JP4847823B2 - ネットワークリソースの割当て方法、装置およびデバイス - Google Patents

ネットワークリソースの割当て方法、装置およびデバイス Download PDF

Info

Publication number
JP4847823B2
JP4847823B2 JP2006224685A JP2006224685A JP4847823B2 JP 4847823 B2 JP4847823 B2 JP 4847823B2 JP 2006224685 A JP2006224685 A JP 2006224685A JP 2006224685 A JP2006224685 A JP 2006224685A JP 4847823 B2 JP4847823 B2 JP 4847823B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
call
gate
message
network
gate controller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006224685A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006311628A (ja
Inventor
チャールズ ロバート ジュニア カルマネック
ウィリアム トッド マーシャル
パーソ プラティム ミシュラ
ダグラス エム ノーツ
カダンゴード ケイ ラマクリッシュナン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AT&T Corp
Original Assignee
AT&T Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AT&T Corp filed Critical AT&T Corp
Publication of JP2006311628A publication Critical patent/JP2006311628A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4847823B2 publication Critical patent/JP4847823B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M7/00Arrangements for interconnection between switching centres
    • H04M7/12Arrangements for interconnection between switching centres for working between exchanges having different types of switching equipment, e.g. power-driven and step by step or decimal and non-decimal
    • H04M7/1205Arrangements for interconnection between switching centres for working between exchanges having different types of switching equipment, e.g. power-driven and step by step or decimal and non-decimal where the types of switching equipement comprises PSTN/ISDN equipment and switching equipment of networks other than PSTN/ISDN, e.g. Internet Protocol networks
    • H04M7/1275Methods and means to improve the telephone service quality, e.g. reservation, prioritisation or admission control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/70Admission control; Resource allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/70Admission control; Resource allocation
    • H04L47/72Admission control; Resource allocation using reservation actions during connection setup
    • H04L47/724Admission control; Resource allocation using reservation actions during connection setup at intermediate nodes, e.g. resource reservation protocol [RSVP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/70Admission control; Resource allocation
    • H04L47/80Actions related to the user profile or the type of traffic
    • H04L47/803Application aware
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/70Admission control; Resource allocation
    • H04L47/80Actions related to the user profile or the type of traffic
    • H04L47/805QOS or priority aware
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/70Admission control; Resource allocation
    • H04L47/80Actions related to the user profile or the type of traffic
    • H04L47/806Broadcast or multicast traffic
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L61/00Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L61/00Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
    • H04L61/09Mapping addresses
    • H04L61/25Mapping addresses of the same type
    • H04L61/2503Translation of Internet protocol [IP] addresses
    • H04L61/2514Translation of Internet protocol [IP] addresses between local and global IP addresses
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L61/00Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
    • H04L61/09Mapping addresses
    • H04L61/25Mapping addresses of the same type
    • H04L61/2503Translation of Internet protocol [IP] addresses
    • H04L61/2539Hiding addresses; Keeping addresses anonymous
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/08Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/10Architectures or entities
    • H04L65/102Gateways
    • H04L65/1023Media gateways
    • H04L65/103Media gateways in the network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/10Architectures or entities
    • H04L65/102Gateways
    • H04L65/1033Signalling gateways
    • H04L65/104Signalling gateways in the network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/10Architectures or entities
    • H04L65/102Gateways
    • H04L65/1043Gateway controllers, e.g. media gateway control protocol [MGCP] controllers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/1066Session management
    • H04L65/1069Session establishment or de-establishment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/1066Session management
    • H04L65/1101Session protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/1066Session management
    • H04L65/1101Session protocols
    • H04L65/1106Call signalling protocols; H.323 and related
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/60Network streaming of media packets
    • H04L65/65Network streaming protocols, e.g. real-time transport protocol [RTP] or real-time control protocol [RTCP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/60Network streaming of media packets
    • H04L65/70Media network packetisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/60Network streaming of media packets
    • H04L65/75Media network packet handling
    • H04L65/752Media network packet handling adapting media to network capabilities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/60Network streaming of media packets
    • H04L65/75Media network packet handling
    • H04L65/762Media network packet handling at the source 
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/60Network streaming of media packets
    • H04L65/75Media network packet handling
    • H04L65/765Media network packet handling intermediate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/80Responding to QoS
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/14Session management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/30Definitions, standards or architectural aspects of layered protocol stacks
    • H04L69/32Architecture of open systems interconnection [OSI] 7-layer type protocol stacks, e.g. the interfaces between the data link level and the physical level
    • H04L69/322Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions
    • H04L69/329Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions in the application layer [OSI layer 7]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/40Network security protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q3/00Selecting arrangements
    • H04Q3/0016Arrangements providing connection between exchanges
    • H04Q3/0025Provisions for signalling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q3/00Selecting arrangements
    • H04Q3/0016Arrangements providing connection between exchanges
    • H04Q3/0029Provisions for intelligent networking
    • H04Q3/0045Provisions for intelligent networking involving hybrid, i.e. a mixture of public and private, or multi-vendor systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L61/00Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
    • H04L61/09Mapping addresses
    • H04L61/25Mapping addresses of the same type
    • H04L61/2503Translation of Internet protocol [IP] addresses
    • H04L61/2517Translation of Internet protocol [IP] addresses using port numbers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L61/00Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
    • H04L61/09Mapping addresses
    • H04L61/25Mapping addresses of the same type
    • H04L61/2503Translation of Internet protocol [IP] addresses
    • H04L61/256NAT traversal
    • H04L61/2564NAT traversal for a higher-layer protocol, e.g. for session initiation protocol [SIP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/04Network architectures or network communication protocols for network security for providing a confidential data exchange among entities communicating through data packet networks
    • H04L63/0428Network architectures or network communication protocols for network security for providing a confidential data exchange among entities communicating through data packet networks wherein the data content is protected, e.g. by encrypting or encapsulating the payload
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/1307Call setup
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13091CLI, identification of calling line
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13095PIN / Access code, authentication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13097Numbering, addressing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13102Common translator
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13103Memory
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13106Microprocessor, CPU
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13109Initializing, personal profile
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13145Rerouting upon failure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/1315Call waiting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13176Common channel signaling, CCS7
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13196Connection circuit/link/trunk/junction, bridge, router, gateway
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13204Protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/1324Conference call
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/1328Call transfer, e.g. in PBX
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/1329Asynchronous transfer mode, ATM
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13298Local loop systems, access network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13339Ciphering, encryption, security
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13348Channel/line reservation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13389LAN, internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13405Dual frequency signaling, DTMF
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q3/00Selecting arrangements
    • H04Q3/72Finding out and indicating number of calling subscriber

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Exchange Systems With Centralized Control (AREA)

Description

本発明は、ネットワークリソースの割当て(allocation)に関する。より詳細には、承認されたサービスの品質(QoS:quality of service)に基づくネットワークリソースの予約及び受託(committing)に関する。
(関連出願のクロスレファレンス)
本願は、1998年10月20日出願の米国特許仮出願第60/104,878号(その内容全体が参照用に本願に添付されている)及び1998年8月4日出願の米国特許仮出願第60/095,288号(その内容全体が参照用に本願に添付されている)による利益を主張する。
本願は、以下の、同一出願日の同一出願人による係属中の特許出願に関連する。"A Method for Exchanging Signaling Messages in Two Phases"(「2相でシグナリングメッセージを交換する方法」、代理人事件番号:2685/113475);"A Method for Performing Gate Coordination on a Per-Call Basis"(「パーコールベースでゲート調整を行う方法」、代理人事件番号:2685/5237);"A Method for Establishing Call State Information without Maintaining State Information at Gate Controllers"(「ゲートコントローラにおいて状態情報を保持せずに呼の状態情報を確立する方法」、代理人事件番号:2685/5238);及び"A Method for Providing Privacy by Network Address Translation"(「ネットワークアドレス変換によってプライバシーを提供する方法」、代理人事件番号:2685/5239)
既知のシグナリングアーキテクチャH.323は、国際電気通信連合(ITU)に定められた規格であり、QoSの保証がない(インターネットプロトコル(IP)ネットワークなど)構内通信網(LAN)及び広帯域通信網(WAN)において、端末、ネットワーク機器、及びサービス間でどのようにマルチメディア通信が起こるを説明している。QoSは、呼発生中における通信サービスの基準であり、例えば、その呼に関連する帯域幅、遅延及び待ち時間(latency)を含むことができる。非接続(connectionless)「ベストエフォート型」搬送モデルを使用するネットワークにおいては、一般的にQoSは保証されていない。前記H.323はそのようなネットワークのシグナリングアーキテクチャである。
H.323は、ゲートキーパにルーティングされた(gatekeeper-routed)シグナリングを含む一定範囲の実施オプションを提供する。H.323規格においては、ゲートキーパがLANアドレスエイリアス(別名)(LAN address aliases)をIPアドレスにマップし、必要時にアドレスルックアップを提供する。ゲートキーパはまた、呼の制御機能を実行し、H.323接続の数及び1つのH.323「ゾーン」においてこれらの接続により使用される全体帯域幅を制限する。ゲートキーパはH.323規格内に必要ではないが、ネットワークにゲートキーパが存在する場合には、ネットワーク端末はそのサービスを利用しなければならない。すなわち、ゲートキーパは個々の各呼に対する状態情報を保持するとともに、すべての呼シグナリングはゲートキーパを通過しなければならない。
米国特許仮出願第60/104,878号 米国特許仮出願第60/095,288号
しかしながら、ゲートキーパによるH.323の実施には、次のような問題がある。第1に、呼における一連の工程を通じてゲートキーパを利用できるようゲートキーパに関連する機器は極めて信頼性が高い必要がある。呼の途中でゲートキーパに関連する装置に故障があった場合、そのゲートキーパにおいてのみ保持されていたその呼の状態情報も失われるため、その呼自体が失われる。第2に、状態情報の保持及びH.323に関連するメッセージング(messaging)が複雑でプロセッサ集中型であるため、ゲートキーパに関する装置はコスト効率が良くない。さらに、ゲートキーパを迂回して、承認及びモニタされない呼を発生させることによるサービスの盗難の可能性もある。
発呼者と被呼者の間の呼に対し、ネットワークリソースが割り当てられる。前記呼のネットワークリソースは、予約要求に基づき予約される。リソースの予約は、予約されたネットワークリソースから任意の1つを受託する前に行われる。予約された呼のネットワークリソースは、被呼者が該呼の受入れを示すと受託される。
本発明の実施形態は、(例えば、パケット交換に基づく)データネットワーク、テレフォンネットワーク(プレインオールドテレフォンネットワーク(PSTN)など)、ケーブルネットワークなど、異なる種類のネットワークを組み合わせた通信システムに関する。このような通信システムはインテリジェントエンドターミナルを含むことができ、このエンドターミナルにより、サービスプロバイダは、前記異なる種類のネットワークに関する種々のサービスの提供し、エンドターミナルの能力を十分に発揮させることができる。例えば、ケーブルネットワークを介してデータネットワークに接続された電話又は通信装置(パーソナルコンピュータなど)によって音声を受送信可能な本発明の実施形態においては、パケットテレフォニを実施することができる。
本発明の実施形態は、呼の承認、呼シグナリング、ネットワークリソース管理、及び通信装置(例えば、電話、パーソナルコンピュータなど)間のエンドトゥエンドシグナリングに関連する。現在の規格に準じるサービス品質を有する既存のテレフォンサービスがサポートされると同時に、より広範囲のパケット許可された通信サービスがさらにサポートできる。本発明の実施形態は、異なる呼に対するサービス品質(例えば、帯域幅、遅延、待ち時間の少なくともいずれか)の差に基づいて、通信サービスに対する異なる価格設定及び課金が可能である。
本発明の実施形態は、さらに、インテリジェントなエンドポイントを、提供されたサービスの特性のサポートに参加させることができる。このようなインテリジェントエンドポイントは、例えば、従来の電話をデータネットワークにインターフェース接続するテレフォニ可能なコンピュータ及びゲートウェイでもよい。提供されたサービスの特性のサポートにおいて、これらのエンドポイントのインテリジェンスを利用することにより、これまでネットワークだけによって保持していた機能(例えば、シグナリングに関するタスク)を、通信ネットワークエンティティ及び通信ネットワークに接続されたインテリジェンエンドポイントで効率よく分担できる。
さらに、本発明の実施形態は、サービスの盗難を防ぐべく保護された信頼性のあるサービスの提供に関するコスト及び煩雑性を最小限に抑えた。従来のテレフォンネットワークとは異なり、本発明の実施形態では、各個々の呼に対して状態を保持する、利用性の高いネットワークサービスは要求されない。本発明の実施形態では、1つの特定呼に直接関連するエッジルータ及びエンドポイントにおいて状態を保持することができる。
説明を明瞭化するため、以下いくつかの章に分けて説明を記載する。まず、「システムの概観」と題する第1章において、本発明の一実施形態による通信ネットワークの全体的なシステムを説明する。その後、本発明の実施形態の個別の側面について考慮する。すなわち、第2章「2相リソース予約」、第3章「2相シグナリング」、第4章「パーコールベースのゲート調整(gate coordination)」、第5章「ネットワークアドレス変換」、第6章「シミュレートされた着信先リングバック」を説明する。最後に、第7章「プロトコルの説明」において、シグナリングメッセージのプロトコルを詳細に説明し、第8章「シグナリングアーキテクチャ呼フロー」において、シグナリングアーキテクチャの呼フローを説明する。いずれも、本発明の実施形態の種々の態様に適用が可能である。
1.システムの概観
図1に、本発明の一実施形態によるネットワークを示す。ネットワーク10は、通信ネットワーク100を含み、通信ネットワーク100は、ゲートコントローラ110,111、ネットワークエッジデバイス120,121及びテレフォンネットワークゲートウェイ130に接続されている。ゲートコントローラ110,111はそれぞれデータベース記憶装置140,141に接続されている。ネットワークエッジデバイス120,121はそれぞれアクセスネットワーク150,151に接続されている。アクセスネットワーク150,151は、それぞれ、ネットワークインターフェースユニット160,161に接続し、ネットワークインターフェースユニット160,161はそれぞれ、テレフォンインターフェースユニット(TIU)170,171,及び通信装置180,181に接続されている。TIU170,171はそれぞれ、電話190,191に接続している。テレフォンネットワークゲートウェイ130は、テレフォンネットワーク135に接続され、テレフォンネットワーク135が電話192に接続されている。
通信ネットワーク100は、例えば、インターネットプロトコル(IP)シグナリング、IPメディア搬送、非同期転写モード(ATM)メディア搬送の少なくともいずれかをサポートするネットワークにすることができる。アクセスネットワーク150及び151は、音声の搬送とデータ伝送の少なくともいずれかが可能な電線又はファイバのネットワークにすることができる。テレフォンネットワーク135は、たとえば、プレインオールドテレフォンシステム(PSTN)が可能である。
ネットワークインターフェースユニット160及び161は、例えば、テレビジョン同軸ケーブル回路において使用すべく設計されたケーブルモデムにすることができる。ネットワークインターフェースユニット160,161は、通信装置180と181のそれぞれをアクセスネットワーク150,151にそれぞれ接続可能にする。また、ネットワークインターフェースユニット160及び161は、それぞれ、TIU170と171のそれぞれ(よって、電話190および191のそれぞれ)をアクセスネットワーク150,151に接続可能にする。
ネットワークエッジデバイス(NED)120及び121は、通信ネットワーク100をアクセスネットワーク120及び121のそれぞれに接続する、通信ネットワークの端部に位置する装置である。ネットワークエッジデバイスは、例えば、通信ネットワーク100をアクセスネットワーク150及び151に接続できるルータ又はブリッジ又は同様の装置でよい。NED120及び121は、ネットワークのエッジにおいて例えばルータとして特定的に実施が可能なため、ここではこれらの装置をエッジルータ(ER)と呼ぶこともできる。
ネットワークエッジデバイス120及び121は、リソース管理及び許可制御機構を実施することができる。リソース管理及び許可制御機構は、通信ネットワーク100に対して、呼に対する承認されたサービスの品質(QoS)を保証するために必要な限定されたパーパケット(パケットごとの)損失及び遅延の保証を可能にする。すなわち、ネットワークエッジデバイス(例えば、ネットワークエッジデバイス120又は121)は、例えば強化されたQoSへのアクセスを通信ネットワーク全体に提供する前に、関連するゲートコントローラ(例えばゲートコントローラ110または111)からの承認を呼ごとに取得できる。言い換えると、ネットワークエッジデバイスは、特定者の呼に対する強化されたQoSが承認され、その使用に対して会計が行われていることを保証できる。ネットワークエッジデバイスは、呼に対する会計記録を生成できるが、これは、これらのデバイスがその呼に対して通信ネットワーク100内のリソースの使用を追跡しているためである。また、ネットワークエッジデバイスは、ネットワークアドレス変換を実施し、被呼者あるいは発呼者またはその両者についてのアドレスプライバシーをサポートする。これについては、以下により詳細に説明する。
TIU170及び171は、電話と、アクセスネットワーク150及び151、及び通信ネットワーク100などのパケット搬送ネットワークとの間のゲートウェイである。TIU170及び171は、電話190及び191のそれぞれからの音声信号をディジタル化し、圧縮し、パケット化し、アナログ音声を、通信ネットワーク100を介して搬送すべくデータパケットに変換する。あるいは逆方向の変換を行う。TIU170及び171は、例えば、広帯域インターフェースを組み込んだ単純な独立型テレフォニデバイス、インターフェースユニットを組み込んだ高速データケーブルモデム(すなわち、TIUとその関連するネットワークインターフェースユニットとを1つのデバイスに統合できる)、または広帯域インターフェースを組み込んだ高度ディジタルセットトップボックスにすることができる。TIU170及び171は、例えば電話の広帯域インターフェースにすることができるので、これらのユニットをここでは、広帯域テレフォニインターフェース(BTI)ともいう。
TIUは、シグナリング及び呼制御機能を実行するための十分な処理及びメモリを含む。より詳細には、TIU170及び171のそれぞれは、プロセッサを含み、状態情報における変化の検出(例えばフック状態の検出)、ダイアルされた数字(例えば、デュアルトーン多重周波数(DTMF)信号)の収集、及び電話190及び191のそれぞれに対する電話特性の実行への参加が可能である。TIU170及び171は、以下に説明する、エンドトゥエンド能力交渉への参加が可能である。
ここで、「エンドトゥエンド」という用語は、ある呼に対する2つのエンドポイント間の関連をいう。例えば、呼が、電話を使用する発呼者と被呼者に関する場合、その呼のエンドトゥエンド関係は、2つのテレフォニインターフェースユニットの間に確立できる。よって、例えばエンドトゥエンドメッセージは、一方のテレフォンインターフェースユニットにおいて発信し、他方のテレフォンインターフェースユニットに着信するメッセージを含むが、そのメッセージは(おそらくは、下記のようなネットワークアドレス変換の実行後には)、単にメッセージを転送する他のネットワークエンティティに対しては不透明である。例えば、エンドトゥエンドメッセージはテレフォンインターフェースユニットの間でのルーティングが可能であるが、この際メッセージは、ネットワークエッジデバイスによって転送されるが、ゲートコントローラを通過してルーティングされない。あるいは、例えば、電話を使用する発呼者と通信装置(パーソナルコンピュータなど)を使用する被呼者とに呼が関連する場合には、その呼のエンドトゥエンド関係は、発呼者のテレフォニインターフェースユニットと被呼者のネットワークインターフェースユニットとの間に確立できる。
TIUは、継続中の呼の情報を保持できるので、あるサービス特性を局所的に実行できる。例えば、フックフラッシュ(hook flash)を検出し、アクティブ呼を制御することにより、コールウェイティングを実行できる。同様に、一番最近の呼についての状態情報をTIUに保持することによって、リターンコールを局所的に実施することができる。
なお、TIU170及び171は、TIUが局所保存されたソフトウェアを動作でき、必ずしもサービスプロバイダ(例えば、通信ネットワーク100を動作させるエンティティ)んい直接制御されないという意味で、「トラストされていない(untrusted)」デバイスである。このようにTIUがトラストされていないデバイスであるため、TIUに送られる情報は、TIUに供給される前にまず暗号化され、プライバシーを保証できる。例えば、ゲートコントローラ110,111の少なくともいずれかからの状態情報は、まず暗号化されてTIUに送ることができる。TIUでは、後の使用に備えてこの状態情報を記憶する(これにより、呼の状態情報をゲートコントローラにおいて保持する必要がなくなる)。TIUから読み出された状態情報は、続いて、既知の暗号化技術により照合(verify)することができる。
TIUにおいて保持するための状態情報の暗号化に加え、状態情報に暗号ハシュ機能(cryptographic hash function)を与え、状態情報の信頼性(integrity)を検出することができる(すなわち、状態情報がトラストされていないエンティティによって変更されているかを検出できる)。状態情報に暗号ハシュ値を与えることにより、TIUに送信して、そこで保持できるハッシュ値が生成される。この結果、状態情報をTIUから読み出す際に、読み出されたこの状態信号に暗号ハシュ機能を与えることができる。同一のハシュ値が生成されれば、読み出された状態情報は、例えばTIUにおいて変更されていないことを意味する。暗号ハシュ機能は、例えば、修正検出符号(MDC)またはメッセージ認証符号(MAC)などでもよい。
ゲートコントローラ110及び111は、データベース記憶装置140及び141のそれぞれにおける認証データベース及びカスタマプロファイル情報にアクセスする補助的プラットフォームである。ゲートコントローラ110及び111は、一連のサービス特定制御機能を実施し、認証及び承認、番号変換及び呼ルーティング、サービス特定許可制御、及びシグナリングとサービス特性サポートなどの通信サービスをサポートする。
ゲートコントローラは、シグナリングメッセージを認証し、サービスに対する要求を承認することにより、通信サービス及び特定のサービス特性が承認された加入者のみに供給されるようにする。すなわち、発呼者からのセットアップ要求を受信すると、ゲートコントローラは、発呼者の身元を認証し、その発呼者の求めるサービスを承認する。
ゲートコントローラは、呼ルーティングロジックに基づき、ダイアルされた電話番号を通信ネットワークアドレス(例えばIPアドレスなど)に変換することができる。例えば、発信側ゲートコントローラ(例えば、ゲートコントローラ110)は、ダイアルされた電話番号を、着信側ゲートコントローラ(例えば、ゲートコントローラ111)に関する通信ネットワークアドレスに変換できる。続いて、着信側ゲートコントローラが、通信ネットワークアドレスを、呼がルーティングされるべき着信側エンドポイント(例えばBTI171)に変換する。別の実施形態においては、例えば単一のダイアル電話番号を複数の通信ネットワークアドレスにマッピングし、呼に関連するシグナリング及びメディアエンドポイントを区別することができる。
ゲートコントローラは、通信サービスに対するサービス特定許可制御ポリシーを広範囲にわたって実施できる。例えば、ゲートコントローラは、特定の呼(例えば、エマージェンシーコール911)を優先させることができる。ゲートコントローラは、従来のテレフォンネットワーク(例えばテレフォンネットワーク135)に用いられるのと同様のオーバーロード制御メカニズムを実施するための許可制御を実行できる。例えば、特定場所への呼の数を制限したり、または呼のセットアップの頻度を制限して、シグナリングのオーバーロードを防ぐ。これらのメカニズムは、動的に呼び出すこともできるし、管理的な制御のもとで呼び出してもよい。
サービス特性がTIUだけではサポートできない場合には、ゲートコントローラが、シグナリング及びサービス特性のサポートを実行できる。例えば、呼トランスファ(call transfer)などのサービスは呼に携わっているエンドポイントの変更を要求する。このような場合には、呼トランスファにはゲートコントローラによる再承認が必要なため、ゲートコントローラがゲートパラメータを変更する。発呼者IDブロッキングなど、発呼側の情報のプライバシーに依存するサービス特性は、ゲートコントローラによって実施される。さらに、TIUの非作動時であってもユーザに特性動作の一貫したビューの受け取りを要求するサービス特性もゲートコントローラによって実施される。例えば、ゲートコントローラは、ある呼に対するTIUが動作していない場の呼の転送(call fowarding)を制御できる。
各ゲートコントローラがTIUのセット及びこれらのTIUを扱うネットワークエッジデバイスに関連付けられているドメインに、ゲートコントローラをまとめることができる。TIUはトラストされたエンティティではないが、ネットワークエッジデバイスとこれに関連するゲートコントローラとの間にはトラスト関係が存在する。これは、ネットワークエッジデバイスが強化されたQoSを提供できる時を制御するポリシーサーバとして、ゲートコントローラが機能するためである。トラスト関係は、ゲートコントローラの間でも存在する。
ゲートコントローラは、その故障が処理中の関連する呼に影響しないよう、単なるトランザクションサーバとして機能することができる。一実施形態においては、ゲートコントローラドメインは、第1及び第2ゲートコントローラを含むことができる。第1ゲートコントローラが故障した場合、過渡状態にある呼(すなわち、例えばネットワークリソースの割当て先を含んで確立されている呼)だけが影響を受ける。タイムアウト期限の経過後、過渡状態にあるこれらの影響を受けた呼に関連するTIUが、第2ゲートコントローラに確立される。アクティブ呼(すなわち継続中の呼)はすべて第1ゲートコントローラの故障には影響されない。これは、ゲートコントローラがこれらの安定したアクティブ呼の状態情報を保持していないためである。この結果、通信ネットワークに対してより多くのゲートコントローラが要求された場合、ゲートコントローラは簡単かつ効率的に増加できる。
テレフォンネットワークゲートウェイ130は、トランキングゲートウェイ(図示せず)とシグナリングゲートウェイ(図示せず)との組み合わせを含むことができる。トランキングゲートウェイは、データネットワーク100において使用されるデータフォーマットと、通常テレフォンネットワーク135による送信に用いられるパルス符号変調(PCM)フォーマットとの間の変換が可能である。シグナリングゲートウェイは、以下に説明する本発明の実施形態によるシグナリングプロトコルと、ISUP/SS7(すなわち、統合サービスディジタルネットワークユーザパート/シグナリングシステム7)など、従来のテレフォニシグナリングプロトコルとの間のシグナリングインターネットワーキングを供給することができる。別の実施形態においては、メディアゲートウェイ制御プロトコルを用いて、シグナリングゲートウェイから分離してメディアゲートウェイの動作を制御することができる。
図1には示されていないが、さらなるネットワークエンティティ(図示せず)をネットワーク10に含むことができる。例えば、ゲートコントローラは、他のサーバを使用して承認または変換機能を実施することができる。同様に、ネットワーク10にオーディオブリッジを用いて、三者通話をサポートできる。
なお、表示を簡単にするために、図1には限定された数のネットワークエンティティを示しているが、他のネットワークエンティティをネットワーク10に含むことができる。例えば、単一のネットワークインターフェースユニット(例えばケーブルモデム)のみが単一のネットワークインターフェースユニットに接続されて示されているが、複数のネットワークインターフェースユニットを各アクセスネットワークユニットに接続してもよい。同様に、通信ネットワーク100には、少数のネットワークエッジデバイス、少数のゲートコントローラ及び単一のテレフォンネットワークゲートウェイが接続されているが、通信ネットワーク100には、これらのデバイスを複数接続することもできる。図1に示したネットワーク10には、これ以外にも多くの変更が可能である。
2.2相ネットワークリソース予約
本発明の実施形態においては、発呼者と被呼者の間の呼に対しネットワークリソースが割り当てられる。前記呼のネットワークリソースは、予約要求に基づき予約される。リソースの予約は、予約されたネットワークリソースから任意の1つを受託する前に行われる。予約された呼のネットワークリソースは、被呼者が該呼の受入れを表わすと、受託される。
ここで用いる「ネットワークリソース」という用語は、ある呼及びその呼に関連した任意の補助サービスに要求される通信ネットワーク設備として使用される。ネットワークリソースには、適当なサービスの品質で呼を確立して維持するために必要な通信ネットワーク内の装置の能力(capabilities)またはキャパシティ(容量)を含むことができる。通信ネットワーク内の装置には、例えば、通信ネットワーク内のルータ、ブリッジ及びゲートウェイを含むことができる。
被呼者は、種々の方法で、呼に対する「受入れを表す」。例えば、電話190を使用している場合、被呼者は電話の受話器を持ち上げることによってオンフック状態を発生させ、呼の受入れを示すことができる。また、通信装置181(例えばパーソナルコンピュータ)を使用している場合には、被呼者は、通信装置181によって適当な選択を行い、ハンドシェイクシグナリングを開始することにより(すなわち、パーソナルコンピュータのオンフック状態に相当する)、呼の受入れを示すことができる。また、被呼者が留守番電話装置を有する場合には、タイマーを切ることによって呼を接続することができる。
被呼者が実際に発呼者に接続される前に、特定の呼に要求されるネットワークリソースを識別できるという意味で、ネットワークリソースは「予約」される。これらのネットワークリソースは、ここではまとめて「予約要求」と呼ぶ適当な信号メッセージによって予約が可能である。予約要求に基づいて適当なネットワークリソースが予約された後、被呼者がその呼の受入れを示した時に、これらのネットワークリソースは受託される。被呼者が呼の受入れを示した時にのみネットワークリソースを受託することにより、その呼に対する会計において、例えば呼のセットアップ時間を除外して、実際の呼が発生している時間を正確に把握できる。
利用可能なネットワークリソースは前記発呼者と被呼者との間で音声情報が搬送されるように動作するという意味において、ネットワークリソースは「受託」される。ネットワークリソースの受託に先立ち、ネットワークリソースはその呼に対して割り当てられるが、実際にその呼の音声情報を搬送するような構成ではない。被呼者が呼の受入れを表してから予約されたネットワークリソースを受託することにより、ネットワークリソースは、実際に必要とされる以前に無駄に使われることはない。これは、例えばケーブルネットワーク内の上流リソースなど、リソースが制限されている通信ネットワークの部分において、特に効果がある。
ここで用いられる「サービスの品質(QoS)」という用語は、ある呼の発生中に提供される電気通信サービス品質の基準を含んで用いられるが、これに限定されるものではない。QoSは、発呼者、被呼者、または通信ネットワークのサービスプロバイダ、またはこれらの任意の組み合わせにより特定化できる。すなわち、発呼者と被呼者の少なくともいずれかが呼に対するQoSを特定し、サービスプロバイダがその呼に対して特定されたQoSを照合できるという意味で、QoSは「承認」される。例えば、(音声だけを伝送するのではなく)データを伝送する発呼者は、帯域幅が大きく、QoSを待ち時間が小さいサービスに加入するかもしれない。このような例では、サービスプロバイダは、その特定発呼者の呼に関連した特定QoSのサービス加入を照合することができる。
図2には、本発明の一実施形態による、呼に対してネットワークリソースを予約するためのフローチャートが示されている。図2は、ネットワークリソースの2相割当てをより分かりやすく示すための接続処理の簡略図である。この処理は、ネットワークリソースが分離した別々の相において、まず予約され、そのあとに受託されるという意味において2相である。すなわち、ネットワークリソースは、まず予約される。予約処理が完了すると、予約されたネットワークリソースが受託できる。全体的な処理の他の態様については、以下の章に更に詳細に説明する。
なお、図1に示された通信ネットワークの部材は、便宜上、速記表記法で図2に示されている。すなわち、発信側ITU170(TIUO)、発信側ネットワークエッジデバイス120(NEDO)、発信側ゲートコントローラ110(GCO)、着信側ゲートコントローラ111(GCT)、着信側ネットワークエッジデバイス121(NEDT)、着信側ITU170(TIUT)である。
ステップ210において、発呼者と被呼者との間の呼に対するセットアップメッセージが、発信側ITOから、発信側ゲートコントローラ110及び着信側ゲートコントローラ111に送られる。例えば、発信側ゲートコントローラ110においてセットアップメッセージを受信すると、このセットアップメッセージ(おそらく更なる情報によって修正されている)を、通信ネットワーク100を介して着信側ゲートコントローラ11に送ることができる。一実施形態においては、セットアップメッセージは、例えば、「プロトコルの説明」と題する第7章で説明するSETUPメッセージの形式にすることができる。
ステップ220において、着信側ゲートコントローラ111からセットアップメッセージを受信すると、着信側ネットワークエッジデバイス121において、呼に対するゲートが確立される。「ゲート」とは、エッジルータにおいて例えば既知のパケットフィルタを使用する呼許可制御メカニズムである。発信側ネットワークエッジデバイス120において、呼に対する別のゲートを確立する。一実施形態においては、これらのゲートは、ゲート時間(gate duration)に関して関連したタイムリミットを有する。このような特性により、例えば、予め支払われた限定通話料のプリペイド通話カードを用いて呼が確立された場合に、その呼を制限することができる。
対応するゲートコントローラではなく、発信側及び着信側のネットワークエッジデバイスにおいてゲートを確立することにより、ルーティングにおいて呼が通過するネットワークエンティティに、その呼の状態情報が保持される。すなわち、ある呼に対する状態情報を、ゲートコントローラにおいて保持することなく、保持することができる。この結果、ある呼に対してゲートが確立した後にゲートコントローラが故障しても、その呼を維持することができる。呼に対するゲートの確立については、「パーコールベースのゲート調整」と題する第4章において、より詳しく説明する。
ステップ240において、発信側TIU170から発信側NED120に予約メッセージが送られる。ステップ250において、着信側TIU171から着信側NED121に予約メッセージが送られる。発信側TIU170及び着信側TIU171によって送られた予約メッセージは、ネットワークリソースの割当ては要求されているが、ネットワークリソースは割付または受託の必要がまだない、予約処理の一部である。ネットワークリソースの割当てには、TIUによって所望されるQoSが対応するゲートコントローラによって承認されたQoSより大きくないという照合を含む。ゲートコントローラは、認証データベース及び関連するベータベース記憶装置(例えばデータベース記憶装置140及び141)のカスタマプロファイル情報を使用して、呼のQoSを承認する。
ネットワーク10を介してテレフォングレードサービスを提供するために、ネットワーク10は、アクセスネットワーク150及び151と通信ネットワーク100のいずれにおいてもアクティブリソース管理を実行することにより、呼の音声パケットに対して限定されたパーパケット損失及び遅延を提供することができる。呼に対する接続パス内のネットワークエッジデバイス(例えば、NED120及び121)は、容量制限リンクを有することもあるので、ある呼(及び関連する任意のメッセージ)への予約要求はエンドトゥエンドで送られる。これにより、ネットワークリソースがエンドトゥエンドで利用できることが保証される。一実施形態においては、アクセスネットワーク150及び151が(少なくとも上流方向において)容量制限されているため、アクセスネットワーク150及び151に対して、リソース管理がパーコールベースで行われる。
しかしながら、通信ネットワーク100におけるリソース管理は、パーコールベースまたは大まかな(coarse-grained)リソースベースに基づき実行できる(すなわち、通信ネットワーク100内のリソースは、所与の時間において、複数の呼に対して予約できる)。通信ネットワーク100の一部におけるリソース管理は、パーコールベースで行われるかもしれない。これは、通信ネットワーク100内のネットワークエッジデバイスには、高ボリュームの呼トラフィックに一般的な多数の予約メッセージを処理する十分な処理容量を持たないものがあるかもしれないためである。あるいは、通信ネットワークの一部が十分に準備され(provisioned)ていれば(すなわち、複数呼の予約により十分な容量が予約されていれば)、これらの部分においてリソース管理を複数呼ベースで行ってもよい。このような場合には、通信ネットワーク100におけるこれらの部分内部のネットワークエッジデバイスは、パーコール許可制御を行う必要はない。この結果、本発明の一実施形態においては、一部のネットワークエッジデバイスがパーフロー許可制御を行って、予約要求を解釈する一方で、データネットワーク100の容量の豊富な領域にある別のネットワークエッジデバイスは、これらのメッセージを解釈せずに単に送る。
本発明の実施形態では、通信ネットワーク100において単一方向にリソース予約を実行でき、これによりルーティングの不釣合を補償する。よって、発信側TIU170が発信側NED120に予約要求を送り、発信側TIU170が前記予約要求の受領(acknowldgement)を受信すると、2つの側面が接続されていることが確認される。第1に、アクセスネットワーク150及び151を介して双方向に、呼に対する十分な帯域幅が利用できる。第2に、通信ネットワーク100に関して、呼に対する十分な帯域幅が利用できる。
ステップ210から250において、ネットワークリソースを予約する処理を説明した。この時点で、呼に対して使用すべきネットワークリソースは予約されているが、これらのネットワークリソースはいずれもまだ受託されていない。
ステップ260において、発信側TIU170と着信側TIU171のあいだでエンドトゥエンドメッセージを交換する。既に説明したように、「エンドトゥエンド」という用語は、呼に関連する2つのエンドポイント間の関係をいう。よって、呼が電話を使用する発呼者と被呼者に関する場合、その呼のエンドトゥエンド関係は、2つのテレフォニインターフェースユニットの間に確立できる。したがって、エンドトゥエンドメッセージには、一方のテレフォンインターフェースユニットから発信し、他方のテレフォンインターフェースユニットに着信するメッセージが含まれる。
エンドトゥエンドメッセージには、発信側TIU170から着信側TIU171へのリングメッセージ、着信側TIU171から発信側TIU170へのリングバックメッセージ、及び発信側TIU170から着信側TIU171への接続メッセージを含むことができる。リングメッセージは着信側の電話191に信号を送ってこれを鳴らし、到来呼を知らせることができる。リングバックメッセージは、着信側電話191が鳴っていることを発信側TIU170に信号で知らせることができる。接続メッセージは、発信側TIU170に信号を送ることにより、被呼者が例えばオフフックすることによって、呼の受け入れを示したことを知らせることができる。これらのエンドトゥエンドメッセージは、発信側ゲートコントローラ110または着信側ゲートコントローラ111を通過せずに、発信側TIU170と着信側TIU171との間にルーティングできる。
ステップ270において、発呼者と被呼者とが接続されると(例えば、被呼者がオフフック状態になり、接続メッセージが送信されると)、発信側TIU170から発信側NED120に、及び着信側TIU171から着信側NED121に、受託メッセージが送信される。
ステップ280において、発信側NED120において受託メッセージを受信すると、ステップ230において発信側NED120に確立されたゲートが開かれる。同様に、ステップ290において、着信側NED121において受託メッセージを受信すると、ステップ220において着信側NED121に確立されたゲートが開かれる。発信側NED120及び着信側NED121においてゲートが開かれたこの時点で、予約されたネットワークリソースが受託される。関連するTIUによって求められる実際のQoSが、予約処理の課程で予約されたQoSより大きくないことの、NEDによる照合を、受託処理に含むことができる。
通常の動作条件においては、発呼者と被呼者はそれぞれ、そのネットワークエッジデバイスに受託メッセージをほぼ同時に送るので、各呼に対し発信側エッジルータと着信側エッジルータで、ほぼ同時に(例えば、数百ミリ秒以内の差で)ゲートが開く。同様に、通常の動作条件では、発呼者と被呼者は、ほぼ同時に、呼を終了し、それぞれのネットワークエッジデバイスに解除メッセージを送る。ゲート調整により、不完全な呼に対する課金をなくし、2つの共謀するBTIによるサービスの盗難を防ぐ。
受託処理から予約処理を分離することにより、本発明の実施形態は、遠隔地の電話(例えば被呼者の電話)を実際に鳴らす前にネットワークリソースが利用可能であることを保証するという効果がある。これにより、遠隔地の電話がオフフックするまでは使用記録が開始されないことが保証される。その結果、完全でない通話(例えば、被呼者が応答しない場合)や、被呼者の応答前に発生した呼の部分は、課金対象から除外される。
図2では、発呼者と被呼者が、それぞれTIU170と171を介して電話190,191を使用する場合の、ネットワークリソースの予約の実施形態を示したが、この処理は、発呼者と被呼者の少なくともいずれかが通信装置180,181を使用する場合にも同様である。
呼の状態情報は、ゲートコントローラにおいて状態情報を保持せずに保持することができる。発信側ゲートコントローラの観点から、ある呼に対するゲートセットアップメッセージ(例えば、以下の第7章に説明するGATESETUPメッセージ)は、トラストされたネットワークとトラストされていないネットワークとを接続するネットワークエッジデバイスを介して受信される。呼の状態情報(例えば、以下の第7章で説明するGATEALLOCメッセージ内に含まれる)は、呼のセットアップメッセージに基づき、ゲートコントローラにおいてフォーマットされる。呼の状態情報は、発信側のゲートコントローラにおいて保持されることなく発信側ネットワークデバイスに送られ、かつ着信側ゲートコントローラにおいて保持されることなく、着信側ネットワークデバイスに送信される。
状態情報に関してここで用いる「保持される」という用語は、呼の確立中、呼の継続中及び解除中における、状態情報の記憶及び使用を意図する。状態情報は、ゲートコントローラに一時的に記憶されてもよいが、ゲートコントローラにおいて保持はされない。これは、ゲートコントローラが、呼の確立中、呼の継続中及び解除中に、状態情報を(例えば、呼の処理のために)使用しないからである。実際に、ゲートコントローラではなく、呼の状態情報がゲートコントローラにおいてアクセスされるので、状態情報がネットワークエッジルータに供給された後、ゲートコントローラが状態情報を記憶する必要はない。
3.2相シグナリング
本発明の実施形態においては、発呼者と被呼者との間の呼に対し、シグナリングメッセージが2相で交換される。呼のセットアップのためのメッセージを1相で交換し、呼の接続のためのメッセージを別の分離した第2の相で交換するという意味において、シグナリングメッセージは2相で交換される。呼のセットアップのためのメッセージを呼の接続のためのメッセージから分離することにより、呼をセットアップしたゲートコントローラを通過することなく、接続メッセージをエンドトゥエンドで交換することができる。
2相シグナリングは2相ネットワークリソース予約と組み合わせて、あるいはこれから独立して実行できるという意味で、2相シグナリングの概念は、2相ネットワークリソース予約の概念とは区別される。すなわち、これらを組み合わせて実行した場合には、2相シグナリングのメッセージングは、2相ネットワークリソース予約のメッセージングとインターリーブすることができる。一方、独立的に実行する場合には、それぞれのメッセージは別々にすることができる。2相ネットワークリソース予約では、ネットワークリソースを受託せずに予約し、その後予約したリソースを受託する。2相シグナリングでは、呼のセットアップのためのシグナリングを実行し、呼がセットアップされると(例えば、これによって承認されたQoSを確認すると)、エンドトゥエンドメッセージを交換する。
着信先アドレスを有するセットアップメッセージが、発呼者から被呼者に送られる。着信先アドレスが被呼者に一致すれば、セットアップ受領メッセージが、被呼者から例えばゲートコントローラにおいて受信される。受信されたセットアップ受領メッセージは発呼者に送られる。送信されたセットアップ受領メッセージを発呼者が受信した場合、及び発呼者及び被呼者のうち少なくとも一人が、関連するネットワークエッジデバイスに予約メッセージを送った場合には、発呼者と被呼者との間でエンドトゥエンドメッセージを交換する。
図3には、本発明の一実施形態による、呼の接続において2相シグナリングを実行するためのフローチャートが示されている。ステップ310において、発呼者は、オフフックし、被呼者の電話番号をダイアルする。便宜上、図3では、発呼者が電話190を使用し、被呼者が電話191を使用する場合について説明する。もちろん、発呼者が通信装置180を使用するなど、任意の数の構成が可能である。ステップ320では、発信側TIU170がダイアルされた数字を収集する。
ステップ330において、発信側TIU170は、発信側ゲートコントローラ110にセットアップメッセージを送る。セットアップメッセージは、ネットワークインターフェースユニット160、アクセスネットワーク150、NED120及び通信ネットワーク100を介して送信できる。一実施形態においては、セットアップメッセージは、「プロトコルの説明」と題する第7章において以下に説明するSETUPメッセージの形式にすることができる。
ステップ340において、セットアップメッセージを、発信側ゲートコントローラ110から着信側ゲートコントローラ111に転送する。ステップ350において、セットアップメッセージを、着信側ゲートコントローラ111から着信側TIU171に送る。(セットアップメッセージの受信後、上記第2章で説明したように、発信側ゲートコントローラ110と着信側ゲートコントローラ111は、発信側NED120におけるゲート及び着信側NED121におけるゲートを確立できる。)
ステップ360において、セットアップメッセージの着信先アドレスが着信側TIU171に一致した場合、セットアップ受領メッセージがTIU170に送られる。セットアップ受領メッセージは、例えば、着信側ゲートコントローラ111及び発信側ゲートコントローラ110を介して送信できる。一実施形態においては、セットアップ受領メッセージは、例えば、以下に第7章「プロトコルの説明」において説明するSETUPACKメッセージの形態にすることができる。
ステップ370において、呼に対するネットワークリソースが予約される。第2章「2相ネットワークリソース予約」において既に説明したように、発信側TIU170から発信側NED120に、及び着信側TIU171から着信側NED121に、予約メッセージが送られるが、このとき、ネットワークリソースの割当てが要求されたが、ネットワークリソースがまだ割付けも受託もされていない。
ステップ380から395においては、ステップ360において発信側TIU170に送られたセットアップ受領メッセージを発呼者が受信した場合、及び発呼者又は被呼者がそのNEDに予約メッセージを送信した場合、発信側TIU170と着信側TIU171の間でエンドトゥエンドメッセージを交換する。すなわち、予約メッセージが交換され、予約処理が完了して初めて、呼の接続に関するエンドトゥエンドメッセージを交換する。これにより、呼に対して承認及び認証された発呼者及び被発呼者にだけサービスが提供されることが保証される。さらに、特定的に承認されたサービスの品質に対して呼が確立すること、及び呼に対して適切に課金されることが保証される。
ステップ380において、発信側TIU170から着信側TIU171にリングメッセージが送られる。リンクメッセージによって着信側電話191を鳴らすべく信号を送り、これにより到来呼を示すことができる。
ステップ390において、着信側TIU171から発信側TIU170にリングバックメッセージが送られる。このリングバックメッセージにより、着信側電話191が鳴っていることを発信側TIU170に知らせることができる。
ステップ395において、着信側TIU171から発信側TIU170に接続メッセージが送られる。接続メッセージは、被呼者が例えばオフフックなどにより呼の受け入れを表したことを、発信側TIU170に知らせることができる。
ゲートコントローラ110及び111において呼の状態情報を保持することなく状態情報を保持できるので、これらのエンドトゥエンドメッセージは、発信側ゲートコントローラ110又は着信側ゲートコントローラ111と通過せずに、発信側TIU170と着信側TIU171との間でルーティングできる。さらに、これらのエンドトゥエンドメッセージは、NED120及び121を不明瞭に(opaquely)通過してルーティングできる。
予約処理に関する呼のシグナリングと接続処理に関する呼のシグナリングを分離することにより、ある電話ユーザに対する従来からの専用電話ラインの概念を、発呼者及び被呼者を認証し、パーコールベースで所望のQoSを承認する処理に置き換えることができる。すなわち、承認されたQoSのネットワークリソースを、これらのネットワークリソースが接続される前に認証されたユーザだけが予約できる。この結果、さまざまなQoSを有する呼が提供でき、また呼ごとに適当に課金できる。
さらに、ある呼に対するシグナリングを、予約処理に関する信号と接続処理に関する信号とに分離することにより、ゲートコントローラは必要な場合にだけ、すなわち予約処理の間だけ、シグナリング処理に関わる。予約処理が完了すると、発信及び着信側ゲートコントローラは、呼の状態情報を、ゲートコントローラにおいて保持せずに、例えば発信側及び着信側TIUに送る。ゲートコントローラは、もはや呼に関わる必要はなく、接続処理に関するメッセージングは、ゲートコントローラを通過せずに、エンドトゥエンドで送ることができる。言い換えれば、ゲートコントローラは呼の初期開始状態においてのみ関わり、その後の呼の存続時には関わらない。この結果、メッセージの負荷が、例えば約3倍減少し、これによりゲートコントローラに必要なメモリ量が大きく低減する。さらに、ゲートコントローラは、信頼性のための一般的に厳密な要件なしに構成することができる。
4.パーコールベースのゲート調整
前章で説明したとおり、呼が接続されたことを示す受託メッセージを発信側及び着信側ネットワークエッジデバイスが受信すると、予約されたネットワークリソースが受託できる。この時点で、発呼者と被呼者との間の呼に関連するゲートを、調整された方法で開くことができる。まず、発信側ネットワークエッジデバイスにおいて開かれた第1のゲートに関連するタイマを開始する。第1ゲートオープンメッセージは、発信側ネットワークエッジデバイスから着信側ネットワークエッジデバイスに送られる。発信側ネットワークエッジデバイスの第1のゲートは、次の場合の少なくとも1つが発生する前にタイマが切れると、解除される。すなわち、(1)送信された第1ゲートオープンメッセージを着信側ネットワークエッジデバイスから受信する。(2)着信側ネットワークエッジデバイスが被呼者に関する第2ゲートを開けた後、第2ゲートオープンメッセージを着信側ネットワークエッジデバイスから発信側ネットワークエッジデバイスにおいて受信する。
ステップ400において、発信側TIU170から受託メッセージを受信すると、発信側NED120におけるゲートに関連するタイマを開始する。ステップ410において、着信側TIU171から受託メッセージを受信すると、着信側NED121におけるゲートに関連するタイマを開始する。第2章「2相ネットワークソース予約」において説明したように、被呼者が呼の受け入れを表すと(例えば、着信側TIUから発信側TIUに接続メッセージを送信することにより)、TIUから関連するNEDに受託メッセージが送られる。ステップ400及び410の順序は、NEDが関連するTIUから受託メッセージを受信する順序に依存する。
ステップ420において、発信側NED120から着信側NED121にゲートオープンメッセージが送られる。ステップ430において、着信側NED121から発信側NED120にゲートオープンメッセージが送られる。一実施形態においては、セットアップ受領メッセージは、第7章「プロトコルの説明」において以下に説明するGATEOPENメッセージの形態にすることができる。ステップ420と430の実行順序は、ステップ400と410が実行される順序に依存する。一方のNEDから他方のNEDにゲートオープンメッセージが送られ、他方のNEDに、呼に対するゲートが開けられていることを知らせる。
ステップ440において、発信側NED121がステップ430において着信側NEDにより送信されたゲートオープンメッセージを受信すると、発信側NED120から着信側NED121にゲートオープン受領メッセージが送られる。ステップ450においては、着信側NED120がステップ420において発信側NEDにより送信されたゲートオープンメッセージを受信すると、着信側NED121から発信側NED120にゲートオープン受領メッセージが送られる。一実施形態においては、セットアップ受領メッセージは、第7章「プロトコルの説明」において以下に説明するGATEOPENACKメッセージの形態にすることができる。ステップ440と450の実行順序は、ゲートオープン受領メッセージの受信順序に依る。
条件ステップ470においては、(1)発信側NED120が着信側NED121からゲートオープン受領メッセージを受信する前に、または(2)発信側NED120が着信側NED121からゲートオープンメッセージを受信する前に、発信側NED120におけるゲートのタイマが切れていたかどうかを判断する。いずれかの条件が満たされる前にタイマが切れていれば、処理はステップ475に進み、発信側NEDのゲートを閉鎖して解除する。一方、いずれかの条件が満たされる前にタイマが切れていなければ、処理はステップ477に進み、発信側NED120のゲートは開状態を維持することができる。
条件ステップ480においては、(1)着信側NED121が発信側NED120からゲートオープン受領メッセージを受信する前に、または(2)着信側NED121が発信側NED120からゲートオープンメッセージを受信する前に、着信側NED121におけるゲートのタイマが切れていたかどうかを判断する。いずれかの条件が満たされる前にタイマが切れていれば、処理はステップ485に進み、着信側NED121のゲートを閉鎖して解除する。一方、いずれかの条件が満たされる前にタイマが切れていなければ、処理はステップ487に進み、着信側NED121のゲートは開状態を維持することができる。
呼に対するゲートは、将来発生しうる使用のために確立されたままであるが、呼はもはやアクティブでないという意味で、ゲートは「閉鎖される」。例えば、コールウェイティング特性を有する通話においては、第1の話者は他の二人の話者に接続でき、第1の話者に関連するネットワークエッジデバイスおいては、2つのゲート(1つの呼につき1つ)が確立される。このような場合、第1の話者が通話を切り替えると、一時的にアクティブでない呼に関連するゲートは閉鎖される。この閉鎖したゲートは、呼が再びアクティブになると、開けることができる。
呼がもはやアクティブでなく、その呼に対するゲートが関連するネットワークエッジデバイスから削除されるという意味で、ゲートは「解除される」。このような場合、呼を開始するためには、全体的なネットワークリソース予約処理及び受託処理(例えば、図2に関する説明を参照のこと)を繰り返さなければならない。
ゲートにおけるタイマは、呼に関連する他のゲートもタイマの期限中は開いていることを保証し、この結果、呼の課金が正確になり、サービスの盗難が防止できる。このようなゲート調整がない場合は、(発呼者が被呼者に接続されていなくても)一方のゲートが開いていればサービスプロバイダが話者に呼を課金する可能性があるし、あるいは、一方のゲートだけが開いている場合にはサービスプロバイダはサービスの盗難にあいやすい。後者の場合を考えると、ゲート調整が行われないと、例えば2つのTIUが共謀することによりサービスの盗難が発生する可能性がある。すなわち、発信側TIUが通話を開始することができ、着信側TIUだけがローカル受託メッセージを送信する場合、遠隔地の電話が鳴っている可能性があるため、単一のゲートは最大数分間解除されない。この時間に、発信側のBTIはサービスを盗むことができる。ゲートオープンメッセージを、ゲートが開いたネットワークエッジデバイスから、対応する同等のゲートを持たないネットワークエッジデバイスに送ることにより、関連するTIUから受託メッセージが受信されなくとも(サービスの盗難が試みられた場合と同様に)、呼に対する第2のゲートは確実に確立される。
ゲート調整は、呼の終わりにも行うことができる。ゲートオープンメッセージ及びゲートオープン受領メッセージが、対応ゲートが確立されているネットワークエッジデバイスに送られるのと全く同様に、ゲートの閉鎖時には、ゲートクローズメッセージ及びゲートクローズ受領メッセージを、対応ゲートが開いているネットワークエッジデバイスに送ることができる。すなわち、発呼者または被呼者のいずれかによって通話が終了すると、呼を終了した話者はそのゲートを閉鎖し、対応ゲートに呼の閉鎖を知らせる。これにより、対応ゲートも閉鎖される。ゲート閉鎖のためのメッセージ交換の一例が、図8に示され、第8章「シグナリングアーキテクチャ呼フロー」に関連して説明されている。
ゲート閉鎖の調整によっても、故障したまたは悪意あるTIUによるサービスの盗難を防止できる。発信側TIU170が着信側TIU171に発呼し、その通話料を支払う場合を考える。発呼者と被呼者のいずれかが通話を終了した場合、発信側NED120と着信側NED121のいずれにおいてもゲートを閉鎖する必要がある。発信側TIU170は通話に対して課金されているので、発呼者は、解除メッセージを出して、発信側NED120におけるゲートを閉鎖するインセンティブを有する。しかしながら、着信側TIU171は、解除メッセージを出して、着信側NED121におけるゲートを閉鎖することをトラストされていない。そこで、発信側NED121から送られたゲート閉鎖メッセージにより、着信側NED121のゲートを閉鎖することができ、これにより着信側のTIU171が別の通話を発生させ、TIU170に関連する話者にその通話を課金するのを防ぐことができる。
5.ネットワークアドレス変換
TIUはトラストされていないエンティティなので、発呼者のID情報またはアドレス情報など、発呼者または被呼者が内密にしたい情報は、ネットワーク10に対してはアクセス可能であるが、他のトラストされていないエンティティlに対してはアクセスできないようにすべきである。この章では、ゲートコントローラからTIUへの状態情報の送信を可能にするネットワークアドレス変換及び暗号化技術の使用について説明する。TIUにおいて、状態情報は、プライベート情報が不明瞭になるような形式で保持される。
一実施形態においては、発呼者と被呼者との間に呼が接続される。この呼に関する情報が、発呼者から被呼者に送られるが、このとき被呼者は、発呼者の論理的識別情報と発呼者の地理的識別情報の少なくとも1つを表す発信元アドレスを受信しない。
「論理的識別情報」という用語は、発呼者又は被呼者の特有(specific)識別情報を示す、発信元アドレス又は着信先アドレスの任意の側面を含んで使用される。また、「地理的識別情報」という用語は、発呼者又は被呼者の特定の地理的位置を示す、発信元アドレス又は着信先アドレスのある側面を含んで使用される。発呼者又は被呼者の論理的識別情報を保護すべくネットワークアドレスが修正又は変更されていたとしても、ネットワークアドレスの残りの側面が話者の一般的な地理的位置を明かしてしまう可能性がある。本発明の一実施形態においては、話者の論理的識別情報と地理的識別情報を開示せずに、1話者から別の話者に情報が送られる。
図5には、本発明の一実施形態による、ネットワークアドレスの変換のためのフローチャートが示されている。ステップ500において、発信元アドレス及び着信先アドレスを有するパケットが、発信側TIU170から、発信側ネットワークインターフェースユニット160を介して発信側NED120に送られる。発信元アドレスと着信先アドレスは、発呼者と被呼者をそれぞれローカルに識別する。これらのアドレスは、アクセスネットワーク150、通信ネットワーク100、他のアクセスネットワーク(図1には示されず)の少なくともいずれかのネットワークの一部など、ネットワークの特定部分(ここでは、「アドレスドメイン」とも呼ばれる)に関連しているという意味で「ローカル」である。これらのローカルアドレスは、それぞれのアドレスドメインの外部には送られない。パケットをアドレスドメインの外部に送るには、以下に説明するように、着信先をグローバルアドレスによって識別する必要がある。表1には、この時点における、発信元アドレス(SA)と着信先アドレス(DA)の例が示されている。
Figure 0004847823
ステップ510において、NED120において受信されたパケットが、アクセスネットワーク150内のアドレスドメインに対するローカルアドレスからグローバルアドレスに変換される。着信先アドレスだけでなく、発信元アドレスもグローバルアドレスに変換が可能である。表2は、NED120において使用される、呼に対する変換テーブルを示す。なお、呼に対して使用されるグローバルアドレスは、例えば呼ごとのベースで、動的に割り付けることができるので、呼の終了時に、グローバルアドレスを別の関連のない呼に再使用することができる。
Figure 0004847823
ステップ520において、パケットは、発信側NED120から着信側NED121に転送される。この時点で、パケットは表2に示したグローバルアドレスを有している。
ステップ530において、着信側NED121において受信されたパケットは、グローバルアドレスから、着信側アクセスネットワーク151が含まれるアドレスドメインに対してローカルであるアドレスに変換される。表3には、グローバルアドレスをローカルアドレスに変換するための、NED121において使用される呼に対する変換テーブルが示される。
Figure 0004847823
ステップ540において、着信側NED121によって変換されたパケットは、アクセスネットワーク151を介して着信側TIU171に送られる。表4には、パケットが着信側アクセスネットワーク151を通過し、着信側ネットワークインタフェースユニット161を介して着信側TIU171に送信される際の、呼に対するパケットの発信元アドレス及び着信先アドレスが示されている。
Figure 0004847823
変換されたパケットは、発呼者の論理的識別及び地理的識別を明かすことなく、着信側TIU171において受信される。なお、被呼者は、それ自体が変換アドレスである、グローバル発信元アドレス及びグローバル着信先アドレスにしかアクセスできない。発呼者の発信元アドレスは、発信側NED120で一度、そして着信側NED121で一度、計二回変換されているので、発呼者のアドレス情報は、発呼者が認識できない程度にまで変更されている。
呼が完了すると、発信側NED120及び着信側NED121の変換テーブルは削除でき、グローバルアドレスは別の呼において使用すべく解除される。例えば、ネットワークアドレス変換が各ゲートの機能に組み込まれている場合には、ゲートの解除時にグローバルアドレスを解除できる。別の実施形態においては、非アクティブ(inactivity)期間のあとにグローバルアドレスを解除することができる。
図5では、パケットを発信側TIU170から着信側TIU171に送る処理を説明した。同様にして、着信側TIU171から発信側TIU170に送られたパケットを、着信側NED121において変換し(表3に示した変換の逆)、その後発信側NED120において再び変換することができる(表2に示した変換の逆)。こうして、被呼者の論理的識別及び地理的識別を明かすことなく、パケットの発信元アドレスと着信先アドレスを、着信側TIU171から発信側TIU171に送ることができる。
サービスプロバイダによる加入者へのサービスとして、ネットワークアドレスの二重変換を提供することができる。すなわち、発呼者と被呼者の少なくともいずれかがこの二重変換サービスに加入していれば、呼を接続することができる。図5には、発呼者と被呼者双方のアドレス情報のプライバシーが維持されている場合が示されている。発呼者から被呼者にパケットが送信されると、また、呼に対するパケットが被呼者から発呼者に送信されると、呼に対するパケットの発信元アドレスと着信先アドレスのいずれもが変換される。
二重変換サービスは、他方の話者にサービスを提供せずに、一方の話者(すなわち、発呼者又は被呼者いずれかのみ)に提供することができる。このような場合、例えば、発呼者だけが二重変換サービスに加入しているとすると、発信側TIU170から送信されたパケットの第1発信元アドレスは、発信側NED120においてグローバル発信元アドレスに変換され、これらのパケットのグローバルアドレスは着信側NED121において第2のローカル発信元アドレスに変換される。着信側TIU171からパケットが送られると、第2ローカル発信元アドレスは、着信側NED121においてグローバル発信元アドレスに変換され、そのグローバル発信元アドレスは、着信側NED120において第1の発信元アドレスに変換される。
すなわち、一方の話者だけが二重変換サービスに加入している場合、その話者に関するアドレスは2度変換される。その結果、その話者の論理的識別及び地理的識別は、その呼に関する他方の話者に対してプライバシーを保たれる。
発信側NED120及び着信側NED121における変換テーブルは、ある特定の呼に対して設定でき、その後、その呼の終了時に削除することができる。これにより、グローバルアドレスを繰り返すことがないので、発呼者と被呼者のプライバシーがさらに保証される。さらに、呼の終了時にグローバルアドレスを解除することにより、別の発呼者及び被呼者を有する別の呼に対して、グローバルアドレスを再使用できる。この結果、1回のアクティブ呼の数が発呼者及び被呼者の全体数に比べてかなり小さくなるので、グローバルアドレスの数の潜在的な不足を解消することができる。
6.シミュレートされた着信先リングバック
本発明の別の実施形態においては、発呼者と被呼者の間の呼に対するリングバックをシミュレートすることができる。発呼者が第1のネットワーク内に位置し、被呼者が第2のネットワーク内に位置する場合、呼に関連する接続受領が受信される。初期設定されたリングバック信号の集合から、第2ネットワークに関連する初期設定されたリングバック信号を選択する。選択された初期設定されたリングバック信号は、発呼者に送られる。
初期設定されたリングバック信号は、例えば被呼者に関連するネットワークを表す信号であって、そのネットワークを発信元とする信号ではない。例えば、外国のネットワーク(すなわち、外国に位置するネットワーク)を示す信号は、着信側TIUにおいて保存され、発信側TIUに送られるリングバックメッセージ内に供給される。このような場合、リングバック信号は、外国ネットワークから発信した実際のリングバック信号に依存するのではなく、その外国ネットワークリングバック信号をシミュレートすることができる。
7.プロトコルの説明
この章は、本発明の実施形態に関連する様々なプロトコルの詳細を含む。これらのプロトコルは、BTIとゲートコントローラとの間の通信、BTIとエッジルータとの間の通信、BTIと他のBTIとの間の通信、ゲートコントローラとエッジルータとの間の通信、エッジルータとエッジルータとの間の通信、及びゲートコントローラとゲートコントローラとの間の通信を含む。
全てのメッセージは、ここでは、テキストベースのフォーマットで与えられ、種類/値の構造を使う。これは特に、プロトタイプの実施のため及びネットワーク構成要素間の相互作用を説明するために簡易である。しかしながら、メモリが深刻な制限となっているいずれかのシステム部品が存在する場合は、バイナリフォーマットを使い、バッファ空間必要要件を節約することもできる。
サンプルメッセージとしては、
SETUP 0S55072 v1.0; DEST E164 8766; CALLER 8718 Bill Marshall;
AUTHID 3312120; CRV 21; CODING 53B, 6ms G.711
のようなものが挙げられる。
メッセージは、一連の種類/値の組から成る。この一続きの各要素は、セミコロンによって分けられている。メッセージの最後のセミコロンは省略してもよい。種類と値は、ASCII文字列であり、空白(例えばスペース又はタブ)によって分けられる。一般的には、全ての要素が、少なくとも二つの品目、種類の名前及びパラメータ値、を含むが、いくつかの空白によって分けられたパラメータ値を含んでいてもよい。
全てのメッセージの第一の要素は、標準のフォーマットであってもよい。第一の要素の種類はメッセージ名であり、第一のパラメータは、トランザクション識別子であり、第二のパラメータは、バージョン番号である(例えば、ここではv1.0)。
本発明の実施形態では、アプリケーション層再送信方式を使い、メッセージの信頼性のある運送を達成してもよい。これは、部品が故障した場合には、シグナリングシステムもまた部品故障から回復しトランザクションを再始動する必要があるため、下層の信頼性のある送信プロトコルとは独立して実行できる。これは、部品が肯定応答された受領証明を受信し、要求に対して仕事を開始した後にしばしば発生する。応答が無いことを了解しトランザクションを再び始めることは、アプリケーション層にかかっている。
従って、ネットワーク構成要素の作用は、下層に位置するトランスポート層が、バッファ、フロー制御、及びエラー回復のいずれも提供しないUDP/IPのみであるかのように指定できる。
全ての基本的なメッセージ交換は、トランザクションベースであってもよい。全てのメッセージ交換は、クライアントが発行し、サーバに送信される要求メッセージから始まる。クライアントは、別個の要求の各々に対して、独自のトランザクション識別子を提供することができ、全てのメッセージの標準位置にそのトランザクション識別子を提供できる。クライアントは、トランザクション識別子が、後のメッセージのいずれかにおいて、少なくとも何らかの指定間隔の期間中(例えば、約30秒)に、再利用されないことを保証できる。
サンプルとして、交換は、クライアントが要求メッセージを形成し、このメッセージをサーバに送信することにより始まる。
SETUP 1X64193 v1.0;<other stuff>
メッセージ種類はSETUPであり、トランザクション識別子は1X64193、そしてメッセージはバージョン1.0を使う。サーバが、このトランザクションによって要求された仕事を完了した際には、二つの可能な応答の内の一つを送信する。
SETUPACK 1X64193 v1.0;<other stuff>
又は
SETUPNAK 1X64193 v1.0;<other stuff>
サーバは、全ての受信した要求をいくらかの期間の間(例えば30秒)、保存できる。サーバは又、応答が送信の際に失われ、再送信する必要がある場合に備えて、サーバの応答をいくらかの期間の間(例えば30秒)、保存することもできる。
クライアントが、要求を送信したが、無理の無い期間中(メッセージの種類によって変わる場合もある)に応答を受信しなかった場合、クライアントは、元の要求を修正すること無く再送信する。
サーバが、重複と認識する(同じ送信元、同じトランザクション識別子、同じメッセージ種類、など。メッセージの内容を比べることを必ずしも必要としない)要求メッセージを受信した場合、サーバは、応答が完了していた場合、その応答を再送信するか、又は、疑似応答を送信する。
WORKING 1X64193 v1.0;クライアントにおけるWORKINGメッセージの受信は、サーバがメッセージを受信し応答がまだ送信されていないことを示す。クライアントが、要求をもう一度再送信する前に、より長いタイマを使うことが合理的である。
いくつかの場合、例えば、SETUPメッセージの場合、通常の処理時間が、クライアントのタイムアウト期間を超える場合がある。この場合、サーバは、要求を受信した時に直ちにWORKING疑似応答を送信してもよい。
使用に無理の無いと思われる、典型的なタイムアウトとしては、
BTIからエッジルータ:最初は、0.5秒。WORKING応答の後は1秒。
BTIからゲートコントローラ:1秒。WORKING応答の後は2秒。
ゲートコントローラからGC:1秒。WORKING応答の後は2秒。
などである。
7.1 BTIからゲートコントローラ
BTIは、ゲートコントローラとのトランザクションを始め、遠隔に指定されたエンドポイントへの新しい接続を要求する又は、現存する接続上で実行されるなんらかの向上したサービスを要求する。基本的な接続に加え、このプロトコルは、全てのカスタム通話特徴の実施を可能にし、会議制御能力を提供する。
このプロトコルは、BTIにおいて相当の知能を利用でき、これによりBTIが完全にユーザインターフェースを取り扱い、本発明の実施形態のシグナリングシステム内に存在する基礎(primitive)に基づく新しいカスタムサービスを実施することを可能にする。
BTIによって開始されるメッセージは、SETUP、REDIRECT、SPLICE、TRACE、及びPROFILEを含む。SETUPは、新しい接続を始めるために使われる。REDIRECTは、現存する接続を取り、他の着信先に送信する。SPLICEは、二つの現存する接続を取り、この二つを接続する。TRACEは、不正又は困る(harassing)呼の、法的機関のレポートを生成する。PROFILEは、BTIが、BTIに接触できない場合(例えば停電)の呼を取り扱う、カスタムサービスを指定することを可能にする。
7.1.1 SETUP
SETUPは、BTIから他のエンドポイントへの接続を始めるために、BTIが送信する基本的なメッセージであり、メッセージの例としては、
SETUP 0S55072 v1.0; DEST E164 8766; CALLER 8718; AUTHID 3312120;
CRV21; SIGADDR wtm-bti:7685; DATAADDR wtm-bti:7000 2 2;
CODING 53B, 6ms, G.711
などとなる。
DESTは、この呼の着信先を指定する。このフィールドの第一のパラメータは、検索すべきアドレス空間名を与える。正当なアドレス空間は、E164(標準電話番号)、CINFO(前回の呼からのソースストリング)、及びSERVICE(一般的なネットワークサービスの名)である。第二のパラメータは、実際の電話番号/ソースストリング/サービス名である。更なるパラメータが与えられた場合、これらのパラメータは、受信エンドポイントへと送信され与えられる。DEST構成要素の様々な使用方法の例としては以下のものが挙げられる。
DEST E164 8766は、新しい呼を電話番号へと発する。第二のパラメータは、顧客のダイアリングプラン(例えば、セントレックス(centrex)やナンプ(nanp)など)の数である。
DEST CINFO <string>は、例えば、*69リターンコールなどの前回の発呼者へ返す呼を発する。第二のパラメータは、SETUP、SETUPACK、又はTRANSFERで与えられる文字列である。
DEST SERVICE bridge 3は、ネットワークサービス、この例では、3つのパーティの橋渡しサービスへと呼を発する。第二のパラメータは、ネットワークサービスの名前(例えば橋渡しや告知など)であり、更に他のパラメータが、更なる解読のために、そのサービスに与えられる。
CALLERは、呼の発信側ラインの発呼者ID値を与える。ゲートコントローラは、この発呼者IDが正当なものであることを、AUTHIDに基づいて照合する必要がある。BTIは、外部制御の外であるので、呼が、その主張するラインから本当に来たものかどうかを確かめられない。しかしながら、指定された発呼者IDが、このBTIから来る可能性のあるものの一つであることを保証することはできる。
AUTHIDは、OAMPシステムによって、この特定のBTIに与えられる承認コードである。このコードは、例えば10分毎などに、定期的に変更される。
CRVは、この新しい呼のBTI側に割りつけられる呼参照値である。CRVは、BTIに送信された全てのメッセージに存在し、BTIが、間違いなくメッセージを正確な呼に割りつけること及び、前回の呼の試みを参照するメッセージを正確に無視することを可能にする。顧客が、部分的に呼を完了し、ハングアップし、もう一つの呼を発した場合、複数のレース状況が存在することに留意されたい。BTIは、新しい顧客要求を処理する前に、全ての可能なパーティと同期を取る必要なく、古いメッセージを無視する、なんらかの機構を必要とする(例えば、顧客にもう一つのダイアルトーンを与える、など)。
SIGADDRは、被呼者側のエンドポイントが、全てのBTI−BTIメッセージにおいて着信先として使うべきIPシステム名及びポート番号である。これは、ゲートコントローラが、入ってくる呼をシグナリングするために使うアドレス及びポートと同じ物でもよく、又は現在の呼のみのための、別個のポートであってもよい。同じポートの場合、BTIが、GC−BTIメッセージとBTI−BTIメッセージとを見分けることのできるように、メッセージを構成する必要があり、本発明の実施形態ではこれを実行する。
DATAADDRは、被呼者側のエンドポイントが、全ての音声データパケットにおいて、着信先として使うべき名前及びポートの指定である。第一のパラメータは、システム名:ポート番号であり、ここでポート番号は、連続した一連のポートの最も小さなポート番号である。第二のパラメータは、この連続した一連のポートの大きさを与える。第三のパラメータが存在する場合、このパラメータは、PATサーバで、ポート番号を変換する必要がある場合に、ポート番号のアラインメント必要要件を与える。典型的な、音声のみの電話の呼は、二つのポートを使い、第一のポートをRTPのために、第二のポートをRTCPのために使い、そして、第一のポートが偶数である必要がある。
CODINGは、発信者が実行する可能なカプセル化(encapsulation)及びコーディング方法のリストを指定する。各パラメータは、少なくとも三つの品目を、カンマで分けて含む。ここで、第一の品目はメッセージの大きさを指定し、第二の品目はパケットの間の間隔を与え、第三の品目は、コーディングアルゴリズムを与える。第四の品目(省略してもよい)は、コーダ特有の、追加パラメータを与える。
7.1.1.1 SETUP肯定応答
SETUPメッセージへの応答は、SETUPACK又はSETUPNAKである。SETUPACKメッセージのサンプルとしては、
SETUPACK 0S55072 v1.0; CRV 3712;
SIGADDR 10.0.0.1:5134; DATAADDR 10.0.0.1:5136 2;
CODING 53B, 6ms, G.711; GATEIP 135.207.31.1:7682; GATEID
17S63224; CINFO <string>
のようなものが挙げられる。
CRVは、遠隔のエンドポイントによって割り付けられた呼参照値であり、会話に関連する全てのメッセージを識別する。これは、全てのBTI−BTIメッセージに含まれる必要がある。
SIGADDRは、全てのBTI−BTIシグナリングメッセージの着信先として使われるアドレス及びポートを与える。
DATAADDRは、全ての音声データパケットにおいて、着信先として使われるアドレス及びポートを与える。第二のパラメータは、この目的のために割当てられた連続したポートの数を与える。
CODINGは、SETUPメッセージで示された選択肢の単一カプセル化及びコーディング方法を与える。このカプセル化及びコーディング方法は、着信先のBTIも許容できる。パラメータのフォーマットは、上述のものと同一である。
GATEIPは、この接続のゲートコントロールアクセスサービスを含むエッジルータのIPアドレス及びポート番号を与える。これは、全てのBTI−ERメッセージにおいて使われる、着信先アドレスである。
GATEIDは、この接続に割当てられたゲートのために、エッジルータによって割り付けられた識別子及び承認トークンである。
CINFOは、ゲートコントローラからの情報が暗号化された文字列であり、ゲートコントローラが、この呼の、例えば、三者通話、リターンコール、トランスファなどの、将来の高等な特徴の要求を正確に取り扱うために必要な状態情報のいくつかの品目を含む。この文字列は、BTIによって変更無しに保存される必要があり、これらの特徴のいずれかのために、変更無しに、ゲートコントローラに返される必要がある。
7.1.1.2 SETUPエラー
SETUPが失敗した場合、ゲートコントローラは、エラー指標をBTIに返す。サンプルのSETUPNAKメッセージとしては、
SETUPNAK 0S55072 v1.0; ERROR Authorization failed
のようなものが挙げられる。
ERRORは、エラーメッセージストリングを与え、BTIがこれを表示する方法を有している場合、これを表示することもできる。そうでなければ、このメッセージストリングは、有益なデバッグ情報を提供する。
7.1.2 REDIRECT
BTIは、現在の呼を他の着信先に向けたい時に、ゲートコントローラにREDIRECTメッセージを送信する。サンプルのREDIRECTメッセージとしては、
REDIRECT 0S42115 v1.0; DEST E164 8720; CALLER 8766; AUTHID
6929022;
CINFO
135.207.31.2:7650/135.207.31.1:7682/17S63224/10.0.12.221:7685/
10.0.12.221:7000-2-2/9733608718/21/10.0.12.221:7685
のようなものが挙げられる。
DESTは、望まれる呼の新しい着信先を与える。これは、SETUPメッセージ同様、E164番号でも、サービス名でも、CINFO文字列でもよい。
CALLERは、要求を出しているラインの発呼者ID値を与える。ゲートコントローラは、AUTHIDに基づき、この発呼者IDが正当なものであることを照合する必要がある。BTIは、我々の制御外なので、呼が本当に、その主張するラインから来ているかどうかを確認できない。しかしながら、指定された発呼者IDが、このBTIからの可能なものの一つであることを保証することはできる。
AUTHIDは、この特定のBTIに、OAMPシステムから与えられる、承認コードである。これは定期的に、例えば10分毎に、変えられる。CINFOは、ゲートコントローラによって前回供給された暗号化されたストリングであり、現在の呼についての様々な情報をゲートコントローラに教える。
7.1.2.1 REDIRECT肯定応答
ゲートコントローラが、呼を新しい着信先に向けることに成功した場合、ゲートコントローラは、REDIRECTACKメッセージによって応答する。サンプルとしては、
REDIRECTACK 0S42115 v1.0;
のようなものが挙げられる。
7.1.2.2 REDIRECTエラー
REDIRECTが失敗した場合、ゲートコントローラは、エラー指標をBTIに返す。サンプルのREDIRECTNAKメッセージとしては、
REDIRECTNAK 0S55072 v1.0; ERROR Authorization failed
のようなものが挙げられる。
ERRORは、エラーメッセージストリングを与え、BTIがこのエラーメッセージを表示する方法を有している場合、これを表示してもよい。そうでなければ、エラーメッセージは有益なデバッグ情報を提供する。
7.1.3 SPLICE
BTIは、現在の二つの呼を一つに繋げたい場合に、ゲートコントローラにSPLICEメッセージを送る。サンプルのSPLICEメッセージとしては、
SPLICE 0S42161 v1.0; CALLER 8766; AUTHID 6929022;
CINFO1
135.207.31.2:7650/135.207.31.1:7682/17S63224/10.0.12.221:7685/
10.0.12.221:7000-2-2/9733608718/21/10.0.12.221:7685;
CINFO2
135.207.31.2:7650/135.207.22.1:7682/5S71731/10.3.7.150:7685/
10.3.7.150:7000-2-2/9733608720/8839/10.3.7.150:7685
のようなものが挙げられる。
CALLERは、要求を行っているラインの発呼者ID値を与える。ゲートコントローラは、AUTHIDに基づき、この発呼者IDが正当なものであることを照合する必要がある。BTIは我々の制御外なので、呼が、その主張するラインから来たものであることを確かめられない。しかしながら、指定された発呼者IDが、このBTIからの可能なものの一つであることを保証することはできる。
AUTHIDは、この特定のBTIに、OAMPシステムから与えられる承認コードである。これは、定期的に、例えば10分毎に変えられる。
CINFO1は、ゲートコントローラによって前回供給された、暗号化された文字列であり、第一の呼に関する様々な情報をゲートコントローラに教える。
CINFO2は、ゲートコントローラによって前回供給された、暗号化された文字列であり、第二の呼に関する様々な情報をゲートコントローラに教える。
7.1.3.1 SPLICE肯定応答
ゲートコントローラが、二つの呼をお互いに対して向けることに成功した場合、ゲートコントローラは、SPLICEACKメッセージによって応答する。サンプルとしては、
SPLICEACK 0S42161 v1.0;
のようなものが挙げられる。
7.1.3.2 SPLICEエラー
SPLICEが失敗した場合、ゲートコントローラはBTIにエラー指標を返す。サンプルのSPLICENAKメッセージとしては、
SPLICENAK 0S55072 v1.0; ERROR Authorization failed
のようなものが挙げられる。
ERRORは、エラーメッセージストリングを与え、BTIがこのエラーメッセージを表示する方法を有している場合、これを表示してもよい。そうでなければ、これは有益なデバッグ情報を提供する。
7.1.4 TRACE
BTIは、不正又は困った(harassing)通話を法的機関に報告する時に、ゲートコントローラにTRACEメッセージを送信する。サンプルのTRACEメッセージとしては、
TRACE 0S42115 v1.0; CALLER 8766; AUTHID 6929022;
CINFO
135.207.31.2:7650/135.207.31.1:7682/17S63224/10.0.12.221:7685/
10.0.12.221:7000-2-2/9733608718/21/10.0.12.221:7685
のようなものが挙げられる。
CALLERは、要求を行っているラインの発呼者ID値を与える。ゲートコントローラは、AUTHIDに基づき、この発呼者IDが正当なものであることを照合する。BTIは、サービスプロバイダの制御の外なので、サービスプロバイダは、呼が、その主張するラインから本当に来たものであることを確かめられない。しかしながら、サービスプロバイダは、指定された発呼者IDが、このBTIからの可能なものの一つであることを保証することはできる。
AUTHIDは、この特定のBTIにOAMPシステムから与えられる、承認コードである。これは、定期的に、例えば10分毎に変えられる。
CINFOは、ゲートコントローラによって前回供給された、暗号化された文字列であり、呼に関する様々な情報をゲートコントローラに教える。
7.1.4.1 TRACE肯定応答
TRACEメッセージ内の情報が正当であれば、ゲートコントローラは、TRACEACKメッセージによって応答する。サンプルのメッセージとしては、
TRACEACK 0S42115 v1.0;
のようなものが挙げられる。
7.1.4.2 TRACEエラー
TRACEが失敗した場合、ゲートコントローラは、BTIにエラー指標を返す。サンプルのTRACENAKメッセージとしては、
TRACENAK 0S55072 v1.0; ERROR Authorization failed
のようなものが挙げられる。
ERRORは、エラーメッセージストリングを与え、BTIがこれを表示する方法を有している場合、このエラーメッセージを表示することもできる。そうでなければ、このエラーメッセージは、有益なデバッグ情報を提供する。
7.1.5 PROFILE
BTIが呼を所定の番号に転送し所定の番号を得る場合に、BTIは、PROFILEメッセージをゲートコントローラに送信する。
7.1.5.1 PROFILE肯定応答
PROFILEが正当である場合、ゲートコントローラは、PROFILEACKメッセージによって応答する。
7.1.5.2 PROFILEエラー
PROFILEが失敗した場合、ゲートコントローラは、BTIにエラー指標を返す。サンプルのPROFILENAKメッセージとしては、
PROFILENAK 0S55072 v1.0; ERROR Authorization failed
のようなものが挙げられる。
ERRORは、エラーメッセージストリングを与え、BTIが、これを表示する方法を有している場合、エラーメッセージを表示することもできる。そうでなければ、このエラーメッセージは、有益なデバッグ情報を提供する。
7.2 ゲートコントローラからBTIへ
ゲートコントローラは、BTIへのメッセージを始め、入ってくる呼をBTIに知らせ又は現存する呼の状態の変更を知らせる。
ゲートコントローラによって始められるメッセージは、SETUP、TRANSFER、及びCALLHOLDを含む。SETUPは、入ってくる呼をBTIに知らせ、新しい呼の要求を正しく取扱うことをBTIに求めるために使われる。TRANSFERは、現在の呼が新しい着信先に向け直されたことを、BTIに知らせる。CALLHOLDは、呼が保留状態にされたことをBTIに知らせ、この呼によって使用されているリソースを一時的に解放する。
7.2.1 SETUP
ゲートコントローラは、入ってくる呼要求を、SETUPメッセージによって、BTIに知らせる。サンプルメッセージとしては、
SETUP 4T93182 v1.0; DEST 9733608766; CALLER 9733608718; CRV 21;
SIGADDR 10.0.0.1:4722; DATAADDR 10.0.0.1:4724 2 2;
CODING 53B, 6ms, G.711; GATEIP 135.207.22.1:7682; GATEID
21S11018; CINFO <string>
のようなものが挙げられる。
DESTは、発信者によって与えられ、ゲートコントローラによってグローバルアドレシングプランに拡張された、着信先のE164アドレスである。
CALLER(省略してもよい)は、発呼者ID情報である。この構成要素は、顧客が、発呼者IDサービスの何らかの変種に加入している場合のみ存在する。顧客が、発呼者名サービスにも加入している場合、第二のパラメータは、発呼者の名前を含む。呼の発信者が、発呼者IDブロッキングを指定していた場合、第一のパラメータは、「匿名」を含む。
CRVは、着信先によってこの呼に割付けられる、呼参照値である。これは、呼を正確に識別するために、全てのBTI−BTIメッセージに含まれている必要がある。
SIGADDRは、全てのBTI−BTIシグナリングメッセージにおいて、着信先のアドレス及びポート番号を与える。
DATAADDRは、音声データパケットの着信先のアドレス及びポート番号を与える。第二のパラメータ(省略してもよい)は、割当てられた連続したポートの数を与える。第三のパラメータ(省略してもよい)は、ポート番号のアラインメント情報を与える。
CODINGは、発信者が実行する、可能なカプセル化及びコーディング方法のリストを指定する。各パラメータは、カンマによって分けられた、少なくとも三つの品目である。第一の品目は、メッセージの大きさを指定し、第二の品目は、パケット間の間隔を与え、第三の品目は、コーディングアルゴリズムを与える。第四及びその後の品目(省略してもよい)は、コーダに特有の追加パラメータを与える。
GATEIPは、この接続のゲートコントロールアクセスサービスを含むエッジルータのIPアドレス及びポート番号を与える。これは、全てのBTI−ERメッセージにおいて使われる着信先アドレスである。
GATEIDは、エッジルータによって割り付けられた、この接続に割当てられたゲートのための識別子及び承認トークンを与える。
CINFOは、ゲートコントローラの内部状態情報を含む、暗号化された文字列であり、BTIに保存され、この呼に関連する、例えば、三者通話や呼トランスファなどの将来の向上サービス要求と共に返される。
7.2.1.1 SETUP肯定応答
BTIが、SETUPメッセージに指定された、入ってくる呼を受ける場合、BTIは、SETUPACKによって応答する。サンプルのSETUPACKメッセージとしては、
SETUPACK 4T93182 v1.0; CRV 2712; SIGADDR kkrama-bti:7685;
DATAADDR kkrama-bti:7000 2 2; CODING 53B, 6ms, G.711
のようなものが挙げられる。
CRVは、BTIによってこの呼に割り付けられた呼参照値である。これは、特定の呼の存在を識別するために全てのBTI−BTIメッセージに現れる値である。
SIGADDRは、BTIが、BTI−BTIシグナリングメッセージを聞く、アドレス及びポート番号である。
DATAADDRは、BTIが音声データパケットを受けるアドレス及びポート番号である。第二のパラメータは、連続したポートの数を示し、第三のパラメータは、部分番号(part number)が、PATサーバによって変換される場合に必要となるアラインメントを与える。
CODINGは、提示されたものから選ばれた、カプセル化スタイル及びコーディング方法である。
7.2.1.2 SETUPエラー
BTIが入ってくる呼を受けない場合、SETUPNAKによって応答する。サンプルのSETUPNAKメッセージとしては、
SETUPNAK 4T93182 v1.0; ERROR Busy; FORWARD E164 8800
のようなものが挙げられる。
ERRORは、エラーメッセージストリングを与え、ゲートコントローラがこれを表示する方法を有している場合にはこのエラーメッセージを表示することもでき、また、このエラーメッセージは、発信側のBTIに、SETUPNAKメッセージ内で、返信されてもよい。
FORWARDは、BTI内で実施されている呼転送アルゴリズムの結果である、呼が向けられるべき新しい着信先を与える。この構成要素の構造は、BTI−GC SETUPメッセージ中のDEST構成要素と同一である。
7.2.2 TRANSFER
TRANSFERメッセージは、ゲートコントローラによって、現存する呼の着信先の変更を、BTIに知らせるために使われる。BTIは、この新しい着信先と通信するために、いくつかの着信先パラメータを変更する必要がある。サンプルのTRANSFERメッセージとしては、
TRANSFER 0T5087 v1.0; CRV 21; REMCRV 1025; SIGADDR
135.207.31.3:6026; DATAADDR 135.207.31.3:6028 2; CODING
53B, 6ms, G.711; ROLE orig;
CINFO <string>
のようなものが挙げられる。
CRVは、転送される呼の呼参照値を与える。このパラメータは、BTIが正確な調整を決定することを助けることを目的とする。
REMCRVは、呼の他の端点におけるパーティによって割付けられた呼参照値である。この値は、全てのBTI−BTI通信で使われる必要がある。
SIGADDRは、他のエンドポイントへのBTI−BTIシグナリングメッセージのための、IPアドレス及びポートである。
DATAADDRは、音声データパケットのための、IPアドレス及びUDPポート指定である。第二のパラメータが存在する場合、このパラメータは、この接続に割付けられた、連続したポート番号の数を与える。第三のパラメータが存在する場合、このパラメータは、ポート番号に必要な、アラインメントを教える。
CODINGは、この接続に使うカプセル化方式及びコーディング方法を教える。
ROLEは、BTIが自身をこの会話の発信側と考えるか、着信側と考えるかを教える。
CINFOは、会話の他端点に関する情報の、暗号化された文字列であり、将来要求される可能性のある向上サービスに使うためにBTIに保存される。
7.2.2.1 TRANSFER肯定応答
BTIが、TRANSFERメッセージにおいて与えられた呼を識別し、BTIの内部情報を調整し、新しい着信先にリソースを割当てることができる場合、BTIは、TRANSFERACKによって応答する。サンプルのTRANSFERACKメッセージとしては、
TRANSFERACK 0T5087 v1.0;
のようなものが挙げられる。
7.2.2.2 TRANSFERエラー
BTIが、転送された呼を受けない場合、BTIは、TRANSFERNAKによって応答する。サンプルのTRANSFERNAKメッセージとしては、
TRANSFERNAK 0T5087 v1.0; ERROR Resource reservation to new destination
failed
のようなものが挙げられる。
ERRORは、エラーメッセージストリングを与え、ゲートコントローラがこのエラーメッセージを表示する方法を有している場合には、これを表示してもよく、またこのエラーメッセージは、NAKメッセージ内で、発信側のシステムに返信されてもよい。
7.2.3 CALLHOLD
ゲート調整が実行されている間、BTIは保留状態にされる必要がある。大半の場合、これは、BTI−BTI HOLDメッセージによって取り扱われる。いくつかの場合では、これはゲートコントローラによって行なわれる必要があり、これは、CALLHOLDメッセージを発行することにより実行される。サンプルのCALLHOLDメッセージとしては、
CALLHOLD 2T10477 v1.0; CRV 21
のようなものが挙げられる。
CRVは、BTIによって、この会話に割付けられる、呼参照値である。
7.2.3.1 CALLHOLD肯定応答
BTIが、自身を保留状態にした後、BTIは、CALLHOLDACKによって応答する。サンプルのCALLHOLDACKメッセージとしては、
CALLHOLDACK 2T10477 v1.0;
のようなものが挙げられる。
7.2.3.2 CALLHOLDエラー
BTIが、HOLD要求を処理できない場合、BTIは、CALLHOLDNAKによって応答する。サンプルのCALLHOLDNAKメッセージとしては、
CALLHOLDNAK 2T10477 v1.0; ERROR Illegal Call Reference Value
のようなものが挙げられる。
ERRORは、エラーメッセージストリングを与え、ゲートコントローラがこのエラーメッセージを表示する方法を有している場合、これを表示することもでき、NAKメッセージ内で、発信側のシステムに返信されてもよい。
7.3 BTIからエッジルータへ
リソース割当てメッセージは、ネットワークリソースの予約及び解放のために、BTIとエッジルータとの間で交換される。これらのメッセージは全て、「ゲート」への参照を有し、このゲートは、BTIのリソース予約要求の前にゲートコントローラによって初期化される必要がある。
BTIによって開始されるメッセージは、RESERVE、COMMIT、RERESERVE、RECOMMIT、RELEASE、HOLD、及びKEEPALIVEが含まれる。RESERVEは、予約プロトコルの通常の第一ステップであり、このステップでは、リソースの割り当てを要求するが、必ずしもリソースの割付けを必要としない。COMMITは、この会話への実際のリソースの割付けを要求する。RERESERVEは、BTIがすでにいくらかのリソースを予約している又はBTIに受諾しており、この新しい要求を満たすために使う意思がある場合に使われる。RECOMMITは、リソースがこの新しい接続に受諾される場合に、同様の機能を果たす。RELEASEは、接続を終了すべきであるという、BTIからの指示である。HOLDは、音声データストリームが一時的に停止していることをエッジルータに示し、データストリームの監視を停止させるが、リソースを予約として保持するように指示する。KEEPALIVEは、保留状態の間に、定期的にエッジルータに送信され、リソース予約を保持する。KEEPALIVEが無い場合は、(おそらく望まれてはいない)呼の終了を示す。
7.3.1 RESERVE
RESERVEメッセージは、リソース割当ての第一段階でBTIから送信される。サンプルのRESERVEメッセージとしては、
RESERVE 0S55073 v1.0; GATEID 17S63224; BANDWIDTH 53B, 6ms
のようなものが挙げられる。
GATEIDは、エッジルータによって割付けられるゲートの識別子である。この文字列には、送信者がこのゲート上で動作を実行することが許されていることを示す、セキュリティ承認が含まれる。
BANDWIDTHは、この時点で望まれる実際の帯域幅の指定である。これは、パケットの大きさをバイト単位で表したもの及びパケット間の間隔によって指定される。この値は、ゲートコントローラによって、GATESETUPメッセージ中の値(例えば、ビット毎秒で)と比較される。
7.3.1.1 RESERVE肯定応答
リソース予約に成功すると、すなわち、アクセスネットワークの上流及び下流の両方で帯域幅が使用可能であり、バックボーンネットワーク内の前向きの方向で帯域幅が使用可能な場合、エッジルータは、RESERVACKメッセージによって応答する。サンプルメッセージとしては、
RESERVEACK 0S55073 v1.0;
のようなものが挙げられる。
7.3.1.2 RESERVEエラー
リソース予約が失敗した場合、エッジルータは、RESERVENAKメッセージによって応答する。サンプルメッセージとしては、
RESERVENAK 0S55073 v1.0; ERROR No upstream capacity available
のようなものが挙げられる。
ERRORは、エラーメッセージストリングを与え、BTIがこれを表示する方法を有している場合、表示されてもよく、又は単純に、早い話し中信号を生じてもよい。
7.3.2 COMMIT
COMMITメッセージは、リソース予約の第二段階で、BTIによって送信される。COMMITメッセージの受信時には、エッジルータがゲートタイマを、より小さな間隔(例えば、約2秒)に設定し直す。このタイマが、COMMITACKが送信される前に失効した場合、ゲートは終了される。サンプルのCOMMITメッセージとしては、
COMMIT 0S55074 v1.0; GATEID 17S63224; BANDWIDTH 53B, 6ms
のようなものが挙げられる。
GATEIDは、エッジルータによって割付けられるゲートの識別子である。この文字列には、送信者がこのゲート上で動作を実行することを許されていることを示すセキュリティ承認が含まれる。
BANDWIDTHは、この時点で望まれる実際の帯域幅の指定である。これは、バイト単位で表されるパケットの大きさと、パケット間の間隔とによって指定される。この値は、ゲートコントローラによって、GATESETUPメッセージ中の値(例えば、ビット毎秒で)と比較される。
7.3.2.1 COMMIT肯定応答
リソース割当てが成功した場合、すなわちアクセスネットワーク中に帯域幅が割当てられ(例えば、非請求認可を介して)、エッジルータが、呼の他端点の遠隔エッジルータとの整合に成功した場合、エッジルータは、COMMITACKメッセージによって応答する。サンプルメッセージとしては、
COMMITACK 0S55074 v7.0;
のようなものが挙げられる。
7.3.2.2 COMMITエラー
リソース割当てに失敗した場合、又は遠隔ゲートとの整合を、分配された間隔内に完了しなかった場合、エッジルータは、COMMITNAKメッセージによって応答する。この場合、発信者が最初にリングバックトーンを聞き、その後失敗トーンに変わるため、これは、非常に頻度の低い現象であることを意図される。このような呼の欠陥は、サービス説明によって、百万回の完了した呼あたり数回に制限される。この際、不正手段によって引き起こされたエラーなどの故意の場合は計算に入れていない。サンプルメッセージとしては、
COMMITNAK 0S55074 v1.0; ERROR Gate coordination failure
のようなものが挙げられる。
ERRORは、エラーメッセージストリングを与え、BTIがこのエラーメッセージを表示する方法を有している場合、これを表示してもよく、又は単純に、早い話し中信号を生じてもよい。
7.3.3 RERESERVE
RERESERVEメッセージは、新しい接続が再利用する現在の割当てを、BTIが有している場合の、リソース割当ての第一段階で、BTIから送信される。二段階リソース割当て方式についての情報は、第二章を参照。サンプルのRERESERVEメッセージとしては、
RERESERVE 0S42110 v1.0; GATEID 5S71731; PREVGATEID 21S11018;
BANDWIDTH 53B, 6ms
のようなものが挙げられる。
GATEIDは、エッジルータによって割付けられるゲートの識別子である、この文字列には、送信者によるこのゲート上での動作実行が許されていることを示す、セキュリティ承認が含まれる。
PREVGATEIDは、現存する受託されたゲートであって、そのリソースが、現在の接続によって再利用されるゲートの識別子である。
BANDWIDTHは、この時点で望まれる実際の帯域幅の指定である。これは、バイト単位で表されるパケットの大きさ及びパケット間の間隔として指定される。この値は、ゲートコントローラによって、GATESETUPメッセージ中の値(例えばビット毎秒で)と比較される。
7.3.3.1 RERESERVE肯定応答
リソース再予約に成功した場合、すなわち、アクセスネットワーク中の上流及び下流の両方で帯域幅が使用可能であり、バックボーンネットワークの前向きの方向で帯域幅が使用可能な場合、エッジルータは、RERESERVACKメッセージによって応答する。サンプルメッセージとしては、
RESERVEACK 0S42110 v1.0;
のようなものが挙げられる。
7.3.3.2 RERESERVEエラー
リソース再予約に失敗した場合、エッジルータは、RERESERVENAKメッセージによって応答する。サンプルメッセージとしては、
RERESERVENAK 0S42110 v1.0; ERROR Illegal previous gate identifier
のようなものが挙げられる。
ERRORは、エラーメッセージストリングを与え、BTIがこのエラーメッセージを表示する方法を有している場合、これを表示してもよく、又は単純に、早い話し中信号を生じてもよい。
7.3.4 RECOMMIT
RECOMMITメッセージは、前回の割当てが再利用される時の、リソース割当ての第二段階で、BTIから送信される。二段階リソース割当て方式についての情報は、第二章を参照。RECOMMITメッセージの受信時には、エッジルータは、ゲートタイマを、より小さな間隔(例えば、約2秒)に再設定する。RECOMMITACKが送信される前にタイマが失効した場合、ゲートは終了する。サンプルのRECOMMITメッセージとしては、
RECOMMIT 0S42111 v1.0; GATEID 5S71731; PREVGATEID 21S11018;
BANDWIDTH 53B, 6ms;
のようなものが挙げられる。
GATEIDは、エッジルータによって割付けられるゲートの識別子である。この文字列には、送信者がこのゲート上で動作を実行することを許されていることを示すセキュリティ承認が含まれる。
PREVGATEIDは、現存する受諾されたゲートであり、現在の接続でリソースが再利用されてもよいゲートの識別子である。
BANDWIDTHは、この時点で望まれる実際の帯域幅の指定である。これは、バイト単位のパケットの大きさと、パケット間の間隔として指定される。この値は、ゲートコントローラによって、GATESETUPメッセージ内の値(例えば、ビット毎秒で)と比較される。COMMITで与えられる値が、RESERVEメッセージからの値よりも大きくなることはありえない。
7.3.4.1 RECOMMIT肯定応答
リソースの割当てに成功した場合、すなわち、帯域幅がアクセスネットワーク内で割当てられ(例えば、非請求認可を介して)、エッジルータが、呼の他端の遠隔エッジルータとの整合に成功した場合、エッジルータはRECOMMITACKメッセージによって応答する。サンプルメッセージとしては、
RECOMMITACK 0S42111 v1.0;
のようなものが挙げられる。
7.3.4.2 RECOMMITエラー
リソース割当てに失敗又は遠隔ゲートとの整合が、分配された時間内で完了しなかった場合、エッジルータは、RECOMMITNAKメッセージによって応答する。この場合、発信者が最初にリングバックトーンを聞き、その後失敗トーンに変わるため、これは、非常に頻度の低い現象であるよう意図される。このような呼の欠陥は、サービス説明によって、百万回の完了した呼あたり数回に制限される。この際、不正手段によって引き起こされたエラーなどの故意の場合は計算に入れていない。サンプルメッセージとしては、
RECOMMITNAK 0S42111 v1.0; ERROR Gate coordination failure
のようなものが挙げられる。
ERRORは、エラーメッセージストリングを与え、BTIがこれを表示する方法を有している場合、このエラーメッセージを表示してもよい。又は単純に、早い話し中信号を生じてもよい。
7.3.5 RELEASE
BTIは、呼が完了し、リソースを解放し課金を停止させる時に、RELEASEメッセージをエッジルータに送信する。サンプルメッセージとしては、
RELEASE 0S55075 v1.0; GATEID 17S63224
のようなものが挙げられる。
GATEIDは、この会話に割付けられたゲートの識別子であって、ここで解放されるべき識別子である。
7.3.5.1 RELEASE肯定応答
エッジルータは、いつでもRELEASEACKメッセージによってRELEASEメッセージに応答する。示された識別子を有するゲートが存在する場合、そのゲートは閉じられ、リソースが解放され、課金イベントが生成され、GATECLOSEメッセージが、接続の他端の対応するエッジルータへと送信される。
サンプルメッセージとしては、
RELEASEACK 0S55075 v1.0;
のようなものが挙げられる。
7.3.5.2 RELEASEエラー
エッジルータは、いつでもRELEASEACKによってRELEASEに応答する。エラー指標は発生しない。ゲート識別子が存在しない場合、エッジルータは、ゲートがすでに遠隔の端部において閉じられていると想定する。
7.3.6 HOLD
BTIが、現在の呼を保留状態にしたい場合には、エッジルータに、上流のデータストリームが止まることを知らせる必要がある。そうでなければ、エッジルータは、データが無いことを、ハングアップを示すものとして解釈し、呼を終了する。これは、HOLDメッセージによって行われる。サンプルメッセージとしては、
HOLD 0S55090 v1.0; GATEID 17S63224
のようなものが挙げられる。
GATEIDは、エッジルータによって割付けられるゲートの識別子である。この文字列には、送信者がこのゲート上で動作を実行することを許されていることを示すセキュリティ承認が含まれる。
7.3.6.1 HOLD肯定応答
保留動作に成功した場合、すなわち帯域幅が、予約されているが受諾されていないプールに戻された場合、エッジルータは、HOLDACKメッセージによって応答する。サンプルメッセージとしては、
HOLDACK 0S55090 v1.0;
のようなものが挙げられる。
7.3.6.2 HOLDエラー
保留動作が失敗すると、エッジルータは、HOLDNAKメッセージによって応答する。サンプルメッセージとしては、
HOLDNAK 0S55090 v1.0; ERROR Gate not yet committed
のようなものが挙げられる。
ERRORは、エラーメッセージストリングを与え、BTIがこれを表示する方法を有していた場合、これを表示してもよく、又は単純に、早い話し中信号を生じてもよい。
7.3.7 KEEPALIVE
接続を保留状態にしている際、BTIは、接続が未だに生きており健康であり、予約を保持すべきであることを、エッジルータに定期的に知らせる必要がある。BTIからのトラヒックが無い場合、BTIが故障した又は何らかのアクセス部品が故障しBTIが呼の終了を要求できない証拠として取られる。長いサービスの機能休止に対して、顧客に課金する可能性ではなく、呼を終了することが、安全な戦略である。サンプルのKEEPALIVEメッセージとしては、
KEEPALIVE 21C3972 v1.0; GATEID 17S63224
のようなものが挙げられる。
GATEIDは、エッジルータによって割付けられるゲートの識別子である。この文字列には、送信者がこのゲート上で動作を実行することを許されていることを示すセキュリティ承認が含まれる。
KEEPALIVEメッセージには、エラー制御又は再送信は存在しない。これらのメッセージ間の間隔は、間違ったエラー検出の可能性を最低限にするよう設計される。
7.4 エッジルータからBTIへ
エッジルータから開始されるメッセージは存在しない。
7.5 BTIからBTIへ
シグナリングシステムのいずれにおいても、様々なエンドトゥエンドメッセージが交換され、このエンドトゥエンドメッセージは、一貫したサービスを提供するために、二つのエンドポイントの状態を整合させるために使われる。本発明の実施形態では、これらのメッセージは、BTI−BTIシグナリングメッセージとして実施され、会話に関係する二つのBTI間において直接送信される。これらのメッセージは、他のメッセージと同様のサブルーチンによって処理されることができるように、フォーマットを定められる。
BTI間で交換されるメッセージは、RING、RINGBACK、CONNECT、HANGUP、HOLD、及びRINGTIMEOUTを含む。RINGは、全ての準備が整っているように見え、着信先が呼出音を鳴らすべきことを示すために、発信側から着信先へと送信される。RINGBACKは、着信先から発信側へと送信され、呼出音が鳴っていることを示す。CONNECTは、被呼者が電話に応答した時又は被呼者においてRINGの受信準備が整った直後に、着信先から発信側へと送信される。HOLDは、片方のBTIから他方のBTIに送信され、呼が保留状態に置かれることを示し、現在保持されているリアルタイムリソースを解放することを示す。HANGUP及びRINGTIMEOUTは情報メッセージであり、他の機構によってもBTIが受信する、状態情報を示す。
7.5.1 RING
RINGメッセージは、発信側BTIが、エッジルータから、呼のためにリソースが使用可能であるという肯定応答を受信し、したがって、着信先のユーザに警告する時となった場合に、発信側BTIによって送信される。サンプルメッセージとしては、
RING 3712 v1.0; CRV 3712
のようなものが挙げられる。
CRV(省略してもよい)は、着信先BTIによって割付けられる呼参照値である。これは、メッセージ内に現れる必要があるが、トランザクション識別子の形で現れてもよく又は別個の構成要素として現れてもよい。
RINGの肯定応答は、RINGBACK又はCONNECTのいずれかであり、別個のRINGACKメッセージではない。
7.5.2 RINGBACK
着信側BTIが、リソース予約手続きを完了し、発信側BTIからRINGメッセージを受信した時には、着信先BTIの適正な応答は、RINGBACK又はCONNECTのいずれかである。RINGBACKは、着信先が呼を受信する準備がまだ整っておらず、BTIが電話をリングしている時に送信される。CONNECTは、着信先の準備が整っており、リングする必要が無い(例えば音声応答システム)ことを意味する。サンプルメッセージとしては、
RINGBACK 21 v1.0; CRV 21; SOURCE local; TYPE callwaiting
のようなものが挙げられる。
CRV(省略してもよい)は、発信側BTIによって割付けられる呼参照値である。これは、メッセージ内に現れる必要があるが、トランザクション識別子の形で現れてもよく又は別個の構成要素として現れてもよい。
SOURCE(省略してもよい)は、可聴リングバックトーンが、発信側BTIによってローカルで生成されるべき又は着信先がデータストリームを利用してトーンを生成すべきかを指定する。リソース予約方式のため、「遠隔」として指定されるSOURCEは、着信先がトラストされたネットワーク素子であり、ネットワークへのアクセスを制御するゲートを必要としない場合にのみ、出てきてもよい。指定されない場合、リングバックトーンはBTIによってローカルで生成される。
TYPE(省略してもよい)は、いくつかの可能なリングバック音声シーケンスの一つを指定する。パラメータ値「コールウェイティング」は、コールウェイティング警報信号を示す特殊なトーンシーケンスが与えられたことを意味する。パラメータが与えられない場合、または理解されなかった場合、デフォルトとして「通常」が選択される。
RINGBACKには明確な肯定応答は存在しない。しかしながら、発信側BTIが、RINGメッセージの応答として、RINGBACK又はCONNECTのいずれも受信しなかった場合、応答を受信するまで、RINGを再送信する。
7.5.3 CONNECT
CONNECTメッセージは、ユーザが答え、接続を確立すべき時に、着信側BTIによって送信される。サンプルメッセージとしては、
CONNECT 21 v1.0; CRV 21
のようなものが挙げられる。
CRV(省略してもよい)は、発信側BTIによって割付けられる呼参照値である。これは、メッセージ内に現れる必要があるが、トランザクション識別子の形で現れてもよく又は別個の構成要素として現れてもよい。
CONNECTメッセージの肯定応答は、エッジルータとのCOMMIT/COMMITACK交換を介して生じる。
7.5.4 HANGUP
これは、BTIの片方から他方に送信される情報メッセージであり、ユーザが接続を終了することを示す。サンプルメッセージとしては、
HANGUP 3712 v1.0; CRV 3712
のようなものが挙げられる。
CRV(省略してもよい)は、発信側BTIによって割付けられる呼参照値である。これは、メッセージ内に現れる必要があるが、トランザクション識別子の形で現れてもよく又は別個の構成要素として現れてもよい。
HANGUPメッセージの肯定応答は存在しない。複数の、呼が完了したことを判断し、課金を終了する独立した機構が存在する。これは、システムが、アクセスリンクの故障、BTIハードウェア/ソフトウェアの故障、及び停電などの、BTIがHANGUPメッセージを送信することを妨げる場合から回復する必要があるためである。したがって、HANGUPメッセージの肯定応答の使用は、重要ではない。
7.5.5 HOLD
BTIが、現在の呼を保留状態にしたい場合、入ってくるデータストリームが止まることを、他のエンドポイントに知らせる必要がある。そうでなければ、他のエンドポイントは、データが無いことを、ハングアップを示すものとして解釈し、呼を終了してしまう。これは、HOLDメッセージによって行われる。サンプルメッセージとしては、
HOLD 21 v1.0; CRV 21
のようなものが挙げられる。
CRV(省略してもよい)は、発信側BTIによって割付けられる呼参照値である。これは、メッセージ内に現れる必要があるが、トランザクション識別子の形で現れてもよく又は別個の構成要素として現れてもよい。
データストリームを止める前に、BTIはエッジルータにもデータストリームが止まることを知らせる必要があることに留意すべきである。こうしなければ、エッジルータが呼を終了する。これは、BTI-ER HOLDメッセージによって実行される。
7.5.5.1 HOLD肯定応答
BTIがHOLDメッセージを他方のエンドポイントから受信した場合、BTIは、接続の死を考慮する閾値を調整し、肯定応答によって応答する。メッセージは、
HOLDACK 3712 v1.0; CRV 3712
である。
CRV(省略してもよい)は、発信側BTIによって割付けられる呼参照値である。これは、メッセージ内に現れる必要があるが、トランザクション識別子の形で現れてもよく又は別個の構成要素として現れてもよい。
7.5.6 RINGTIMEOUT
これは、着信側BTIから発信者側に送信される情報メッセージであり、ユーザが設定された間隔内で応答しなかったことを示し、呼を転送することを示す。サンプルメッセージとしては、
RINGTIMEOUT 3712 v1.0; CRV 3712
のようなものが挙げられる。
CRV(省略してもよい)は、発信側BTIによって割付けられる呼参照値である。これは、メッセージ内に現れる必要があるが、トランザクション識別子の形で現れてもよく又は別個の構成要素として現れてもよい。
このメッセージにはエラー回復が無い。これは情報のみであり、発信側BTIに、リングバックトーンを止めるよう、そして転送が差し迫っていることを教えるために働く。このメッセージ無しの場合でも、発信側BTIは、ゲートコントローラからTRANSFERメッセージを受信し、呼を同じように取り扱う。
7.5.7 KEEPALIVE
接続が保留状態にある時には、BTIが未だに生きており健康であり、接続を保持すべきであることを、定期的にピアBTIに知らせる必要がある。BTIからのトラヒックが無いことは、BTIが故障した又はアクセス部品のいずれかが故障しBTIが呼終了を要求できなかった証拠として見られる。長い間のサービス機能休止期間を顧客に課金する可能性よりも、呼を終了させることが安全な戦略である。サンプルのKEEPALIVEメッセージとしては、
KEEPALIVE 3712 v1.0; CRV 3712
のようなものが挙げられる。
CRV(省略してもよい)は、他のBTIによって割付けられる呼参照値である。これは、メッセージ内に現れる必要があるが、トランザクション識別子の形で現れてもよく又は別個の構成要素として現れてもよい。
KEEPALIVEメッセージのエラー制御又は再送信は存在しない。KEEPALIVEメッセージ間の間隔は、間違ったエラー検出の可能性を最低限にするよう設計される。
7.6 ゲートコントローラからエッジルータへ
ゲートコントローラとエッジルータとの間のプロトコルは、リソース制御及びリソース割当てポリシーの目的である。ゲートコントローラは、全ての割当てポリシーを実施し、この情報を使って、エッジルータで実施されるゲートの設定を管理する。ゲートコントローラは、ゲートを特有の発信元、着信先、及び帯域幅制限によって初期化する。BTIは一旦初期化されると、ゲートコントローラによって負わされた限界範囲内で、リソースの割当てを要求できる。
ゲートコントローラによって始められるメッセージは、GATEALLOC、GATESETUP、GATEMODIFY、GATERELEASE、及びGATEINFOを含む。GATEALLOCは、新しいゲート識別子を割当てる。GATESETUPは、ゲートの全てのポリシー及びトラフィックパラメータを初期化し、課金情報を設定する。GATEMODIFYは、現存するゲートのパラメータのいくつか又は全てを変更するために使われる。GATERELEASEは、接続の終わり及びゲート及びその全てのリソースが他の要求者に使用可能にできることをシグナリングする。GATEINFOは、ゲートコントローラが、現存するゲートの状態及びパラメータ設定を全て探すことのできる機構である。
7.6.1 GATEALLOC
GATEALLOCメッセージは、新しいゲートを割当てゲートIDを確立するために、ゲートコントローラから送信されるが、ゲート動作に必要な特有のパラメータのいずれも設定しない。その後、GATESETUPが、動作パラメータと共に来る必要がある。GATEALLOCの寿心事には、エッジルータはタイマ(例えば、約120秒)を開始し、その間にゲートが「受諾」状態を入力しなければ、ゲートは開放される。サンプルのGATEALLOCメッセージとしては、
GATEALLOC 4T93176 v1.0; OWNER wtm-bti:7685
のようなものが挙げられる。
OWNERは、このゲートがサービスを実行する顧客の名前を指定する。
7.6.1.1 GATEALLOC肯定応答
サンプルのGATEALLOCメッセージとしては、
GATEALLOCACK 4T93176 v1.0; GATEID 17S63224; CUST USAGE 3
のようなものが挙げられる。
GATEIDは、割当てられたゲートを識別する文字列である。GATEIDは少なくとも二つの部分を有し、その間になんらかの(エッジルータ指定)分離符号を有する。一つは割当てられたゲートのアイデンティティであり、もう一つは、ゲートパラメータの変更を行うためにエッジルータに与えられる必要があるセキュリティコードである。
CUSTUSAGEは、顧客が現在同時に持っているゲート数をゲートコントローラに教える。これは、全ての現在のゲートをスキャンし、OWNERパラメータを比較することにより計算される。顧客に割付けられたゲート数が、購読するサービスと一致しない場合、ゲートコントローラは適切な処置を取ることができる。
7.6.1.2 GATEALLOCエラー
ゲート割当てのエラーは、GATEALLOCNAKメッセージによって報告される。サンプルとしては、
GATEALLOCNAK 4T93176 v1.0; ERROR No gate available
のようなものが挙げられる。
ERRORは、エラーメッセージストリングを与え、BTIがこれを表示する方法を有していた場合、これを表示してもよく、SETUPNAKメッセージ内で、BTIに送り返されることもできる。
7.6.2 GATESETUP
GATESETUPメッセージは、ゲートコントローラからエッジルータに送信され、ゲートの動作パラメータを初期化する。サンプルのGATESETUPメッセージとしては、
GATESETUP 4T93181 v1.0; OWNER kkrama-bti:7685;
SRCIP 10.3.7.151; DESTIP 10.0.0.1:4724; BANDWIDTH
53B, 6ms, G.711;
ROLE term; REMGATEIP 135.207.31.1:7682; REMGATEID
17S63224;
REFID 135.207.31.2:36123E5C:93178;
BILLDATA 5123-0123-4567-8900/9733608718/9733608766
のようなものが挙げられる。
OWNER(省略してもよい)は、このゲートがサービスを提供する顧客の名前を与える。このパラメータが与えられない場合、GATEIDが必須となる。
GATEID(省略してもよい)は、ゲートを識別する文字列を、セキュリティコードと共に与える。このパラメータが与えられない場合、OWNERが必須であり、新しいゲートが割当てられる。
SRCIPは、ゲートを通過するデータパケットの全てに現れる、発信元のIPアドレスを識別する。発信元のポート番号は指定されておらず、これは一般的には未知又は常に一定であることに留意されたい。
DESTIPは、IPヘッダに現れる着信先IP及び、UDPヘッダに現れる着信先UDPポート番号である。発信元IP/着信先IP/着信先ポートが一致したパケットのみが、ゲートによって提供される、より高いQoSを取得できる。
BANDWIDTHは、このゲートを通じて要求できる最大帯域幅を指定する。パラメータは、コーディングスタイルを含むが、これはゲートによって使われない。
ROLEは、エッジルータがこの会話の発信側か着信側かを指定する。これは、バックボーン予約が二方向であり、エッジルータの一つのみが予約をする必要がある場合のみに重要である。
REMGATEIPは、この接続の他端のエッジルータのアドレスである。全てのER−ERゲート整合メッセージは、このアドレス及びポートに送信される。
REMGATEIDは、接続の他端のゲートのアイデンティティである。
REFIDは、この会話の課金記録に現れる独自の文字列である。
BILLDATAは、この会話の課金記録に現れる、支払請求情報である。
7.6.2.1 GATESETUP肯定応答
サンプルのGATESETUPACKメッセージとしては
GATESETUPACK 4T93181 v1.0; GATEID 21S11018; CUSTUSAGE 1
のようなものが挙げられる。
GATEIDは、割当てられたゲートを識別する文字列である。GATEIDは少なくとも二つの部分を有し、その間になんらかの(エッジルータ指定)分離符号を有する。一つは割当てられたゲートのアイデンティティであり、もう一つは、ゲートパラメータの変更を行うためにエッジルータに与えられる必要があるセキュリティコードである。
CUSTUSAGEは、顧客が現在同時に持っているゲート数をゲートコントローラに教える。これは、全ての現在のゲートをスキャンし、OWNERパラメータを比較することにより計算される。顧客に割付けられたゲート数が、購読するサービスと一致しない場合、ゲートコントローラは適切な処置を取ることができる。
7.6.2.2 GATESETUPエラー
ゲートの確立に関するエラーは、GATESETUPNAKメッセージによって報告される。サンプルとしては、
GATESETUPNAK 4T93181 v1.0; ERROR No gates available
のようなものが挙げられる。
ERRORは、エラーメッセージストリングを与え、BTIがこれを表示する方法を有していた場合、これを表示してもよく、SETUPNAKメッセージ内で、BTIに送り返されることもできる。
7.6.3 GATEMODIFY
GATEMODIFYメッセージは、ゲートコントローラからエッジルータに送信され、現存するゲートの動作パラメータを変更する。サンプルのGATEMODIFYメッセージとしては、
GATEMODIFY 2T10486 v1.0; GATEID 17S63224; SRCIP 10.3.7.151; DESTIP
10.0.0.1:4724; BANDWIDTH 53B, 6ms, G.711; ROLE term;
REMGATEIP 135.207.31.1:7682; REMGATEID 17S63224; REFID
135.207.31.2:36123E5C:93178;
BILLDATA 5123-0123-4567-8900/9733608718/9733608766
のようなものが挙げられる。
GATEIDは、ゲートを識別する文字列をセキュリティコードと共に与える。
SRCIPは、ゲートを通過するデータパケットの全てに現れる、発信元のIPアドレスを識別する。発信元のポート番号は指定されておらず、これは一般的には未知又は常に一定であることに留意されたい。
DESTIPは、IPヘッダに現れる着信先IP及び、UDPヘッダに現れる着信先UDPポート番号である。発信元IP/着信先IP/着信先ポートが一致したパケットのみが、ゲートによって提供される、より高いQoSを取得できる。
BANDWIDTHは、このゲートを通じて要求できる最大帯域幅を指定する。パラメータは、コーディングスタイルを含むが、これはゲートによって使われない。
ROLEは、エッジルータがこの会話の発信側か着信側かを指定する。これは、バックボーン予約が二方向であり、エッジルータの一つのみが予約をする必要がある場合のみに重要である。
REMGATEIPは、この接続の他端のエッジルータのアドレスである。全てのER−ERゲート整合メッセージは、このアドレス及びポートに送信される。
REMGATEIDは、接続の他端のゲートのアイデンティティである。
REFIDは、この会話の課金記録に現れる独自の文字列である。
BILLDATAは、この会話の課金記録に現れる、支払請求情報である。
7.6.3.1 GATEMODIFY肯定応答
サンプルのGATEMODIFYACKメッセージとしては、
GATEMODIFYACK 2T10486 v1.0; GATEID 17S63224; CUSTUSAGE 1
のようなものが挙げられる。
GATEIDは、割当てられたゲートを識別する文字列である。GATEIDは少なくとも二つの部分を有し、その間になんらかの(エッジルータ指定)分離符号を有する。一つは割当てられたゲートのアイデンティティであり、もう一つは、ゲートパラメータの変更を行うためにエッジルータに与えられる必要があるセキュリティコードである。
CUSTUSAGEは、顧客が現在同時に持っているゲート数をゲートコントローラに教える。これは、現在のゲートを全てスキャンし、OWNERパラメータを比較することにより計算される。顧客に割付けられたゲート数が、購読するサービスと一致しない場合、ゲートコントローラは適切な処置を取ることができる。
7.6.3.2 GATEMODIFYエラー
ゲートの変更におけるエラーはGATEMODIFYNAKメッセージによって報告される。
以下がサンプルである。
GATEMODIFYNAK 4T93181 v1.0;ERROR Illegal Gate Identification
ERRORはエラーメッセージストリングを与え、これはゲートコントローラに何らかの手段があれば表示されても良く、SETUPNAKメッセージ中においてBTIに戻すことができる。
7.6.4 GATERELEASE
ゲートコントローラが接続をトランスファすると、エッジルータにGATERELEASEメッセージを送り、もう呼の一部ではなくなったエンドポイントによって保持されているいかなるリソースも解放するようにする。その動作はBTIからのRELEASEメッセージに似ているが、課金システムには異なる事象が記録され、通常のゲート調整を避ける(元の接続の他方端における対応のゲートが別の宛先に向け直されているため)。以下がサンプルである。
GATERELEASE 4T93181 v1.0;GATEID 17S63224
GATEIDは割当てられたゲートを特定するストリングである。これは、その間に何らかの(エッジルータ指定)セパレータが介在する少なくとも2つの部分からなり、割当てられたゲートのIDと、ゲートパラメータにおけるいかなる変更をも反映させるためにエッジルータに与えられなくてはならないセキュリティーコードである。
ERRORはエラーメッセージストリングを与え、これはゲートコントローラに何らかの手段があれば表示されても良く、SETUPNAKメッセージ中においてBTIに戻すことができる。
7.6.4.1 GATERELEASE 肯定応答
GATERELEASEメッセージの応答としては常に、GATERELEASEACKが与えられる。以下がサンプルである。
GATERELEASEACK 4T93181 v1.0;
7.6.4.2 GATERELEASE エラー
GATERELEASEメッセージの応答は常に、GATERELEASEACKとなる。GATEIDパラメータが無効のゲートを指定すると、エッジルータはゲートがすでに閉じられたと想定する。
7.6.5 GATEINFO
ゲートコントローラがゲートの現在のパラメータ設定または現在の状態を知りたい場合には、エッジルータにGATEINFOメッセージを送る。以下がサンプルである。
GATEINFO 0T5082 v1.0;GATEID 17S63224
GATEIDは割当てられたゲートを特定するストリングである。これは、その間に何らかの(エッジルータ指定)セパレータが介在する少なくとも2つの部分からなり、割当てられたゲートのIDと、ゲートパラメータにおけるいかなる変更をも反映させるためにエッジルータに与えられなくてはならないセキュリティーコードである。
7.6.5.1 GATEINFO 肯定応答
メッセージはゲートコントローラによってエッジルータに送られ、既存のゲートの動作パラメータを変更する。以下がGATEINFOACKメッセージのサンプルである。
GATEINFOACK 0T5082 v1.0; GATEID 17S63224; STATE commit;
SRCIP 10.3.7.151; DESTIP 10.0.0.1:4724; BANDWIDTH
53B,6ms,G.711;
ROLE term; REMGATEIP 135.207.31.1:7682; REMGATEID
17S63224
REFID 135.207.31.2:36123E5C:93178;
BILLDATA 5123-0123-4567-8900/9733608718/9733608766
GATEIDはセキュリティーコードと共にゲートを特定するストリングを与える。
STATEは、以下のうちの1つ、すなわちセットアップ、予約、受託、または保留のうちの1つであるゲートの内部状態を与える。
SRCIPはゲートを通るすべてのデータパケットに現れる発信元IPアドレスを特定する。発信元ポート番号は特定されず、一般に既知でないかまたは常に一定であることに注目されたい。
DESTIPは、IPヘッダに現れる着信先IPアドレス、およびUDPヘッダに現れる着信先UDPポート番号である。発信元IP/着信先IP/着信先ポートに一致するパケットのみが、ゲートによって与えられるより高いQoSを得る。
BANDWIDTHは、このゲートを介して要求できる最大帯域幅を特定する。パラメータはコーディングスタイルを含むが、ゲートはこれを使用しない。
ROLEは、エッジルータがこの会話の発信側であるか、着信側であるかを特定する。これは、バックボーン予約が双方向である場合にのみ重要であり、エッジルータのうちの1つだけが予約を行う必要がある。
REMGATEIPはこの接続の他方端におけるエッジルータのアドレスである。すべてのER−ERゲート調整メッセージは、このアドレスおよびポートに送られる。
REMGATEIDは、この接続の他方端におけるゲートのIDである。
REFIDは、この会話の課金記録に現れる一意的なストリングである。
BILLDATAは、この会話の課金記録に現れる課金情報である。
7.6.5.2 GATEINFOエラー
ゲート情報を取り出す際のエラーは、GATEINFONAKメッセージによって報告される。
以下がそのサンプルである。
GATEINFONAK 0T5082 v1.0;ERROR Illegal Gate Identification
ERRORは、エラーメッセージストリングを与え、これはゲートコントローラに何らかの手段があれば表示されてもよく、SETUPNAKメッセージ中においてBTIに戻すことができる。
7.7 エッジルータからゲートコントローラへ
エッジルータによってはメッセージは開始されない。
7.8 エッジルータからエッジルータへ
ある種のサービスの不正盗用を防ぐため、エッジルータが接続の両端におけるゲートを同期させる必要がある。特に、接続の他方端ではなく一方端において「受託されている」ゲートを高品質データ接続として使用できるし、または疑っていない顧客を長期間接続しているとして不正に支払請求するのに使用できる。
エッジルータ間で交換されるメッセージには、GATEOPENとGATECLOSEがある。GATEOPENはそれに受託されているリソースを有するゲートと交換され、GATECLOSEはこれらのリソースが解放される際に交換される。ゲート実現部内のタイマは、これらの交換が占め得る時間に対して厳しい制御を課す。
7.8.1 GATEOPEN
GATEOPENメッセージは、BTIからCOMMITメッセージを受け取ると、エッジルータによって接続の他方端におけるその対応のエッジルータへと送られる。そのサンプルメッセージは以下のとおりである。
GATEOPEN 21T6572; GATEID 17S63224; BANDWIDTH 53B,6ms
GATEIDは、必要とされるセキュリティコードを含むリモートゲートのためのIDのストリングである。
BANDWIDTHは、COMMITメッセージにおいて受け取られる帯域幅の要求である。
7.8.1.1 GATEOPEN肯定応答
GATEOPENメッセージを受け取ると、エッジルータはGATEOPENACKで応答する。そのサンプルメッセージは以下のとおりである。
GATEOPENACK 21T6572 v1.0;
7.8.1.2 GATEOPENエラー
GATEOPENの処理中に何らかのエラーが起こった場合には、エッジルータはGATEOPENNAKで応答する。このような状況は、リモートゲートがタイムアウトし、受託シーケンスが完了する前にゲートを開放すると起こり得る。そのサンプルメッセージは以下のとおりである。
GATEOPENNAK 21T6572 v1.0; ERROR Invalid gate identifier
ERRORは、エラーメッセージストリングを与え、これはゲートコントローラに何らかの手段があれば表示されてもよく、SETUPNAKメッセージ中においてBTIに戻すことができる。
7.8.2 GATECLOSE
GATECLOSEメッセージは、BTIからRELEASEメッセージを受け取ると、エッジルータによって接続の他方端におけるその対応のエッジルータへと送られる。エッジルータはそのゲートによって保持されているいかなるリソースも解放し、上流チャネル上で与えられているいかなる非請求の認可も停止し、ゲートを開放する。そのサンプルメッセージは以下のとおりである。
GATECLOSE 21T6583; GATEID 17S63224;
GATEIDは、必要とされるセキュリティコードを含むリモートゲートのためのIDのストリングである。
7.8.2.1 GATECLOSE肯定応答
GATECLOSEメッセージを受け取ると、エッジルータはGATECLOSEACKで応答する。そのサンプルメッセージは以下のとおりである。
GATECLOSEACK 21T6583 v1.0;
7.8.2.2 GATECLOSEエラー
GATECLOSEメッセージは常にGATECLOSEACKの応答となる。GATEIDパラメータが無効ゲートを特定している場合には、エッジルータはそのゲートがすでに閉じているものと想定する。
7.9 ゲートコントローラからゲートコントローラへ
ゲートコントローラ間で交換されるメッセージには、GCSETUP、GCREDIRECT、およびGCSPLICEがある。これらはすべて、着信先が別のゲートコントローラに対処されていることによってリクエストを完了できないとゲートコントローラが判断した状態で起こる。これらのメッセージはすべての内部状態をパックし、リモートゲートコントローラに所望の機能を完了するように要請し、更新された状態情報で応答する。ゲートコントローラの一実現体では、これらのメッセージは何らかの内部フォームで存在し、呼着信サービスの実現体を共有する可能性がある。
7.9.1 GCSETUP
GCSETUPメッセージは、呼の発信側エンドポイントおよび着信側エンドポイントに異なるゲートコントローラが対処する場合にゲートコントローラ間で交換される。これは基本的に、発信側ゲートコントローラがアセンブルした部分状態情報をすべてパックし、着信側ゲートコントローラに接続を開始するのに必要な作業を完了するように要求することによって形成される。
サンプルのGCSETUPメッセージは以下のとおりである。
GCSETUP 4T93177 v.1.0; DEST E164 9733608766; CALLER 9733608718 Bill
Marshall;
CRV 21; SIGADDR 135.207.31.1:6000;DATAADDR
135.207.31.1:6002 2 2; REMGATEIP 135.207.31.1:7682;
REMGATEID 17S63224;
CODING 53B,6ms,G.711; REFID 135.207.31.2:36123E5C:93178;
BILLDATA 5123-0123-4567-8900/9733608718/9733608766;
CINFO
135.207.31.2:7650/135.207.31.1:7682/17S63224/10.0.12.221:7685/
10.0.12.221:700-2-2/9733608718/21/10.0.12.221:7685
DESTはこの接続の着信先アドレスである。そのフォーマットは、E164番号がもしあれば顧客のローカルナンバリングプランからグローバルナンバリングプランに拡張される以外は、BTIから受け取るSETUPメッセージ内のものと同じである。
CALLERは、接続の発信側の発呼者名称と発呼者IDである。BTIから受け取ったSETUPメッセージから、発信側ゲートコントローラはE164番号をグローバルナンバリングプランに拡張し、発呼者名称を調べる。
CRVは、発信側BTIによって割り当てられる呼参照値であり、SETUPメッセージからコピーされる。
SIGADDRは、BTI−BTIシグナリングメッセージのために着信先が使用するはずのIPアドレスおよびポート番号である。これはBTIからのSETUPメッセージにおいて与えられるアドレスのグローバル版であり、名称からIPアドレスの変換がなされており、NAT/PATサーバ変換が含まれている。
DATAADDRは、データパケットに関して着信先が使用するはずのIPアドレスおよびポート番号である。これはBTIからのSETUPメッセージにおいて与えられるアドレスのグローバル版であり、名称およびIPアドレスの変換がなされており、NAT/PATサーバ変換が含まれている。この要素における第2および第3のパラメータ(オプション)は使用する連続ポートの数、および開始ポート番号に必要とされるアラインメント情報を与える。
REMGATEIPは、この会話のために使用されるゲートを含むエッジルータのIPアドレスおよびポート番号である。これはすべてのER−ER通信のための着信先アドレスである。
REMGATEIDは、そのエッジルータ内のゲートに関するゲート識別子およびセキュリティコードである。
CODINGは、与えられるカプセル化方法および呼発信者によって与えられるコーディングスタイルである。
REFIDは、すべての課金記録に現れる発信側ゲートコントローラによって割り当てられた一意的な識別子である。REFIDは数ヶ月間にわたって一意的であることが意図される。
BILLDATAは、この会話に対する課金設定(arrangement)を示す課金/会計データである。
CINFOは、呼発信者を含み得る今後のより高度なサービスに必要なすべての情報を含む、発信側ゲートコントローラによって生成されるストリングである。これは暗号化され、着信先BTIに与えられて記憶される。フォーマットは、スラッシュで区切られる多くの項目のリストであるか、またはその最初がストリングを形成したゲートコントローラのIPアドレスおよびポートである。このストリングにおけるその後の項目は、エッジルータのアドレス/ポート、ゲート識別子、シグナリングエンドポイントアドレス、データエンドポイントアドレス、発信者の呼参照値、および初期呼シグナリングの発信者のアドレスである。
7.9.1.1 GCSETUP肯定応答
着信側ゲートコントローラは呼を終了すると、そのアセンブルされた状態情報すべてをパックし、GCSETUPACKメッセージにおいてそれを発信側ゲートコントローラへと戻す。サンプルのGCSETUPACKメッセージは以下のとおりである。
GCSETUPACK 4T93177 v.1.0; CRV 3712;
SIGADDR 135.207.22.1:6142;DATAADDR 135.207.22.1:6146 2 2;
REMGATEIP 135.207.22.1:7682; REMGATEID 21S11018;
CODING 53B,6ms,G.711;
CINFO
135.207.31.2:7650/135.207.22.1:7682/21S11018/10.3.7.151:7685/
10.3.7.151:7000-2-2/9733608766/3712/10.3.7.151:7685
CRVは、この会話のために着信側BTIから割り当てられた呼参照値である。これは着信先BTIからのSETUPACKメッセージから透過的(トランスペアレント)に渡される。
SIGADDRは、BTI−BTIシグナリングメッセージのために発信者が用いるはずのIPアドレスおよびポート番号である。これは着信BTIからのSETUPACKメッセージにおいて与えられるアドレスのグローバル版であり、名称からIPアドレスの変換がなされており、NAT/PATサーバ変換が含まれている。
DATAADDRは、データパケットに関して発信者が使用するはずのIPアドレスおよびポート番号である。これは着信側BTIからのSETUPACKメッセージにおいて与えられるアドレスのグローバル版であり、名称およびIPアドレスの変換がなされており、NAT/PATサーバ変換が含まれている。この要素における第2および第3のパラメータ(オプション)は使用する連続ポートの数、および開始ポート番号に必要とされるアラインメント情報を与える。
REMGATEIPは、この会話のために着信端で使用されるゲートを含むエッジルータのIPアドレスおよびポート番号である。これはすべてのER−ER通信の着信先アドレスである。
REMGATEIDは、そのエッジルータ内のゲートに関するゲート識別子およびセキュリティコードである。
CODINGは、呼着信先によって受け入れられるコーディングスタイルおよびカプセル化方法である。
REFID(オプション)は、すべての課金記録に現れる、ゲートコントローラによって割り当てられた一意的な識別子である。REFIDは数ヶ月間にわたって一意的であることが意図される。このパラメータが現れると、発信側ゲートコントローラによって割り当てられたREFIDは無効にされる。
BILLDATA(オプション)は、この会話に対する課金設定を示す課金/会計データである。このパラメータが現れると、発信側ゲートコントローラによって割り当てられたBILLDATAは無効にされる。
CINFOは、着信側BTIを含み得る今後のより高度なサービスに必要なすべての情報を含む、着信側ゲートコントローラによって生成されるストリングである。これは暗号化され、発信側BTIに与えられて記憶される。フォーマットは、スラッシュで区切られる多くの項目のリストであるか、またはその最初がストリングを形成したゲートコントローラのIPアドレスおよびポートである。このストリングにおけるその後の項目は、エッジルータのアドレス/ポート、ゲート識別子、シグナリングエンドポイントアドレス、データエンドポイントアドレス、着信先の呼参照値、および初期呼シグナリングの着信先アドレスである。
7.9.1.2 GCSETUPエラー
着信側ゲートコントローラが接続要求を終了している際にエラーに出くわすと、発信側ゲートコントローラにGCSETUPNAKメッセージで応答する。サンプルメッセージは以下のとおりである。
GCSETUPNAK 4T93177 v1.0; ERROR No gates available
ERRORはエラーメッセージストリングを与え、これはゲートコントローラに何らかの手段があれば表示されてもよく、SETUPNAKメッセージ中においてBTIに戻すことができる。
7.9.2 GCREDIRECT
GCREDIRECTメッセージは、呼の発信側および着信側エンドポイントに異なるゲートコントローラが対処する場合に、ゲートコントローラ間で交換される。これは基本的に、REDIRECTメッセージの処理の際に第1のゲートコントローラがアセンブルした部分状態情報をすべてパックし、着信側ゲートコントローラに接続を向け直すのに必要な作業を完了するように要求することによって形成される。
サンプルのGCREDIRECTメッセージは以下のとおりである。
GCREDIRECT 0T5081 v1.0; DEST E164 9733608800;
BILLDATA 5123-0123-4567-8900/9733608718/9733608800;
CINFO
135.207.31.2:7650/135.207.31.1:7682/17S63224/10.0.12.221:7685/
10.0.12.221:7000-2-2/9733608718/21/10.0.12.221:7685
DESTはこの新しい接続の着信先アドレスである。そのフォーマットは、E164番号がもしあれば顧客のローカルナンバリングプランからグローバルナンバリングプランに拡張される以外は、BTIから受け取るSETUPメッセージ内のものと同じである。
BILLDATAは、この接続の付加的セグメントに対する課金設定を示す課金/会計データである。
CINFOは、呼発信者を含み得る今後のより高度なサービスに必要なすべての情報を含む、発信側ゲートコントローラによって生成されるストリングである。これは暗号化され、着信先BTIに与えられて記憶される。フォーマットは、スラッシュで区切られる多くの項目のリストであるか、またはその最初がストリングを形成したゲートコントローラのIPアドレスおよびポートである。このストリングにおけるその後の項目は、エッジルータのアドレス/ポート、ゲート識別子、シグナリングエンドポイントアドレス、データエンドポイントアドレス、発信者の呼参照値、および初期呼シグナリングの発信者のアドレスである。
7.9.2.1 GCREDIRECT肯定応答
着信側ゲートコントローラは、GCREDIRECT要求の処理に成功できると、GCREDIRECTACKメッセージで応答する。サンプルメッセージは以下のとおりである。
GCREDIRECTACK 0T5081 v1.0; REMGATEIP 135.207.22.1:7682;
REMGATEID 21S11018;
REMGATEIPは、もうリダイレクトされてしまった前の接続のためにゲートを保持しているエッジルータのIPアドレスおよびポート番号である。
REMGATEIDは、前の接続のためのそのエッジルータにおけるゲートに関する識別ストリングである。
7.9.2.2 GCREDIRECTエラー
着信側ゲートコントローラがリダイレクト要求を終了している際にエラーに出くわすと、発信側ゲートコントローラにGCREDIRECTNAKメッセージで応答する。サンプルメッセージは以下のとおりである。
GCREDIRECTNAK 0T5081 v1.0; ERROR No gates available
ERRORはエラーメッセージストリングを与え、これはゲートコントローラに何らかの手段があれば表示されてもよく、NAKメッセージ中においてBTIに戻すことができる。
7.9.3 GCSPLICE
BTIからSPLICE要求を受けるゲートコントローラがCINFO1ストリングを生成したコントローラではない場合には、そのゲートコントローラにGCSPLICEメッセージを送る。このタイプのサンプルメッセージは以下のとおりである。
GCSPLICE 7T1019 v1.0;
CINFO1
135.207.31.2:7650/135.207.22.1:7682/9S1077/10.3.7.151:7685/
10.3.7.151:7006-2-2/9733608766/3746/10.3.7.151:7685;
CINFO2
135.207.31.2:7650/135.207.22.1:7682/5S71731/10.3.7.150:7685/
10.3.7.150:7000-2-2/9733608720/8839/10.3.7.150:7685
上記のGCSPLICE要求を受けるゲートコントローラがCINFO2ストリングを生成したコントローラではない場合には、その第3のゲートコントローラに別のGCSPLICEメッセージを送る。この第2のタイプのサンプルメッセージは以下のとおりである。
GCSPLICE 7T1021 v1.0;
CINFO2
135.207.31.2:7650/135.207.22.1:7682/5S71731/10.3.7.150:7685/
10.3.7.150:7000-2-2/9733608720/8839/10.3.7.150:7685;
SIGADDR 135.207.22.1:6162;DATAADDR 135.207.22.1:6164 2 2;
CRV 3746; REMGATEIP 135.207.22.1:7682; REMGATEID
9S1077;
CODING 53B,6ms,G.711; REFID 135.207.31.2:26124C90:7224;
BILLDATA 6010-0203-0456-7890/9733608766/BRIDGE;
CINFO
135.207.31.2:7650/135.207.22.1:7682/9S1077/10.3.7.151:7685/
10.3.7.151:7006-2-2/9733608766/3746/10.3.7.151:7685
CINFO1は、ゲートコントローラによって以前に供給されたストリングであり、そのゲートコントローラに第1のエンドポイントについての種々の情報を示すものである。このストリングはSPLICE要求を発信したBTIによって暗号化されて記憶されている。CINFO1がメッセージ内に存在する必要があるか、またはCINFO1をアンパックするゲートコントローラから定められたフィールド群、すなわちSIGADDR, DATAADDR, CRV, REMGATEIP, REMGATEID, CODING, REFID, およびBILLDATAが存在する必要がある。これらのフィールドがあると、CINFO1ストリングはCINFOとして付加される。
CINFO2はゲートコントローラによって以前に供給されたストリングであり、そのゲートコントローラに第2のエンドポイントについての種々の情報を示すものである。このストリングはSPLICE要求を発信したBTIによって暗号化されて記憶されている。
SIGADDRはBTI−BTIシグナリングメッセージのために第2のエンドポイントが用いるはずのIPアドレスおよびポート番号である。これは第1のエンドポイントBTIからのSETUP/SETUPACKメッセージにおいて与えられるアドレスのグローバル版であり、名称からIPアドレスの変換がなされており、NAT/PATサーバ変換が含まれている。
DATAADDRは、データパケットに関して第2のエンドポイントが使用するはずのIPアドレスおよびポート番号である。これは第1のエンドポイントBTIからのSETUP/SETUPACKメッセージにおいて与えられるアドレスのグローバル版であり、名称およびIPアドレスの変換がなされており、NAT/PATサーバ変換が含まれている。この要素における第2および第3のパラメータ(オプション)は使用する連続ポートの数、および開始ポート番号に必要とされるアラインメント情報を与える。
REMGATEIPは、この会話のために第1のBTI側で使用されるゲートを含むエッジルータのIPアドレスおよびポート番号である。これはすべてのER−ER通信の着信先アドレスである。
REMGATEIDは、そのエッジルータ内のゲートに関するゲート識別子およびセキュリティコードである。
CODINGは、第1のBTIによって受け入れられるコーディングスタイルおよびカプセル化方法である。
REFIDは、すべての課金記録に現れる、ゲートコントローラによって割り当てられた一意的な識別子である。REFIDは数ヶ月間にわたって一意的であることが意図される。
BILLDATAは、この会話に対する課金設定を示す課金/会計データである。
CINFOは、そのBTIを含み得る今後のより高度なサービスに必要なすべての情報を含む、ゲートコントローラによって生成されるストリングである。これは暗号化され、他方のBTIに与えられて記憶される。フォーマットは、スラッシュで区切られる多くの項目のリストであるか、またはその最初がストリングを形成したゲートコントローラのIPアドレスおよびポートである。このストリングにおけるその後の項目は、エッジルータのアドレス/ポート、ゲート識別子、シグナリングエンドポイントアドレス、データエンドポイントアドレス、着信先の呼参照値、および初期呼シグナリングの着信先のアドレスである。
7.9.3.1 GCSPLICE肯定応答
着信側ゲートコントローラは、GCSPLICE要求の処理に成功できると、GCSPLICEACKメッセージで応答する。GCSPLICE要求が上記の第1のタイプであった場合には、サンプルの肯定応答メッセージは以下のとおりである。
GCSPLICEACK 7T1019 v1.0;
GCSPLICE要求が上記の第2のタイプであった場合には、サンプルの肯定応答メッセージは以下のとおりである。
GCSPLICEACK 7T1021 v1.0;
SIGADDR 135.207.22.1:6166; DATAADDR 135.207.22.1:6168 2 2;
CODING 53B,6ms,G.711;
REMGATEIP 135.207.22.1:7682; REMGATEID 5S71731; CRV
8839;
REFID 135.207.31.2:26124C90:7224;
BILLDATA 6010-0203-0456-7890/9733608720/9733608766;
CINFO
135.207.31.2:7650/135.207.22.1:7682/5S71731/10.3.7.150:7685/
10.3.7.150:7000-2-2/9733608720/8839/10.3.7.150:7685
SIGADDRはBTI−BTIシグナリングメッセージのために第1のエンドポイントが用いるはずのIPアドレスおよびポート番号である。これは第2のエンドポイントBTIからのSETUP/SETUPACKメッセージにおいて与えられるアドレスのグローバル版であり、名称からIPアドレスの変換がなされており、NAT/PATサーバ変換が含まれている。
DATAADDRは、データパケットに関して第1のエンドポイントが使用するはずのIPアドレスおよびポート番号である。これは第2のエンドポイントBTIからのSETUP/SETUPACKメッセージにおいて与えられるアドレスのグローバル版であり、名称およびIPアドレスの変換がなされており、NAT/PATサーバ変換が含まれている。この要素における第2および第3のパラメータ(オプション)は使用する連続ポートの数、および開始ポート番号に必要とされるアラインメント情報を与える。
REMGATEIPは、この会話のために第2のBTI側で使用されるゲートを含むエッジルータのIPアドレスおよびポート番号である。これはすべてのER−ER通信の着信先アドレスである。
REMGATEIDは、そのエッジルータ内のゲートに関するゲート識別子およびセキュリティコードである。
CODINGは、第2のBTIによって受け入れられるコーディングスタイルおよびカプセル化方法である。
REFID(オプション)は、すべての課金記録に現れる、ゲートコントローラによって割り当てられた一意的な識別子である。REFIDは数ヶ月間にわたって一意的であることが意図される。このパラメータが現れると、発信側ゲートコントローラによって割り当てられたREFIDは無効にされる。
BILLDATA(オプション)は、この会話に対する課金設定を示す課金/会計データである。このパラメータが現れると、発信側ゲートコントローラによって割り当てられたBILLDATAは無効にされる。
CINFOは、そのBTIを含み得る今後のより高度なサービスに必要なすべての情報を含む、ゲートコントローラによって生成されるストリングである。これは暗号化され、他方のBTIに与えられて記憶される。フォーマットは、スラッシュで区切られる多くの項目のリストであるか、またはその最初がストリングを形成したゲートコントローラのIPアドレスおよびポートである。このストリングにおけるその後の項目は、エッジルータのアドレス/ポート、ゲート識別子、シグナリングエンドポイントアドレス、データエンドポイントアドレス、着信先の呼参照値、および初期呼シグナリングの着信先のアドレスである。
7.9.3.2 GCSPLICEエラー
着信側ゲートコントローラがスプライス要求を終了している際にエラーに出くわすと、発信側ゲートコントローラにGCSPLICENAKメッセージで応答する。サンプルメッセージは以下のとおりである。
GCSPLICENAK 4T93177 v1.0; ERROR No gates available
ERRORはエラーメッセージストリングを与え、これはゲートコントローラに何らかの手段があれば表示されてもよく、NAKメッセージ中においてBTIに戻すことができる。
7.10 エッジルータから課金事象コレクタへ
エッジルータによって送られるメッセージには、CALLSTART, CALLEND,およびCALLPARTIALENDが含まれる。これらのメッセージはTCP/IP等の信頼できる移送機構を介して送られ、これが課金事象コレクタにおけるメッセージの受信を信頼できるものとするのに必要なすべてのフロー制御およびエラー制御を行う。メッセージのフォーマットは、これらがトランザクションベースではないため、他のメッセージとはわずかに異なる。
これらのメッセージはタイムスタンプを含む必要がある。ここで、タイムスタンプは課金事象コレクタによって付加され、これがこの機能をリアルタイムで実行すると仮定する。しかし、エッジルータがより長い期間にわたって事象記録を蓄積してこれらをバーストで送ることが予想される場合には、エッジルータは各事象の時間を記録する必要があり、メッセージはその情報をも含まなくてはならない。
7.10.1 CALLSTART
エッジルータがゲートのためのリソースを割り当てる時には常に、課金事象レコーダにCALLSTART事象記録を発行する。サンプルメッセージは以下のとおりである。
CALLSTART 135.207.31.2:36123E5C:93178
5123-4567-8900/9733608718/8733608766
53B,6ms
このメッセージに対するパラメータは以下のとおりである。
この呼についての一意的な参照ID。これはこの呼に関するすべての課金記録において共通である。
この呼についての課金データ。これは3つの項目からなる複数個の群を含む。
その呼に対して支払請求されるアカウント番号
その呼に対する発信元E.164番号
その呼に対する着信側E.164番号
複数の呼セグメントについての必要に応じて上記の3つのフィールドが繰り返される。
この呼が使用する帯域幅リソース。
7.10.2 CALLEND
エッジルータは、ゲートのためのリソースを解放すると、課金事象レコーダにCALLEND事象記録を発行する。これは、呼がHOLDにされている場合には、その後の使用のためにリソースがまだ予約されているために、起こらないことに注目されたい。サンプルメッセージは以下のとおりである。
CALLEND 135.207.31.2:36123E5C:93178
5123-4567-8900/9733608718/8733608766
53B,6ms
このメッセージに対するパラメータは以下のとおりである。
この呼についての一意的な参照ID。これはこの呼に関するすべての課金記録において共通である。
この呼についての課金データ。これは3つの項目からなる複数個の群を含む。
その呼に対して支払請求されるアカウント番号
その呼に対する発信元E.164番号
その呼に対する着信側E.164番号
複数の呼セグメントについての必要に応じて上記の3つのフィールドが繰り返される。
この呼が使用する帯域幅リソース。
7.10.3 CALLPARTIALEND
エッジルータは、会話の一方端でのリソースを解放し、かつリモートゲートとは調整せず、両端でのすべてのリソースを解放しないようにとゲートコントローラに指示されると、課金事象レコーダにCALLPARTIALEND事象を発行する。サンプルメッセージは以下のとおりである。
CALLPARTIALEND 135.207.31.2:36123 E5C:93178
5123-4567-8900/9733608718/8733608766
53B,6ms
このメッセージに対するパラメータは以下のとおりである。
この呼についての一意的な参照ID。これはこの呼に関するすべての課金記録において共通である。
この呼についての課金データ。これは3つの項目からなる複数個の群を含む。
その呼に対して支払請求されるアカウント番号
その呼に対する発信元E.164番号
その呼に対する着信側E.164番号
複数の呼セグメントについての必要に応じて上記の3つのフィールドが繰り返される。
この呼が使用する帯域幅リソース。
7.11 ゲートコントローラからNAT/PATサーバへ
ゲートコントローラによって送られるメッセージには、NATENQおよびNATSETUPが含まれる。NAT/PATサーバへの問い合わせメッセージは、メッセージ要素の名称に関して共通の構造からなる。タイプ名の最初の文字は「L」または「G」であり、ローカルまたはグローバルアドレスについての要求であることを示している。タイプ名の最後の部分は数字であり、これは送り手が応答を要求とあわせるのに用いる。例えば、パラメータGADDR3を伴うリクエストメッセージは、パラメータLADDR3を伴う応答となり、パラメータLADDR7を伴うリクエストメッセージはパラメータGADDR7を伴う応答となる。パラメータ名の桁シーケンスが連続している必要はないが、メッセージ内において一意的でなくてはならない。
7.11.1 NATENQ
NATENQメッセージは、変換テーブルへの起こり得るエントリについて問い合わせるためにゲートコントローラによってNATサーバに送られるが、現存するものがなければ、エントリは形成しない。
サンプルメッセージは以下のとおりである。
NATENQ 4T93174 v1.0; LADDR1 10.0.12.221:7685
LADDRx/GADDRxは、ゲートコントローラが問い合わせしているローカル/グローバルアドレスおよびポート番号である。
7.11.1.1 NATENQ肯定応答
NATENQメッセージに対する応答は、特定されたアドレスについてテーブル内で見出された変換を与える。どのエントリも見出されなければ、その要素は応答メッセージには存在しない。サンプルNATENQACKメッセージは以下のとおりである。
NATENQACK 4T93174 v1.0; GADDR1 135.207.31.1:6000
GADDRx/GADDRXは、ゲートコントローラが問い合わせしているグローバル/ローカルアドレスおよびポート番号である。
7.11.1.2 NATENQエラー
NATENQメッセージにおいて起こり得ると考えられる唯一のエラーは、サーバーがNAT/PAT機能を実行せず、従って要求を認識しないということである。サンプルエラー応答は以下のとおりである。
NATENQNAK 4T93174 v1.0; ERROR Unrecognized request
ERRORは、エラーメッセージストリングを与え、これはゲートコントローラに何らかの手段があれば表示されてもよい。あるいは、これは何らかの有用なデバッグ情報を与える。これはまた、ゲートコントローラリクエストからエラー指示の一部として戻されてもよい。
7.11.2 NATSETUP
NATSETUPメッセージは変換テーブルにおいてエントリを形成するためにゲートコントローラによってNATサーバに送られる。サンプルメッセージは以下のとおりである。
NATSETUP 4T93175 v1.0; LADDR1 10.0.12.221:7685; LADDR2
10.0.12.221:7000 2 2
LDDRx/GADDRxは、ゲートコントローラが変換テーブルにエントリを確立しようとしているローカル/グローバルアドレスおよびポート番号である。第2のパラメータは、もしあれば、要求された連続ポートの数を与える。第3のパラメータは、もしあれば、割り当てられたポート番号の何らかのアラインメント制限を与える。
7.11.2.1 NATSETUP肯定応答
NATSETUPメッセージへの応答は、変換テーブルに見られるかまたはこれに確立された変換エントリを与える。サンプルNATSETUPACKメッセージは以下のとおりである。
NATSETUPACK 4T93175 v1.0; GADDR1 135.207.31.1:6000; GADDR2
135.207.31.1:6002 2
GADDRx/GADDRxは、ゲートコントローラが確立するように要請したグローバル/ローカルアドレスおよびポート番号である。第2のパラメータは(もしあれば)、割り当てられた連続ポートの数を示す。
7.11.2.2 NATSETUPエラー
NAT/PATエントリを形成している際に出くわすエラーはいずれもNATSETUPNAKメッセージとなる。サンプルのエラー応答は以下のとおりである。
NATSETUPNAK 4T93175 v1.0; ERROR Translation table full
ERRORは、エラーメッセージストリングを与え、これはゲートコントローラに何らかの手段があれば表示されてもよい。あるいは、これは何らかの有用なデバッグ情報を与える。これはまた、ゲートコントローラリクエストからエラー指示の一部として戻されてもよい。
8.シグナリングアーキテクチャにおける呼フロー
このセクションでは呼のフローを示し、それにより、基本電話サービスと、多様なクラスおよびカスタムコーリングの特徴的サービスとに関するシグナリング交換を表す。
8.1 呼フローに関する用語
本発明の実施形態が使用できるシグナリング呼フローを、以下の用語を用いて説明する。呼フローに関わる当事者(たとえばゲートコントローラ)や、交換される情報(たとえば呼パラメータ)を表すために、記号を用いる。それら各記号にはしばしば、どの特定の当事者または情報を表しているかを示す下付き文字を付す。共通の下付き文字として、発信側を示すO、着信側を示すT、転送を示すF、ブリッジングを示すB、およびトランスファを示すTRを用いる。たとえば電話での単純な通話において、BTIOは発信側BTIを表し、BTITは着信側BTIを表す。E.164T、ERO、ERT、GCO、GCTなどに関しても同様である。
プロトコルの説明のセクションで、すべてのメッセージおよびパラメータについて詳述している。
呼フロー記号:
BTI−広帯域電話インタフェース、または電話方式ケーブルモデム。
ER−エッジルータ:BTIに対して機能するケーブルモデム終端システム。
GID−ゲートID:該呼に指定されたエッジルータ内の「ゲート」の識別子。
GC−BTIに対して機能するゲートコントローラ。
CI−呼情報:ネットワーク上の呼に関する情報。この情報には、E.164アドレス、BTIのIPアドレス、担当のゲートコントローラのIPアドレス、担当のERのIPアドレス、およびER内のゲートのGIDが含まれる。
[CI](GC)−BTIに関する暗号化された情報であって、ネットワーク外の他者へ供給され記憶される。記号で示すゲートコントローラが、この情報を署名および暗号化する。
BID−課金ID:課金目的のための呼の識別子。ネットワーク全体において唯一であるだけでなく、かなりの期間にわたって再使用されないことが意図される。呼に関わる両エッジルータが、呼詳細記録内でこの識別子を報告する。
TID−トランザクションID:メッセージの識別子。メッセージ/応答トランザクションの所要期間にわたって局所的にのみ唯一であることが意図される。
E.164−電話番号。
CN−発呼者のディレクトリ名。
LA−ローカルIPアドレス(BTIが電源オンされたときに設定される)。
GA−グローバルIPアドレス(BTIがセッションを開始する時、NATを通じて設定される)。
PN−特定の接続に関して(複数の)BTIが使用するポート番号。
AI−認証情報:1人の加入者当たり1つのストリング備えられ、1つのBTIが担当するすべてのラインにおいて共通である。このストリングは、ネットワークサーバによって署名および暗号化され、各トランザクションにおいてゲートコントローラによってその正当性が確認される。
$−現在の呼に関する課金情報に含まれる、顧客アカウント番号などの呼会計情報。ゲート開放の許可の一部として、ERに供給される。たとえば呼転送などの場合には、2つの別個のアカウント番号を含み、呼を分割負担にすることを示すこともある。会計情報はさらに、支払請求情報の他に、成立させる呼に対して制限を課すパラメータを含む。それらのパラメータは、最大呼継続時間や、伝送優先順位などを含むことがある。
CP−該呼の呼パラメータ(たとえば圧縮基準)。CPOは呼発信側によって提供されるパラメータであり、CPTは呼着信側システムが受諾したパラメータである。
o−ネットワークアドレス変換がER内で実施されたことを示す。
ANN−INFO−告知情報:告知サーバに対してどの告知を流すかを示すパラメータ。
CF−全呼またはビジー時の転送がアクティブであることを示すフラグ。
T−呼トランスファがアクティブであることを示すフラグ。
CTOR−予約時確立(cut through)フラグ:BTIが帯域を予約している場合に、エッジルータが該呼を受信方向に確立すべきであることを示す。
SGCPパラメータ:
S−R−送信および受信の両方向の接続が確立されるべきことを示すSGCPパラメータ。
S−NR−送信(上流)方向のみの接続が確立されるべきことを示すSGCPパラメータ。
NS−R−受信(下流)方向のみの接続が確立されるべきことを示すSGCPパラメータ。
SS7記号:
IAM−初期アドレスメッセージ。
ACM−アドレス完了メッセージ。
E−ACM−早期アドレス完了メッセージ。
ANM−回答メッセージ。
REL−解放メッセージ。
RLC−解放完了メッセージ。
SUS−中断メッセージ。
RES−再開メッセージ。
8.2 基本呼フロー
8.2.1 接続
図6に、本発明の実施形態による、通常の呼セットアップに関する呼フローを示す。呼セットアップには、IPシグナリングチャネルおよび運搬(bearer)チャネルを、パケットネットワーク上の複数のBTI間に確立することを含む。シグナリングチャネルは、ネットワーク上において「ベターザンベストエフォート(better than best effort)」IP伝送を用いる。このアプリケーションでは、シグナリング確実性が保証される。ネットワークのアクセス部分(エッジルータ(ER)とBTIとの間)において、運搬チャネルは、MCNSv1.1に定義されるとおりの「非請求認可(unsolicited grant)」を用いて、一定ビットレートのチャネルを維持する。ERは、「高QoS」運搬チャネルパケットを「カラー」することで、それらのパケットに対して、ネットワークのバックボーン(ER間)において「ベストエフォートQoS」パケットより高い優先順位を与える。
基本接続呼フローのいくつかの態様を以下に示す:
デジット取得−BTIOは、一つの電話番号の全桁がダイヤルされたことを認識する必要がある。そうすることにより、その番号をSETUPメッセージ内にパッケージし、変換のためにGCOに伝送することができる。
発信側BTIのためのネットワークアドレス変換(NAT)−ERは、BTIおよびグローバルアドレスの各々に関わるローカル(ネット10)アドレス間のネットワークアドレス変換を実施する。各ERには、1式のグローバルアドレスが割当てられている。BTIが自身のローカル領域の外と通信しようとした場合か、もしくはBTIにグローバルアドレスを指定することをゲートコントローラが要求した場合に、ERはBTIにグローバルアドレスを指定する。
BTI認証−GCOは、SETUPメッセージを受信すると、BTIを認証する。BTI登録時に、BTI内に認証情報(AI)を備える必要がある。GCOはさらに、サービス特異的受入制御を実施する。たとえば、特定の着信先領域でトラフィックが過剰になっていることを知っている場合に、ゲートコントローラは呼セットアップを阻止できる。
ゲート割当−GCOは、該呼のためにERO内のゲートを割当てることを要求する。EROは、該呼に使用するゲートID(GIDO)を用いて応答する。GCOはその情報を、該呼の呼情報(CIO)記録に加える。
課金識別子(BID)−ゲートコントローラは、呼の初期段階を処理中に、グローバルに唯一の課金識別子(BID)を該呼に指定する。そのような唯一の識別子はたとえば、ゲートコントローラのIPアドレスの後に、タイムスタンプと、呼シーケンス番号とを加えたものであってもよい。数回の課金周期にわたってその識別子が唯一であることが意図される。それにより課金システムは、一つの呼に関連するすべての記録を正確に照合できる。
番号変換−E.164Tアドレスは、ゲートコントローラによって、着信側BTIおよび着信側ERのローカルIPアドレスに変換される。GCOは、E.164Tアドレスを自身で変換できない場合は、その変換を実施できるゲートコントローラ(GCT)を特定する。GCOは、追加情報を含むGCSETUPメッセージを、処理のためにGCTへ送信する。この構成では、ERは小グループの既知のゲートコントローラからのコマンドしか受諾しないため、ERのセキュリティは簡素化される。
会計情報($)−会計情報は、支払請求情報(たとえばアカウント番号)の他に、成立させる呼に対して制限を課すパラメータを含む。それらのパラメータは、最大呼継続時間や、伝送優先順位などを含むことがある。また、呼転送が関わるいくつかの状況においては、呼の負担が2者以上の加入者によって分割されることがある。したがって、メッセージ内の「$」パラメータは、数個のアカウントコードと、それらの各々への負担の適切な割当に関する情報とを含むことが考えられる。
「ゲートの開放」−ゲートコントローラはERに対して、BTIが「非請求認可」をセットアップすることを承諾することについての許可を与える。またERは、運搬チャネルパケットを「カラー」することで、それらのパケットが特定の着信先アドレスに対して「高QoS」を有するようにする。ERが、高優先順位パケットに対して「ゲートを開放する」許可を得ていない場合は、そのERは、非請求認可または高優先順位パケットを承諾しない。この許可は、特定の発信元IPアドレスおよび特定の着信先IPアドレスに基づき、それらのエンドポイントが利用できるリソースを限定する。ER宛てのゲートセットアップメッセージ中の会計情報($)が、それらのリソースに限定を課す。
呼情報(CIOおよびCIT)−特定のBTIについての情報であって、対応のE.164アドレス、対応のゲートコントローラのアドレス、対応のERのアドレス、および該ER内のGIDを含む。呼の各エンドポイントは、他方のエンドポイントに関する呼情報を受信する。その呼情報は、ローカルゲートコントローラによって署名および暗号化されており、BTIによる不正な開示や改ざんが防止されている。呼情報は後に、呼追跡(*57)、呼リターン(*69)、および三者通話のセットアップに使用される。
能力(capability)交渉−BTIは、SETUPメッセージ交換において、呼パラメータ(CP)(たとえば符号化)を交渉する能力を有する。追加の交渉が必要な場合は、リソース投入の実行前に実施される。
アクセスリソース予約−MCNS非請求認可プロトコルを用いて、ネットワークのアクセス部分に一定ビットレートチャネルを予約する。電話利用時に必要なアクセス予約は、2つの部分から成る。第一のステップでは、「予約」によって必要時に帯域が使用可能になることを確実にするが、帯域を実際には割当てないし、また「ゲートの開放」もしない。予約は、着信先の電話を鳴らす前に得る。着信先のユーザが応答した時点で初めて、第二のステップ「投入」によって、帯域を割当て、その呼に対して課金を開始する。リソースを保護するために、1つのBTI当たり、特定数の予約のみが残存することが認められる。
バックボーンリソース予約−DOSAは、ネットワークのアクセス部分に使用されるプロトコルとは異なるバックボーンリソース予約プロトコルの使用を可能にする。アクセス予約メッセージを処理し、それをバックボーンリソースに対する適切なメッセージシーケンスに変換することは、ERの仕事である。ERがACKメッセージで予約をアクノリッジした時、呼のためにアクセスリソースが使用可能であり、フローをサポートするためにそのCMTSが予約する必要があったバックボーンリソースが予約されたことが意味される。その時点であれば、リンギング段階を開始しても安全である。バックボーンリソース予約の例は、セクション8.2.2に示す。
投入−アクセス予約手順の第二のステップである。投入は、実際の接続が実行され課金が開始された時点で実施する。ERおよびネットワークは、その特定の通話のために事前にリソースを予約し保持していた。ERはこの時点で、呼詳細記録を課金システムに伝達する。
ゲートコーディネーション−特定のサービス盗用の事態を避けるため、ネットワーク内のゲートの開閉は、ER間で調整しなければならない。GATEOPENは、ERからERへのメッセージであって、呼の遠端でゲートが開放したことを示す。遠端呼パラメータがBTIに送られ、BTIはそれらのパラメータが、遠端ゲートが有するパラメータと合致するかどうかをチェックする。
8.2.2 バックボーン予約
図7に、本発明の実施形態に従って、音声呼のためのエッジルータ間のネットワークセグメントにおいてリソースを予約する際の、シグナリング呼フローの例を示す。この例は、バックボーン予約の一つの可能なモデルであるが、異なるアプローチで同じ結果が達成できることもある。一つの実施形態では、アクセス予約のために、バックボーン予約とは異なる別個のメカニズムを用いる。それにより、BTIのERとの相互作用が、ER間のバックボーンネットワークに依存せずに実施される。
一つの実施形態では、リソース予約は送信者によって開始され、その送信者が生成するパケットのためのリソースのみが予約される。すなわち、予約は単方向性である。この構成は、経路が非対称であり得るIPネットワークで使用される転送モデルに合致する。ただし、アクセスネットワーク上で使用されるRESERVEメッセージは、異なる意味論を有し、アクセスネットワーク上の双方向容量を予約することを意味する。
2つのエッジルータ間のエンドトゥエンドルートが呼の継続期間内に変化することがあるため、RESERVEメッセージをどちらかのエンドから定期的に送信することで、予約をリフレッシュできる(ただし、このことは図7には図示していない)。RESERVEメッセージ中のIP発信元アドレスは、EROの発信元アドレスを含む。RESERVEメッセージ中のIP着信先アドレスは、BTITのものである。予約メッセージは、予約の所有者として以下の項目を特定する:GAO(BTIOのグローバルIPアドレス)、PNO(該呼のBTIOのポート番号)、GAT(BTITのグローバルIPアドレス)、PNT(該呼のBTITのポート番号)。双方向アクセス予約をセットアップした後、ERはBACKBONERESERVEメッセージを、中間バックボーンルータを通じてBTITへ送信する。BACKBONERESERVEメッセージを処理できないルータは、そのメッセージを処理せずに転送する。
本例では、BTIにおけるRESERVEACKの受信は、アクセスチャネル内で送信および受信の両方向において、並びにバックボーン内で送信方向において、リソースが予約されたことを示す。
8.2.3 切断
図8に、本発明の実施形態による、通常の呼終了の呼フローを示す。BTIは、オンフックを検出すると、他方のBTIへエンドトゥエンドHANGUPメッセージを送信し、ERへRELEASEメッセージを送信する。ERはRELEASEコマンドに応答して、ゲートを閉鎖する。さらにERは、課金システムへCALLENDを伝達し、呼が終了したことと、課金を停止すべきであることとを通知する。
BTIの故障、電源故障、ケーブルプラント故障、およびバックボーンネットワーク故障などの数々のエラー状態が、このような切断状態の原因となることがある。すべてのケースにおいて、有用な接続が終了した時点で課金を停止し、(長期間に及ぶかもしれない)サービス不全期間に関して顧客に負担を求めないことが望ましい。
8.2.4 PSTNに着信する呼
図9に、BTIから発信されるがPSTNに着信する呼の、本発明の実施形態による呼フローを示す。呼フローにおいてGCTは、E.164TがIPネットワーク外に着信することを認識する。GCTは、適切なSGWTおよびTGWTを特定する。GCTは、ERTに対してGATESETUPを開始する。その際、予約時確立フラグを設定して、予約が要求された時点でPSTNからBTIOへの一方向音声経路を確立すべきであることを通知する。GCTは続いて、SETUPをSGWTへ送信する。SGWTは、該呼のために、IPポート番号PNTで特定されるトランクをTGWTにおいて割当てる。SGWTはまた、CPOを参照し、該呼に使用される呼パラメータ(CPT)を決定する。
GCTは、SGWTからSETUPACKを受信すると、CTORフラグを含む応答をGCOへ送る。GCOは、呼の発信側エンドのゲートをセットアップする。そのゲートには、予約されたBTIOへの音声経路をEROが開放すべきであることを示すCTORフラグが含まれる。GCOはさらに、CTORフラグを、BTIOへのSETUPACKメッセージに含ませる。それによりBTIOは、自身でリングバックを生成せずに、ネットワークの遠端からのリングバックを使用する。追加の能力交渉が必要な場合は、この時点で実施できる。
呼パラメータが明らかになると、SGWTは、SGCPメッセージCREATECONNECTIONを用いて、潜在的な呼についてTGWTに通知する。そのメッセージには、必要な帯域の予約と、IPパケットとTDMトランクとの間の変換とを実施する際にTGWTが必要とするすべてのパラメータが含まれる。さらにそのメッセージには、ERTが予約をアクノリッジした場合にTGWTがSGWTに通知することを要求する、SGCPNOTIFICATIONREQUESTが含まれる。TGWTは、該呼のために、ネットワーク内の適切なQoSを要求する予約メッセージを送信する。予約は、運搬チャネルの経路に沿ったものでなければならないので、トランキングゲートウェイはその予約メッセージを(SGWに対向して(versus the SGW))送信しなければならない。予約が成功すると、TGWTはSGWTへSGCPNOTIFYを送信する。
BTIOからのRINGメッセージと、TGWTからのNOTIFYとの両方を受信すると、SGWTは、SS7初期アドレスメッセージ(IAM)をPSTN内へ送信し、TGWTと最終着信先との間の接続をセットアップする。着信先の電話が使用可能であり鳴っていることを示すSS7アドレス完了メッセージ(ACM)を受信すると、SGWTは、BTIOへRINGBACKメッセージを送信する。BTIOは、ネットワークから受信しているリングバックトーンを顧客に対して鳴らす。
着信先の電話がオフフックになると、SGWTはSS7応答メッセージ(ANM)を受信する。SGWTは、BTIOへCONNECTを返信する。さらにSGWTは、SGCPメッセージMODIFYCONNECTIONを用いて、TGWTに対して、接続を双方向接続に変更する必要があることを通知する。SGWTはまた、ネットワーク内にCOMMITを送信し、ゲートを双方向に開放する。
呼フローを変更するSS7メッセージが受信される特別なケースがある。それらのケースのいくつかを以下に説明する:
早期アドレス完了メッセージ(E−ACM)−ACMの代わりにE−ACMメッセージをSS7ネットワークから受信した場合、音声接続を双方向(送信および受信)に確立する必要がある。PSTNがそれを使用する一例では、800番(フリーダイヤル)通話がIVRシステムにルーティングされる場合に通知することで、その呼を最終的にどこへルーティングすべきかを検出する。呼がルーティングされ遠端が応答した後に、SGWOはANMを受信する。
ビジー−PSTNネットワークまたは被呼者がビジーである場合、SS7ネットワークは、IAMに応答してビジー表示を原因コードと共に返信する。SGWOはBTIOへ、RINGBACKの代わりに、BUSYメッセージを原因コードと共に送信する必要がある。それにしたがい、BTIOはファストビジーまたはスロービジー(fast busy or slow busy)を顧客に対して鳴らす。
8.2.5 PSTNから発信される呼
図10に、PSTNから発信されるがIP電話ネットワーク内に着信する呼の、本発明の実施形態による呼フローを示す。呼がPSTNからBTIへ着信すべきであることが、最初にIAMメッセージによって示される。IAMメッセージはSGWOによって受信され、続いてSGWOはGCOへSETUPメッセージを送信する。セットアップは、IPネットワーク内で通常どおり進行する。リングバックや終了告知がIPネットワークから生成されないので、CTORフラグは必要ない。
シグナリングフローは、呼がPSTN内に着信する場合と類似する(前セクション参照のこと)。SGWOとTGWOとの間で、SGCPメッセージが使用される。
8.2.6 PSTNへの呼解除
図11に、本発明の実施形態によるPSTNへの呼解除の呼フローを示す。この呼フローでは、BTIが呼を発信したと仮定する。PSTN内で呼が発信された場合、SGWTは、SS7中断(SUS)メッセージを送信する。それにより、PSTNに対し、BTIに位置する電話がオンフックになったが、タイマが終了するまで(たとえば14秒間)呼は解除されないことを通知する。タイマ終了前に電話がオフフックになった場合、SS7再開(RES)メッセージが送信される。
8.2.7 PSTNからの呼解除
図12に、本発明の実施形態によるPSTNからの呼解除の呼フローを示す。この呼フローでは、PSTNから呼が発信されたと仮定する。
8.2.8 E911緊急サービス
E911緊急通話をサポートするためにGCOは、発呼番号に関連するE911通話センタへ呼をルーティングしなければならない。E911通話センタへゲートウェイを通じて到達してもよいし、あるいは、E911通話センタがパケットネットワーク上にサポートされるものであってもよい。発呼者ID/発呼者名通知の呼フローと同様に、E911通話センタがSETUPNACKメッセージをGCTへ送信することによって、発信側の電話番号および追加情報を得ることができる。それ以外の点では、呼セットアップの呼フローと同じである。
911通話を発信するBTIは、ユーザがオンフックにした時点で呼を切断してはならない。そのためにはBTIOは、ダイヤルされた番号が911であることを検出し、それに従ってローカルハングアップ処理を変更する必要がある。
補助を得るための交換手への呼が、交換手によってE911センタへ転送される場合がある。このケースでは、交換手が接続されたゲートウェイまたはエンドシステムは、エンドトゥエンドメッセージをBTIOに送信してハングアップ処理の変更を指示しなければならない。BTIOは、ハングアップ処理を変更する前に、そのメッセージを、トラストされたネットワーク構成者によって送信されたものであると認証しなければならない。認証が必要であることによって、任意のエンドポイントがBTIOに対してハングアップ処理の変更を指示できないようになっている。
8.2.9 終了告知
呼が確立できない場合に、顧客は終了告知を聞くことになる。ダイヤルされた番号が変更されている場合や変換できない場合、あるいはネットワークリソースの限界(たとえば「トランクビジー」)やネットワーク不全の結果として、終了告知の取扱が開始される。
BTIは処理および記憶部を有するため、BTIは、エラー表示に応答して共通終了告知をローカルに取り扱うことができる。たとえば、「おかけになった番号は使われておりません。番号をお確かめの上、再度ダイヤルしてください」などの共通メッセージや、「トランクビジー」信号を、BTI内にローカルに記憶できる。第一のケースでは、GCOはエラーメッセージをBTIOに返信し、ダイヤルされた番号を変換できないことを通知する。第二のケースでは、COMMITメッセージの処理時のアドミッション制御不全の結果として、ルータがエラーメッセージをBTIOに返信する。エラーメッセージは、BTIOに対して、どの告知を流すべきかを通知する。
サービスによっては、たとえば発信側番号、ダイヤルされた番号、時刻、または管理上の制御などに基づいて、告知をカスタマイズする必要がある。したがって一般的に告知は、ゲートコントローラでわかっている条件の関数となっている。そのようなケースにおいて、終了告知をサポートするためのオプションは2つ存在する。ゲートコントローラはBTIへ告知を、BTIによって流されるデータメッセージとして送信することができる。あるいは、BTIを終了告知サーバに接続することができる。これらの代替形態を用いて、上述の共通終了告知をサポートすることが可能である。
図13に、本発明の実施形態に従ってBTIを終了告知サーバに接続した場合の呼フローを示す。GCOまたはGCTがSETUPメッセージに応じることによって、終了告知の取扱が開始される。ゲートコントローラは、呼を終了告知サーバへルーティングし、終了告知サーバが流す告知を制御するよう該サーバに作用する。該呼のための呼会計情報(「$」)は、該呼が課金されないことを示す。
8.2.10 CALEA傍聴
CALEAは、加入者ラインから呼を傍受(傍聴)して、ダイヤルされた番号、時刻、および呼の継続期間などのそれらの呼に関する追加情報を供給する能力を必要とする。BTIがトラストされたデバイスではないと考えられると仮定すると、CALEA傍聴のためのサポートは、ネットワーク内で実現しなければならず、呼の当事者によって検出可能であってはならない。この課題に対する我々の解決策では、ERが呼の各当事者から流れる情報を、他方または他の複数の当事者と、当局へ運搬チャネル情報を伝達できる追加のエンドシステムまたはゲートウェイ(「傍聴サーバ」)との両方へ、マルチキャスト(multicast)できることを必要とする。このマルチキャスト能力は、フィルタ関数に合致する各パケットを、通常のルーティングに加え、傍聴サーバへルーティングすることを要する。フィルタ関数については、以下で説明する。
この課題に対して我々が提案するアプローチでは、ラインを傍聴する際に、ERでの接続毎の処理に依存しない。本アプローチでは、当局がラインを傍聴するよう指示した場合には、管理システムが発信側ERにメッセージを送信し、運搬チャネルを傍聴サーバへマルチキャストするよう指示する。フィルタが、傍聴されるラインに関わるBITのローカルIPアドレスと、傍聴サーバのアドレスとを特定する。フィルタはさらに、該運搬チャネルに関わるポート番号を特定することもある。ただし、運搬(音声)チャネルに関わるポート番号は、発信側および着信側BTIによって動的に指定される場合があるため、管理サーバがこの情報を特定することはできない。フィルタ関数がポート番号情報を含まない場合は、該BTIに関連するすべてのパケットを傍受することになってしまう。それらのパケットには、法的には傍受してはならないデータパケットが含まれることがあるため、それは望ましくない。したがって、そのようなアプローチは我々のアーキテクチャにおいて可能ではあるが、他のチャネルを傍受せずに運搬チャネルのみを傍受するアプローチを用いることが望ましいと考えられる。
他の実施形態では、ゲートコントローラが傍聴をサポートする。当局がラインを傍聴するよう指示した場合には、該ラインに関するデータベース記録を変更して、該ラインが傍聴されるべきことを表すようにする。SETUPメッセージがゲートコントローラ(発信側ゲートコントローラか着信側ゲートコントローラかのどちらでもよい)へ到達した時点で、ゲートコントローラはデータベース記録を参照し、該ラインが傍聴されるべきことを認識する。ゲートコントローラは、傍聴サーバのアドレスを含むメッセージをERへ送信する。その情報は、「ゲート開放」メッセージの一部として含んでもよい。ゲートコントローラはさらに、ダイヤルされた番号を含むメッセージを傍聴サーバへ送信する。ERは、呼の最初および最後に、メッセージを傍聴サーバへ送信する。それらの追加メッセージによって、CALEAが必要とする追加情報が供給される。この解決策では、新規の呼のみを傍聴できる。GC内に傍聴情報が供給される前の時点から存在する呼は、傍聴サーバへマルチキャストされない。
8.2.11 呼追跡
図14に、本発明の実施形態による呼追跡の呼フローを示す。BTIT(追跡すべき呼の受信者)は、単一のTRACEメッセージをGCTへ送信する。そのメッセージは、BTIT自身の認証情報と、GCTから受信した最近の受信呼の接続情報とを含む。GCTは、署名を解読およびチェックすることで、接続情報(CI)の正当性を確認する。正当であれば、CI内に含まれるE.164番号を、呼を発信した顧客の身元情報と共に、法的機関に報告する。
8.2.12 交換手介入
交換手の介入は、セクション8.2.10で説明するCALEA傍聴と、セクション8.3.4で説明する三者通話との組み合わせである。
8.2.13 交換手サービス
交換手によるサービスは、初期においては、PSTNゲートウェイを介してIP電話の顧客に対して供給される。将来的には、交換手サービスはIPネットワーク上で実施され得る。
8.2.14 呼中リソース変更
場合によっては、継続中の呼において、確立された呼パラメータを変更する必要があることが考えられる。たとえば、呼が低ビットレート圧縮(たとえば16kbpsG.728)を用いてセットアップされており、その呼が応答された後にBTIがモデムトーンを検出した場合には、BTIは運搬チャネルを非圧縮64kbpsG.711チャネルに変更する必要がある。図15に、本発明の実施形態による、確立された呼パラメータを変更する際の呼フローを示す。ゲートコントローラが呼セットアップ時にERへ伝達したアカウント情報が、リソース変更要求に矛盾しない限りは、ゲートコントローラは呼中リソース変更に関わる必要はない。たとえば、BTIが、アカウント情報が許可するより高い帯域または高い優先順位を要求する場合は、ERはその要求を退ける。通常の呼セットアップと同様に、呼中の呼パラメータの変更手順には2つのステップ、すなわち予約と投入がある。
8.3 特徴的サービスにおける呼フロー
8.3.1 呼転送
呼転送サービスは、一つのE.164アドレスが着信先である呼を、他のE.164アドレスへリダイレクトさせる。リダイレクトの実施の対象は、すべての呼、ビジー時のみ、応答無しの時のみ、またはビジーおよび応答無しの組み合せであることが考えられる。呼転送は、一般に普及したサービスであり、他のサービス(たとえばボイスメール)においても呼のリダイレクトに使用される。BTIが使用不可能であって呼転送がアクティブである場合、そのBTIが着信先であるすべての呼を転送すべきである。
すべてのタイプの呼転送サービスにおいて、少なくとも3者が関わる:
発信位置(BTIO)−転送される呼を発信する位置。
着信位置(BTIT)−呼転送アクティブである位置。
転送位置(BTIF)−呼が転送される位置。
呼転送のタイプ(全呼、応答無し)に関わらず、転送番号は、利用毎ベースで顧客が指定するか、または事前設定する(呼転送サービスへ顧客が申込む際に指定する)ことができる。転送番号が事前設定された場合、BTIと、該顧客を担当するゲートコントローラとが、その転送番号を記憶する。転送番号を利用毎ベースで指定する場合、顧客はコード(たとえば*72)と転送番号とをダイヤルすることで、呼転送を作動させる。
すべてのケースにおいて発信位置は、転送番号を受信してはならない。すべての「呼転送−応答無し」のケースにおいて、発信位置は呼が転送されることを知っていてもよい。
図16に、本発明の実施形態による、利用毎呼転送を作動させる際の呼フローを示す。BTIは、顧客が呼転送を作動させるコードをダイヤルしたことを認識し、転送電話番号を顧客に催促する。その情報を、PROFILEメッセージに含ませてゲートコントローラへ送信する。ゲートコントローラは、その転送番号が、該ゲートコントローラが知っているBTIまたは他のゲートコントローラに割付けられたものであることを確認する。ゲートコントローラは、顧客が呼転送サービスに加入していることを確認し、確認できた場合は、該サービスを作動させて、後の使用のために転送番号を記憶する。
以下のセクションで、各タイプの呼転送サービスの呼フローを、BTI使用可能時および使用不可能時の両場合について説明する。
8.3.1.1 呼転送−全呼
図17に、本発明の実施形態による、BTI使用可能時の呼転送−全呼の呼フローを示す。該呼フローの最初の部分は、図6に示す「接続呼フロー」と同様である。着信側BTIは、SETUPメッセージを受信した時点で、呼転送−全呼がアクティブであることを認識する。着信側BTIは、特別なSETUPACKを着信側ゲートコントローラへ送信し、呼転送−全呼がアクティブであることを通知する。ゲートコントローラは、呼転送応答を認識し、ERにおいて該呼のために開放したゲートを閉鎖する(GATERELEASEメッセージを用いて)。ゲートコントローラはさらに、転送番号をアカウント情報と共にGCOへ送信し、該呼の転送されたレッグ部分をBTITに課金できるようにする。発信側ゲートコントローラは、通常通りに呼を転送番号へセットアップする。ただし、呼の両レッグに関して課金情報を保持することが考えられる。
図18に、本発明の実施形態による、BTI使用不可能時の呼転送−全呼の呼フローを示す。このケースでは、GCTは、BTITSETUPメッセージに対してタイムアウトする。GCTは、顧客プロファイルをチェックし、呼転送がアクティブであることを検出する。続いて、BTITから呼転送応答を得た場合と同様に処理を進める。
8.3.1.2 呼転送−ビジー
図19に、本発明の実施形態による、BTIT使用可能時の呼転送−ビジーの呼フローを示す。該呼フローの最初の部分は、図6に示す「接続呼フロー」と同様である。BTITは、SETUPメッセージを受信した時点で、指定されたラインが現在オフフックであって呼転送−ビジーがアクティブであることを認識する。BTITは、特別なSETUPACKをGCTへ送信し、呼転送がアクティブであることを通知する。GCTは、呼転送応答を認識する。その後の呼フローは、図17の呼転送−全呼/BTI使用可能の呼フローと同じである。
図20に、本発明の実施形態による、BTI使用不可能時の呼転送−全呼の呼フローを示す。この呼フローは、図18の呼転送−全呼/BTI使用不可能の呼フローと同じである。
8.3.1.3 呼転送−応答無し
図21に、本発明の実施形態による、BTIT使用可能時の呼転送−応答無しの呼フローを示す。該呼フローの最初の部分は、図6に示す「接続呼フロー」と同様である。BTITは、呼転送−応答無しの特徴的サービスがアクティブであることを認識し、正確な数の呼出音の後にタイムアウトする。リングバックを中止させるよう、発信元へRINGTIMEOUTメッセージが送られる。また、転送動作を開始させるよう、GCTへREDIRECTメッセージが送信される。REDIRECTメッセージは、新しいE.164Fアドレスを含む。
GCTは、呼情報を解読し、該加入者に関する課金情報を取得する。呼転送またはトランスファの特徴的サービスに加入している場合は、GCREDIRECTメッセージを適切な課金情報と共に、GCOへ返信する。
REDIRECTメッセージは、2つの目的、すなわち、この呼転送機能と、ブラインドトランスファ機能(コンサルテーションなしのトランスファ)とを果たす。ゲートコントローラは、どのアプリケーションがアクティブかを知らないため、データ伝送が進行中であると仮定して、それが中断されることをBTIOに通知するようにしなければならない。このことは、CALLHOLD/CALLHOLDACKの交換によって実施される。BTIOが話中状態の場合は、BTIOは、リソース予約を一時的に中断するようEROに通知し、その後にGCOのCALLHOLDコマンドをアクノリッジする。続いてGCTは、BTITに対して、REDIRECTが成功したことをアクノリッジする。
この時点でGCOは、その呼を最初の呼と同様に処理する。すなわち、E.164Fをゲートコントローラアドレスへ変換し、GCSETUPメッセージをGCFへ伝達する。GCF、ERF、およびBTIFの動作は、図6に示すGCT、ERT、およびBTITの動作と同様である。
GCOは、自身のGCSETUPメッセージに対するアクノリッジを受信した時点で、GATESETUPを実施する代わりに、GATEMODIFYコマンドを通じて、すでに割当てられたゲートの設定を変更する。それが完了すると、新しい着信先情報が、TRANSFERメッセージによってBTIOへ伝達される。GATEMODIFYおよびTRANSFERは、三者通話および呼トランスファに使用されるメッセージと同じものである。
該呼のためにリソースが予約されると、BTIOはRINGコマンドを送信する。それに対する応答は、RINGBACK(新しい着信先がオンフックでリンギング中である場合)か、またはCONNECT(新しい着信先が準備完了状態である場合)である。インタラクティブ音声応答システムでは、典型的には後者である場合が多い。CONNECTメッセージの後には、リソースが投入され、通信経路が確立される。
図22に、本発明の実施形態による、BTI使用不可能時の呼転送−応答無しの呼フローを示す。この呼フローは、図18の呼転送−全呼/BTI使用不可能の呼フローと同じである。
8.3.2 発呼者ID/発呼者氏名配信
次に、発呼者ID/発呼者氏名配信を実行するための2つの選択肢について、本発明の実施形態と共に説明する。
第1の選択肢では、GCTからSETUPを受信すると、BTITに発呼者ID情報を要求させる。この要求はGCTに送信される。GCTは、発呼者IDフラッグを認識して、該顧客のラインが発呼者ID/氏名配信サービスに加入しているかを調べる。GCTは、呼の発信者の電話番号(E.1640)と発呼者氏名(CN0)を返信する。次に、BTITは通常通りSETUPACKを返信する。BTITの加入者が匿名呼拒否(anonymous call rejection)または呼スクリーニング等のサービスに加入している場合、BTITはSETUPACKを返信しなくてもよい。最後にBTITが電話の(これが慣例的な発呼者IDボックスを有する単なる「ブラック電話」であると仮定して)呼出音を鳴らす時に、第1番目と第2番目の呼出音の間に発呼者IDと発呼者氏名とを提示する。ユーザの電話がさらに高性能である場合は、この情報を、解釈したメッセージを表示することで提示してもよい。図23は上記の選択肢についての呼の流れを示す。
発呼者ID/発呼者氏名配信を実行する別の選択肢によると、BTITがあらゆる呼の受信に関して該サービスに加入しているかをGCTに調べさせる。加入していれば、呼が来るごとに、発呼者の電話番号(E.1640)と氏名(CN0)をSETUPメッセージに含めてBTITに送信する。BTIは、(E.1640)と(CN0)に基いて、呼を受信(SETUPACK)することも、拒否(SETUPNACK)することもできる。この選択肢によると、追加のメッセージを必要とせずにGCTとBTITの間で発呼者ID/氏名を配信できる。
8.3.3 コールウェイティング
図24は、本発明の実施形態に係るコールウェイティングのフローを示す。まずBTI01とBTITとの間で呼が継続中であり、その時BTI02からBTITに別の呼が設定され、アクセスおよびバックボーンバンド幅の予約時点まで呼が確立した。BTI02は通常通りチャネルを予約するが、BTITは、新規アクセス予約は必要ないが、ER内の新しいゲート(GIDT2)を、ゲート(GIDT1)に対する既存のアクセス予約に結合する必要がある旨をRERESERVEメッセージを用いて示す。新規のBTI02とBTITの間で「RING」および「RINGBACK」メッセージを交換する。その後BTITは「コールウェイティングトーン」を継続中である最初の呼に挿入し、割込み電話がある旨をユーザに知らせる。ユーザが「フラッシュフック」すると、BTITはIIOLDメッセージをBTI01に送信し、このメッセージに対する肯定応答を受信する。次にBTITはBTI02に対する呼を完成する。これはCONNECTメッセージを送信して行う。この新しい呼についてBTITにリソースを別に割当てるかわりに、本発明の実施形態では既存のリソースを再割当てする。ERTが第1の呼から第2の呼にリソースを再割当てしてもよいように、BTITは2つの呼(GIDT1とGIDT2)のゲートIDを有するRECOMMITメッセージを送信する。さらに、新規のCALLSTARTイベントを課金サーバに送信する。HOLDメッセージを得るとBTI01は、BTI01が次にCOMMITメッセージを送信するまで、MCNSチャネルについて自らのリソースの割当てを中断するように、該HOLDメッセージを用いてER01に要求する。BTI01は周期的なKEEPALIVEメッセージをER01とBTITの双方に送り、バンド幅を他の呼に再割当てしないことを確認する。
8.3.4 三者通話
8.3.4.1 三者通話−BTI内でのブリッジング
図25は、BTI0内でブリッジした、単純な三者通話のための選択肢のフローを示す。フローでは、BTI0内の別のリソースと、アクセスネットワークと、バックボーンネットワークとを用いて、第2の呼を完全に新規の呼としてセットアップする。顧客が三者通話を完成させたい場合(2番目のフラッシュフックによって示す)、BTI0はこれらの通話を一緒にブリッジする。
8.3.4.2 三者通話−ネットワーク内でのブリッジング
次に、ネットワーク内のサーバに配置されたブリッジの使用を説明する。図26は、本発明の実施形態に係る三者通話の第1のステップを示す。顧客は呼中である。これは該顧客が発信した呼でも受信した呼でもよい。スイッチフックを点滅させることで、該呼を保留にする。着信先にHOLDメッセージを送信して、この変化を示す。これに応じてHOLDACKが送信される。双方のエンドでは、それぞれのERに対して、等時性の送信(isochronous transmission)を一次中断するが使用中(committed)のリソースは維持することを、該HOLDメッセージによって通知する。これは、双方のエンドとERとに周期的なKEEPALIVEメッセージを送信して実現する。
次にBTI0は発信者(originator)ダイアルトーンを行い、呼に加わった呼者の完全なE.164アドレスを受信する。この新規呼は、通常の呼ステップに関する図6に示すように実行される。リソース予約交換の時点で、ER0は2つのゲート(第1の呼のパラメータを有する最初のゲートと、この呼のパラメータを有する新規のゲート)を割当てる。一方の呼に対してアップストリームアクセスリソースを予約し、バックボーンは双方の呼に対してリソースを予約する。第3の呼者が返答した時に、GID02に対して予約したリソースを用いて第2の呼を確立する。この状態は、一方の呼が保留になり、サービス加入者が第2の呼と通話しているコールウェイティング状態と同様である。しかし、第2の呼を(受信ではなく)開始したのがこのサービスの加入者であるために、後のフックフラッシュでは、最初の呼に戻るのではなく、三者通話を指示する。
図27は、本発明の実施形態に係る、2つの別個の呼を1つの三者通話に変換する際に交換するシグナルメッセージの手順を示す。BTI0はコンフェランスブリッジを割当てる。これは、特別のネットワークサーバに対して第3の接続を形成して行う。該ブリッジサーバは、任意の数の入力ストリームを受信し、各々に対して出力ストリームを生成する。各出力は、対応する入力の寄与分(contribution)を除く全ての入力の合計である。入力の数が小さい数(例えば3)を超える場合、ブリッジは各入力に関して沈黙検出を行い、蓄積されたノイズを軽減する。
ホストがブリッジに対する接続を確立すると、三者通話の各参加者は新たな着信先を通知されなければならず、各自のゲートを適切に修正しなければならない。この機能は、無応答の呼転送機能と同様であり、既存の接続の各々に対してREDIRECTメッセージを送信するBTI0を伴う。
REDIRECT機能は2つのステップを含む。第1のステップは、ERに対するGATEMODIFYメッセージである。これはゲートのパラメータを修正する。このメッセージは、データパケットに対する新たな着信先アドレスと、課金情報を含む。第2のステップは、BTIに対するTRANSFERメッセージであり、これは、パケットの送受信において新たな着信先に切替えるようBTIに指示する。このメッセージに対して肯定応答する前に、BTIは、指示されたエンドポイント(この場合、ブリッジ)とのリソース予約交換を行い、ネットワークリソースが使用できることを確認する。
ERに送信されたGATEMODIFYメッセージは課金情報($)を有する。各エンドポイントからブリッジに向けた呼は、課金分割(split-charging)を含む。呼の発信者は、自分がダイヤルした相手に対する呼に相当する分のみを支払い、三者通話を設定した呼者が、ブリッジに対する追加分を負担する。これは呼転送を行う場合と同様である。
ERに送信されたGATEMODIFYメッセージは、課金ID(BID)も含む。三者通話の参加者全員にこの独自の識別子が付与されるので、作成された全ての課金記録を後で合わせることができる。該呼に使用されたBIDは、BTI0が呼をブリッジ接続するために付与された独自のIDである。
BTIに送信されたTRANSFERメッセージは、ローカルGCによって符号化された、更新されたCIB情報を含む。以前のCI情報をこの情報で置換える。CIBは、該三者通話の参加者の一人が他の呼者を加え、他のブリッジを割当てることができる程十分な情報を含む。リターンコールまたは呼追跡にこのCIBを使用するとエラーになる。
三者通話の参加者のうちの三者通話サービスの加入者である一人が他の呼者を加えることができる。この場合の呼フローは図27に示すフローと同様である。ただし、エンドポイントの一つがBTIではなくて第1のブリッジである点が異なる。このブリッジは、TRANSFERメッセージをBTIが扱うのと同様に扱い、このサービスを従属接続(cascade)可能にする。
この手順は、ブリッジがネットワーク内に存在すると仮定しており、グローバルアドレスやゲートを割当てる必要がない。GC0は、ブリッジのサービスを行うゲートコントローラであり、ERはなく、アクセスラインのアップストリームスケジューリング(upstream scheduling)は必要ない。ブリッジがネットワーク外にある場合、ゲートの設立とアップストリームバンド幅の割当てを行うためには追加的な交換が必要となる。これらの交換は、通常の呼設立のための交換と同様である。
ハングアップ手順には2つの別個の場合がある。三者通話の発信者が呼を切った場合、該発信者は、そのローカルERに対してRELEASEメッセージを、またブリッジに対してHANGUPメッセージをそれぞれ送信する。ブリッジはHANGUPメッセージを該呼の他の2つのレッグに、またGATECLOSEメッセージをそれぞれのERに送信する。この手順を図28に示す。
三者通話の参加者が呼を切った場合、ブリッジを開放し、呼を通常の二者通話に戻すことが望ましい。図20はこの機能を実行するために必要なメッセージ手順を示す。ブリッジは、三者通話の参加者であるBTIからHANGUPメッセージを受信すると、SPLICEメッセージをそのGCに送信して、2つの呼レッグが一緒に接続するための接続情報(CI)を与える。
GCは、GATEMODIFYコマンドを介してERにデータパケットの新規着信先を通知し、TRANSFERコマンドを介してBTIに新規着信先を通知する。リソース予約交換が直接接続のためのバックボーンバンド幅の割当てに失敗した等エラーが生じた場合、ブリッジは、残りの2人の呼者と共に該呼に関連したまま留まることができる。
8.3.5 呼トランスファ(call transfer)
2つの異なる呼トランスファサービスがある。コンサルテーションを伴う呼トランスファは、三者通話の発信者が呼を切った場合でも残りの2人の呼者が会話を継続できる点を除いて、三者通話に類似する。コンサルテーションを伴わない呼トランスファは、呼転送と類似する。ただし、呼転送は呼が設立した後で行うことができる点でこれと異なる。
8.3.5.1 コンサルテーションを伴う呼トランスファ
コンサルテーションを伴う呼トランスファは、三者通話と非常に類似する。ただし、三者通話は、顧客(またはホスト)が電話を切った場合に残りの2人の参加者が呼を継続できる点でこれと異なる。また、該呼の双方のレッグがまだ含まれているかのように課金が継続する。
コンサルテーションを伴う呼トランスファのセットアップフローの大半は、三者通話のセットアップフローと同様である(図26、27、29)。唯一異なるコールフローは、ホストが呼を切った場合である。図30は、本発明の実施形態に係る、ホストが呼を切った場合のコンサルテーションを伴う呼トランスファの呼フローを示す。三者通話であれば、該呼は2人の参加者による単純な二者通話に戻る。しかし、該呼の課金は、三者通話であるかのように行われる。
コンサルテーションを伴う呼トランスファの呼フローでは、ホストが呼を切る前に、以下のイベントが行われる。
BTIT1がBTI0に対して呼を発信した。この呼のレッグに対する課金記録(BIDT1/0)はERT1が作成する。
BTI0がBTIT1を保留状態にし、BTIT2に対して新たな呼をセットアップした。この呼のレッグに対する課金記録(BID0/T2)は、ER0が作成する。
BTI0が該呼の2つのレッグを接続して、ネットワークブリッジを用いた三者通話にした。
ホストが呼を切った時点で、ホストのエッジルータ(ER0)におけるゲートを閉鎖し、そのゲートに関連する課金(BID0/T2)を停止する。GC0は、この課金記録に関連する情報(世界的に固有なBIDを含む)を、GATEINFO要求を用いてER0から取り出し、該課金情報を参加者のERの一つに転送する。この情報を受信した参加者のERは(呼フロー中のERT2)はBID0/T2に関連するレッグに対する新規課金記録を作成する。課金処理では、呼に対して適切に課金できるように、固有のBIDを用いてBID0/T2に対する2つの課金記録を関連付ける。
8.3.5.2 コンサルテーションを伴わない呼トランスファ
図31に示すように、コンサルテーションを伴わない呼トランスファは呼転送−無応答と非常に類似する。
8.3.6 リターンコール
ゲートコントローラに最後に入った呼の番号(発呼者ID)を記録し、SETUP要求に関する呼を返信することで、GC0はリターンコールを行うことができる。しかし、このためにはGCが各電話に関連する状況を保持していなければならない。エンドシステム(例えばBTI)がこの状況を保持できるようにして、GCを単純にすることが望ましい。しかし、ブロックされた発呼者IDを有する加入者から発信された場合、発呼者ID情報を秘密にしておくことが重要なので、エンドシステムに知らせることができない。
この問題を解決するために、デジタル的に署名し符号化した発呼者ID情報を各SETUP要求と共にGCがBTIに送信する。ユーザが*69コードをダイアルしてリターンコールサービスを作動させると、BTI0は、GC0に向けたSETUP要求に符号化された情報を含める。GC0が情報を成功裏に複合して有効化し、顧客が返信サービスに加入している場合は、通常のSETUP要求を処理するように該呼を、最後に入った呼に関連する番号に返信する。
本発明の一実施形態によるネットワークを示す。 本発明の一実施形態による、呼のネットワークリソースを予約するフローチャートである。 本発明の一実施形態による、呼接続における2相シグナリングを実行するためのフローチャートである。 本発明の一実施形態による、呼切断のためのフローチャートである。 本発明の一実施形態による、ネットワークアドレス変換のフローチャートである。 本発明の一実施形態による、通常の呼のセットアップの呼フローである。 本発明の一実施形態による、ボイスコールのエッジルータ間のネットワークのセグメントにおけるリソースの予約のためのシグナリング呼フローの1例である。 本発明の一実施形態による、通常の呼の終了の呼フローである。 本発明の一実施形態による、BTIから発信しPSTNに着信する呼の呼フローである。 本発明の一実施形態による、PSTNにおいて発信しIPテレフォニネットワークに着信する呼の呼フローである。 本発明の一実施形態による、PSTNに対する通常解除の呼フローである。 本発明の一実施形態による、PSTNから解除された呼の呼フローである。 本発明の一実施形態による、BTIが着信側告知サーバに接続されている呼フローである。 本発明の一実施形態による、コールトレース(Call Trace)の呼フローである。 本発明の一実施形態による、確立されたコールパラメータを変更するための呼フローである。 本発明の一実施形態による、使用ごとの呼転送サービスを起動するための呼フローである。 本発明の一実施形態による、BTIの利用可能時の呼転送−全呼の呼フローである。 本発明の一実施形態による、着信側BTIが利用不可能時の呼転送−全呼の呼フローである。 本発明の一実施形態による、BTIT利用可能時の呼転送−ビジーの呼フローである。 本発明の一実施形態による、BTIが利用不可能時の呼転送−ビジーの呼フローである。 本発明の一実施形態による、BTITの利用可能時の呼転送−応答なしの呼フローである。 本発明の一実施形態による、BTIが利用不可能時の呼転送−応答なしの呼フローである。 本発明の一実施形態による、発呼者ID/発呼者氏名搬送の呼フローである。 本発明の一実施形態による、コールウェイティングの呼フローである。 本発明の一実施形態による、BTIO 内のブリッジングを伴う単純三者通話選択肢の呼フローである。 本発明の一実施形態による、三者通話の第1ステップを示す。 本発明の一実施形態による、2つの個別通話から1つの三者通話への変換において交換されるシグナリングメッセージのシーケンスを示す。 本発明の一実施形態による、ネットワーク呼フロー−ホストによる呼切断における三者通話ブリッジの呼フローである。 本発明の一実施形態による、ネットワーク呼フロー−参加者による呼切断における三者通話ブリッジの呼フローである。 本発明の一実施形態による、ホスト非接続時のコンサルテーションサービスを伴わない呼トランスファ(call transfer)の呼フローである。 本発明の一実施形態による、コンサルテーショントサービスを伴わない呼トランスファの呼フローである。 本発明の一実施形態による、リターンコールの呼フローである。
符号の説明
100 通信ネットワーク、110,111 ゲートコントローラ、120,121 ネットワークエッジデバイス、130 テレフォンネットワークゲートウェイ、135 テレフォンネットワーク、140,141 データベース記憶装置、150,151 アクセスネットワーク、160,161 ネットワークインターフェースユニット、180,181 通信装置、190,191,192 電話。

Claims (24)

  1. それぞれの発信インタフェースユニットから発信される呼が経由するルーティングエンティティを含むパケット通信ネットワークにおいて、呼に対して発信インタフェースユニットに関連づけられたゲートコントローラによって用いられる方法であって、
    前記ゲートコントローラは、発信インタフェースユニットから発信される呼設定要求に応答して、前記呼の各々に対するパラメータを設定し、
    前記ゲートコントローラは、前記設定されたパラメータの少なくとも一つを前記ルーティングエンティティに格納するために、前記設定されたパラメータと識別子を前記ルーティングエンティティに伝送するとともに、呼と関連づけられた識別子を前記発信インタフェースユニットへ伝送し、
    前記ルーティングエンティティは、前記ゲートコントローラから前記設定されたパラメータと識別子とを受け取り、さらに前記発信インタフェースユニットから受け取った識別子を用いて、前記設定されたパラメータを決定し、前記各呼の全ての期間中、前記ネットワークのリソースに対するアクセスが前記決定された少なくとも一つのパラメータと確実に整合するよう動作し、
    前記ルーティングエンティティは、パケットルータであるネットワークエッジデバイスであり、
    前記ルーティングエンティティは、前記ゲートコントローラの代わりにゲートを確立して、前記呼の各々に対するパラメータを保持し、
    前記ゲートコントローラは、前記ルーティングエンティティにおいて保持される前記呼の各々に対するパラメータを保持しないことを特徴とする方法。
  2. 請求項1記載の方法であって、
    前記発信インタフェースユニットは、アクセスネットワークの一端に接続され、
    前記ネットワークエッジデバイスは前記アクセスネットワークの他の一端に接続されることを特徴とする方法。
  3. 請求項1記載の方法であって、
    前記呼の少なくとも一つに対するサービス品質は、該呼に対して設定されたパラメータの少なくとも一つにより決定されることを特徴とする方法。
  4. それぞれの発信インタフェースユニットから発信される呼が経由するルーティングエンティティを含むパケット通信ネットワークにおいて、呼に対して発信インタフェースユニットに関連づけられたゲートコントローラによって用いられる方法であって、
    前記ゲートコントローラは、発信インタフェースユニットから発信される呼設定要求に応答して、前記呼の各々に対するパラメータを設定し、
    前記ゲートコントローラは、前記設定されたパラメータの少なくとも一つを前記ルーティングエンティティに格納するために、前記設定されたパラメータと識別子を前記ルーティングエンティティに伝送するとともに、呼と関連づけられた識別子を前記発信インタフェースユニットへ伝送し、
    前記ルーティングエンティティは、前記ゲートコントローラから前記設定されたパラメータと識別子とを受け取り、さらに前記発信インタフェースユニットから受け取った識別子を用いて、前記設定されたパラメータを決定し、前記各呼の全ての期間中、前記ネットワークのリソースに対するアクセスが前記決定された少なくとも一つのパラメータと確実に整合するよう動作し、
    前記ルーティングエンティティは、パケットルータであるネットワークエッジデバイスであり、
    呼に対して設定された前記パラメータの少なくとも一つは、有界のパケット損失及び待ち時間の少なくとも一つを制御し、
    前記ルーティングエンティティは、前記ゲートコントローラの代わりにゲートを確立して、前記呼の各々に対するパラメータを保持し、
    前記ゲートコントローラは、前記ルーティングエンティティにおいて保持される前記呼の各々に対するパラメータを保持しないことを特徴とする方法。
  5. それぞれの発信インタフェースユニットから発信される呼が経由するルーティングエンティティを含むパケット通信ネットワークにおいて用いられる方法であって、
    前記ネットワークは、呼に対して発信インタフェースユニットに関連づけられたゲートコントローラをさらに含み、
    前記ゲートコントローラは、発信インタフェースユニットから発信される呼設定要求に応答して、前記呼の各々に対するパラメータを設定し、
    前記各呼に対するサービス品質は、該呼に対して設定されたパラメータの少なくとも一つにより決定され、
    前記ゲートコントローラは、前記設定されたパラメータの少なくとも一つを前記ルーティングエンティティに格納するために、前記設定されたパラメータと識別子を前記ルーティングエンティティに伝送するとともに、呼と関連づけられた識別子を前記発信インタフェースユニットへ伝送し、
    前記ルーティングエンティティにおいてそれぞれの発信インタフェースユニットからの前記各呼のためのパケットを受け取り、
    前記ルーティングエンティティは前記パケットを前記ネットワークに転送し、
    前記ルーティングエンティティは、前記ゲートコントローラから前記設定されたパラメータと識別子とを受け取り、さらに前記発信インタフェースユニットから受け取った識別子を用いて、前記設定されたパラメータを決定し、前記各呼の全ての期間中、呼に対して以前に与えられたサービス品質を超えない程度の前記呼に対するサービス品質を提供するよう、前記少なくとも一つのパラメータを用いて前記パケットに対する前記ネットワークへの承認を制御し、
    前記ルーティングエンティティは、パケットルータであるネットワークエッジデバイスであり、
    前記ルーティングエンティティは、前記ゲートコントローラの代わりにゲートを確立して、前記呼の各々に対するパラメータを保持し、
    前記ゲートコントローラは、前記ルーティングエンティティにおいて保持される前記呼の各々に対するパラメータを保持しないことを特徴とする方法。
  6. 請求項5記載の方法であって、
    前記ゲートコントローラは、前記呼が経由されないネットワークエンティティであることを特徴とする方法。
  7. 請求項6記載の方法であって、
    前記各呼に対し前記ゲートコントローラによって設定され、前記ルーティングエンティティに格納される前記パラメータは、該呼に対する課金パラメータを含むことを特徴とする方法。
  8. 請求項5記載の方法であって、
    前記各呼に対する前記パラメータの少なくとも一つは、帯域幅を制御することを特徴とする方法。
  9. それぞれの発信インタフェースユニットから発信される呼が経由するルーティングエンティティを含むパケット通信ネットワークにおいて用いられる方法であって、
    前記ネットワークは、呼に対して発信インタフェースユニットに関連づけられたゲートコントローラをさらに含み、
    前記ゲートコントローラは、発信インタフェースユニットから発信される呼設定要求に応答して、前記呼の各々に対するパラメータを設定し、
    前記各呼に対するサービス品質は、該呼に対して設定されたパラメータの少なくとも一つにより決定され、
    前記ゲートコントローラは、前記設定されたパラメータの少なくとも一つを前記ルーティングエンティティに格納するために、前記設定されたパラメータと識別子を前記ルーティングエンティティに伝送するとともに、呼と関連づけられた識別子を前記発信インタフェースユニットへ伝送し、
    前記ルーティングエンティティにおいてそれぞれの発信インタフェースユニットからの前記各呼のためのパケットを受け取り、
    前記ルーティングエンティティは前記パケットを前記ネットワークに転送し、
    前記ルーティングエンティティは、前記ゲートコントローラから前記設定されたパラメータと識別子とを受け取り、さらに前記発信インタフェースユニットから受け取った識別子を用いて、前記設定されたパラメータを決定し、前記少なくとも一つのパラメータを用いて、呼に対して以前に与えられたサービス品質を超えない程度の前記呼に対するサービス品質を提供するよう、前記パケットに対する前記ネットワークへの承認を制御し、
    前記ルーティングエンティティは、パケットルータであるネットワークエッジデバイスであり、
    前記各呼に対し設定され、サービス品質を決定するパラメータは、パケットサイズとパケット間の間隔とを決定し、
    前記ルーティングエンティティは、前記ゲートコントローラの代わりにゲートを確立して、前記呼の各々に対するパラメータを保持し、
    前記ゲートコントローラは、前記ルーティングエンティティにおいて保持される前記呼の各々に対するパラメータを保持しないことを特徴とする方法。
  10. 請求項9記載の方法であって、
    前記各呼に対し設定され、サービス品質を決定するパラメータは、通信優先順位を含むことを特徴とする方法。
  11. 請求項9記載の方法であって、
    前記各呼に対し設定されるパラメータは、動作、ポリシー、通信量パラメータを含むことを特徴とする方法。
  12. 請求項9記載の方法であって、
    前記各呼に対する前記パラメータは、前記ネットワークエッジデバイスにおいて前記各呼に対して設定されたゲートにおいて用いられ、前記ゲートは、該呼に対して設定された前記パラメータによって少なくとも一部を規定された前記各呼に対する呼許可制御メカニズムであることを特徴とする方法。
  13. それぞれの発信インタフェースユニットから発信される呼が経由するルーティングエンティティを含むパケット通信ネットワークにおいて用いられる装置であって、
    発信インタフェースユニットから発信される呼設定要求に応答して、前記ネットワークに含まれ、呼に対して発信インタフェースユニットに関連づけられたゲートコントローラによって前記呼の各々に対するパラメータを設定する手段と、
    前記設定されたパラメータの少なくとも一つを前記ルーティングエンティティに格納するために、前記設定されたパラメータと識別子を前記ルーティングエンティティに伝送するとともに、呼と関連づけられた識別子を前記発信インタフェースユニットへ伝送する手段と、を有し、
    前記ルーティングエンティティは、パケットルータであって、前記ゲートコントローラから前記設定されたパラメータと識別子とを受け取り、さらに前記発信インタフェースユニットから受け取った識別子を用いて、前記設定されたパラメータを決定し、前記各呼の全ての期間中、前記ネットワークのリソースに対するアクセスが、前記決定された少なくとも一つのパラメータと確実に整合するよう動作するネットワークエッジデバイスであり、
    前記ルーティングエンティティは、前記ゲートコントローラの代わりにゲートを確立して、前記呼の各々に対するパラメータを保持し、
    前記ゲートコントローラは、前記ルーティングエンティティにおいて保持される前記呼の各々に対するパラメータを保持しないことを特徴とする装置。
  14. 請求項13記載の装置であって、
    前記呼の少なくとも一つに対して設定されたパラメータは、発信元ネットワークアドレス及び宛先ネットワークアドレスの少なくとも一つを含むことを特徴とする装置。
  15. 請求項13記載の装置であって、
    前記呼の少なくとも一つに対するサービス品質は、該呼に対して設定されたパラメータの少なくとも一つにより決定されることを特徴とする装置。
  16. それぞれの発信インタフェースユニットから発信される呼が経由するルーティングエンティティを含むパケット通信ネットワークにおいて用いられる装置であって、
    発信インタフェースユニットから発信される呼設定要求に応答して、前記ネットワークに含まれ、呼に対して発信インタフェースユニットに関連づけられたゲートコントローラによって前記呼の各々に対するパラメータを設定する手段と、
    前記設定されたパラメータの少なくとも一つを前記ルーティングエンティティに格納するために、前記設定されたパラメータと識別子を前記ルーティングエンティティに伝送するとともに、呼と関連づけられた識別子を前記発信インタフェースユニットへ伝送する手段と、を有し、
    前記ルーティングエンティティは、パケットルータであって、前記ゲートコントローラから前記設定されたパラメータと識別子とを受け取り、さらに前記発信インタフェースユニットから受け取った識別子を用いて、前記設定されたパラメータを決定し、前記各呼の全ての期間中、前記ネットワークのリソースに対するアクセスが、前記決定された少なくとも一つのパラメータと確実に整合するよう動作し、
    前記呼のうち、少なくとも特定の呼に対するサービス品質は、前記特定の呼に対して設定されたパラメータの少なくとも一つにより決定され、
    前記各呼に対して設定された前記パラメータの少なくとも一つは、前記各呼の(a)有界のパケット損失、及び(b)待ち時間の少なくとも一つを制御し、
    前記ルーティングエンティティは、前記ゲートコントローラの代わりにゲートを確立して、前記呼の各々に対するパラメータを保持し、
    前記ゲートコントローラは、前記ルーティングエンティティにおいて保持される前記呼の各々に対するパラメータを保持しないことを特徴とする装置。
  17. パケット通信ネットワークにおいて用いられ、それぞれの発信インタフェースユニットから発信される呼が経由するパケットルーティングデバイスと、
    発信インタフェースユニットから発信される呼設定要求に応答して、前記ネットワークに含まれ、呼に対して発信インタフェースユニットに関連づけられたゲートコントローラであって、各呼に対して設定されたパケットパラメータを受け取り、格納するために、前記設定されたパラメータと識別子を前記パケットルーティングデバイスに伝送するとともに、呼と関連づけられた識別子を前記発信インタフェースユニットへ伝送するゲートコントローラと、
    を備える装置のうちのパケットルーティングデバイスであって、
    前記パケットルーティングデバイスは、それぞれの発信インタフェースユニットから各呼ごとに受け取ったパケットを前記ネットワークへ転送する手段を有し、
    前記パケットルーティングデバイスは、パケットルータであって、前記ゲートコントローラから前記設定されたパラメータと識別子とを受け取り、さらに前記発信インタフェースユニットから受け取った識別子を用いて、前記設定されたパラメータを決定し、前記各呼の全ての期間中、前記少なくとも一つのパラメータを用いて、前記パケットの前記ネットワークに対する承認を制御し、
    前記パケットルーティングデバイスは、前記呼の各々に対するパラメータを保持しない前記ゲートコントローラの代わりにゲートを確立して、前記パラメータを保持することを特徴とするデバイス。
  18. 請求項17記載のデバイスであって、
    前記受け取り・格納手段は、前記呼に対する課金パラメータを受け取り、格納することを特徴とするデバイス。
  19. 請求項17記載のデバイスであって、
    前記各呼に対する前記パラメータの少なくとも一つは、帯域幅を制御することを特徴とするデバイス。
  20. 発信インタフェースユニットから発信される呼が経由するパケットルーティングエンティティを含むパケット通信ネットワークにおいて用いられる方法であって、
    前記ネットワークは、呼に対して発信インタフェースユニットに関連づけられたゲートコントローラをさらに含み、
    前記ゲートコントローラは、発信インタフェースユニットから発信される呼設定要求を受け取り、前記呼設定要求は、終端ロケーションの指示を含み、
    前記ゲートコントローラは、呼設定要求を受け取った後、呼に対するサービス品質パラメータを設定し、前記設定されたパラメータの少なくとも一つを前記パケットルーティングエンティティに格納するために、前記設定されたパラメータと識別子を前記ルーティングエンティティに伝送するとともに、呼と関連づけられた識別子を前記発信インタフェースユニットへ伝送し、
    発信インタフェースユニットは、呼設定要求に応じて、発信インタフェースユニットと終端ロケーションとの間にエンドトゥエンド接続を着手し、前記パケットルーティングエンティティは、前記ゲートコントローラから前記設定されたパラメータと識別子とを受け取り、さらに前記発信インタフェースユニットから受け取った識別子を用いて、前記設定されたパラメータを決定し、前記各呼の全ての期間中、前記ネットワークのリソースに対するパケットによるアクセスが、前記決定された少なくとも一つのパラメータと確実に整合するよう動作し、
    前記ルーティングエンティティは、パケットルータであるネットワークエッジデバイスであり、
    前記ルーティングエンティティは、前記ゲートコントローラの代わりにゲートを確立して、前記呼の各々に対するパラメータを保持し、
    前記ゲートコントローラは、前記ルーティングエンティティにおいて保持される前記呼の各々に対するパラメータを保持しないことを特徴とする方法。
  21. 請求項20記載の方法であって、
    前記発信インタフェースユニットは、アクセスネットワークの一端に接続され、
    前記ネットワークエッジデバイスは、前記アクセスネットワークの他の一端に接続されることを特徴とする方法。
  22. 請求項20記載の方法であって、
    呼に対するサービス品質は、格納されたパラメータの少なくとも一つにより決定されることを特徴とする方法。
  23. 請求項20記載の方法であって、前記ゲートコントローラは前記ネットワークにおける前記呼が経由しないエンティティであることを特徴とする方法。
  24. 請求項20記載の方法であって、
    さらに、ゲートコントローラは、前記ネットワークエッジデバイスにおいて呼のためのゲートを構築し、前記ゲートは、呼に対して設定されたパラメータによって少なくとも一部を規定された呼に対する呼許可制御メカニズムであることを特徴とする方法。


JP2006224685A 1998-08-04 2006-08-21 ネットワークリソースの割当て方法、装置およびデバイス Expired - Fee Related JP4847823B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US9528898P 1998-08-04 1998-08-04
US60/095,288 1998-08-04
US10487898P 1998-10-20 1998-10-20
US60/104,878 1998-10-20

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000564341A Division JP2002522962A (ja) 1998-08-04 1999-08-04 ネットワークリソースの割当て方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006311628A JP2006311628A (ja) 2006-11-09
JP4847823B2 true JP4847823B2 (ja) 2011-12-28

Family

ID=26790036

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000564341A Pending JP2002522962A (ja) 1998-08-04 1999-08-04 ネットワークリソースの割当て方法
JP2000564349A Expired - Lifetime JP4359394B2 (ja) 1998-08-04 1999-08-04 シグナリングメッセージを2相で交換する方法
JP2006224685A Expired - Fee Related JP4847823B2 (ja) 1998-08-04 2006-08-21 ネットワークリソースの割当て方法、装置およびデバイス
JP2006224686A Expired - Fee Related JP4646873B2 (ja) 1998-08-04 2006-08-21 ネットワークリソースの割当て方法

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000564341A Pending JP2002522962A (ja) 1998-08-04 1999-08-04 ネットワークリソースの割当て方法
JP2000564349A Expired - Lifetime JP4359394B2 (ja) 1998-08-04 1999-08-04 シグナリングメッセージを2相で交換する方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006224686A Expired - Fee Related JP4646873B2 (ja) 1998-08-04 2006-08-21 ネットワークリソースの割当て方法

Country Status (6)

Country Link
US (4) US6483912B1 (ja)
EP (2) EP1103121B1 (ja)
JP (4) JP2002522962A (ja)
CA (3) CA2556876C (ja)
DE (1) DE69938868D1 (ja)
WO (5) WO2000008821A1 (ja)

Families Citing this family (264)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7168084B1 (en) 1992-12-09 2007-01-23 Sedna Patent Services, Llc Method and apparatus for targeting virtual objects
US9286294B2 (en) 1992-12-09 2016-03-15 Comcast Ip Holdings I, Llc Video and digital multimedia aggregator content suggestion engine
GB9603582D0 (en) 1996-02-20 1996-04-17 Hewlett Packard Co Method of accessing service resource items that are for use in a telecommunications system
US6266328B1 (en) 1996-08-26 2001-07-24 Caritas Technologies, Inc. Dial up telephone conferencing system controlled by an online computer network
US7274662B1 (en) * 1998-08-04 2007-09-25 At&T Corp. Method for performing segmented resource reservation
AU740012B2 (en) 1997-03-12 2001-10-25 Nomadix, Inc. Nomadic translator or router
US7260060B1 (en) * 1997-06-07 2007-08-21 Nortel Networks Limited Call admission control
US7277424B1 (en) 1998-07-21 2007-10-02 Dowling Eric M Method and apparatus for co-socket telephony
US7027581B1 (en) 1998-08-04 2006-04-11 At&T Corp. Method for exchanging signaling messages in two phases
US7206397B1 (en) * 1998-08-04 2007-04-17 At&T Corp. Method for allocating network resources
US6757290B1 (en) * 1998-08-04 2004-06-29 At&T Corp. Method for performing gate coordination on a per-call basis
JP2000083065A (ja) * 1998-09-03 2000-03-21 Fujitsu Ltd 音声ゲートウェイ方路選択方法、音声ゲートウェイ装置及び音声ゲートウェイ制御プログラムを記録した記録媒体
US6650743B2 (en) * 2000-06-09 2003-11-18 Ameritech Corporation Method of providing caller identification for calls placed over an internet
US6856676B1 (en) * 1998-10-15 2005-02-15 Alcatel System and method of controlling and managing voice and data services in a telecommunications network
US7194554B1 (en) 1998-12-08 2007-03-20 Nomadix, Inc. Systems and methods for providing dynamic network authorization authentication and accounting
US8713641B1 (en) 1998-12-08 2014-04-29 Nomadix, Inc. Systems and methods for authorizing, authenticating and accounting users having transparent computer access to a network using a gateway device
US8266266B2 (en) 1998-12-08 2012-09-11 Nomadix, Inc. Systems and methods for providing dynamic network authorization, authentication and accounting
US6714217B2 (en) 1998-12-18 2004-03-30 Sprint Communication Company, L.P. System and method for providing a graphical user interface to, for building, and/or for monitoring a telecommunication network
US6917619B1 (en) * 1999-01-13 2005-07-12 Avaya Technology Corp. System and method for interconnecting ATM systems over an intermediate ATM network using switch virtual connections
US7079530B1 (en) 1999-02-25 2006-07-18 Sprint Communications Company L.P. System and method for caching toll free number information
DE19910585A1 (de) * 1999-03-10 2000-10-19 Siemens Ag Verfahren zur Vergabe einer Dienstgüte für einen Paketstrom
EP1161817B1 (en) 1999-03-17 2006-10-25 Broadcom Corporation Network switch
US7643481B2 (en) * 1999-03-17 2010-01-05 Broadcom Corporation Network switch having a programmable counter
US6925076B1 (en) * 1999-04-13 2005-08-02 3Com Corporation Method and apparatus for providing a virtual distributed gatekeeper in an H.323 system
US6731642B1 (en) * 1999-05-03 2004-05-04 3Com Corporation Internet telephony using network address translation
US7103068B1 (en) * 1999-05-04 2006-09-05 Sprint Communication Company L.P. System and method for configuring bandwidth transmission rates for call connections
US6895088B1 (en) 1999-05-21 2005-05-17 Sprint Communications Company L.P. System and method for controlling a call processing system
US6738343B1 (en) * 1999-05-26 2004-05-18 Siemens Information & Communication Networks, Inc. System and method for utilizing direct user signaling to enhance fault tolerant H.323 systems
US6591301B1 (en) * 1999-06-07 2003-07-08 Nortel Networks Limited Methods and systems for controlling network gatekeeper message processing
US6957346B1 (en) 1999-06-15 2005-10-18 Ssh Communications Security Ltd. Method and arrangement for providing security through network address translations using tunneling and compensations
US6542600B1 (en) * 1999-06-22 2003-04-01 At&T Corp. Method for improved resource management in a telecommunication application platform
JP2001008246A (ja) * 1999-06-23 2001-01-12 Fujitsu Ltd 通話チャネルハント方法及びそれを適用した交換機
US6959006B1 (en) * 1999-06-29 2005-10-25 Adc Telecommunications, Inc. Service delivery unit for an enterprise network
US6801523B1 (en) * 1999-07-01 2004-10-05 Nortel Networks Limited Method and apparatus for performing internet protocol address resolutions in a telecommunications network
US6947747B1 (en) * 1999-08-16 2005-09-20 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Implementation of basic call setup transporting layer address and logical point in forward direction in cellular networks with separation of call control and bearer control
US6496483B1 (en) * 1999-08-18 2002-12-17 At&T Corp. Secure detection of an intercepted targeted IP phone from multiple monitoring locations
US6563797B1 (en) * 1999-08-18 2003-05-13 At&T Corp. IP voice call surveillance through use of non-dedicated IP phone with signal alert provided to indicate content of incoming call prior to an answer as being a monitored call
US7082133B1 (en) * 1999-09-03 2006-07-25 Broadcom Corporation Apparatus and method for enabling voice over IP support for a network switch
FI107361B (fi) * 1999-09-16 2001-07-13 Nokia Mobile Phones Ltd Radioresurssien varaaminen verkosta pakettivälitteisessä tiedonsiirtojärjestelmässä
US7539179B1 (en) * 1999-09-30 2009-05-26 Cisco Technology, Inc. Scalable packet-switched call control signaling
GB2355362B (en) * 1999-10-12 2003-08-06 Ericsson Telefon Ab L M Media gateway control
US6751731B1 (en) * 1999-10-12 2004-06-15 International Business Machines Corporation Piggy-backed key exchange protocol for providing secure, low-overhead browser connections to a server with which a client shares a message encoding scheme
US6694431B1 (en) * 1999-10-12 2004-02-17 International Business Machines Corporation Piggy-backed key exchange protocol for providing secure, low-overhead browser connections when a server will not use a message encoding scheme proposed by a client
US6810015B1 (en) * 1999-10-15 2004-10-26 Siemens Information And Communication Networks, Inc. Apparatus and method for optimizing the use of multiple gateway in ToL systems
AU1224101A (en) 1999-10-22 2001-05-08 Nomadix, Inc. Gateway device having an xml interface and associated method
US7006455B1 (en) 1999-10-22 2006-02-28 Cisco Technology, Inc. System and method for supporting conferencing capabilities over packet-switched networks
US6697475B1 (en) * 1999-10-26 2004-02-24 Lhs Group, Inc. System and method for implementing an end office switch with enhanced functionality using an operating system independent distributed self-contained dynamic logic system
FI109400B (fi) * 1999-10-28 2002-07-15 Nokia Corp Menetelmä tiedonsiirtoyhteyden ylläpitämiseksi
US7376710B1 (en) * 1999-10-29 2008-05-20 Nortel Networks Limited Methods and systems for providing access to stored audio data over a network
US7369536B2 (en) * 1999-11-02 2008-05-06 Verizon Business Global Llc Method for providing IP telephony with QoS using end-to-end RSVP signaling
US6970930B1 (en) 1999-11-05 2005-11-29 Mci, Inc. Method and system of providing differentiated services
US6912570B1 (en) * 1999-11-12 2005-06-28 Cisco Technology, Inc. Self modifying state graphs for quality of service classification
JP3539319B2 (ja) * 1999-11-25 2004-07-07 日本電気株式会社 インターネット電話装置
SE9904553D0 (sv) * 1999-12-13 1999-12-13 Ericsson Telefon Ab L M A telecommunication device
US6754180B1 (en) * 1999-12-15 2004-06-22 Nortel Networks Limited System, method, and computer program product for support of bearer path services in a distributed control network
US7180889B1 (en) 1999-12-30 2007-02-20 At&T Corp. Personal control of address assignment and greeting options for multiple BRG ports
US6680935B1 (en) 1999-12-30 2004-01-20 At&T Corp. Anonymous call rejection
US6937713B1 (en) 1999-12-30 2005-08-30 At&T Corp. IP call forward profile
US6690675B1 (en) 1999-12-30 2004-02-10 At&T Corp. User programmable fail-proof IP hotline/warm-line
US6775273B1 (en) 1999-12-30 2004-08-10 At&T Corp. Simplified IP service control
US6678265B1 (en) 1999-12-30 2004-01-13 At&T Corp. Local number portability database for on-net IP call
US6671262B1 (en) 1999-12-30 2003-12-30 At&T Corp. Conference server for automatic x-way call port expansion feature
US6826173B1 (en) 1999-12-30 2004-11-30 At&T Corp. Enhanced subscriber IP alerting
US6633635B2 (en) 1999-12-30 2003-10-14 At&T Corp. Multiple call waiting in a packetized communication system
US6728239B1 (en) 1999-12-30 2004-04-27 At&T Corp. Scaleable network server for low cost PBX
US6775267B1 (en) 1999-12-30 2004-08-10 At&T Corp Method for billing IP broadband subscribers
US6816469B1 (en) 1999-12-30 2004-11-09 At&T Corp. IP conference call waiting
US6693886B1 (en) * 2000-02-07 2004-02-17 Nokia Ip, Inc. Method and apparatus for conducting mobile communication over IP networks
US7801157B2 (en) * 2000-02-18 2010-09-21 Nortel Networks Limited Methods and systems for processing calls in a packet network using peer call servers
US6980526B2 (en) 2000-03-24 2005-12-27 Margalla Communications, Inc. Multiple subscriber videoconferencing system
US7301952B2 (en) * 2000-04-06 2007-11-27 The Distribution Systems Research Institute Terminal-to-terminal communication connection control method using IP transfer network
US7002989B2 (en) * 2000-04-10 2006-02-21 At&T Corp. Method and apparatus for S.I.P./H. 323 interworking
DE10021499A1 (de) * 2000-05-03 2001-11-08 Siemens Ag Verfahren zum Vermitteln von Verbindungen zwischen zumindest zwei Teilbereichen eines paketorientierten Netzes
US6621793B2 (en) * 2000-05-22 2003-09-16 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Application influenced policy
FI113726B (fi) * 2000-05-25 2004-05-31 Nokia Corp Tilaajan laskuttamisen järjestäminen tietoliikennejärjestelmässä
GB2363036B (en) * 2000-05-31 2004-05-12 Nokia Mobile Phones Ltd Conference call method and apparatus therefor
US7111163B1 (en) 2000-07-10 2006-09-19 Alterwan, Inc. Wide area network using internet with quality of service
US7170899B2 (en) * 2000-07-31 2007-01-30 Alcatel Method of setting up a call with a predetermined set of required service and/or characteristics, and a corresponding network
DE10045205A1 (de) 2000-09-13 2002-03-28 Siemens Ag Verfahren zum Aufbau von Verbindungen mit vorgegebener Dienstgüte für ein paketorientiertes Kommunikationsnetz mit einem Resourcenmanager
DE10046583A1 (de) 2000-09-20 2002-04-04 Siemens Ag Verfahren zum Aufbau von Verbindungen mit garantierter Dienstgüte für ein Kommunikationsnetz mit einem Resourcenmanager
AU2001293077A1 (en) * 2000-09-22 2002-07-01 Santera Systems, Inc. System and method for distributed multi-party call control
GB0024694D0 (en) 2000-10-09 2000-11-22 Nokia Networks Oy Connection set-up in a communication system
US6697377B1 (en) * 2000-10-21 2004-02-24 Innomedia Pte Ltd. Method for communicating audio data in a packet switched network
WO2002035784A1 (en) * 2000-10-23 2002-05-02 Radisys Corporation Method and apparatus for common channel communication using a packet switched network
EP1334625B1 (de) * 2000-11-15 2013-03-06 Nokia Siemens Networks GmbH & Co. KG Verfahren zum einschalten eines teilnehmersignals, zugehörige vermittlungsstelle und zugehöriges programm
US6973035B2 (en) * 2000-12-29 2005-12-06 Nortel Networks Limited Method and system for a routing mechanism to support two-way RSVP reservations
US20030172160A9 (en) * 2001-01-10 2003-09-11 Widegren Ina B. Method and apparatus for coordinating end-to-end quality of service requirements for media flows in a multimedia session
US6931011B2 (en) * 2001-01-31 2005-08-16 Telcordia Technologies, Inc. Method and systems for bandwidth management in packet data networks
KR100387044B1 (ko) * 2001-02-01 2003-06-12 삼성전자주식회사 무선통신 시스템에서 패킷 호 서비스의 제공방법
AU2002258113A1 (en) * 2001-02-20 2002-09-24 Innomedia Pte Ltd. Device and system for sending datagrams in a real time streaming media communication system
US7099439B2 (en) 2001-02-26 2006-08-29 Classco Inc. Loop test apparatus and method
US7055174B1 (en) * 2001-02-26 2006-05-30 Sprint Spectrum L.P. Method and system for wiretapping of packet-based communications
US6993050B2 (en) 2001-03-14 2006-01-31 At&T Corp. Transmit and receive system for cable data service
US7209439B2 (en) * 2001-03-20 2007-04-24 Mci, Llc Pool-based resource management in a data network
US7069337B2 (en) * 2001-03-20 2006-06-27 Mci, Inc. Policy-based synchronization of per-class resources between routers in a data network
US7796608B2 (en) * 2001-03-20 2010-09-14 Verizon Business Global Llc Edge-based per-flow QoS admission control in a data network
US20020150221A1 (en) * 2001-04-12 2002-10-17 Carson Douglas John Generating call detail records
US7080248B1 (en) * 2001-04-23 2006-07-18 At&T Corp. System providing dynamic quality of service signaling messages in a cable telephony network
US6868059B1 (en) * 2001-04-24 2005-03-15 Cisco Technology, Inc. Clusters of devices, softwares and methods for improved handling of a gatekeeper load in VoIP communication
WO2002089415A1 (en) * 2001-04-26 2002-11-07 N'ser Community Inc. Method for communication audio and video data in multimedia communication system using h.323 protocol
US6963574B2 (en) * 2001-05-25 2005-11-08 General Instrument Corporation Conversation of access network bandwidth during multiuser call connections in a broadband telephony network
US20020184346A1 (en) * 2001-05-31 2002-12-05 Mani Babu V. Emergency notification and override service in a multimedia-capable network
EP2234407A1 (en) * 2001-06-08 2010-09-29 The Distribution Systems Research Institute Terminal-to-terminal communication connection control system for IP full service
JP2003008622A (ja) * 2001-06-22 2003-01-10 Fujitsu Ltd サービス制御ネットワーク、及びそのサービス制御ネットワークにおいて使用されるルータ装置
US7908628B2 (en) 2001-08-03 2011-03-15 Comcast Ip Holdings I, Llc Video and digital multimedia aggregator content coding and formatting
US7793326B2 (en) 2001-08-03 2010-09-07 Comcast Ip Holdings I, Llc Video and digital multimedia aggregator
GB2378782B (en) * 2001-08-16 2005-04-13 Sun Microsystems Inc Message brokering
GB2378781B (en) * 2001-08-16 2005-06-01 Sun Microsystems Inc Message brokering
ES2241769T3 (es) * 2001-08-17 2005-11-01 Alcatel Metodo para transmitir una llamada entre una red de telecomunicacionesy una red de datos.
US7219161B1 (en) * 2001-08-29 2007-05-15 Cisco Technology, Inc. Techniques for network address and port translation for network protocols that do not use translated ports when requesting network resources
US8055555B2 (en) * 2001-09-25 2011-11-08 Emc Corporation Mediation device for scalable storage service
US20030231643A1 (en) * 2001-10-23 2003-12-18 Gilchrist Seamus G. Signaling gateway for common channel communication through a packet switched network
WO2003049349A2 (en) * 2001-12-06 2003-06-12 Nokia Corporation A mechanism to create pinhole for existing session in middlebox
JP3746713B2 (ja) * 2001-12-28 2006-02-15 株式会社日立製作所 インターネット電話システムおよび情報処理装置
US7418087B2 (en) 2002-01-04 2008-08-26 Classco Inc. Telephone network messaging
US20050086141A1 (en) * 2002-01-09 2005-04-21 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method of and equipment for credit management for access in a telecommunications network
US7277528B2 (en) 2002-02-12 2007-10-02 Siemens Information And Communication Networks, Inc.- Boca Raton Call-content determinative selection of interception access points in a soft switch controlled network
US7480305B1 (en) * 2002-02-19 2009-01-20 Cisco Technology, Inc. Apparatus and methods for maintaining the registration state of an IP device in a network address port translation (NAPT) environment
CA2476689C (en) * 2002-02-19 2013-02-05 Carrius Technologies, Inc. System and method for interfacing a broadband network and a circuit switched network
US7844817B2 (en) * 2002-02-28 2010-11-30 Siemens Aktiengesellschaft Ensuring quality of service in a communications network
US8667105B1 (en) * 2002-06-26 2014-03-04 Apple Inc. Systems and methods facilitating relocatability of devices between networks
TW200408242A (en) * 2002-09-06 2004-05-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd Home terminal apparatus and communication system
US7298836B2 (en) 2002-09-24 2007-11-20 At&T Bls Intellectual Property, Inc. Network-based healthcare information systems
US7921210B1 (en) * 2002-10-01 2011-04-05 Cisco Technology, Inc. Policy system throttling and load balancing
US7848767B2 (en) 2002-10-15 2010-12-07 Tekelec Methods and systems for migrating between application layer mobile signaling protocols
US7752334B2 (en) 2002-10-15 2010-07-06 Nomadix, Inc. Intelligent network address translator and methods for network address translation
US7653192B1 (en) * 2002-12-20 2010-01-26 Nortel Networks Limited Multimedia augmented conference bridge
US7573999B2 (en) 2002-12-31 2009-08-11 At&T Intellectual Property I, L.P. Computer telephony integration (CTI) complete healthcare contact center
US7620170B2 (en) 2002-12-31 2009-11-17 At&T Intellectual Property I, L.P. Computer telephony integration (CTI) complete customer contact center
US7248688B2 (en) 2003-01-27 2007-07-24 Bellsouth Intellectual Property Corporation Virtual physician office systems and methods
US8149823B2 (en) * 2003-01-27 2012-04-03 At&T Intellectual Property I, L.P. Computer telephony integration (CTI) systems and methods for enhancing school safety
US7440567B2 (en) 2003-01-27 2008-10-21 At&T Intellectual Property I, L.P. Healthcare virtual private network methods and systems
CN1319348C (zh) * 2003-02-26 2007-05-30 华为技术有限公司 Ip接入网业务服务质量保障方法
JP4368120B2 (ja) * 2003-03-20 2009-11-18 ソフトバンクBb株式会社 通信路設定方法及び通信路設定システム
US20040218731A1 (en) * 2003-03-25 2004-11-04 Bizhan Karimi-Cherkandi Communications assistance for law enforcement act (CALEA) device
US20040219911A1 (en) * 2003-03-25 2004-11-04 Kouchri Farrokh Mohammadzadeh Virtual communications assistance for law enforcement act (CALEA) device
US7222195B2 (en) * 2003-04-22 2007-05-22 Cisco Technology, Inc. System and method for distributing information in a network environment
US7512779B2 (en) * 2003-04-22 2009-03-31 Alcatel Lucent Apparatus, and associated method, for communicating signaling data in secure form in a signaling network
US7428234B2 (en) * 2003-04-28 2008-09-23 At&T Intellectual Property Ii, L.P. Voice-over-IP hybrid digital loop carrier
US7561527B1 (en) * 2003-05-02 2009-07-14 David Katz Bidirectional forwarding detection
EP1622313B1 (en) 2003-05-07 2013-06-05 Sony Corporation Radio communication system, radio communication device, radio communication method, and computer program
GB0311004D0 (en) 2003-05-13 2003-06-18 Nokia Corp Charging in communication networks
KR20040102834A (ko) * 2003-05-29 2004-12-08 유티스타콤코리아 유한회사 통화 연결음 서비스 방법
US7734027B2 (en) * 2003-06-04 2010-06-08 Alcatel-Lucent Usa Inc. Call control component collection of communication device identification information for internet protocol endpoint
US7636314B1 (en) * 2003-06-13 2009-12-22 Sprint Communications Company L.P. System and method for routing incoming modem calls for dial up internet access
US7043002B2 (en) * 2003-06-27 2006-05-09 Tekelec Methods and systems for identifying, redirecting, and processing messages of different SS7 protocol variations
GB0322891D0 (en) * 2003-09-30 2003-10-29 Nokia Corp Communication method
US7483369B2 (en) * 2003-09-30 2009-01-27 Avaya Inc. Method and apparatus for migrating to an alternate call controller
EP1528774A1 (en) * 2003-10-30 2005-05-04 Alcatel Method and system of providing lawful interception of calls
US7330465B2 (en) * 2003-10-31 2008-02-12 Lucent Technologies Inc. Auto-provisioning for a voice over IP gateway
US7693078B2 (en) 2003-11-13 2010-04-06 Rumi Sheryar Gonda Method for supporting SDH/SONET OAMP on Ethernet
US7539297B2 (en) * 2003-12-19 2009-05-26 At&T Intellectual Property I, L.P. Generation of automated recommended parameter changes based on force management system (FMS) data analysis
US7321657B2 (en) * 2003-12-19 2008-01-22 At&T Delaware Intellectual Property, Inc. Dynamic force management system
US7551602B2 (en) * 2003-12-19 2009-06-23 At&T Intellectual Property I, L.P. Resource assignment in a distributed environment
US7499844B2 (en) * 2003-12-19 2009-03-03 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and system for predicting network usage in a network having re-occurring usage variations
US20050135601A1 (en) * 2003-12-19 2005-06-23 Whitman Raymond Jr. Force management automatic call distribution and resource allocation control system
US7616755B2 (en) * 2003-12-19 2009-11-10 At&T Intellectual Property I, L.P. Efficiency report generator
US8782654B2 (en) 2004-03-13 2014-07-15 Adaptive Computing Enterprises, Inc. Co-allocating a reservation spanning different compute resources types
US7890629B2 (en) * 2004-03-13 2011-02-15 Adaptive Computing Enterprises, Inc. System and method of providing reservation masks within a compute environment
EP1725947A4 (en) 2004-03-13 2008-08-06 Cluster Resources Inc SYSTEM AND METHOD FOR ADVANCED RESERVATIONS IN A CALCULATION ENVIRONMENT
CA2559584A1 (en) 2004-03-13 2005-09-29 Cluster Resources, Inc. System and method of providing a self-optimizing reservation in space of compute resources
WO2005089245A2 (en) 2004-03-13 2005-09-29 Cluster Resources, Inc. System and method of co-allocating a reservation spanning different compute resources types
US8089972B2 (en) 2004-05-03 2012-01-03 Level 3 Communications, Llc Registration redirect server
US8126017B1 (en) * 2004-05-21 2012-02-28 At&T Intellectual Property Ii, L.P. Method for address translation in telecommunication features
US8139738B1 (en) * 2004-06-12 2012-03-20 Rockstar Bidco, LP Telephone to computational device association
US20070266388A1 (en) 2004-06-18 2007-11-15 Cluster Resources, Inc. System and method for providing advanced reservations in a compute environment
US7715351B2 (en) * 2004-07-28 2010-05-11 Broadcom Corporation Extended call handling functionality using multi-network simulcasting
US7616746B2 (en) * 2004-08-13 2009-11-10 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for tracking and charging for communications resource reallocation
US20060036520A1 (en) * 2004-08-13 2006-02-16 O'neill Alan Methods and apparatus for resource utilization tracking, accounting and/or billing
US7610225B2 (en) * 2004-08-13 2009-10-27 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for performing resource tracking and accounting at a mobile node
US8176490B1 (en) 2004-08-20 2012-05-08 Adaptive Computing Enterprises, Inc. System and method of interfacing a workload manager and scheduler with an identity manager
US7940746B2 (en) 2004-08-24 2011-05-10 Comcast Cable Holdings, Llc Method and system for locating a voice over internet protocol (VoIP) device connected to a network
US7139388B2 (en) * 2004-09-13 2006-11-21 Tekelec Methods, systems, and computer program products for post-global-title-translation (GTT) load sharing
US7366110B2 (en) 2004-09-30 2008-04-29 Avaya Technology Corp. Method and apparatus for merging call components during call reconstruction
DE102004047692A1 (de) * 2004-09-30 2006-04-13 Siemens Ag Kommunikationssystem und Verfahren zur Bereitstellung eines mobilen Kommunikationsdienstes
US8271980B2 (en) 2004-11-08 2012-09-18 Adaptive Computing Enterprises, Inc. System and method of providing system jobs within a compute environment
JP4654006B2 (ja) * 2004-11-16 2011-03-16 パナソニック株式会社 サーバ装置、携帯端末、通信システム及びプログラム
US9843557B2 (en) 2004-12-09 2017-12-12 Level 3 Communications, Llc Systems and methods for dynamically registering endpoints in a network
US8768350B2 (en) 2004-12-09 2014-07-01 Level 3 Communications, Llc Systems and methods for locating endpoints in a communication network
US7734019B1 (en) * 2004-12-09 2010-06-08 Level 3 Communications, Llc Systems and methods for third party emergency call termination
US7496056B2 (en) 2005-01-04 2009-02-24 Avaya Inc. Conference connections using dynamic topology switching for IP and circuit-switched fabrics
US7564793B2 (en) 2005-01-04 2009-07-21 Avaya Inc. In-band call association signaling for a single number destination
US7613106B2 (en) 2005-01-04 2009-11-03 Avaya Inc. Dial plan transparency for fragmented networks
US7457249B2 (en) 2005-01-04 2008-11-25 Avaya, Inc. Alternate routing of media connections within a single communications system across public or private network facilities
US8462637B1 (en) 2005-01-04 2013-06-11 Sheridan Ross P.C. Dial plan routing for fragmented networks
US20060147011A1 (en) * 2005-01-04 2006-07-06 Avaya Technology Corp. Log-based ringbacks
US20060158533A1 (en) * 2005-01-14 2006-07-20 Cisco Technology, Inc. System for storing RFID information for an image in a data file
US7996455B2 (en) 2005-06-17 2011-08-09 Adaptive Computing Enterprises, Inc. System and method for providing dynamic roll-back reservations in time
US8863143B2 (en) 2006-03-16 2014-10-14 Adaptive Computing Enterprises, Inc. System and method for managing a hybrid compute environment
US7774471B2 (en) 2006-06-15 2010-08-10 Adaptive Computing Enterprises, Inc. Optimized multi-component co-allocation scheduling with advanced reservations for data transfers and distributed jobs
US9231886B2 (en) 2005-03-16 2016-01-05 Adaptive Computing Enterprises, Inc. Simple integration of an on-demand compute environment
EP1703691A1 (en) * 2005-03-18 2006-09-20 Nederlandse Organisatie voor toegepast-natuurwetenschappelijk Onderzoek TNO Method or system for processing requests for setting up a network session
US8902879B2 (en) * 2005-03-24 2014-12-02 Rockstar Consortium Us Lp Generating a comfort indicator at an originating terminal
US8203993B2 (en) * 2005-03-24 2012-06-19 Rockstar Bidco, LP Providing improved post-dial delay at an originating terminal
US8355314B2 (en) 2005-03-25 2013-01-15 At&T Intellectual Property Ii, L.P. Method and apparatus for re-routing calls in a packet network during failures
US7894807B1 (en) * 2005-03-30 2011-02-22 Openwave Systems Inc. System and method for routing a wireless connection in a hybrid network
US7460510B2 (en) * 2005-04-01 2008-12-02 Cml Emergency Services Inc. Radio gateway system and method for interfacing a radio system and an IP network
US7483416B2 (en) * 2005-04-01 2009-01-27 Cml Emergency Services Inc. Internet protocol radio dispatch system and method
EP1872249B1 (en) 2005-04-07 2016-12-07 Adaptive Computing Enterprises, Inc. On-demand access to compute resources
US8064452B2 (en) * 2005-04-19 2011-11-22 At&T Intellectual Property Ii, L.P. Method and apparatus for routing calls to an alternative endpoint during network disruptions
US7336968B2 (en) * 2005-05-10 2008-02-26 At&T Knowledge Ventures, L.P. IPT X11 mediation layer and process
US7639669B2 (en) * 2005-06-01 2009-12-29 Alcatel-Lucent Usa Inc. Controlling communication path reservations in a packet network with non-homogeneous nodes
US7881454B2 (en) * 2005-06-10 2011-02-01 Teletech Holdings, Inc. Integrated call management
US7738489B2 (en) * 2005-06-29 2010-06-15 Tekelec Methods, systems, and computer program products for using signaling system 7 (SS7) subsystem numbers to route messages to session initiation protocol (SIP) nodes
US7760708B2 (en) * 2005-07-08 2010-07-20 Tekelec Methods, systems, and computer program products for triggering SIP nodes to include SS7 routing information in response messages including information requested by SS7 nodes
US7676228B2 (en) 2005-09-19 2010-03-09 Plant Equipment Inc. Radio interoperability system and method
JP5635235B2 (ja) 2005-11-04 2014-12-03 アルカテル−ルーセント ユーエスエー インコーポレーテッド 既存の加入者呼接続への呼待ちパーティの追加を管理するシステム
US20070121812A1 (en) * 2005-11-22 2007-05-31 Samsung Electronics Co., Ltd. System and method for lawful intercept detection of call data and call content
US7889716B2 (en) 2005-12-01 2011-02-15 Tekelec Methods, systems, and computer program products for using an E.164 number (ENUM) database for message service message routing resolution among 2G and subsequent generation network systems
CN101433070B (zh) * 2006-02-15 2011-10-05 泰克莱克公司 选择性地处理或重定向信令连接控制部分(sccp)消息的方法、系统和装置
KR100667002B1 (ko) * 2006-02-21 2007-01-10 삼성전자주식회사 Ip 시스템의 동적 보안 장치 및 그 방법
US20070195752A1 (en) * 2006-02-22 2007-08-23 Lucent Technologies Inc. System and method for handling call redirection and multi call destination failures
US7890096B2 (en) * 2006-03-02 2011-02-15 Tango Networks, Inc. System and method for enabling call originations using SMS and hotline capabilities
US7421067B2 (en) * 2006-04-19 2008-09-02 Emotive Communications, Inc. System and methodology for peer-to-peer voice communication employing a pushed interactive multimedia announcement
US7756134B2 (en) * 2006-05-02 2010-07-13 Harris Corporation Systems and methods for close queuing to support quality of service
US20070258445A1 (en) * 2006-05-02 2007-11-08 Harris Corporation Systems and methods for protocol filtering for quality of service
US7894509B2 (en) 2006-05-18 2011-02-22 Harris Corporation Method and system for functional redundancy based quality of service
US8516153B2 (en) * 2006-06-16 2013-08-20 Harris Corporation Method and system for network-independent QoS
US7856012B2 (en) * 2006-06-16 2010-12-21 Harris Corporation System and methods for generic data transparent rules to support quality of service
US20070291768A1 (en) * 2006-06-16 2007-12-20 Harris Corporation Method and system for content-based differentiation and sequencing as a mechanism of prioritization for QOS
US20070291656A1 (en) * 2006-06-16 2007-12-20 Harris Corporation Method and system for outbound content-based QoS
US7990860B2 (en) * 2006-06-16 2011-08-02 Harris Corporation Method and system for rule-based sequencing for QoS
US8064464B2 (en) * 2006-06-16 2011-11-22 Harris Corporation Method and system for inbound content-based QoS
US7916626B2 (en) * 2006-06-19 2011-03-29 Harris Corporation Method and system for fault-tolerant quality of service
US8730981B2 (en) * 2006-06-20 2014-05-20 Harris Corporation Method and system for compression based quality of service
US7769028B2 (en) * 2006-06-21 2010-08-03 Harris Corporation Systems and methods for adaptive throughput management for event-driven message-based data
US8059790B1 (en) 2006-06-27 2011-11-15 Sprint Spectrum L.P. Natural-language surveillance of packet-based communications
US8553854B1 (en) 2006-06-27 2013-10-08 Sprint Spectrum L.P. Using voiceprint technology in CALEA surveillance
US20080025318A1 (en) * 2006-07-31 2008-01-31 Harris Corporation Systems and methods for dynamically customizable quality of service on the edge of a network
US8300653B2 (en) * 2006-07-31 2012-10-30 Harris Corporation Systems and methods for assured communications with quality of service
US20080037740A1 (en) * 2006-08-08 2008-02-14 Nortel Networks Limited Intelligent ring-back indicator
JP5292297B2 (ja) 2006-09-29 2013-09-18 ノマディックス インコーポレイテッド コンテンツを挿入するためのシステムおよび方法
US8248999B2 (en) * 2006-11-13 2012-08-21 Motorola Solutions, Inc. Method and apparatus for resource reservation in a multihop wireless network
US8427981B2 (en) * 2007-02-23 2013-04-23 Interactive Intelligence, Inc. System and method for recording and monitoring communications using a media server
US7881318B2 (en) * 2007-02-28 2011-02-01 Microsoft Corporation Out-of-band keep-alive mechanism for clients associated with network address translation systems
US7693084B2 (en) * 2007-02-28 2010-04-06 Microsoft Corporation Concurrent connection testing for computation of NAT timeout period
EP2020795B1 (en) 2007-08-03 2017-11-22 Nokia Solutions and Networks Oy Method and network equipment for maintaining a media stream through another network equipment while suspending an associated media stream connection in a communication network
WO2009026367A1 (en) * 2007-08-20 2009-02-26 Emotive Communications, Inc. Interactive interface for devices supporting communication employing sender-specified media content
US9276775B2 (en) * 2007-09-05 2016-03-01 Microsoft Patent Licensing, LLC Identity-based interactive response message
US8041773B2 (en) 2007-09-24 2011-10-18 The Research Foundation Of State University Of New York Automatic clustering for self-organizing grids
KR101018551B1 (ko) * 2007-12-18 2011-03-03 아주대학교산학협력단 끊어짐 없는 서비스를 제공하는 사용자 단말 장치 및 방법
EP2243331B1 (en) * 2007-12-27 2011-09-21 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Multi-pdn (packet data network) connectivity to one apn (access point name)
US9880891B2 (en) 2008-09-30 2018-01-30 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Assignment and failover of resources
US20100122134A1 (en) * 2008-11-10 2010-05-13 Qualcomm Incorporated Application-configured, content-based retransmission scheme for dropped media access control frames
US20100124211A1 (en) * 2008-11-17 2010-05-20 Qualcomm Incorporated Reducing an occurrence of a voip call on hold from being dropped in ev-do systems
WO2010111561A2 (en) 2009-03-25 2010-09-30 Tekelec Methods, systems, and computer readable media for providing home subscriber server (hss) proxy
US8238538B2 (en) 2009-05-28 2012-08-07 Comcast Cable Communications, Llc Stateful home phone service
US20110030037A1 (en) 2009-07-07 2011-02-03 Vadim Olshansky Zone migration in network access
JPWO2011040511A1 (ja) * 2009-09-30 2013-02-28 日本電気株式会社 課金処理システム、ネットワークスイッチ、ネットワーク管理サーバ、課金処理方法、及び課金処理プログラム
US11720290B2 (en) 2009-10-30 2023-08-08 Iii Holdings 2, Llc Memcached server functionality in a cluster of data processing nodes
US10877695B2 (en) 2009-10-30 2020-12-29 Iii Holdings 2, Llc Memcached server functionality in a cluster of data processing nodes
US20110153378A1 (en) * 2009-12-18 2011-06-23 Nortel Networks Limited Methods and Systems for Managing Customer Contacts in a Contact Center
US20110205840A1 (en) * 2010-02-19 2011-08-25 Hayes Robert W Seismic equipment handling
WO2011106690A2 (en) 2010-02-25 2011-09-01 Tekelelec Systems, methods, and computer readable media for using a signaling message routing node to provide backup subscriber information management service
EP2385691B1 (en) * 2010-05-07 2013-03-27 Alcatel Lucent Call handling during parking state
JP6010546B2 (ja) 2010-12-23 2016-10-19 テケレック・インコーポレイテッドTekelec, Inc. 課金機能ノードへ向けられたDiameter信号メッセージを修正する方法およびシステム、ならびに、当該方法をコンピュータに実行させるためのプログラム
US9118578B2 (en) 2011-01-18 2015-08-25 Nomadix, Inc. Systems and methods for group bandwidth management in a communication systems network
US9100796B2 (en) 2011-12-15 2015-08-04 Tekelec, Inc. Methods, systems, and computer readable media for seamless roaming between diameter and non-diameter networks
US9083650B2 (en) * 2012-10-16 2015-07-14 Cable Television Laboratories, Inc. Overlay network
US8855654B2 (en) 2013-01-28 2014-10-07 Tekelec Global, Inc. Methods, systems, and computer readable media for tracking and communicating long term evolution (LTE) handset communication capability
US9832252B2 (en) * 2014-03-27 2017-11-28 Genband Us Llc Systems, methods, and computer program products for third party authentication in communication services
JP6501319B2 (ja) * 2017-03-31 2019-04-17 Necプラットフォームズ株式会社 電話会議システム、電話会議確立方法及び電話会議プログラム
CN113132923B (zh) * 2019-12-31 2022-08-26 华为技术有限公司 呼叫处理的方法、系统及相关装置
US11902725B2 (en) 2020-11-11 2024-02-13 Oracle International Corporation Methods, systems, and computer readable media for load sharing class 1 signaling connection control part (SCCP) messages

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3909544A (en) * 1974-05-05 1975-09-30 Stromberg Carlson Corp Junctor allotter
US4748658A (en) * 1986-07-16 1988-05-31 Bell Communications Research, Inc. Architecture for allocating resources in a telecommunications network
JPH02215247A (ja) * 1989-02-16 1990-08-28 Fujitsu Ltd 通信経路選択方式
US5040173A (en) * 1989-05-08 1991-08-13 At&T Bell Laboratories Network control arrangement based on topological equivalence
CH683308A5 (de) * 1990-11-30 1994-02-15 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zur Belegung eines Amtssatzes in einer Fernmeldenebenstellenanlage.
JPH0522333A (ja) * 1991-07-16 1993-01-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 非同期転送モードにおける接続制御方式
JPH06169318A (ja) * 1992-11-30 1994-06-14 Fujitsu Ltd Atm交換機における呼処理方式
JPH06268682A (ja) * 1993-03-11 1994-09-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd プロトコル変換システム
JP2508594B2 (ja) * 1993-06-18 1996-06-19 日本電気株式会社 Isdnパケット交換モ―ドにおける着呼側装置選択方法
JPH0746245A (ja) * 1993-07-28 1995-02-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> コネクション制御方式
US5590176A (en) * 1993-08-30 1996-12-31 Lucent Technologies Inc. Arrangement for local trunk hunting in a distributed switching system
US5481537A (en) * 1994-03-31 1996-01-02 Crisler; Kenneth J. Transmission signalling technique for a reservation request
US5636216A (en) * 1994-04-08 1997-06-03 Metricom, Inc. Method for translating internet protocol addresses to other distributed network addressing schemes
US5483587A (en) * 1994-06-08 1996-01-09 Linkusa Corporation System and method for call conferencing
JP2776301B2 (ja) * 1994-08-30 1998-07-16 日本電気株式会社 回線予約装置および方法、回線予約受付装置および方法
SE511848C2 (sv) * 1994-09-12 1999-12-06 Ericsson Telefon Ab L M Resursseparering i ett tjänste- och förbindelseseparerat nät
US5956154A (en) * 1994-09-22 1999-09-21 Matthew J. Cairo Certified facsimile
US5550984A (en) * 1994-12-07 1996-08-27 Matsushita Electric Corporation Of America Security system for preventing unauthorized communications between networks by translating communications received in ip protocol to non-ip protocol to remove address and routing services information
JPH11501784A (ja) * 1995-03-09 1999-02-09 ノキア テレコミュニカシオンス オサケ ユキチュア 通信及び接続を制御する方法
US5936951A (en) * 1995-04-26 1999-08-10 Telefonaktiebolaget Lm Ericsoon Dynamic infrastructure
US5719928A (en) * 1995-05-12 1998-02-17 Protel, Inc. Apparatus and method for automated audio teleconferencing having enhanced billing and reservation features
US5774067A (en) * 1995-06-07 1998-06-30 International Business Machines Corporation Flash-flooding multi-stage interconnection network with parallel path seeking switching elements
US5828746A (en) * 1995-06-07 1998-10-27 Lucent Technologies Inc. Telecommunications network
JPH11511302A (ja) * 1995-06-29 1999-09-28 テレフオンアクチーボラゲツト エル エム エリクソン(パブル) 呼設定サーバ
JP3621475B2 (ja) * 1995-07-25 2005-02-16 株式会社東芝 Atm通信システム及びatm交換機およびノード装置
JPH0993382A (ja) * 1995-09-22 1997-04-04 Ricoh Co Ltd ファクシミリ装置
US5812652A (en) 1995-12-26 1998-09-22 Northern Telecom Limited Centralized management and allocation of bridges in a telecommunications network for a meet-me conferencing service
US5680392A (en) * 1996-01-16 1997-10-21 General Datacomm, Inc. Multimedia multipoint telecommunications reservation systems
US5802058A (en) * 1996-06-03 1998-09-01 Lucent Technologies Inc. Network-independent connection management
JPH1032578A (ja) * 1996-07-16 1998-02-03 Hitachi Denshi Ltd 通信システム
JP3591996B2 (ja) * 1996-08-29 2004-11-24 Kddi株式会社 帯域確保型vpn構築方法
JP3394394B2 (ja) * 1996-09-06 2003-04-07 日本電気株式会社 ネットワーク接続品質制御方式
US5982748A (en) * 1996-10-03 1999-11-09 Nortel Networks Corporation Method and apparatus for controlling admission of connection requests
GB9621524D0 (en) * 1996-10-16 1996-12-04 British Telecomm Multimedia call centre
JPH10126430A (ja) * 1996-10-18 1998-05-15 Toshiba Corp ケーブル・ネットワークシステム
US5970056A (en) * 1997-02-19 1999-10-19 Motorola, Inc. Method of communication resource assignment
US6205135B1 (en) * 1997-03-06 2001-03-20 Lucent Technologies Inc Access platform for internet-based telephony
US5933417A (en) * 1997-06-16 1999-08-03 General Datacomm, Inc. Multimedia multipoint telecommunications reservation acceptance systems and controllers
US6324273B1 (en) * 1998-03-19 2001-11-27 Ameritech Corporation Methods, systems and articles for ordering a telecommunication service
US6490347B2 (en) * 1998-04-24 2002-12-03 At&T Corp. Method and apparatus for providing telecommunications trunk group selection for use in a public network in accordance with customer preference

Also Published As

Publication number Publication date
WO2000008820A1 (en) 2000-02-17
EP1103121B1 (en) 2008-06-04
US6823059B2 (en) 2004-11-23
WO2000008812A1 (en) 2000-02-17
WO2000008824A1 (en) 2000-02-17
JP2002522962A (ja) 2002-07-23
JP2006311628A (ja) 2006-11-09
DE69938868D1 (de) 2008-07-17
US6324279B1 (en) 2001-11-27
JP4646873B2 (ja) 2011-03-09
CA2339262C (en) 2005-01-11
CA2339247C (en) 2008-03-25
CA2339262A1 (en) 2000-02-17
CA2556876A1 (en) 2000-02-17
US6748070B2 (en) 2004-06-08
JP2002522965A (ja) 2002-07-23
US20030007622A1 (en) 2003-01-09
WO2000008819A1 (en) 2000-02-17
CA2556876C (en) 2010-11-09
JP4359394B2 (ja) 2009-11-04
US6483912B1 (en) 2002-11-19
WO2000008821A1 (en) 2000-02-17
EP1103121A1 (en) 2001-05-30
JP2006320028A (ja) 2006-11-24
CA2339247A1 (en) 2000-02-17
US20030002512A1 (en) 2003-01-02
EP1103130A1 (en) 2001-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4847823B2 (ja) ネットワークリソースの割当て方法、装置およびデバイス
US10237414B2 (en) Methods, systems, and products for voice-over internet protocol calls
US6574335B1 (en) Method for simulating a ring back for a call between parties in different communication networks
US7151772B1 (en) Method for performing lawfully-authorized electronic surveillance
US7742467B1 (en) Method for performing segmented resource reservation
US6983040B1 (en) Method for call forwarding without hairpinning and with split billing
US7305081B1 (en) Method for exchanging signaling messages in two phases
US6915421B1 (en) Method for establishing call state information without maintaining state information at gate controllers
US6870845B1 (en) Method for providing privacy by network address translation
US7027581B1 (en) Method for exchanging signaling messages in two phases

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090310

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090608

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100209

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100507

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101130

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110223

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111004

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111014

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees