JP4852598B2 - 集積回路、電子デバイス及び集積回路制御方法 - Google Patents

集積回路、電子デバイス及び集積回路制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4852598B2
JP4852598B2 JP2008507250A JP2008507250A JP4852598B2 JP 4852598 B2 JP4852598 B2 JP 4852598B2 JP 2008507250 A JP2008507250 A JP 2008507250A JP 2008507250 A JP2008507250 A JP 2008507250A JP 4852598 B2 JP4852598 B2 JP 4852598B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
functional block
coupled
power supply
supply line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008507250A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008537353A (ja
Inventor
ジェイ エム ヴェーンドリック ヘンドリカス
ケイトッホ アトゥール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NXP BV
Original Assignee
NXP BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NXP BV filed Critical NXP BV
Publication of JP2008537353A publication Critical patent/JP2008537353A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4852598B2 publication Critical patent/JP4852598B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/0008Arrangements for reducing power consumption
    • H03K19/0019Arrangements for reducing power consumption by energy recovery or adiabatic operation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)

Description

本発明は、複数の機能ブロックであって、これら複数の機能ブロックの各々が第1電源ラインと第2電源ラインとの間に結合され、第1機能ブロックは第1スイッチを有する第1導電路を介して前記第1電源ラインに結合され、第2機能ブロックは第2スイッチを有する第2導電路を介して前記第1電源ラインに結合され、前記第1スイッチ及び第2スイッチは、それぞれ前記第1機能ブロック及び第2機能ブロックを前記第1電源ラインから切断して前記機能ブロックをアクティブモードからスタンバイモードに切り換えるように配置されているこれら複数の機能ブロックを具える集積回路(IC)に関する。
本発明は更に、このようなICを有する電子デバイスに関する。
本発明はまた、このようなICのための電荷再利用方法にも関する。
現在のIC設計に関連する最大の課題の1つは、ICの電力消費に関する取り扱いである。ICにおける機能の高密化及びその寸法の最小化の為に、このようなICが、アクティブモード中に関連の電源から多量の電流を取り込むと、このICを過熱させたり、電源の容量が制限されている場合、例えば電源がバッテリパックを有している場合には、電源の急速な消耗が生じる。
ICの電力消費は、その機能ブロックがスリープモード、すなわち、スタンバイモードに入っている際に、これらの機能ブロックを電源から切断することにより、制限することができる。その理由は、このようにすることにより、このような機能ブロックに関連する漏洩電流の量が大幅に減少する為である。しかし、このような機能ブロックを再度アクティブモードに切り換える際、この機能ブロックのパワーアップにより電源に大きな電流供給量が課され、これにより電源電圧を一時的に大きく降下させるとともに、同一基板上の隣接チップに大きな影響を及ぼすおそれがある。これにより、既にアクティブ状態にある他の機能ブロック及びICの双方又はいずれか一方の適正な機能を阻害させる。
米国特許出願公開US2004/0239368では、上述した問題を解決するために、複数の機能ブロックを有するICを開示しており、各機能ブロックには、モード移行検知手段を有する電荷再分配回路が設けられ、この各電荷再分配回路は、関連する機能ブロックのアイドルモードへの移行の検出時に、容量性の中間浮動仮想ソース/シンクに接続するようにしている。容量性の仮想ソース/シンクに蓄積された電荷は、他の機能ブロックを充電するのに再利用することができるため、電源への負荷をある程度軽減させる。
しかし、このICには、電荷再利用手段によりICの上部にかなりの面積が必要となるという欠点がある。
米国特許出願公開US2004/0239368
本発明の目的は、電荷再利用機能を簡単化した、頭書に記載のICを提供することにある。
本発明の他の目的は、このようなICを有する電子デバイスを提供することにある。
本発明の更に他の目的は、このようなICにおける電荷の再利用方法を提供することにある。
本発明の観点によれば、頭書に記載のICを提供するものであり、このICは更に、前記第1スイッチ及び前記第1機能ブロック間の前記第1導電路のノードに結合された第1端子と、前記第2スイッチ及び前記第2機能ブロック間の前記第2導電路のノードに結合された第2端子とを有する他のスイッチであって、この他のスイッチは、前記第1スイッチ及び前記第2スイッチがオフであることを表わすイネーブル信号に応答する制御端子を有する当該他のスイッチを具える。
本発明は、ICが、互いに排他的な、すなわち、相補的な機能、例えば、第2機能ブロックがスタンバイモードにある時にのみ、第1機能ブロックがアクティブになるか、またはその逆となる機能をますます有するようになってきているという認識を基に成したものである。従って、スタンバイモードに入ろうとする機能ブロックに蓄えられた電荷を、専用の電荷蓄積装置を必要することなく、アクティブモードに入ろうとする機能ブロックに再利用することができる。
一例では、本発明による集積回路は更に、イネーブル信号を発生させるためのコントローラを具える。このコントローラは、機能ブロックのモード選択を制御するのと同一のコントローラとするのが好ましく、このようにすることで、イネーブル信号を発生させるための専用の機能が不要になるという利点が得られる。
或いはまた、本発明による集積回路は更に、前記第1スイッチの制御端子に結合された第1ラインと、前記第2スイッチの制御端子に結合された第2ラインと、前記第1ラインに結合された第1入力端及び前記第2ラインに結合された第2入力端並びに前記イネーブル信号を発生させる出力端を有する論理ゲートとを具える。これにより、イネーブル信号を前記他のスイッチの近くで発生させることができ、グローバルコントローラと他のスイッチの制御端子との間の長い導線を必要としなくなるという利点が得られる。
本発明の他の観点によれば、請求項1に記載の集積回路と、この集積回路の第1電源ライン及び第2電源ライン間に結合した電源とを具える電子デバイスを提供する。このような電子デバイスは本発明によるICの利点を有する。その理由は、機能ブロックのパワーアップ及びパワーダウン時に、ICに供給する電力が、電荷再利用機能のない従来のICと比較して少なくてすむ為である。このことは、電源がバッテリを有している場合に特に有利である。
本発明の更に他の観点によれば、頭書に記載のIC内に蓄積された電荷を再利用する方法を提供するものであり、この方法は、前記第1スイッチ及び前記第1機能ブロック間の前記第1導電路のノードに結合された第1端子と、前記第2スイッチ及び前記第1機能ブロック間の前記第2導電路のノードに結合された第2端子とを有する他のスイッチを設ける工程と、
前記第1スイッチをオフにすることにより前記第1機能ブロックを前記第1電源ラインから切断して、前記第1機能ブロックをアクティブモードからスタンバイモードに切り換える工程と、
前記第2スイッチがオフの場合に、前記他のスイッチを所定の期間の間オンにすることにより、前記第1機能ブロックから前記第2機能ブロックへの電荷の移動を可能にする工程と、
前記所定の期間の経過後前記他のスイッチをオフにする工程と
を具えるものであり、好ましくは更に、
前記他のスイッチをオフにした後、前記第2スイッチをオンにして前記第2機能ブロックを前記第1電源ラインに接続することにより、前記第2機能ブロックをスタンバイモードからアクティブモードへ切り換える工程を具える。
この方法によれば、IC内のグラウンド(接地)バウンス及び電源バウンス並びに電力消費量を低減させることができる。
以下に、本発明の実施例を、添付図面を参照して詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
図面は概略的なものにすぎず、正しい比率で描かれたものではないことを理解されたい。また、図面を通じて、同一の参照符号は同一または同様の部分を示すものとして用いていることを理解されたい。
図1は、機能ブロック101、102、103を含む複数個の機能ブロックを有するIC10を示す。各機能ブロックは、第1電源ライン110、例えば電源電圧(Vdd)ラインと、第2電源ライン120、例えば接地ラインとの間に結合されており、また、各機能ブロックは、イネーブルスイッチを含む導電路を介して第1電源ライン110に結合されている。例えば、第1機能ブロック101は、第1イネーブルスイッチ131を含む導電路を介して、第1電源ライン110に結合されており、第2機能ブロック102は、第2イネーブルスイッチ132を含む第2導電路を介して、第1電源ライン110に結合されており、以下同様である。
多くの機能ブロックの導電路は他のスイッチを介して相互接続されている。例えば、他のイネーブルスイッチ141は、第1導電路のノード121に結合した第1端子と、第2導電路のノード122に結合した第2端子とを有し、更に他のイネーブルスイッチ142は、第2導電路のノード122に結合した第1端子と、第3導電路、すなわち第3機能ブロック103及び第1電源ライン110間にあり第3イネーブルスイッチ133を含む導電路のノード123に結合した第2端子とを有し、以下同様である。必ずしも機能ブロックのすべてを相互接続する必要はない。すなわち、いくつかの機能ブロックにはそうした相互接続を施さないことができる。これは例えば、これらのいくつかの機能ブロックが、IC10の動作時間の大部分の間同時にアクティブ状態になる為である。図1に示したスイッチは任意の適切な種類のスイッチとすることができ、例えばMOS、CMOS、BiCMOSまたはバイポーラトランジスタ、サイリスタ等とすることができる。
上述したスイッチ、すなわち図1に示したスイッチ131、132、133並びに他のスイッチ141及び142の制御端子を制御するのに、コントローラ150を配置する。このコントローラ150はIC10の機能ブロック101、102、103をアクティブモードとスタンバイモードとの間で切り換えるように設定する。この切り換えは、外部信号152、例えばユーザ定義信号に応答して行われるか、または内部で決定するようにすることができる。コントローラ150は、機能ブロック、例えば第1機能ブロック101をスタンバイモードに切り換える必要があると判断した場合、第1機能ブロック101から第1電源ライン110への第1導電路にある関連のスイッチ131をオフにすることにより、第1機能ブロック101を電源から切断する。
次いで、コントローラ150は、他のスイッチを介して第1機能ブロック101の第1導電路に結合されている導電路を介して結合されている他の機能ブロック、例えば、他のスイッチ141を介して第1機能ブロック101の第1導電路に結合されている第2機能ブロック102の第2導電路を介して結合されている当該第2機能ブロックがスタンバイモードにあるかを、すなわちその関連の第2スイッチ132がオフであるかを検査する。この他の機能ブロックがスタンバイモードにある場合、コントローラ150は第1の他のスイッチ141をオンにして、充電済みの第1機能ブロック101から未充電の第2機能ブロック102に電荷を流すようにする。
コントローラ150は、第2機能ブロック102をアクティブモードにする必要があると判断した場合にのみ、第1の他のスイッチ141をオンにすることが好ましい。しかし、第1の他のスイッチ141は、これに関連する双方の機能ブロックをスタンバイモードに維持する場合でも、オンにすることができる。この場合、第1機能ブロック101の電荷を第2機能ブロック102を介して漏出させるだけである。第2機能ブロック102をアクティブモードに切り換える必要がある場合、続いて、コントローラ150は第2スイッチ132をオンにすることにより、第2機能ブロック102を第1電源ライン110に接続する。第2スイッチ132を、予め決定した遅延後にオンにすることで、第1機能ブロック101内に蓄積された電荷が第1機能ブロック101と第2機能ブロック102とに均等分配されるようにする。第2スイッチ132をオンにした際、他のスイッチ141は再度オフにし、第1機能ブロック101を電源ライン110から切断した状態に保つ。
他のスイッチ141、142はカスケード的に同時にオンにすることもできる。例えば、第1機能ブロック101と第2機能ブロック102とが同時にスタンバイに切り換わっており、第3機能ブロックをアクティブモードに切り換えようとする場合、第1の他のスイッチ141と第2の他のスイッチ142との双方をオンにすることで、第1機能ブロック101と第2機能ブロック102との合成電荷を第3機能ブロック103に流すようにすることができる。
図2は、本発明に係るIC10の他の実施例を示す。この実施例では、他のスイッチ141、142をそれぞれ論理ゲート201、202によりオンにする。第1論理ゲート201は、第1スイッチ131のイネーブルラインに結合された第1入力端と、第2スイッチ132のイネーブルラインに結合された第2入力端とを有し、第2論理ゲート202は、第2スイッチ132のイネーブルラインに結合された第1入力端と、第3スイッチ133のイネーブルラインに結合された第2入力端とを有する。例えば第2機能ブロック102がスタンバイモードにあり、コントローラ150が第1スイッチ131をオフに切り換えて第1機能ブロック101をスタンバイモードにする場合、論理ゲート201はその出力により第1の他のスイッチ141を自動的にオンにする。その理由は、第1スイッチ131及び第2スイッチ132のイネーブルラインの論理状態が、これらのスイッチをオフにする状態と一致している為である。第1スイッチ131、第2スイッチ132及び第1の他のスイッチ141を論理値0によりオフにする場合、例えばこれらのスイッチがnMOSトランジスタであると、論理ゲート201及び論理ゲート202はNORゲートとして構成される。
第1機能ブロック101がスタンバイモードに切り換った際に、第2機能ブロック102をアクティブモードに切り換えようとする場合には、コントローラ150は、第1スイッチ131をオフにしてから所定の時間後に第2スイッチ132をオンにすることで、第1機能ブロック101から第2機能ブロック102に電荷が再分配されるように構成する。第2スイッチ132をアクティブモードにすることにより、第1の他のスイッチ141は自動的にオフになる。その理由は、第1論理ゲート201の入力値の一方が変化することによりその出力値が変化し、その結果、第1の他のスイッチ141がオフになる為である。
図1及び図2に示したIC10の実施例は、本発明の方法を実現するものである。第1スイッチ131と第1機能ブロック101との間の第1導電路のノード121に結合された第1端子と、第2スイッチ132と第2機能ブロック102との間の第2導電路のノード122に結合された第2端子とを有する他のスイッチ141を設けることにより、第1機能ブロック101から第2機能ブロック102への電荷の再分配が可能になる。この電荷の再分配は、第1スイッチ131をオフにして第1機能ブロック101を第1電源ライン110から切断し、これにより、第1機能ブロック101をアクティブモードからスタンバイモードに切り換えることにより行われ、第2スイッチがオフの場合には、更に、他のスイッチ141を所定の期間の間オンにして第1機能ブロック101から第2機能ブロック102への電荷の転送を可能にする工程と、予め決定した期間後に他のスイッチ141をオフにする工程と、この他のスイッチ141をオフにした後、第2スイッチ132をオンにして第2機能ブロック102を第1電源ライン110に接続することにより、第2機能ブロック102をスタンバイモードからアクティブモードに切り換える工程との順次の工程により行われる。
図3は、本発明によるIC10を有する電子デバイス300を示す。この電子デバイス300は、IC10の機能ブロックに電力を供給するためにIC10の第1電源ライン110及び第2電源ライン120間に結合された電源320、例えばバッテリまたは幹線電源装置を有する。この電子デバイス300には、IC10上に電荷再利用手段を設けた結果として、電源320がバッテリを具える場合にはバッテリ電力の持続時間を延長したり、電源バウンスが低減したりするという利点がある。これにより、電子デバイス300の性能及び信頼性が全体として向上する。
上述した実施例は、本発明を説明するためのものであって、本発明を、これら実施例に限定するものではないこと、及び、当業者であれば、特許請求の範囲に記載した本発明の範囲を逸脱することなく、種々の変形例を設計することが可能であるということに注意されたい。特許請求の範囲における用語「具える」は、特許請求の範囲内に記載した以外の構成要素または工程の存在を排除するものではない。又、本発明は、複数の別々の構成要素を具えるハードウェアにより実施することができる。複数個の手段を列挙する装置の請求項においては、これらの手段のいくつかを、1つの同一のハードウェアにより実現することができる。ある手段が互いに異なる従属請求項に記載されているという単なる事実は、これらの手段を組み合わせて用いるのが有利ではないということを意味するものではない。
図1は、本発明のICの実施例を示すブロック線図である。 図2は、本発明のICの他の実施例を示すブロック線図である。 図3は、本発明の電子デバイスを示すブロック線図である。

Claims (7)

  1. 複数の機能ブロックであって、これら複数の機能ブロックの各々が第1電源ラインと第2電源ラインとの間に結合され、第1機能ブロックは第1スイッチを有する第1導電路を介して前記第1電源ラインに結合され、第2機能ブロックは第2スイッチを有する第2導電路を介して前記第1電源ラインに結合され、前記第1スイッチ及び第2スイッチは、それぞれ前記第1機能ブロック及び第2機能ブロックを前記第1電源ラインから切断して前記機能ブロックをアクティブモードからスタンバイモードに切り換えるように配置されているこれら複数の機能ブロックと、
    前記第1スイッチ及び前記第1機能ブロック間の前記第1導電路のノードに結合された第1端子と、前記第2スイッチ及び前記第2機能ブロック間の前記第2導電路のノードに結合された第2端子とを有する他のスイッチであって、この他のスイッチは、前記第1スイッチ及び前記第2スイッチがオフであることを表わすイネーブル信号に応答する制御端子を有する当該他のスイッチと
    前記イネーブル信号を発生させるコントローラと
    を具える集積回路。
  2. 請求項1に記載の集積回路において、前記第1機能ブロックと前記第2機能ブロックとが相補的にアクティブ動作するようになっている集積回路。
  3. 請求項1又は2に記載の集積回路において、この集積回路が更に、前記第1スイッチの制御端子に結合された第1イネーブルラインと、前記第2スイッチの制御端子に結合された第2イネーブルラインと、前記第1イネーブルラインに結合された第1入力端及び前記第2イネーブルラインに結合された第2入力端並びに前記イネーブル信号を発生させる出力端を有する論理ゲートとを具える集積回路。
  4. 請求項1に記載の集積回路と、
    この集積回路の第1電源ライン及び第2電源ライン間に結合された電源と
    を具える電子デバイス。
  5. 請求項に記載の電子デバイスにおいて、前記電源がバッテリを具えている電子デバイス。
  6. 複数の機能ブロックであって、これらの機能ブロックの各々が第1電源ラインと第2電源ラインとの間に結合され、第1機能ブロックが、第1スイッチを有する第1導電路を介して前記第1電源ラインに結合され、第2機能ブロックが、第2スイッチを有する第2導電路を介して前記第1電源ラインに結合されている当該複数の機能ブロックを具える集積回路内に蓄積された電荷を再利用する電荷再利用方法において、この電荷再利用方法が、
    前記第1スイッチ及び前記第1機能ブロック間の前記第1導電路のノードに結合された第1端子と、前記第2スイッチ及び前記第1機能ブロック間の前記第2導電路のノードに結合された第2端子とを有する他のスイッチを設ける工程と、
    前記第1スイッチをオフにすることにより前記第1機能ブロックを前記第1電源ラインから切断して、前記第1機能ブロックをアクティブモードからスタンバイモードに切り換える工程と、
    前記第2スイッチがオフの場合に、前記他のスイッチを所定の期間の間オンにすることにより、前記第1機能ブロックから前記第2機能ブロックへの電荷の移動を可能にする工程と、
    前記所定の期間の経過後前記他のスイッチをオフにする工程と
    を具える電荷再利用方法。
  7. 請求項に記載の電荷再利用方法において、この電荷再利用方法が更に、前記他のスイッチをオフにした後、前記第2スイッチをオンにして前記第2機能ブロックを前記第1電源ラインに接続することにより、前記第2機能ブロックをスタンバイモードからアクティブモードへ切り換える工程を具える電荷再利用方法。
JP2008507250A 2005-04-22 2006-04-20 集積回路、電子デバイス及び集積回路制御方法 Active JP4852598B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP05103277 2005-04-22
EP05103277.9 2005-04-22
PCT/IB2006/051219 WO2006111932A1 (en) 2005-04-22 2006-04-20 Integrated circuit, electronic device and integrated circuit control method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008537353A JP2008537353A (ja) 2008-09-11
JP4852598B2 true JP4852598B2 (ja) 2012-01-11

Family

ID=36829671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008507250A Active JP4852598B2 (ja) 2005-04-22 2006-04-20 集積回路、電子デバイス及び集積回路制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7616051B2 (ja)
EP (1) EP1882306B1 (ja)
JP (1) JP4852598B2 (ja)
CN (1) CN101164235B (ja)
WO (1) WO2006111932A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7834684B2 (en) * 2007-12-11 2010-11-16 Fujitsu Limited Sizing and placement of charge recycling (CR) transistors in multithreshold complementary metal-oxide-semiconductor (MTCMOS) circuits
US20090146734A1 (en) * 2007-12-11 2009-06-11 Fujitsu Limited Charge Recycling (CR) in Power Gated Complementary Metal-Oxide-Semiconductor (CMOS) Circuits and in Super Cutoff CMOS (SCCMOS) Circuits
JP2009218356A (ja) * 2008-03-10 2009-09-24 Nec Electronics Corp 半導体装置及びその制御方法
JP5706635B2 (ja) * 2010-06-24 2015-04-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及びその内部回路の制御方法
US8972758B2 (en) 2011-11-30 2015-03-03 International Business Machines Corporation Charge recycling between power domains of integrated circuits
JP6027817B2 (ja) * 2012-08-10 2016-11-16 キヤノン株式会社 半導体装置とその電源制御方法
JP6080644B2 (ja) * 2013-03-25 2017-02-15 キヤノン株式会社 電力制御装置
EP3301975B1 (en) * 2016-09-28 2019-05-01 Intel IP Corporation Apparatuses and methods for measuring neighboring inter-frequency or inter-rat cells
JP2019169604A (ja) * 2018-03-23 2019-10-03 株式会社東芝 集積回路
US11303274B1 (en) 2020-11-16 2022-04-12 Micron Technology, Inc. Sub-threshold current reduction circuit switches and related apparatuses and methods

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11214526A (ja) * 1998-01-21 1999-08-06 Mitsubishi Electric Corp 半導体回路装置
JP2000058754A (ja) * 1998-08-10 2000-02-25 Nec Corp 論理回路
JP2000059200A (ja) * 1998-08-14 2000-02-25 Nec Corp 半導体装置及び半導体装置の駆動方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5378940A (en) * 1993-03-12 1995-01-03 Massachusetts Institute Of Technology Charge recovery logic including split level logic
US5493240A (en) * 1995-03-01 1996-02-20 International Business Machines Corporation Static combinatorial logic circuits for reversible computation
JP3080062B2 (ja) * 1998-04-06 2000-08-21 日本電気株式会社 半導体集積回路
US20020000872A1 (en) * 1998-09-11 2002-01-03 Yibin Ye Method and apparatus for reducing standby leakage current using a leakage control transistor that receives boosted gate drive during an active mode
EP1443650A3 (en) * 2003-01-30 2006-11-15 STMicroelectronics Pvt. Ltd Method and system for reducing power consumption in digital circuit using charge redistribution circuits
US7138825B2 (en) * 2004-06-29 2006-11-21 International Business Machines Corporation Charge recycling power gate
US7196954B2 (en) * 2005-06-06 2007-03-27 Infineon Technologies Ag Sensing current recycling method during self-refresh
US7414460B1 (en) * 2006-03-31 2008-08-19 Integrated Device Technology, Inc. System and method for integrated circuit charge recycling

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11214526A (ja) * 1998-01-21 1999-08-06 Mitsubishi Electric Corp 半導体回路装置
JP2000058754A (ja) * 1998-08-10 2000-02-25 Nec Corp 論理回路
JP2000059200A (ja) * 1998-08-14 2000-02-25 Nec Corp 半導体装置及び半導体装置の駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101164235B (zh) 2010-10-06
EP1882306A1 (en) 2008-01-30
US7616051B2 (en) 2009-11-10
WO2006111932A1 (en) 2006-10-26
EP1882306B1 (en) 2013-03-27
US20080284491A1 (en) 2008-11-20
JP2008537353A (ja) 2008-09-11
CN101164235A (zh) 2008-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4852598B2 (ja) 集積回路、電子デバイス及び集積回路制御方法
US7863971B1 (en) Configurable power controller
US7254082B2 (en) Semiconductor device
KR100908550B1 (ko) 파워 온 리셋 회로
US10536139B2 (en) Charge-saving power-gate apparatus and method
JP2001186007A (ja) 金属酸化膜半導体トランジスタ回路およびそれを用いた半導体集積回路
US7793130B2 (en) Mother/daughter switch design with self power-up control
JP5211889B2 (ja) 半導体集積回路
US7831845B2 (en) Power-up circuit and semiconductor memory apparatus with the same
US5508650A (en) Dual feature input/timing pin
US20070165343A1 (en) Circuit Arrangement and Method to Reduce Leakage Power and to Increase the Performance of a Circuit
JP6297758B1 (ja) 自己検出型逆電流保護スイッチ
EP1649493A2 (en) Nested voltage island architecture
US20100244911A1 (en) Supply circuitry for sleep mode
US7917776B2 (en) System-on-chip including deepstop mode to reduce total leakage current and method thereof
US7847623B2 (en) Device and method for power switch monitoring
JP3770824B2 (ja) パワーオンリセット回路
JP2008053976A (ja) 半導体装置
US6700830B2 (en) Semiconductor integrated circuit
JP4799262B2 (ja) 電源検出回路
KR100715601B1 (ko) 파워온 리셋 회로
JP2007028758A (ja) 半導体集積回路
JP2007049671A (ja) 集積回路装置、およびインバータ段の出力で出力信号を駆動するための方法
JP2894096B2 (ja) 半導体集積回路
JP3918598B2 (ja) パワーオンリセット装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111004

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111024

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4852598

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141028

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250