JP2000349067A - 半導体のドライエッチング方法 - Google Patents

半導体のドライエッチング方法

Info

Publication number
JP2000349067A
JP2000349067A JP11154086A JP15408699A JP2000349067A JP 2000349067 A JP2000349067 A JP 2000349067A JP 11154086 A JP11154086 A JP 11154086A JP 15408699 A JP15408699 A JP 15408699A JP 2000349067 A JP2000349067 A JP 2000349067A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
nitrogen
dry etching
semiconductor
etching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11154086A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Saito
正 齋藤
Yukihiko Maeda
就彦 前田
Tetsuya Akasaka
哲也 赤坂
Naoki Kobayashi
小林  直樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP11154086A priority Critical patent/JP2000349067A/ja
Publication of JP2000349067A publication Critical patent/JP2000349067A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Led Devices (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 窒化物半導体のドライエッチングを低損傷で
実現でき、窒化物半導体を用いたデバイスの良好な特性
が引きだせるだけでなく、デバイス製造の歩留まり向上
にも寄与し得る半導体のドライエッチング方法を提供す
ること。 【解決手段】 窒素元素を含むガスを有する反応ガスを
エッチングガスとして窒化物半導体のドライエッチング
を行うことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体のドライエッチン
グ方法に係り、より詳細には窒化物半導体のドライエッ
チングに関する。
【0002】
【従来の技術】青色発光デバイスや高温用電子デバイス
の実現を目指して、窒化物半導体の研究が進められてい
る。一般的に窒化物半導体は、原子間の結合力が強いた
めに湿式エッチングによる加工が難しく、ドライエッチ
ング技術の研究が進められている。たとえば、Jour
nalof Vacuum Science a
nd Technology A,Vol.1
4.,N0.11(1996),pp.1011〜10
14にまとめられているように、これまで、ドライエッ
チングに使用されてきたエッチングガスは、ハロゲン系
ガス単体または炭化水素系ガス単体、またはこれらと水
素、アルゴンまたはフッ素系ガスの混合ガスが用いられ
てきた。
【0003】しかし、上記従来のドライエッチング方法
には以下の問題点がある。すなわち、上記方法で窒化物
半導体のエッチング工程を経て作成された半導体デバイ
スはデバイス特性の良好ではないという問題点である。
例えば、上記方法によるメサエッチング工程を経て作成
した半導体デバイスは、そのような工程を経ないで作成
した半導体デバイスに比べてリーク電流が増加してしま
うという問題点がある。
【0004】また、リーク電流が大きい場合には製品価
値を失い歩留まりの低下を招いているという問題点があ
った。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、半導体特性
の劣化(例えばリーク電流の増加)を招くことのない半
導体のドライエッチング方法を提供することを目的とす
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体のドライ
エッチング方法は、窒素元素を含むガスを有する反応ガ
スをエッチングガスとして窒化物半導体のドライエッチ
ングを行うことを特徴とする。
【0007】本発明は窒化物半導体を対象とするが、特
に窒素の化合物半導体(IIIb族元素と窒素との化合物
半導体)に対してより顕著な効果を発揮する。より具体
的には、GaN、AlN、InN、AlGaN、InG
aNなどを対象とした場合により一層の効果を示す。
【0008】窒素元素を含むガスを有する反応ガスとし
ては、第1に、窒素元素と反応性活性種生成元素(例え
ば、ハロゲン元素、より具体的には塩素、臭素、ヨウ
素、フッ素)との化合物からなるガスがあげられる。こ
のガスはそれ自体が反応性活性種を生成するガスであ
り、具体的には例えば窒素元素とハロゲン元素の化合物
からなるガスである。より具体的には塩化ニトロシルガ
スが好適に用いられる。
【0009】窒素元素を含むガスを有する反応ガスとし
ては、第2に、窒素元素を含む非反応ガスと反応性活性
種を生成するガスとの混合ガスがあげられる。
【0010】窒素元素を含む非反応ガス(それ自体は反
応性活性種を生成しないガス)としては、例えば、窒素
ガス、アンモニアガスなどがあげられる。
【0011】また、反応性活性種を生成するガスとして
は、例えば、塩素ガス、臭素ガス、ヨウ素ガス、フッ素
ガスを一種以上含むガスがあげられる。なお、反応ガス
として混合ガスを用いる場合であって、非反応ガスが窒
素ガスの場合においては、窒素ガスの比率は10〜20
%が好ましい。10%以上とすることにより窒化物半導
体中の窒素空孔の発生をより有効に押さえることがで
き、リーク電流をより一層低減することができる。た
だ、20%を超えると窒素が多すぎることとなりエッチ
ングの進行が妨げられてエッチング速度が遅くなる。従
って、かかる観点からは20%以下が好ましい。なお、
ここで窒素ガスの比率は、窒素ガスと塩素ガスとの混合
ガスを例に取ると、(窒素ガス量/(塩素ガス量+窒素
ガス量)で表される。
【0012】また、アンモニアガスの場合は5〜10%
が好ましい。これは窒素ガスよりもアンモニアガスの方
が分解しやすいためにプラズマ中の窒素イオンやラジカ
ルのも濃度を効率良く高めることができるため、窒素ガ
スの場合と好ましい範囲が異なるものと考えられる。
【0013】
【作用】以下に本発明の作用を本発明をなすに際して得
た知見とともに説明する。本発明者は、従来の方法でド
ライエッチングを行った場合にデバイスの特性の劣化
(例えばリーク電流の増加)を招く原因を鋭意探求し
た。
【0014】その際、従来の方法でドライエッチングを
行ったデバイスのエッチング表面を観察したところ、エ
ッチング表面では組成の変化が生じており、そこには窒
素空孔が形成されていることを見いだし、この窒素空孔
がデバイス特性の劣化を招いている要因であるとの知見
を得た。なお、窒化物半導体ではドライエッチング時に
III族元素から生成される反応生成物の蒸気圧が小さ
く、V族元素である窒素の蒸気圧が大きいため、エッチ
ング後の表面の組成比が大きく変化してしまう。例えば
III族元素の反応生成物であるGaCl3の常圧下で
の沸点は201℃、AlCl3では183℃、InCl2
では560℃であるのに対し、V族元素である窒素は室
温でも容易に蒸発してしまう。すなわち、エッチング表
面に窒素空孔を含む層が形成されるため、エッチング表
面が導電性となる。このため各種デバイスのメサエッチ
ング加工によりリーク電流が増加してしまうものと考え
られる。
【0015】そこで、この窒素空孔の形成を防止する手
段を探求したところ、ドライエッチング時に窒素分圧を
高くすれば窒素空孔の発生を防止し得ることを見い出し
本発明をなすに至ったものである。
【0016】すなわち、窒素元素を含むガスを有する反
応ガスにより、窒化物半導体エッチング表面における反
応ガスの窒素分圧を高め、前記エッチング表面からの前
記窒化物半導体の構成要素である窒素元素の蒸発・離脱
を抑圧することにより窒素空孔の発生を防止でき、ひい
てはデバイスの特性の劣化を防止するものである。
【0017】本発明ではエッチングガスとして窒素原子
を含むガスを有する反応ガスを用いる。かからうガスが
プラズマ空間に導入され放電解離することにより、窒素
系活性種と反応に寄与する反応性活性種とを生成する。
【0018】窒素元素を含む反応ガス、(例えば塩化ニ
トロシル(NOCl))をもちいることにより、放電解
離した塩素系活性種と窒素系活性種が供給源され、ある
いは、放電解離したハロゲン系活性種(塩素系活性種、
臭素系活性種、ヨウ素系活性種など)に加えて、たとえ
ば、窒素ガス(N2)、アンモニア(NH3)などから窒
素系活性種を供給してもよい。
【0019】結局、本発明のポイントは、窒化物半導体
のドライエッチングにおいて、反応ガスに窒素を含むガ
スを用いる あるいは反応ガスとは別に窒素を含むガス
を添加することにより、エッチング表面の窒素空孔の形
成を抑制することである。
【0020】
【実施例】以下、本発明の具体的な実施例について説明
する。
【0021】(実施例1)本実施例は本発明をメサエッ
チング加工に適用したものである。このデバイスの構造
を図1に示す。このデバイスの作製に用いたウエハは図
1に示すように、SiC基板1 上にアンドープGaN
層2とSiドープn+−AlGaN層3をエピタキシャ
ル成長したものである。
【0022】本実施例ではCl2/N2混合ガスを用いて
メサエッチングしたのち電極4、5を形成したものであ
る。メサ加工に用いたりアクティプイオンエッチングの
条件の一例を以下に示す。 Cl2流量 8sccm N2 2sccm ガス圧 0.27Pa RF周波数 92MHz RFパワー 30W 基板バイアス −40V
【0023】上記エッチング条件下において、GaNお
よびAlGaNのメサ6の側壁はほぼ垂直な形状に加工
できた。このデバイスの電極4−5間の電流対電圧特性
を図2に示す。
【0024】エッチング加工したメサ部分に損傷があれ
ば、この電流対電圧特性でリーク電流が見られるはずで
ある。実際比較のために故意にアルゴンイオンを照射し
て損傷を起こさせた試料では、10Vのバイアスにおい
てmA台のリーク電流が流れた。これに対し、本デバイ
スではバイアスを10Vにしても電流が20pA程度し
か流れなかった。これはメサエッチングに用いたドライ
エッチングによってメサ表面部分に窒素空孔などによる
損傷が形成されていないことを証明するものである。
【0025】(実施例2)本実施例は、本発明の光学的
損傷を調べるための試験である。用いた基板はサファイ
ア上にエピタキシャル成長したアンドープのGaNであ
る。
【0026】図3は室温で波長325nmのHe−Cd
イオンレーザで励起したときのフォトルミネッセンス発
光スぺクトルである。リアクティブイオンエッチングの
条件は、実施例1と同じである。ドライエッチング処理
した部分からの発光スぺクトル8と処理していない部分
からの発光スぺクトル9の強度はほとんど同じとなり、
エッチングによる非発光再結合中心の発生がないことが
わかる。
【0027】(実施例3)本例では、実施例1のGaN
(図1の2)のかわりにInGaN、およびInNを用
いた。
【0028】他の点は実施例1と同様とした。本例で
は、実施例1の場合と同様にリーク電流の無い良好な結
果を得た。
【0029】(実施例4)本例では、実施例1のAlG
aN(図1の3)のかわりにAlNを用いた。他の点は
実施例1と同様とした。本例では、実施例1の場合と同
様にリーク電流の無い良好な結果を得た。
【0030】(実施例5)本例では、窒素ガスの割合を
変化させて実験を行った。他の点は実施例1と同様とし
た。窒素ガスが10%を超えた場合に、優れた結果が得
られた。ただ、20%を超えるとエッチング速度の減少
が見られた。
【0031】(実施例6)本例では、実施例1における
窒素ガスに代えアンモニアガスを用いて実験を行った。
【0032】塩素/アンモニアの場合でも実施例1と同
様に低損傷なエッチングが実現した。
【0033】また、アンモニアガスの場合についてもア
ンモニアガスの比率を代えて実験を行ったところ、塩素
/窒素の場合には窒素の比率が10〜20%が良好であ
ったが、この塩素/アンモニアの場合ではアンモニアの
比率は5〜10%程度の方が良好な結果が得られた。こ
れは窒素ガスよりもアンモニアガスの方が分解しやすい
ためにプラズマ中の窒素イオンやラジカルのも濃度を効
率良く高めることができるためである。
【0034】(実施例7)本例では、エッチングガスと
して、実施例1における塩素と窒素の混合ガスのかわり
に塩化ニトロシル(NOCl)を使用した。他の点は実
施例1と同様とした。
【0035】本例においても実施例1と同様に低損傷な
エッチングが実現できた。この場合にはプラズマ中に塩
素と窒素のイオンやラジカルが発生するために、混合ガ
スと同様な効果でエッチングが進行するものと考えられ
る。塩素/窒素プラズマや塩素/アンモニアプラズマに
比べて窒素イオンやラジカルの組成が多く塩素イオンや
ラジカルが少なくなるので、エッチング速度は遅くなっ
た。また、この場合には酸素が含まれているので、Al
Nに対してはエッチング速度が低くなった。
【0036】(実施例8)本例では、実施例1における
塩素に代え臭素を用いた。他の点は実施例1と同様とし
た。本例でも実施例1と同様にリーク電流の無い良好な
半導体デバイスが得られた。
【0037】なお、臭素の場合においても窒素の比率を
代えたところ、10〜20%が良好な範囲であった。
【0038】(実施例9)本例では、実施例1における
塩素に代えヨウ素を用いた。他の点は実施例1と同様と
した。本例でも実施例1と同様にリーク電流の無い良好
な半導体デバイスが得られた。
【0039】なお、ヨウ素の場合においても窒素の比率
を代えたところ、10〜20%が良好な範囲であった。
【0040】
【発明の効果】本発明によれば、窒化物半導体のドライ
エッチングを低損傷で実現できるため、窒化物半導体を
用いたデバイスの良好な特性が引きだせるだけでなく、
デバイス製造の歩留まり向上にも寄与する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を説明するデバイスの構造図で
ある。
【図2】本発明の実施例の効果を説明するデバイスの電
流対電圧特性図である。
【図3】本発明の実施例を説明するGaNのフォトルミ
ネッセンススぺクトルである。
【符号の説明】
1 SiC基板 2 ノンドープGaN層 3 Siドープn+−AlGaN層 4 電極 5 電極 6 メサ部分 8 リアクティブイオンエッチング処理したGaNのフ
ォトルミネッセンススペクトル 9 リアクティブイオンエッチング処理していないGa
Nのフォトルミネッセンスペクトル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 赤坂 哲也 東京都新宿区西新宿三丁目19番2号日本電 信電話株式会社内 (72)発明者 小林 直樹 東京都新宿区西新宿三丁目19番2号日本電 信電話株式会社内 Fターム(参考) 5F004 AA06 CA02 CA03 CA06 DA00 DA04 DA25 DB19 5F041 AA31 CA34 CA40 CA74

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 窒素元素を含むガスを有する反応ガスを
    エッチングガスとして窒化物半導体のドライエッチング
    を行うことを特徴とする半導体のドライエッチング方
    法。
  2. 【請求項2】 前記窒素化物半導体がGaNであること
    を特徴とする請求項1記載の半導体のドライエッチング
    方法。
  3. 【請求項3】 前記窒素化物半導体がAlNであること
    を特徴とする請求項1記載の半導体ドライエッチング方
    法。
  4. 【請求項4】 前記窒素化物半導体がInNであること
    を特徴とする請求項1記載の半導体のドライエッチング
    方法。
  5. 【請求項5】 前記窒素化物半導体がAlGaNである
    ことを特徴とする請求項1の半導体のドライエッチング
    方法。
  6. 【請求項6】 前記窒素化物半導体がInGaNである
    ことを特徴とする請求項1の半導体ドライエッチング方
    法。
  7. 【請求項7】 窒素元素を含むガスを有する反応ガス
    は、窒素元素と反応性活性種生成元素との化合物からな
    るガスであることを特徴とする請求項1ないし6のいず
    れか1項記載の半導体のドライエッチング方法。
  8. 【請求項8】 前記反応活性種生成元素はハロゲン系元
    素であることを特徴とする請求項7記載の半導体ドライ
    エッチング方法。
  9. 【請求項9】 前記化合物からなるガスは塩化ニトロシ
    ルガスであることを特徴とする請求項7または8記載の
    半導体のドライエッチング方法。
  10. 【請求項10】 窒素元素を含むガスを有する反応ガ
    スは、窒素元素を含む非反応ガスとと反応性活性種生成
    元素からなるガスとの混合ガスであることを特徴とする
    請求項1ないし6のいずれか1項記載の半導体のドライ
    エッチング方法。
  11. 【請求項11】 前記反応活性種生成元素はハロゲン系
    元素であることを特徴とする請求項10記載の半導体ド
    ライエッチング方法。
  12. 【請求項12】 窒素元素を含む非反応ガスは窒素ガス
    であることを特徴とする請求項10または11記載の半
    導体ドライエッチング方法。
  13. 【請求項13】 反応ガス中の窒素ガスの比率は10〜
    20%であることを特徴とする請求項12記載の半導体
    ドライエッチング方法。
  14. 【請求項14】 窒素元素を含む非反応ガスはアンモニ
    アガスであることを特徴とする請求項10または11記
    載の半導体ドライエッチング方法。
  15. 【請求項15】 反応ガス中のアンモニアガスの比率は
    5〜10%であることを特徴とする請求項14記載の半
    導体ドライエッチング方法。
JP11154086A 1999-06-01 1999-06-01 半導体のドライエッチング方法 Pending JP2000349067A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11154086A JP2000349067A (ja) 1999-06-01 1999-06-01 半導体のドライエッチング方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11154086A JP2000349067A (ja) 1999-06-01 1999-06-01 半導体のドライエッチング方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000349067A true JP2000349067A (ja) 2000-12-15

Family

ID=15576598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11154086A Pending JP2000349067A (ja) 1999-06-01 1999-06-01 半導体のドライエッチング方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000349067A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006185964A (ja) * 2004-12-24 2006-07-13 Eudyna Devices Inc 半導体装置の製造方法
JP2007165471A (ja) * 2005-12-12 2007-06-28 Sumitomo Electric Ind Ltd 窒化ガリウム系半導体をエッチングする方法
JP2018085455A (ja) * 2016-11-24 2018-05-31 日機装株式会社 半導体発光素子の製造方法
JP2018085456A (ja) * 2016-11-24 2018-05-31 日機装株式会社 半導体発光素子の製造方法
US10622216B2 (en) 2017-05-29 2020-04-14 Mitsubishi Electric Corporation Method for manufacturing semiconductor device
JP2022505673A (ja) * 2018-11-06 2022-01-14 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア 超低漏洩電流を伴うマイクロled

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006185964A (ja) * 2004-12-24 2006-07-13 Eudyna Devices Inc 半導体装置の製造方法
JP2007165471A (ja) * 2005-12-12 2007-06-28 Sumitomo Electric Ind Ltd 窒化ガリウム系半導体をエッチングする方法
JP2018085455A (ja) * 2016-11-24 2018-05-31 日機装株式会社 半導体発光素子の製造方法
JP2018085456A (ja) * 2016-11-24 2018-05-31 日機装株式会社 半導体発光素子の製造方法
WO2018096898A1 (ja) * 2016-11-24 2018-05-31 日機装株式会社 半導体発光素子の製造方法
WO2018096899A1 (ja) * 2016-11-24 2018-05-31 日機装株式会社 半導体発光素子の製造方法
US10720547B2 (en) 2016-11-24 2020-07-21 Nikkiso Co., Ltd. Method of manufacturing semiconductor light emitting device
US10854773B2 (en) 2016-11-24 2020-12-01 Nikkiso Co., Ltd. Method of manufacturing semiconductor light emitting device
US10622216B2 (en) 2017-05-29 2020-04-14 Mitsubishi Electric Corporation Method for manufacturing semiconductor device
JP2022505673A (ja) * 2018-11-06 2022-01-14 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア 超低漏洩電流を伴うマイクロled
JP7374516B2 (ja) 2018-11-06 2023-11-07 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア 超低漏洩電流を伴うマイクロled

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3349931B2 (ja) 半導体レーザ装置の製造方法
US5583879A (en) Gallum nitride group compound semiconductor laser diode
JP3994623B2 (ja) Iii族窒化物系化合物半導体素子の製造方法
Zhang et al. Electron cyclotron resonance etching characteristics of GaN in SiCl4/Ar
JPH10135575A (ja) 窒化物系半導体素子及びその製造方法
JP2002335053A (ja) 半導体レーザの製造方法、半導体レーザ、半導体装置の製造方法および半導体装置
JP3712770B2 (ja) 3族窒化物半導体の製造方法及び半導体素子
US20140167059A1 (en) Pec etching of (20-2-1) semipolar gallium nitride for external efficiency enhancement in light emitting diode applications
JP2000349067A (ja) 半導体のドライエッチング方法
JP2599250B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体のドライエッチング方法
JP2003229413A (ja) ドライエッチング方法
JPH098356A (ja) 3−5族化合物半導体用電極の製造方法
JPH11346032A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
JPH09186362A (ja) 3族窒化物半導体発光素子
JP2003282543A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体のドライエッチング方法
JP3672585B2 (ja) 3族窒化物半導体の製造方法
JPH08125222A (ja) 3族窒化物半導体の製造方法
JP2000232094A (ja) 化合物半導体のドライエッチング方法および化合物半導体素子
JP2003068660A (ja) 窒化物系半導体の製造方法
JP3945195B2 (ja) 電子デバイスの製造方法
KR100468320B1 (ko) 3족질화물반도체발광소자
Humphreys et al. ECR RIE-enhanced low pressure plasma etching of GaN/InGaN/AlGaN heterostructures
Shul et al. High‐Density Etching of Group III Nitride Ternary Films
JP2003163170A (ja) 半導体の製造方法及び半導体レーザ装置
JP2004104097A (ja) 3−5族化合物半導体のエッチングダメージ回復方法。

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term