JP5344482B2 - 単結晶ダイヤモンド上にpzt薄膜を形成する方法、pzt薄膜が形成された単結晶ダイヤモンド、及びpzt薄膜が形成された単結晶ダイヤモンドを使用したキャパシタ - Google Patents

単結晶ダイヤモンド上にpzt薄膜を形成する方法、pzt薄膜が形成された単結晶ダイヤモンド、及びpzt薄膜が形成された単結晶ダイヤモンドを使用したキャパシタ Download PDF

Info

Publication number
JP5344482B2
JP5344482B2 JP2009265854A JP2009265854A JP5344482B2 JP 5344482 B2 JP5344482 B2 JP 5344482B2 JP 2009265854 A JP2009265854 A JP 2009265854A JP 2009265854 A JP2009265854 A JP 2009265854A JP 5344482 B2 JP5344482 B2 JP 5344482B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diamond
single crystal
thin film
pzt thin
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009265854A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011113986A (ja
Inventor
メイヨン リャオ
康夫 小出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute for Materials Science
Original Assignee
National Institute for Materials Science
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute for Materials Science filed Critical National Institute for Materials Science
Priority to JP2009265854A priority Critical patent/JP5344482B2/ja
Publication of JP2011113986A publication Critical patent/JP2011113986A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5344482B2 publication Critical patent/JP5344482B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は単結晶ダイヤモンド上に良好な圧電特性を持ったチタン酸ジルコン酸鉛(Pb(Zr,Ti)O。以下、PZTと称する)薄膜を形成する方法、PZT薄膜が形成された単結晶ダイヤモンド、及びそのようなダイヤモンドを使用したキャパシタに関し、更に詳細には、単結晶タイヤモンドとPZT薄膜の間にフッ化物緩衝層を設けることに関する。
強誘電性及び圧電性を持つPZT薄膜は、シリコン半導体と組み合わせることにより、電子機械デバイス、センサ/アクチュエータ、及び不揮発性メモリデバイスとして既に工業化されている。一方、ダイヤモンド半導体は、エネルギーバンドギャップEg=5.5eVの広い値を持ち、半導体の中では最も堅い材料であり、耐熱性及び耐電圧性に極めて優れた材料である。これらPZT薄膜とダイヤモンド半導体を組み合わせた新規な電子機械デバイス、センサ/アクチュエータ、及び不揮発性メモリへの応用に関する報告例は極めて少ない。これは多結晶及び単結晶ダイヤモンド上に直接、強誘電性及び圧電性を持つペロブスカイト構造のPZT薄膜を作製することが難しいことに起因している。
これまで多結晶ダイヤモンド膜上に白金(Pt)薄膜(特許文献1、2)やチタン酸ストロンチウム(SrTiO)薄膜(特許文献3)を介して、即ち、これらの膜を緩衝層として用いることによってPZT薄膜を堆積させ、アニール処理を施すことによってペロブスカイト構造を得る方法が報告されている。しかしながら、このようにして得られたPZT薄膜は、シリコン上のSiO及びPt薄膜を介したPZT薄膜に比べると強誘電性特性が不十分であった。
PZT薄膜の強誘電性特性の向上には、単結晶ダイヤモンド上にPZT薄膜を作製することが極めて重要である。これまでに、単結晶ダイヤモンド上にAl/SrTiO多層薄膜(ここで“/”は堆積順序を示し、“/”の左側を先に堆積させることを示す。以下同様)を緩衝層として用いてスパッタリング法によってPZT薄膜を堆積させ、アニール処理を施すことによって、ペロブスカイト構造のPZT薄膜を作製することにより、残留分極電荷31μC/cm及び抗電界35kV/cmが達成されている(非特許文献1)。
本発明は、デバイスに応用できるようなPZT薄膜を形成した単結晶ダイヤモンドを得るため、更に残留分極電荷の大きなPZT薄膜を得ることを目的とする。本発明はまたダイヤモンド内キャリアのPZT薄膜への注入を抑える絶縁層を得ることも目的とする。
本発明の一側面によれば、ダイヤモンド単結晶表面上にCaF、BaF、MgFから選ばれた少なくとも1種類のフッ化物の単層膜または多層膜を形成し、このフッ化物の単層膜又は多層膜の上に直接PZT膜を形成することによる、ダイヤモンド単結晶上にPZT薄膜を形成する方法が提供される。
上記イヤモンド単結晶表面は、ダイヤモンド単結晶基板表面あるいはダイヤモンド単結晶基板上に設けられたダイヤモンドエピタキシャル層表面とすることができる。
上記ダイヤモンド単結晶基板はB添加p型ダイヤモンド単結晶基板であり、前記ダイヤモンドエピタキシャル層はp型ダイヤモンドエピタキシャル層とすることができる。
上記フッ化物の膜を形成する前に、エピタキシャルダイヤモンド層表面を硫酸及び硝酸の混合溶液で処理することにより、表面伝導層を除去し及び酸素終端表面を得るようにすることができる。
上記ダイヤモンド単結晶はIb型またはIIa型ダイヤモンド単結晶とすることができる。
上記PTZ薄膜を形成した後、このPZT膜にアニール処理を施してペロブスカイト相に相転移させることができる。
上記フッ化物の単層膜または多層膜の形成と上記PZT膜の形成は高周波マグネトロンスパッタリング法により行うことができる。
本発明の他の側面によれば、ダイヤモンド単結晶表面上に形成されたCaF、BaF、MgFから選ばれた少なくとも1種類のフッ化物の単層膜または多層膜、及び上記フッ化物の単層膜又は多層膜の上に形成されたPZT膜とを設けた、PZT薄膜が形成されたダイヤモンドが与えられる。
上記イヤモンド単結晶表面はダイヤモンド単結晶基板上に設けられたダイヤモンドエピタキシャル層表面とすることができる。

上記ダイヤモンド単結晶基板はB添加p型ダイヤモンド層単結晶基板であり、上記ダイヤモンドエピタキシャル層はp型ダイヤモンドエピタキシャル層とすることができる。
上記ダイヤモンド単結晶はIb型あるはIIa型ダイヤモンド単結晶とすることができる。
本発明の更に他の側面によれば、上記のPZT薄膜が形成されたダイヤモンドの前記PZT薄膜及び前記ダイヤモンド単結晶基板に夫々電極を設けたキャパシタが提供される。
上記PZT薄膜の作成方法によって提供されるPZT薄膜付き単結晶ダイヤモンドにおいては、単結晶ダイヤモンド上のPZT薄膜は従来技術のほぼ2倍の極めて大きな残留分極電荷(68μC/cm)を持つという優れた特性を有する。
また、上記キャパシタの作成方法によれば、p型ダイヤモンドからの順方向漏れ電流密度が10−6A/cm以下に抑制できる。
型ダイヤモンド基板/p型ダイヤモンドエピ層/CaF/PZT/金属構造からなる縦型のキャパシタの概略図。 WC−PZT−WCからなるくし形電極構造からなる横型ダイオードの概略図であり、aは断面図、bは平面図を表す。 Ib型ダイヤモンド(100)単結晶/CaF/PZT薄膜のX線回折パターンを示す図。 Ib型ダイヤモンド(100)単結晶/CaF/PZT薄膜/WCの測定された面内分極電荷の印加電界依存性を示す図。 型ダイヤモンド基板/p型ダイヤモンドエピ層/CaF/PZT/金属構造からなるキャパシタの電流―電圧特性を示す図。 型ダイヤモンド基板/p型ダイヤモンドエピ層/CaF/PZT/金属構造からなるキャパシタの規格化された静電容量―印加電圧特性を示す図。
本発明においては、単結晶ダイヤモンド上にCaF、BaF、及びMgFの内少なくとも一種類のフッ化物単層膜あるいは多層膜を形成して緩衝層として用いることにより、その上に良好な強誘電特性を有するPZT薄膜を作製できるようになる。更に、CaF、BaF、及びMgFのエネルギーバンドギャップがそれぞれ12、12.4、及び9.2eVでありダイヤモンドのEgよりかなり大きいため、これらのフッ化物膜はダイヤモンド内の電子または正孔に対して絶縁層(ブロッキング層)としても振舞うことが可能である。本発明ではこれを利用して、p型ダイヤモンド/絶縁物/PZT/金属構造からなるキャパシタも提供することができる。
なお、単結晶ダイヤモンドとしては、以下の実施例ではIb型ダイヤモンドを使用しているが、IIa型ダイヤモンドを使用しても良い。
以下では、実施例によって本発明を更に詳細に説明する。
1.実施例1 ダイヤモンドエピタキシャル層上でのPZT薄膜の作成
1−1 ダイヤモンドエピタキシャル層の作成
ダイヤモンドエピタキシャル層をマイクロ波プラズマ気相成長(MPCVD)法により成長させた。成長条件は以下の通りである。
・成長技術:マイクロ波プラズマ気相成長(MPCVD)法
・下地基板:ボロン(B)添加(100)面方位p型ダイヤモンド基板(ボロン濃度5×1019cm−3)、及びIb型絶縁性(100)面方位ダイヤモンド基板(大きさ2.5mm×2.5mm、厚さ0.5mm)
・原料ガス:メタン(CH)、流量0.4sccm
・キャリア(希釈)ガス:水素(H)、流量500sccm
・CH/H比:0.08%
・成長中圧力:80Torr
・マイクロ波パワー:400W
・基板温度:930℃
・成長時間:8時間
・エピタキシャル層の厚さ:0.5μm
成長終了後、即ち、メタンガスの供給を止めた後、エピタキシャル層を10分間水素雰囲気下で基板温度に保持した。ダイヤモンドエピタキシャル層内のボロン濃度は1016cm−3であった。従ってダイヤモンド層の表面は水素終端された状態である。このプロセスは、ダイヤモンドエピタキシャル層を成長させる標準的なプロセスである。ダイヤモンドエピタキシャル層成長後、エピタキシャル基板は、表面伝導層を除去し酸素終端表面を得るために、硫酸及び硝酸の混合溶液中で250℃、30分間処理した。
1−2 CaF及びPZT薄膜の作成
CaF及びPZT薄膜は高周波マグネトロンスパッタリング法によって作製された。スパッタリングターゲットはCaF(99.9%)及び化合物状態のPb(Zr0.52Ti0.48)O(99.9%)を用いた。ターゲットカソードにArガスを供給し13.56MHzの高周波を印加することによりプラズマ放電させ、スパッタリングを行った。スパッタリング中の圧力は1Paであった。CaF薄膜を12nm堆積後に、PZT薄膜を1μm堆積させた。PZT薄膜をペロブスカイト相とするために、試料に650℃で3分間のアニールを施した。
PZT薄膜の面内横方向における残留分極電荷を測定するために、PZT表面に電極間隔10μmのくし型構造からなるWC電極をフォトリソグラフィー法により作製し、WC−PZT−WCからなる横型ダイオードを作成した。図2にこのようにして作成したWC−PZT−WCからなる横型ダイオードの概略図を示す。図2において、aは平面図、bは断面図である。Ib型ダイヤモンド単結晶基板23の上にCaF/PZT層22が形成されており、その上に更にWC電極21が形成される。WC電極幅21Lおよび電極間隔22Lは、ともに10μmである。くし型WC電極の全体の大きさは図2aにおいて、600×270μmである。Ib型ダイヤモンド単結晶基板23の大きさは2.5×2.5mmであり、この基板上にWC−PZT−WC横型ダイオードは少なくとも10個は作製できる。
図3にIb型ダイヤモンド(100)単結晶/CaF/PZT薄膜のX線回折パターンを示す。回折線の指数はペロブスカイト相に対応しており、作製したPZT薄膜は強誘電相であるペロブスカイト単相であることがわかる。
図4にIb型ダイヤモンド(100)単結晶/CaF/PZT薄膜にWCのくし形電極構造を作製した横型ダイオードに対して測定された面内分極電荷の印加電界依存性を示す。曲線41は印加電界±50kV/cm、曲線42は±60kV/cm、曲線43は±100kV/cmの範囲で測定した曲線をそれぞれ示す。曲線42及び43より、印加電界0kV/cmの分極電荷で定義される残留分極電荷は、68μC/cmであり、分極電荷0kV/cmの印加電界で定義される抗電界は33kV/cmである。これらの値は強誘電性薄膜として十分な値を示しており、非特許文献1のIb型ダイヤモンド(100)単結晶/Al/SrTiO/PZT薄膜に較べて、抗電界はほぼ同じであるが、残留分極電荷は約2倍大きいことがわかる。
2.実施例2 キャパシタの作成
型ダイヤモンド基板/p型ダイヤモンドエピタキシャル層/CaF/PZT/金属構造からなるキャパシタを作製するために、ボロン添加基板裏面にオーム性電極としてTi/Wを、またPZT薄膜上に100μm径のWC電極を作製した。図1にp型ダイヤモンド基板/p型ダイヤモンドエピタキシャル層/CaF/PZT/金属構造からなる縦型のキャパシタの概略図を示す。図1において、実施例1で得られた構造、つまりボロン添加p型ダイヤモンド基板12の上にp型ダイヤモンドエピタキシャル層13を成長させ、更にその上にCaF薄膜14とPZT薄膜15を堆積し、アニーリングによりPZT薄膜15をペロブスカイト相とした構造の両面に電極を設けた。p型ダイヤモンド基板12の裏面にはTi/WC電極11を、またPZT薄膜15の上にはWC電極16を設け、WC電極16の直径11Lは100μmとした。
図5に、上で作製したp型ダイヤモンド基板/p型ダイヤモンドエピタキシャル層/CaF/PZT/金属構造からなるキャパシタの電流―電圧特性を示す。電圧の符号は、基板側のTi/WC電極を接地する(つまり、この電極をゼロ電位とする)ことによって定義されている。p型ダイヤモンド基板/p型ダイヤモンドエピタキシャル層を用いるため、WC電極が負電圧極性においてはダイヤモンド側の正孔がWC電極に注入されるバイアス条件(順方向バイアス条件)であり、一方、正電圧極性においては逆方向バイアス条件となっている。図から、ゼロVから負電圧−5Vまでの範囲で順方向の漏れ電流密度は10−6A/cm以下に抑制できていることがわかる。また、ゼロVから正電圧5Vまでの範囲で逆方向の漏れ電流密度は10−8A/cm以下である。このようにして、CaF/PZT薄膜構造がダイヤモンド内正孔に対するブロッキング層、即ち絶縁層として働いていることがわかる。
図6に、p型ダイヤモンド基板/p型ダイヤモンドエピタキシャル層/CaF/PZT/金属構造からなるキャパシタの規格化された静電容量―印加電圧特性を示す。図5と同様に、電圧の符号は、基板側のTi/WC電極を接地することによって定義されており、電圧の掃引は、図中の矢印で示す通り、+8Vからスタートし、−8Vで折り返し増加させ+8Vで止めた。+8Vから−3Vまでの静電容量の単調増加はダイヤモンドエピタキシャル層内に形成される空間電荷領域の減少に対応しており、−3Vから−8Vまでの変化に対して静電容量が一定値をとることは、p型ダイヤモンドエピ層/CaF界面のダイヤモンドエピ層内に正孔の蓄積が起きていることを示している。このようにして、CaF/PZT多層薄膜はダイヤモンド内正孔に対して絶縁層として働くことが実証される。
なお、上述の実施例においては、PZT薄膜作成のための緩衝層のフッ化物としてCaFを使用したが、この緩衝層は、フッ化物としてCaF、BaF、及びMgFの少なくとも一つを使用した単層膜あるいは多層膜であればよい。また金属電極としてWCを用いてp型ダイヤモンド/CaF/PZT/金属構造のキャパシタを作製したが、この金属電極には任意の金属を使用することができる。
また、ダイヤモンド単結晶の面方位は実施例では(100)を利用しているが、他の任意の面、例えば(111)や(110)でも構わない。
以上詳細に説明したように、本発明によれば大きな残留分極電荷を持つという優れた特性を有するPZT薄膜が単結晶ダイヤモンド上に提供され、またダイヤモンドからの順方向漏れ電流密度が小さいキャパシタが提供される。
11:Ti/WC電極
12:ボロン添加p型ダイヤモンド単結晶基板
13:p型ダイヤモンドエピタキシャル層
14:CaF薄膜
15:PZT薄膜
16:WC電極
11L:WC電極の直径
21:WC電極
22:CaF/PZT層
23:Ib型ダイヤモンド単結晶基板
21L:WC電極の幅
22L:電極間隔
特許公開公報2002−098622号「ダイヤモンド薄膜上にPZT圧電薄膜を形成する方法」 米国特許公報7,602,105号、“Piezoelectrically actuated ultrananocrystalline diamond tip array integrated with ferroelectric or phase change media for high−density memory” 米国特許公報6,248,394号、“Process for fabricating device comprising lead zirconate titanate”
M. Y. Liao, M. Imura, X. Fang, K. Nakajima, G. Chen, and Y. Koide, "Integration of (PbZr0,52Ti0.48O3) on single crystal diamond as metal−ferroelectric−insulator−semiconductor capacitor," Appl. Phys. Letts., 94, 242901, 2009.

Claims (12)

  1. 以下のステップ(a)及び(b)を設けたダイヤモンド単結晶上にPZT薄膜を形成する方法。
    (a)ダイヤモンド単結晶表面上にCaF、BaF、MgFから選ばれた少なくとも1種類のフッ化物の単層膜または多層膜を形成する。
    (b)前記フッ化物の単層膜又は多層膜の上に直接PZT膜を形成する。
  2. 前記イヤモンド単結晶表面はダイヤモンド単結晶基板上に設けられたダイヤモンドエピタキシャル層表面である、請求項1に記載の方法。
  3. 前記ダイヤモンド単結晶基板はB添加p型ダイヤモンド単結晶基板であり、前記ダイヤモンドエピタキシャル層はp型ダイヤモンドエピタキシャル層である、請求項2記載の方法。
  4. 前記ステップ(a)の前に、前記エピタキシャルダイヤモンド層表面を硫酸及び硝酸の混合溶液で処理することにより、表面伝導層を除去し及び酸素終端表面を得る、請求項2または3に記載の方法。
  5. 前記ダイヤモンド単結晶はIb型あるいはIIa型ダイヤモンド単結晶である、請求項1から4のいずれかに記載のダイヤモンド単結晶上にPZT薄膜を形成する方法。
  6. 前記ステップ(b)の後に、前記PZT膜にアニール処理を施して前記PZT膜をペロブスカイト相に相転移させるステップを設けた、請求項1から5のいずれかに記載の方法。
  7. 前記ステップ(a)の前記フッ化物の単層膜または多層膜の形成と前記ステップ(b)の前記PZT膜の形成は高周波マグネトロンスパッタリング法により行われる、請求項1から6のいずれかに記載の方法。
  8. 以下の(a)及び(b)を設けた、PZT薄膜が形成されたダイヤモンド。
    (a)ダイヤモンド単結晶表面上に形成されたCaF、BaF、MgFから選ばれた少なくとも1種類のフッ化物の単層膜または多層膜。
    (b)前記フッ化物の単層膜又は多層膜の上に直接形成されたPZT膜。
  9. 前記イヤモンド単結晶表面はダイヤモンド単結晶基板上に設けられたダイヤモンドエピタキシャル層表面である、請求項8記載のPZT薄膜が形成されたダイヤモンド。
  10. 前記ダイヤモンド単結晶基板はB添加p型ダイヤモンド層単結晶基板であり、前記ダイヤモンドエピタキシャル層はp型ダイヤモンドエピタキシャル層である、請求項9記載のPZT薄膜が形成されたダイヤモンド。
  11. 前記ダイヤモンド単結晶はIb型あるいはIIa型ダイヤモンド単結晶である、請求項8から10のいずれかに記載のPZT薄膜が形成されたダイヤモンド。
  12. 請求項8から11のいずれかに記載のPZT薄膜が形成されたダイヤモンドの前記PZT薄膜及び前記ダイヤモンド単結晶基板に夫々電極を設けたキャパシタ。
JP2009265854A 2009-11-24 2009-11-24 単結晶ダイヤモンド上にpzt薄膜を形成する方法、pzt薄膜が形成された単結晶ダイヤモンド、及びpzt薄膜が形成された単結晶ダイヤモンドを使用したキャパシタ Expired - Fee Related JP5344482B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009265854A JP5344482B2 (ja) 2009-11-24 2009-11-24 単結晶ダイヤモンド上にpzt薄膜を形成する方法、pzt薄膜が形成された単結晶ダイヤモンド、及びpzt薄膜が形成された単結晶ダイヤモンドを使用したキャパシタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009265854A JP5344482B2 (ja) 2009-11-24 2009-11-24 単結晶ダイヤモンド上にpzt薄膜を形成する方法、pzt薄膜が形成された単結晶ダイヤモンド、及びpzt薄膜が形成された単結晶ダイヤモンドを使用したキャパシタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011113986A JP2011113986A (ja) 2011-06-09
JP5344482B2 true JP5344482B2 (ja) 2013-11-20

Family

ID=44236120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009265854A Expired - Fee Related JP5344482B2 (ja) 2009-11-24 2009-11-24 単結晶ダイヤモンド上にpzt薄膜を形成する方法、pzt薄膜が形成された単結晶ダイヤモンド、及びpzt薄膜が形成された単結晶ダイヤモンドを使用したキャパシタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5344482B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2984595B1 (fr) * 2011-12-20 2014-02-14 Centre Nat Rech Scient Procede de fabrication d'un empilement mos sur un substrat en diamant

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3153606B2 (ja) * 1992-01-27 2001-04-09 ローム株式会社 不揮発性記憶素子およびこれを利用した不揮発性記憶装置、ならびに不揮発性記憶装置の駆動方法
JP3514542B2 (ja) * 1995-03-16 2004-03-31 株式会社神戸製鋼所 輝度変調型ダイヤモンド発光素子
JPH08330451A (ja) * 1995-05-30 1996-12-13 Toshiba Corp 半導体記憶装置
US6054331A (en) * 1997-01-15 2000-04-25 Tong Yang Cement Corporation Apparatus and methods of depositing a platinum film with anti-oxidizing function over a substrate
US6248394B1 (en) * 1998-08-14 2001-06-19 Agere Systems Guardian Corp. Process for fabricating device comprising lead zirconate titanate
JP3697495B2 (ja) * 1999-09-22 2005-09-21 株式会社神戸製鋼所 ダイヤモンド紫外線発光素子
JP4845086B2 (ja) * 2005-05-27 2011-12-28 独立行政法人産業技術総合研究所 p型表面伝導性酸素終端(111)ダイヤモンドの製造方法及び高周波・高出力デバイス
JP4977640B2 (ja) * 2008-03-03 2012-07-18 富士フイルム株式会社 機能性酸化物構造体、及び機能性酸化物構造体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011113986A (ja) 2011-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8183594B2 (en) Laminar structure on a semiconductor substrate
US8716753B2 (en) Nitride semiconductor material, semiconductor element, and manufacturing method thereof
JP4927799B2 (ja) 強誘電体薄膜素子及びその製造方法
JP2001284349A (ja) シリコン基材装置のための高誘電率ゲート酸化物
US11527706B2 (en) Film structure body and method for manufacturing the same
JP7011760B2 (ja) 膜構造体の製造方法
CN105762197A (zh) 基于铌镁酸铅钛酸铅单晶的半导体铁电场效应异质结构及其制备方法和应用
WO2022217964A1 (zh) 基于铁电材料的半导体掺杂方法
JP2021010031A (ja) 半導体素子及びそれを用いた電気機器
Singh et al. Memory improvement with high-k buffer layer in metal/SrBi2Nb2O9/Al2O3/silicon gate stack for non-volatile memory applications
JP2021166302A (ja) 成膜装置及び膜構造体
JP3401558B2 (ja) エピタキシャル複合構造体およびこのものを利用した素子
TW202205671A (zh) 半導體元件及使用其之電氣機器
JP2007234726A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5344482B2 (ja) 単結晶ダイヤモンド上にpzt薄膜を形成する方法、pzt薄膜が形成された単結晶ダイヤモンド、及びpzt薄膜が形成された単結晶ダイヤモンドを使用したキャパシタ
Ahn et al. Mixed grains and orientation-dependent piezoelectricity of polycrystalline Nd-substituted Bi4Ti3O12 thin films
TW201724193A (zh) 鑽石電子元件及鑽石電子元件的製造方法
Lamichhane et al. Studies on energy storage properties of BFO/WO3 bilayer thin film capacitor
JP2001094144A (ja) ダイヤモンド紫外線発光素子
US11610903B2 (en) Capacitive memory structure, functional layer, electronic device, and methods thereof
Chen et al. Effect of hydrogen on electrical properties of metal-ferroelectric (SrBi 2 Ta 2 O 9)–insulator (HfTaO)–silicon capacitor
KR100389894B1 (ko) 씨.비.엔을 이용한 금속-강유전체-반도체 트랜지스터
Ruan et al. High performance all-oxide thin film tunable capacitors on Si substrates for agile microwave applications
Koiwa et al. Preparation of Ferroelectric Sr 0. 7 Bi 2. 3 Ta 2 O 9 Thin Films by Misted Deposition Method Using Alkoxide Solution
Nakaiso et al. Low-Temperature Preparation of Ferroelectric Sr2 (Ta1-x, Nbx) 2O7 Thin Films by Pulsed Laser Deposition and Their Application to Metal-Ferroelectric-Insulator-Semiconductor-FET

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121012

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130305

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130807

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5344482

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees