JP4850203B2 - 耐熱性高分子電解質 - Google Patents

耐熱性高分子電解質 Download PDF

Info

Publication number
JP4850203B2
JP4850203B2 JP2008104388A JP2008104388A JP4850203B2 JP 4850203 B2 JP4850203 B2 JP 4850203B2 JP 2008104388 A JP2008104388 A JP 2008104388A JP 2008104388 A JP2008104388 A JP 2008104388A JP 4850203 B2 JP4850203 B2 JP 4850203B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
precursor
layer
electrolyte
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008104388A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008258168A (ja
Inventor
恭子 津坂
直樹 長谷川
昌弥 川角
高司 山本
厚志 神谷
和生 河原
英司 本多
靖 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Asahi Kasei E Materials Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Asahi Kasei E Materials Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Asahi Kasei E Materials Corp, Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2008104388A priority Critical patent/JP4850203B2/ja
Publication of JP2008258168A publication Critical patent/JP2008258168A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4850203B2 publication Critical patent/JP4850203B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Description

本発明は、高耐熱性高分子電解質に関し、さらに詳しくは、燃料電池、水電解装置、ハロゲン化水素酸電解装置、食塩電解装置、水素及び/又は酸素濃縮器、湿度センサ、ガスセンサ等に用いられる電解質膜等として好適な耐熱性高分子電解質に関する。
固体高分子電解質は、高分子鎖中にスルホン酸基等の電解質基を有する固体高分子材料であり、特定のイオンと強固に結合したり、陽イオン又は陰イオンを選択的に透過する性質を有していることから、粒子、繊維、あるいは膜状に成形し、各種の用途に利用されている。
例えば、固体高分子型燃料電池は、電解質膜の両面に一対の電極を設け、改質ガス等の水素を含む燃料ガスを一方の電極(燃料極)へ供給し、空気等の酸素を含む酸化剤ガスを他方の電極(空気極)へ供給し、燃料が酸化する際に発生する化学エネルギーを、直接電気エネルギーとして取り出す電池である。固体高分子型燃料電池には、電解質膜として、プロトン伝導性を有する固体高分子電解質膜が用いられている。
また、SPE電解法は、水を電気分解することにより水素と酸素を製造する方法であり、電解質として、従来のアルカリ水溶液に代えて、プロトン伝導性を有する固体高分子電解質膜が用いられている。
このような用途に用いられる固体高分子電解質としては、例えば、ナフィオン(登録商標、デュポン社製)に代表される非架橋のパーフルオロ系電解質が知られている。パーフルオロ系電解質は、化学的安定性が非常に高いことから、燃料電池、SPE電解等、過酷な条件下で使用される電解質膜として賞用されているものである。
また、非特許文献1には、新規な酸基として、ビス(パーフルオロアルキルスルホニル)イミド基が提案されており、エーテル部分に2つのビススルホニルイミド基を有するパーフロオロビニルエーテルと、テトラフルオロエチレンとの共重合により合成されたナフィオンに類似の構造を有するビス(パーフルオロアルキルスルホニル)イミドポリマが開示されている。
さらに、特許文献1には、ビススルホニルイミド、スルホニルカルボニルイミド、ビスカルボニルイミド、ビススルホニルメチレン等からなる強酸性架橋基を介して、パーフルオロ系高分子化合物を架橋させた高耐熱性高分子電解質が本願出願人により開示されている。
ジャーナル・オブ・フルオリン・ケミストリ(Journal of Fluorine Chemistry)第72巻(1995年)203〜208頁 特開2000−188013号公報
固体高分子型燃料電池は、電池の作動温度が高くなるほど、発電効率が高くなることが知られている。また、固体高分子電解質の両面に接合される電極には、白金系の電極触媒が含まれているが、白金は、微量の一酸化炭素であっても被毒され、燃料電池の出力を低下させる原因となる。しかも、電極触媒の一酸化炭素による被毒は、低温ほど著しくなることが知られている。
そのため、メタノール改質ガス等、微量の一酸化炭素を含むガスを燃料ガスとして用いる固体高分子型燃料電池においては、高効率化と電極触媒の一酸化炭素被毒の低減のために、作動温度を高くすることが望まれている。
また、水電解において、水の電気分解に必要な全エネルギーは温度によってさほど変化しないが、水の電気分解に必要な最低の電圧、すなわち理論分解電圧は、高温になるほど小さくなることが知られている。そのため、外部から熱エネルギーを系に供給し、高温において電気分解反応を行わせることができれば、高価な電気エネルギーの消費を減らすことができ、効率の点で有利である。
さらに、従来の固体高分子電解質は、いずれもプロトン伝導性を発現するには水を必要とする。従って、固体高分子型燃料電池において、運転条件がドライ条件になると、電解質膜の乾燥によって膜抵抗が増加し、出力が低下する。従来の固体高分子型燃料電池においては、これを回避するために、補機を用いて電解質膜の加湿を行っているが、補機による加湿は、燃料電池の効率低下とシステムの大型化を招く。そのため、燃料電池においては、高い電池性能を得るために、低加湿・高温条件下でも高プロトン伝導性を示す電解質膜が望まれている。
しかしながら、ナフィオンに代表されるパーフルオロ系電解質は、非架橋であるために耐熱性が低く、ガラス転移温度近傍である130℃以上でクリープするという性質がある。そのため、パーフルオロ系電解質を燃料電池やSPE電解装置に用いた場合には、作動温度を100℃以下とする必要があり、一酸化炭素による電極触媒の被毒の防止や効率の点で有利な高温で使用できないという問題がある。
また、ナフィオン等の1つの極性基を有するモノマから合成された電解質膜を用いた燃料電池の場合、電解質膜のプロトン伝導度が不十分であるので、低加湿・高温条件下において高い電池性能は得られない。一方、電解質膜のプロトン伝導度を上げるために極性基を有するモノマの割合を増やすと、主鎖の結晶性が低下する。そのため、電解質膜の強度が低下したり、あるいは、電解質膜が水に著しく膨潤又は可溶化し、形状を維持できなくなるという問題がある。
また、非特許文献1に開示されているビス(パーフルオロアルキルスルホニル)イミドポリマの場合、テトラフルオロエチレンに比してパーフルオロビニルエーテルが嵩高いために、これらを共重合させても十分な分子量が得られず、膜強度が不足する懸念がある。
また、ビス(パーフルオロアルキルスルホニル)イミドポリマは非架橋であるために、ナフィオンと同様、耐熱性に問題がある。この問題を解決するために、イミドポリマを共重合させる時に架橋構造を導入することも考えられる。しかしながら、共重合時に架橋構造を導入すると、ポリマが不溶性となるので、膜等に成形するのが非常に困難となり、均質な膜は得られない。
これに対し、本願出願人により提案された特許文献1に示される高耐熱性高分子電解質は、強酸性架橋基を介してパーフルオロ系電解質が架橋されているので、電解質基の量を大きく減らすことなく、強度を向上させることができる。しかしながら、燃料電池、SPE電解装置等の過酷な条件下で使用される電気化学デバイスの性能をさらに高めるためには、これに用いられる電解質の耐熱性、強度及びイオン伝導性をさらに向上させることが望まれる。
本発明が解決しようとする課題は、耐熱性、強度及びイオン伝導性に優れた耐熱性高分子電解質を提供することにある。
上記課題を解決するために本発明に係る耐熱性高分子電解質は、強酸性イミド基を有するパーフルオロ高分子電解質からなる第1層と、該第1層の表面に形成され、かつ前記第1層より前記強酸性イミド基の導入量の少ない又は導入がない前記パーフルオロ高分子電解質からなる第2層とを備えていることを要旨とする。
パーフルオロ電解質前駆体と、アンモニアガス及び/又は1級アミンガスを含むガスBとを接触させると、パーフルオロ電解質前駆体に含まれる電解質基前駆体の一部がアミド基となる。次いで、生成したアミド基は、パーフルオロ電解質前駆体に残存する他の電解質基前駆体と反応して、イミド基となる。そのため、耐熱性及び強度に優れた耐熱性高分子電解質が得られる。また、ガスBにアンモニアガスが含まれる場合には、イミド基が強酸基として機能し、高いイオン伝導度を示す。
また、ガスBに2級アミンガス及び/又は3級アミンガスを添加した場合、又はパーフルオロ電解質前駆体とガスBとを接触させた後に、パーフルオロ電解質前駆体とアミンガスを含むガスCとを接触させた場合には、残存アミド基のイミド化反応が進行し、イミド基の導入量が増加する。
また、ガスB又はガスCに対して有機溶剤ガスを添加した場合には、その濃度に応じて、これらのガスとパーフルオロ電解質前駆体との反応速度を制御でき、しかもガスB又はガスCのパーフルオロ電解質前駆体への浸透を促進させることができる。そのため、パーフルオロ電解質前駆体内部において、イミド化反応が均一に進行する。
さらに、ガスBに水蒸気及び/又はアルコールガスを添加した場合、又はパーフルオロ電解質前駆体とガスBとを接触させる前に、パーフルオロ電解質前駆体の表面に加水分解層を形成した場合には、表面における電解質基前駆体のアミド化反応及びイミド化反応が抑制される。そのため、イミド基を有する第1層の表面に第1層よりイミド基の導入量の少ない又は導入がない第2層を備えた耐熱性高分子電解質が得られる。
本発明に係る耐熱性高分子電解質は、強酸性イミド基導入量の多い第1層を備えているので、優れた耐熱性及び強度を示す。また、強酸性イミド基は、強酸基として機能するので、高いイオン伝導性を示す。さらに、高分子電解質の表面には、所定の厚さを有する第2層が形成されているので、触媒層との接合性が向上し、出力特性の高い電気化学デバイスが得られる。
以下、本発明の実施の形態について詳細に説明する。本発明の第1の実施の形態に係る耐熱性高分子電解質の製造方法は、工程Bと、工程Fとを備えている。また、本発明の第1の実施の形態に係る耐熱性高分子電解質は、このような工程を経て得られたものからなる。
初めに、工程Bについて説明する。工程Bは、パーフルオロ電解質前駆体と、アンモニアガス及び/又は1級アミンガスを含むガスBとを接触させる工程である。本発明において、「パーフルオロ電解質前駆体」とは、その骨格がパーフルオロ高分子化合物からなり、かつ高分子鎖のいずれかに電解質基前駆体を備えているものをいう。
また、「パーフルオロ高分子化合物」とは、高分子鎖中にC−H結合を含まない高分子化合物をいう。この場合、パーフルオロ高分子化合物には、フルオロカーボン構造(−CF−、−CFCl−)の他、クロロカーボン構造(−CCl−)や、その他の構造(例えば、−O−、−S−、−C(=O)−、−N(R)−等。但し、「R」は、アルキル基)を備えていてもよい。また、パーフルオロ高分子化合物の分子構造は、特に限定されるものではなく、直鎖状、あるいは分岐状のいずれであっても良い。
このようなパーフルオロ高分子化合物としては、具体的には、ポリテトラフルオロエチレン、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体、ポリクロロトリフルオロエチレン等が好適な一例として挙げられる。
パーフルオロ電解質前駆体が膜状である場合、その膜厚は、1〜500μm、好ましくは5〜300μm、より好ましくは10〜100μmである。膜厚が1μmより小さい場合は、膜の機械的強度が低く、クロスリークが発生しやすい。また、500μmを超える膜厚では、イオン透過性が低くなるため、好ましくない。
また、「電解質基前駆体」とは、後述するガスBと反応して比較的容易にアミド基又はイミド基となり、かつガスBと反応しなかった場合には適当な処理によって電解質基(例えば、スルホン酸基、カルボン酸基、ホスホン酸等)となり得る官能基をいう。
このような電解質基前駆体としては、具体的には、スルホニルハライド基(−SOF、−SOCl、−SOBrなど)、カルボニルハライド基(−COF、−COCl、−COBrなど)、スルホン酸エステル基、カルボン酸エステル基、ホスホン酸エステル基等が好適な一例として挙げられる。
ガスBには、アンモニアガス及び1級アミンガスのいずれか一方が含まれていても良く、あるいは双方が含まれていても良い。また、ガスBとして1級アミンガスを用いる場合、ガスBには、1種類の1級アミンガスが含まれていても良く、あるいは2種以上が含まれていても良い。
工程Bにおいて用いられる1級アミンの種類、すなわち1級アミンに含まれる置換基の種類については、特に限定されるものではない。置換基としては、具体的には、アルキル基、アリール基、アリル基、アルケン基、アルキン基、シリル基が好適な一例として挙げられる。
また、1級アミンとしては、具体的には、1−ヘキシルアミン、エチルアミン、プロピルアミン、ブチルアミン、ペンチルアミン、ヘプチルアミン、ノニルアミン、デシルアミン、パーフルオロメチルアミン、パーフルオロエチルアミン、パーフルオロブチルアミン、パーフルオロペンチルアミン、パーフルオロヘプチルアミン等が好適な一例として挙げられる。
これらの中でも、アンモニアガスは、電解質前駆体内部への強酸性イミド基の導入が容易であり、耐熱性、強度及びイオン伝導性に優れた耐熱性高分子電解質が得られるので、ガスBの主成分として特に好適である。
なお、「強酸性イミド基」とは、水溶液中において強酸性を呈するイミド基を言う。強酸性イミド基としては、具体的には、その両端がパーフルオロ骨格に結合しているビススルホニルイミド基(−SO−NH−SO−)、ビスカルボニルイミド基(−CO−NH−CO−)、スルホニルカルボニルイミド基(−SO−NH−CO−)等が好適な一例として挙げられる。
また、ガスBには、アンモニアガス及び/又は1級アミンガスのみが含まれていても良いが、第3成分が含まれていても良い。第3成分としては、具体的には、2級アミンガス、3級アミンガス、水蒸気、アルコールガス、有機溶剤ガス等が好適な一例として挙げられる。これらの第3成分は、それぞれ単独でガスBに添加されていても良く、あるいは、2種以上が添加されていても良い。
2級アミンガス及び3級アミンガスは、ともにアンモニアガス及び/又は1級アミンガスによるパーフルオロ電解質前駆体のイミド化反応を促進させる作用(イミド化反応時の反応生成物であるHFと結合する作用、及び生成したアミド基を活性化する作用)がある。これらの中でも、3級アミンガスは、電解質基前駆体との反応性が低いので、イミド化反応を促進させるための第3成分として特に好適である。
また、第3成分として使用する2級アミン及び3級アミンの種類、すなわち窒素原子に結合している置換基の種類は、特に限定されるものではなく、1級アミンと同様に、上述した種々の置換基を有する2級アミン及び/又は3級アミンを用いることができる。
ガスBに添加する2級アミンとしては、具体的には、ジメチルアミン、ジエチルアミン、ジプロピルアミン、ジブチルアミン、ジペンチルアミン、メチルエチルアミン、メチルプロピルアミン、メチルブチルアミン、エチルプロピルアミン等が好適な一例として挙げられる。
また、ガスBに添加する3級アミンとしては、具体的には、トリメチルアミン、ピリジン、DBU(1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデカン)、トリエチルアミン、DBN(1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]−5−ノネン)等が好適な一例として挙げられる。
水蒸気及びアルコールガスは、電解質基前駆体であるスルホニルハライド基などを加水分解あるいはエステル化することにより、結果としてパーフルオロ電解質前駆体の表面におけるアミド化反応及びイミド化反応を抑制する作用があり、その含有量や反応条件を制御することによって、表面にアミド基及びイミド基の少ない又はこれらの官能基のない層(第2層)を備えた耐熱性高分子電解質を作製することができる。この場合、ガスBには、水蒸気及びアルコールガスのいずれか一方が添加されても良く、あるいは双方が添加されても良い。なお、これらの加水分解体、エステル化体は、工程Fで容易にスルホン酸などの電解質基に戻すことができる。
また、ガスBに添加するアルコールとしては、具体的には、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール等が好適な一例として挙げられる。
有機溶剤ガスは、ガスBに含まれる各成分の濃度を調節し、アミド化反応及びイミド化反応の反応速度を制御する作用と、パーフルオロ電解質前駆体内部へのガスBの拡散速度を増大させる作用とがある。このような作用を有する有機溶剤としては、具体的には、フッ素系有機溶媒、ジオキサン、テトラヒドロフラン、クロロホルム、ヘキサン、ジエチルエーテル、トルエン、ベンゼン、キシレン等が好適な一例として挙げられる。また、これらの中でも、フッ素系有機溶剤が特に好適である。
このようなガスBとパーフルオロ電解質前駆体とを、所定の条件下で接触させると、パーフルオロ電解質前駆体のアミド化反応及びイミド化反応が生ずる。この場合、ガスBの圧力、反応温度及び反応時間は、パーフルオロ電解質前駆体の材質、ガスBの組成、耐熱性高分子電解質に要求される耐熱性、強度、イオン伝導度等に応じて任意に選択することができる。
一般に、ガスBの圧力、反応温度及び/又は反応時間が増大するほど、イミド基の導入量が増大する傾向がある。但し、ガスBの圧力が過大になると、耐圧装置が必要となるために製造コストが増大したり、あるいは電解質前駆体内部において、イミド化反応が不均一に進行する場合がある。また、反応温度が過大になると、イミド化反応が不均一化したり、あるいは、電解質前駆体が変形する場合がある。
圧力としては、0.1気圧から10気圧が好ましく、さらに好ましくは、0.5気圧から5気圧、もっとも好ましくは、0.9気圧から2気圧の範囲である。また、温度としては、200℃以下が好ましく、さらに好ましくは、150℃以下であり、もっとも好ましくは、100℃以下である。反応時間は、圧力と温度に応じて選ぶ必要がある。
また、ガスBに第3成分が添加される場合、その添加量は、耐熱性高分子電解質に要求される耐熱性、強度、イオン伝導性等に応じて任意に選択することができる。一般に、2級アミンガス及び/又は3級アミンガスの添加量が多くなるほど、反応速度が増大し、イミド基の導入量が増大する。
また、一般に、水蒸気及び/又はアルコールの添加量が多くなるほど、表面に形成される第2層の厚さが厚くなり、あるいは第2層に含まれるアミド基及びイミド基の量が減少する。
さらに、一般に、有機溶剤ガスの添加量が多くなるほど、アミド化反応及びイミド化反応の反応速度は遅くなるが、パーフルオロ電解質前駆体内部へのガスBの拡散速度が増大する。その結果、有機溶剤ガスの添加量が多くなるほど、パーフルオロ電解質前駆体の表層での優先的なアミド化反応及びイミド化反応が抑制され、反応が均一に進行する。
次に、工程Fについて説明する。工程Fは、ガスBとの反応が終了した後、パーフルオロ電解質前駆体をプロトン型に変換する工程である。パーフルオロ前駆体のプロトン型への変換は、具体的には、まず、ガスBとの反応に消費されなかった電解質基前駆体を塩基(例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等)により加水分解し(ケン化工程)、次いで加水分解された電解質基前駆体と酸(例えば、硫酸等)とを反応させ、プロトン型に変換する(プロトン化工程)ことにより行うことができる。
なお、工程Bにおいて、アンモニアガスと反応した電解質基前駆体の一部は、イミド化に消費されることなく、アミド化された状態のまま残存する(以下、これを「残存アミド基」という。)場合がある。この残存アミド基は、弱酸であるので、耐熱性高分子電解質のイオン伝導度を高めるためには、残存アミド基を末端強酸性イミド基に変換する(工程D)ことが好ましい。
「末端強酸性イミド基」とは、高分子鎖の末端にあるイミド基であって、水溶液中において強酸性を呈するものをいう。末端強酸性イミド基としては、具体的には、−SO−NH−SO−R、−CO−NH−CO−R、−SO−NH−CO−R(但し、Rは、パーフルオロアルキル基)等が好適な一例として挙げられる。
このような末端強酸性イミド基は、パーフルオロ電解質前駆体に含まれる残存アミド基と、1つのスルホニルハライド基又はカルボニルハライド基を有するパーフルオロ化合物(以下、これを「1官能試薬」という。)とを反応させることにより得られる。
また、2以上のスルホニルハライド基及び/又はカルボニルハライド基を有するパーフルオロ化合物(以下、これを「多官能試薬」という。)を用いた場合には、スルホニルハライド基及び/又はカルボニルハライド基の内の1つと残存アミド基とが反応して得られる1個の末端強酸性イミド基と、残りのスルホニルハライド基及び/又はカルボニルハライド基を加水分解して得られる1又は2以上の電解質基とを高分子電解質内部に導入することができる。
工程Dに用いられる1官能試薬としては、具体的には、トリフルオロメタンスルホニルハライド、ペンタフルオロエタンスルホニルハライド、ノナフルオロブタンスルホニルハライド等が好適な一例として挙げられる。また、工程Dに用いられる多官能試薬としては、具体的には、ヘキサフルオロプロパン−1,3−ジスルホニルハライド、オクタフルオロブタン−1,4−ジスルホニルハライド等が好適な一例として挙げられる。
このような工程Dは、工程Fの前に行っても良く、あるいは、工程Fの後に行っても良い。但し、工程Fの後に工程Dを行う場合には、工程D終了後にさらに膜のケン化及びプロトン化を行う必要があるので、工程Dは、工程Fの前に行うのが好ましい。
また、残存アミド基のイミド化は、1官能試薬又は多官能試薬を含む溶液に電解質又はその前駆体を浸漬することによって行っても良く、あるいは、1官能試薬又は多官能試薬を含むガスDと電解質又はその前駆体とを接触させることによって行っても良い。
次に、本実施の形態に係る耐熱性高分子電解質及びその製造方法の作用について説明する。電解質基前駆体を有するパーフルオロ高分子化合物と、アンモニアガス及び/又は1級アミンガスを含むガスBとを接触させると、まず、電解質基前駆体がアミド化する。また、アミド化した電解質基前駆体(アミド基)の一部は、他のパーフルオロ高分子化合物に結合している未反応の電解質基前駆体と反応し、高分子間を連結するイミド基となる。さらに、残存する未反応の電解質基前駆体のケン化及びプロトン化を行うと、本実施の形態に係る耐熱性高分子電解質が得られる。
このような工程を経て得られた本実施の形態に係る耐熱性高分子電解質は、電解質基の一部がイミド化されているので、耐熱性及び強度が向上する。特に、パーフルオロ高分子間がイミド基により架橋されている場合には、優れた耐熱性と高い強度を示す。
また、工程Bにおいて使用するガスBにアンモニアガスが含まれる場合には、イミド基が強酸性イミド基として機能する。これは、その両端がパーフルオロ骨格に結合しているために、N−H結合に寄与する電子が、電気陰性度の大きなFに引っ張られてパーフルオロ骨格側に移動し、Nに結合しているHがプロトンとして放出されやすくなるためである。そのため、イミド基の導入量を増加させても、高いイオン伝導度を示す。
また、ガスBとパーフルオロ電解質前駆体とを反応させる際に、2級アミンガス及び/又は3級アミンガスを共存させると、アミド基と電解質基前駆体とのイミド化反応が促進される。そのため、高分子電解質内部に所定量のイミド基又は強酸性イミド基を短時間で導入することができ、製造コストを削減することができる。
また、ガスBに対して水蒸気及び/又はアルコールガスを添加すると、その濃度及び反応条件に応じて、パーフルオロ電解質前駆体の表面において電解質基前駆体の加水分解やエステル化が優先的に進行し、表面における電解質基前駆体のアミド化反応及びイミド化反応が抑制される。そのため、イミド基が導入されたパーフルオロ電解質前駆体の表面に、残存アミド基及びイミド基の導入量の少ない又は導入がない第2層が形成される。
固体高分子電解質は、通常、膜状に成形され、膜表面には膜と同種の固体高分子電解質(触媒層内電解質)を含む触媒層が接合される。そのため、膜表面のイミド基の導入量が多い場合には、触媒層との接合性が低下する場合がある。また、膜表面の残存アミド基の濃度が高いと、触媒層内電解質との親和性が低下し、触媒層との接合性が低下する場合がある。
これに対し、固体高分子電解質の表面に第2層が形成された場合には、接合界面における高分子鎖の物理的な絡み合いや、触媒層内電解質との親和性が悪くなるのが抑えられ、接合性が向上する。また、これによって膜と電極の界面抵抗が低下し、膜電極接合体の出力特性が向上する。
また、ガスBに対して有機溶剤ガスを添加した場合には、その添加量に応じて、ガスBに含まれるアンモニアガス、アミンガス、水蒸気及び/又はアルコールガスの濃度が調節され、これらのガスとパーフルオロ電解質前駆体との反応速度を制御することができる。また、有機溶剤ガスによってパーフルオロ電解質前駆体が膨潤するので、パーフルオロ電解質前駆体内部へのガスBの拡散速度が増大する。そのため、電解質前駆体内部において、イミド化反応が均一に進行する。
さらに、ガスBとの反応が終了した後、電解質前駆体に残る残存アミド基を所定の試薬と反応させると、残存アミド基が末端強酸性イミド基に変換される。そのため、耐熱性高分子電解質のイオン伝導度がさらに向上する。
次に、本発明の第2の実施の形態に係る耐熱性高分子電解質及びその製造方法について説明する。本実施の形態に係る耐熱性高分子電解質の製造方法は、工程Bと、工程Cと、工程Fとを備えている。また、本実施の形態に係る耐熱性高分子電解質は、このような工程を経て得られたものからなる。
初めに、工程Bについて説明する。工程Bは、パーフルオロ電解質前駆体と、アンモニアガス及び/又は1級アミンガスを含むガスBとを接触させる工程である。本実施の形態における工程Bは、第1の実施の形態に係る製造方法の工程Bと同一であるので説明を省略する。
次に、工程Cについて説明する。工程Cは、ガスBと反応させた後のパーフルオロ電解質前駆体と、アミンガスを含むガスCとを接触させる工程である。
工程Cにおいては、「アミンガス」として、上述した1級アミン、2級アミン及び3級アミンのいずれであっても用いることができる。また、ガスCには、1種類のアミンガスが含まれていても良く、あるいは、2種以上のアミンガスが含まれていても良い。これらの中でも、3級アミンガスは、パーフルオロ電解質前駆体に含まれる電解質基前駆体との反応性が低いので、ガスCの主成分として特に好適である。
また、ガスCには、アミンガスのみが含まれていても良いが、有機溶剤ガスが含まれていても良い。有機溶剤ガスは、ガスCに含まれる各成分の濃度を調節し、イミド化反応の反応速度を制御する作用と、パーフルオロ電解質前駆体内部へのガスCの拡散速度を増大させる作用とがある。ガスCに添加する有機溶剤としては、具体的には、フッ素系有機溶媒、ジオキサン、テトラヒドロフラン、クロロホルム、ヘキサン、ジエチルエーテル、トルエン、ベンゼン、キシレン等が好適な一例として挙げられる。また、これらの中でも、フッ素系有機溶剤が特に好適である。
このようなガスCとパーフルオロ電解質前駆体とを、所定の条件下で接触させると、工程Bにおいて生成した残存アミド基と、未反応の電解質基前駆体とのイミド化反応が促進される。この場合、ガスCの圧力、反応温度及び反応時間は、工程Bにおける反応条件、ガスCの組成、耐熱性高分子電解質に要求される耐熱性、強度、イオン伝導性等に応じて任意に選択することができる。
一般に、ガスCの圧力、反応温度及び/又は反応時間が増大するほど、導入アミド基と電解質基前駆体との反応速度が増大する。但し、ガスCの圧力が過大になると、耐圧装置が必要となるために製造コストが増大したり、あるいは、電解質前駆体内部においてイミド化反応が不均一に進行する場合がある。また、反応温度が過大になると、イミド化反応が不均一化したり、あるいは、電解質前駆体が変形する場合がある。
また、ガスCに有機溶剤ガスが添加される場合、その添加量は、耐熱性高分子電解質に要求される耐熱性、強度、イオン伝導性等に応じて任意に選択することができる。一般に、有機溶剤ガスの添加量が多くなるほど、イミド化反応の反応速度は遅くなるが、電解質前駆体内部へのガスCの拡散速度が増大する。そのため、有機溶剤ガスの添加量が多くなるほど、電解質前駆体の表層での優先的なイミド化反応が抑制され、電解質前駆体内部において、イミド化反応を均一に進行させることができる。
次に、工程Fについて説明する。工程Fは、ガスB及びガスCとの反応が終了した後、パーフルオロ電解質前駆体をプロトン型に変換する工程である。本実施の形態における工程Fは、第1の実施の形態に係る製造方法の工程Fと同一であるので、説明を省略する。
なお、耐熱性高分子電解質のイオン伝導性を高めるためには、工程Fの前又は後に、残存アミド基を末端強酸性イミド基に変換する(工程D)ことが好ましい点、及び工程数を削減するには、工程Fの前に工程Dを行うことが好ましい点は、第1の実施の形態と同様である。
次に、本実施の形態に係る耐熱性高分子電解質及びその製造方法の作用について説明する。所定の組成を有するガスBと、パーフルオロ電解質前駆体とを接触させると、ガスBの組成及び反応条件に応じて、パーフルオロ電解質前駆体内に、イミド基又は強酸性イミド基と、残存アミド基が導入される。次いで、このパーフルオロ電解質前駆体と、ガスCとを接触させると、残存アミド基と未反応の電解質前駆体とのイミド化反応がさらに進行する。さらに、残存する未反応の電解質基前駆体のケン化及びプロトン化を行うと、本実施の形態に係る耐熱性高分子電解質が得られる。
このような工程を経て得られた本実施の形態に係る耐熱性高分子電解質は、電解質基の一部がイミド化されているので、耐熱性及び強度が向上する。特に、パーフルオロ高分子間がイミド基により架橋されている場合には、優れた耐熱性と高い強度を示す。また、ガスBにアンモニアガスが含まれる場合には、イミド基が強酸性イミド基として機能し、高いイオン伝導性を示す。
また、ガスBと接触させた後、さらにガスCと接触させているので、ガスBのみを用いる場合に比して、イミド化反応が効率よく進行する。そのため、所定量のイミド基を短時間で導入することができ、製造コストを削減することができる。
また、ガスBに2級アミンガス及び/又は3級アミンガスを添加した場合には、電解質基前駆体のイミド化反応がさらに促進され、処理時間を短縮することができる。また、ガスBに所定量の水蒸気及び/又はアルコールガスを添加した場合には、その濃度及び反応条件に応じて、表面に所定の厚さ、残存アミド基量及びイミド基導入量を有する第2層を形成することができる。そのため、電極との接合性が向上し、電気化学デバイスの出力特性が向上する。
また、ガスB及び/又はガスCに対して有機溶剤ガスを添加した場合には、イミド化反応の反応速度、並びにガスB及び/又はガスCの拡散速度を制御でき、イミド化反応を均一に進行させることができる。
さらに、ガスB及びガスCとの反応が終了した後、電解質前駆体に残る残存アミド基を所定の試薬と反応させると、残存アミド基が末端強酸性イミド基に変換される。そのため、耐熱性高分子電解質のイオン伝導度がさらに向上する。
次に、本発明の第3の実施の形態に係る耐熱性高分子電解質及びその製造方法について説明する。本実施の形態に係る耐熱性高分子電解質の製造方法は、工程Aと、工程Bと、工程Fとを備えている。また、本実施の形態に係る耐熱性高分子電解質は、このような工程を経て得られたものからなる。
初めに、工程Aについて説明する。工程Aは、パーフルオロ電解質前駆体の表面に加水分解層(エステル化層を含む)を形成する工程である。パーフルオロ電解質前駆体の表面に加水分解層を形成する方法には、以下のような方法がある。第1の方法は、パーフルオロ電解質前駆体と、水蒸気及び/又はアルコールガスを含むガスAとを接触させる方法である。
ガスAには、水蒸気又はアルコールガスのいずれか一方が含まれていても良く、あるいは、双方が含まれていても良い。また、ガスAに含まれるアルコールガスには、上述したメタノール、エタノール等のいずれであっても用いることができる。さらに、ガスAとしてアルコールガスを用いる場合、ガスAには、1種類のアルコールガスが含まれていても良く、あるいは2種以上のアルコールガスが含まれていても良い。
また、ガスAには、水蒸気及び/又はアルコールガスのみが含まれていても良いが、第3成分が含まれていても良い。第3成分としては、具体的には、アンモニア及び/又はアミンからなるアミン系化合物のガスが好適な一例として挙げられる。
アンモニアガス及びアミンガスは、いずれもガスAに含まれる各成分の濃度を調節し、パーフルオロ電解質前駆体の表層における加水分解反応あるいはエステル化反応の反応速度を増大させる作用(加水分解反応時の反応生成物であるHFと結合する作用)と、パーフルオロ電解質前駆体内部への水蒸気及び/又はアルコールガスの拡散速度を増大させる作用とがある。
この場合、ガスAには、アンモニアガス及びアミンガスのいずれか一方が含まれていても良く、あるいは双方が含まれていても良い。また、ガスAに添加されるアミン系化合物ガスとしてアミンガスを用いる場合には、上述した1級アミン、2級アミン及び3級アミンのいずれであっても用いることができる。さらに、ガスAには、1種類のアミン系化合物ガスが含まれていても良く、あるいは、2種以上のアミン系化合物ガスが含まれていても良い。
これらの中でも、3級アミンガスは、パーフルオロ電解質前駆体に含まれる電解質基前駆体との反応性が低いので、水蒸気及び/又はアルコールガスの反応速度を増大させるための第3成分として特に好適である。
一般に、ガスAに添加されるアミン系化合物の分子量が大きくなるほど、パーフルオロ電解質前駆体内部へのアミン系化合物の拡散速度が遅くなるために、膜表面に選択的に加水分解層(スルホン酸基等の電解質基を含む層)を形成できる。しかしながら、アミン系化合物の分子量が1027以上になると、現実的な処理時間内(具体的には、24時間以内)に、所定の厚さを有する加水分解層をパーフルオロ電解質前駆体の表面に形成するのが困難となる。
従って、ガスAに添加されるアミン系化合物の分子量は、17以上1027未満が好ましい。アミン系化合物の分子量は、好ましくは、59以上438以下、さらに好ましくは、59以上185以下である。このような条件を満たすアミン系化合物としては、具体的には、トリメチルアミン(N(CH))、トリエチルアミン(N(C))、トリ−n−プロピルアミン(N(C))、トリ−n−ブチルアミン(N(C))、トリデシルアミン(N(C1021))、トリドコサニルアミン(N(C2245))等が挙げられる。これらを、ガス化して用いることができる。
このようなガスAとパーフルオロ電解質前駆体とを、所定の条件下で接触させると、パーフルオロ電解質前駆体の表層において、電解質基前駆体の加水分解あるいはエステル化が優先的に進行する。この場合、ガスAの圧力、反応温度及び反応時間は、ガスAの組成、耐熱性高分子電解質に要求される耐熱性、強度、イオン伝導性、電極との接合性等に応じて任意に選択することができる。
一般に、ガスAの圧力、反応温度及び/又は反応時間が増大するほど、パーフルオロ電解質基前駆体内部への水蒸気及び/又はアルコールガスの浸透深さが深くなる傾向がある。また、ガスAの圧力及び反応温度が増大するほど、加水分解反応の反応速度が増大する傾向がある。但し、圧力、反応温度及び/又は反応時間が過大になると、電解質前駆体の内部まで加水分解反応が進行し、イミド化反応が進行しにくくなり、耐熱性及び強度が低下する場合がある。また、ガスAの圧力が過大になると、耐圧装置が必要となり、製造コストが増大する場合がある。さらに、反応温度が過大になると、パーフルオロ電解質前駆体が変形する場合がある。
圧力としては、0.1気圧から10気圧が好ましく、さらに好ましくは、0.5気圧から5気圧、もっとも好ましくは、0.9気圧から2気圧の範囲である。また、温度としては、200℃以下が好ましく、さらに好ましくは、150℃以下であり、もっとも好ましくは、100℃以下である。反応時間は、圧力と温度に応じて選ぶ必要がある。
また、ガスAにアミン系化合物ガスを添加する場合、その添加量は、耐熱性高分子電解質に要求される耐熱性、強度、イオン伝導性、電極との接合性等に応じて任意に選択することができる。一般に、アミン系化合物ガスの添加量が多くなるほど、水蒸気及び/又はアルコールガスの反応速度は増大する傾向がある。
パーフルオロ電解質前駆体の表面に加水分解層を形成するための第2の方法は、パーフルオロ電解質前駆体と、アンモニア及び/又はアミンからなるアミン系化合物と水との混合液とを接触させる方法である。
混合液中には、アンモニア又はアミンのいずれか一方が含まれていても良く、あるいは、双方が含まれていても良い。また、混合液に含まれるアミン系化合物としてアミンを用いる場合には、上述した1級アミン、2級アミン及び3級アミンのいずれであっても用いることができる。混合液中には、1種類のアミン系化合物が含まれていても良く、あるいは、2種以上のアミン系化合物が含まれていても良い。さらに、
混合液に含まれるアミン系化合物の濃度は、0.1重量%以上99.9重量%以下が好ましい。アミン系化合物の濃度が0.1重量%未満である場合、及び99.9重量%を越える場合は、いずれも、加水分解反応の反応速度が低下するので好ましくない。アミン系化合物の濃度は、好ましくは、1重量%以上99重量%以下、さらに好ましくは、10重量%以上90重量%以下である。なお、混合液は、成分が分離、析出していても良い。
これらの中でも、3級アミンは、パーフルオロ電解質前駆体に含まれる電解質基前駆体との反応性が低いので、混合液に含まれるアミン系化合物として特に好適である。
また、アミン系化合物ガスを用いる場合と同様に、混合液に含まれるアミン系化合物の分子量が大きくなるほど、パーフルオロ電解質前駆体内部への混合液の拡散速度が遅くなり、膜表面に選択的に加水分解層を形成できる。しかしながら、アミン系化合物の分子量が1027以上になると、現実的な処理時間内(具体的には、24時間以内)に、所定の厚さを有する加水分解層をパーフルオロ電解質前駆体の表面に形成するのが困難となる。
従って、混合液に含まれるアミン系化合物の分子量もまた、17以上1027未満が好ましい。アミン系化合物の分子量は、好ましくは、59以上438以下、さらに好ましくは、59以上185以下である。
また、混合液には、アミン系化合物及び水のみが含まれていても良いが、第3成分が含まれていても良い。第3成分としては、具体的には、アルコール、エーテル等が好適な一例として挙げられる。これらの第3成分は、それぞれ、単独で混合液に添加されていても良く、あるいは、2種以上が添加されていても良い。
アルコール及びエーテルは、いずれも、混合液に含まれる各成分の濃度を調節し、加水分解反応の反応速度を制御する作用と、パーフルオロ電解質内部への混合液の拡散速度を増大させる作用がある。また、アルコールは、電解質基前駆体をエステル化する作用もある。
このような混合液とパーフルオロ電解質前駆体とを、所定の条件下で接触させると、パーフルオロ電解質前駆体の表層において、電解質基前駆体の加水分解あるいはエステル化が優先的に進行する。この場合、反応温度及び反応時間は、混合液の組成、耐熱性高分子電解質に要求される耐熱性、強度、イオン伝導性、電極との接合性等に応じて任意に選択することができる。
一般に、反応温度及び/又は反応時間が増大するほど、パーフルオロ電解質基前駆体内部への混合液の浸透深さが深くなり、加水分解層が厚くなる傾向がある。また、反応温度が高くなるほど、加水分解反応の反応速度が増大する傾向がある。但し、反応温度及び/又は反応時間が過大になると、電解質前駆体の内部まで加水分解反応が進行し、イミド化反応が進行しにくくなり、耐熱性及び強度が低下する場合がある。また、反応温度が過大になると、パーフルオロ電解質前駆体の内部構造が変化し、電気伝導度が低下する場合がある。
反応温度は、具体的には、0℃以上100℃以下が好ましく、さらに好ましくは、10℃以上90℃以下であり、もっとも好ましくは、20℃以上80℃以下である。反応時間は、反応温度に応じて選ぶ必要がある。
また、混合液に第3成分を添加する場合、その添加量は、耐熱性高分子電解質に要求される耐熱性、強度、イオン伝導性、電極との接合性等に応じて任意に選択することができる。一般に、アルコール又はエーテルの添加量が多くなるほど、加水分解の反応速度は遅くなるが、パーフルオロ電解質前駆体内部への混合液の拡散速度が増大する。その結果、アルコール又はエーテルの添加量が多くなるほど、パーフルオロ電解質前駆体の表層での優先的な加水分解反応が抑制される傾向がある。
さらに、混合液とパーフルオロ電解質前駆体との接触方法は、特に限定されるものではない。一般に、低分子量のアミン系化合物は、水に溶解するので、この場合には、単にパーフルオロ電解質前駆体を混合液に所定時間浸漬するだけで良い。一方、高分子量のアミン系化合物は、一般に水に溶解せず、分離するので、この場合には、パーフルオロ電解質前駆体に水とアミン系化合物とが均等に接触するように、パーフルオロ電解質前駆体を混合液に浸漬した後、混合液の撹拌、振盪等を行うのが好ましい。
パーフルオロ電解質前駆体の表面に加水分解層を形成するための第3の方法は、パーフルオロ電解質前駆体と、無機系塩基の水溶液とを接触させる方法である。
無機系塩基とは、KOH、NaOH等のアルカリ金属又はアルカリ土類金属の水酸化物、NaO、CaO等の水と反応して水酸化物を形成するアルカリ金属又はアルカリ土類金属の酸化物、加水分解反応によってアルカリ金属又はアルカリ土類金属の水酸化物を形成可能な金属アルコキシド(ROM)等をいう。また、水溶液中には、1種類の無機系塩基が含まれていても良く、あるいは、2種以上の無機系塩基が含まれていても良い。
使用する無機系塩基の種類、水溶液中の無機系塩基の濃度、反応温度及び反応時間は、耐熱性高分子電解質に要求される耐熱性、強度、イオン伝導性、電極との接合性等に応じて選択する。
例えば、パーフルオロ電解質前駆体の表面に優先的に加水分解層を形成するためには、無機系塩基は、パーフルオロ電解質前駆体内部への拡散速度の遅いものを用いるのが好ましい。
また、水溶液中の無機系塩基の濃度は、ごく低濃度から飽和濃度までのいずれであっても良い。一般に、水溶液中の無機系塩基の濃度が高くなるほど、無機系塩基がパーフルオロ電解質前駆体内部まで浸透するので、加水分解層が厚くなる傾向がある。従って、無機系塩基の濃度は、反応温度及び反応時間に応じて最適な濃度を選択するのが好ましい。
また、一般に、反応温度及び/又は反応時間が増大するほど、パーフルオロ電解質前駆体内部への無機系塩基の浸透深さが深くなる傾向がある。また、反応温度が高くなるほど、加水分解反応の反応速度が増大する傾向がある。但し、反応温度及び/又は反応時間が過大になると、電解質前駆体内部まで加水分解反応が進行し、イミド化反応が進行しにくくなり、耐熱性及び強度が低下する場合がある。また、反応温度が過大になると、パーフルオロ電解質前駆体の内部構造が変化し、電気伝導度が低下する場合がある。
反応温度は、具体的には、0℃以上100℃以下が好ましく、さらに好ましくは、10℃以上90℃以下であり、もっとも好ましくは、20℃以上80℃以下である。反応時間は、反応温度に応じて選ぶ必要がある。
なお、上述した種々の方法を用いて表面加水分解層を形成した後、パーフルオロ電解質前駆体の酸洗浄や、真空乾燥処理を行っても良い。特に、加水分解層を形成した後に酸処理を行うと、次工程で用いるアンモニアガス又は1級アミンガスの拡散速度を増大させる作用がある。
次に、工程Bについて説明する。工程Bは、パーフルオロ電解質前駆体の表層にある電解質基前駆体を所定の方法によって加水分解させた後、パーフルオロ電解質前駆体と、アンモニアガス及び/又は1級アミンガスを含むガスBとを接触させる工程である。本実施の形態における工程Bは、第1の実施の形態に係る製造方法の工程Bと同一であるので、説明を省略する。
次に、工程Fについて説明する。工程Fは、ガスA及びガスBとの反応が終了した後、パーフルオロ電解質前駆体をプロトン型に変換する工程である。本実施の形態における工程Fは、第1の実施の形態に係る製造方法の工程Fと同一であるので、説明を省略する。
なお、耐熱性高分子電解質のイオン伝導性を高めるためには、工程Fの前又は後に、残存アミド基を強酸性イミド基に変換すること(工程D)が好ましい点、及び工程数を削減するには、工程Fの前に工程Dを行うことが好ましい点は、第1の実施の形態と同様である。
次に、本実施の形態に係る耐熱性高分子電解質及びその製造方法の作用について説明する。図1に示すように、パーフルオロ電解質前駆体10と、水蒸気及び/又はアルコールガスを含むガスAを所定の条件下で接触させると、電解質基前駆体が加水分解あるいはエステル化される。しかも、パーフルオロ電解質前駆体10の内部における水蒸気及びアルコールガスの拡散速度は遅いので、電解質基前駆体の加水分解あるいはエステル化は、パーフルオロ電解質前駆体10の表層において優先的に進行する。そのため、パーフルオロ電解質前駆体10の表層には、所定の厚さを有する加水分解層(あるいはエステル化層)12が形成される。
一方、アンモニアガス及び/又はアミンガスをガスAに添加すると、加水分解反応やエステル化反応を促進することができる。
しかも、アンモニアガス及び1級アミンガスは、電解質基前駆体のアミド化反応及びイミド化反応にも寄与するが、水蒸気及び/又はアルコールガスが共存する領域では、アミド化反応及びイミド化反応が抑制され、加水分解反応やエステル化反応が優先的に進行する。
そのため、ガスAへのアンモニアガス及び/又はアミンガスの添加量及び反応条件を制御すれば、パーフルオロ電解質前駆体10の表層に形成される加水分解層(あるいはエステル化層)12の厚さを任意に制御することができる。また、加水分解される電解質基前駆体の量も任意に制御することができる。
同様に、パーフルオロ電解質前駆体と、アミン系化合物/水混合液又は無機系塩基の水溶液とを接触させると、電解質基前駆体が加水分解あるいはエステル化される。しかも、これらの溶液では、パーフルオロ電解質前駆体が膨潤しない上に、アミン系化合物、無機系塩基がパーフルオロ電解質前駆体内部に拡散しにくいため、膜表面に優先的に加水分解層(あるいはエステル化層)を形成することができる。
さらに、アミン系化合物を添加したガスA又はアミン系化合物/水混合溶液を用いる場合において、アミン系化合物の分子量を制御すると、加水分解層(あるいはエステル化層)の厚さを制御することができる。特に、相対的に分子量の大きいアミン系化合物を用いた場合には、アミン系化合物のパーフルオロ電解質前駆体内部への拡散速度が遅くなるので、パーフルオロ電解質前駆体の表面において優先的に加水分解層(あるいは、エステル化層)を形成することができる。
次に、このような加水分解層(あるいはエステル化層)12が形成されたパーフルオロ電解質前駆体10とガスBとを接触させると、ガスBは、まず加水分解層(あるいはエステル化層)12に達する。ガスA等との反応により生成した電解質基やエステル基は、アンモニアガス及び1級アミンガスとの共有結合を形成するような反応性に乏しいので、ガスBの一部のみが、未反応の電解質基前駆体のアミド化反応及びイミド化反応に消費される。また、ガスBの残りは、反応に消費されることなく、単に電解質基とアンモニウム塩を形成したり、あるいは、そのまま加水分解層(あるいはエステル化層)12を素通りする。そのため、パーフルオロ電解質前駆体10の表面には、残存アミド基及びイミド基導入量の少ない又はこれらの官能基のない第2層14が形成される。
一方、加水分解層(あるいはエステル化層)12を透過したガスBは、パーフルオロ電解質前駆体10の内部に拡散し、アミド化反応及びイミド化反応に消費される。そのため、パーフルオロ電解質前駆体10の内部にある第1層16には、ガスBの組成及び反応条件に応じて、所定量のイミド基が導入される。さらに、パーフルオロ電解質前駆体10に含まれる未反応の電解質基前駆体のケン化及びプロトン化を行うと、イミド基を有するパーフルオロ高分子電解質からなる第1層16と、その表面に形成された第2層14とを備えた耐熱性高分子電解質18が得られる。
このような工程を経て得られた耐熱性高分子電解質18は、第1層16に所定量のイミド基が導入されているので、この第1層16によって優れた耐熱性及び強度を示す。また、ガスBによって導入されたイミド基が強酸性イミド基である場合には、高いイオン伝導性を示す。さらに、耐熱性高分子電解質18の表面には、第2層14が形成されているので、触媒層との接合性が向上し、出力特性の高い電気化学デバイスが得られる。
また、加水分解層(あるいは、エステル化層)を形成するためにガスAを用いる場合において、ガスAに対してアンモニアガス及び/又はアミンガスを添加すると、加水分解反応あるいはエステル化反応を促進すると共に、表面に形成される第2層の厚さ、並びに第2層に含まれる残存アミド基及びイミド基の量を制御することができる。
しかも、ガス状のアミン系化合物を用いた場合には、第2層は、傾斜状に電解質の内部まで形成され、アミン系化合物/水混合液又は無機系塩基の水溶液を用いた場合には、第2層は、表面により選択的に形成され、第2層の分布状態を制御することができる。
また、ガスBに2級アミン及び/又は3級アミンを添加した場合には、電解質基前駆体のイミド化反応が促進され、処理時間を短縮することができる。また、ガスBに水蒸気及び/又はアルコールを添加した場合には、工程Bにおいて第2層の厚さ、残存アミド基量及びイミド基導入量をさらに制御することができる。また、ガスBに有機溶剤ガスを添加した場合には、その添加量及び反応条件に応じて、イミド化反応を均一に進行させることができる。
さらに、ガスBとの反応が終了した後、電解質前駆体に残る残存アミド基を所定の試薬と反応させると、残存アミド基が末端強酸性イミド基に変換される。そのため、耐熱性高分子電解質のイオン伝導度がさらに向上する。
次に、本発明の第4の実施の形態に係る耐熱性高分子電解質及びその製造方法について説明する。本実施の形態に係る耐熱性高分子電解質の製造方法は、工程Aと、工程Bと、工程Cと、工程Fとを備えている。また、本実施の形態に係る耐熱性高分子電解質は、これらの工程を経て得られたものからなる。
初めに、工程Aについて説明する。工程Aは、パーフルオロ電解質前駆体の表面に加水分解層(エステル化層)を形成する工程である。本実施の形態における工程Aは、上述した第3の実施の形態に係る製造方法の工程Aと同一であるので、説明を省略する。
次に、工程Bについて説明する。工程Bは、加水分解層の形成が終了した後、パーフルオロ電解質前駆体と、アンモニアガス及び/又は1級アミンガスを含むガスBとを接触させる工程である。本実施の形態における工程Bは、上述した第1の実施の形態に係る製造方法の工程Bと同一であるので、説明を省略する。
次に、工程Cについて説明する。工程Cは、加水分解層の形成及びガスBとの反応が終了した後、パーフルオロ電解質前駆体と、アミンガスを含むガスCとを接触させる工程である。本実施の形態における工程Cは、上述した第2の実施の形態に係る製造方法の工程Cと同一であるので、説明を省略する。
次に、工程Fについて説明する。工程Fは、加水分解層の形成、並びにガスB及びガスCとの反応が終了した後、パーフルオロ電解質前駆体をプロトン型に変換する工程である。本実施の形態における工程Fは、上述した第1の実施の形態に係る製造方法の工程Fと同一であるので説明を省略する。
なお、耐熱性高分子電解質のイオン伝導性を高めるためには、工程Fの前又は後に、残存アミド基を末端強酸性イミド基に変換すること(工程D)が好ましい点、及び工程数を削減するには、工程Fの前に工程Dを行うことが好ましい点は、第1の実施の形態と同様である。
次に、本実施の形態に係る耐熱性高分子電解質及びその製造方法の作用について説明する。パーフルオロ電解質前駆体と、水蒸気及び/又はアルコールガスを含むガスAを所定の条件下で接触させるか、あるいは、アミン系化合物/水混合液又は無機系塩基の水溶液を所定の条件下で接触させると、パーフルオロ電解質前駆体の表層に、加水分解層(あるいは、エステル化層)が形成される。
次に、このような加水分解層が形成されたパーフルオロ電解質前駆体とガスBとを接触させると、ガスBの一部は、加水分解層内にある未反応の電解質基前駆体と反応し、他の一部は、単にアンモニウム塩としてイオン結合を形成するか、反応に消費されることなく、そのまま加水分解層を素通りする。そのため、パーフルオロ電解質前駆体の表面には、残存アミド基及びイミド基導入量の少ない又は導入がない第2層が形成される。
一方、加水分解層を透過したガスBは、パーフルオロ電解質前駆体の内部に拡散し、アミド化反応及びイミド化反応に消費される。そのため、パーフルオロ電解質前駆体の内部には、ガスBの組成及び反応条件に応じて、所定量のイミド基が導入される。
次に、加水分解層の形成及びガスBとの反応を行ったパーフルオロ電解質前駆体と、ガスCとを接触させると、アミド基と、未反応の電解質基前駆体とのイミド化反応がさらに進行する。そのため、ガスBのみと反応させる場合に比して、イミド化反応が効率よく進行する。さらに、残存する未反応の電解質基前駆体のケン化及びプロトン化を行うと、本実施の形態に係る耐熱性高分子電解質が得られる。
このような工程を経て得られた耐熱性高分子電解質は、内部にある層(第1層)に所定量のイミド基が導入されているので、この第1層によって優れた耐熱性及び強度を示す。また、ガスBによって導入されたイミド基が強酸性イミド基である場合には、高いイオン伝導性を示す。さらに、耐熱性高分子電解質の表面には、第2層が形成されているので、触媒層との接合性が向上し、出力特性の高い電気化学デバイスが得られる。
また、加水分解層(あるいは、エステル化層)を形成するためにガスAを用いる場合において、ガスAにアンモニアガス及び/又はアミンガスを添加した場合には、その添加量に応じて、加水分解層の厚さ及び加水分解層への電解質基の導入量を制御することができる。また、アミン系化合物/水混合液又は無機系塩基の水溶液を用いた場合には、表面において優先的に第2層を形成することができる。さらに、アミン系化合物が添加されたガスA又はアミン系化合物/水混合液を用いる場合において、アミン系化合物の分子量を制御すると、第2層の厚さを制御することができる。
また、ガスBに2級アミンガス及び/又は3級アミンガスを添加した場合には、電解質基前駆体のイミド化反応が促進され、処理時間を短縮することができる。また、ガスBに水蒸気及び/又はアルコールガスを添加した場合には、工程Bにおいて第2層の厚さ、残存アミド基量及びイミド基導入量をさらに制御することができる。また、ガスB及び/又はガスCに有機溶剤ガスを添加した場合には、その添加量及び反応条件に応じて、イミド化反応を均一に進行させることができる。
さらに、加水分解層の形成、並びにガスB及びガスCとの反応が終了した後、電解質前駆体に残る残存アミド基を所定の試薬と反応させると、残存アミド基が末端強酸性イミド基に変換される。そのため、耐熱性高分子電解質のイオン伝導度がさらに向上する。
次に、本発明の第5の実施の形態に係る耐熱性高分子電解質及びその製造方法について説明する。本実施の形態に係る耐熱性高分子電解質は、第1層と、第2層とを備えている。
第1層は、強酸性イミド基を有するパーフルオロ高分子電解質からなる。ここで、「パーフルオロ高分子電解質」とは、上述したパーフルオロ高分子化合物のいずれかに、スルホン酸基、カルボン酸基等の電解質基が結合している高分子電解質をいう。
また、強酸性イミド基とは、上述したように、強酸性を呈するイミド基を言い、具体的には、その両端がパーフロオロ骨格に結合しているビススルホニルイミド基、ビスカルボニルイミド基、スルホニルカルボニルイミド基等が好適な一例として挙げられる。
第2層は、第1層の表面に形成され、かつ第1層より強酸性イミド基の導入量の少ない又は導入がないパーフルオロ高分子電解質からなる。この場合、第2層は、強酸性イミド基の導入量が表面から内部に向かって階段状に増加するものであってもよく、あるいは強酸性イミド基の導入量が表面から内部に向かって傾斜状に増加するものであっても良い。
第2層の厚さは、電解質全体の厚さの2×10−6%以上30%以下が好ましい。第2層の厚さが全体の厚さの2×10−6%未満になると、触媒層との接合性が低下するので好ましくない。一方、第2層の厚さが全体の厚さの30%を超えると、電解質の耐熱性及び強度が低下するので好ましくない。第2層の厚さは、さらに好ましくは、電解質全体の厚さの3%以上15%以下である。
また、第2層の厚さの絶対値は、1nm以上10μm以下が好ましい。第2層の厚さが1nm未満になると、触媒層との接合性が低下するので好ましくない。一方、第2層の厚さが10μmを超えると、電解質の耐熱性及び強度が低下するので好ましくない。第2層の厚さの絶対値は、さらに好ましくは、1μm以上10μm以下である。
このような第2層を備えた耐熱性高分子電解質は、上述したようにアンモニアガスを含むガスBに水蒸気及び/又はアルコールガスを添加するか、あるいは、まず、水蒸気及び/又はアルコールガスを含むガスA、アミン系化合物/水混合液、又は無機系塩基の水溶液と、パーフルオロ電解質前駆体とを接触させ、次いでパーフルオロ電解質前駆体とアンモニアガスを含むガスBとを接触させることにより得られる。
また、第2層に含まれる強酸性イミド基の量及び第2層の厚さは、ガスA及び/又はガスBに含まれる水蒸気及び/又はアルコールガスの量、ガスA、ガスB及び/又はガスCとの反応条件、アミン系化合物/水混合液又は無機系塩基の水溶液との接触条件、アミン系化合物の分子量等を調節することにより、制御することができる。
次に、本実施の形態に係る耐熱性高分子電解質の作用について説明する。本実施の形態に係る耐熱性高分子電解質は、強酸性イミド基導入量の多い第1層を備えているので、優れた耐熱性及び強度を示す。また、強酸性イミド基は、強酸基として機能するので、高いイオン伝導性を示す。さらに、高分子電解質の表面には、所定の厚さを有する第2層が形成されているので、触媒層との接合性が向上し、出力特性の高い電気化学デバイスが得られる。
(実施例1〜4)
まず、加圧容器内にナフィオン112F膜(以下、これを「112F膜」という。)を入れ、容器内を脱気後、アンモニアガスを導入し、112F膜とアンモニアガスとを反応させた(以下、これを「B処理」という。)。なお、B処理の条件は、ゲージ圧力:0.196MPa、反応温度:25℃、反応時間:8min(実施例1、2)又は4min(実施例3、4)とした。
次に、加圧容器内において、容器内を脱気後、トリメチルアミンガスを導入し、この112F膜とトリメチルアミンガス(以下、これを「TMAガス」という。)とを反応させた(以下、これを「C処理」という。)。なお、C処理の条件は、ゲージ圧力:0.0686MPa、反応温度:80℃、反応時間:4hとした。
反応終了後、得られた膜を25%水酸化ナトリウム水溶液中で2時間還流し、水洗した後、6M塩酸中に5時間浸漬して加水分解(ケン化)し、残留するスルホニルフルオライド基をスルホン酸ナトリウム基に変換した。さらに、1M硫酸中で1時間還流し、プロトン型に変換した(プロトン化)。
(実施例5、6)
まず、加圧容器内にナフィオン111F膜(以下、これを「111F膜」という。)を入れ、容器内を脱気後、アンモニアガスを導入し、アンモニアガスによる111F膜のB処理を行った。B処理の条件は、それぞれ、ゲージ圧力:0.196MPa、反応温度:25℃、反応時間:8min(実施例5)又は4min(実施例6)とした。
次に、加圧容器内において、容器内を脱気後、トリメチルアミンガスを導入し、TMAガスによる111F膜のC処理を行った。C処理の条件は、それぞれ、ゲージ圧力:0.0686MPa、反応温度:80℃、反応時間:4hとした。反応終了後、実施例1と同一の手順により、膜に含まれる未反応のスルホニルフルオライド基のケン化処理及びプロトン化処理を行い、耐熱性高分子電解質膜を得た。
(実施例7、8、9)
まず、加圧容器内にアシプレックス(登録商標)S1001F膜(旭化成(株)製。以下、これを「S1001F膜」という。)を入れ、容器内を脱気後、アンモニアガスを導入し、アンモニアガスによるS1001F膜のB処理を行った。B処理の条件は、ゲージ圧力:0.196MPa、反応温度:25℃、反応時間:10min(実施例7)、15min(実施例8)又は20min(実施例9)とした。次に、B処理終了後の膜について、実施例5、6と同一の条件下で、膜のC処理、ケン化処理及びプロトン化処理を行い、耐熱性高分子電解質膜を得た。
(実施例10、11)
まず、加圧容器内に111F膜を入れ、水蒸気とアンモニアガスの混合ガスによる表面加水分解処理(以下、これを「A処理」という。)を行った。A処理の条件は、水蒸気濃度:0.25%(実施例10)又は0.5%(実施例11)、混合ガスのゲージ圧力:0.098MPa、反応温度:25℃、反応時間:1minとした。
次に、A処理後の膜について、アンモニアガスによるB処理を行った。B処理の条件は、ゲージ圧力:0.196MPa、反応温度:25℃、反応時間:8minとした。さらに、得られた膜に対して、実施例7〜9と同一条件下で、C処理、ケン化処理及びプロトン化処理を行い、耐熱性高分子電解質を得た。
(実施例12)
実施例5と同一条件下で、111F膜のアンモニアガスによるB処理及びTMAガスによるC処理を行った。次に、処理後の111F膜を、クロロホルム:200ml、トリエチルアミン:20ml、CFSOCl:10gの溶液に25℃で72時間浸漬した。さらに、得られた111F膜に対して、実施例5と同一条件下でケン化処理及びプロトン化処理を行い、耐熱性高分子電解質を得た。
(比較例1〜3)
112F膜(比較例1)、111F膜(比較例1)及びS1001F膜(比較例3)に対して、A処理、B処理及びC処理を行うことなく、そのままケン化処理及びプロトン化処理を行い、電解質膜を得た。
実施例1〜12及び比較例1〜3で得られた電解質膜について、それぞれMcを測定した。なお、「Mc」とは、次の数1の式で表される物性値をいい、Mcが小さいほど、イミド基の導入量が多いことを示す。
(数1)
F/S=ρRT(α−α−2)/Mc
(但し、F:固体高分子電解質膜の220℃における引張荷重、S:未伸張時の膜の断面積、ρ:膜の密度、R:気体定数、T:絶対温度、α:未伸張時の膜の長さに対する伸張後の膜の長さの比(伸張比))
また、Mcは、幅5mm、長さ50mmの試験片を、温度:220℃、チャック間距離:20mm、引張速度:120mm/分の条件下で引張試験を行い、その時のF/Sを(α−α−2)に対してプロットしたときに得られるS字状の曲線の最小勾配Bを用いて、次の数2の式により求められる。
(数2)
Mc=ρRT/B
次に、得られた膜から、幅1cmの試料を切り出し、25℃で導電率を測定した。導電率は、試料の膜抵抗(R)及び膜厚(t)から、次の数3の式により算出した。また、膜抵抗は、切り出した試料を2端子の電気伝導セルに装着し、セルを純水中に浸漬し、LCRメータ(YHP製、4262A LCR METER)を用いて交流法(10kHz)により測定した。また、膜厚(t)は、マイクロメータで測定した。
(数3)
σ=L/(R・A)=L/(R・w・t)
(但し、σ:電気伝導率(S/cm)、R:膜抵抗(Ω)、L:電圧端子間の距離(=1cm)、A:膜の断面積(cm)、t:膜厚(cm)、w:膜幅(cm))
さらに、実施例1〜12及び比較例1〜3で得られた各電解質膜を用いて燃料電池を作製し、出力特性を評価した。なお、出力特性の評価は、セル温度:100℃、電流密度:0.7A/cmの条件下で行った。また、表1に、その他の評価条件を示す。
Figure 0004850203
表2に、各電解質膜の処理条件、Mc(万)、導電率(S/cm)及び電流密度0.7A/cm時の出力電圧(V)を示す。
Figure 0004850203
実施例1〜9で得られた高分子電解質の場合、前駆体膜の材質によらず、B処理の反応時間が長くなるほど、又はC処理の反応温度が高くなるほど、Mcが低下(すなわち、イミド基の導入量が増加)する傾向を示した。一方、実施例1〜9において、Mcが低下するほど、導電率及び出力電圧は、比較例1〜3に比して低下する傾向を示したが、その減少率は比較的小さかった。これは、前駆体膜のB処理によって導入されるイミド基が強酸基として機能するためである。
また、B処理及びC処理を行った実施例5と、B処理の前にさらにA処理を行った実施例10、11とを比較すると、実施例10、11は、実施例5に比してMcが若干低下しているにもかかわらず、導電率及び出力電圧は、いずれも実施例5より向上した。また、A処理時の水蒸気濃度が高くなるほど、導電率は高くなった。これは、イミド基導入量の少ない第2層が電解質膜表面に形成されたことによって、出力電圧に関しては電解質膜と触媒層との接合性が改善されたため、導電率に関しては電解質膜と測定電極との接触抵抗が減少したためと考えられる。
さらに、B処理及びC処理の後、さらにCFSOCl溶液との処理を行った実施例12の場合、Mcは、実施例5と同等であったが、導電率及び出力電圧は、いずれも実施例5より向上した。これは、CFSOCl溶液との処理を行うことによって、残存アミド基が末端強酸性イミド基に変換されたためと考えられる。
図2及び図3に、それぞれ、実施例5で得られた耐熱性高分子電解質の膜全体及び膜表面のIRデータを示す。また、図4及び図5に、それぞれ、実施例10で得られた耐熱性高分子電解質の膜全体及び膜表面のIRデータを示す。なお、膜全体についてはIR透過法を、また膜表面についてはIR反射法をそれぞれ用いた。
図2及び図4に示すように、膜全体については、実施例5及び実施例10のいずれも、1380cm−1付近にアミド基に対応するピークが認められた。両者の吸光度はほぼ同等であるので、実施例5及び実施例10で得られた高分子電解質膜の膜全体に導入されたアミド基の量は、ほぼ同等と考えられる。
一方、図3及び図5に示すように、膜表面については、実施例5の耐熱性高分子電解質には、930cm−1付近にアミド基に対応する弱いピークが認められるのに対し、実施例10の耐熱性高分子電解質には、930cm−1付近にピークが認められなかった。図2〜図5より、A処理を行うことによって、膜表面のアミド基の量が少なくなっていることがわかる。
(実施例13〜21)
まず、加圧容器内にS1001F膜を入れ、容器内を脱気後、アンモニアガスを導入し、アンモニアガスによるB処理を行った。なお、B処理の条件は、ゲージ圧力:2kg/cm(0.196MPa)、反応温度:25℃、反応時間:10min(実施例13)、15min(実施例14)又は12min(実施例15〜21)とした。
次に、加圧容器内において、容器内を脱気後、TMAガスを導入し、このS1001F膜のTMAガスによるC処理を行った。なお、C処理の条件は、ゲージ圧力:0.7kg/cm(0.069MPa)(実施例13〜19)又は1.0kg/cm(0.098MPa)(実施例20、21)、反応温度:50℃(実施例15)、80℃(実施例13、14、16)、又は100℃(実施例17〜21)、反応時間:0.5h(実施例19、21)、1h(実施例18、20)又は4時間(実施例13〜17)とした。さらに、反応終了後、実施例1と同一の手順により、膜に含まれる未反応のスルホニルフロライド基のケン化処理及びプロトン化処理を行い、耐熱性高分子電解質を得た。
(実施例22〜24)
まず、実施例15と同一の条件下で、S1001F膜のアンモニアガスによるB処理を行った。次に、加圧容器内において、容器内を脱気後、TMAガスを導入し、このS1001F膜のTMAガスによるC処理を行った。なお、実施例22〜24のC処理においては、絶対圧0.12〜0.15MPaのTMAガスに対し、絶対圧0.025MPaのフッ素系有機溶剤(AK−225(旭硝子(株)製))ガスを添加した。また、C処理の条件は、絶対圧:1.53kg/cm(0.150MPa)、反応温度:100℃、反応時間:4h(実施例22)、1h(実施例23)又は0.5h(実施例24)とした。さらに、反応終了後、実施例1と同一の手順により、膜に含まれる未反応のスルホニルフロライド基のケン化処理及びプロトン化処理を行い、耐熱性高分子電解質を得た。
(実施例25〜27)
まず、加圧容器内にS1001F膜を入れ、水蒸気とTMAガスの混合ガスによる表面加水分解処理(A処理)を行った。なお、水蒸気とTMAガスの混合ガスは、液体水の入った上端開放容器を加圧容器内に設置し、かつ加圧容器内にTMAガスを供給することにより形成した。また、A処理の条件は、ゲージ圧力:0.9kg/cm(0.088MPa)(実施例25、26)又は0.5kg/cm(0.049MPa)(実施例27)、反応温度:25℃、反応時間:10min(実施例25)又は5min(実施例26、27)とした。
次に、加圧容器内において、容器内を脱気後、このS1001F膜のアンモニアガスによるB処理及びTMAガスによるC処理を行った。なお、B処理の条件は、ゲージ圧力:1kg/cm(0.098MPa)、反応温度:25℃、反応時間:5min(実施例25、26)又は8min(実施例27)とした。また、C処理の条件は、ゲージ圧力:0.7kg/cm(0.069MPa)、反応温度:80℃、反応時間:4hとした。さらに、反応終了後、実施例1と同一の手順により、膜に含まれる未反応のスルホニルフロライド基のケン化処理及びプロトン化処理を行い、耐熱性高分子電解質を得た。
実施例13〜27で得られた膜について、実施例1〜12と同一の条件下で、Mc(万)、導電率(S/cm)、及び電流密度0.7A/cm時の出力電圧(V)を測定した。表3に、その結果及び各電解質膜の処理条件を示す。
Figure 0004850203
実施例13〜21で得られた高分子電解質の場合、B処理の反応時間が長くなるほど、C処理の反応温度が高くなるほど、C処理の反応時間が長くなるほど、又はTMAガスの圧力が高くなるほど、Mcが低下(すなわち、イミド基の導入量が増加)する傾向を示した。一方、Mcが低下するほど、導電率及び出力電圧は低下する傾向を示した。しかしながら、その減少率は比較的小さく、比較例3と比べて遜色のない値であった。
また、C処理の際にTMAガスにフッ素系有機溶剤ガスを添加した実施例22〜24と、フッ素系有機溶剤ガスを使用しなかった実施例17〜19を比較すると、実施例22〜24は、TMAガスの絶対圧が0.150MPaで、実施例17〜19の絶対圧0.169MPaより低いにもかかわらず、実施例17〜19とほぼ同等のMcが得られていることがわかる。これは、TMAガスにフッ素系有機溶剤ガスを添加することによって、TMAガスの膜内部への拡散が促進されたためと考えられる。
さらに、A処理を行った実施例25〜27の導電率及び出力電圧は、A処理を行わなかった実施例13〜24の内、Mcがほぼ同等であるものと比べて、高い値を示した。これは、イミド基導入量の少ない第2層が電解質膜表面に形成されたことによって、電解質膜と触媒層との接合性が改善されたためと考えられる。
(実施例28)
まず、S1001F膜の表面に加水分解層を形成するために、S1001F膜を25%KOH水溶液に40℃で2時間浸漬した(無機塩基によるA処理)。その後、膜を2NのHSO水溶液に70℃で1時間浸漬し、次いで純水で1時間煮沸し、60℃で4時間真空乾燥した(硫酸処理)。次に、加圧容器内において、容器内を脱気後、アンモニアガスを導入し、この膜のアンモニアガスによるB処理を行った。なお、B処理の条件は、ゲージ圧力:2kg/cm(0.196MPa)、反応温度:30℃、反応時間:20分とした。
次に、加圧容器内において、容器内を脱気後、TMAガスを導入し、この膜のTMAガスによるC処理を行った。なお、C処理の条件は、ゲージ圧力:1kg/cm(0.098MPa)、反応温度:80℃、反応時間:4時間とした。反応終了後、得られた膜を15%水酸化カリウム水溶液中で3時間還流し、水洗して加水分解し、残留するスルホニルフロライド基をスルホン酸カリウム基に変換した(ケン化処理)。次いで、65%硝酸水溶液に50℃で3時間浸漬し、10Nの塩酸に室温で一晩浸漬し、さらに純水で1時間煮沸することにより、プロトン型に変換した(プロトン化処理)。
(実施例29)
まず、実施例28と同一の条件下で、S1001F膜の表面に加水分解層を形成し(A処理)、その後、膜を純水で洗浄し、60℃で4時間真空乾燥した(水洗処理)。次に、実施例28と同一条件下で、B処理、C処理、ケン化処理及びプロトン化処理を行った。
(実施例30)
まず、S1001F膜の表面に加水分解層を形成するために、S1001F膜を50%トリメチルアミン/水混合液に40℃で10分浸漬した(アミン系化合物/水混合液によるA処理)。その後、B処理のゲージ圧力を1kg/cm(0.098MPa)とした以外は実施例28と同一条件下で、膜の硫酸処理、B処理、C処理、ケン化処理及びプロトン化処理を行った。
(実施例31)
25%KOH水溶液によるA処理及び硫酸処理を行うことなく、実施例28と同一の条件下で、S1001F膜のB処理、C処理、ケン化処理及びプロトン化処理を行った。
(実施例32)
まず、加圧容器内にS1001F膜を入れ、水蒸気とTMAガスの混合ガスによる表面加水分解処理(A処理)を行った。なお、水蒸気とTMAガスの混合ガスは、液体水の入った上端開放容器を加圧容器内に設置し、かつ加圧容器内にTMAガスを供給することにより形成した。また、A処理の条件は、ゲージ圧力:1.0kg/cm(0.098MPa)、反応温度:30℃、反応時間:10分とした。その後、膜を2NのHSO水溶液に70℃で1時間浸漬し、次いで純水で1時間煮沸し、60℃で4時間真空乾燥した。
次に、加圧容器内において、容器内を脱気後、アンモニアガスを導入し、この膜のアンモニアガスによるB処理を行った。なお、B処理の条件は、ゲージ圧力:1kg/cm(0.098MPa)、反応温度30℃、反応時間:5分とした。さらに、実施例28と同一の条件下で、膜のC処理、ケン化処理及びプロトン化処理を行った。
実施例28〜32で得られた膜について、電極触媒層との接合性を評価した。接合性の評価は、以下の方法により行った。まず、20%ナフィオン溶液(デュポン社製)1.0mlに対して、白金担持カーボン(自社製)500mgを加えて均一に混合した。次いで、これをテトラフルオロエチレンシートに塗布して乾燥させ、電極触媒層を得た。
次に、得られた電極触媒層を実施例28〜32で得られた膜に対し、接合温度:120℃、接合圧力:50kg/cm(4.9MPa)、接合時間:10分の条件下で接合した。接合後、電極触媒層の総面積に対する転写されなかった電極触媒層の面積の比率(以下、これを「面積率」という。)により接合性を評価した。表4に、その結果を示す。
Figure 0004850203
表面に加水分解層を形成しなかった実施例31の場合、電極触媒層が転写されなかった領域が生じたが、その面積率は、10%以下であった。これに対し、表面に加水分解層を形成した実施例28、29、30、32の場合、電極触媒層はほぼ転写された。表面に加水分解層を形成することによって接合性が向上したのは、膜表面の弾性率が下がることによって、電解質膜と触媒層内電解質のポリマ同士が絡みやすくなったこと、及び両ポリマのスルホン酸同士の親和性によって、電解質/触媒層の界面形成が容易になったこと、によると考えられる。
図6及び図7に、それぞれ、実施例28及び実施例32で得られた表面加水分解処理後の膜のATR法による膜表面のIRスペクトルを示す。また、図8及び図9に、それぞれ、実施例28及び実施例32で得られた表面加水分解処理後の膜の透過法による膜全体のIRスペクトルを示す。
図6及び図7より、実施例28及び実施例32で得られた膜は、いずれも、膜表面のスルホニルフロライド基がスルホン酸基にほぼ変換されていることがわかる。一方、図8及び図9より、実施例32に比べ、実施例28の方が、膜全体でのスルホン酸基量が少ないことがわかる。これは、KOH水溶液を用いて表面加水分解処理(A処理)を行うことによって、加水分解がより選択的に膜表面で起こっていることを示している。特に、実施例28は、膜表面から1μmまでスルホニルフロライド基が消失しているため、膜表面では、イミド基が導入されない第2層が形成できる。
(実施例33)
まず、S1001F膜の表面に加水分解層を形成するために、S1001F膜を50%トリ−n−プロピルアミン/水混合液に40℃で1時間浸漬した(アミン系化合物/水混合液によるA処理)。その後、B処理のゲージ圧力を1kg/cm(0.098MPa)とした以外は、実施例28と同一条件下で、膜の硫酸処理、B処理、C処理、ケン化処理及びプロトン化処理を行った。
(実施例34)
まず、S1001F膜の表面に加水分解層を形成するために、S1001F膜を50%トリ−n−ブチルアミン/水混合液に40℃で1時間浸漬した(アミン系化合物/水混合液によるA処理)。その後、B処理のゲージ圧力を1kg/cm(0.098MPa)とした以外は、実施例28と同一条件下で、膜の硫酸処理、B処理、C処理、ケン化処理及びプロトン化処理を行った。
実施例33及び34で得られた表面加水分解処理後の膜について、透過法による膜全体のIRスペクトル及びATR法による膜表面のIRスペクトルを測定し、このIRスペクトルから、次の数4の式を用いて、膜全体及び膜表面のスルホン酸基量(スルホン化率)を算出した。さらに、膜表面のスルホン酸基量に対する膜全体のスルホン酸基量の比(膜全体/膜表面比)を算出した。
(数4)
スルホン化率(%)=(I/Is)*100/(I100/I100s)
I :サンプル膜のスルホン酸基ピーク(1058cm−1)強度
Is :サンプル膜の基準ピーク(983cm−1)強度
I100 :100%スルホン酸基膜のスルホン酸基ピーク強度
I100s:100%スルホン酸基膜の基準ピーク強度
分子量が143であるトリ−n−プロピルアミンを用いた実施例33の場合、膜全体/膜表面比は、0.65であった。これに対し、分子量が185であるトリ−n−ブチルアミンを用いた実施例34の場合、膜全体/膜表面比は、0.37であり、実施例33より低下した。これは、分子量のより大きなアミンを用いることによって、膜表面に選択的に加水分解層が形成されたことを示している。
(実施例35)
まず、S1001F膜の表面に加水分解層を形成するために、S1001F膜を50%トリドコサニルアミン(N(C2245))/水混合液に40℃で24時間浸漬した(アミン系化合物/水混合液によるA処理)。その後、実施例28と同一条件下で、膜の硫酸処理を行った。
(比較例4)
まず、S1001F膜の表面に加水分解層を形成するために、S1001F膜を50%トリテトラコサニルアミン(N(C2449))/水混合液に40℃で24時間浸漬した。その後、実施例28と同一条件下で、膜の硫酸処理を行った。
図10及び図11に、それぞれ、実施例35及び比較例4で得られた表面加水分解処理後の膜の透過法による膜全体のIRスペクトルを示す。図10及び図11より、分子量が1027であるトリテトラコサニルアミンを用いた場合、スルホン酸基のピークが全く検出されないのに対し、分子量が943であるトリドコサニルアミンを用いた場合には、スルホン酸基のピークが僅かに検出されているのがわかる。これは、アミンの分子量が大きくなるほど、膜内部への拡散速度が遅くなり、加水分解層が形成されにくくなることを示している。
以上、本発明の実施の形態について詳細に説明したが、本発明は上記実施の形態に何ら限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の改変が可能である。
例えば、本発明に係る方法は、単独で用いても良いが、本発明に係る方法と、耐熱性を向上させるための従来の方法とを組み合わせて用いても良い。すなわち、ガスB(又は、ガスB及びガスC)を用いた処理の前又は後に、通常の架橋剤(例えば、UV硬化型のアミン系架橋剤)とを反応させ、これによってさらに架橋構造を導入しても良い。
また、ガスBに1級アミンガスが含まれる場合には、ガスBを用いてイミド基を導入した後、置換基の末端に酸基を導入する処理を行っても良い。1級アミンガスとの反応によって得られるイミド基は、通常、強酸基として機能しないが、置換基の末端に酸基を導入することによって強酸基となり、イオン伝導度を向上させることができる。
また、上記実施の形態においては、パーフルオロ電解質前駆体の表面に加水分解層を形成するために、無機系塩基の水溶液を用いているが、相対的に加水分解が容易な電解質基前駆体を備えたパーフルオロ電解質前駆体を用いる場合には、所定濃度及び所定温度の酸水溶液にパーフルオロ電解質前駆体を浸漬するだけでも、所定の厚さを有する加水分解層を形成することができる。
さらに、本発明に係る耐熱性高分子電解質は、燃料電池やSPE装置等、過酷な条件下で使用される電気化学デバイスに用いられる電解質として特に好適であるが、本発明の用途は、燃料電池あるいはSPE電解装置に限定されるものではなく、ハロゲン化水素酸電解装置、食塩電解装置、水素及び/又は酸素濃縮器、湿度センサ、ガスセンサ等の各種の電気化学デバイスに用いられる電解質としても用いることができる。
本発明に係る耐熱性高分子電解質の製造方法は、パーフルオロ電解質前駆体とアンモニアガス及び/又は1級アミンガスを含むガスBとを反応させているので、電解質内部にイミド基を導入することができ、耐熱性及び強度に優れた耐熱性高分子電解質が得られるという効果がある。また、パーフルオロ電解質前駆体とガスとを反応させているので、所定量のイミド基を短時間で導入することができ、製造コストを削減できるという効果がある。また、導入されるイミド基が強酸性イミド基である場合には、耐熱性及び強度に加えて、イオン伝導度に優れた耐熱性高分子電解質が得られるという効果がある。
また、パーフルオロ電解質前駆体とガスBとを反応させた後、アミンガスを含むガスCと反応させる場合、あるいは、ガスBに2級アミンガス及び/又は3級アミンガスを添加した場合には、イミド基をさらに効率よく導入することができ、製造コストを削減できるという効果がある。
また、ガスBと反応させる前又はこれと同時に、パーフルオロ電解質前駆体と水蒸気又はアルコールガスとを反応させた場合、あるいは、ガスBと接触させる前に、パーフルオロ電解質前駆体をアミン系化合物/水混合液又は無機系塩基の水溶液に接触させた場合には、表面にイミド基導入量の少ない又は導入がない第2層を形成することができ、電極との接合性が向上するという効果がある。また、これを用いた各種電気化学デバイスの出力特性が向上するという効果がある。
また、ガスB又はガスCに有機溶剤ガスを添加すると、イミド化反応を均一に進行させることができるという効果がある。さらに、アンモニアガスとの反応で生成した残存アミド基を末端強酸性イミド基に変換することによって、イオン伝導性に優れた耐熱性高分子電解質が得られるという効果がある。
本発明に係る耐熱性高分子電解質の製造方法の一例を示す工程図である。 実施例5で得られた耐熱性高分子電解質膜の膜全体のIRデータである。 実施例5で得られた耐熱性高分子電解質膜の膜表面のIRデータである。 実施例10で得られた耐熱性高分子電解質膜の膜全体のIRデータである。 実施例10で得られた耐熱性高分子電解質膜の膜表面のIRデータである。 実施例28で得られた耐熱性高分子電解質膜の膜表面のIRデータである。 実施例32で得られた耐熱性高分子電解質膜の膜表面のIRデータである。 実施例28で得られた耐熱性高分子電解質膜の膜全体のIRデータである。 実施例32で得られた耐熱性高分子電解質膜の膜全体のIRデータである。 トリドコサニルアミンを用いて処理した膜の膜全体のIRデータである。 トリテトラコサニルアミンを用いて処理した膜の膜全体のIRデータである。
符号の説明
10 パーフルオロ電解質前駆体
12 加水分解層
14 第2層
16 第1層
18 耐熱性高分子電解質

Claims (1)

  1. 強酸性イミド基を有するパーフルオロ高分子電解質からなる第1層と、
    該第1層の表面に形成され、かつ前記第1層より前記強酸性イミド基の導入量が少ない又は導入がない前記パーフルオロ高分子電解質からなる第2層とを備えた耐熱性高分子電解質。
JP2008104388A 2001-11-08 2008-04-14 耐熱性高分子電解質 Expired - Fee Related JP4850203B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008104388A JP4850203B2 (ja) 2001-11-08 2008-04-14 耐熱性高分子電解質

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001343861 2001-11-08
JP2001343861 2001-11-08
JP2008104388A JP4850203B2 (ja) 2001-11-08 2008-04-14 耐熱性高分子電解質

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002323490A Division JP4148752B2 (ja) 2001-11-08 2002-11-07 耐熱性高分子電解質及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008258168A JP2008258168A (ja) 2008-10-23
JP4850203B2 true JP4850203B2 (ja) 2012-01-11

Family

ID=39981491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008104388A Expired - Fee Related JP4850203B2 (ja) 2001-11-08 2008-04-14 耐熱性高分子電解質

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4850203B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6090895A (en) * 1998-05-22 2000-07-18 3M Innovative Properties Co., Crosslinked ion conductive membranes
JP3307891B2 (ja) * 1998-12-22 2002-07-24 株式会社豊田中央研究所 高耐熱性高分子電解質及びこれを用いた電気化学デバイス
JP3630306B2 (ja) * 2001-02-23 2005-03-16 株式会社豊田中央研究所 多官能化電解質及びこれを用いた電気化学デバイス並びに多官能化電解質の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008258168A (ja) 2008-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8680209B2 (en) Stabilized fluoropolymer and method for producing same
US7776970B2 (en) Method for producing -SO3H group-containing fluoropolymer and -SO3H group-containing fluoropolymer
KR101137277B1 (ko) 고분자 전해질막, 이의 제조 방법, 막-전극 접합체 및 고체 고분자형 연료 전지
JP4871591B2 (ja) 固体高分子型燃料電池用電解質ポリマー、その製造方法及び膜・電極接合体
US20110045384A1 (en) Polymer electrolyte with aromatic sulfone crosslinking
WO2005029624A1 (ja) 固体高分子型燃料電池用膜‐電極接合体
JP2002324559A (ja) 多官能化電解質及びこれを用いた電気化学デバイス並びに多官能化電解質の製造方法
KR20060117949A (ko) 강화된 중합체 전해질 막
KR20060129213A (ko) 가교 중합체
JP4211598B2 (ja) 複合電解質、その製造方法、並びにそれを用いた電解質膜、膜電極接合体及び燃料電池
JP4148752B2 (ja) 耐熱性高分子電解質及びその製造方法
JP4850203B2 (ja) 耐熱性高分子電解質
JP4621536B2 (ja) 化学的安定性に優れた電解質膜の製造方法
JP2003346815A (ja) 膜電極接合体、及びその製造方法
JP4595159B2 (ja) 電解質の改質方法及び改質電解質
JP2009187726A (ja) 固体高分子電解質膜、その製造方法、燃料電池用膜電極接合体、及び燃料電池
JP2005048121A (ja) パーフルオロスルホン酸ポリマー
KR102300433B1 (ko) 과불소계 술폰화 이오노머 제조용 조성물, 이를 이용한 과불소계 술폰화 이오노머, 이를 포함하는 pemfc용 복합 전해질막 및 이를 포함하는 pemfc용 막-전극 접합체
KR102300432B1 (ko) 과불소계 술폰화 이오노머 제조용 조성물, 이를 이용한 과불소계 술폰화 이오노머, 이를 포함하는 pemfc용 복합 전해질막 및 이를 포함하는 pemfc용 막-전극 접합체
KR101926169B1 (ko) 술폰화 셀룰로오스, 이를 이용한 수소이온 전도성 고분자 전해질 막, 및 이를 포함하는 연료전지
JPWO2009034965A1 (ja) 固体高分子電解質膜及び固体高分子電解質膜の製造方法並びに燃料電池
JP2003217345A (ja) 耐熱性高分子イオン交換膜
JP2010138252A (ja) 高分子電解質膜前駆体および高分子電解質膜の製造方法
JP2007324060A (ja) フッ素系共重合体を前駆体とする燃料電池用電解質膜、該フッ素系共重合体を前駆体とする燃料電池用電解質膜の製造方法、及び該フッ素系共重合体を前駆体とする電解質膜を有する燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20090416

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111018

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141028

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141028

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees