JP4851584B2 - 塗布液剤の乾燥方法及び装置 - Google Patents
塗布液剤の乾燥方法及び装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4851584B2 JP4851584B2 JP2009290056A JP2009290056A JP4851584B2 JP 4851584 B2 JP4851584 B2 JP 4851584B2 JP 2009290056 A JP2009290056 A JP 2009290056A JP 2009290056 A JP2009290056 A JP 2009290056A JP 4851584 B2 JP4851584 B2 JP 4851584B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- drying
- guide roll
- cooling
- temperature
- heating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D3/00—Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
- B05D3/02—Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by baking
- B05D3/0254—After-treatment
- B05D3/0272—After-treatment with ovens
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05C—APPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05C9/00—Apparatus or plant for applying liquid or other fluent material to surfaces by means not covered by any preceding group, or in which the means of applying the liquid or other fluent material is not important
- B05C9/08—Apparatus or plant for applying liquid or other fluent material to surfaces by means not covered by any preceding group, or in which the means of applying the liquid or other fluent material is not important for applying liquid or other fluent material and performing an auxiliary operation
- B05C9/14—Apparatus or plant for applying liquid or other fluent material to surfaces by means not covered by any preceding group, or in which the means of applying the liquid or other fluent material is not important for applying liquid or other fluent material and performing an auxiliary operation the auxiliary operation involving heating or cooling
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41M—PRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
- B41M7/00—After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock
- B41M7/009—After-treatment of prints, e.g. heating, irradiating, setting of the ink, protection of the printed stock using thermal means, e.g. infrared radiation, heat
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F26—DRYING
- F26B—DRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
- F26B13/00—Machines and apparatus for drying fabrics, fibres, yarns, or other materials in long lengths, with progressive movement
- F26B13/06—Machines and apparatus for drying fabrics, fibres, yarns, or other materials in long lengths, with progressive movement with movement in a sinuous or zig-zag path
- F26B13/08—Machines and apparatus for drying fabrics, fibres, yarns, or other materials in long lengths, with progressive movement with movement in a sinuous or zig-zag path using rollers
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F26—DRYING
- F26B—DRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
- F26B13/00—Machines and apparatus for drying fabrics, fibres, yarns, or other materials in long lengths, with progressive movement
- F26B13/10—Arrangements for feeding, heating or supporting materials; Controlling movement, tension or position of materials
- F26B13/14—Rollers, drums, cylinders; Arrangement of drives, supports, bearings, cleaning
- F26B13/18—Rollers, drums, cylinders; Arrangement of drives, supports, bearings, cleaning heated or cooled, e.g. from inside, the material being dried on the outside surface by conduction
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
- Drying Of Solid Materials (AREA)
- Coating Apparatus (AREA)
- Supply, Installation And Extraction Of Printed Sheets Or Plates (AREA)
Description
表1に主要溶剤の性質を示す。
図6は乾燥オーブンが6個直列に連なった(6ゾーン)一般的なコーティング機の概略図である。
前記乾燥オーブン830は、前述したドライラミネート機700における乾燥オーブン730と同様な構成となっている。
PRP−401(アクリル樹脂系ビヒクルに顔料を分散させたもの)を用いて、インキ100部に対して希釈溶剤ハイドリック5032溶剤(メタノール50部、イソプロピルアルコール30部、水20部)40部を加えて、白色(顔料濃度20%)、黄色(顔料濃度12%)、赤色(顔料濃度12%)、青色(顔料濃度12%)、黒色(顔料濃度12%)のインキを調製した。
印刷時の進入前と印刷ユニット出口温度は略同じであり、乾燥部で与えられた熱も乾燥部の冷却ガイドロール、冷却部の冷却ロールで冷却され、原反の温度上昇はほとんどない。したがって、印刷時の原反温度(印刷ユニット進入前)も1色目から5色目まで略同一である。
白色−黄色−赤色−青色−黒色の順で方眼模様の重ね印刷を行なった印刷物2000mを肉眼で観察したところ、最初から最後まで最後に印刷した黒色で方眼模様がきれいに印刷されており、色のはみ出しは見られなかった。したがって、印刷ズレは発生していなかった。
上述したように、印刷速度200m/minで印刷したが、従来と同等の品質の印刷を行うことが出来た。したがって、従来の印刷速度(120m/min)に比して、約1.7倍の印刷速度となっている。
既存の長さ3.5mの乾燥オーブンが2個連なった2ゾーンのドライラミネート機の1ゾーン目にあるガイドロール10本のうち前半の4本を加熱ガイドロールとし、温水を注入するための送液管と温水を排出するための排液管を連結した。さらに流量調節出来るようにモーターバルブに連結するとともに加熱ユニットに連結した。後半の6本のガイドロールと2ゾーン目の10本全てのガイドロールを冷却ガイドロールとし、冷却水を注入するための送液管と冷却水を排出するための排出管を連結した。さらに流量調節出来るようにモーターバルブに連結するとともに冷却ユニットに連結した。また加熱ガイドロールと冷却ガイドロールを強制駆動して基材の搬送速度と同一になるように駆動モーター駆動ベルトを設けて改造を行った。
1ゾーン目の排気と2ゾーン目の排気中の酢酸エチルガス濃度を、理研計器株式会社製の可燃ガス濃度計RM−571A(検知器GD−D8)を用いて測定し、従来の3ゾーンのドライラミネーター機と比較した。結果を表3に示す。
上記の条件で加工した時の本発明と従来の3ゾーン方式の熱風の総熱量を計算し、その差額をCO2の削減量として推定した。
2ゾーンの排風を1ゾーン目へ循環させ総排風量63m3/minとし、排風温度は100℃として計算した。結果を数1に示す。
3ゾーン目の排風を2ゾーン目へ、2ゾーン目の排風を1ゾーン目へ循環させ総排風量128m3/minとし、排風温度は70℃として計算した。結果を数2に示す。
貼合品の外観を目視で観察して変形の有無、及び方眼模様に印刷したO−NYの貼合する前の一定距離と貼合後の一定距離を実測して収縮の有無を確認した。
その結果、カールやしわ等の変形もなく正常な外観であった。また、収縮も殆ど起こっていなかった。収縮の結果を表4に示す。
既存の3m長さのオーブンが6個連なった6ゾーンのコーティング機1ゾーン目のガイドロール10本全てを加熱ガイドロールとし、残りの5ゾーンのガイドロール(各ゾーン10本)全てを冷却ガイドロールとして実施例2と全く同様に改造した。
外観;
白化もなく透明であり硬化が終了していた(未硬化であると白化する。)。また、フイルムの波打等の変形もなかった。
剥離力の測定;
塗工したPETフイルムと日東電工株式会社製の粘着テープNo.31B(50mm巾)をニップ圧5kg/50mm巾で貼り合せ、20g/cm2の荷重をかけて70℃−20時間放置後、テンシロン引張試験を用いて剥離力を測定した。結果は60g/50mm巾であり正常な剥離力であった。
熱硬化は化学反応なので温度が高くなればなる程反応速度は速くなるが(一般的には2〜3倍/10℃)、従来の方法では熱風温度を150℃以上に高くするとPETフイルムの端が変形(波打ち、しわ)して高く出来ず、150℃以下で加工速度も100m/minが上限であった。
本発明においては、180℃まで熱風温度を上げても基材の反対面を冷却しているので変形が発生せず、加工速度を150m/minに上げることができ、生産性を向上させることが出来た。
100 :給紙部
200 :第1印刷ユニット
220 :乾燥部
222 :熱風噴出しノズル
223a:加熱ガイドロール
223b:冷却ガイドロール
226a:加熱ユニット
226b:冷却ユニット
700 :ドライラミネート機
730 :加熱オーブン
735a:加熱ガイドロール
735b:冷却ガイドロール
800 :コーティング機
830 :加熱オーブン
Claims (8)
- 基材に水性又は溶剤性の成分を溶解した液剤を塗布ロールで均一に塗布した後、乾燥オーブン中で液剤を塗布した基材の反対面を多数のガイドロールに接触させて搬送しつつ熱風を基材の液剤面に吹き付けて乾燥する方法において、前記多数のガイドロールの前段部分を加熱ガイドロールとするとともに、残りの後段部分を冷却ガイドロールとし、乾燥オーブンに導入直後の基材を加熱ガイドロールで加熱して水又は溶剤の沸点以上の温度とし、その後、基材が変形しない温度に維持出来るように冷却ガイドロールで冷却することを特徴とする塗布液剤の乾燥方法。
- 前記乾燥前の基材の温度を検知し、乾燥後の基材の温度が検知した乾燥前の基材の温度と略同一となるように、冷却ガイドロールの温度を調整することを特徴とする請求項1記載の塗布液剤の乾燥方法
- 前記加熱ガイドロールに温水又は加熱オイルを注入して加熱するとともに、前記冷却ガイドロールに冷却水を注入して冷却することを特徴とする請求項1又は2記載の塗布液剤の乾燥方法。
- 前記加熱ガイドロール及び冷却ガイドロールを強制駆動させて基材の搬送速度と同調させることを特徴とする請求項1、2又は3記載の塗布液剤の乾燥方法
- 基材に水性又は溶剤性の成分を溶解した液剤を塗布ロールで均一に塗布した後、乾燥オーブン中で液剤を塗布した基材の反対面を多数のガイドロールに接触させて搬送しつつ熱風を基材の液剤面に吹き付けて乾燥させる乾燥装置において、前記ガイドロールの前段部分が加熱ガイドロールで形成されるとともに、残りの後段部分が冷却ガイドロールで形成されていることを特徴とする塗布液剤の乾燥装置。
- 前記乾燥前の基材の温度を検知する検出手段が設けられ、該温度検出手段で検出された温度情報を入力し、この入力した温度情報により乾燥後の基材温度が略同一となるように冷却ガイドロールの温度を制御する制御部が設けられていることを特徴とする請求項5記載の塗布液剤の乾燥装置
- 前記加熱ガイドロールに温水又は加熱オイルを注入する加熱手段と、前記冷却ガイドロールに冷却水を注入する冷却手段とが設けられていることを特徴とする請求項5又は6記載の塗布液剤の乾燥装置。
- 前記加熱ガイドロール及び冷却ガイドロールを駆動するベルトと、該ベルトを駆動するモーターとが設けられていることを特徴とする請求項5、6又は7記載の塗布液剤の乾燥装置
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009290056A JP4851584B2 (ja) | 2009-12-22 | 2009-12-22 | 塗布液剤の乾燥方法及び装置 |
TW099116147A TWI414438B (zh) | 2009-12-22 | 2010-05-20 | Drying method and apparatus for coating liquid |
KR1020100047201A KR101192186B1 (ko) | 2009-12-22 | 2010-05-20 | 도포 액제의 건조 방법 및 장치 |
CN201010202684.5A CN102101379B (zh) | 2009-12-22 | 2010-06-11 | 涂布液剂的干燥方法和装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009290056A JP4851584B2 (ja) | 2009-12-22 | 2009-12-22 | 塗布液剤の乾燥方法及び装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011131113A JP2011131113A (ja) | 2011-07-07 |
JP4851584B2 true JP4851584B2 (ja) | 2012-01-11 |
Family
ID=44154526
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009290056A Active JP4851584B2 (ja) | 2009-12-22 | 2009-12-22 | 塗布液剤の乾燥方法及び装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4851584B2 (ja) |
KR (1) | KR101192186B1 (ja) |
CN (1) | CN102101379B (ja) |
TW (1) | TWI414438B (ja) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103568538A (zh) * | 2013-10-14 | 2014-02-12 | 安徽华印机电股份有限公司 | 印刷机的热风干燥装置 |
CN104015477B (zh) * | 2014-06-05 | 2016-07-06 | 中山火炬职业技术学院 | 一种凹印机的热风烘干专用风嘴及采用该风嘴的烘箱 |
CN104210226A (zh) * | 2014-09-10 | 2014-12-17 | 魏建明 | 石头纸印刷设备及方法 |
JP6604055B2 (ja) * | 2015-07-02 | 2019-11-13 | 凸版印刷株式会社 | 積層シートの製造方法及び製造装置 |
JP7065568B2 (ja) | 2016-03-18 | 2022-05-12 | 株式会社リコー | 乾燥装置、印刷装置 |
US10384472B2 (en) | 2016-03-18 | 2019-08-20 | Ricoh Company, Ltd. | Drying device and printing apparatus |
CN107215091A (zh) * | 2016-03-22 | 2017-09-29 | 滕炳炎 | 环保型水墨油墨凹版印刷品烘干方法、烘干装置及印刷机 |
CN106423753A (zh) * | 2016-08-31 | 2017-02-22 | 竹林伟业科技发展(天津)股份有限公司 | 一种无底纸热熔胶标签涂布装置 |
CN106988153A (zh) * | 2017-04-25 | 2017-07-28 | 杨殿宽 | 环保合成纸专用涂布液及涂布工艺和设备 |
JP6449942B1 (ja) * | 2017-06-27 | 2019-01-09 | 中本パックス株式会社 | プラスチックフイルムの多色印刷方法及び多色印刷装置 |
KR102088778B1 (ko) * | 2018-08-07 | 2020-03-13 | 김영택 | 수용성 잉크를 이용한 인쇄기의 열 건조장치 |
EP3873744A4 (en) * | 2019-01-09 | 2022-07-06 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | DETERMINING A PARAMETER FOR HARDENING IMAGES |
CN212499437U (zh) * | 2019-11-25 | 2021-02-09 | 魏宏帆 | 薄膜印刷装置 |
CN112170091A (zh) * | 2020-09-23 | 2021-01-05 | 马鞍山虹润彩印有限责任公司 | 一种适用性高的包装印刷用刷胶装置 |
JP7072623B1 (ja) * | 2020-11-11 | 2022-05-20 | 芝浦機械株式会社 | 抽出乾燥装置 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61101391A (ja) * | 1984-10-24 | 1986-05-20 | 製鉄運輸株式会社 | パイプ吊り具 |
JPH0966259A (ja) * | 1995-08-31 | 1997-03-11 | Fuji Photo Film Co Ltd | 帯状体の乾燥装置 |
JPH09225953A (ja) * | 1996-02-23 | 1997-09-02 | Fuji Photo Film Co Ltd | 写真用支持体の製造方法 |
JP2001012849A (ja) * | 1999-06-29 | 2001-01-19 | Hiroyuki Nagao | フィルムへの印刷・コーティング工程の乾燥方法及び同装置 |
KR20010107229A (ko) * | 2000-05-26 | 2001-12-07 | 김현대 | 연속생산이 가능한 반사지 성형장치 |
JP2002107872A (ja) * | 2000-09-27 | 2002-04-10 | Fuji Photo Film Co Ltd | 熱現像感光材料の製造方法及び装置 |
US20040113316A1 (en) * | 2001-02-07 | 2004-06-17 | Atsushi Fujii | Method of manufacturing micro emboss sheet and micro emboss sheet |
DE10123489B4 (de) * | 2001-05-15 | 2009-04-02 | Goss Contiweb B.V. | Vorrichtung zum Kühlen einer Materialbahn |
JP3912769B2 (ja) * | 2001-10-09 | 2007-05-09 | 富士フイルム株式会社 | 塗布方法および塗布ライン |
JP2004358384A (ja) * | 2003-06-05 | 2004-12-24 | Fuji Photo Film Co Ltd | 塗布方法および平版印刷版 |
US20050005794A1 (en) * | 2003-06-05 | 2005-01-13 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Coating method and planographic printing plate |
JP4237556B2 (ja) * | 2003-06-26 | 2009-03-11 | 中本パックス株式会社 | 水性グラビア印刷方法 |
JP4030555B2 (ja) * | 2005-05-30 | 2008-01-09 | 凸版印刷株式会社 | 乾燥器 |
-
2009
- 2009-12-22 JP JP2009290056A patent/JP4851584B2/ja active Active
-
2010
- 2010-05-20 TW TW099116147A patent/TWI414438B/zh active
- 2010-05-20 KR KR1020100047201A patent/KR101192186B1/ko active Active
- 2010-06-11 CN CN201010202684.5A patent/CN102101379B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR101192186B1 (ko) | 2012-10-17 |
TW201121802A (en) | 2011-07-01 |
KR20110073196A (ko) | 2011-06-29 |
CN102101379A (zh) | 2011-06-22 |
JP2011131113A (ja) | 2011-07-07 |
CN102101379B (zh) | 2014-10-15 |
TWI414438B (zh) | 2013-11-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4851584B2 (ja) | 塗布液剤の乾燥方法及び装置 | |
US8545941B2 (en) | Method of drying coating liquid agent and apparatus therefor | |
US11312156B2 (en) | Drying device and printing apparatus | |
US10183503B2 (en) | Drying device and printing apparatus | |
EP2179855B1 (en) | Apparatus for fixing a radiation-curable gel-ink image on a substrate | |
US10118411B2 (en) | Drying device and printing apparatus | |
JP5430640B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4237556B2 (ja) | 水性グラビア印刷方法 | |
CN109130559B (zh) | 塑料膜上的多色印刷方法和多色印刷装置 | |
KR101803468B1 (ko) | 고속 라미네이션 장치 | |
MXPA01004616A (es) | Prensa de impresion flexografica con secador integrado. | |
JP5755415B2 (ja) | 画像記録装置および乾燥制御方法 | |
JP6481343B2 (ja) | 乾燥装置、印刷装置、及び、乾燥方法 | |
JP2010264656A (ja) | 多色グラビア印刷方法およびその装置 | |
CN115605350A (zh) | 干燥沉积在幅材上的材料的系统和方法 | |
JP4981258B2 (ja) | 積層材およびその製造方法 | |
JP4596903B2 (ja) | 容器成形用積層材およびその製造方法 | |
CN115190844B (zh) | 干燥器管理系统和对沉积在幅材上的材料进行干燥的方法 | |
US20160339728A1 (en) | Feed-through thermal pressing system and associated components | |
US20220080746A1 (en) | Fixation unit for use in a printing system | |
JP2009119350A (ja) | 枚葉印刷物加工方法及びその装置 | |
BR112017019662B1 (pt) | Processo e dispositivo para aplicação de uma camada de transferência de um filme sobre um substrato e dispositivo de impressão | |
JPH10138544A (ja) | プリンタ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110928 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111018 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111020 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4851584 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141028 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |