JP4848427B2 - 動画イメージコード、動画イメージコードを生成または復号する装置及びその方法 - Google Patents

動画イメージコード、動画イメージコードを生成または復号する装置及びその方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4848427B2
JP4848427B2 JP2008539918A JP2008539918A JP4848427B2 JP 4848427 B2 JP4848427 B2 JP 4848427B2 JP 2008539918 A JP2008539918 A JP 2008539918A JP 2008539918 A JP2008539918 A JP 2008539918A JP 4848427 B2 JP4848427 B2 JP 4848427B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image code
code
frame
image
moving image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008539918A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009516259A (ja
Inventor
チェオル−ホ チェオン,
サン−ヨン リー,
Original Assignee
株式会社カラージップメディア
株式会社カラージップテクノロジー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社カラージップメディア, 株式会社カラージップテクノロジー filed Critical 株式会社カラージップメディア
Publication of JP2009516259A publication Critical patent/JP2009516259A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4848427B2 publication Critical patent/JP4848427B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/06009Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code with optically detectable marking
    • G06K19/06037Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code with optically detectable marking multi-dimensional coding
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T1/00General purpose image data processing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T1/00General purpose image data processing
    • G06T1/0021Image watermarking
    • G06T1/0028Adaptive watermarking, e.g. Human Visual System [HVS]-based watermarking
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T1/00General purpose image data processing
    • G06T1/0021Image watermarking
    • G06T1/005Robust watermarking, e.g. average attack or collusion attack resistant
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T1/00General purpose image data processing
    • G06T1/0021Image watermarking
    • G06T1/0085Time domain based watermarking, e.g. watermarks spread over several images
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T9/00Image coding
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2201/00General purpose image data processing
    • G06T2201/005Image watermarking
    • G06T2201/0065Extraction of an embedded watermark; Reliable detection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Description

本発明は、表示媒体に表示されるイメージコードに関し、特に表示媒体において動きが表現可能な動画イメージコードを生成または復号する装置及びその方法に関する。
モバイルコンピューティング環境の台頭によって、カメラにより認識される映像および認識された映像から抽出された情報に従ってネットワーク上のコンピュータやサーバに格納されたコンテンツ情報を利用するインターフェース技術が日常化されている。
特に、1次元バーコード、2次元白黒コード及びカラーコードなどのイメージコードの認識に対する関心が増大している。これは、イメージコードの使用は、生体認識や無線タグの使用に比較し、プライバシーの露出が相対的に少ないためである。また、携帯電話、パーソナル携帯情報機器(PDA)に内蔵されたカメラでも当該イメージコードを認識できる。
従来から、イメージコードは、流通分野、商品管理分野で利用されている。さらに、無線通信ベースのマルチメディアコンテンツ、名刺情報、広告、オンラインショッピングモールアクセスなどを含む他の分野で幅広く利用されている。
一般に、イメージコードは所定のパターンを利用して表現され、その形状が固定されている。結果として、一般にイメージコードのデザインは限定される。したがって、イメージコードが付着される媒体に似合わない。
近年、イメージコードは紙のような印刷媒体に付着されるだけでなく、デジタルTVセット(DTV)、液晶ディスプレイ(LCD)、陰極線管(CRT)などの表示媒体で表示される場合が次第に増えている。イメージコードを表示媒体により表示する場合、印刷媒体より視覚的に精巧でない。
パターンとピクセルとから構成される2次元の白黒コードを表示媒体を通じて表現する場合、デザイン側面だけでなく、認識側面でも困難である。すなわち、2次元コードで表現されるパターンは、正方形、矩形や円形などで表現されるが、かかるパターンが表示媒体の画素で表現される時にぼやけまたは歪みが発生するためである。
表示媒体の場合、画素が矩形であることもあり、画素間に境界線があるか、またはバックライトによる発光現象があることもあるので、イメージコードのパターンが小さい場合には、イメージコードが非常に激しい損傷を受ける。また、CRTのような場合、画面が平面でなく曲面であるため、CRTに表示されるイメージコードも曲がって表示され歪みが著しく発生する。
本発明が解決しようとする課題は、表示媒体を通じて動き表現が可能な動画イメージコードを提供するところにある。
本発明が解決しようとする他の課題は、表示媒体を通じて動き表現が可能な動画イメージコードを生成する装置及びその方法を提供するところにある。
本発明が解決しようとするさらに他の課題は、表示媒体を通じて表示される動画イメージコードを復号する装置及びその方法を提供するところにある。
上述の課題を解決するために本発明による動画イメージコードの一実施形態は、最小単位データを表現するコードセルに分割されるイメージコードフレームであって、前記最小単位データは前記コードセルの内部に位置する領域に表示され、前記最小単位データは色、濃淡、パターンを1以上組み合わせることにより形成される、イメージコードフレームと、前記イメージコードフレームで使用されている色または濃淡と閾値に基づいて区別される色または濃淡を組み合わせることにより形成され、前記イメージコードフレームと重なって表示される、デザインレイヤと、を備える。
上述の他の課題を解決するための本発明による動画イメージコードを生成する装置の一実施形態は、色、濃淡、パターンを1以上組み合わせることにより、情報を表現するイメージコードフレームを生成するフレームイメージ生成部と、前記イメージコードフレームで使用されている色または濃淡と閾値に基づいて区別される色または濃淡を組み合わせることにより形成されるレイヤイメージを生成するデザインレイヤ生成部と、前記レイヤイメージの一部が連続的な変化を表す1以上のイメージコードフレームまたはレイヤイメージを生成する変化イメージ生成部と、前記イメージコードフレームと前記レイヤイメージとを重ねることにより、動画イメージコードを構成する各フレームを生成する動画イメージ生成部と、を備える。
上述の他の課題を解決するための本発明による動画イメージコードを生成する方法の一実施形態は、色、濃淡、パターンを1以上組み合わせることにより、情報を表現するイメージコードフレームを生成するステップと、前記イメージコードフレームで使用されている色または濃淡と閾値に基づいて区別される色または濃淡を組み合わせることにより形成されるレイヤイメージを生成するステップと、前記レイヤイメージの一部が連続的な変化を表す1以上のイメージコードフレームまたはレイヤイメージを生成するステップと、前記イメージコードフレームと前記レイヤイメージとを重ねることにより、前記動画イメージコードを構成する各フレームを生成するステップと、を含む。
上述のさらに他の課題を解決するための本発明による動画イメージコードを復号する装置の一実施形態は、表示媒体に表示される前記動画イメージコードを光学的または電子ファイル形式で受信するコード入力部と、前記動画イメージコードをイメージコードフレームとデザインレイヤとに分離するコード分離部と、前記イメージコードフレームを復号し前記デザインレイヤの動きに基づいて情報を抽出する復号部と、を備える。
上述のさらに他の課題を解決するための本発明による動画イメージコードを復号する方法の一実施形態は、表示媒体に表示される前記動画イメージコードを光学的または電子ファイル形式で受信するステップと、前記動画イメージコードをイメージコードフレームとデザインレイヤとに分離するステップと、前記イメージコードフレームを復号し前記デザインレイヤの動きに基づいて情報を抽出するステップと、を含む。
本発明によれば、テレビセット(TV)、モニタ、電光板、携帯電話やパーソナル携帯情報機器(PDA)、液晶ディスプレイ(LCD)など多様な表示装置を通じてメディアフレンドリなデザインが可能なイメージコードを提供できる。また、表示媒体の特性や歪みの発生により復号が困難である場合、連続するイメージコードフレーム情報との組み合わせを通じて復号性能が向上する。したがって、動画イメージコードが表示媒体の画素で表現される時にぼやけまたは歪みが発生しても、連続したイメージの組み合わせにより克服できる。さらに、表示媒体の画素間の境界線やバックライトによる発光現象による歪みも克服できる。一例として、陰極線管(CRT)型TVやモニタの場合、モアレ現象、すなわち黒色またはグレーの線が画面に表れる。
本発明による動画イメージコードは、デジタルテレビ(DTV)、コンピュータなどと連係して多様な情報サービスが可能である。その例としては、広告情報及びショッピングモールなどネットワーク情報アクセスサービス、スポーツ中継時における選手及び競技関連の情報サービス、クーポンのダウンロードサービス、予約録画サービスなどがある。また、カラーコードが変形された動画イメージコードは、その形状や形態をロゴと類似したものになる。そのため、ロゴ形態のイメージコード化が可能であり、その認識が可能である。
(最良の形態)
上述の課題を解決するために本発明による動画イメージコードの一実施形態は、最小単位データを表現するコードセルに分割されるイメージコードフレームであって、前記最小単位データは前記コードセルの内部に位置する領域に表示され、前記最小単位データは色、濃淡、パターンを1以上組み合わせることにより形成される、イメージコードフレームと、前記イメージコードフレームで使用されている色または濃淡と閾値に基づいて区別される色または濃淡を組み合わせることにより形成され、前記イメージコードフレームと重なって表示される、デザインレイヤと、を備える。
上述の他の課題を解決するための本発明による動画イメージコードを生成する装置の一実施形態は、色、濃淡、パターンを1以上組み合わせることにより、情報を表現するイメージコードフレームを生成するフレームイメージ生成部と、前記イメージコードフレームで使用されている色または濃淡と閾値に基づいて区別される色または濃淡を組み合わせることにより形成されるレイヤイメージを生成するデザインレイヤ生成部と、前記レイヤイメージの一部が連続的な変化を表す1以上のイメージコードフレームまたはレイヤイメージを生成する変化イメージ生成部と、前記イメージコードフレームと前記レイヤイメージとを重ねることにより、動画イメージコードを構成する各フレームを生成する動画イメージ生成部と、を備える。
上述の他の課題を解決するための本発明による動画イメージコードを生成する方法の一実施形態は、色、濃淡、パターンを1以上組み合わせることにより、情報を表現するイメージコードフレームを生成するステップと、前記イメージコードフレームで使用されている色または濃淡と閾値に基づいて区別される色または濃淡を組み合わせることにより形成されるレイヤイメージを生成するステップと、前記レイヤイメージの一部が連続的な変化を表す1以上のイメージコードフレームまたはレイヤイメージを生成するステップと、前記イメージコードフレームと前記レイヤイメージとを重ねることにより、前記動画イメージコードを構成する各フレームを生成するステップと、を含む。
上述のさらに他の課題を解決するための本発明による動画イメージコードを復号する装置の一実施形態は、表示媒体に表示される前記動画イメージコードを光学的または電子ファイル形式で受信するコード入力部と、前記動画イメージコードをイメージコードフレームとデザインレイヤとに分離するコード分離部と、前記イメージコードフレームを復号し前記デザインレイヤの動きに基づいて情報を抽出する復号部と、を備える。
上述のさらに他の課題を解決するための本発明による動画イメージコードを復号する方法の一実施形態は、表示媒体に表示される前記動画イメージコードを光学的または電子ファイル形式で受信するステップと、前記動画イメージコードをイメージコードフレームとデザインレイヤとに分離するステップと、前記イメージコードフレームを復号し前記デザインレイヤの動きに基づいて情報を抽出するステップと、を含む。
(発明の形態)
図1Aないし図1Dは、従来のイメージコードの一例を示す図である。
図1Aはデータマトリックス、図1Bはクイックレスポンス(QR)コード、図1CはPDF−417、図1Dはカラーコード及びグレーコードである。本発明では、図1A〜図1Dに示したイメージコード以外にも多様な種類の1次元、2次元イメージコードが利用可能である。
本発明による動画イメージコードは、複数個のイメージコードフレームで構成され、一定時間の間にイメージコードフレームが連続的に表示媒体(陰極線管(CRT)モニタ、液晶ディスプレイ(LCD)モニタ、プラズマディスプレイパネル(PDP)モニタなど)を通じて表示される。少しずつパターンの異なるイメージコードフレームを1秒当たり10フレーム以上の速度で表示すれば、イメージコードを動画として見える。1秒当たり24フレームが表示される場合、非常に自然な動画イメージコードに見える。
図2は、本発明による動画イメージコードを構成するイメージコードフレームの一実施形態を示す図面である。
図2に示すように、動画イメージコードを構成するイメージコードフレーム200は、イメージコードで最小単位データが表現される基本単位領域(すなわち、復号するための最小限のデータを含む領域)であるコードセル210に分割される。コードセル210の内部の所定領域220にデータが表現される。イメージコードの種類によっては、コードセル210は互いに隣接してもよく互いに分離されてもよい。コードセル210は特徴パターン230の内部に配置されることが望ましい。コードセル210の内部でデータを表示する領域220は、動画イメージコードが表示される表示媒体の画素形状に対応する形状で形成されることが望ましい。
特徴パターン230は、イメージコードの位置、サイズ、回転情報を知らせるパターンである。一般的な1次元のバーコードでは、特徴パターン230はコードの左右に配置されたガイドパターンであろう。2次元の白黒コードでは、特徴パターン230は、コードファインダパターン、整列パターンであろう。カラーコードでは、特徴パターン230は、コードの特徴点(頂点)、輪郭線であろう。特徴パターン230は、動画を構成する複数のイメージコードフレームで同じ位置に固定されることが望ましいが、これは、イメージコードフレーム200が回転するか、または特定の領域が変化しても、イメージコードフレーム200のサイズと位置を容易に判別するためである。イメージコードフレーム200で使われる特徴パターン230は、1次元のバーコード、2次元の白黒コードなどの特徴パターンをそのまま使用できる。またはイメージコードフレーム200のコードセル210を利用して新たに定義して使われる。また、特徴パターン230は、イメージコードフレーム200上に重なるデザインレイヤに表現されることもある。デザインレイヤには、他のイメージコード、イメージ、数字などが表現される。イメージコードに他のデザインレイヤを重ねる構成は、韓国特許出願第2005−25239号及び韓国特許出願第2005−25240号に開示されている。
コードセル210がイメージコードフレームの特徴パターン230の内部に配置される場合、イメージコードフレームの内部のパターンやコードセルの認識のための標本抽出が容易である。標本抽出の場合、一定な間隔や一定な割合で中心点を設定し、設定された中心点を基準として周囲のピクセルを抽出するためである。
図3A及び図3Bは、マトリックス形態及びレイヤ形態のイメージコードを本発明によるイメージコードフレームに生成した一例を示す図面である。
一般的に、カラーコード及びウルトラコードを除いたほとんどのイメージコードは、白黒の組み合わせやパターンで表現される。イメージコードが白黒の組み合わせで表現される場合、イメージコードは、一定な単位領域に分けられ、各単位領域に特定形状の白黒図形が配置され、パターンで表現される場合、特定な形態や厚さのパターン図形が配置される。通常、マトリックス形態の二次元イメージコードは、データ領域を主に一定な単位領域に分けて表現し、レイヤ形態の二次元イメージコードは、データ表現のためにパターンを横縦にさらに加えて表現するが、そのパターンとしては、主に白黒の棒(バー)が多く使われる。
したがって、かかる従来のイメージコードを本発明によるイメージコードフレームに生成するためには、マトリックス形態のイメージコードである場合、各単位領域の中心を中心点とする特定形状の図形をセルに設定する(図3A)。レイヤ形態のイメージコードである場合には、最小単位パターンの厚さ別に分けた後、その中心部の円形または長方形の領域をセルに設定する(図3B)。
例えば、レイヤコードの場合、最小厚さパターンは、ガイドバーの黒色棒である。各々のパターンは、この黒色棒の長さの整数倍であるので、イメージコードの全体を黒色棒単位のセルに分割する。マトリックス形態のイメージコード中には、基本単位領域内に配置された図形のサイズでデータを表現するものがあるので、この時には、最小サイズと最大サイズをいずれも整数倍で表現できる基本サイズのセルにイメージコードを分割する。
図4A〜図4Cは、イメージコードフレームに重なって表示されるデザインレイヤ領域を示す図面である。
デザインレイヤは、イメージコード領域上に重なるか、またはセル及び特徴パターンと合成されて表現されるデザイン可能な構成要素である。デザインレイヤの役割は、イメージコードフレームの復号に必要な最小情報(イメージコードフレームのコードセルに表現された色、明度、サイズの情報など)及び特徴パターンの特性が維持される条件下で、イメージコードフレームの形態、形状、色、サイズなどに変形を与えることである。
デザインレイヤの他の役割は、前後イメージコードフレームのデザインレイヤの変化による付加情報を追加することである。例えば、デザインレイヤの特定の領域のデザイン要素のサイズ変化、動き方向変化などを通じて付加情報を追加する。
デザインレイヤの変化を通じた付加情報のデータは表1に示される。
Figure 0004848427
動画イメージコードで動き表現は、デザインレイヤだけでなく、イメージコードフレームの動きを通じても表現される。例えば、イメージコードフレームが時計回り方向に回転する場合、イメージコードフレームの回転方向による追加データを動画イメージコードに追加する。すなわち、動画イメージコードの復号時にイメージコードフレームの回転方向による追加データを抽出できる。
デザインレイヤの表現領域は、イメージコードフレームの領域を外れる部分までとなる。まず、イメージコードフレームの特徴パターンである頂点に外接している長方形のうち、最も面積の大きいものを限界長方形400とし、イメージコードフレームの頂点に内接している円形や楕円形の領域をコード回転範囲410という。
図4Aに示すように、コード回転範囲410より小さい円形や楕円形420は、イメージコードAの外側に外れる部分Bを含むが、外れる部分Bがイメージコードフレームの特徴パターンである頂点を探すのを妨害しないので、その外れる部分に付加的なイメージの追加が可能である。したがって、コード回転範囲410より小さい範囲全体をデザインレイヤの表現領域として配置できる。
図4Bは、図4Aのコードイメージフレームが回転した場合にデザインレイヤの表現可能な範囲を示す図面であり、図4Cは、コードイメージフレームが長方形である場合にデザインレイヤの表現可能な範囲を示す図面である。デザインレイヤの表現範囲がイメージコードの領域を外れて表現可能であるので、さらに視覚的に美しい動画イメージコードの生成及び追加的なデータの表現が可能である。
図5は、本発明によるイメージコードフレームとデザインレイヤとを重ねて生成される動画イメージコードの一フレームを示す図面である。
図5に示すように、カラーコードをコードセルに分割し、各コードセルの内部に楕円形のデータ表示領域を設定してデータをその領域内に表示することによって、カラーコードに対するイメージコードフレームが生成される。そして、蝶の形状を含むデザインレイヤを生成する。デザインレイヤは、図4A〜図4Cに示すようにイメージコードフレーム領域内にのみ配置されるべきものではなく、イメージコードフレームの認識に影響を及ぼさない範囲内でイメージコードフレームを外れる領域にまで配置される。このように生成されたイメージコードフレーム及びデザインレイヤを重ねることによって、動画イメージコードのフレームが生成される。かかる方法で生成されたフレームを秒当たり数10フレームずつディスプレイすることによって、動画イメージコードを表現できる。図6は、図5のような方法で生成された動画フレームの他の実施形態を示す図面である。
図7A及び図7Bは、デザインレイヤの動き変化を示す図面である。
図7Aに示すように、カラーコードに重なるデザインレイヤに“Colorzip”という文字が存在する。その文字は、動画イメージコードのディスプレイ中に時計回り方向に回転する。図7Bに示すように、カラーコードと所定のデザイン要素との重畳により表現される動画フレームは、左下側に音符記号の動き変化を表現する。
動画イメージコードの動き表現を通じてデータを追加する場合、動画イメージコードの変化開始及び終了を検出して動画イメージコードを順次に再整列せねばならない。動画イメージコードの変化は、線形変化と循環(繰り返し)変化とに分けられ、各場合に変化開始及び終了を検出する方法は次の通りである。
線形変化方式とは、動画イメージコードの開始イメージと終了イメージとが異なる場合であって、一つの動画を反復して再び見ることと類似した方式に変換する方式である(図7B参照)。したがって、動画イメージコードを連続してキャプチャしたときに変化量が最も多い二つの連続イメージのうち先行するものが終了イメージ、引き続くものが開始イメージとなる。開始イメージから終了イメージまでパターン変化順序で動画イメージコードを再整列する。
循環変化方式とは、動画イメージコードの変化が次第に変化しつつ繰り返されて元来の開始イメージを探せない場合に該当する。この時には、所定のルールによって基準イメージを決めてそれから整列する。
図8は、本発明による動画イメージコード生成装置の一実施形態の構成を示す図面である。
図8に示すように、動画イメージコード生成装置は、フレームイメージ生成部800、レイヤイメージ生成部810、変化イメージ生成部820及び動画イメージ生成部830から構成される。動画イメージコードは、所定の映像表示装置を通じて表示されるものであるので、複数のイメージコードフレームで構成され、イメージコードフレームには、デザインレイヤが重なりうる。動画イメージコードは、イメージコードフレーム、デザインレイヤに情報を含むか、またはイメージコードフレームやデザインレイヤの変化を通じて追加情報を含む。
フレームイメージ生成部800は、所定の情報がエンコーディングされたイメージコードフレームを生成する。フレームイメージ生成部800は、1次元のバーコード、2次元の白黒コード、カラーコードなど多様なイメージコードのうち、情報の表現に適したイメージコードを選択する。また、フレームイメージ生成部800は、選択されたイメージコードの生成方法によってエラー処理データ(エラー検出及び訂正)及び付加情報データ(フォーマット、バージョン情報など)を生成し、特徴パターン(ファインダパターン、特徴点、輪郭など)を生成する。
フレームイメージ生成部800は、イメージコードをコードセルに分割し、各コードセルの内部の所定形状の図形に情報(基本データ、エラー処理データ、付加情報データ、特徴パターンなどを含む)をエンコーディングする。フレームイメージ生成部800により生成されるイメージコードフレームは、図2のようにコードセルと基本特徴パターンとにより表現される。コードセルのサイズがイメージコードの最小単位データ表示領域のサイズと同じ場合には、最小単位データ表示領域がコードセルとなり、両者のサイズが異なる場合には、コードセルの中心を基準として一定なサイズや割合でデータが表示される。コードセルの間に境界線を挿入してもよいが、デザインレイヤの重畳などを考慮するとき、自然なデザインのために境界線を除去することが望ましい。
レイヤイメージ生成部810は、イメージコードフレーム上に重なって表示されるデザインレイヤを生成する。デザインレイヤには、他のイメージコード、イメージ、ロゴなどが配置される。レイヤイメージ生成部810は、図4A〜図4Cのように、イメージコードフレームの特徴パターンを探すのを妨害しない範囲でイメージコードフレーム領域の外部にまで配置される。
変化イメージ生成部820は、動画イメージコードの動きを設定する。表示媒体を通じて表示される動画イメージコードは、各フレームについて異なる形状を用いて動きを表現できる。動きは、イメージコードフレームやデザインレイヤに表現され、両者にいずれも表現されることもある。
例えば、デザインレイヤの回転に所定の情報をマッピングしようとすれば、情報がマッピングされるキーフレームの設定が必要である。すなわち、デザインレイヤ(及び/または、イメージコードフレーム)が0°,45°,90°,135°,180°のように45°単位で変化した状態をキーフレームに設定し、各キーフレームに所定の情報をマッピングする。変化イメージ生成部820は、その他にサイズの変化、移動速度などを前記表1のように各段階別に情報をマッピングさせる。
変化イメージ生成部820は、動画イメージコードの変化による情報を必ずしもマッピングさせるものではなく、単に美しさのための変化を設定することもできる。変化イメージ生成部820は、動きによる情報をマッピングする場合、キーフレーム間の変化が一定以上差が出るようにして復号を容易にすることが望ましい。
また、動画イメージコードの開始及び終了を容易に判別できるように、開始フレームと終了フレームとのイメージ間の差が多く出るように設定することが望ましい。動画イメージコードが循環的である場合は、動画イメージコードのあらゆるパターンが回転しない場合、特定の領域に開始/終了を表す表示が表れる場合、特定パターンのサイズが最も大きくまたは小さくなる場合などを通じて開始及び終了を認識する。
動きによる各キーフレームの設定、開始及び終了の区分方法などが完了すれば、変化イメージ生成部820は、動きのためのフレームを生成する。すなわち、自然な動画を生成するためには、秒当たり数10フレームが連続的に表示されねばならないので、動きに対する各フレームの生成が必要である。したがって、変化イメージ生成部820は、キーフレーム間の色々なフレームの変化を補間技法、すなわちモーフィング技法を利用して生成する。変化イメージ生成部820は、その他の方法を通じて動きのために各フレームを生成できる。
動画イメージ生成部830は、各フレームに該当するイメージコードフレームとデザインレイヤとを合成する。動画イメージ生成部830は、デザインレイヤに配置されたデザイン要素に対して基本色相をマッピングする。各デザイン要素は、色、明度、濃淡値を有するが、イメージコードフレームのセルや特徴パターン及びマッチングされないデザイン要素に対しては自由な色相を付与することができる。
動画イメージ生成部830は、イメージコードフレームのコードセルとマッチングされるデザインレイヤのデザイン要素に対しては、セルの色相に基づいた色、明度、濃淡を付与する。例えば、一つのコードセルとマッチングされるデザイン要素には、コードセルの色、明度、濃淡をそのまま付与でき、複数個のコードセルを含むデザイン要素には、各コードセルに基づいて該領域に他の色、明度、濃淡を付与できる。一例として、イメージコードフレームがカラーコードである場合、図5のようにデザインレイヤのデザイン要素は、該当するコードセル部分の色を維持しつつ濃淡と明度とを通じて一つ以上のデザイン要素で表現される。このように動画のための各フレームが完成すれば、そのフレームを時間順序によって連続的に表示することによって、動画イメージコードが表現される。
図8では、イメージコードフレームとデザインレイヤとが重なって動画イメージコードのフレームを形成する場合について説明したが、イメージコードフレームのみで動画イメージコードのフレームを形成できることはいうまでもない。イメージコードフレームのみで動画イメージコードが生成される場合、レイヤイメージ生成部810は省略され、変化イメージ生成部820は、動画イメージコードの動きに必要な色々なイメージコードフレームを生成し、動画イメージ生成部830は、生成されたイメージコードフレームを順次にディスプレイする。
図9は、本発明による動画イメージコード生成方法の一実施形態を示すフローチャートである。
図9に示すように、動画イメージコードを構成するイメージコードフレームを色、濃淡及びパターンのうち少なくとも一つの組み合わせを通じて生成する(ステップS900)。イメージコードフレームは、1次元または2次元のイメージコードをコードセルに分割し、コードセルの内部の所定形状の領域を最小単位データの表示領域とする。
イメージコードフレームで使われた色または濃淡と所定の臨界値に基づいて区別される色または濃淡の組み合わせからなるレイヤイメージを生成する(ステップS910)。レイヤイメージは、イメージコードフレームの特徴点を毀損しない範囲内でイメージコードフレームの外側にまで配置される。
イメージコードフレームまたはレイヤイメージの所定部分に対する連続的な変化を表す少なくとも一つ以上のイメージコードフレームまたはレイヤイメージを生成する(ステップS920)。そして、イメージコードフレーム及びレイヤイメージを重ねて生成されるフレームを連続的に表示媒体を通じて表示する(ステップS930)。
図10は、本発明による動画イメージコード復号装置の一実施形態の構成を示す図面である。
図10に示すように、動画イメージコード復号装置は、コード入力部1000、コード分離部1010、復号部1020及びサービス提供部1030から構成され、復号部1020は、フレームイメージ復号部1022、レイヤイメージ復号部1024及び変化イメージ復号部1026を備える。
コード入力部1000は、所定の映像表示装置を通じて表示される動画イメージを入力される。具体的に、コード入力部1000は、映像表示装置に表示される動画イメージを、カメラやスキャナーなどの光学リーダ器を通じて光学的に入力されるか、または映像表示装置の走査線信号または電子的ファイル形態に入力される。コード入力部100は、光学的に動画イメージを入力される場合、一定時間の間隔で読み込む。
コード分離部1010は、入力された動画イメージから動画イメージコードを抽出し、動画イメージコードをイメージコードフレーム、デザインレイヤに分離し、動画イメージコードに表現される動きを把握する。
具体的に、コード分離部1010は、入力された動画イメージコードを背景領域と分離して抽出するために、二値化、残影除去、境界線検出などを行う。
二値化は、入力された動画イメージを白黒に二値化する過程である。コード分離部1010は、入力されたカラー映像の輝度値(YUVカラーモデルの場合にY値)を計算し、その輝度値を利用してヒストグラムを求めて平滑化した後、二値化しきい値を求める。コード分離部1010は、必要な場合にR、G、Bそれぞれのチャンネル別にヒストグラムを求めた後で平滑化し、それらのチャンネル値を考慮して適切な二値化しきい値を求める。コード分離部1010は、二値化しきい値を基準として動画イメージを白黒に二値化する。コード分離部1010がレーザースキャナのように輝度値の信号強度差のみを入力される場合には、特定の信号強度を基準として動画イメージを白黒に二値化できる。二値化のためのその他の方法として、局部適応しきい値処理技法、エントロピーしきい値処理技法や空間しきい値処理技法などを使用できる。
コード分離部1010は、二値化後、復号に不要な背景領域を除去し、動画イメージコード領域から長さベースのフィルタ方法を利用して残影を除去する。コード分離部1010は、残影が除去された映像から各物体の境界線を検出し、それを通じて物体間の連結性を検討した後、各物体の領域を分割する。分割された領域の境界線を検討して、実際の動画イメージコードのある領域を探す。その部分を除いた残りの領域は、以後の演算で排除することが望ましい。動画イメージコードの領域と推定されるコード候補領域を検出することによって、コードを探す時間及びコストを低減できる。コード候補領域が検出されなければ、新たな二値化しきい値を設定して残影除去過程を再実行する。
コード分離部1010は、コード候補領域から特徴パターン(パターン分析、特徴点検出、輪郭線検出など)を検出する。特徴パターンによるイメージコード領域を推定して検出する。例えば、コード分離部1010は、バーコードの場合、開始及び終了を知らせるガイドパターンを検出し、二次元のイメージコードの場合、コードの内部やコードの頂点に配置されたファインダパターン、整列パターンなどを検出し、カラーコードの場合、コードの頂点情報と外郭線情報とを検出する。その他にコードをなす正方形、長方形、円形の集合情報などを検出する。コード領域が検出されなければ、新たな二値化しきい値を設定して再実行する。
コード分離部1010は、動画イメージコード領域が検出されれば、動画イメージコードをイメージコードフレーム及びデザインレイヤに分離する。二つのレイヤが混合されたコードを分離する方法は、韓国特許出願第2005−25239号及び韓国特許出願第2005−25240号に開示されている。
復号部1020は、動画イメージコードを復号する。復号部1020は、イメージコードフレーム、デザインレイヤ及びイメージコードフレームやデザインレイヤの動きによる情報を復号する。復号部1020は、動画イメージコードの復号が不可能な場合、以前または以後で入力された動画イメージコードを互いに組み合わせて復号する。例えば、現在入力されたイメージコードフレームの左下側部分が損傷されて復号できない場合、損傷された左下側部分を以前または以後で入力されたイメージコードフレームの損傷されていない左下側部分に代替して復号する。
具体的に、フレームイメージ復号部1022は、イメージコードフレームの特徴パターン情報を利用してイメージコードフレームのコードセル領域を抽出する。そして、フレームイメージ復号部1022は、コードセル領域の中心位置を判別し、その中心位置のピクセルの色相、明暗、濃度情報を抽出する。
フレームイメージ復号部1022は、マトリックスコードの場合、各コードセルの色、明度、濃度情報をセル情報として処理する。フレームイメージ復号部1022は、レイヤコードの場合、図形サイズをセル情報として利用し、パターンを利用するコードの場合、単位セルの色、明度、濃度情報を利用してパターンの長さ情報を演算する。
フレームイメージ復号部1022は、コード分離部1010により分離されたイメージコードフレームのセル情報及びパターン長さ情報を利用して復号する。フレームイメージ復号部1022は、エラー処理情報がある場合、それを利用して復号された値に対するエラーを感知し、エラー訂正が可能なコードも共にある場合、それを通じてエラー訂正作業を行う。エラー訂正が不可能であるか、または訂正可能な容量を超えた場合には、該コード情報を復号しない。
レイヤイメージ復号部1024は、デザインレイヤのデザイン要素パターン及びデザインレイヤ情報を抽出する。レイヤイメージ復号部1024は、動画イメージコードの内部で色の分布及び輪郭線によるパターンを抽出し、抽出したパターンによりレイヤ情報を生成する。
変化イメージ復号部1026は、動画イメージコードの動きを抽出する。変化イメージ復号部1026は、前後フレーム間のイメージコード領域のマッチング及び補間を行う。秒当たり10回以上イメージを入力される場合、カメラを持つ手振れ現象などにより動画イメージコードの位置誤差が発生しうる。したがって、二つのフレームのイメージ差が特定の誤差以上発生する場合、動画イメージコードの中心位置とサイズとを互いにマッチングすることによって、サイズと位置とを同一にする。動画イメージコードが歪んでいる場合には、補間法を使用して標準化されたコードにイメージ化した後でイメージコードをマッチングする。動画イメージコードが回転した場合には、その処理のために回転角度についての情報をさらに格納する。
変化イメージ復号部1026は、マッチングされたフレームを互いに比較して動きがあったデザイン要素の動き情報を抽出する。デザイン要素の動き情報が多い場合、それぞれについての情報を抽出する。デザイン要素それぞれの移動性、回転、相対サイズ変化などに対して所定の情報に変換する。
サービス提供部1030は、復号が成功すれば、復号値を利用してサービスを提供する。サービス提供部1030は、パターン情報によるレイヤ情報とイメージコードフレーム情報とを合成して新たなコード情報を生成するか、または二つの情報を利用してサービスを提供する。
図11は、本発明による動画イメージコードを復号する方法の一実施形態を示すフローチャートである。
図11に示すように、表示媒体を通じて表示される動画イメージコードを光学的にまたは電子的ファイル形態に入力される(ステップS1100)。入力された動画イメージコードを、所定の前処理過程を通じてイメージコードフレーム及びデザインレイヤに分離する(ステップS1110)。イメージコードフレーム及びデザインレイヤを復号し(ステップS1120)、動画イメージコードに動き変化があれば、その動き変化による情報を抽出して復号する(ステップS1130)。復号が完了すれば、復号された値に基づいて該サービスを提供する(ステップS1140)。
本発明によれば、テレビセット(TV)、モニタ、電光板、携帯電話やパーソナル携帯情報機器(PDA)、液晶ディスプレイ(LCD)など多様な表示装置を通じてメディアフレンドリなデザインが可能なイメージコードを提供できる。また、表示媒体の特性や歪みの発生により復号が困難である場合、連続するイメージコードフレーム情報との組み合わせを通じて復号性能が向上する。したがって、動画イメージコードが表示媒体の画素で表現される時にぼやけまたは歪みが発生しても、連続したイメージの組み合わせにより克服できる。さらに、表示媒体の画素間の境界線やバックライトによる発光現象による歪みも克服できる。一例として、陰極線管(CRT)型TVやモニタの場合、モアレ現象、すなわち黒色またはグレーの線が画面に表れる。
本発明による動画イメージコードは、デジタルテレビ(DTV)、コンピュータなどと連係して多様な情報サービスが可能である。その例としては、広告情報及びショッピングモールなどネットワーク情報アクセスサービス、スポーツ中継時における選手及び競技関連の情報サービス、クーポンのダウンロードサービス、予約録画サービスなどがある。また、カラーコードが変形された動画イメージコードは、その形状や形態をロゴと類似したものになる。そのため、ロゴ形態のイメージコード化が可能であり、その認識が可能である。
本発明は、また、コンピュータで読み取り可能な記録媒体にコンピュータで読み取り可能なコードとして具現化することが可能である。コンピュータで読み取り可能な記録媒体は、コンピュータシステムにより読み取られるデータが格納されるあらゆる種類の記録装置を含む。コンピュータで読み取り可能な記録媒体の例としては、リードオンリーメモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)、CD−ROM、磁気テープ、フロッピー(登録商標)ディスク、光データ記憶装置などがあり、またキャリアウェーブ(例えば、インターネットを通じた伝送)の形態で具現されるものも含む。また、コンピュータで読み取り可能な記録媒体は、ネットワークに連結されたコンピュータシステムに分散され、分散方式でコンピュータで読み取り可能なコードが格納されて実行されうる。
これまで、本発明について、その望ましい実施形態を中心に述べた。当業者は、本発明が、本発明の本質的な特性から逸脱しない範囲で変形された形態に具現可能であるということを理解できるであろう。したがって、開示された実施形態は、限定的な観点ではなく、説明的な観点で考慮されねばならない。本発明の範囲は、前述した説明ではなく、特許請求の範囲に表れており、等価な範囲に内にあるあらゆる相違点は、本発明に含まれていると解釈されねばならない。
本発明は、表示媒体を通じて表示されるイメージコードに関連する。
従来のイメージコードの例を示す図である。 従来のイメージコードの例を示す図である。 従来のイメージコードの例を示す図である。 従来のイメージコードの例を示す図である。 本発明の一実施例による動画イメージコードを構成しているイメージコードフレームを示す図である。 本発明の一実施例によるマトリックス形状を有するイメージコードフレームの例を示す図である。 本発明の一実施例によるレイヤ形状を有するイメージコードフレームの例を示す図である。 イメージコードフレームに重なるデザインレイヤ領域を示す図である。 イメージコードフレームに重なるデザインレイヤ領域を示す図である。 イメージコードフレームに重なるデザインレイヤ領域を示す図である。 本発明の一実施例によるイメージコードフレームとデザインレイヤとを重ねることにより生成される動画イメージコードの1フレームを示す図である。 本発明の他の実施例によるイメージコードフレームとデザインレイヤとを重ねることにより生成される動画イメージコードの1フレームを示す図である。 デザインレイヤの動き変化を示す図である。 デザインレイヤの動き変化を示す図である。 本発明の一実施例に係る動画イメージコードを生成する装置の構成を示す図である。 本発明の一実施例に係る動画イメージコードを生成する方法のフローチャートである。 本発明の一実施例に係る動画イメージコードを復号する装置の構成を示す図である。 本発明の一実施例に係る動画イメージコードを復号する方法のフローチャートである。

Claims (13)

  1. 最小単位データを表現するコードセルに分割されるイメージコードフレームであって、前記最小単位データは前記コードセルの内部に位置する領域に表示され、前記最小単位データは色、濃淡、パターンを1以上組み合わせることにより構成され、表示媒体に表示されるイメージコードフレームと、
    前記イメージコードフレームで使用されている色または濃淡と閾値に基づいて区別される色または濃淡を組み合わせることにより構成され、前記表示媒体に前記イメージコードフレームと重なって表示され、時間の経過と共に変化するデザインレイヤと、
    を備え
    前記変化は、サイズ、変化速度、回転、動き方向のうち少なくとも一つの変化を含み、前記変化は、所定の付加情報に対応付けられていることを特徴とする動画イメージコード。
  2. 前記コードセルの内部に位置し前記最小単位データを表示する領域は、前記表示媒体の画素の形状に対応する形状を有することを特徴とする請求項1に記載の動画イメージコード。
  3. 表示媒体に表示される動画イメージコードを生成する装置であって、
    色、濃淡、パターンを1以上組み合わせることにより、情報を表現するイメージコードフレームを生成するイメージコードフレーム生成部と、
    前記イメージコードフレームで使用されている色または濃淡と閾値に基づいて区別される色または濃淡を組み合わせることにより構成されるデザインレイヤを生成するデザインレイヤ生成部と、
    前記イメージコードフレームに対し少なくとも一部が相違する1以上の追加のイメージコードフレーム、または、前記デザインレイヤに対し少なくとも一部が相違する1以上の追加のデザインレイヤを生成する変化イメージ生成部と、
    前記1以上の追加のイメージコードフレームの各々と前記デザインレイヤとをそれぞれ重ねることにより、または、前記1以上の追加のデザインレイヤの各々と前記イメージコードフレームとをそれぞれ重ねることにより、動画イメージコードを生成する動画イメージ生成部と、
    を備え
    前記変化イメージ生成部は、前記動画イメージコードの少なくとも一部におけるサイズ、変化速度、回転、動き方向のうち少なくとも一つが時間の経過と共に連続的に変化するように、前記1以上の追加のイメージコードフレームまたは前記1以上の追加のデザインレイヤを生成し、前記変化は、所定の付加情報に対応付けられていることを特徴とする動画イメージコードを生成する装置。
  4. 前記イメージコードフレーム生成部は、
    1次元または2次元に配列されたコードセルに分割され、前記コードセルの内部に位置し所定の形状を有する領域を最小単位データの表示領域として定義するイメージコードフレームを生成し、前記最小単位データ色、濃淡、パターンを1以上組み合わせることにより構成されることを特徴とする請求項に記載の動画イメージコードを生成する装置。
  5. 前記変化イメージ生成部は、
    前記イメージコードフレームおよび前記デザインレイヤの一部のサイズ、速度、回転、領域の変化に関連付けられた1以上の追加のイメージコードフレームまたは追加のデザインレイヤを生成することを特徴とする請求項に記載の動画イメージコードを生成する装置。
  6. 映像表示装置に表示される動画イメージコードを生成する方法であって、
    色、濃淡、パターンを1以上組み合わせることにより、情報を表現するイメージコードフレームを生成するステップと、
    前記イメージコードフレームで使用されている色または濃淡と閾値に基づいて区別される色または濃淡を組み合わせることにより構成されるデザインレイヤを生成するステップと、
    前記イメージコードフレームに対し少なくとも一部が相違する1以上の追加のイメージコードフレーム、または、前記デザインレイヤに対し少なくとも一部が相違する1以上の追加のデザインレイヤを生成するステップと、
    前記1以上の追加のイメージコードフレームの各々と前記デザインレイヤとをそれぞれ重ねることにより、または、前記1以上の追加のデザインレイヤの各々と前記イメージコードフレームとをそれぞれ重ねることにより、動画イメージコードを生成するステップと、
    を含み、
    1以上の追加のイメージコードフレームまたは1以上の追加のデザインレイヤを生成する前記ステップは、前記動画イメージコードの少なくとも一部におけるサイズ、変化速度、回転、動き方向のうち少なくとも一つが時間の経過と共に連続的に変化するように、前記1以上の追加のイメージコードフレームまたは前記1以上の追加のデザインレイヤを生成し、前記変化は、所定の付加情報に対応付けられていることを特徴とする動画イメージコードを生成する方法。
  7. イメージコードフレームを生成する前記ステップは、
    1次元または2次元に配列されたコードセルに分割され、前記コードセルの内部に位置し所定の形状を有する領域を最小単位データの表示領域として定義するイメージコードフレームを生成、前記最小単位データ色、濃淡、パターンを1以上組み合わせることにより構成されることを特徴とする請求項に記載の動画イメージコードを生成する方法。
  8. デザインレイヤを生成する前記ステップは、
    前記イメージコードフレームの対角線を直径とする円より小さいデザインレイヤを生成することを特徴とする請求項に記載の動画イメージコードを生成する方法。
  9. 色、濃淡、パターンを1以上組み合わせることにより構成され、符号化された情報を表現するイメージコードフレームと、前記イメージコードフレームで使用されている色または濃淡と閾値に基づいて区別される色または濃淡を組み合わせることにより構成され、時間の経過と共に変化するデザインレイヤとを重ねて表示する動画イメージコードを復号する装置であって、
    前記動画イメージコードを光学的または電子ファイル形式で受信するコード入力部と、
    前記動画イメージコードを前記イメージコードフレームと前記デザインレイヤとに分離するコード分離部と、
    前記イメージコードフレームに対する前記デザインレイヤのサイズ、変化速度、回転、動き方向のうち少なくとも一つの変化を抽出し、前記変化に予め対応付けられた付加情報を特定する復号部と、
    を備えることを特徴とする動画イメージコードを復号する装置。
  10. 前記復号部は、
    前記イメージコードフレームのコードセルの内部の領域の色、濃淡、パターンを抽出して復号するイメージコードフレーム復号部を備えることを特徴とする請求項に記載の動画イメージコードを復号する装置。
  11. 前記コード入力部は、所定の時間間隔で連続的に前記動画イメージコードを受信し、前記動画イメージコードの一部が損傷を受け復号が不可能な場合、前記復号部は、前記損傷を受けた部分を前記コード入力部を介して以前受信したまたは以後受信される前記動画イメージコードの損傷を受けていない部分で代替して復号することを特徴とする請求項に記載の動画イメージコードを復号する装置。
  12. 色、濃淡、パターンを1以上組み合わせることにより構成され、符号化された情報を表現するイメージコードフレームと、前記イメージコードフレームで使用されている色または濃淡と閾値に基づいて区別される色または濃淡を組み合わせることにより構成され、時間の経過と共に変化するデザインレイヤとを重ねて表示する動画イメージコードを復号する方法であって、
    前記動画イメージコードを光学的または電子ファイル形式で受信するステップと、
    前記動画イメージコードを前記イメージコードフレームと前記デザインレイヤとに分離するステップと、
    前記イメージコードフレームに対する前記デザインレイヤのサイズ、変化速度、回転、動き方向のうち少なくとも一つの変化を抽出し、前記変化に予め対応付けられた付加情報を特定するステップと、
    を含むことを特徴とする動画イメージコードを復号する方法。
  13. 復号する前記ステップは、
    前記動画イメージコードの一部が損傷を受け復号が不可能な場合、前記損傷を受けた部分を以前受信したまたは以後受信される前記動画イメージコードの損傷を受けていない部分で代替して復号するステップを含むことを特徴とする請求項12に記載の動画イメージコードを復号する方法。
JP2008539918A 2005-11-11 2006-11-01 動画イメージコード、動画イメージコードを生成または復号する装置及びその方法 Expired - Fee Related JP4848427B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2005-0108131 2005-11-11
KR20050108131 2005-11-11
KR10-2006-0024756 2006-03-17
KR1020060024756A KR100746641B1 (ko) 2005-11-11 2006-03-17 동영상 이미지 코드와 동영상 이미지 코드 생성/디코딩장치 및 그 방법
PCT/KR2006/004518 WO2007055492A1 (en) 2005-11-11 2006-11-01 Animated image code, apparatus for generating/decoding animated image code, and method thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009516259A JP2009516259A (ja) 2009-04-16
JP4848427B2 true JP4848427B2 (ja) 2011-12-28

Family

ID=38023445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008539918A Expired - Fee Related JP4848427B2 (ja) 2005-11-11 2006-11-01 動画イメージコード、動画イメージコードを生成または復号する装置及びその方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US8447122B2 (ja)
EP (1) EP1952338B1 (ja)
JP (1) JP4848427B2 (ja)
KR (1) KR100746641B1 (ja)
CN (1) CN101351822B (ja)
WO (1) WO2007055492A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10304214B2 (en) 2015-11-09 2019-05-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic device and operating method of the same

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100653886B1 (ko) * 2004-11-05 2006-12-05 주식회사 칼라짚미디어 혼합코드 및 혼합코드 인코딩 방법과 장치
KR100746641B1 (ko) 2005-11-11 2007-08-06 주식회사 칼라짚미디어 동영상 이미지 코드와 동영상 이미지 코드 생성/디코딩장치 및 그 방법
GB2451434B (en) * 2007-07-27 2012-09-19 Hewlett Packard Development Co A method of generating a sequence of display frames for display on a display device
GB2451437B (en) * 2007-07-27 2012-11-14 Hewlett Packard Development Co Content encoder and decoder and methods of encoding and decoding content
JP4414488B2 (ja) * 2007-12-04 2010-02-10 A・Tコミュニケーションズ株式会社 二次元コード表示システム、二次元コード表示方法、及びプログラム
JP5207294B2 (ja) * 2008-06-24 2013-06-12 学校法人立命館 二次元コード、その生成方法及びコンピュータプログラム
JP5415730B2 (ja) * 2008-09-04 2014-02-12 任天堂株式会社 画像処理プログラム、画像処理装置、画像処理方法、および画像処理システム
WO2010047702A1 (en) * 2008-10-22 2010-04-29 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Processing images of a display
US8215565B2 (en) * 2010-03-28 2012-07-10 Christopher Brett Howard Apparatus and method for securement of two-dimensional bar codes with geometric symbology
JP5315512B2 (ja) * 2010-12-09 2013-10-16 健治 吉田 機械可読ドットパターン
WO2012124123A1 (ja) * 2011-03-17 2012-09-20 富士通株式会社 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
US9171098B2 (en) * 2011-09-30 2015-10-27 Microsoft Technology Licensing, Llc Decomposing markup language elements for animation
JP2012050870A (ja) * 2011-11-11 2012-03-15 Daito Giken:Kk 遊技台およびコード表示方法
TW201401790A (zh) * 2012-06-20 2014-01-01 Real Touch Corp 圖碼之編碼解碼方法及其系統
EP2921996B1 (en) * 2012-11-13 2019-01-16 Kyodo Printing Co., Ltd. Two-dimensional code
WO2014145193A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Nexref Technologies, Llc Marker-based augmented reality (ar) display with inventory management
JP5561649B2 (ja) * 2013-04-08 2014-07-30 健治 吉田 機械可読ドットパターン
WO2015022872A1 (ja) * 2013-08-11 2015-02-19 株式会社偽物識別技術研究所 印刷のミクロ的輪郭形状を識別子とする個別物品の自動真贋判定方法
WO2015145779A1 (ja) * 2014-03-28 2015-10-01 A・Tコミュニケーションズ株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP2015191652A (ja) * 2014-08-18 2015-11-02 A・Tコミュニケーションズ株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
KR101710050B1 (ko) * 2014-10-30 2017-02-24 밍 추이 이미지 식별 시스템 및 방법
AU2015410435B2 (en) * 2015-09-30 2021-06-17 Razer (Asia-Pacific) Pte. Ltd. Information encoding methods, information decoding methods, computer-readable media, information encoders, and information decoders
JP2017091140A (ja) * 2015-11-09 2017-05-25 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. コード送受信システム、コード受信装置、コード送信装置、コード受信方法、コード送信方法、及びプログラム
KR20170054900A (ko) * 2015-11-10 2017-05-18 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 및 그 제어 방법
TWI571803B (zh) * 2015-12-28 2017-02-21 元智大學 彩色二維條碼的產生方法
EP3242252B1 (en) * 2016-05-06 2020-01-29 Doris Renate Purzer Multi-dimensional graphical code
CN207051946U (zh) * 2017-03-31 2018-02-27 腾讯科技(深圳)有限公司 二维码和印刷物
CN107096720B (zh) * 2017-06-22 2022-11-29 西安科技大学 基于图像处理的快件条码自动识别系统及方法
CN108256360B (zh) * 2017-12-22 2020-02-07 福建天泉教育科技有限公司 一种敏感信息的显示方法及终端
CN108985421B (zh) * 2018-08-14 2021-05-07 上海掌门科技有限公司 编码信息的生成方法和识别方法
US10740666B2 (en) * 2018-09-27 2020-08-11 Caleb J. Webster Two-dimensional cryptographic poly-chromatic poly-digital code
US11194981B2 (en) 2020-05-11 2021-12-07 Flexa Network Inc. Multi-part code system
CN113963354B (zh) * 2021-12-16 2022-04-12 深圳市活力天汇科技股份有限公司 一种获取订单编号的方法和装置

Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62111367A (ja) * 1985-11-11 1987-05-22 Hitachi Ltd バ−コ−ド読取機
JPH06199078A (ja) * 1992-06-01 1994-07-19 Symbol Technol Inc 符号化したデータを有する記録体
JPH08123923A (ja) * 1994-10-20 1996-05-17 Fujitsu General Ltd バーコードシステム
JPH08171628A (ja) * 1994-12-20 1996-07-02 Fujitsu Ltd ビデオプレゼンテーションシステム
JPH11120284A (ja) * 1997-10-15 1999-04-30 Denso Corp 光学情報読取装置および記録媒体
JP2000003406A (ja) * 1998-06-12 2000-01-07 Casio Comput Co Ltd 画像読取装置
JP2000348127A (ja) * 1999-06-03 2000-12-15 Fujitsu Ltd 印刷情報処理システム
JP2001195536A (ja) * 1999-11-13 2001-07-19 Colorzip Media Inc コード及びコードのエンコーディング/デコーディング方法及び装置
WO2002021441A1 (fr) * 2000-09-06 2002-03-14 Hitachi, Ltd. Detecteur de comportement anormal
JP2002111809A (ja) * 2000-09-28 2002-04-12 Denso Corp 携帯電話機および通信システム
JP2002245399A (ja) * 2001-02-20 2002-08-30 Dainippon Printing Co Ltd バーコードおよびバーコード作成システム
JP2003125361A (ja) * 2001-10-12 2003-04-25 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム、及び情報処理システム
JP2004078351A (ja) * 2002-08-12 2004-03-11 Sharp Corp バーコード作成装置、バーコード読取装置および動画像バーコード
JP2004228720A (ja) * 2003-01-21 2004-08-12 Canon Electronics Inc テレビ通信によるデータ提供方法
WO2005043454A1 (ja) * 2003-10-30 2005-05-12 Nec Mobiling, Ltd. 2次元コード送信方法、システム、及び携帯端末
JP2005164655A (ja) * 2003-11-28 2005-06-23 Yokohama Rubber Co Ltd:The 2次元コード表示物及び2次元コード表示タイヤ
JP2005182649A (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 Codex Inc 情報通信端末、情報配信サーバ、情報伝送システム及び情報伝送プログラム

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1221842A (en) 1968-12-10 1971-02-10 Battelle Development Corp Method of and apparatus for the production of subjective colours
IL72685A (en) * 1983-08-30 1988-08-31 Gen Electric Advanced video object generator
US4692880A (en) * 1985-11-15 1987-09-08 General Electric Company Memory efficient cell texturing for advanced video object generator
JPS63190473A (ja) * 1986-09-25 1988-08-08 Nippon Board Computer Kk 多階調画像デ−タの情報量圧縮方法及び装置
JPH06119078A (ja) 1992-10-06 1994-04-28 Mitsubishi Cable Ind Ltd コンピュータアクセス制御システム
JPH0954838A (ja) * 1995-08-11 1997-02-25 Fujitsu Ltd 描画処理装置
US6654931B1 (en) * 1998-01-27 2003-11-25 At&T Corp. Systems and methods for playing, browsing and interacting with MPEG-4 coded audio-visual objects
JP2913475B1 (ja) * 1998-02-17 1999-06-28 一男 佐藤 二次元コードの形成方法
GB9806767D0 (en) * 1998-03-31 1998-05-27 Philips Electronics Nv Pixel colour valve encoding and decoding
JP3714063B2 (ja) * 1999-10-19 2005-11-09 富士ゼロックス株式会社 3次元形状計測装置
KR100353872B1 (ko) * 2000-05-09 2002-09-28 주식회사 칼라짚미디어 기계로 인식가능한 코드 및 그 인코딩/디코딩 방법
TW541502B (en) * 2000-05-09 2003-07-11 Colorzip Media Inc Machine readable code and method and device of encoding and decoding the same
US7020327B2 (en) * 2000-05-09 2006-03-28 Colorzip Media, Inc. Machine readable code image and method of encoding and decoding the same
US7457358B2 (en) * 2001-09-26 2008-11-25 Interact Devices, Inc. Polymorphic codec system and method
US7120205B2 (en) * 2002-01-15 2006-10-10 Jawad Ahmed Salehi Method and system for multiple-shift code acquisition of optical orthogonal codes in optical CDMA systems
US7194105B2 (en) * 2002-10-16 2007-03-20 Hersch Roger D Authentication of documents and articles by moiré patterns
KR100608204B1 (ko) * 2004-06-17 2006-08-02 (주)엠비원 로고가 삽입된 패턴코드 및 그의 인코딩 및 그의 디코딩방법
KR100653886B1 (ko) 2004-11-05 2006-12-05 주식회사 칼라짚미디어 혼합코드 및 혼합코드 인코딩 방법과 장치
KR100653885B1 (ko) 2004-11-05 2006-12-05 주식회사 칼라짚미디어 혼합코드 디코딩 방법 및 그 장치
KR100746641B1 (ko) * 2005-11-11 2007-08-06 주식회사 칼라짚미디어 동영상 이미지 코드와 동영상 이미지 코드 생성/디코딩장치 및 그 방법
US8130226B2 (en) * 2006-08-04 2012-03-06 Apple Inc. Framework for graphics animation and compositing operations

Patent Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62111367A (ja) * 1985-11-11 1987-05-22 Hitachi Ltd バ−コ−ド読取機
JPH06199078A (ja) * 1992-06-01 1994-07-19 Symbol Technol Inc 符号化したデータを有する記録体
JPH08123923A (ja) * 1994-10-20 1996-05-17 Fujitsu General Ltd バーコードシステム
JPH08171628A (ja) * 1994-12-20 1996-07-02 Fujitsu Ltd ビデオプレゼンテーションシステム
JPH11120284A (ja) * 1997-10-15 1999-04-30 Denso Corp 光学情報読取装置および記録媒体
JP2000003406A (ja) * 1998-06-12 2000-01-07 Casio Comput Co Ltd 画像読取装置
JP2000348127A (ja) * 1999-06-03 2000-12-15 Fujitsu Ltd 印刷情報処理システム
JP2001195536A (ja) * 1999-11-13 2001-07-19 Colorzip Media Inc コード及びコードのエンコーディング/デコーディング方法及び装置
WO2002021441A1 (fr) * 2000-09-06 2002-03-14 Hitachi, Ltd. Detecteur de comportement anormal
JP2002111809A (ja) * 2000-09-28 2002-04-12 Denso Corp 携帯電話機および通信システム
JP2002245399A (ja) * 2001-02-20 2002-08-30 Dainippon Printing Co Ltd バーコードおよびバーコード作成システム
JP2003125361A (ja) * 2001-10-12 2003-04-25 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム、及び情報処理システム
JP2004078351A (ja) * 2002-08-12 2004-03-11 Sharp Corp バーコード作成装置、バーコード読取装置および動画像バーコード
JP2004228720A (ja) * 2003-01-21 2004-08-12 Canon Electronics Inc テレビ通信によるデータ提供方法
WO2005043454A1 (ja) * 2003-10-30 2005-05-12 Nec Mobiling, Ltd. 2次元コード送信方法、システム、及び携帯端末
JP2005164655A (ja) * 2003-11-28 2005-06-23 Yokohama Rubber Co Ltd:The 2次元コード表示物及び2次元コード表示タイヤ
JP2005182649A (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 Codex Inc 情報通信端末、情報配信サーバ、情報伝送システム及び情報伝送プログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10304214B2 (en) 2015-11-09 2019-05-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic device and operating method of the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009516259A (ja) 2009-04-16
KR20070050752A (ko) 2007-05-16
KR100746641B1 (ko) 2007-08-06
CN101351822B (zh) 2012-06-27
EP1952338A4 (en) 2008-12-10
US20100246984A1 (en) 2010-09-30
US20130230241A1 (en) 2013-09-05
US8447122B2 (en) 2013-05-21
EP1952338A1 (en) 2008-08-06
EP1952338B1 (en) 2016-07-20
CN101351822A (zh) 2009-01-21
WO2007055492A1 (en) 2007-05-18
US8879859B2 (en) 2014-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4848427B2 (ja) 動画イメージコード、動画イメージコードを生成または復号する装置及びその方法
US8550366B2 (en) Method, apparatus and computer program for embedding barcode in color image
US10863202B2 (en) Encoding data in a source image with watermark image codes
US8891815B2 (en) Invisible information embedding apparatus, invisible information detecting apparatus, invisible information embedding method, invisible information detecting method, and storage medium
WO2018095149A1 (zh) 嵌入有视觉图像的二维码的生成系统和方法以及读取系统
CN109766890B (zh) 信息识别方法、设备和系统
Chen et al. PiCode: A new picture-embedding 2D barcode
US9536175B2 (en) System and method for providing additional information using image matching
WO2007052171A2 (en) System and method for reliable content access using a cellular/wireless device with imaging capabilities
WO2014160433A2 (en) Systems and methods for classifying objects in digital images captured using mobile devices
EP2605186B1 (en) Method and apparatus for recognizing a character based on a photographed image
US20110050723A1 (en) Image processing apparatus and method, and program
US9626934B2 (en) Display format using display device for machine-readable dot patterns
US20060153452A1 (en) Visual enhancement for reduction of visual noise in a text field
JP2004166007A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法、画像処理プログラム、記憶媒体
JP2009130899A (ja) 画像再生装置
CN107247984B (zh) 一种可视化二维码的编码方法
US20210203994A1 (en) Encoding data in a source image with watermark image codes
CN114549270A (zh) 结合深度鲁棒水印和模板同步的抗拍摄监控视频水印方法
CN110414471B (zh) 基于双模型的视频识别方法及系统
JP2009217303A (ja) テロップ文字抽出方法およびテロップ文字認識装置
JP2010009305A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
Kojima et al. A Visible Video Data Hiding Scheme Based on Fade-In and Fade-Out Effects Utilizing Barcodes
KR20040072079A (ko) 영상의 사각형 영역 결정 방법 및 그 장치
Akojwar et al. Image Copy-Move Forgery Detection Using Block Matching Probabilities

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110425

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110725

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110801

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110916

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111017

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees