JP2009187726A - 固体高分子電解質膜、その製造方法、燃料電池用膜電極接合体、及び燃料電池 - Google Patents

固体高分子電解質膜、その製造方法、燃料電池用膜電極接合体、及び燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2009187726A
JP2009187726A JP2008024833A JP2008024833A JP2009187726A JP 2009187726 A JP2009187726 A JP 2009187726A JP 2008024833 A JP2008024833 A JP 2008024833A JP 2008024833 A JP2008024833 A JP 2008024833A JP 2009187726 A JP2009187726 A JP 2009187726A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrolyte membrane
polymer electrolyte
solid polymer
fuel cell
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008024833A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5326288B2 (ja
Inventor
Mitsuhito Takahashi
光人 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2008024833A priority Critical patent/JP5326288B2/ja
Priority to PCT/JP2009/051740 priority patent/WO2009099041A1/ja
Publication of JP2009187726A publication Critical patent/JP2009187726A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5326288B2 publication Critical patent/JP5326288B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F259/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of halogen containing monomers as defined in group C08F14/00
    • C08F259/08Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of halogen containing monomers as defined in group C08F14/00 on to polymers containing fluorine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F259/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of halogen containing monomers as defined in group C08F14/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/20Manufacture of shaped structures of ion-exchange resins
    • C08J5/22Films, membranes or diaphragms
    • C08J5/2287After-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • H01B1/12Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances organic substances
    • H01B1/122Ionic conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/1027Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having carbon, oxygen and other atoms, e.g. sulfonated polyethersulfones [S-PES]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/1037Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having silicon, e.g. sulfonated crosslinked polydimethylsiloxanes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1039Polymeric electrolyte materials halogenated, e.g. sulfonated polyvinylidene fluorides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1069Polymeric electrolyte materials characterised by the manufacturing processes
    • H01M8/1072Polymeric electrolyte materials characterised by the manufacturing processes by chemical reactions, e.g. insitu polymerisation or insitu crosslinking
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1069Polymeric electrolyte materials characterised by the manufacturing processes
    • H01M8/1086After-treatment of the membrane other than by polymerisation
    • H01M8/1088Chemical modification, e.g. sulfonation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2325/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Derivatives of such polymers
    • C08J2325/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • C08J2325/04Homopolymers or copolymers of styrene
    • C08J2325/08Copolymers of styrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2365/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2365/04Polyxylylenes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0082Organic polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Abstract

【解決手段】フッ素系樹脂又は炭化水素系樹脂に放射線を照射し、この樹脂に少なくともα−メチルスチレンとスチリル基含有アルコキシシランとを含む重合性モノマーを共グラフト重合させた後、スルホン化することにより固体高分子電解質膜を製造する。
【効果】本発明の固体高分子電解質膜は、優れた耐酸化性を備えたもので、この電解質膜を燃料電池の燃料極と空気極との間に設けて燃料電池用膜電極接合体とし、これを燃料電池に用いることで、燃料電池を非常に高性能のものとすることができる。
【選択図】なし

Description

本発明は、耐酸化性に優れた固体高分子電解質膜、その製造方法、固体高分子電解質膜を用いた燃料電池用膜電極接合体、及びそれを用いた燃料電池に関する。
固体高分子型燃料電池用電解質膜を用いた燃料電池は、作動温度が100℃以下と低く、そのエネルギー密度が高いことから、電気自動車の電源や簡易補助電源として広く実用化が期待されている。この固体高分子型燃料電池においては、電解質膜、白金系の触媒、ガス拡散電極、及び電解質膜と電極の接合体等に関する重要な要素技術があり、この中でも、電解質膜及び電解質膜と電極の接合体に関する技術は、燃料電池としての特性に関与する最も重要な技術の一つである。
固体高分子型燃料電池においては、電解質膜の両面に燃料拡散電極と空気拡散電極が複合されており、電解質膜と電極とは実質的に一体構造になっている。このため、電解質膜はプロトンを伝導するための電解質として作用し、また、加圧下においても燃料である水素やメタノールと、酸化剤である空気又は酸素とを直接混合させないための隔膜としての役割も有する。
このような電解質膜としては、電解質としてプロトンの移動速度が大きく、イオン交換容量が高いこと、電気抵抗を低く保持するために保水性が一定かつ高いことが要求される。一方、隔膜としての役割から、膜の力学的な強度が大きいこと、及び寸法安定性に優れていること、長期の使用に対する化学的な安定性、特にカソードで発生するヒドロキシラジカルに対する耐酸化性に優れていること、燃料である水素ガスやメタノール、酸化剤である酸素ガスに対して過剰な透過性を有しないこと等が要求される。
現在、電解質膜としては、主にデュポン社によって開発されたフッ素樹脂系のパーフルオロスルホン酸膜「ナフィオン(登録商標)」等が一般に用いられているが、「ナフィオン(登録商標)」等の従来のフッ素樹脂系電解質膜は、モノマーの合成から出発しなくてはならないために製造工程が多く、コスト高になるという問題があり、このことが実用化する場合の大きな障害になっている。
そこで、前記「ナフィオン(登録商標)」等に代わる低コストの電解質膜を開発する努力が行われている。放射線グラフト重合法では、フッ素樹脂系の膜に放射線を照射し、フッ素樹脂にラジカル活性点を生成させ、そこに炭化水素系のラジカル重合性モノマーをグラフトさせ、スルホン化することにより、固体高分子電解質膜を作製する方法が、特開2002−313364号公報(特許文献1)、特開2003−82129号公報(特許文献2)で提案されている。
しかし、炭化水素系ラジカル重合性モノマーを放射線グラフト重合法によりグラフト重合した膜は、高グラフト率が達成されることにより、高プロトン伝導度は得られるものの、耐酸化性に乏しいという問題があった。
この耐酸化性を改善するために、α−メチルスチレンを共グラフト重合させた高耐久性固体高分子電解質膜が特開2003−36864号公報(特許文献3)で開示されている。α−メチルスチレンは、ベンゼン環のα位にメチル基が付いているため、ベンゼン環のα位にラジカルが生成することを防止でき、耐久性に優れた固体高分子電解質膜ができる。しかし、α−メチルスチレンは、ラジカル重合性が乏しく単独でのグラフト重合は進行しないため、α−メチルスチレンと共重合性があるモノマーとの共グラフトを行う必要があり、共グラフトするモノマーの耐酸化性が低いという問題があった。
また、特開2006−313659号公報(特許文献4)に、アルコキシシリル基を有する重合性モノマーと他の重合性モノマーを共グラフトする製造方法により得られる固体高分子電解質膜が開示されているが、この公報では、この膜の耐酸化性についての記載はなされていない。
特開2002−313364号公報 特開2003−82129号公報 特開2003−36864号公報 特開2006−313659号公報
本発明は、上記事情に鑑みなされたもので、耐酸化性に優れた燃料電池用として好適な固体高分子電解質膜、その製造方法、固体高分子電解質膜を用いた燃料電池用膜電極接合体、及びそれを用いた燃料電池を提供することを目的とする。
本発明者は、上記目的を達成するため鋭意検討を行った結果、樹脂に放射線を照射し、この樹脂にα−メチルスチレンとスチリル基含有アルコキシシランとを含む重合性モノマーを共グラフト重合させ、スルホン化して得られる固体高分子電解質膜が、優れた耐酸化性を有し、燃料電池用として有用な固体高分子電解質膜であることを見出した。
また、スチリル基含有アルコキシシランのスルホン化率を50%以下にすることで、大幅に耐酸化性が向上すること、更に、60℃以下でスルホン化すれば、スチリル基含有アルコキシシランのスルホン化率を30%以下に抑えてα−メチルスチレンをほぼ定量的にスルホン化できることを見出し、本発明をなすに至った。
従って、本発明は、下記の固体高分子電解質膜、その製造方法、燃料電池用膜電極接合体、及び燃料電池を提供する。
[1] フッ素系樹脂又は炭化水素系樹脂に放射線を照射し、この樹脂に少なくともα−メチルスチレンとスチリル基含有アルコキシシランとを含む重合性モノマーを共グラフト重合させた後、スルホン化することにより得られることを特徴とする固体高分子電解質膜。
[2] 共グラフト鎖中のスチリル基含有アルコキシシランのスルホン化率が50%以下であることを特徴とする[1]記載の固体高分子電解質膜。
[3] 重合性モノマーに占めるスチリル基含有アルコキシシランのモル分率が30%以上であることを特徴とする[1]又は[2]記載の固体高分子電解質膜。
[4] 樹脂がフッ素系樹脂であることを特徴とする[1]〜[3]のいずれかに記載の固体高分子電解質膜。
[5] フッ素系樹脂又は炭化水素系樹脂に放射線を照射し、この樹脂に少なくともα−メチルスチレンとスチリル基含有アルコキシシランとを含む重合性モノマーを共グラフト重合させた後、スルホン化することを特徴とする固体高分子電解質膜の製造方法。
[6] 共グラフト鎖中のスチリル基含有アルコキシシランのスルホン化率が50%以下であることを特徴とする[5]記載の固体高分子電解質膜の製造方法。
[7] 重合性モノマーに占めるスチリル基含有アルコキシシランのモル分率が30%以上であることを特徴とする[5]又は[6]記載の固体高分子電解質膜の製造方法。
[8] 樹脂がフッ素系樹脂であることを特徴とする請求項[5]〜[7]のいずれかに記載の固体高分子電解質膜の製造方法。
[9] スルホン化を60℃以下で行うことを特徴とする請求項[5]〜[8]のいずれかに記載の固体高分子電解質膜の製造方法。
[10] スルホン化を30℃以下で行うことを特徴とする請求項[5]〜[8]のいずれかに記載の固体高分子電解質膜の製造方法。
[11] [1]〜[4]のいずれかに記載の固体高分子電解質膜が燃料極と空気極との間に設けられていることを特徴とする燃料電池用膜電極接合体。
[12] [11]記載の燃料電池用膜電極接合体を用いたことを特徴とする燃料電池。
[13] メタノールを燃料とするダイレクトメタノール型であることを特徴とする[12]記載の燃料電池。
本発明の固体高分子電解質膜は、優れた耐酸化性を備えたもので、この電解質膜を燃料電池の燃料極と空気極との間に設けて燃料電池用膜電極接合体とし、これを燃料電池に用いることで、燃料電池を非常に高性能のものとすることができる。
以下、本発明につき更に詳細に説明する。
本発明の固体高分子電解質膜は、放射線を照射した樹脂に、α−メチルスチレンとスチリル基含有アルコキシシランとを含む重合性モノマーを共グラフト重合させ、更にスルホン化を行うことにより得られる。
樹脂としては、フッ素系樹脂又は炭化水素系樹脂が用いられ、フッ素系樹脂としては、四フッ化エチレン−六フッ化プロピレン共重合樹脂(FEP)、四フッ化エチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合樹脂(PFA)、四フッ化エチレン−エチレン共重合樹脂(ETFE)、フッ化ビニリデン樹脂(PVDF)など、炭化水素系樹脂としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリエーテルスルホン(PES)などが例示され、これらの1種を単独で又は2種以上を併用することができる。特にフッ素系樹脂は耐久性に優れるため好ましい。その形状は、特に制限されないが、フィルム状等とすることができる。
グラフト重合においては、樹脂に予め放射線を照射してグラフトの起点となるラジカルを生成させた後、樹脂をモノマーと接触させてグラフト反応を行う前照射法と、モノマーと樹脂の共存下に放射線を照射する同時照射法とがあるが、本発明においては、いずれの方法をも採用できる。また、樹脂フィルムの膜厚は特に限定されないが、10〜100μm、特に10〜50μmであることが好ましい。
本発明で樹脂にラジカル重合性モノマーをグラフト重合させるために照射する放射線としては、γ線、X線、電子線、イオンビーム、紫外線などが例示されるが、ラジカル生成の容易さからγ線、電子線が好ましい。
放射線の吸収線量としては、1kGy以上、特に1〜200kGy、とりわけ1〜100kGyとすることが好ましく、1kGy未満ではラジカル生成量が少なく、グラフトし難くなる場合があり、200kGyを超えるとグラフト率が大きくなりすぎて得られる電解質膜の機械的強度が低下する場合がある。
更に、放射線の照射は、ヘリウム、窒素、アルゴンガスなどの不活性ガス雰囲気中で行うのが好ましく、雰囲気ガス中の酸素濃度は100ppm以下、より好ましくは50ppm以下が好ましいが、必ずしも酸素不在下で行う必要はない。
本発明の固体高分子電解質膜において、放射線を照射した樹脂に、α−メチルスチレンとスチリル基含有アルコキシシランとを含む重合性モノマー(ラジカル重合性モノマー)を共グラフト重合させる。α−メチルスチレンと共グラフト重合させるスチリル基含有アルコキシシランとしては、分子中にスチリル基(CH2=CH−C64−)を有するスチリルトリメトキシシラン、スチリルトリエトキシシラン、スチリルエチルトリメトキシシラン、スチリルエチルトリエトキシシラン、ビニルフェネチルトリメトキシシラン、ビニルフェネチルトリエトキシシラン等が挙げられる。特に、スチリルトリメトキシシランはα−メチルスチレンとの共重合性がよいため望ましい。
本発明における重合性モノマーに占めるα−メチルスチレンのモル分率は、好ましくは10〜90%、より好ましくは20〜70%であり、90%より大きいと、十分なグラフト率が得られなくなるおそれがあり、10%より小さいと、膜の耐酸化性が悪くなるおそれがある。
また、重合性モノマーに占めるスチリル基含有アルコキシシランのモル分率は、好ましくは10〜90%、より好ましくは30〜80%であり、90%より大きいと、膜の脆性が悪くなるおそれがあり、10%より小さいと、十分なグラフト率が得られなくなるおそれがある。特に30%以上にすることで大幅に耐酸化性を向上させることが可能である。
本発明の固体高分子電解質膜における重合性モノマーのグラフト率は、20〜100%、特に40〜100%であることが好ましい。
なお、共グラフト重合には、本発明の効果を損なわない範囲で、更に他のラジカル重合性モノマーを共グラフトすることもできる。この場合、その他のラジカル重合性モノマーは、一官能重合性モノマーが好ましく、例えば、スルホン酸基、スルホン酸アミド基、カルボン酸基、リン酸基、四級アンモニウム塩基等のイオン伝導性基をもつモノマー(アクリル酸ナトリウム、アクリルアミドメチルプロパンスルホン酸ナトリウム、スチレンスルホン酸ナトリウム等)を単独で、又は適宜組み合わせて使用できる。また、官能基の反応性の差を利用すれば多官能重合性モノマーを使用することも可能である。
更に、必要に応じて、ジビニルベンゼン等のビニル基を複数有するモノマー等の架橋性モノマーを、上記重合性モノマーに対して0.1〜15モル%混合することができる。このように架橋性モノマーを併用することで、グラフト鎖中に架橋構造を導入することができる。
ここで、放射線を照射した樹脂にそれぞれグラフトする重合性モノマーの使用量は、樹脂100質量部に対して重合性モノマーを1,000〜100,000質量部、特に5,000〜30,000質量部使用することが好ましい。重合性モノマーが少なすぎると接触が不十分となる場合があり、多すぎると重合性モノマーが効率的に使用できなくなるおそれがある。
これらモノマーをグラフト重合するに際しては、アゾビスイソブチロニトリル等の重合開始剤を本発明の目的を損なわない範囲で適宜用いてもよい。
更に、本発明においては、グラフト反応時に溶媒を用いることができる。溶媒としては、ラジカル重合性モノマーを均一に溶解するものが好ましく、例えばアセトン、メチルエチルケトン等のケトン類、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル類、メチルアルコール、エチルアルコール、プロピルアルコール、ブチルアルコール等のアルコール類、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素、n−ヘプタン、n−へキサン、シクロヘキサン等の脂肪族又は脂環族炭化水素、或いはこれらの混合溶媒を用いることができる。
この場合、溶媒の使用量は、モノマー/溶媒(質量比)=0.01〜20が望ましい。モノマー/溶媒(質量比)が20より大きいとグラフト鎖中のモノマーユニット数の調整が困難になる場合があり、0.01より小さいと、グラフト率が低くなりすぎる場合がある。特にモノマー/溶媒(質量比)は0.2〜10であることが好ましい。
本発明においては、グラフト重合を行う際の反応雰囲気中の酸素濃度を0.05〜5体積%に調整することが好ましい。反応雰囲気中の酸素は、系内のラジカルと反応し、カルボニルラジカルやパーオキシラジカルとなり、それ以上の反応を抑制するように作用していると考えられる。酸素濃度が0.05体積%未満であると重合性モノマーが溶液中で重合し、溶媒に不溶のゲルが生成するため、原料が無駄になると共に、ゲルの除去にも時間がかかり、酸素濃度が5体積%を超えるとグラフト率が低下する場合がある。望ましい酸素濃度は0.1〜3体積%であり、更に望ましい酸素濃度は0.1〜1体積%である。なお、酸素以外のガスとしては、窒素、アルゴンガスなどの不活性ガスが使用される。
上記グラフト重合の反応条件としては、0〜100℃、特に40〜80℃の温度で、1〜40時間、特に4〜20時間の反応時間とすることが好ましい。
上述したように共グラフト重合させた後に、スルホン化が施される。スルホン化は、グラフトした膜をスルホン化剤と液相又は気相で接触させることによって行われる。この際、スチリル基含有アルコキシシランのスルホン化率は50%以下、好ましくは30%以下であり、50%より大きいと、膜の耐酸化性が悪くなるおそれがある。スチリル基含有アルコキシシランがスルホン化されると、スチリル基のα炭素に結合する水素がヒドロキシラジカルにより引き抜かれ易くなるためと考えられる。なお、スチリル基含有アルコキシシランのスルホン化率はより小さいほうが耐酸化性の向上の観点においては有利であることから、その下限は好適には0%である。
スルホン化の反応温度は好ましくは60℃以下、より好ましくは30℃以下である。スルホン化においてはα−メチルスチレン(ベンゼン環が1置換)が、スチリル基含有アルコキシシラン(ベンゼン環が2置換)よりスルホン化され易いが、その選択比はスルホン化の反応温度に大きく依存する。60℃より高いとα−メチルスチレンとほぼ同時にスチリル基含有アルコキシシランもスルホン化されてしまい耐酸化性が十分に向上しない場合がある。特に、30℃以下では、α−メチルスチレンはスルホン化されるが、スチリル基含有アルコキシシランはほとんどスルホン化されないので耐酸化性が極めて良好となる。
スルホン化剤は公知のものを使うことができ、例えば、濃硫酸、発煙硫酸、無水硫酸、メシチレンスルホン酸などによってスルホン化することができる。また、クロロスルホン酸と反応後、純水中で加水分解させることによってスルホン化することもできる(本発明では、この場合はクロロスルホン酸との反応温度をスルホン化温度と定義する)。また、スルホン化剤はジクロロエタン、ジクロロベンゼン等の溶媒で適宜希釈して用いてもよい。
スルホン化の反応時間は所望のイオン交換容量が得られる時間に適宜調整すればよい。反応時間が短いと膜内部が十分にスルホン化されないおそれがあり、長いとスチリル基含有アルコキシシランも徐々にスルホン化されてしまうおそれがある。より具体的には、クロロスルホン酸をジクロロエタンで濃度0.02〜6mol/Lに希釈した溶液に、0〜60℃で3〜24hr浸漬後、50〜90℃の純水に6〜48hr浸漬するのが好ましい。
このスルホン化と同時にスチリル基含有アルコキシシランのアルコキシシリル基の加水分解・縮合が進行し、Si−O−Si結合によりグラフト鎖間に架橋が形成される。この架橋によりグラフト鎖は3次元網状構造となり、より耐酸化性に優れたものとなる。なお、スルホン化の前又は後に、別途アルコキシシリル基の加水分解・縮合工程を実施し、Si−O−Si結合によるグラフト鎖間架橋を形成してもよい。
本発明の固体高分子電解質膜は、触媒が担持された第一の電極と第二の電極(燃料極と空気極)との間に両極に隣接して配置されて、燃料電池用の電解質膜・電極接合体(膜電極接合体)として形成されるが、この電解質膜・電極接合体は、下記方法により製造することができる。
電解質膜・電極接合体の製造においては、固体高分子電解質膜にアノード(燃料極)及びカソード(空気極)となる電極を接合するが、この場合、電極は、多孔質支持体と触媒層とから形成される。多孔質支持体としては、カーボンペーパー、カーボンクロス等が好適に用いられる。また、触媒層は、微粒子触媒及びプロトン伝導性高分子電解質を含むものが好ましい。
この場合、微粒子触媒としては、白金族金属微粒子触媒、白金含有合金微粒子触媒が用いられる。白金族金属微粒子触媒としては、白金、ルテニウム、パラジウム、ロジウム、イリジウム、オスミウム等が用いられ、白金含有合金微粒子触媒としては、例えば、白金とルテニウム、パラジウム、ロジウム、イリジウム、オスミウム、モリブデン、錫、コバルト、ニッケル、鉄、クロム等から選ばれる少なくとも1種の金属との合金等が挙げられる。この場合、白金含有合金としては、白金を5質量%以上、特に10質量%以上含有するものが好ましい。
上記白金族金属微粒子触媒、白金含有合金微粒子触媒としては、粒子径(平均粒子径)が4nm以下、好ましくは1〜4nm、更に好ましくは2〜3.5nmのものを使用することが好ましい。4nmを超える粒子径の触媒を用いると、比表面積が小さくなり、触媒活性が低下するという問題が生じるおそれがある。なお、上記粒子径は、透過型電子顕微鏡の観察に基づくものである。
この場合、上記微粒子触媒としては、カーボンに担持されたものを使用することができ、市販品を使用することができる。
上記微粒子触媒の触媒量は、各電極触媒層中、通常、それぞれ0.05〜10mg/cm2、好ましくは0.3〜5mg/cm2である。触媒量が少なすぎると、触媒効果が十分得られないおそれがあり、10mg/cm2より多いと、触媒層が厚くなりすぎて出力が下がるおそれがある。
また、スルホン酸基を有するプロトン伝導性高分子電解質としては、ナフィオン[Nafion(商品名、デュポン社製)]に代表されるパーフルオロ系電解質、スチレンスルホン酸−ブタジエン共重合体に代表される炭化水素系電解質、スルホン酸基含有アルコキシシランと末端シリル化オリゴマーに代表される無機・有機ハイブリッド電解質等が好適に用いられる。更に、電子伝導性向上の目的で触媒が担持されていないカーボン微粒子等を配合することができる。
なお、触媒層を形成する触媒ペーストには、触媒ペーストを電極及び/又は電解質膜に塗布する際に塗布性を向上する目的で溶媒を使用することも可能である。溶媒としては、例えば、メチルアルコール、エチルアルコール、n−プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、n−ブチルアルコール、エチレングリコール、グリセロール等のアルコール類、アセトン、メチルエチルケトン等のケトン類、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル類、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類、ベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素、n−ヘプタン、n−ヘキサン、シクロヘキサン等の脂肪族乃至脂環式炭化水素、水、ジメチルスルホキシド、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ホルムアミド、N−メチルホルムアミド、N−メチルピロリドン、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート等の極性溶媒が挙げられる。これらは単独で又は2種以上を混合して用いることができる。これらの中でもイソプロピルアルコール、水及びN,N−ジメチルホルムアミド等の極性溶媒が望ましい。
また、触媒層中の多孔性を増し、水の移動を容易にするため、フッ素樹脂を加えることも可能である。フッ素樹脂としては、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレンコポリマー(FEP)、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテルコポリマー(PFA)、ポリクロロトリフルオロエチレン(PCTFE)、エチレン−テトラフルオロエチレンコポリマー(ETFE)、ポリビニリデンフルオライド(PVDF)、ポリフッ化ビニル(PVF)、三フッ化エチレン−エチレンコポリマー(ECTFE)等が挙げられ、これらを単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。なお、これらフッ素樹脂としては、GPCによるポリスチレン換算数平均分子量100,000〜600,000程度の市販品を用いることができる。
上記成分の使用量は、広い範囲で選定し得るが、触媒粒子100質量部に対し、プロトン伝導性高分子電解質50〜200質量部、溶媒は0〜5,000質量部、特に100〜1,000質量部、フッ素樹脂成分は10〜400質量部、特に40〜130質量部の使用量とすることが好ましい。
上記触媒ペーストを上記電解質膜又は多孔質電極基材上に塗布し、ペースト中に溶媒を加えた場合は溶媒を除去し、常法によって触媒層を形成する。
触媒層は、電解質膜及び電極基材の少なくとも一方に形成されるが、電解質膜の両面を電極基材で挟み、ホットプレスすることで膜電極接合体を得ることができる。ホットプレス時の温度は、使用する電解質膜、又は触媒ペースト中の成分、フッ素樹脂の種類や配合比によって適宜選択されるが、望ましい温度範囲は50〜200℃、より望ましくは80〜180℃である。50℃未満であると接合が不十分であるおそれがあり、200℃を超えると電解質膜又は触媒層中の樹脂成分が劣化するおそれがある。加圧レベルに関しては、電解質膜及び/又は触媒ペースト中の成分、フッ素樹脂の種類や配合比、多孔質電極基材の種類によって適宜選択されるが、望ましい加圧範囲は1〜100kgf/cm2、より望ましくは10〜100kgf/cm2である。1kgf/cm2未満であると接合が不十分であるおそれがあり、100kgf/cm2を超えると触媒層や電極基材の空孔度が減少し、性能が劣化するおそれがある。
このように、本発明の電解質膜は、燃料電池の燃料極と空気極との間に設けられる固体高分子電解質膜として使用できるものであり、固体高分子電解質膜の両面に触媒層・燃料拡散層及びセパレータを配置することで、燃料電池用、特にダイレクトメタノール型燃料電池用電解質膜として好適に使用されて、電池特性に優れた燃料電池を得ることが可能である。なお、上述した以外の燃料電池の構成は公知のものとすることができる。
以下、実施例及び比較例を示して本発明を具体的に説明するが、本発明は下記実施例に制限されるものではない。なお、以下の例において部数はいずれも質量部である。
[実施例1]
ETFEフィルム(厚さ25μm、6×5cm角、0.13部)に、電子線(EB)照射装置(岩崎電気製ライトビームL)により窒素雰囲気中室温で加速電圧100kVの電子線を100kGyになるように照射した。予め窒素によるバブリングにより酸素を除去したα−メチルスチレン11.03部、スチリルトリメトキシシラン8.97部、ジメチルアセトアミド3部、アゾビスイソブチロニトリル0.001部が仕込んである溶液中にフィルムを浸漬させ、窒素雰囲気中、60℃で20時間加熱し、グラフト重合した結果、グラフト率は67%であった。
上記グラフト重合したフィルムを0.2mol/Lクロロスルホン酸/ジクロロエタン混合液に浸漬し、60℃で6時間反応後、純水中に80℃で一晩浸漬し、加水分解することで、スルホン酸基を含有する膜を得た。この膜を80℃の3%過酸化水素水溶液に浸漬させた。この膜の初期に対する10%質量減少時間は34時間であった。
[比較例1]
ETFEフィルム(厚さ25μm、6×5cm角、0.13部)に、電子線(EB)照射装置(岩崎電気製ライトビームL)により窒素雰囲気中室温で加速電圧100kVの電子線を4kGyになるように照射した。予め窒素によるバブリングにより酸素を除去したスチレン2.6部、スチリルトリメトキシシラン2.4部、ジメチルアセトアミド18部、アゾビスイソブチロニトリル0.001部が仕込んである溶液中にフィルムを浸漬させ、窒素雰囲気中、60℃で18時間加熱し、グラフト重合した結果、グラフト率は39%であった。
上記グラフト重合したフィルムを0.2mol/Lクロロスルホン酸/ジクロロエタン混合液に浸漬し、60℃で6時間反応後、純水中に80℃で一晩浸漬し、加水分解することで、スルホン酸基を含有する膜を得た。この膜を80℃の3%過酸化水素水溶液に浸漬させた。この膜の初期に対する10%質量減少時間は6時間であった。
[比較例2]
ETFEフィルム(厚さ25μm、6×5cm角、0.13部)に、電子線(EB)照射装置(岩崎電気製ライトビームL)により窒素雰囲気中室温で加速電圧100kVの電子線を20kGyになるように照射した。予め窒素によるバブリングにより酸素を除去したα−メチルスチレン8.38部、アクリロニトリル1.62部、ジメチルアセトアミド11部、アゾビスイソブチロニトリル0.001部が仕込んである溶液中にフィルムを浸漬させ、窒素雰囲気中、60℃で18時間加熱し、グラフト重合した結果、グラフト率は41%であった。
上記グラフト重合したフィルムを0.2mol/Lクロロスルホン酸/ジクロロエタン混合液に浸漬し、60℃で6時間反応後、純水中に80℃で一晩浸漬し、加水分解することで、スルホン酸基を含有する膜を得た。この膜を80℃の3%過酸化水素水溶液に浸漬させた。この膜の初期に対する10%質量減少時間は4時間であった。
[比較例3]
ETFEフィルム(厚さ25μm、6×5cm角、0.13部)に、電子線(EB)照射装置(岩崎電気製ライトビームL)により窒素雰囲気中室温で加速電圧100kVの電子線を5kGyになるように照射した。予め窒素によるバブリングにより酸素を除去したスチレン12部、トルエン12部が仕込んである溶液中にフィルムを浸漬させ、窒素雰囲気中、60℃で18時間加熱し、グラフト重合した結果、グラフト率は42%であった。
上記グラフト重合したフィルムを0.2mol/Lクロロスルホン酸/ジクロロエタン混合液に浸漬し、60℃で6時間反応後、純水中に80℃で一晩浸漬し、加水分解することで、スルホン酸基を含有する膜を得た。この膜を80℃の3%過酸化水素水溶液に浸漬させた。この膜の初期に対する10%質量減少時間は3時間であった。
上記実施例1及び比較例1〜3の電解質膜について、グラフト率及びプロトン伝導度を下記の方法で測定した。結果を表1に示す。
[グラフト率の測定]
グラフト前の膜質量とグラフト後の膜質量を測定し、下記式により求めた。
グラフト率=(グラフト後膜質量−グラフト前膜質量)/グラフト前膜質量
[プロトン伝導度の測定]
電解質膜を幅1cmの短冊状にサンプルを切り出し、室温で純水に浸漬し膨潤させた後、膨潤状態で白金電極を押し当て、インピーダンスアナライザー(ソーラトロン製1260)を用いて交流4端子法で膜の長手方向の抵抗を求めた。この膜抵抗と、電極間距離、膨潤時の膜厚、膨潤時のサンプル幅からプロトン伝導度を下記式により求めた。
プロトン伝導度=電極間距離/(膜抵抗×膜厚×サンプル幅)
Figure 2009187726
[実施例2]
ETFEフィルム(厚さ25μm、6×5cm角、0.13部)に、電子線(EB)照射装置(岩崎電気製ライトビームL)により窒素雰囲気中室温で加速電圧100kVの電子線を100kGyになるように照射した。予め窒素によるバブリングにより酸素を除去したα−メチルスチレン14.25部、スチリルトリメトキシシラン6.75部、ジメチルアセトアミド2部、アゾビスイソブチロニトリル0.001部が仕込んである溶液中にフィルムを浸漬させ、60℃で60時間加熱し、グラフト重合した結果、グラフト率は65%であった。
上記グラフト重合したフィルムを0.2mol/Lクロロスルホン酸/ジクロロエタン混合液に浸漬し、25℃で6時間反応後、純水中に80℃で一晩浸漬し、加水分解することで、スルホン酸基を含有する膜を得た。この膜を80℃の3%過酸化水素水溶液に浸漬させた。この膜の初期に対する10%質量減少時間は28時間であった。
[実施例3]
ETFEフィルム(厚さ25μm、6×5cm角、0.13部)に、電子線(EB)照射装置(岩崎電気製ライトビームL)により窒素雰囲気中室温で加速電圧100kVの電子線を100kGyになるように照射した。予め窒素によるバブリングにより酸素を除去したα−メチルスチレン6.56部、スチリルトリメトキシシラン12.44部、ジメチルアセトアミド5部、アゾビスイソブチロニトリル0.001部が仕込んである溶液中にフィルムを浸漬させ、60℃で18時間加熱し、グラフト重合した結果、グラフト率は95%であった。
上記グラフト重合したフィルムを0.2mol/Lクロロスルホン酸/ジクロロエタン混合液に浸漬し、25℃で6時間反応後、純水中に80℃で一晩浸漬し、加水分解することで、スルホン酸基を含有する膜を得た。この膜を80℃の3%過酸化水素水溶液に浸漬させた。この膜の初期に対する10%質量減少時間は62時間であった。
[実施例4]
ETFEフィルム(厚さ25μm、6×5cm角、0.13部)に、電子線(EB)照射装置(岩崎電気製ライトビームL)により窒素雰囲気中室温で加速電圧100kVの電子線を100kGyになるように照射した。予め窒素によるバブリングにより酸素を除去したα−メチルスチレン16.48部、スチリルトリメトキシシラン5.52部、ジメチルアセトアミド1部、アゾビスイソブチロニトリル0.001部が仕込んである溶液中にフィルムを浸漬させ、60℃で60時間加熱し、グラフト重合した結果、グラフト率は53%であった。
上記グラフト重合したフィルムを0.2mol/Lクロロスルホン酸/ジクロロエタン混合液に浸漬し、25℃で6時間反応後、純水中に80℃で一晩浸漬し、加水分解することで、スルホン酸基を含有する膜を得た。この膜を80℃の3%過酸化水素水溶液に浸漬させた。この膜の初期に対する10%質量減少時間は28時間であった。
[実施例5]
ETFEフィルム(厚さ25μm、6×5cm角、0.13部)に、電子線(EB)照射装置(岩崎電気製ライトビームL)により窒素雰囲気中室温で加速電圧100kVの電子線を100kGyになるように照射した。予め窒素によるバブリングにより酸素を除去したα−メチルスチレン3.45部、スチリルトリメトキシシラン6.55部、ジメチルアセトアミド13部、アゾビスイソブチロニトリル0.001部が仕込んである溶液中にフィルムを浸漬させ、60℃で18時間加熱し、グラフト重合した結果、グラフト率は31%であった。
上記グラフト重合したフィルムを0.2mol/Lクロロスルホン酸/テトラクロロエタン混合液に浸漬し、80℃で6時間反応後、純水中に80℃で一晩浸漬し、加水分解することで、スルホン酸基を含有する膜を得た。この膜を80℃の3%過酸化水素水溶液に浸漬させた。この膜の初期に対する10%質量減少時間は12時間であった。
[実施例6]
ETFEフィルム(厚さ25μm、6×5cm角、0.13部)に、電子線(EB)照射装置(岩崎電気製ライトビームL)により窒素雰囲気中室温で加速電圧100kVの電子線を100kGyになるように照射した。予め窒素によるバブリングにより酸素を除去したα−メチルスチレン15.73部、スチリルトリメトキシシラン5.27部、ジメチルアセトアミド2部、アゾビスイソブチロニトリル0.001部が仕込んである溶液中にフィルムを浸漬させ、60℃で18時間加熱し、グラフト重合した結果、グラフト率は25%であった。
上記グラフト重合したフィルムを0.2mol/Lクロロスルホン酸/テトラクロロエタン混合液に浸漬し、80℃で6時間反応後、純水中に80℃で一晩浸漬し、加水分解することで、スルホン酸基を含有する膜を得た。この膜を80℃の3%過酸化水素水溶液に浸漬させた。この膜の初期に対する10%質量減少時間は10時間であった。
上記実施例2〜6の電解質膜について、グラフト率及びプロトン伝導度を上記の方法で、スルホン化率を下記の方法で測定した。結果を表2に示す。
[スルホン化率の測定]
電解質膜を0.01NのNaOH水溶液に浸漬後、NaOH水溶液を0.01Nの塩酸で滴定し、電解質膜中の総スルホン酸基濃度を求めた。一方、グラフト率と共重合モル分率から電解質膜中のα−メチルスチレン及びスチリルトリメトキシシランの濃度を計算した。α−メチルスチレンはスチリルトリメトキシシランより先にスルホン化されるので、スチリルトリメトキシシランのスルホン化率α[%]を下記式により求めた。
α=100[C{(100-x)(gM1s+100M1)+x(gM2c+100M2)}-(100-x)g]/[xg{1-C(M2s-M2c)}]
C:電解質膜中の総スルホン酸基濃度[mol/g]
g:グラフト率[%]
x:スチリルトリメトキシシランのモル分率[%]
1:α−メチルスチレンの分子量[g/mol]
1s:スルホン化後のα−メチルスチレンの分子量[g/mol]
2:スチリルトリメトキシシランの分子量[g/mol]
2s:スルホン化+縮合後のスチリルトリメトキシシランの分子量[g/mol]
2c:縮合後のスチリルトリメトキシシランの分子量[g/mol]
Figure 2009187726
[実施例7]
グラフト重合において、溶液中の重合性モノマーの濃度を低くした以外は、実施例3と同様の操作により25μmETFEフィルムにα−メチルスチレン50モル%、スチリルトリメトキシシラン50モル%の配合で共グラフト、スルホン化し電解質膜を作製した。この膜のグラフト率は64%、プロトン伝導度は0.05S/cmであった。次に、この膜の片面に4mg/cm2のPtRuブラック(ジョンソンマッセー製HiSPEC6000)を含む5cm2のアノード触媒層を、反対側の面に、6mg/cm2のPtブラック(ジョンソンマッセー製HiSPEC1000)を含む5cm2のカソード触媒層を転写し、これをカーボンペーパ(東レ製TGP−H−060)に挟みMEA(膜電極接合体)とし、これを燃料電池セル(エレクトロケム製FC05−01SP)に取り付けた。
この燃料電池セルのアノード側に1mol/Lのメタノール水を0.5mL/分の速度で、カソード側に乾燥空気を0.44SLM(Standard Liter per Minute)の速度で供給し、セル温度60℃で発電を行い、電子負荷(スクリブナー製890CL)を接続し、分極特性を測定した。結果を図1に示す。電流密度200mA/cm2での電圧は0.392V、最大出力密度は104mW/cm2であった。
実施例7の燃料電池の分極特性(I−V特性)の評価結果を示すグラフである。

Claims (13)

  1. フッ素系樹脂又は炭化水素系樹脂に放射線を照射し、この樹脂に少なくともα−メチルスチレンとスチリル基含有アルコキシシランとを含む重合性モノマーを共グラフト重合させた後、スルホン化することにより得られることを特徴とする固体高分子電解質膜。
  2. 共グラフト鎖中のスチリル基含有アルコキシシランのスルホン化率が50%以下であることを特徴とする請求項1記載の固体高分子電解質膜。
  3. 重合性モノマーに占めるスチリル基含有アルコキシシランのモル分率が30%以上であることを特徴とする請求項1又は2記載の固体高分子電解質膜。
  4. 樹脂がフッ素系樹脂であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項記載の固体高分子電解質膜。
  5. フッ素系樹脂又は炭化水素系樹脂に放射線を照射し、この樹脂に少なくともα−メチルスチレンとスチリル基含有アルコキシシランとを含む重合性モノマーを共グラフト重合させた後、スルホン化することを特徴とする固体高分子電解質膜の製造方法。
  6. 共グラフト鎖中のスチリル基含有アルコキシシランのスルホン化率が50%以下であることを特徴とする請求項5記載の固体高分子電解質膜の製造方法。
  7. 重合性モノマーに占めるスチリル基含有アルコキシシランのモル分率が30%以上であることを特徴とする請求項5又は6記載の固体高分子電解質膜の製造方法。
  8. 樹脂がフッ素系樹脂であることを特徴とする請求項5〜7のいずれか1項記載の固体高分子電解質膜の製造方法。
  9. スルホン化を60℃以下で行うことを特徴とする請求項5〜8のいずれか1項記載の固体高分子電解質膜の製造方法。
  10. スルホン化を30℃以下で行うことを特徴とする請求項5〜8のいずれか1項記載の固体高分子電解質膜の製造方法。
  11. 請求項1〜4のいずれか1項記載の固体高分子電解質膜が燃料極と空気極との間に設けられていることを特徴とする燃料電池用膜電極接合体。
  12. 請求項11記載の燃料電池用膜電極接合体を用いたことを特徴とする燃料電池。
  13. メタノールを燃料とするダイレクトメタノール型であることを特徴とする請求項12記載の燃料電池。
JP2008024833A 2008-02-05 2008-02-05 固体高分子電解質膜、その製造方法、燃料電池用膜電極接合体、及び燃料電池 Expired - Fee Related JP5326288B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008024833A JP5326288B2 (ja) 2008-02-05 2008-02-05 固体高分子電解質膜、その製造方法、燃料電池用膜電極接合体、及び燃料電池
PCT/JP2009/051740 WO2009099041A1 (ja) 2008-02-05 2009-02-03 固体高分子電解質膜、その製造方法、燃料電池用膜電極接合体、及び燃料電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008024833A JP5326288B2 (ja) 2008-02-05 2008-02-05 固体高分子電解質膜、その製造方法、燃料電池用膜電極接合体、及び燃料電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009187726A true JP2009187726A (ja) 2009-08-20
JP5326288B2 JP5326288B2 (ja) 2013-10-30

Family

ID=40952116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008024833A Expired - Fee Related JP5326288B2 (ja) 2008-02-05 2008-02-05 固体高分子電解質膜、その製造方法、燃料電池用膜電極接合体、及び燃料電池

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5326288B2 (ja)
WO (1) WO2009099041A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009206019A (ja) * 2008-02-29 2009-09-10 Japan Atomic Energy Agency 燃料電池用高分子電解質膜の製造方法、その電解質膜及びその膜を使用した燃料電池用膜電極接合体
WO2011019079A1 (ja) 2009-08-13 2011-02-17 旭硝子株式会社 高透過淡色ガラスおよびそのガラスの製造方法
JP2016194010A (ja) * 2015-03-31 2016-11-17 株式会社Ihi 高分子アロイ電解質膜およびその製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003036864A (ja) * 2001-07-24 2003-02-07 Aisin Seiki Co Ltd 固体高分子電解質膜および燃料電池
JP2006313659A (ja) * 2005-05-06 2006-11-16 Shin Etsu Chem Co Ltd 固体高分子電解質膜及びその製造方法、並びに燃料電池
JP2007329069A (ja) * 2006-06-09 2007-12-20 Shin Etsu Chem Co Ltd 固体高分子電解質膜及び燃料電池

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007329067A (ja) * 2006-06-09 2007-12-20 Shin Etsu Chem Co Ltd 電解質膜・電極接合体及びそれを用いた固体高分子型燃料電池
JP5093440B2 (ja) * 2006-06-09 2012-12-12 信越化学工業株式会社 ダイレクトメタノール型燃料電池用電解質膜・電極接合体
JP4771077B2 (ja) * 2006-06-09 2011-09-14 信越化学工業株式会社 固体高分子電解質膜の製造方法及び固体高分子電解質膜並びに燃料電池
JP5137174B2 (ja) * 2006-10-06 2013-02-06 独立行政法人日本原子力研究開発機構 シラン架橋構造を付与した燃料電池用高分子電解質膜の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003036864A (ja) * 2001-07-24 2003-02-07 Aisin Seiki Co Ltd 固体高分子電解質膜および燃料電池
JP2006313659A (ja) * 2005-05-06 2006-11-16 Shin Etsu Chem Co Ltd 固体高分子電解質膜及びその製造方法、並びに燃料電池
JP2007329069A (ja) * 2006-06-09 2007-12-20 Shin Etsu Chem Co Ltd 固体高分子電解質膜及び燃料電池

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009206019A (ja) * 2008-02-29 2009-09-10 Japan Atomic Energy Agency 燃料電池用高分子電解質膜の製造方法、その電解質膜及びその膜を使用した燃料電池用膜電極接合体
WO2011019079A1 (ja) 2009-08-13 2011-02-17 旭硝子株式会社 高透過淡色ガラスおよびそのガラスの製造方法
JP2016194010A (ja) * 2015-03-31 2016-11-17 株式会社Ihi 高分子アロイ電解質膜およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5326288B2 (ja) 2013-10-30
WO2009099041A1 (ja) 2009-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4728208B2 (ja) 燃料電池用高分子電解質膜及びこれを含む燃料電池システム
US8026016B2 (en) Polymer electrolyte membrane and fuel cell employing the same
JP4532812B2 (ja) 架橋フッ素樹脂基材からなる燃料電池用電解質膜
JP4986219B2 (ja) 電解質膜
US9083026B2 (en) Electrolyte membrane-electrode assembly for direct methanol fuel cell
JP5158353B2 (ja) 燃料電池用電解質膜及び燃料電池用電解質膜・電極接合体の製造方法
JP5326288B2 (ja) 固体高分子電解質膜、その製造方法、燃料電池用膜電極接合体、及び燃料電池
JP4822389B2 (ja) 耐酸化性の優れた電解質膜
JP2005149727A (ja) 膜電極接合体およびその製造方法ならびにそれを用いたダイレクト型燃料電池
JP5435094B2 (ja) ダイレクトメタノール型燃料電池用電解質膜・電極接合体
JP4692714B2 (ja) 燃料電池用固体高分子電解質膜の製造方法
JP5316413B2 (ja) 固体高分子電解質膜及び固体高分子電解質膜の製造方法並びに燃料電池
JP4645794B2 (ja) 固体高分子電解質膜及び燃料電池
JP2004296278A (ja) 小型燃料電池および電解質膜
JP5321458B2 (ja) 固体高分子電解質膜及びその製造方法、燃料電池用膜・電極接合体、並びに燃料電池
JP2006307051A (ja) 固体高分子電解質膜及びその製造方法、並びに燃料電池
JP5131419B2 (ja) ダイレクトメタノール型燃料電池用電解質膜・電極接合体
JP2007329067A (ja) 電解質膜・電極接合体及びそれを用いた固体高分子型燃料電池
JP5126483B2 (ja) 固体高分子電解質膜の製造方法、固体高分子電解質膜、燃料電池用膜・電極接合体、及び燃料電池
JP4814860B2 (ja) 架橋フッ素樹脂基材からなる燃料電池用電解質膜の製造方法
JP2008181860A (ja) 電解質膜の製造方法
JP2008243393A (ja) 固体高分子電解質膜の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120704

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130326

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130625

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130708

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5326288

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees