hydraulic drives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/30Vehicles, e.g. ships or aircraft, or body parts thereof
    • B29L2031/3044Bumpers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、樹脂部材の接合方法及びその接合構造に関し、特に第1樹脂部材のスリット孔に第2樹脂部材の接合片を挿入して第2樹脂部材を第1樹脂部材に組付ける際に生じる位置ズレを防止し、第1,第2樹脂部材間の相対位置を適切に保持できるようにしたものに関する。
従来、自動車において、樹脂部材に金属部材を締結する場合、タッピングスクリューやボルト等で締結されるが、熱可塑性を有する樹脂部材の比較的低温で溶融し常温で冷却固化する性質を利用して、樹脂部材を熱によってかしめる接合方法が周知である。
特許文献1に記載の熱かしめ構造体及び熱かしめ接合方法には、鉄板のスリット穴に熱可塑性樹脂部材のかしめ突起を挿入した後、超音波加熱器でかしめ突起の先端側を加熱しながら加圧することで、鉄板に熱可塑性樹脂部材を溶着する技術が開示されている。
このように、異なる材質からなる部材を溶着すると、リサイクル時に鉄板と樹脂部材とを切断しなければならず、リサイクル性が低下する。リサイクル性を高める為には同じ材質の部材同士を溶着した方が望ましく、樹脂部材同士を溶着する接合方法として、第1樹脂部材のスリット孔に第2樹脂部材の接合片を挿入して接合片を第1樹脂部材に溶着する樹脂部材の接合方法が採用されている。
特開2004−58391号公報
ところで、バンパーフェース(第1樹脂部材)にオーバーフェンダー(第2樹脂部材)を接合する場合、バンパーフェースのスリット孔にオーバーフェンダーの接合片を挿入して接合片を溶着すると、バンパーフェースに対するオーバーフェンダーの組付け時にスリット孔と接合片との間で位置ズレが生じやすく、バンパーフェースとオーバーフェンダーとの相対位置を均一に保持することは困難である。それ故、バンパーフェースとオーバーフェンダーとの接合品質が低下する虞がある。
本発明の目的は、第1樹脂部材と第2樹脂部材との間の相対位置を適切に保持することができ、接合品質を向上させることができる樹脂部材の接合方法とその接合構造を提供することである。
請求項1の樹脂部材の接合方法は、第1孔部と、第1孔部の接合部側の端部に連なり第1孔部よりもスリット長さが短い第2孔部とを有するスリット孔と、前記接合部形成側の面にスリット孔に隣接する当接部と、前記スリット孔の両端側において前記接合部形成側の面と反対側の面に形成されスリット孔に接合片を挿入した際に当接可能な1対の受止め部とを予め形成すると共に、第2樹脂部材の接合片に前記第1孔部に挿入される折り曲げ部と、第1樹脂部材の前記当接部と係合可能な係合部と、前記スリット孔に接合片を挿入した際に第1樹脂部材の前記1対の受止め部に当接可能な1対の受止め部とを予め形成する第1工程と、前記第1樹脂部材のスリット孔の第1孔部に第2樹脂部材の接合片の折り曲げ部を挿入して、第1樹脂部材の受止め部と第2樹脂部材の受止め部とを当接させ、当接させた状態で接合片を第2孔部に移行させて接合片の係合部を第1樹脂部材の当接部に係合可能に位置付ける第2工程と、前記第1樹脂部材の受止め部と第2樹脂部材の受止め部を当接させ且つ接合片の係合部を第1樹脂部材の当接部に係合させた状態で、前記スリット孔から突出する接合片の前記折り曲げ部を第1樹脂部材の接合部へ折り曲げて、接合片の折り曲げ部を第1樹脂部材の接合部に溶着手段で溶着する第3工程とを備えたことを特徴とする。
尚、第1樹脂部材としてバンパーフェースなどが適用可能であり、第2樹脂部材としてはオーバーフェンダーなどが適用可能である。また、溶着手段には、超音波溶着器や振動溶着器や熱溶着器などが適用可能である。この樹脂部材の接合方法では、先ず第1工程において、第1樹脂部材に、第1孔部と第1孔部の接合部側の端部に連なる第2孔部とを有するスリット孔と、スリット孔に隣接する当接部と、スリット孔に接合片を挿入した際に当接可能な1対の受止め部とを予め形成すると共に、第2樹脂部材の接合片に第1孔部に挿入される折り曲げ部と、第1樹脂部材の当接部と係合可能な係合部と、スリット孔に接合片を挿入した際に第1樹脂部材の1対の受止め部に当接可能な1対の受止め部とを予め形成しておく。次に第2工程において、第1樹脂部材のスリット孔の第1孔部に第2樹脂部材の接合片の折り曲げ部を挿入して、第1樹脂部材の受止め部と第2樹脂部材の受止め部とを当接させ、当接させた状態で接合片を第2孔部に移行させて接合片の係合部を第1樹脂部材の当接部に係合可能に位置付ける。
次に第3工程において、第1樹脂部材の受止め部と第2樹脂部材の受止め部を当接させ且つ接合片の係合部を第1樹脂部材の当接部に係合させた状態で、スリット孔から突出する接合片の折り曲げ部を第1樹脂部材の接合部へ折り曲げて、接合片の折り曲げ部分を第1樹脂部材の接合部に溶着手段で溶着する。すると、接合片の折り曲げ部と第1樹脂部材の接合部が軟化し塑性流動することで接合片の折り曲げ部が第1樹脂部材の接合部に溶着される。このように、第1樹脂部材に対する第2樹脂部材の組付け時に、接合片の係合部を第1樹脂部材の当接部に係合させるので、スリット孔と接合片との間で生じる位置ズレを防止することができ、第1樹脂部材と第2樹脂部材との間の相対位置を適切に保持することができる。
請求項2の樹脂部材の接合方法は、請求項1の発明において、前記接合片は折り曲げ部において折り曲げ方向に弾性変形可能に予め構成され、第2工程において、接合片の弾性変形復元力で接合片の係合部が第1樹脂部材の当接部に係合可能に位置付けされることを特徴とする。
請求項3の樹脂部材の接合方法は、請求項1の発明において、前記溶着手段は、超音波溶着器であることを特徴とする。
請求項1の発明によれば、第1樹脂部材のスリット孔に第2樹脂部材の接合片の折り曲げ部を挿入して第1樹脂部材の1対の受止め部と第2樹脂部材の1対の受止め部を当接させた状態で接合片を第2孔部に移行させて接合片の係合部を第1樹脂部材の当接部に係合させた状態で、スリット孔から突出する接合片の折り曲げ部を第1樹脂部材の接合部へ折り曲げて、接合片の折り曲げ部を第1樹脂部材の接合部に溶着するので、第1樹脂部材に対する第2樹脂部材の組付け時にスリット孔と接合片との間で生じる位置ズレを防止することができ、第1樹脂部材と第2樹脂部材との間の相対位置を適切に保持することができる。それ故、第1樹脂部材と第2樹脂部材との接合品質が向上する。しかも、第1樹脂部材に対する第2樹脂部材の相対位置を保持することができるので組付け性が良い。
請求項2の発明によれば、接合片は折り曲げ部において折り曲げ方向に弾性変形可能に予め構成され、接合片の弾性変形復元力で接合片の係合部が第1樹脂部材の当接部に係合可能に位置付けされるので、第1樹脂部材と第2樹脂部材との間の相対位置を安定的に適切に保持することができる。
請求項3の発明によれば、溶着手段は、超音波溶着器であるので、第1樹脂部材の接合部に第2樹脂部材の接合片の折り曲げ部を確実に溶着することができる。
本発明の樹脂部材の接合方法は、第1樹脂部材に第1孔部と第2孔部を有するスリット孔と当接部と1対の受止め部とを予め形成すると共に、第2樹脂部材の接合片に折り曲げ部と係合部と1対の受止め部とを予め形成し、第1樹脂部材のスリット孔の第1孔部に第2樹脂部材の接合片の折り曲げ部を挿入して、第1樹脂部材の受止め部と第2樹脂部材の受止め部を当接させた状態で接合片を第2孔部に移行させて接合片の係合部を第1樹脂部材の当接部に係合させた状態で、スリット孔から突出する接合片の折り曲げ部を第1樹脂部材の接合部へ折り曲げて、接合片の折り曲げ部を第1樹脂部材の接合部に溶着手段で溶着するものである。
以下、本発明の実施例について図面に基づいて説明する。
図1に示すように、自動車Cの前部には、合成樹脂製のバンパーフェース1(これが第1樹脂部材に相当する)がボンネットフード2の前端や左右のフロントフェンダ3の前端に連なる曲面に沿って設けられ、バンパーフェース1の左右両端部には、円弧状の付属部品としての合成樹脂製のオーバーフェンダー20(これが第2樹脂部材に相当する)が夫々接合されている。
先ず、バンパーフェース1について説明する。
図1、図4、図6、図7に示すように、バンパーフェース1の左右両端部には、車幅方向内側に屈曲する屈曲部1aと、屈曲部1aから後方に延びる延出部1bが夫々形成されている。延出部1bの前端部には、後述するオーバーフェンダー20の接合片21を挿入する為の4つのスリット孔12が、接合片21に対応する位置に円弧状に夫々配置形成され、延出部1bの後端部には3つのボルト穴11が、後述するオーバーフェンダー20のボルト穴32に対応する位置に円弧状に夫々配置形成されている。
図8〜図11に示すように、スリット孔12は、前方側の第1孔部12aと、この第1孔部12aの後端(接合部13側の端部)に連なり第1孔部12aよりも短い上下長(スリット長さ)の第2孔部12bとを有する。第2孔部12bの上下長は、第1孔部12aの上下長の約2/3の長さに形成され、第2孔部12bの前後長は、第1孔部12aの前後長の約2倍の長さに形成されている。延出部1bには、第2孔部12bの車幅方向内側において上側の面(接合部形成側の面)に、スリット孔12に隣接する当接部1cが夫々形成され、第2孔部12bの車幅方向外側において上側と下側の面(接合部形成側の面と反対側の面)に、スリット孔12にオーバーフェンダー20の接合片21を挿入した際に接合片21に当接可能な1対の受止め部1d,1eが夫々形成されている。延出部1bにおいて第2孔部12bの後側には、接合部13が車幅方向内側へ僅かに突出するように設けられている。
次に、オーバーフェンダー20について説明する。尚、オーバーフェンダー20はバンパーフェース1において左右両側に設けられるが、ここでは、左側のオーバーフェンダー20について説明する。
図2〜図7に示すように、オーバーフェンダー20は円弧状に形成され、このオーバーフェンダー20は、左側壁部20aと後壁部20bと接合片21とを有する。左側壁部20aの前端にはやや右側に屈曲する屈曲部20cが形成され、屈曲部20cの先端は、バンパーフェース1にオーバーフェンダー20を組付けた状態でバンパーフェース1の屈曲部1aと当接するように構成されている。
次に、接合片21について説明する。尚、図8、図9、図10、図11に記載の方向を「前後左右」として説明する。
図8、図9に示すように、左側壁部20aの上端部と中央部分と下端部において、左側壁部20aの前端部の内面には、右方に延びる4つの接合片21が夫々設けられ、接合片21は、基部21aと折り曲げ部21bとを有する。折り曲げ部21bは、スリット孔12の第1孔部12aに挿入できるように第1孔部12aよりも小さな上下長に形成されている。接合片21は、折り曲げ部21bの左端部分において折り曲げ方向に弾性変形可能に構成されている。
接合片21において折り曲げ部21bの左端部分の上側には切欠き部30が形成され、この切欠き部30の右面には、バンパーフェース1の当接部1cと係合可能な係合部21cが形成され、切欠き部30の左面には受止め部21dが形成されている。基部21aの下側の右面にも同様に受止め部21eが形成されており、スリット孔12の第2孔部12bに接合片21を挿入した際に、接合片21の2つ(1対)の受止め部21d,21eがバンパーフェース1の1対の受止め部1d,1eに当接可能に構成されている。
また、折り曲げ部21bの左端部分の上下長は、第2孔部12bの上下長とほぼ同じ寸法に形成されているため、バンパーフェース1のスリット孔12に接合片21を挿入した状態で、接合片21を第2孔部12b側へ移行させた場合、接合片21の1対の受止め部21d,21eがバンパーフェース1の1対の受止め部1d,1eに夫々当接し、且つ接合片21の係合部21cがバンパーフェース1の当接部1cと係合するようになっている。
それ故、バンパーフェース1のスリット孔12に接合片21を挿入し、バンパーフェース1の1対の受止め部1d,1eと接合片21の1対の受止め部21d,21eを当接させ且つ接合片21の係合部21cをバンパーフェース1の当接部1cに係合させた状態で、第2孔部12bから車幅方向内側に突出する接合片21の折り曲げ部21bを、バンパーフェース1の接合部13へほぼ直角に折り曲げて、接合片21の折り曲げ部21bをバンパーフェース1の接合部13に溶着手段としての超音波溶着器40(図14参照)で溶着することで、オーバーフェンダー20の前側部分がバンパーフェース1に接合される。
左側壁部20aの上端部と中央部分と下端部分には、右方に凹む3つの凹部22〜24が夫々形成され、凹部22〜24のボルト穴32には、ボルト25〜27が夫々挿通されてオーバーフェンダー20がバンパーフェース1と車体に固定される。後壁部20bの上端部には、バンパーフェース1の後端にボルト29を結合する為のボルト穴28が形成されており、オーバーフェンダー20の後側部分がバンパーフェース1と車体にボルト結合される。後壁部20bの右端部の前面には、後壁部20bの全長に亙ってマッドガード4が取付けられている。
次に、樹脂部材の接合方法について、図8〜図15に基づいて説明する。
先ず、図8に示すように、バンパーフェース1に当接部1cと受止め部1d,1eとを予め形成すると共に、オーバーフェンダー20の接合片21に係合部21cと受止め部21d,21eとを予め形成しておく。次に、図9、図10に示すように、バンパーフェース1のスリット孔12の第1孔部12aにオーバーフェンダー20の接合片21を挿入し、図11に示すように、バンパーフェース1の延出部1bの右側において、第1孔部12aの上下部分に接合片21の受止め部21d,21eを当接させた状態で、接合片21を第2孔部12bへ移行させ、バンパーフェース1の受止め部1d,1eとオーバーフェンダー20の受止め部21d,21eとを当接させ、接合片21の弾性変形復元力で接合片21の係合部21cをバンパーフェース1の当接部1cに位置付ける。
次に、図12、図13の2点鎖線で示すように、バンパーフェース1の1対の受止め部1d,1eと接合片21の1対の受止め部21d,21eを当接させ且つ接合片21の係合部21cをバンパーフェース1の当接部1cに係合させた状態で、第2孔部12bから車幅方向内側に突出する接合片21の折り曲げ部21bを、バンパーフェース1の接合部13へほぼ直角に折り曲げて、接合片21の折り曲げ部21bをバンパーフェース1の接合部13に接触させる。
次に、図14に示すように、超音波溶着器40の先端部の溶着ホーンで接合片21の折り曲げ部21bを押圧し、接合片21の折り曲げ部21bをバンパーフェース1の接合部13に溶着する。尚、溶着ホーンはローレットタイプのものが装着され、1ヶ所の溶着に要する超音波の発振時間を約0.75secに設定して行うものとする。すると、図15に示すように、接合片21の折り曲げ部21bとバンパーフェース1の接合部13が軟化し塑性流動することで接合片21の折り曲げ部21bがバンパーフェース1の接合部13に溶着され、優れた接合強度を有する接合部31を形成する。
次に、以上説明した樹脂部材の接合方法及びその接合構造についての効果について説明する。
このように、バンパーフェース1の1対の受止め部1d,1eと接合片21の1対の受止め部21d,21eを当接させ且つ接合片21の係合部21cをバンパーフェース1の当接部1cに係合させた状態で、スリット孔12の第2孔部12bから突出する接合片21をバンパーフェース1の接合部13へほぼ直角に折り曲げて、接合片21の折り曲げ部21bをバンパーフェース1の接合部13に溶着し、この接合片21とスリット孔12が複数組適当間隔をあけて設けられるので、バンパーフェース1に対するオーバーフェンダー20の組付け時にスリット孔12と接合片21との間で生じる位置ズレを防止することができ、バンパーフェース1とオーバーフェンダー20との間の相対位置を適切(均一)に保持することができる。それ故、バンパーフェース1とオーバーフェンダー20との接合品質が向上する。しかも、バンパーフェース1に対するオーバーフェンダー20の相対位置を保持することができるので組付け性が良い。
また、接合片21は折り曲げ部21bの左端部分において、折り曲げ方向に弾性変形可能に予め構成され、接合片21の弾性変形復元力で接合片21の係合部21cがバンパーフェース1の当接部1cに係合可能に位置付けされるので、バンパーフェース1とオーバーフェンダー20との間の相対位置を安定的に適切(均一)に保持することができる。また、超音波溶着器40で溶着するので、バンパーフェース1にオーバーフェンダー20を確実に溶着することができる。
次に、前記実施例を部分的に変更した変更例について説明する。
1]上記実施例においては、接合片21の折り曲げ部21bを、バンパーフェース1の接合部13へ折り曲げた後、超音波溶着器40の先端部の溶着ホーンで接合片21の折り曲げ部21bを押圧して溶着したが、予め折り曲げておかずに、溶着ホーンで接合片21の折り曲げ部21bを押圧して接合片21の折り曲げ部21bを折り曲げながら溶着してもよい。これによりバンパーフェース1とオーバーフェンダー20の接合に要する作業時間を短縮することができる。
2]溶着手段としては、超音波溶着器40以外にも振動溶着器や熱溶着器やスピンウェルド溶着器などが適用可能である。
3〕超音波溶着器40の溶着ホーンの先端形状は、その先端部に一体形成された複数の角部を備えたものであってもよい。
4〕その他、当業者であれば、本発明の趣旨を逸脱することなく、前記実施例に種々の変更を付加した形態で実施可能で、本発明はそのような変更形態も包含するものである。
本発明の実施例に係る自動車前部の左側面図である。 オーバーフェンダーの左側面図である。 オーバーフェンダーの背面図である。 図2のIV−IV線断面図である。 図2のV −V 線断面図である。 図2のVI−VI線断面図である。 図2のVII −VII 線断面図である。 組付け前のバンパーフェースとオーバーフェンダーの接合片の断面図である。 組付け時のバンパーフェースとオーバーフェンダーの接合片の断面図である。 図9のX 矢視図である。 図10において、バンパーフェースの受止め部と接合片の受止め部を当接させ且つ接合片の係合部をバンパーフェースの当接部に係合させた状態を示す図である。 図11のXII −XII 線断面図である。 図12のXIII矢視図である。 図12において、バンパーフェースの接合部と接合片の折り曲げ部との溶着前の状態を示す図である。 図12において、バンパーフェースの接合部と接合片の折り曲げ部との溶着後の状態を示す図である。
1 バンパーフェース
1c 当接部
1d,1e 受止め部
12 スリット孔
20 オーバーフェンダー
21 接合片
21c 係合部
21d,21e 受止め部
31 接合部
40 超音波溶着器

Claims (3)

  1. 第1樹脂部材のスリット孔に第2樹脂部材の接合片を挿入して接合片を第1樹脂部材の接合部に溶着する樹脂部材の接合方法において、
    前記第1樹脂部材に、第1孔部と、第1孔部の接合部側の端部に連なり第1孔部よりもスリット長さが短い第2孔部とを有するスリット孔と、前記接合部形成側の面にスリット孔に隣接する当接部と、前記スリット孔の両端側において前記接合部形成側の面と反対側の面に形成されスリット孔に接合片を挿入した際に当接可能な1対の受止め部とを予め形成すると共に、第2樹脂部材の接合片に前記第1孔部に挿入される折り曲げ部と、第1樹脂部材の前記当接部と係合可能な係合部と、前記スリット孔に接合片を挿入した際に第1樹脂部材の前記1対の受止め部に当接可能な1対の受止め部とを予め形成する第1工程と、
    前記第1樹脂部材のスリット孔の第1孔部に第2樹脂部材の接合片の折り曲げ部を挿入して、第1樹脂部材の受止め部と第2樹脂部材の受止め部とを当接させ、当接させた状態で接合片を第2孔部に移行させて接合片の係合部を第1樹脂部材の当接部に係合可能に位置付ける第2工程と、
    前記第1樹脂部材の受止め部と第2樹脂部材の受止め部を当接させ且つ接合片の係合部を第1樹脂部材の当接部に係合させた状態で、前記スリット孔から突出する接合片の前記折り曲げ部を第1樹脂部材の接合部へ折り曲げて、接合片の折り曲げ部を第1樹脂部材の接合部に溶着手段で溶着する第3工程と、
    を備えたことを特徴とする樹脂部材の接合方法。
  2. 前記接合片は折り曲げ部において折り曲げ方向に弾性変形可能に予め構成され、第2工程において、接合片の弾性変形復元力で接合片の係合部が第1樹脂部材の当接部に係合可能に位置付けされることを特徴とする請求項1に記載の樹脂部材の接合方法。
  3. 前記溶着手段は、超音波溶着器であることを特徴とする請求項1に記載の樹脂部材の接合方法。
JP2006222387A 2006-08-17 2006-08-17 樹脂部材の接合方法 Expired - Fee Related JP4853174B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006222387A JP4853174B2 (ja) 2006-08-17 2006-08-17 樹脂部材の接合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006222387A JP4853174B2 (ja) 2006-08-17 2006-08-17 樹脂部材の接合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008044242A JP2008044242A (ja) 2008-02-28
JP4853174B2 true JP4853174B2 (ja) 2012-01-11

Family

ID=39178429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006222387A Expired - Fee Related JP4853174B2 (ja) 2006-08-17 2006-08-17 樹脂部材の接合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4853174B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6363491B2 (ja) * 2014-12-17 2018-07-25 川崎重工業株式会社 乗物用部品及びその製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61193831A (ja) * 1985-02-22 1986-08-28 Takashimaya Nitsupatsu Kogyo Kk 自動車用内装材の端末処理法
JPH07117134A (ja) * 1993-10-21 1995-05-09 Takayoshi Iwao プラスチック部材のかしめ方法及びその装置
JP2000192923A (ja) * 1998-12-25 2000-07-11 T S Tec Kk 熱可塑性樹脂部品の取付構造
JP2002002547A (ja) * 2000-06-21 2002-01-09 Nissan Motor Co Ltd フェンダとバンパーとの結合構造
JP3849567B2 (ja) * 2002-04-15 2006-11-22 日産自動車株式会社 繊維強化樹脂と金属板との接合方法および接合構造
JP2004058391A (ja) * 2002-07-26 2004-02-26 Toyota Motor Corp 熱かしめ構造体及び熱かしめ接合方法
JP2005324362A (ja) * 2004-05-12 2005-11-24 Toyota Boshoku Corp 超音波ホーン

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008044242A (ja) 2008-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20040087885A (ko) 자동차의 차체 후부의 결합 구조
JP3912029B2 (ja) 自動車のダッシュモジュール取付構造および取付方法
JP4725365B2 (ja) 係合固定構造および係合固定方法
JP5218553B2 (ja) ドアインパクトビームにおける装着部材の取付構造
JP4853174B2 (ja) 樹脂部材の接合方法
JP2001278116A (ja) 自動車の前部車体構造
JP4420642B2 (ja) バッテリーターミナル
JP5098941B2 (ja) 溶接構造
JP5950852B2 (ja) 車両用ペダルブラケット、および車両用操作ペダル装置
JP6243458B2 (ja) 車両用ステアリングハンガービーム構造
JP4030370B2 (ja) 車両用ルーフ構造
JP6547893B1 (ja) 熱可塑性樹脂製部材の修理方法
WO2003095285A1 (fr) Systeme de colonne de direction pour vehicule et son procede de production
CN114834545B (zh) 振动焊接成形品、振动焊接装置以及振动焊接成形品的制造方法
WO2013047546A1 (ja) 第1の長尺部材と第2の長尺部材の接合部材及び長尺部材間の接合方法
JP3578901B2 (ja) 合成樹脂製トリムの結合構造
JP3548291B2 (ja) 合成樹脂製ファスナ
KR100747887B1 (ko) 자동차용 인너, 아우터 필러 결합구조
JPH03268878A (ja) プレス製品の製造方法
JP4488421B2 (ja) 接合金属板の製造方法
JPH11254979A (ja) 自動車のフューエルフィラーネックブラケット固定装置
JP4117586B2 (ja) 車両の前部車体構造及びその組み立て方法
JP2002302037A (ja) 鉄道車両の車体フレームの側梁と横梁との接合構造
JP2000170744A (ja) アーム用部材
JP4292258B2 (ja) パルスモータおよびそれに用いる係止金具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110712

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110927

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111010

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141104

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4853174

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees