JP4846994B2 - 遊技部品 - Google Patents

遊技部品 Download PDF

Info

Publication number
JP4846994B2
JP4846994B2 JP2004213030A JP2004213030A JP4846994B2 JP 4846994 B2 JP4846994 B2 JP 4846994B2 JP 2004213030 A JP2004213030 A JP 2004213030A JP 2004213030 A JP2004213030 A JP 2004213030A JP 4846994 B2 JP4846994 B2 JP 4846994B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ball
sphere
take
partition
game
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004213030A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006026284A (ja
Inventor
和宏 常見
祐介 猿山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Heiwa Corp
Original Assignee
Heiwa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Heiwa Corp filed Critical Heiwa Corp
Priority to JP2004213030A priority Critical patent/JP4846994B2/ja
Publication of JP2006026284A publication Critical patent/JP2006026284A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4846994B2 publication Critical patent/JP4846994B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Description

本発明はパチンコ機に設けられる遊技部品、特に、遊技盤に取付けられた飾り部品とこの飾り部品の裏側に配置される図柄表示装置とで構成される遊技部品に関する。
遊技盤に取付けられた飾り部品とこの飾り部品の裏側に配置される図柄表示装置とで構成される遊技部品として、飾り部品が、飾り部品の後面の裏側に位置する図柄表示装置の表示パネルの下端より下に位置するステージと呼ばれるような球踊部を備えたものが知られている(例えば、特許文献1、2参照)。また、後側のステージから前側のステージに球の移動可能なステージ構造が知られている(例えば、特許文献1参照)。さらに、上下のステージ構造が知られている(例えば、特許文献2参照)。
特開2001−170284号公報 特開2003−225383号公報
特許文献1;2では、球踊部で踊る球と図柄表示装置の表示面に表示される図示しない画像とが遊技領域の前側から見て上下に離れて見えるので、遊技者は球踊部での球の動きと図柄変動とを視線を移動しながら確認しなければならず、遊技者は、煩わしくて遊技に集中できないといった印象を持つこともある。また、特許文献1では、後側のステージから前側のステージに移動してくる球に勢いがある場合に、球が前側のステージの前縁を乗り越えて遊技領域に落下してしまって図柄始動入賞装置へ入賞しにくく、遊技者の期待を削ぎ、遊技性に欠ける。また、特許文献2の上下ステージ構造では、上ステージの左右間の中央に流下した球が下ステージに落下するだけなので、遊技性に欠ける。
本発明の遊技部品は、遊技盤の前面に取付けられたベースと、ベースの中央の開口から後側に窪む球取込部と、球取込部の後面を構成する光透視性を有する後面パネルと、ベースの中央の開口の周囲から前方に突出して遊技盤の前面の遊技領域から球取込部への球の流入を阻止する隔壁と、隔壁に形成されて球を遊技領域から球取込部に取込む球入口部と、球取込部から遊技領域に球を落下させる球落下部と、球入口部から球落下部に球を導く球踊部と、表示パネルを有し表示パネルの下端が球取込部の下方の内側壁と後面パネルとの境界線よりも下方に位置されるように後面パネルの裏側に配置された図柄表示装置とを備え、球入口部が、隔壁の上部の外側面に形成された球導入口と、隔壁の下部の内側面に形成された終端口と、隔壁内に形成されて球導入口と終端口とをつなぐトンネル路とで形成され、球踊部が、球入口部の終端口から球取込部の前側を経由して球取込部の後側に下ってから球取込部の前方に延長して球落下部につながる経路で形成されて球を球落下部に排出する球通路を備え、球落下部が左右間の中央に特別球落下部を備え、球落下部が特別球落下部の部分を頂上部として頂上部の左右両側に設けられた頂上部より低い窪み部を備えた山形に形成され、球通路の位置が窪み部より高い位置に形成され、特別球落下部が遊技盤の前面に取付けられた図柄始動入賞装置の入賞口の真上に位置され、球通路の球排出部には球を特別球落下部の方向に向けて排出させる方向制御部材を備えたことを特徴とする
本発明によれば、方向制御部材を備えたことで、図柄始動入賞装置への入賞率を上げることができて、始動入賞への遊技者の期待を削ぐようなことを少なくでき、遊技性を向上できる。また、球通路が、球入口部の終端から球取込部の前側を経由して球取込部の後側に下ってから球取込部の前方に延長して球落下部につながる経路で形成されたことで、図柄表示装置の表示面の前側において球通路を通過する球が螺旋を描いて落下するので球の動きに面白みを付与できて遊技性を向上できる。また、球落下部が左右間の中央に特別球落下部を備え、球落下部が特別球落下部の部分を頂上部として頂上部の左右両側に設けられた頂上部より低い窪み部を備えた山形に形成され、球通路の位置が窪み部より高い位置に形成されたことで、特別球落下部から落下しなかった球は窪み部で揺れ動くので、球の動きに面白みを付与できて、遊技性を向上できる。
図1−図4は本発明における最良の形態である。図1は本形態の遊技部品の構成する構成要素の1つである飾り部品の下部部分であって、(a)は飾り部品の下部部分を上から見た図を示し、(b)は飾り部品の下部部分を正面から見た図を示し、図2は本形態の遊技部品を備えたパチンコ機を示し、図3は飾り部品の外観を示し、図4は図2のA−A断面を示す。
図2に示すように、パチンコ機1は遊技盤2が遊技機枠3内に収納されて構成される。図2に図示された遊技盤2の前面4においてガイドレール12で囲まれた内側には、飾り部品5、図柄始動入賞装置6、可変入賞装置7、一般入賞装置8、ランプ9、風車10、釘11等の前側遊技部品を備える。遊技盤2の裏側には図外の制御装置や球樋14(図4参照)、図柄表示装置15などの裏側遊技部品を備える。遊技盤2の前面4の前方には光透過性の有るガラスやプラスチック等の前方パネル16が設けられる。よって、前側遊技部品の取付けられた遊技盤2の前面4とガイドレール12と前方パネル16とで囲まれた球(パチンコ球)の飛び交う遊技領域17が形成される。本形態の遊技部品は、遊技盤2に取付けられた飾り部品5と、この飾り部品5の裏側に配置される図柄表示装置15とで構成される。
図3;図4に示すように、飾り部品5は、遊技盤2の前面4に取付けられたベース21と、ベース21の中央の開口22から後側に窪む球取込部23と、球取込部23の後面を構成する光透視性を有する後面パネル24と、ベース21の中央の開口22の上、左、右の三方の周囲から前方に突出して遊技領域17から球取込部23への球の流入を阻止する隔壁25と、左側の隔壁26に形成されて球を遊技領域17から球取込部23に取込む球入口部27と、球取込部23から遊技領域17に球を落下させる球落下部28と、球入口部27の終端から球落下部28に球を導く球踊部29とを備える。
球入口部27は、隔壁26の上部の外側面31に形成された球導入口32と隔壁26の下部の内側面33に形成された終端口34と隔壁26内に形成されて球導入口32と終端口34とをつなぐトンネル路35とで形成される。従って、遊技領域17から球導入口32に入った球はトンネル路35を通過して球入口部27の終端である終端口34から球取込部23内に入る。球取込部23を区画する上、左、右の三方の内側壁36は隔壁25の内側面37とつながる平坦な連壁である。球取込部23の下方の内側壁38は、中央側前方の低地部41と、この低地部41の左右の両側から左右方向に上がって左右の隔壁25の内側面37の下端及び球取込部23の内側面の下端及び後面パネル24の下端側につながる丘陵部42と、低地部41の後端から上方に立ち上がる立壁43とで形成される。飾り部品5の下側中央には特別球落下部45を備える。特別球落下部45は、低地部41の左右間の中央に形成された落下口46と、ベース21の下端側中央に形成された球落口47と、落下口46と球落口47とをつなぐトンネル路48とで構成される。球落口47は、図柄始動入賞装置6の入賞口49から一定距離離れた真上に配置される(図2参照)。低地部41及びこの低地部41の左右の丘陵部42の前縁44には立壁がなく、球は前縁44から遊技領域17に落下可能であるとともに、逆に、球は遊技領域17から低地部41及び左右の丘陵部42に乗上がることも可能である。球踊部29は上記内側壁38と球通路50とで形成される。球通路50は球入口部27の終端口34から低地部41の左端51及び右端52につながる螺旋状の立体路により形成される。
球通路50は、球入口部27の終端口34から球取込部23の下部前方の中央位置まで下るとともにその中央位置から右側の隔壁53(25)の下部前方の内側面54まで上がる導入路55と、導入路55の中央位置から球取込部23の後方に下る傾斜路56と、傾斜路の終端57に形成された分岐路58と、分岐路58から左側の隔壁26の下部の方向に延長した後に湾曲して低地部41に繋がる湾曲路59と、分岐路58から右側の隔壁53の下部の方向に延長した後に湾曲して低地部41に繋がる湾曲路60とを備える。球通路50の通路両側にはガードレールのような立壁70が設けられる。分岐路58と湾曲路59;60は丘陵部42上に形成され、立壁70により丘陵部42と区画される。尚、湾曲路59;60の排出部である終端61側は丘陵部42の上面が掘削されて下方に窪むよう形成され、丘陵部42の上面と繋がる前壁62及び後壁63がガードレールとして機能する。図1(a)に示すように、湾曲路59;60の終端61側の前壁62は前方に傾斜して延長している。従って、この前壁62だけであれば、湾曲路59;60の終端61より低地部41に排出される球Pは矢印aの方向、即ち、遊技盤2の前方に設けられる前方パネル16の方向に流れる可能性が多い。本形態では、この前壁62の内側に方向制御部材65を設けているため湾曲路59;60の終端61より排出される球Pは矢印bの方向、即ち、低地部41の後方中央方向に向けて流れる。方向制御部材65は例えば樹脂やゴム等で形成され、前壁62の内側に取付けられる面66と前壁62より低地部41の後方の立壁43に対して平行に近い球接触面67とを備える。このように湾曲路59;60の終端61の前壁62の内側に方向制御部材65を設けたので、湾曲路59;60の終端61より排出される球Pは球接触面67に衝突して低地部41の後方中央の上面に形成された特別球落下部45の落下口46の方向に向けて流下する可能性が高くなるので、これにより、図柄始動入賞装置6への入賞率を向上させることができる。
低地部41及び左右の丘陵部42で形成される内側壁38と球通路50とを備えた球踊部29の位置は、球取込部23の後面パネル24と内側壁38との境界線71(図1(b)、図4参照)より上方に位置する。そして、この球踊部29の内側壁38や球通路50上で踊る球と図柄表示装置15の表示面72に表示される図示しない画像とが遊技領域17の前側から見て上下に重なって見えるように球踊部29と図柄表示装置15とが配置されてそれぞれ遊技盤2に取付けられる。即ち、飾り部品5は後面パネル24側を遊技盤2に形成された逃げ孔81に通して遊技盤2の裏側に突出させて遊技盤2の前面4にベース21を接触させた状態で止めねじ82を取付孔83に貫通させて遊技盤2に締結することで遊技盤2の前面4に取付けられる。図柄表示装置15はケーシング73内に表示パネル74と表示パネル制御装置75とを搭載してなり、ケーシング73に設けられた取付ステー76を遊技盤2の裏側の球樋14に設けられた取付支柱77に止めねじ78で取付けられることで飾り部品5の後面パネル24の裏側に配置される。即ち、図柄表示装置15の表示パネル74の下端79を境界線71より下方に位置させる。以上により、球踊部29の内側壁38や球通路50上で踊る球と図柄表示装置15の表示面72に表示される図示しない画像とが遊技領域17の前側から見て上下に重なって見えるので、遊技者は視線を移動することなく球踊部29での球の動きと図柄表示装置15の図柄変動との両方を視認できるようになり、遊技に集中できるようになる。特に、球通路50を通過する球が表示パネル74の下中央側の画像と重なるので、視線を集中でき、遊技に集中できる。
低地部41は、前方から見て、特別球落下部45の落下口46の部分である頂上部85と頂上部85の左右両側に設けられた頂上部85より低い窪み部86とを備えた山形(図1(b)参照)に形成され、湾曲路59;60の終端61の位置は窪み部86より高い位置にある。従って、湾曲路59;60の終端61より排出されて特別球落下部45の落下口46から落下しなかった球Pは窪み部86で揺れ動くので、球の動きに面白みを付与できて、遊技性を向上できる。
図2に戻り、皿87からパチンコ機1内の図外の発射装置に取り込まれた球は発射操作装置(ハンドル)88の人による操作で発射装置より発射され、ガイドレール12に沿って遊技領域17に入る。例えば、遊技領域17を流下してきた球が球取込部23に取込まれて球踊部29及び特別球落下部45を経由することで図柄始動入賞装置6に入賞すると、この入賞信号が制御装置で検出され、制御装置が入賞信号の検出タイミングで当たり外れ抽選を行うとともに図柄表示装置15の表示面に表示される画像による図柄を変動させる。制御装置は抽選結果が当たりであれば図柄表示装置15の図柄を当たり図柄で停止させ、可変入賞装置7の前後に開閉する開閉扉89を開閉する当たりの遊技を行う。
遊技領域17から球入口部27を経由して球取込部23に入った球Pは図1(b)のように導入路55上に乗って左右の隔壁26;53間を揺れ動いた後に傾斜路56に下り、湾曲路59;60のいずれかを経由して低地部41に入る。即ち、球Pは、導入路55上に乗って左右の隔壁26;53間を揺れ動き、さらに、傾斜路56及び湾曲路59;60を経て螺旋状に落ちていくので、球Pの動きに面白味が付与され、遊技性を向上できる。また、球通路50に球を長時間留めておくことができ、球通路50内に複数の球Pが混在しやすくなり、球Pに多様な動きを付与でき、遊技性を向上できる。また。山形に形成された低地部41においても球Pが左右に揺れ動くので、球Pの動きに面白味を付与できる。
本形態によれば、螺旋状の立体路で形成された球通路50が境界線71より上方に位置し、かつ、球通路50の排出部である湾曲路59;60の終端61の前壁62の内側に方向制御部材65を備えるので、球通路50を通過する球Pが螺旋を描いて落下するので球Pの動きに面白みを付与できて遊技性を向上でき、球Pの動きと画像とが上下に重なるので、前方から見た場合に画像上を球Pが動いているような錯覚を与えることもでき、また、球Pの動きを見ている状態から視線を大きく上方に移動せずとも図柄変動を視認できるので、視線を上下に大きく変えるような煩わしさをなくせ、遊技に集中できるようになり、また、方向制御部材65により図柄始動入賞装置6への入賞率を上げることができて、始動入賞への遊技者の期待を削ぐようなことを少なくでき、遊技性を向上できる。
方向制御部材65は前壁62の内側に一体に形成されたものでもよい。螺旋状の球通路50を設けずに、球入口部27と低地部41とを直線路でつないだ構成として、低地部41が境界線71より上方に位置された構成の飾り部品5でもよい。
本発明の最良の形態による遊技部品を構成する構成要素の1つである飾り部品の下部部分であって、(a)は飾り部品の下部部分を上から見た図、(b)は飾り部品の下部部分を正面から見た図。 同形態の遊技部品を備えたパチンコ機を示す正面図。 同形態の遊技部品を構成する構成要素の1つである飾り部品の斜視図。 同形態の遊技部品を示す図2のA−A断面図。
符号の説明
1 パチンコ機、2 遊技盤、4 遊技盤の前面、5 飾り部品、6 図柄始動入賞装置、15 図柄表示装置、17 遊技領域、21 ベース、22 ベースの中央の開口、
23 球取込部、24 後面パネル、25 隔壁、27 球入口部、28 球落下部、
29 球踊部、45 特別球落下部、50 球通路、65 方向制御部材、72 表示面、85 頂上部、86 窪み部。

Claims (1)

  1. 遊技盤の前面に取付けられたベースと、ベースの中央の開口から後側に窪む球取込部と、球取込部の後面を構成する光透視性を有する後面パネルと、ベースの中央の開口の周囲から前方に突出して遊技盤の前面の遊技領域から球取込部への球の流入を阻止する隔壁と、隔壁に形成されて球を遊技領域から球取込部に取込む球入口部と、球取込部から遊技領域に球を落下させる球落下部と、球入口部から球落下部に球を導く球踊部と、表示パネルを有し表示パネルの下端が球取込部の下方の内側壁と後面パネルとの境界線よりも下方に位置されるように後面パネルの裏側に配置された図柄表示装置とを備え、
    球入口部が、隔壁の上部の外側面に形成された球導入口と、隔壁の下部の内側面に形成された終端口と、隔壁内に形成されて球導入口と終端口とをつなぐトンネル路とで形成され、
    球踊部が、球入口部の終端口から球取込部の前側を経由して球取込部の後側に下ってから球取込部の前方に延長して球落下部につながる経路で形成されて球を球落下部に排出する球通路を備え、球落下部が左右間の中央に特別球落下部を備え、球落下部が特別球落下部の部分を頂上部として頂上部の左右両側に設けられた頂上部より低い窪み部を備えた山形に形成され、球通路の位置が窪み部より高い位置に形成され、特別球落下部が遊技盤の前面に取付けられた図柄始動入賞装置の入賞口の真上に位置され、球通路の球排出部には球を特別球落下部の方向に向けて排出させる方向制御部材を備えたことを特徴とする遊技部品
JP2004213030A 2004-07-21 2004-07-21 遊技部品 Active JP4846994B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004213030A JP4846994B2 (ja) 2004-07-21 2004-07-21 遊技部品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004213030A JP4846994B2 (ja) 2004-07-21 2004-07-21 遊技部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006026284A JP2006026284A (ja) 2006-02-02
JP4846994B2 true JP4846994B2 (ja) 2011-12-28

Family

ID=35893284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004213030A Active JP4846994B2 (ja) 2004-07-21 2004-07-21 遊技部品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4846994B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5328188B2 (ja) * 2008-03-24 2013-10-30 株式会社平和 ステージ構造
JP5256388B2 (ja) * 2008-06-17 2013-08-07 株式会社藤商事 弾球遊技機
JP5193146B2 (ja) * 2009-08-24 2013-05-08 株式会社ソフイア 遊技機
JP5752085B2 (ja) 2012-05-17 2015-07-22 株式会社藤商事 弾球遊技機

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH119780A (ja) * 1997-06-19 1999-01-19 Toyomaru Sangyo Kk 遊技機
JP4330089B2 (ja) * 1998-01-23 2009-09-09 タイヨーエレック株式会社 弾球遊技機
JP2001300063A (ja) * 2000-04-21 2001-10-30 Aruze Corp 弾球遊技機の遊技盤
JP2002136690A (ja) * 2000-10-31 2002-05-14 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP4457374B2 (ja) * 2001-12-28 2010-04-28 株式会社大一商会 遊技機
JP4296014B2 (ja) * 2002-04-19 2009-07-15 株式会社足立ライト工業所 遊技機の中央役物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006026284A (ja) 2006-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002000831A (ja) 遊技機
JP2006087574A (ja) 弾球遊技機
JP4847895B2 (ja) 遊技機
JP4846994B2 (ja) 遊技部品
JP5353052B2 (ja) 遊技機
JP2004267344A (ja) 遊技機における遊技球の誘導装置
JP2004105624A (ja) 弾球遊技機
JP2004313521A (ja) 弾球遊技機
JP2008136562A (ja) 遊技機
JP2007037572A (ja) パチンコ遊技機のセンターステージ
JP4319390B2 (ja) 遊技機における遊技球通路部材
JP6718409B2 (ja) 遊技機
JP4728441B2 (ja) 遊技機
JP5277382B2 (ja) 遊技機
JP2003000829A (ja) パチンコ遊技機
JP6714538B2 (ja) 遊技機
JP5241581B2 (ja) 弾球遊技機
JP3640874B2 (ja) 遊技部材及び遊技機
JP6977919B2 (ja) 遊技機
JP2004267343A (ja) 遊技機における遊技球の誘導装置
JP5486663B2 (ja) 遊技機
JP5058881B2 (ja) 遊技機
JP2009095500A (ja) 遊技機
JP2009178183A (ja) 遊技機
JP2005028012A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070424

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100614

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101217

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20101227

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20110304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110909

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111013

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4846994

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250