JP4845086B2 - p型表面伝導性酸素終端(111)ダイヤモンドの製造方法及び高周波・高出力デバイス - Google Patents

p型表面伝導性酸素終端(111)ダイヤモンドの製造方法及び高周波・高出力デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP4845086B2
JP4845086B2 JP2005154777A JP2005154777A JP4845086B2 JP 4845086 B2 JP4845086 B2 JP 4845086B2 JP 2005154777 A JP2005154777 A JP 2005154777A JP 2005154777 A JP2005154777 A JP 2005154777A JP 4845086 B2 JP4845086 B2 JP 4845086B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diamond
oxygen
terminated
type surface
surface conductive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005154777A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006332387A (ja
Inventor
成奇 李
聡 山崎
秀世 大串
真一 鹿田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2005154777A priority Critical patent/JP4845086B2/ja
Publication of JP2006332387A publication Critical patent/JP2006332387A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4845086B2 publication Critical patent/JP4845086B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、p型表面伝導性酸素終端 (111)ダイヤモンドの製造方法及びこの製造方法により得られたp
型表面伝導層を、p
型半導体として用いた高周波・高出力デバイスに関するものである。

従来のp型表面伝導層は、水素終端されたダイヤモンド表面上に製造されていた。このp型表面伝導層は、不純物添加の工程を必要とせず、ダイヤモンド表面が水素によって終端され、かつその表面が大気などに曝されることによって製造される(非特許文献1〜3参照)。
この水素終端表面上のp型表面伝導層は、室温おいてキャリア面密度が約2.5×1012cm-2から1.5×1013cm-2と高濃度のキャリアを有しており、ホール移動度も約30-140cm2/Vsあることが知られている(非特許文献2,4,5参照)。
しかし、この水素終端表面上に製造されたp型表面伝導層は、ダイヤモンド表面を酸素原子で終端すると消滅する(非特許文献6〜8参照)。
M. I. Landstrass and K. V.Ravi,Appl. Phys. Lett. 55, 975 (1989). K. Hayashi, S. Yamanaka, H. Okushiand K. Kajimura, Appl. Phys. Lett. 68, 376 (1996). S.G. Ri, T. Mizumasa, Y. Akiba, Y. Hirose, T. Kurosu and M. Iida Jpn. J. Appl.Phys. 34, 5550 (1995). N. Jiang and T. Ito, J. Appl.Phys., 85, 8267 (1999). O. A. Williams and R. B. Jackman,Diamond Relat. Mater. 13, 325 (2004). M. I. Landstrass and K. V.Ravi,Appl. Phys. Lett. 55, 975 (1989). S. A. Grot, G. Sh. Gildenblat, C.W. hatfield, C. R. Wronski, A. R. Badzian, T. Badzian and R. Messier, IEEEElectron Device Lett. 11, 100 (1990). H. Nakahata, T. Imai and N. Fujimori, Proc. 2nd Int. Symp.Diamond Material, 487 (1991).
そして、大気中において水素終端は、酸素終端よりも不安定であるため、水素終端表面が長期間大気にさらされると、そのp型表面伝導層の電気的特性は劣化する。
p型表面伝導層は水素終端表面のみで得られ、酸素終端された表面には伝導層が存在しないということがこれまでの常識であった。本発明は、これまで酸素終端表面にはp型表面伝導層が出現しないと言われていたが、表面が平坦かつ低表面準位密度の(111)面ホモエピタキシャルダイヤモンド膜を成膜することで、酸素終端でも水素終端表面と同様にp型表面伝導層が出現することを見出した。
なお、本発明でいう酸素終端は、X線光電子分光法(XPS)を用いた解析から、C1SとO1Sのピーク強度比で酸素が5%以上、好ましくは10%以上を示すものをいう。
また,本発明でいう低表面準位密度は,(111)面ホモエピタキシャルダイヤモンド表面に金属電極を形成しショットキー接合を製作し,その電流−電圧特性から得られるショットキー障壁高さが,種々の金属の仕事関数に依存することをいう.
本発明者は、表面が平坦かつ低表面準位密度の( 1 1 1 )エピタキシャルダイヤモンド膜を
成膜し、その表面に酸素終端処理を施すことで、酸素終端表面でもp 型表面伝導層が発現
することを見出した。本発明は、大気中で安定な酸素終端表面上でp 型表面伝導層の製造
を提供できる。すなわち、本発明は、ダイヤモンド( 1 1 1 )単結晶基板上に炭素含有ガスによる気相成長法で成長させた平坦かつ低表面準位密度のホモエピタキシャルダイヤモンド膜の表面を、混酸による煮沸洗浄処理することにより得られる酸素原子で終端処理することを特徴とするp
型表面伝導性酸素終端( 1 1 1 )ダイヤモンドの製造方法である。
また、本発明においては、炭素含有ガスがメタンであって、濃度が0 .2 5 % 以下であり、酸素終端処理の手段が、混酸による煮沸洗浄処理であり、混酸が硝酸と硫酸からなる混酸とすることができる。
さらに、本発明は、ダイヤモンド( 1 1 1 )単結晶基板上に炭素含有ガスによる気相成長法で成長させた平坦かつ低表面準位密度のホモエピタキシャルダイヤモンド膜の表面を、混酸による煮沸洗浄処理することにより得られる酸素原子で終端処理することを特徴とするp
型表面伝導性酸素終端( 1 1 1 )ダイヤモンドの製造方法により得られたp 型表面伝導層を、p
型半導体として用いた高周波・高出力デバイスである。

本発明のp型表面伝導性酸素終端(111)ダイヤモンドの高キャリア濃度を有するp型表面伝導層は、高周波・高出力デバイスなどへの応用が期待される。また、バンドギャップが広いダイヤモンドを用いることで強い放射線下などの過酷な環境下で安定した動作もが期待される。本発明のp型表面伝導性酸素終端(111)ダイヤモンドをFETの製作に用いた場合、水素終端に比べ大気中で酸素終端が安定であることから電気的特性の劣化などが少なく過酷な環境下でも安定した動作が期待される。また、本発明はデバイス製造時にp型半導体を得るに当たって、不純物添加や注入の工程を必要とせず、デバイス製造プロセスを簡略化できる。
本発明で用いるダイヤモンド(111)単結晶基板は、(111)であれば、どのようなものであっても良いが、精度の良いものが良いが、好適には、入手しやすい汎用のものを用いることが出来る。
本発明においては、周知のホモエピタキシャル成長の条件を用いることが出来る。
例えば、ダイヤモンド(111)単結晶基板上において、ホモエピタキシャルダイヤモンド膜を得るためには、炭素含有ガスとして、メタン、一酸化炭素等が用いられるが、メタンが好ましく用いられる。また、炭素含有ガスは、通常水素により希釈されて用いられる。
本発明においては、炭素含有ガスがメタンであって、水素で希釈して、流量比濃度が0.25%以下のものを用いるのが特に好ましい。また、ドーピングガスとして、ボロンを用いても良い。
合成圧力は、20〜100Torr程度であり、基板温度900℃-1050℃で、単結晶ダイヤモンドの(111)面上にダイヤモンド膜を合成する。
本発明は、マイクロ波プラズマCVD法、DCプラズマCVD法などに代表される気相成長法により、アンドープもしくはボロンドープダイヤモンド膜を(111)面方位ダイヤモンド基板上に、エピタキシャル成長させた。
本発明は、酸素終端処理は、混酸による煮沸洗浄処理、酸素プラズマによる処理、大気中アニールに代表される方法から選ばれるひとつとすることができる。
好ましくは、酸素終端処理を(111)ダイヤモンド膜の表面に施した後、酸素終端表面を大気にさらすことによってp型表面伝導層を製造する。
本発明では、ホモエピタキシャルダイヤモンド膜表面を、酸素終端したことを特徴とするp型表面伝導性酸素終端(111)ダイヤモンドを、p型半導体として用いた高周波・高出力デバイスを作成することが出来る。本発明のp型表面伝導層は、化学的に安定しバンドギャップが広いダイヤモンドであるので、強い放射線下などの過酷な環境下で安定した動作をすることが出来る。本発明のp型表面伝導層を含む酸素終端(111)ダイヤモンドは、種々のデバイスに用いることができる。
たとえば、本発明の酸素終端表面上のp型表面伝導層をFETに用いた場合、水素終端に比べ大気中で酸素終端が安定であることから電気的特性の劣化などが少なく過酷な環境下でも安定した動作をすることが出来る。
また、本発明はデバイス製造時にp型半導体を得るに当たって、不純物添加や注入の工程を必要とせず、デバイス製造プロセスを簡略化することが出来る。
マイクロ波プラズマ化学気相合成法において、メタンを0.05-0.25%含む水素に、ボロンをボロン(B)と炭素(C)の割合が10ppmになるように加え、合成圧力50Torrの反応室に導入し、基板温度900℃-1050℃で、単結晶ダイヤモンドの(111)面上にダイヤモンド膜を合成した。合成後、硝酸と硫酸を1:3の割合で混合し、その溶液中に合成したダイヤモンド膜を入れ200℃以上で1時間の煮沸洗浄し表面を酸素終端化した。ホール効果測定結果から、ボロンに起因する正孔のキャリア面密度よりも数桁高い密度の正孔が表面近傍に存在することがわかった。この結果から、酸素終端表面においてp型表面伝導層の存在が確認された。
マイクロ波プラズマ化学気相合成法において、メタンを0.15%含む水素に、合成圧力25 Torrの反応室に導入し、基板温度800℃で、単結晶ダイヤモンドの(111)面上にアンドープダイヤモンド膜を合成した。合成後、硝酸と硫酸を1:3の割合で混合し、その溶液中に合成したダイヤモンド膜を入れ200℃以上で1時間の煮沸洗浄し表面を酸素終端化した。ホール効果測定結果は、伝導タイプがp型であることを示したことから、p型表面伝導層の存在が確認された。
図1に示すように、上記の酸素終端(111)表面上に形成されるp型表面伝導層は、大気中・室温にてキャリア面密度が約1×1012cm-2と高濃度のキャリアを有しており、ホール移動度も約20-130cm2/Vsあることがホール効果測定でわかった。図2にメタンを0.15%含む水素で合成された平坦かつ低表面準位密度の(111)面ダイヤモンド膜表面の光学顕微鏡像を示す。
上記の実施例に対して下記の比較例に示すように、(100)面ダイヤモンド膜および平坦でない(111)面ダイヤモンド膜を酸素終端処理しても、p型表面伝導層は出現しなかった。
比較例1:
マイクロ波プラズマ化学気相合成法において、メタンを0.1%-0.3%含む水素に、ボロンをボロン(B)と炭素(C)の割合が5ppm-100ppmになるように加え、合成圧力50Torrの反応室に導入し、基板温度900℃-1050℃で、単結晶ダイヤモンドの(100)面上にダイヤモンド膜を合成した。合成後、硝酸と硫酸を1:3の割合で混合し、その溶液中に合成したダイヤモンド膜を入れ200℃以上で1時間の煮沸洗浄し表面を酸素終端化した。ホール効果測定結果から、(100)面ダイヤモンド膜を酸素終端処理を行っても従来の報告どおりp型表面伝導層は出現しないことを確認した。また、アンドープの場合でもp型表面伝導層は出現しなかった。
比較例2:
マイクロ波プラズマ化学気相合成法において、メタンを0.5-1.0%含む水素に、ボロンをボロン(B)と炭素(C)の割合が10ppmになるように加え、合成圧力50Torrの反応室に導入し、基板温度900℃-1050℃で、単結晶ダイヤモンドの(111)面上にダイヤモンド膜を合成した。合成後、硝酸と硫酸を1:3の割合で混合し、その溶液中に合成したダイヤモンド膜を入れ230℃で1時間の煮沸洗浄し表面を酸素終端化した。ホール効果測定の結果からは、p型表面伝導層の存在を確認できなかった。図3にメタンを0.5%含む水素で合成された凸凹した(111)面ダイヤモンド膜表面の光学顕微鏡像を示す。

本発明の酸素終端(111)ダイヤモンド表面の高キャリア濃度を有するp型表面伝導層は、表面が酸素原子で終端されているため水素終端に比べ大気中で安定であることから、水素終端上の表面伝導層よりも電気的特性の劣化などが少ない安定したデバイス動作が期待される。また、本発明はデバイス製造時にp型半導体を得るに当たって、不純物添加や注入の工程を必要とせず、デバイス製造プロセスを簡略化できる。デバイス例としては、高周波・高出力デバイスなどへの応用が期待される。また、バンドギャップが広いダイヤモンドを用いることで強い放射線下などの過酷な環境下で安定した動作もが期待される。
酸素終端(111)ホモエピタキシャルダイヤモンド上のp型表面伝導層における移動度のキャリア面密度依存性 メタンを0.15%含む水素で合成された平坦な(111)面ダイヤモンド膜表面の光学顕微鏡像 メタンを0.5%含む水素で合成された凸凹した(111)面ダイヤモンド膜表面の光学顕微鏡像

Claims (3)

  1. ダイヤモンド( 1 1 1 )単結晶基板上に炭素含有ガスによる気相成長法で成長させた平坦か
    つ低表面準位密度のホモエピタキシャルダイヤモンド膜の表面を、混酸による煮沸洗浄処理することにより得られる酸素原子で終端処理することを特徴とするp
    型表面伝導性酸素終端( 1 1 1 )ダイヤモンドの製造方法。
  2. 炭素含有ガスがメタンであって、濃度が0 .2 5 % 以下であり、酸素終端処理の手段が、混酸による煮沸洗浄処理であり、混酸が硝酸と硫酸からなる混酸である請求項1に記載したp
    型表面伝導性酸素終端( 1 1 1 )ダイヤモンドの製造方法。
  3. ダイヤモンド( 1 1 1 )単結晶基板上に炭素含有ガスによる気相成長法で成長させた平坦か
    つ低表面準位密度のホモエピタキシャルダイヤモンド膜の表面を、混酸による煮沸洗浄処理することにより得られる酸素原子で終端処理することを特徴とするp
    型表面伝導性酸素終端( 1 1 1 )ダイヤモンドの製造方法により得られたp 型表面伝導層を、p
    型半導体として用いた高周波・高出力デバイス。
JP2005154777A 2005-05-27 2005-05-27 p型表面伝導性酸素終端(111)ダイヤモンドの製造方法及び高周波・高出力デバイス Expired - Fee Related JP4845086B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005154777A JP4845086B2 (ja) 2005-05-27 2005-05-27 p型表面伝導性酸素終端(111)ダイヤモンドの製造方法及び高周波・高出力デバイス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005154777A JP4845086B2 (ja) 2005-05-27 2005-05-27 p型表面伝導性酸素終端(111)ダイヤモンドの製造方法及び高周波・高出力デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006332387A JP2006332387A (ja) 2006-12-07
JP4845086B2 true JP4845086B2 (ja) 2011-12-28

Family

ID=37553752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005154777A Expired - Fee Related JP4845086B2 (ja) 2005-05-27 2005-05-27 p型表面伝導性酸素終端(111)ダイヤモンドの製造方法及び高周波・高出力デバイス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4845086B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5344482B2 (ja) * 2009-11-24 2013-11-20 独立行政法人物質・材料研究機構 単結晶ダイヤモンド上にpzt薄膜を形成する方法、pzt薄膜が形成された単結晶ダイヤモンド、及びpzt薄膜が形成された単結晶ダイヤモンドを使用したキャパシタ
JP5747245B2 (ja) * 2010-10-14 2015-07-08 国立研究開発法人物質・材料研究機構 電界効果トランジスタ及びその製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05229896A (ja) * 1992-02-20 1993-09-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 導電性ダイヤモンドの製造方法
JPH09265892A (ja) * 1996-03-27 1997-10-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子放出素子及びその製造方法
JP3542012B2 (ja) * 1998-05-21 2004-07-14 株式会社神戸製鋼所 薄膜ガスセンサ
JP4218639B2 (ja) * 2002-06-18 2009-02-04 住友電気工業株式会社 n型半導体ダイヤモンド製造方法及び半導体ダイヤモンド
JP4581363B2 (ja) * 2003-09-30 2010-11-17 住友電気工業株式会社 電子素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006332387A (ja) 2006-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5053553B2 (ja) 単結晶ダイヤモンド成長用基材の製造方法
Davis Deposition, characterization, and device development in diamond, silicon carbide, and gallium nitride thin films
JP2913765B2 (ja) シヨツトキー接合の形成法
Tokuda Homoepitaxial diamond growth by plasma-enhanced chemical vapor deposition
CN106868596A (zh) 基于原子层沉积氮化铝的氮化镓生长方法和氮化镓激光器
JP4845086B2 (ja) p型表面伝導性酸素終端(111)ダイヤモンドの製造方法及び高周波・高出力デバイス
Hwang et al. CVD growth of SiC on sapphire substrate and graphene formation from the epitaxial SiC
CN110828291A (zh) 基于单晶金刚石衬底的GaN/AlGaN异质结材料及其制备方法
US5155559A (en) High temperature refractory silicide rectifying contact
JP2000001398A (ja) 炭化けい素半導体基板の製造方法
JP3055181B2 (ja) 薄膜成長法
US20190115214A1 (en) Semiconductor device and method for forming p-type conductive channel in diamond using abrupt heterojunction
JP4699420B2 (ja) 窒化物膜の製造方法
US6294016B1 (en) Method for manufacturing p-type GaN based thin film using nitridation
Agarwala et al. Selective reactive ion etching of InGaAs/InAlAs heterostructures in HBr plasma
KR19980072454A (ko) n-형 반도체 다이아몬드의 제조방법
JP2005203666A (ja) 化合物半導体デバイスの製造方法
JP4475009B2 (ja) 有機電界発光素子及びその製造方法
JP2000349067A (ja) 半導体のドライエッチング方法
JPH05299355A (ja) ホウ素ドープダイヤモンド膜の製造方法
JPH06345592A (ja) ダイヤモンド薄膜の形成方法
JP3123127B2 (ja) 電界効果型トランジスタ
JP5158777B2 (ja) ダイヤモンド半導体整流素子
CN111180311A (zh) 一种降低GaN衬底与外延层界面处Si浓度的方法
JP2001135828A (ja) 3−5族化合物半導体およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090721

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100928

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101125

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20101125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110921

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111006

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees