JP5635235B2 - 既存の加入者呼接続への呼待ちパーティの追加を管理するシステム - Google Patents

既存の加入者呼接続への呼待ちパーティの追加を管理するシステム Download PDF

Info

Publication number
JP5635235B2
JP5635235B2 JP2008539030A JP2008539030A JP5635235B2 JP 5635235 B2 JP5635235 B2 JP 5635235B2 JP 2008539030 A JP2008539030 A JP 2008539030A JP 2008539030 A JP2008539030 A JP 2008539030A JP 5635235 B2 JP5635235 B2 JP 5635235B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
party
call
call connection
existing
subscriber terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008539030A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009515434A (ja
Inventor
マコーミック,マーク,アラン
Original Assignee
アルカテル−ルーセント ユーエスエー インコーポレーテッド
アルカテル−ルーセント ユーエスエー インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US11/267,734 external-priority patent/US20070121877A1/en
Priority claimed from US11/267,449 external-priority patent/US20070121876A1/en
Application filed by アルカテル−ルーセント ユーエスエー インコーポレーテッド, アルカテル−ルーセント ユーエスエー インコーポレーテッド filed Critical アルカテル−ルーセント ユーエスエー インコーポレーテッド
Publication of JP2009515434A publication Critical patent/JP2009515434A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5635235B2 publication Critical patent/JP5635235B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/56Arrangements for connecting several subscribers to a common circuit, i.e. affording conference facilities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2203/00Aspects of automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M2203/50Aspects of automatic or semi-automatic exchanges related to audio conference
    • H04M2203/5018Initiating a conference during a two-party conversation, i.e. three-party-service or three-way-call
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/56Arrangements for connecting several subscribers to a common circuit, i.e. affording conference facilities
    • H04M3/563User guidance or feature selection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)

Description

本発明は通信網と呼待ちパーティに対する既存の加入者呼接続の管理とに関する。
通信網の分野では、既存の加入者呼接続に対する呼待ちパーティである加入者をその既存の加入者呼接続にある2つのパーティに含めることを可能にすることが1つの課題である。
現時点では、既存の加入者呼接続にあるパーティに呼待ちモードで第3のパーティ(呼待ちパーティ)から着信呼があった場合、その呼待ちパーティを既存の加入者呼接続にある2つのパーティに含めることができない。既存の加入者呼接続に別の(第3の)パーティを追加することは、現在の電話網では既存の加入者呼接続にある2つのパーティの一方が三者間通話を開始して、第3のパーティを呼び出す形式でのみ可能である。三者間通話機能では、第3のパーティを既存の加入者呼接続に追加するが、既存の加入者呼接続にある2つのパーティの一方への第3のパーティからの呼び出しに応答することができない。
従って、現在ある通信網は、呼待ちパーティを有する既存の加入者呼接続では、既存の加入者呼接続にある2つのパーティに呼待ちパーティが含まれることを可能にすることができず、既存の呼接続にある2つのパーティの一方が呼から離脱し、呼待ちパーティに取って代わられることを可能にすることもできない。
既存の加入者呼接続に呼待ちパーティを追加する本システムによって、前述の問題は解決され、技術的進展が達成される。本システムは、既存の加入者呼接続にあって、第3のパーティから着信呼を受け取ったパーティがその発呼パーティを既存の加入者呼接続に追加すること、又は、既存の呼接続を中断することなく既存の呼接続から離脱し、第3のパーティに取って代わられることを可能にする。
既存の呼接続に呼待ちパーティを追加する本システムは既存の呼接続にあるパーティの1つに着信呼が向けられたときに動作する。被呼パーティは着信呼の通知を受け取り、それらの端末装置のスイッチフックを点滅させて、既存の呼接続の他方のパーティを保留にし、同時に着信呼を受信する。被呼パーティは発呼パーティと話した後、発呼パーティが被呼パーティ及び既存の呼接続の他方のパーティの両方と通信しなければならないとの決定を下す。次に被呼パーティはそれらの端末装置を操作して、特定のディジット又はコードを入力することによって、既存の呼接続に呼待ちパーティを追加するシステムを起動し、そのシステムは、応答として、既存の呼接続を維持しながら同時に発呼パーティを既存の呼接続に追加する。これによって3つのパーティすべてが呼接続にあり、3つのパーティの1つが呼から離脱するまで会話し続け、離脱後、課金記録が作成され、呼リソースが解放される。
代替として、被呼パーティが、発呼パーティは現在保留中の既存の呼接続の他方のパーティとのみ通信しなければならないとの決定を下した場合、被呼パーティは発呼パーティ(「呼待ちパーティ」とも呼ぶ)を保留にして、既存の呼接続の他方のパーティと協議してから呼待ちパーティを既存の呼接続に追加することが可能である。代替として、被呼パーティは所定のコードをダイヤルして呼待ちパーティを接続して三者間通話を行い、その後、所定のコードを入力して自らが呼接続から離脱することが可能である。これによって、最初の呼接続からの他方のパーティと呼待ちパーティとが呼にあり続けることが可能になる。両方の場合とも、離脱したパーティはそれらが離脱した呼接続から干渉を受けることなく呼を発したり受けたりすることが可能である。呼はいずれかのパーティが離脱するまで動作し続ける。
図1は、電話網と既存の呼接続に呼待ちパーティを追加する本システムを用いる典型的な呼接続との全体的なアーキテクチャをブロック図で示したものであり、図2及び3は、加入者の呼転送を実施するために既存の呼接続に呼待ちパーティを追加する本システムによって実行される操作ステップをフロー図で示したものである。
この通信網は複数のローカル通信システムを含む従来の音声通信網を備える。これは、公衆交換電話網(PSTN)の陸上構成、無線構成、又はこれら2つの組み合わせ101C、102Cであることが可能であり、101C、102CはPSTN 100の一部であって、(さらにIP接続であることも可能な)中継回線を介して長距離通信事業者システム(IXC)103と相互接続される電話交換システムなどである。通信システム101、102のそれぞれは複数の端末装置にサービスを提供し、通信システム101、102はよく知られたSS7シグナリングプロトコルを用いて、長距離通信事業者システム(IXC)103経由の帯域外シグナリングリンクCSによって相互接続されてよい。これはIPプロトコルを用いて行われることも可能である。そのような通信網の動作はよく知られているので本明細書では詳しい説明を行わない。通信システム101、102はサービス対象の端末装置に機能及びサービスの一式を提供し、既存の呼接続に呼待ちパーティを追加するシステムCHN1、CHN2を含む。ここで、通信システム101、102は関連付けられた端末装置から受け取った制御信号に反応して、それらの端末装置の呼接続機能を実装する。
具体的な例として、既存の呼接続に呼待ちパーティを追加する本システムCHN2の動作を説明するために用いられる呼接続は端末装置111と端末装置122との接続で構成されるとする。この接続は端末装置111から通信システム101(パス1)、長距離通信事業者システム(IXC)103(パス2)、及び通信システム102(パス3)を経て端末装置122に達する。複数の通信システム及び長距離通信事業者システム(IXC)を呼接続に用いることは、既存の呼接続に呼待ちパーティを追加するシステムCHN2の動作に対する限定ではなく、呼接続は通信システム102内で完結することも可能であり、1つ又は複数の移動端末装置及びそれらが関連付けられた移動交換局(図示せず)を含むことも可能である。
この環境では、既存の呼接続に第3のパーティを追加すること、又は既存の呼接続にある2つのパーティの一方を第3のパーティに置き換えることのための唯一の方法は三者間通話機能を用いることである。三者間通話機能は、既存の呼接続にある2つのパーティの一方(第1のパーティ)がそれらの端末装置のスイッチフックを点滅させて他方のパーティを保留にし、第3のパーティへの呼を開始したときに起動される。次に、第3のパーティは第1のパーティに接続され、第1のパーティはそれらの端末装置のスイッチフックを再度点滅させて第3のパーティを既存の呼接続に追加することが可能である。残念なことに、この機能は、既存の呼接続にある2つのパーティの一方だけが第3のパーティと接触できるという点でアウトバウンドにしか対応できない。
既存の呼接続に呼待ちパーティを追加するシステムCHN2は、第3のパーティ(発呼パーティ)が既存の呼接続にある一方のパーティと接触して、既存の呼接続に追加されることを可能にするように動作する。この処理はステップ201で端末装置121に位置する発呼パーティからの着信呼が既存の呼接続(パス1〜3)にあるパーティの一方(被呼パーティ)の端末装置122に向けられたときに開始される。被呼パーティはステップ202でそれらの端末装置122で着信呼の通知を受け取り、ステップ203でそれらの端末装置122のスイッチフックを点滅させて既存の呼接続にある他方のパーティの端末装置111を保留にし、同時に、発呼パーティの端末装置121をパス4経由で被呼パーティの端末装置122に接続することによって発呼パーティからの着信呼を受信する。被呼パーティは発呼パーティと話した後、ステップ204で発呼パーティが被呼パーティ及び既存の呼接続の他方のパーティの両方と通信しなければならないとの決定を下す。次に被呼パーティはステップ205でそれらの端末装置122を操作して、特定のディジット又はコードを入力することによって既存の呼接続に呼待ちパーティを追加するシステムCHN2を起動し、システムCHN2は、応答として、ステップ206で、既存の呼接続のパス1〜3を維持しながら発呼パーティの端末装置121をパス5経由で既存の呼接続に追加し、ステップ207でパス4を切り離す。
これによって、ステップ208で3つのパーティすべてが呼接続にあり、3つのパーティの1つが呼から離脱するまで会話し続け、離脱後、ステップ209で課金記録が作成され、呼リソースが解放される。
代替として、既存の呼接続に呼待ちパーティを追加するシステムは、第3のパーティ(発呼パーティ)が既存の呼接続にある一方のパーティと接触して、既存の呼接続においてそのパーティに取って代わることを可能にするように動作する。図3に示されるように、この処理はステップ301で端末装置121に位置する発呼パーティからの着信呼が既存の呼接続(パス1〜3)にあるパーティの一方(被呼パーティ)の端末装置122に向けられたときに開始される。被呼パーティはステップ302でそれらの端末装置122で着信呼の通知を受け取り、ステップ303でそれらの端末装置122のスイッチフックを点滅させて(又は他の何らかの制御信号を生成して)既存の呼接続にある他方のパーティの端末装置111を保留にし、同時に、発呼パーティの端末装置121をパス4経由で被呼パーティの端末装置122に接続することによって発呼パーティからの着信呼を受信する。被呼パーティは発呼パーティと話した後、ステップ304で発呼パーティが現在保留中の既存の呼接続の他方のパーティとのみ通信しなければならないとの決定を下す。次に被呼パーティはステップ305でそれらの端末装置122を操作して発呼パーティ(「呼待ちパーティ」とも呼ぶ)を保留にし、既存の呼接続の他方のパーティと協議してから呼待ちパーティを既存の呼接続に追加する。
呼接続を呼待ちパーティに転送する処理は異なる2つの方法で実現可能である。被呼パーティは所定のコードをダイヤルして呼待ちパーティを接続して三者間通話を行い、その後、所定のコードを入力して自身が呼接続から離脱することが可能である。これによって、最初の呼接続からの他方のパーティと呼待ちパーティとが呼にあり続けることが可能になる。代替として、被呼パーティは所定のコードをダイヤルして呼待ちパーティを呼接続に接続し、自身が呼接続から離脱することが可能である。これによって、最初の呼接続からの他方のパーティと呼待ちパーティとが呼にあり続けることが可能になる。第2のケースは第1のケースの一部であるため、本明細書では、この三者間接続はステップ307へジャンプするだけで実装可能であるという認識で説明されている。
次に被呼パーティはステップ306でそれらの端末装置122を操作して特定のディジット又はコードを入力することによって、既存の呼接続に呼待ちパーティを追加するシステムCHN2を起動し、システムCHN2は、応答として、ステップ307で既存の呼接続のパス1〜2を維持しながら発呼パーティの端末装置121をパス5経由で既存の呼接続に追加する。これにより、3つのパーティがすべて接続され、ステップ308で被呼パーティがそれらの端末装置122を操作して特定のディジット又はコードを入力して、既存の呼接続に呼待ちパーティを追加するシステムCHN2を起動し、システムCHN2が、応答として、ステップ309で被呼パーティの端末装置122を既存の呼接続から切り離すまで3つのパーティが会話することが可能である。
これにより、2つのパーティ、即ち、端末装置121における発呼パーティと、端末装置111における既存の呼接続の他方のパーティとが呼接続(パス1、2、5)にあり、これら2つのパーティはその一方がステップ310で呼から離脱し、ステップ311で課金記録を作成し、呼リソースを解放するまで会話し続ける。代替として、これら2つのパーティの一方が次の着信呼を受け取ることが可能であり、前述の処理が繰り返されることが可能であり、この場合、発呼パーティは既存の呼接続に追加されるか、三者間通話が形成されることが可能である。
このサービスは、サービス・ディスパッチャ(被呼パーティ)のケースにおいて有用である(このケースでは、サービス担当者がディスパッチャに発呼し、第3のパーティの顧客(発呼パーティ)が呼に追加され、サービス担当者と顧客とがディスパッチャの関与を必要とせずに会話を行う)。
まとめ
既存の呼接続に呼待ちパーティを追加するシステムは、既存の加入者呼接続にあって第3のパーティから着信呼を受け取ったパーティが、その発呼パーティを既存の加入者呼接続に追加することを可能にする。
電話網と、既存の呼接続に呼待ちパーティを追加する本システムを用いる典型的な呼接続との全体的なアーキテクチャを示したブロック図である。 加入者の呼転送を実施するために既存の呼接続に呼待ちパーティを追加する本システムによって実行される操作ステップを示すフロー図である。 加入者の呼転送を実施するために既存の呼接続に呼待ちパーティを追加する本システムによって実行される操作ステップを示すフロー図である。

Claims (6)

  1. 第1の加入者端末装置に位置する第1のパーティと、第2の加入者端末装置に位置する第2のパーティとの間の既存の呼接続に呼待ちパーティを追加するシステムであって、
    発呼パーティから既存の加入者呼接続に組み込まれた第1のパーティ及び第2のパーティのうちの何れか一方に向けられた着信呼に応答して、第1のパーティ及び第2のパーティのうちの該何れか一方に関連付けられた該第1の加入者端末装置及び該第2の加入者端末装置のうちの一方において、警告通知を生成する着信呼処理手段、及び
    該第1のパーティ及び該第2のパーティのうちの該何れか一方が、該第1の加入者端末装置及び該第2の加入者端末装置のうちのそれぞれの一方において、所定の信号を生成したことに応答して、該既存の呼接続上の該第1のパーティ及び該第2のパーティのうちの該何れか一方を該発呼パーティに置き換える発呼パーティ置換手段からなる既存の呼接続に呼待ちパーティを追加するシステム。
  2. 請求項1の既存の呼接続に呼待ちパーティを追加するシステムにおいて、該発呼パーティ置換手段は、
    該第1のパーティ及び該第2のパーティのうちの該一方が、該第1の加入者端末装置及び該第2の加入者端末装置のうちのそれぞれの一方において該所定の信号を生成したことに応答して、該第1のパーティ及び該第2のパーティのうちの該一方を該既存の呼接続から切断する離脱手段からなる既存の呼接続に呼待ちパーティを追加するシステム。
  3. 請求項1の既存の呼接続に呼待ちパーティを追加するシステムにおいて、該発呼パーティ置換手段は、
    第1のパーティ及び第2のパーティのうちの該一方が該警告通知を受け取って該一方に関連付けられた加入者端末装置のスイッチフックを点滅させたことに応答して、該第1のパーティ及び第2のパーティのうちの他方を保留にし、該発呼パーティと該第1のパーティ及び第2のパーティのうちの該一方とを接続する呼保留手段をさらに含む、既存の呼接続に呼待ちパーティを追加するシステム。
  4. 第1の加入者端末装置に位置する第1のパーティと、第2の加入者端末装置に位置する第2のパーティとの間の既存の呼接続に呼待ちパーティを追加する方法であって、
    既存の加入者呼接続に組み込まれた第1のパーティ及び第2のパーティのうちの何れか一方に向けられた着信呼に応答して、第1のパーティ及び第2のパーティのうちの該何れか一方に関連付けられた該第1の加入者端末装置及び該第2の加入者端末装置のうちの一方において該着信呼処理手段によって警告通知を生成するステップ、及び
    該第1のパーティ及び該第2のパーティのうちの該何れか一方が該第1の加入者端末装置及び該第2の加入者端末装置のうちのそれぞれの一方において所定の信号を生成したことに応答して、該既存の呼接続上の該第1のパーティ及び該第2のパーティのうちの該何れか一方を発呼パーティ置換手段によって該発呼パーティに置き換えるステップからなる既存の呼接続に呼待ちパーティを追加する方法。
  5. 請求項4の既存の呼接続に呼待ちパーティを追加する方法であって、さらに、
    該第1のパーティ及び該第2のパーティのうちの該一方が、該第1の加入者端末装置及び該第2の加入者端末装置のうちのそれぞれの一方において該所定の信号を生成したことに応答して、離脱手段によって、該第1のパーティ及び該第2のパーティのうちの該一方を該既存の呼接続から切断するステップからなる既存の呼接続に呼待ちパーティを追加する方法。
  6. 請求項4の既存の呼接続に呼待ちパーティを追加する方法であって、さらに、
    第1のパーティ及び第2のパーティのうちの該一方が該警告通知を受け取って該一方に関連付けられた加入者端末装置のスイッチフックを点滅させたことに応答して、呼保留手段によって、該第1のパーティ及び第2のパーティのうちの他方を保留にし、該第1のパーティ及び第2のパーティのうちの該一方と該発呼パーティとを接続するステップからなる既存の呼接続に呼待ちパーティを追加する方法。
JP2008539030A 2005-11-04 2006-11-02 既存の加入者呼接続への呼待ちパーティの追加を管理するシステム Expired - Fee Related JP5635235B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/267,734 US20070121877A1 (en) 2005-11-04 2005-11-04 System for managing the addition of a call waiting party to an existing subscriber call connection
US11/267,449 US20070121876A1 (en) 2005-11-04 2005-11-04 System for managing the transfer of a call waiting party into an existing subscriber call connection to replace a terminal device on the existing call connection
US11/267,449 2005-11-04
US11/267,734 2005-11-04
PCT/US2006/042821 WO2007053751A1 (en) 2005-11-04 2006-11-02 System and method for managing the addition of a call waiting party to an existing subscriber call connection

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009515434A JP2009515434A (ja) 2009-04-09
JP5635235B2 true JP5635235B2 (ja) 2014-12-03

Family

ID=37708279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008539030A Expired - Fee Related JP5635235B2 (ja) 2005-11-04 2006-11-02 既存の加入者呼接続への呼待ちパーティの追加を管理するシステム

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP1943825B1 (ja)
JP (1) JP5635235B2 (ja)
KR (1) KR20080066933A (ja)
WO (1) WO2007053751A1 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5784448A (en) * 1996-09-30 1998-07-21 Lucent Technologies Inc. Advanced call waiting processing
WO2000008821A1 (en) 1998-08-04 2000-02-17 At & T Corp. A method for exchanging signaling messages in two phases
US6879673B2 (en) * 2002-02-19 2005-04-12 International Business Machines Corporation Remote setup of third party telephone calls

Also Published As

Publication number Publication date
EP1943825B1 (en) 2015-06-24
EP1943825A1 (en) 2008-07-16
JP2009515434A (ja) 2009-04-09
KR20080066933A (ko) 2008-07-17
WO2007053751A1 (en) 2007-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101019449B (zh) 蜂窝和桌面电话之间的通信会话切换
US20070111716A1 (en) Mobile-device directed conference calling
CN101019442A (zh) 蜂窝和企业无线网络之间的切换
US20030156697A1 (en) System and method to establish an on-demand expanded conference call for participants in an active two-party or three-way call
WO2016086730A1 (zh) 呼叫转移的方法及装置
JP2006101528A (ja) ループ通信チャネルの検出
WO2008019623A1 (fr) Procédé appareil et système de réalisation de service de rappel d'occupation
CN104620615A (zh) 在移动通信网络中对活动的sim卡标识符的呼叫建立
RU2372745C2 (ru) Способ обеспечения обработки вызовов для пользователя интеллектуальной сети
US7742589B2 (en) Distinctive call waiting based on a redirecting number
KR20070074291A (ko) 멀티링 서비스 제공 시스템 및 그 제공 방법
JP5635235B2 (ja) 既存の加入者呼接続への呼待ちパーティの追加を管理するシステム
CN100471207C (zh) 一种定制回铃音的方法
CN101707753B (zh) 移动通信网络中实现非急勿扰业务的方法和平台
US20070121876A1 (en) System for managing the transfer of a call waiting party into an existing subscriber call connection to replace a terminal device on the existing call connection
US20070121877A1 (en) System for managing the addition of a call waiting party to an existing subscriber call connection
EP3160118B1 (en) System and method for setting up a group call
CN101554003A (zh) 用于在共享线环境下提供rsvp保留的系统和方法
JPH0281555A (ja) 多段転送サービスにおける転送ループ防止方式
RU2369984C2 (ru) Способ и система для осуществления мобильного управления стационарными терминалами в сети связи
CN102883280A (zh) 一种基于微蜂窝实现智能同振的方法及微蜂窝基站
CN101141515B (zh) 增值业务中消除话路迂回的方法
WO2010057435A1 (zh) 一种呼叫处理方法和系统、业务控制点和交换设备
WO2007014486A1 (fr) Systeme et procede pour mettre en place un service d'echange virtuel d'entreprise de reseau intelligent
JP2007166399A (ja) 電話交換装置及び電話交換装置のグループ着信制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110907

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111207

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120307

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130115

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130226

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20130426

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130828

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130902

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140501

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5635235

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees