JP4849042B2 - 非接触センサ - Google Patents

非接触センサ Download PDF

Info

Publication number
JP4849042B2
JP4849042B2 JP2007238736A JP2007238736A JP4849042B2 JP 4849042 B2 JP4849042 B2 JP 4849042B2 JP 2007238736 A JP2007238736 A JP 2007238736A JP 2007238736 A JP2007238736 A JP 2007238736A JP 4849042 B2 JP4849042 B2 JP 4849042B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gain
offset
value
state
detected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007238736A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009069035A (ja
Inventor
守 鴇田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2007238736A priority Critical patent/JP4849042B2/ja
Priority to US12/232,054 priority patent/US7756662B2/en
Publication of JP2009069035A publication Critical patent/JP2009069035A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4849042B2 publication Critical patent/JP4849042B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/24Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying capacitance
    • G01D5/2405Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying capacitance by varying dielectric
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D3/00Indicating or recording apparatus with provision for the special purposes referred to in the subgroups
    • G01D3/02Indicating or recording apparatus with provision for the special purposes referred to in the subgroups with provision for altering or correcting the law of variation
    • G01D3/022Indicating or recording apparatus with provision for the special purposes referred to in the subgroups with provision for altering or correcting the law of variation having an ideal characteristic, map or correction data stored in a digital memory

Description

本発明は、誘電体等の被検出物の位置を検出する静電容量型の非接触センサに関するものである。
従来、この種の非接触センサの調整では、被検出物との距離等の所定の検出範囲を有効に利用するための設定を容易に行い、かつオフセットなどの調整を容易にする方法として、センサ出力値が線形性を有する検出範囲の限界位置であることを検出する限界検出手段と、当該限界検出手段が限界位置であることを検出する表示手段を設け、当該限界位置にてセンサ出力値がゼロとなるように調整する技術が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
特開平10−332312号公報
しかしながら、上記従来のセンサ調整方法では、検出範囲の限界位置におけるオフセットの調整は容易となるものの、検出範囲全体のオフセットの最適化については、考慮されておらず、ゲインとオフセットを最適に調整することはでなかった。
本発明は、前述の課題を解決するために次の手段を採用する。すなわち、被検出物を検出する静電容量型の非接触センサにおいて、所定の範囲でゲインを変化させるゲイン調整手段と、第1の所定の位置に被検出物を配置した第1の状態と、第2の所定の位置に被検出物を配置した第2の状態についてあらかじめ決めた出力値となるように前記各ゲインにおいてオフセット値を調整するオフセット調整手段と、前記ゲインごとに前記オフセット値を保持するオフセット保持手段を設け、前記保持した第1の状態のオフセット値と第2の状態のオフセット値が最も近いゲインを求め、当該ゲインと、当該ゲインに対応したオフセット値を調整値とするようにした。
本発明の非接触センサによれば、所定の範囲でゲインを変化させるゲイン調整手段と、第1の所定の位置に被検出物を配置した第1の状態と、第2の所定の位置に被検出物を配置した第2の状態についてあらかじめ決めた出力値となるように前記各ゲインにおいてオフセット値を調整するオフセット調整手段と、前記ゲインごとに前記オフセット値を保持するオフセット保持手段を設け、前記保持した第1の状態のオフセット値と第2の状態のオフセット値が最も近いゲインを求め、当該ゲインと、当該ゲインに対応したオフセット値を調整値とするようにしたので、短時間で確実に所望の検出位置における最適なゲインとオフセットに調整することができる。
以下、本発明に係る実施の形態例を、図面を用いて説明する。なお、図面に共通する要素には同一の符号を付す。
(構成)
図1は、実施例1の非接触式センサの構成図である。同図のように、1はセンサ部であり、5は信号周波数f(Hz)の交流電圧E(V)を出力する発振回路であり、6はバッファ回路であり電流検出抵抗7を介して発振回路5の交流電圧を送信電極2aに印加する。
7は電流検出抵抗であり、バッファ回路6と送信電極2aの間を流れる電流I0を電圧に変換する。8はシールドケーブルであり、その芯線側が電流検出抵抗7および送信電極2aに接続され、シールド線側がバッファ回路6の出力と、シールド電極2bに接続されている。
9は電流検出抵抗7の両端に発生する電位差を増幅するための第1の差動増幅回路であり、電流検出抵抗7により変換された電圧を所定のゲインで増幅する。10はフィルタ回路であり、信号周波数f(Hz)のみを通過させるバンドパスフィルタ回路を構成している。11は検波回路であり、第1の差動増幅回路9からの交流信号を直流信号に変換する。
12はローパスフィルタ回路であり、検波回路11からの出力に含まれるリップル成分を除去する。13はオフセット調整機能を有する第2の差動増幅回路であり、14はアナログ信号をデジタルデータに変換するD/A変換器であり、15はゲインを調整するゲイン調整回路であり、16はデジタルデータをアナログ信号に変換するA/D変換器であり、17はオフセット値やゲイン調整回路のゲインを制御する制御部であり、18は出力値Voutである。第2の差動増幅回路13は、ローパスフィルタ回路12からの出力とD/A変換器14からの出力の差分を所定の倍率で増幅する。
A/D変換器16は、出力値18をゲイン調整回路15にて増幅しA/D変換し、制御部17に出力する。制御部17はゲイン調整回路15のゲインの設定を行い、D/A変換器14にデジタルデータを出力し、D/A変換器14でアナログ信号に変換し、オフセット調整として第2の差動増幅器13に出力される。
なお、出力値18は、同図に示したようにアナログ信号のまま図示しない次段の処理回路に出力する構成としてもよいし、A/D変換器16により変換されたデジタルデータを出力値として次段の処理回路に出力するようにしてもよい。
図2は、センサ部1の電極部の詳細な構成図である。同図において、2は2層のプリント基板の構造となっており、テフロン(登録商標)などの基材を送信電極2aと補助電極2bで挟み込んだ構造となっている。
3はスペーサでテフロン(登録商標)樹脂等の絶縁性があり、かつ誘電率の小さい材質で作られている。4はアース電極であり、銅板等の金属や導電性ゴム或いは導電性布等の導電性のある材料で作られている。また、プリント基板2とアース電極4は各々間隔が変動しないようにスペーサ3に接着された構造となっている。
(動作)
以上の構成により実施例1の非接触センサは、以下のように動作する。この動作を図3、図4の動作説明図および図5の動作フローチャート図を用いて以下詳細に説明する。
図3において、I0は、被検出物20がない場合に電流検出抵抗7に流れる電流であり、I1はシールドケーブル8のシールド線側に流れる電流である。まず、センサ1の周囲に誘電体である被検出物20がない場合について説明する。
(被検出物がない場合)
送信電極2aと補助電極2bは、バッファ回路6により同電位に保ち、コンデンサとして働かないようにしている。このため、送信電極2aと補助電極2b間の距離を小さくすることが可能となる。
一方、補助電極2bとアース電極4は、アース電極4側を接地して対向しているため静電容量Cbのコンデンサとして働き、発信回路5より印加される電圧(発振周波数f、電圧E)と静電容量Cbに応じた電流I1がバッファ回路6からシールドケーブル8、補助電極2b、アース電極4を介してグランドに流れる。
前述の電流I0が流れるとシールドケーブル8の抵抗分により、送信電極2aと補助電極2b間に非常にわずかながらではあるが電位差が発生する。
この電位差により、送信電極2aと補助電極2b間に電流が流れる。この電流は、電流検出抵抗7に流れる電流I0と等しくなる。そして、この電流I0は、電流検出抵抗7により電圧に変換され、第1の差動増幅回路9により所定のゲインで増幅される。
その後、図1の検波回路11で交流信号から直流信号に変換され、さらに、第2の差動増幅回路13にて所定のゲインで増幅され、ゲイン調整回路15により制御部17により設定される後述のゲインA0ないしAnで増幅され、A/D変換器16によりデジタルデータとして制御部17に入力される。なお、ゲイン調整回路15の増幅率の初期値はA0とし、D/A変換器14の初期値はオフセット調整することなく、0にセットする。
この場合の出力値18は、センサ部1の周囲に被検出物20がない状態であるので、0Vとなることが望ましい。従って、ゲイン調整回路15にて増幅された出力値18をA/D変換器16でデジタルデータに変換して制御部17に送り、制御部17によりこのデジタルデータと目標値である0Vとの差に応じたデータをオフセット値D00としてD/A変換器14に設定する。このとき、オフセット調整した後の出力値が0Vとなることを確認するようにすると高精度のオフセットデータを得ることができる。
設定されたデジタルデータは、D/A変換器14でアナログ信号に変換され、第2の差動増幅回路13に入力される。その結果、出力値18は0Vに調整される。
そして、ゲイン調整回路のゲインをA0〜Anまでn回変化させ、各ゲインで0Vに調整し、各オフセット値D00〜D0nを同様の方法で求める。
なお、以上の説明では、都度、オフセット値をD/A変換器にセットするように説明したが、第2の差分増幅回路の動作範囲が十分広い場合は、最初のゲインA0のときのオフセット値D00およびD10を基準とし、以降のゲインA1〜Anでは、これらを基準としてオフセットを検出し検出したオフセット値をD01〜D0n、D11〜D1nとするようにしてもよい。
(被検出物を配置した場合)
次に、誘電体で接地された被検出物20がセンサ部1から所定の距離Lx離れた位置にあり、このときの出力を所定の電圧Vaに調整する場合について説明する。なお、ゲイン調整回路16の初期値は被検出物20がない場合と同様に、A0とする。
この場合、センサ部1に被検出物20が近づくと送信電極2aと被検出物20を介したグランドとの間はコンデンサとして働くため、静電容量Csが発生する。このとき、電流検出抵抗7には、静電容量Csに応じた電流IsがI0に加算されて流れる。
前述のように、初期状態で出力値は0Vに調整されているため、I0はキャンセルされていることになるため、静電容量Csに応じた電流Isのみが増幅され、出力値18として出力される。
そして、出力値18をゲイン調整回路で増幅率A0にて増幅しA/D変換器16でデジタルデータに変換して制御部17に送り、制御部17で変換されたデジタルデータと目標値であるVaとの差を算出し、その差に応じたデータをオフセット値D10としてD/A変換器14に設定する。このとき、オフセット調整した後の出力値がVaとなることを確認するようにすると高精度のオフセットデータを得ることができる。
設定されたデジタルデータはD/A変換器14でアナログ信号に変換され、第2の差動増幅回路13に入力される。その結果、出力値18はVaに調整される。
そして、ゲイン調整回路のゲインをA0〜Anまでn回変化させ、各ゲインで出力値をVaに調整し、各オフセット値D10〜D1nを同様の方法で求める。
以上の被検出物がない場合と、所定の距離Lxに配置した場合の結果をプロットした図が、図4であり、横軸をゲインAとし縦軸をオフセット値Dとしてプロットしたものである。
同図において、プロット(a)は、被検出物20がない状態でゲイン調整回路のゲインをA0〜Anまでn+1回変化させ各ゲインで0Vに調整したときのオフセット値D00〜D0nを示しており、プロット(b)は、センサ部1から所定の距離Lx離れた位置に被検出物20を設置したときに、ゲイン調整回路のゲインをA0〜Anまでn+1回変化させ各ゲインで出力を所定の電圧Vaに調整したときのオフセット値D11〜D1nを示している。
ここで、非接触センサの出力値18(Vout)としては、被検出物20がない場合でも、センサ部1から所定の距離Lx離れた位置に被検出物20を設置した場合でも、ゲインおよびオフセット値は同一である必要がある。この条件は、プロット(a)とプロット(b)の交点位置とすることであり、図4に示すP点が、求めるゲインとオフセット値となる。
なお、交点を求めるには、オフセット値D00〜D01、D10〜D11を用いて、ゲインの小さい方からオフセット値を比較し、オフセット値が最も近くなるゲインとオフセット値を求めればよい。
(詳細な動作フロー)
以上の制御部17の動作を図5の動作フローチャートを用いてさらに、詳細に説明する。同図に示したように、先ず、被検出物20を取り除き(ステップS10)、ゲインをA0、iカウンタ値を0とし(ステップS11)、出力値Voutを測定し(ステップS12)、被検出物20がない場合の目標出力0Vとの差となるオフセットD00をD/A変換器14にセットし出力値Voutが0Vとなるようにする。そして、ゲインA0に対応付けてオフセットD00を格納する(ステップS13)。
次に、ゲインとしてセットしたA0にΔA値を加算し、次のゲインとする(ステップS14)。このΔA値は、初期値であるA0と最後のゲインAnの差を所定の数で除算して得られる値としてもよいし、所定の任意の小さな値としてもよい。
次に、ゲインAがAmax以上かどうかを判定し(ステップS15)、ゲインAがAmaxより小さい場合は、iカウンタを1加算する(ステップS16)。そして、ステップS12に戻り、出力値Voutを測定し、被検出物20がない場合の目標出力0Vとの差となるオフセットD01をD/A変換器14にセットし出力値Voutが0Vとなるようにし、ゲインA1に対応付けてオフセットD01を格納する(ステップS13)。
以上の動作を繰り返し、徐々にゲインを増加させながら、オフセットD0iを求めてゲインAiに対応付けて格納し、ゲインAがAmax以上となると被検出物なしの場合の動作を終了する。
次に、被検出物20を所定の距離Lxに配置し(ステップS17)、ゲインをA0、iカウンタ値を0とし(ステップS18)、出力値Voutを測定し(ステップS19)、被検出物20を所定の距離Lxに配置した場合の目標出力Vaとの差となるオフセットD01をD/A変換器14にセットし出力値VoutがVaとなるようにする。そして、ゲインA0に対応付けてオフセットD10を格納する(ステップS20)。
次に、ゲインとしてセットしたA0にΔA値を加算し、次のゲインとし(ステップS21)、ゲインAがAmax以上かどうかを判定し(ステップS22)、Amaxより小さい場合は、iカウンタを1加算する(ステップS23)。そして、ステップS19に戻り、出力値Voutを測定し、被検出物20を所定の距離Lxに配置した場合の目標出力Vaとの差となるオフセットD11をD/A変換器14にセットし出力値VoutがVaとなるようにし、ゲインA1に対応付けてオフセットD11を格納する(ステップS20)。
以上の動作を繰り返し、徐々にゲインを増加させながら、オフセットD0iを求めてゲインAiと対応付けて格納し、ゲインAがAmax以上となると被検出物20を所定の距離Lxに配置した場合の動作を終了する。
以上のようにゲインとオフセット値をD0i、D1iとして格納した後、D0iとD1iが最も近い値となるiを抽出し(ステップS24)、当該iカウンタ値のときのゲインAiとしオフセットD0iを抽出し、ゲインAi、オフセットD0iをゲイン調整回路15、D/A変換器14にそれぞれセットし(ステップS25)、調整処理を終了する。なお、オフセットをD0iとしたが、D1iをオフセット値としてもよいし、D0iとD1iを平均化した(D0i+D1i)/2をオフセット値としてもよい。
(実施例1の効果)
以上のように、実施例1の非接触センサによれば、所定の範囲でゲインを変化させるゲイン調整手段と、被検出物を配置しない第1の状態と、所定の位置に被検出物を配置した第2の状態についてあらかじめ決めた出力値となるように前記各ゲインにおいてオフセット値を調整するオフセット調整手段と、前記ゲインごとに前記オフセット値を保持するオフセット保持手段を設け、前記保持した第1の状態のオフセット値と第2の状態のオフセット値が最も近いゲインを求め、当該ゲインと、当該ゲインに対応したオフセット値を調整値とするようにしたので、短時間で確実に、所望の検出位置における最適なゲインとオフセットに調整することができる。
(構成)
実施例2の非接触式センサの構成は、図1および図2に示した実施例1の構成と同様であるので、簡略化のためにその詳細な説明は省略する。
(動作)
以上の構成により実施例2の非接触センサは以下のように動作する。なお、 実施例2の非接触センサでは、測定回数を減らすために測定ポイントを所定の数としている。
先ず、センサ部1の周囲に被検出物20がない状態で、順次、測定ポイントのゲインとし、目標値0Vとなるようにオフセット値を調整しながら、そのときのオフセット値を格納する。
例えば、測定ポイントを5点とした場合では、被検出物20がない状態で、4分割したゲインをA0、A1、A2、A3、A4と順次変化させ、各ゲインにおけるオフセット値の測定結果をD00、D01、D02、D03、D04として格納する。
同様に、被検出物20がセンサ部1から所定の距離Lx離れた位置に配置した状態で同様の測定を行い、ゲインをA0、A1、A2、A3、A4と順次変化させ、各ゲインにおけるオフセット値の測定結果をD10、D11、D12、D13、D14として格納する。
図6は、以上の測定結果を、横軸をゲインAとし縦軸をオフセット値Dとしてプロットしたものである。
同図において、直線a;D=f1(A)は、被検出物20がない状態の測定データから求めた近似直線を示しており、直線b;D=f2(A)は、センサ部1から所定の距離Lx離れた位置に被検出物20を設置した状態の測定データから求めた近似直線を示している。
ここで、非接触センサの出力値18(Vout)としては、実施例1と同様、被検出物20がない場合でも、センサ部1から所定の距離Lx離れた位置に被検出物20を設置した場合でも、ゲイン、オフセット値は同一である必要がある。この条件は、直線aと直線bの交点位置とすることであり、図6に示すP点が求めるゲインとオフセット値となる。
それぞれの測定データから近似直線を求める方法としては、最小二乗法による回帰直線近似により求めるのが一般的であるので、以下この方法により直線近似を行う例を説明する。
この最小二乗法による回帰直線近似では、D=a*A+bとして直線近似し、以下のように定数a、bが求められる。なお、nは、データ数−1であるので測定ポイントを5点とした場合ではn=4となる。すなわち、
a=(ΣAi*Di)−b*ΣAi)/Σ(Ai^2) (1)
b=(Di−a*ΣAi)/n (2)
(1)、(2)式から下式によりa値が求められる。すなわち、
a=(Σ(Ai*Di)−ΣAi*ΣDi/n)/(Σ(Ai^2)−ΣAi*ΣAi*ΣAi/n) (3)
(3)式により求めたa値を(2)式に代入し、b値を算出する。
次に、以上のように求めた近似直線D=f1(A)とD=f2(A)の交点をゲインAs、オフセットDsとして算出する。
すなわち、次の(4)(5)式により交点(As、Ds)が求められる。
As=−(a1−a2)/(b1−b2) (4)
Ds=(−a1^2+b1^2+a1*a2−b1*b2)/(b1−b2)(5)
(詳細な動作フロー)
以上の制御部17の動作を図7の動作フローチャートを用いてさらに、詳細に説明する。なお、ステップS30〜S34、S36、ステップS38〜S42、S44は、実施例1のステップS10〜S14、S16、ステップS17〜S21、S23と同様であるので、同様の部分は簡略化して説明する。
同図に示したように、先ず、被検出物20を取り除き、ゲインをA0、iカウンタ値を0とし、出力値Voutを測定し、被検出物20がない場合の目標出力0Vとの差となるオフセットD00をD/A変換器14にセットし出力値Voutが0Vとなるようにする。そして、ゲインA0に対応付けてオフセットD00を格納する(ステップS30〜S33)。
次に、ゲインとしてセットしたA0にΔAx値を加算し、次のゲインとする(ステップS34)。なお、このΔAx値は、ゲイン可変幅(An−A0)を測定データの数−1で除算してあらかじめ求めておく。測定データが5個の場合はn=4となり4で除算してあらかじめ求めることになる。
次に、iがnより大きいかどうかを判定し、n以下の場合はiカウンタを1加算する。そして、ステップS32に戻り、出力値Voutを測定し、被検出物20がない場合の目標出力0Vとの差となるオフセットD01をD/A変換器14にセットし出力値Voutが0Vとなるようにし、ゲインA1に対応付けてオフセットD01を格納する(ステップS35、S36)。
以上の動作を繰り返し、測定ポイントのオフセットD0iを求めてゲインAiと対応付けて格納し、測定データがnより大きくなったときは、ゲインAi、オフセットD0iから前述(1)〜(3)式によりD=a1*A+b1の近似直線のa1、b1の定数を求め(ステップS37)、被検出物なしの場合の動作を終了する。
次に、被検出物20を所定の距離Lxに配置し、ゲインをA0、iカウンタ値を0とし、出力値Voutを測定し、被検出物20を所定の距離Lxに配置した場合の目標出力Vaとの差となるオフセットD01をD/A変換器14にセットし出力値VoutがVaとなるようにする。そして、ゲインA0に対応付けてオフセットD10を格納する(ステップS38〜S41)。
次に、ゲインとしてセットしたA0にΔAx値を加算し、次のゲインとし、iカウンタ値がnより大きいかどうかを判定し、n以下の場合はiカウンタを1加算する(ステップS42〜S44)。そして、ステップS40に戻り、出力値Voutを測定し、被検出物20を所定の距離Lxに配置した場合の目標出力Vaとの差となるオフセットD11をD/A変換器14にセットし出力値VoutがVaとなるようにし、ゲインA1に対応付けてオフセットD11を格納する。
以上の動作を繰り返し、測定ポイントのオフセットD0iを求めてゲインAiと対応付けて格納し、測定データが所定の数nとなったときは、これらの測定データから前述(1)〜(3)式を用いてD=a2*A+b2の近似直線のa2、b2の定数を求め(ステップS45)、被検出物20を所定の距離Lxに配置した場合の動作を終了する。
そして、ステップS37およびS45にて求めたそれぞれの近似直線から、前述(4)(5)式によりその交点であるゲインAs、オフセットDsを求め、これらをゲイン調整回路15、D/A変換器14にセットし(ステップS25)、調整処理を終了する。
なお、以上の説明では、測定データ数を5点として説明したが、4点以下としてもよいし、6点以上としてもよいことは言うまでもない。
(実施例2の効果)
以上のように実施例の非接触センサによれば、測定ポイントを所定の数とし、被検出物がない場合と所定の距離にある場合について、各測定ポイントのゲインに対するオフセット値を測定し、当該測定した結果からそれぞれの直線近似をして交点を算出し、設定するゲインとオフセットを求めるようにしたので、実施例1の効果に加え、調整精度を維持したままで、測定に要する時間を短縮することができる。
《その他の変形例》
なお、以上の実施例の説明では、ゲインA0と初期値として説明したが、ゲインAnを初期値として、ゲインAを徐々に減少させながらゲインA0までオフセット値を求めるようにしても勿論よい。
また、以上の実施例の説明では、被検出物20を所定の距離Lxに配置したり、取り除く手段について説明しなかったが、この手段としては、被検出物20を所定の距離Lxに配置し上下方向に移動させる機構を設けることにより、所定の距離Lxに配置したり、取り除くようにしてもよいし、所定の距離Lxに配置した被検出物20を、被検出物20の影響がなくなる、すなわち容量Csがほぼ0となる距離まで被検出物20を移動させる機構を設けるようにすればよい。
また、以上の実施例の説明では、被検出物20がない場合と、被検出物20が所定の距離Lxにある場合のそれぞれの状態でゲインを変化させてオフセット値を測定し、当該測定データを用いて調整値を求めるように説明したが、被検出物20がLx1にある状態と被検出物20がLx2にある状態とで、それぞれ同様に測定してこれらのゲイン、オフセットから調整値を求めるようにしてもよい。
本発明は、非接触センサを備え、被検出物の接近を検出して取引を行う自動取引装置などに広く用いることができる。
実施例1の非接触センサの構成図である。 実施例1の非接触センサ電極部の詳細構成図である。 実施例1の非接触センサの動作説明図である。 実施例1の非接触センサの動作説明図である。 実施例1の非接触センサの動作フローチャート図である。 実施例2の非接触センサの動作説明図である。 実施例2の非接触センサの動作フローチャート図である。
符号の説明
1 センサ部
2a 送信電極
2b 補助電極
7 電流検出抵抗
9 第1の差動増幅回路
13 第2の差動増幅回路
14 D/A変換器
15 ゲイン調整回路
16 A/D変換器
17 制御部
20 被検出物

Claims (3)

  1. 被検出物の位置を検出する静電容量型の非接触センサにおいて、
    所定の範囲でゲインを変化させるゲイン調整手段と、
    第1の所定の位置に被検出物を配置した第1の状態と、第2の所定の位置に被検出物を配置した第2の状態についてあらかじめ決めた出力値となるように前記各ゲインにおいてオフセット値を調整するオフセット調整手段と、
    前記ゲインごとに前記オフセット値を保持するオフセット保持手段を設け、
    前記保持した第1の状態のオフセット値と第2の状態のオフセット値が最も近いゲインを求め、当該ゲインと、当該ゲインに対応したオフセット値を調整値とすることを特徴とする非接触センサ。
  2. 被検出物の位置を検出する静電容量型の非接触センサにおいて、
    所定の範囲のゲインを所定の数で分割し、当該分割した各ゲインに順次変化させるゲイン調整手段と、
    第1の所定の位置に被検出物を配置した第1の状態と、第2の所定の位置に被検出物を配置した第2の状態についてあらかじめ決めた出力値となるように前記各ゲインにおいてオフセット値を調整するオフセット調整手段と、
    前記ゲインごとにオフセット値を保持するオフセット保持手段を設け、
    前記第1の状態と第2の状態について保持したゲインおよびオフセット値から第1の近似直線と第2の近似直線を求める近似直線化手段と、
    前記第1の近似直線と第2の近似直線の交点を算出する交点算出手段とを設け、
    算出した交点のゲイン及びオフセットを調整値とすることを特徴とする非接触センサ。
  3. 前記第1の状態を、被検出物を配置しない状態とし、
    前記第2の状態を、被検出物を所定の距離離した位置に配置するようにしたことを特徴とする請求項1および請求項2記載の非接触センサ。
JP2007238736A 2007-09-14 2007-09-14 非接触センサ Expired - Fee Related JP4849042B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007238736A JP4849042B2 (ja) 2007-09-14 2007-09-14 非接触センサ
US12/232,054 US7756662B2 (en) 2007-09-14 2008-09-10 Non-contact capacitive sensor with gain and offset values calculated as adjustment values

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007238736A JP4849042B2 (ja) 2007-09-14 2007-09-14 非接触センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009069035A JP2009069035A (ja) 2009-04-02
JP4849042B2 true JP4849042B2 (ja) 2011-12-28

Family

ID=40455486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007238736A Expired - Fee Related JP4849042B2 (ja) 2007-09-14 2007-09-14 非接触センサ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7756662B2 (ja)
JP (1) JP4849042B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW201218049A (en) * 2010-10-19 2012-05-01 xiang-yu Li employing measurement of electric field variation to identify touch control input
CN102467306B (zh) * 2010-11-17 2014-09-17 李祥宇 侦测感应电场的电容式触控装置
JP2013003841A (ja) 2011-06-16 2013-01-07 Sony Corp 情報処理装置と情報処理方法ならびにプログラム
JP5857465B2 (ja) 2011-06-16 2016-02-10 ソニー株式会社 情報処理装置と情報処理方法ならびにプログラム
JP6259581B2 (ja) * 2013-03-29 2018-01-10 Kyb株式会社 信号処理装置及び信号処理方法
EP3084408B1 (de) * 2013-12-20 2021-01-20 Gerd Reime Sensoranordnung sowie verfahren zur ermittlung wenigstens eines physikalischen parameters
DE102014010671A1 (de) * 2014-05-23 2015-12-17 Gerd Reime Verfahren zur Ermittlung wenigstens eines physikalischen Parameters mittels einer Sensoreinheit
FR3062205B1 (fr) * 2017-01-23 2020-01-31 Fogale Nanotech Dispositif capacitif de detection d'un objet electriquement flottant
JP6718622B2 (ja) 2017-05-26 2020-07-08 株式会社京岡 隙間センサおよび隙間測定方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5921751A (ja) * 1982-07-22 1984-02-03 東洋紡績株式会社 織機における停止段の防止方法
JP2558104B2 (ja) * 1986-10-29 1996-11-27 株式会社小松製作所 センサのゲイン調整方法およびその装置
JPH0266406A (ja) * 1988-09-01 1990-03-06 Tokyo Keiki Co Ltd 自動較正機能付計測装置
JP3046129B2 (ja) * 1992-01-24 2000-05-29 三菱電機株式会社 計測装置
JPH09178511A (ja) * 1995-12-22 1997-07-11 Nittan Co Ltd 感度調整装置並びに感度調整方法および感度調整システムおよび物理量検出システム
JPH10332312A (ja) * 1997-06-05 1998-12-18 Tokyo Seimitsu Co Ltd 非接触センサ及び静電容量センサ
JP2000356733A (ja) * 1999-06-15 2000-12-26 Sony Corp カメラ装置
JP2001221604A (ja) * 2000-02-03 2001-08-17 Canon Inc 位置センサの調整方法及び取り付け方法
JP4036798B2 (ja) * 2003-07-29 2008-01-23 アルプス電気株式会社 容量検出回路および検出方法並びに指紋センサ
JP4417670B2 (ja) * 2003-07-29 2010-02-17 ニスカ株式会社 画像読取装置及び画像読取方法
US7190178B2 (en) * 2004-05-13 2007-03-13 Ami Semiconductor, Inc. Pade′ Approximant based compensation for integrated sensor modules and the like
US7398173B2 (en) * 2005-05-04 2008-07-08 Ami Semiconductor, Inc. Providing nonlinear temperature compensation for sensing means by use of Padé approximant function emulators

Also Published As

Publication number Publication date
US20090076769A1 (en) 2009-03-19
JP2009069035A (ja) 2009-04-02
US7756662B2 (en) 2010-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4849042B2 (ja) 非接触センサ
US10817114B2 (en) Capacitance detection device for detecting capacitance between object proximate to detection electrode and the detection electrode and input device used for inputting information according to proximity of object
US5455513A (en) System for measuring properties of materials
WO2001067118A1 (fr) Circuit detecteur d'impedance, detecteur d'impedance et procede de detection d'impedance
CN102870327A (zh) 介电对象的检测
US20110285407A1 (en) Impedance detection circuit and adjustment method of impedance detection circuit
KR102022701B1 (ko) 광학 파라미터를 측정하기 위한 조정 회로, 방법 및 광학 측정 시스템
KR20170086527A (ko) 위치 측정 디바이스 및 측정 물체의 위치를 결정하기 위한 방법
TWI477754B (zh) 壓力偵測電路
Kumar et al. A simple signal conditioning scheme for inductive sensors
JP3501403B2 (ja) インピーダンス検出回路、インピーダンス検出装置、及びインピーダンス検出方法
JP2001324520A (ja) インピーダンス検出回路、インピーダンス検出装置、及びインピーダンス検出方法
JP3620998B2 (ja) 導電性物体の端部検出装置
WO1991011685A1 (en) Position detector
US9903891B2 (en) Capacitive sensor
JPS6182104A (ja) 静電容量型距離計
JP2002022785A (ja) インピーダンス検出回路及びインピーダンス検出方法
JP7127141B2 (ja) 基準センサを有する誘導センサ装置
JP4161873B2 (ja) 静電容量型距離センサ
WO2019178740A1 (zh) 触控感应电路、触控面板、触控装置及触控方法
US20230349730A1 (en) Capacitive sensor device with drift compensation
JP5851316B2 (ja) 電圧検出装置
JP2745692B2 (ja) 容量式電磁流量計
WO2021205942A1 (ja) 信号処理回路および荷重検出装置
WO2018125489A1 (en) Proximity sensor

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110920

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141028

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees