JP4844852B2 - 多層延伸中空体 - Google Patents

多層延伸中空体 Download PDF

Info

Publication number
JP4844852B2
JP4844852B2 JP2008533167A JP2008533167A JP4844852B2 JP 4844852 B2 JP4844852 B2 JP 4844852B2 JP 2008533167 A JP2008533167 A JP 2008533167A JP 2008533167 A JP2008533167 A JP 2008533167A JP 4844852 B2 JP4844852 B2 JP 4844852B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethylene
hollow body
modified
propylene
multilayer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008533167A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008029809A1 (ja
Inventor
功 和田
秀和 三橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Prime Polymer Co Ltd
Original Assignee
Prime Polymer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Prime Polymer Co Ltd filed Critical Prime Polymer Co Ltd
Priority to JP2008533167A priority Critical patent/JP4844852B2/ja
Publication of JPWO2008029809A1 publication Critical patent/JPWO2008029809A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4844852B2 publication Critical patent/JP4844852B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B1/00Layered products having a general shape other than plane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/28Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/306Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising vinyl acetate or vinyl alcohol (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • B32B27/327Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins comprising polyolefins obtained by a metallocene or single-site catalyst
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2270/00Resin or rubber layer containing a blend of at least two different polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/412Transparent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/514Oriented
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/724Permeability to gases, adsorption
    • B32B2307/7242Non-permeable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2439/00Containers; Receptacles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2439/00Containers; Receptacles
    • B32B2439/70Food packaging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2439/00Containers; Receptacles
    • B32B2439/80Medical packaging
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]

Description

本発明は、プロピレン系重合体を主とした両表層とエチレン・ビニル化合物共重合体からなる中間層を含む多層延伸中空体に関し、さらに詳しくは、優れた透明性およびガスバリアー性を有する多層延伸中空体に関する。
ポリプロピレンは、化学的特性、物理的特性および成形加工性に優れ、しかも安価であることから、食品容器や医薬品容器を初めとした広範囲の用途に利用されている。
ポリプロピレンはそれ自体ガスバリアー性に乏しいので、ポリプロピレンを食品保存容器として用いる場合は、ガスバリアー性に優れるエチレン−ビニルアルコール共重合体(EVOH)等を積層する方法が採用されている。ポリプロピレンとEVOHとは接着性が悪いので、ポリプロピレンとEVOHとの接着性を改良する方法として、例えば、不飽和カルボン酸またはその誘導体でグラフト変性された変性ポリプロピレン樹脂(三井化学社製アドマーなど)を接着層として用いることが提案されている(例えば、特許文献1、特許文献2、特許文献3)。
しかしながら、変性ポリプロピレン樹脂を接着層として、ポリプロピレンとEVOHを延伸ブロー成形した場合は、層の剥離や延伸皺が発生し外観不良となったり、透明性に劣ったりして、十分な延伸ブロー容器が得られていない。
また、ポリプロピレン単体からなる容器は水蒸気バリアー性は良好であるが、酸素バリアー性が劣り、一方、ポリエチレンテレフタレート(PET)単体からなる容器は酸素バリアー性は良好であるが、水蒸気バリアー性が劣るため、水蒸気バリアー性及び酸素バリアー性がともに良好な容器が求められている。
特開2001−58374号公報 特開2004−82582号公報 特表2002−542077号公報
本発明は、上記のような従来技術に伴う問題を解決しようとするものであって、ポリプロピレン単体及びPET単体からなる容器の欠点を補う、優れた透明性およびガスバリアー性を有する多層延伸中空体を提供することを目的としている。
本発明は、プロピレン系重合体(I)と不飽和カルボン酸またはその誘導体でグラフト変性された変性プロピレン重合体(II)とを含むプロピレン系重合体組成物からなる両表層と、エチレン・ビニル化合物共重合体(III)からなる中間層とを有する多層延伸中空体であって、前記プロピレン系重合体(I)の量;A(重量)及び前記不飽和カルボン酸またはその誘導体でグラフト変性された変性プロピレン重合体(II)の量;B(重量)がB/(A+B)≧0.15であり、前記エチレン・ビニル化合物共重合体(III)のメルトフローレート(ASTM D1238、210℃、2.16kg荷重)が8g/10分以上で、かつ、結晶化温度Tc(窒素雰囲気下でのDSC測定において、240℃から10℃/分で降温させた時の結晶化ピーク温度)が138℃以上であり、かつ、前記多層延伸中空体における前記エチレン・ビニル化合物共重合体(III)の量;C(重量)が、C/(A+B+C)≧0.05であることを特徴とする多層延伸中空体に関する。
本発明の多層延伸中空体は、透明性、ガスバリアー性に優れ、層間剥離もなく、外観に優れる。また、本発明の多層延伸中空体は比重が0.9程度であり従来の多層ボトルやガラスより約30%以上の軽量化・減量ができる特徴を有している。
(I)プロピレン系重合体
本発明の多層延伸中空体の表層を構成するプロピレン系重合体は、プロピレンの単独重合体またはプロピレンと5重量%以下のα−オレフィンとの共重合体である。α−オレフィンは、プロピレン以外の通常炭素数2〜10のα−オレフィンであって、例えば、エチレン、1−ブテン、3−メチル−1−ブテン、1−ペンテン、3−メチル−1−ペンテン、4−メチル−1−ペンテン、1−へキセン、1−オクテンを挙げることができる。
本発明に係るプロピレン系重合体のメルトフローレート(MFR;ASTM D 1238、230℃、2.16kg荷重)は、後述の変性プロピレン重合体と混合して延伸ブロー成形し得る限り、特に限定はされないが、通常、0.5〜60g/10分、好ましくは10〜40g/10分、より好ましくは15〜35g/10分、更に好ましくは20〜35g/10分の範囲にある。
本発明に係るプロピレン系重合体としては、エチレンから導かれる単位を0.5〜5重量%、より好ましくは2.0〜4.5重量%、更に好ましくは3.0〜4.2重量%の範囲で含むプロピレン・エチレンランダム共重合体が好ましい。
メルトフローレートとエチレンから導かれる単位が上記の範囲内のプロピレン・エチレンランダム共重合体を用いることにより、得られるプロピレン系重合体組成物の流動性(成形性)と造核剤との相乗効果によって卓越した透明性が得られ、且つエチレン・ビニル化合物共重合体との共射出成形時の安定成形性が得られる。
本発明に係るプロピレン系重合体を製造する触媒としては、現在一般的に使用されているチーグラーナッタ触媒やメタロセン触媒などを制限なく用いることができるが、下記一般式(1)で表されるメタロセン化合物を必須成分として含むメタロセン触媒が、好ましく用いられる。
Figure 0004844852
〔上記一般式(1)において、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、R9、R10、R11、R12、R13、R14は水素、炭化水素基、ケイ素含有基から選ばれ、それぞれ同一でも異なっていてもよい。Mは第4族遷移金属であり、Yは炭素原子またはケイ素原子であり、Qはハロゲン、炭化水素基、アニオン配位子または孤立電子対で配位可能な中性配位子から同一または異なる組合せで選ばれ、jは1〜4の整数である。〕
このような架橋メタロセン化合物としては、イソプロピリデン(3-tert-ブチル-5-メチル-シクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、イソプロピリデン(3-tert-ブチル-5-メチル-シクロペンタジエニル)(3,6-ジtert-ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、ジフェニルメチレン(3-tert-ブチル-5-メチル-シクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、ジフェニルメチレン(3-tert-ブチル-5-メチル-シクロペンタジエニル)(2,7-ジtert-ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、ジフェニルメチレン(3-tert-ブチル-5-メチル-シクロペンタジエニル)(3,6-ジtert-ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、イソプロピリデン(3-tert-ブチル-5-メチルシクロペンタジエニル)(オクタメチルオクタヒドロジベンゾフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、イソプロピリデン(3-tert-ブチル-5-エチルシクロペンタジエニル)(オクタメチルオクタヒドロジベンゾフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、ジフェニルメチレン(3-tert-ブチル-5-エチルシクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジルコニウムジクロリド、フェニルメチルメチレン(3-tert-ブチル-5-エチルシクロペンタジエニル)(オクタメチルオクタヒドロジベンゾフルオレニル)ジルコニウムジクロリド、フェニルメチルメチレン(3-tert-ブチル-5-メチルシクロペンタジエニル)(オクタメチルオクタヒドロジベンゾフルオレニル)ジルコニウムジクロリドが好ましく挙げられる。
メタロセン触媒は、以下の成分(a)〜(c)から構成される。
(a)前記一般式(1)で表されるメタロセン化合物、
(b)有機金属化合物(b-1)、有機アルミニウムオキシ化合物(b-2)、およびメタロセン化合物と反応してイオン対を形成することのできる化合物(b-3)、から選ばれる少なくとも1種の化合物、さらに必要に応じて、
(c)粒子状担体、
成分(a)、成分(b)および成分(c)については、本願出願人による国際出願WO2005/019283号パンフレットで開示されている各種成分を制限無く用いることができる。
本発明に係るプロピレン系重合体として、上記のメタロセン触媒を用いて製造されたプロピレン系重合体を用いると、さらに透明性に優れた多層延伸中空体を得ることができる。
(II)変性プロピレン重合体
本発明の多層延伸中空体の表層を構成する変性プロピレン重合体は、プロピレン系重合体を不飽和カルボン酸またはその誘導体でグラフト変性してなる重合体である。
グラフト変性されるプロピレン系重合体としては、前記(I)プロピレン系重合体と同じ範疇の重合体であってもよいが、プロピレン単独重合体が好ましい。
不飽和カルボン酸またはその誘導体としては、無水マレイン酸などが好ましく挙げられる。このような変性プロピレン重合体としては、三井化学社製 商品名アドマー(無水マレイン酸グラフト重合体)を挙げることができる。
変性プロピレン重合体における不飽和カルボン酸またはその誘導体のグラフト重合量は0.01〜5重量%であることが好ましく、より好ましくは0.3〜5重量%、更に好ましくは0.6〜5重量%の範囲にある。また、変性プロピレン重合体のメルトフローレート(MFR;ASTMD 1238、230℃、2.16kg荷重)は、前記プロピレン系重合体と混合して延伸ブロー成形し得る限り、特に限定はされないが、通常、3g/10分以上であり、好ましくは3〜20g/10分、より好ましくは5〜15g/10分の範囲にある。
変性プロピレン重合体として、グラフト重合量とメルトフローレートが前記範囲内であると、前記プロピレン系重合体との分散性が良好となり、中間層であるエチレン・ビニル化合物共重合体層との接着強度や透明性低下抑制に大きく寄与することができ、良好な多層延伸中空体が得られる。
(III)エチレン・ビニル化合物共重合体
本発明の多層延伸中空体の中間層を構成するエチレン・ビニル化合物共重合体は、メルトフローレート(ASTM D1238、210℃、2.16kg荷重)が8g/10分以上、好ましくは8〜30g/10分、より好ましくは10〜20g/10分の範囲にあり、かつ、結晶化温度Tc(窒素雰囲気下でのDSC測定において、240℃から10℃/分で降温させた時の結晶化ピーク温度)が138℃以上、好ましくは140℃以上160℃以下である。また、エチレン・ビニル化合物共重合体のメルトフローレートの値は、前述の(I)プロピレン系重合体のメルトフローレートの値よりも小さいことが好ましい。
メルトフローレートが8g/10分未満のエチレン・ビニル化合物共重合体は流動性が低く、プリフォーム及び延伸中空成形時に均一な厚みのエチレン・ビニル化合物共重合体層を形成できなくなり、バリアー性が劣る。さらに、プロピレン系共重合体等との共射出成形時および延伸ブロー前の余熱工程でエチレン・ビニル化合物共重合体が結晶化し、得られる多層延伸中空体の透明性が低下したり、延伸皺が生成したりする虞がある。また、プロピレン系重合体や変性プロピレン重合体との溶融流動性に悪影響を及ぼし、得られる多層延伸中空体の透明性低下に大きく影響する虞がある。
本発明に係るエチレン・ビニル化合物共重合体は、エチレン・ビニルアルコール共重合体であることが好ましく、さらに、エポキシ化合物により変性された変性エチレン・ビニルアルコール共重合体であることがより好ましい。エポキシ化合物は、分子量500以下であることが好ましく、変性ビニル・アルコール共重合体中で下記一般式(2)のような構造単位を構成するエポキシ化合物が好ましく挙げられる。このような変性エチレン・ビニルアルコール共重合体は延伸性に優れ、得られる多層延伸中空体のバリアー性、透明性を低下させない。
Figure 0004844852
(式中、R1、R2、R3およびR4は、水素原子、炭素数1〜10の脂肪族炭化水素基、炭素数3〜10の脂環式炭化水素基、炭素数6〜10の芳香族炭化水素基を表す。R1、R2、R3およびR4は同じ基でもよいし、異なっていてもよい。また、R3とR4とは結合していてもよい。また上記のR1、R2、R3およびR4は、水酸基、カルボキシル基、ハロゲン原子を有していてもよい。)
本発明における好適な実施態様では、前記変性エチレン・ビニルアルコール共重合体が、前記R1およびR2がともに水素原子である変性エチレン・ビニルアルコール共重合体である。より好適な実施態様では、前記R3およびR4のうち、一方が炭素数1〜10の脂肪族炭化水素基であり、他方が水素原子である変性エチレン・ビニルアルコール共重合体である。別のより好適な実施態様では、前記R3およびR4のうち、一方が(CH2iOHで表される置換基(ただし、iは1〜8の整数)であり、他方が水素原子である変性エチレン・ビニルアルコール共重合体である。
エポキシ化合物によるエチレン・ビニルアルコール共重合体の変性率は、0.1〜5.0mol%であることが好ましく、より好ましくは0.5〜2.0mol%、さらに好ましくは1.0〜1.5mol%の範囲内である。
変性エチレン・ビニルアルコール共重合体として、前述のメルトフローレートと結晶化温度を有し、さらにエポキシ化合物により変性された変性エチレン・ビニルアルコール共重合体を用いると、透明で延伸皺の無い、層間剥離もしない容器を得ることができる。
プロピレン系重合体組成物
本発明の多層延伸中空体の両表層となるプロピレン系重合体組成物は、前記プロピレン系重合体(I)と前記変性プロピレン重合体(II)を含み、プロピレン系重合体の含有量A(重量)と変性プロピレン系重合体の含有量B(重量)の比率は、B/(A+B)≧0.15、好ましくは0.15〜0.40、より好ましくは0.15〜0.25の範囲にある。変性プロピレン重合体の量が、0.15未満の組成物を表層として用いた場合は、延伸ブロー成形後、得られる多層延伸中空体が中間層であるエチレン・ビニル化合物共重合体層と容易に剥離が生じ外観不良となるので好ましくない。
本発明に係るプロピレン系重合体組成物には、本発明の目的に支障をきたさない範囲で種々の公知の添加剤を混合してもよい。かかる添加剤としては、有機リン酸エステルと脂肪酸金属塩を分散剤とした一般的な造核剤、例としてアデカ社製NA−21や滑剤、中和剤や酸化防止剤などが挙げられる。
また、プロピレン系重合体と変性プロピレン重合体との組成物を調製する際に、必要に応じて例えばリン系酸化防止剤、中和剤等の添加剤を加え、ヘンシェルミキサー、V型ブレンダー、タンブラーブレンダー、リボンブレンダーなどを用いて混合した後、単軸押出機、多軸押出機、ニーダー、バンバリーミキサーなどを用いて溶融混練することによって、上記各成分および添加剤が均一に分散混合された高品質のプロピレン系重合体組成物が得られる。
多層延伸中空体
本発明の多層延伸中空体は、プロピレン系重合体(I)と不飽和カルボン酸またはその誘導体でグラフト変性された変性プロピレン重合体(II)とを含むプロピレン系重合体組成物からなる両表層と、エチレン・ビニル化合物共重合体(III)からなる中間層とを有し前記プロピレン系重合体(I)の量;A(重量)及び前記不飽和カルボン酸またはその誘導体でグラフト変性された変性プロピレン重合体(II)の量;B(重量)がB/(A+B)≧0.15であり、前記エチレン・ビニル化合物共重合体(III)のメルトフローレート(ASTM D1238、210℃、2.16kg荷重)が8g/10分以上で、かつ、結晶化温度Tc(窒素雰囲気下でのDSC測定において、240℃から10℃/分で降温させた時の結晶化ピーク温度)が138℃以上であり、かつ、前記多層延伸中空体における前記エチレン・ビニル化合物共重合体(III)の量;C(重量)が、C/(A+B+C)≧0.05であることを特徴とする多層延伸中空体である。
多層延伸中空体の中間層であるエチレン・ビニル化合物共重合体の比率が上記範囲内であれば、中間層において、エチレン・ビニル化合物共重合体の層が安定的に形成されるが、それ以下では延伸ブロー後にエチレン・ビニル化合物共重合体の層に断裂が生じ、ガスバリアー性が保持できない虞があるので好ましくない。
本発明の多層延伸中空体におけるプロピレン系重合体組成物からなる両表層及びエチレン・ビニル化合物共重合体からなる中間層の厚さは種々の用途に応じて決め得る。
本発明の多層延伸中空体は、前記両表層と中間層を有する限り、更に他の層を有していてもよい。他の層は、両表層と中間層の間にあっても、一方の表層に積層されていてもよい。
本発明の多層延伸中空体は、少なくとも射出ユニットを2台保有し、ホットランナーに同時射出できる延伸ブロー成形機を用いることにより製造し得る。一般的には、両表層となる前記プロピレン系重合体組成物をメインの射出ユニットから射出し、次いで、サブ射出ユニットから変性エチレン・ビニル化合物共重合体を一定量射出して、前記プロピレン系重合体組成物と積層することにより、変性エチレン・ビニル化合物共重合体からなる中間層を形成させて3層以上の層構造を有するプリフォームを形成させる。続いて、必要に応じて予熱を行い、延伸ブロー成形を行う事で、透明性とガスバリアー性に優れる多層延伸中空体を得ることができる。延伸ブロー成形とは、中空成形法(ダイレクトブロー成形法)とは異なり、プリフォームを延伸ロッド等を用いて強制的に縦延伸し、ほぼ同時に縦横方向に更に延伸する為にプリフォーム内にブロー空気や窒素などの加圧流体を圧入することにより、成形する方法である。
プロピレン系重合体組成物の溶融、射出温度は、通常200〜280℃の範囲で行われる。延伸直前のプリフォーム温度は約110〜150℃、縦延伸倍率は、1.5〜3.0倍で通常行われ、横延伸倍率は1.5〜3.0倍で通常行われる。
次に、本発明を実施例により説明するが、本発明は、これらの実施例によって何ら限定されるものではない。
また、実施例等において、物性は次の方法で測定した。
(1)ヘイズ
延伸ブロー容器胴部側面(胴部厚み1mm)でASTM D1003に準じて測定した。
(2)ガス透過率
延伸ブロー容器胴部を切り出し、水蒸気はJIS K7129 B法に準拠して、酸素はJIS K 7126 B法に準拠して、炭酸ガスは同圧法にて、それぞれのガスの透過試験を行った。
(3)結晶化温度
示差走査型熱量計(DSC)を用い、窒素置換してなる測定容器に試料5mgを装入し、まず240℃で溶融し、次いで10℃/分の速度で試料を冷却し、その際の結晶化ピーク温度を測定して、結晶化温度Tcとした。
(4)外観試験と剥離試験
延伸ブロー容器の外観を目視にて確認した。項目として、延伸皺の有無と、ボトル外径20mm変形を5回繰り返し層間剥離の有無を確認した。
(5)エポキシ変性率
特開2006−233222号公報に記載の方法に従い、試料についてそれぞれ凍結粉砕およびトリフルオロアセチル誘導体化反応を行い、各誘導体化物についてH NMR測定により、エポキシ変性率を測定した。
<プロピレン系重合体組成物の調製>
(株)プライムポリマー製ポリプロピレン 商品名 J246M(MFR;30g/10分、エチレンから導かれる単位の含有量;4.0重量%)を80重量%および無水マレイン酸グラフト変性ポリプロピレン(三井化学(株)製 商品名 アドマーQE800;MFR;9g/10分)を20重量%の割合で、タンブラーによる混合を10分間実施し、これを二軸押出機にて溶融混練して、プロピレン系重合体組成物(PP−1)を得た。
<延伸ブロー容器の製造>
射出延伸ブロー成形機[日精ASB機械(株)製、ASB−12N/10T]にて、容量100mlの広口瓶型形状の容器にて射出延伸ブロー成形を行った。まずスクリュー径55mmφの射出メインユニットにてプロピレン系重合体組成物(PP−1)を樹脂温度200℃で溶融し、スクリュー径20mmφの射出サブユニットにて変性エチレン・ビニルアルコール共重合体(クラレ社製 商品名 SP295B;EVOH−1;エポキシ変性率1.1mol%)を200℃で溶融し、メインユニットからPP−1をまず射出し、一定量のところで、サブユニットのEVOH−1との同時射出を開始して、EVOH−1からなる中間層を形成させ、最後にサブユニットを射出せず、メインユニットのPP−1を射出して、両表層にはEVOH−1が露出しない形に射出圧力2〜10MPaで約8秒にて成形機水循環回路により15℃に温度調節されている第1の金型に射出成形してプリフォームを成形した。このとき、プリフォーム中の中間層のEVOH−1の割合が10重量%となるように共射出した。
次いで得られたプリフォームを予熱ゾーンへすぐに移し、釜型ヒーターポットにてプリフォームを予熱後、予備ブローを行い、その後直ちに延伸棒と吹き込みエアーにて縦横に延伸し、縦方向に1.5倍、横方向に約1.5延伸しブロー金型で冷却固化し、ボトルを取り出した。得られた多層延伸ブロー容器の最終寸法は口径55.67mmφ、胴部外径66mmφ、ボトル高さ64mmの円柱型容器約180mlである。
得られた多層延伸ブロー容器の物性を表1に示す。
プリフォーム中の中間層を形成するEVOH−1の割合が18重量%になるように変更した以外は実施例1と同様にして多層延伸ブロー容器を製造した。得られた多層延伸ブロー容器の物性を表1に示す。
(株)プライムポリマー製ポリプロピレン 商品名J207RT(MFR;30g/10分、エチレンから導かれる単位の含有量;2.0重量%)を80重量%および三井化学(株)製アドマーQE800を20重量%の割合でタンブラーによる混合を10分間実施し、これを二軸押出機にて溶融混練して、プロピレン系重合体組成物(PP−2)を得た。PP−2をPP−1の代わりに用いた他は実施例1と同様にして多層延伸ブロー容器を製造した。得られた多層延伸ブロー容器の物性を表1に示す。
実施例1で用いたEVOH−1を変性エチレン・ビニルアルコール共重合体(クラレ社製 商品名 SP434A;EVOH−2;エポキシ変性率1.2mol%)に変更し、プリフォーム中のEVOH−2の割合が18重量%になるように共射出した他は実施例1と同様にして多層延伸ブロー容器を製造した。得られた多層延伸ブロー容器の物性を表1に示す。
[シリカ担持メチルアルミノキサンの調製]
充分に窒素置換した500ml容量の反応器に、シリカ20gおよびトルエン200mlを仕込み攪拌しながらメチルアルミノキサン60mlを窒素雰囲気下で滴下した。次いで、この混合物を110℃で4時間反応させた後、反応系を放冷して固体成分を沈殿させ、上澄み溶液をデカンテーションによって取り除いた。次いで、固体成分をトルエンで3回、ヘキサンで3回洗浄し、シリカ担持メチルアルミノキサンを得た。
[メタロセン触媒の調製]
充分に窒素置換した1000ml容量の二つ口フラスコ中に上記シリカ担持メチルアルミノキサンをアルミニウム換算で20mmol入れ、ヘプタン500mlに懸濁させた。次いで、その懸濁液にジフェニルメチレン(3−t−ブチル−5−メチルシクロペンタジエニル)(2,7−t−ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド 70mgをトルエン溶液として加えた後、トリイソブチルアルミニウム(80mmol)を加え、30分攪拌してメタロセン触媒懸濁液とした。
[ランダムポリプロピレンの製造]
充分に窒素置換した容量200lのオートクレーブに、上記メタロセン触媒懸濁液を添加し、液体プロピレン300リットルとエチレン 2.2kgを圧入し、さらに10リットルの水素を仕込み、3.0〜3.5MPaの圧力下、60℃で60分間重合を行った。重合終了後、メタノールを加え重合を停止させ、未反応のプロピレンをパージして重合体を取り出した。この重合体を真空下80℃で6時間乾燥し、MFR20g/10分、エチレン含有量5.3wt%のエチレン・プロピレン重合体(PP−3)を得た。このエチレン・プロピレン重合体(PP−3)を80重量%および無水マレイン酸グラフト変性ポリプロピレン(三井化学(株)製 商品名 アドマーQE800;MFR;9g/10分)を20重量%の割合で添加し、更に添加剤として、イルガフォス168を0.10重量部、ステアリン酸カルシウム0.02重量部、アデカ社製NA−21を0.25重量部添加し、ヘンシェルミキサーにて混合を4分間実施し、これを二軸押出機にて溶融混練して、プロピレン系重合体組成物(PP−4)を得た。実施例1のPP−1の代わりにPP−4を使用する以外は実施例1と同様にして多層延伸ブロー容器を製造した。得られた多層延伸ブロー容器の物性を表1に示す。表1に示されるように、メタロセン触媒によって製造されたエチレン・プロピレン重合体(PP−3)を用いた実施例5では、実施例1,3で得られた多層延伸ブロー容器と同等の高いガスバリアー性を保ちつつ、実施例1,3で得られた多層延伸ブロー容器と比べて透明性に優れた多層延伸ブロー容器が得られていることが分かる。
(株)プライムポリマー製ポリプロピレン(商品名 J246M)を85重量%および無水マレイン酸グラフト変性ポリプロピレン(三井化学(株)製 商品名 アドマーQE800)を15重量%の割合に変更して、タンブラーによる混合を10分間実施し、これを二軸押出機にて溶融混練して、プロピレン系重合体組成物を得た以外は、実施例1と同様にして多層延伸ブロー容器を製造した。得られた多層延伸ブロー容器の物性を表1に示す。
[比較例1]
実施例1で用いたEVOH−1を変性エチレン・ビニルアルコール共重合体(クラレ社製 商品名 SP292B;EVOH−3;エポキシ変性率1.4mol%)に変更する以外は実施例1と同様にして多層延伸ブロー容器を製造した。得られた多層延伸ブロー容器の物性を表1に示す。
[比較例2]
実施例1で用いたEVOH−1を変性エチレン・ビニルアルコール共重合体(クラレ社製 商品名 SP482B;EVOH−4;エポキシ変性率1.3mol%)に変更する以外は実施例1と同様にして多層延伸ブロー容器を製造した。得られた多層延伸ブロー容器の物性を表1に示す。
[比較例3]
実施例1で用いたプロピレン系重合体組成物(PP−1)の代わりに、(株)プライムポリマー製ポリプロピレン 商品名J246Mを88.9重量%、三井化学(株)製 商品名アドマーQE800を11.1重量%に変更したプロピレン系重合体組成物を用いる以外は実施例1と同様にして多層延伸ブロー容器を製造した。得られた多層延伸ブロー容器の物性を表1に示す。
[比較例4]
実施例1で用いたプロピレン系重合体組成物(PP−1)の代わりに、(株)プライムポリマー製ポリプロピレン 商品名J246Mを用いる以外は実施例1と同様にして多層延伸ブロー容器を製造した。得られた多層延伸ブロー容器の物性を表1に示す。
[比較例5]
実施例1で用いた変性エチレン・ビニルアルコール共重合体(クラレ社製 商品名 SP295B;EVOH−1)のかわりに無変性のエチレン・ビニルアルコール共重合体(クラレ社製 商品名 G156B;EVOH−6)を用いた以外は実施例1と同様に実施した。得られた多層延伸ブロー容器の物性を表1に示す。
[参考例1]
実施例1で用いた変性エチレン・ビニルアルコール共重合体(クラレ社製 商品名 SP295B;EVOH−1)のかわりに無変性のエチレン・ビニルアルコール共重合体(クラレ社製 商品名 E105A;EVOH−5)を用いた以外は実施例1と同様に実施した。得られた多層延伸ブロー容器の物性を表1に示す。
Figure 0004844852
表1に記載した物性測定結果から、本発明の多層延伸中空体(多層延伸ブロー容器)が特定の限られた組成範囲の3成分の重合体系によって初めて透明性と成形性、ガスバリアー性を発揮できるものであり、従来の技術だけでは到達できず、進歩性に優れた技術を駆使した多層延伸ブロー容器であることがわかる。また、本発明の多層延伸中空体(多層延伸ブロー容器)は、ガラスより非常に軽量且つ破壊時に破片でケガをする事も皆無となり、非常に有用な容器である。
本発明で用いるプロピレン系重合体、変性プロピレン系重合体及び変性エチレン・ビニル化合物共重合体は、それぞれの融点と結晶化、流動性を全て加味したものであり、延伸成形する際の延伸性に優れているので、広い温度範囲で延伸成形できるとともに、得られる容器の厚薄むらが少ない。また本発明の多層延伸中空体は、軽量且つ透明でガスバリアー性があり、その特性を生かして食品、調味料、飲料水、化粧品等の容器に好適に用いることができる。

Claims (5)

  1. プロピレン系重合体(I)と不飽和カルボン酸またはその誘導体でグラフト変性された変性プロピレン重合体(II)とを含むプロピレン系重合体組成物からなる両表層と、
    エチレン・ビニル化合物共重合体(III)からなる中間層とを有する多層延伸中空体であって、
    前記プロピレン系重合体(I)の量;A(重量)及び前記不飽和カルボン酸またはその誘導体でグラフト変性された変性プロピレン重合体(II)の量;B(重量)がB/(A+B)≧0.15であり、
    前記エチレン・ビニル化合物共重合体(III)のメルトフローレート(ASTM D1238、210℃、2.16kg荷重)が8g/10分以上で、かつ、結晶化温度Tc(窒素雰囲気下でのDSC測定において、240℃から10℃/分で降温させた時の結晶化ピーク温度)が138℃以上であり、
    かつ、前記多層延伸中空体における前記エチレン・ビニル化合物共重合体(III)の量;C(重量)が、C/(A+B+C)≧0.05であることを特徴とする多層延伸中空体。
  2. 前記エチレン・ビニル化合物共重合体が、エチレン・ビニルアルコール共重合体である請求項1記載の多層延伸中空体。
  3. 前記エチレン・ビニル化合物共重合体が、エポキシ化合物によって変性された変性エチレン・ビニルアルコール共重合体である請求項1記載の多層延伸中空体。
  4. 前記プロピレン系重合体が、エチレンから導かれる単位を0.5〜5重量%含むプロピレン・エチレンランダム共重合体である請求項1記載の多層延伸中空体。
  5. 前記プロピレン系重合体が、下記一般式(1)で表されるメタロセン化合物を必須成分として含むメタロセン触媒を用いて製造されたものである請求項1記載の多層延伸中空体。
    Figure 0004844852
    〔上記一般式(1)において、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、R9、R10、R11、R12、R13、R14は水素、炭化水素基、ケイ素含有基から選ばれ、それぞれ同一でも異なっていてもよい。Mは第4族遷移金属であり、Yは炭素原子またはケイ素原子であり、Qはハロゲン、炭化水素基、アニオン配位子または孤立電子対で配位可能な中性配位子から同一または異なる組合せで選ばれ、jは1〜4の整数である。〕
JP2008533167A 2006-09-05 2007-09-04 多層延伸中空体 Active JP4844852B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008533167A JP4844852B2 (ja) 2006-09-05 2007-09-04 多層延伸中空体

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006240382 2006-09-05
JP2006240382 2006-09-05
JP2006280710 2006-10-13
JP2006280710 2006-10-13
JP2006352984 2006-12-27
JP2006352984 2006-12-27
PCT/JP2007/067232 WO2008029809A1 (fr) 2006-09-05 2007-09-04 Matériau creux étiré multicouche
JP2008533167A JP4844852B2 (ja) 2006-09-05 2007-09-04 多層延伸中空体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008029809A1 JPWO2008029809A1 (ja) 2010-01-21
JP4844852B2 true JP4844852B2 (ja) 2011-12-28

Family

ID=39157236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008533167A Active JP4844852B2 (ja) 2006-09-05 2007-09-04 多層延伸中空体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20090269528A1 (ja)
JP (1) JP4844852B2 (ja)
KR (1) KR101029438B1 (ja)
CN (1) CN101511591B (ja)
AU (1) AU2007292139B2 (ja)
WO (1) WO2008029809A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080287619A1 (en) * 2007-05-18 2008-11-20 William Gauthier Supported metallocene catalysts
US8299188B2 (en) * 2007-05-18 2012-10-30 Fina Technology, Inc. Supported metallocene catalysts
JP5615750B2 (ja) * 2011-03-29 2014-10-29 株式会社クラレ 被覆金属体及びその製造方法
WO2013018789A1 (ja) 2011-08-02 2013-02-07 株式会社村田製作所 積層セラミックコンデンサ
JP5261559B2 (ja) * 2011-11-09 2013-08-14 株式会社 資生堂 透明ボトルの製造方法及び透明ボトル
JP6391441B2 (ja) * 2014-11-26 2018-09-19 三井化学東セロ株式会社 半導体ウェハ保護シート
CA3017353A1 (en) * 2016-03-11 2017-09-14 Ring Container Technologies, Llc Method of manufacture of a container
JP6828645B2 (ja) * 2017-09-27 2021-02-10 豊田合成株式会社 ポリプロピレン樹脂組成物及び燃料電池セル用のシール部材

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52103481A (en) * 1976-02-27 1977-08-30 Mitsui Petrochem Ind Ltd Drawn laminated hollow articles and production thereof
JPS60198237A (ja) * 1984-03-22 1985-10-07 三井東圧化学株式会社 ポリプロピレン系樹脂積層二軸延伸容器
JPS63132049A (ja) * 1986-11-21 1988-06-04 昭和電工株式会社 多層積層物
JPS63296911A (ja) * 1987-05-29 1988-12-05 Sumitomo Bakelite Co Ltd 容器の製造方法
JPS63302018A (ja) * 1987-06-02 1988-12-08 Kuraray Co Ltd 共押出多層容器の製造法
JPH0429845A (ja) * 1990-05-28 1992-01-31 Showa Denko Kk プラスチック容器
JP2002542077A (ja) * 1999-04-16 2002-12-10 ペチニー・プラスティック・パッケージング・インコーポレーテッド バリヤー保護された透明多層ポリプロピレン容器
JP2004224407A (ja) * 2003-01-24 2004-08-12 Toyo Seikan Kaisha Ltd 内容品保存性に優れたポリプロピレン系多層ブローボトル及びその製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6224709B1 (en) * 1998-01-27 2001-05-01 Ricoh Company, Ltd. Method for assembling parts
US20040005475A1 (en) * 1998-04-17 2004-01-08 Curie Kevin James Transparent multilayer polypropylene container with barrier protection
CA2310925C (en) * 1999-06-11 2005-10-11 Kuraray Co., Ltd. Multilayered structure
CN1231501C (zh) * 2001-05-14 2005-12-14 可乐丽股份有限公司 改性乙烯-乙烯醇共聚物及其制造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52103481A (en) * 1976-02-27 1977-08-30 Mitsui Petrochem Ind Ltd Drawn laminated hollow articles and production thereof
JPS60198237A (ja) * 1984-03-22 1985-10-07 三井東圧化学株式会社 ポリプロピレン系樹脂積層二軸延伸容器
JPS63132049A (ja) * 1986-11-21 1988-06-04 昭和電工株式会社 多層積層物
JPS63296911A (ja) * 1987-05-29 1988-12-05 Sumitomo Bakelite Co Ltd 容器の製造方法
JPS63302018A (ja) * 1987-06-02 1988-12-08 Kuraray Co Ltd 共押出多層容器の製造法
JPH0429845A (ja) * 1990-05-28 1992-01-31 Showa Denko Kk プラスチック容器
JP2002542077A (ja) * 1999-04-16 2002-12-10 ペチニー・プラスティック・パッケージング・インコーポレーテッド バリヤー保護された透明多層ポリプロピレン容器
JP2004224407A (ja) * 2003-01-24 2004-08-12 Toyo Seikan Kaisha Ltd 内容品保存性に優れたポリプロピレン系多層ブローボトル及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20090050106A (ko) 2009-05-19
CN101511591A (zh) 2009-08-19
WO2008029809A1 (fr) 2008-03-13
KR101029438B1 (ko) 2011-04-14
AU2007292139B2 (en) 2010-06-17
US20090269528A1 (en) 2009-10-29
JPWO2008029809A1 (ja) 2010-01-21
CN101511591B (zh) 2012-07-25
AU2007292139A1 (en) 2008-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4844852B2 (ja) 多層延伸中空体
JP3917589B2 (ja) 樹脂組成物及び多層構造体
JP3470337B2 (ja) プロピレン系組成物およびその製造方法ならびにポリプロピレン系組成物および成型品
EP2631270B1 (en) Film comprising a poly-4-methyl-1-pentene based resin composition and laminated article
KR20010029790A (ko) 다층 구조체
WO2002079323A1 (fr) Composition de resine adhesive et structure multicouches fabriquee a partir de celle-ci
JP2009154332A (ja) 積層体
WO2006118272A1 (ja) 酸変性ポリプロピレン樹脂及びその製造方法、並びにそれを用いた樹脂組成物
JP5511685B2 (ja) プロピレン系樹脂組成物、成形体および容器
JP2006328388A (ja) 酸変性ポリプロピレン樹脂及びその製造方法、並びにそれを用いた樹脂組成物
TW201831578A (zh) 聚丙烯組成物
JP4691513B2 (ja) 樹脂組成物及び多層構造体
JP2001058374A (ja) 熱成形用多層構造体および熱成形容器
JP3751903B2 (ja) 変性エチレン−ビニルアルコール共重合体の製造方法
JP5631696B2 (ja) 4−メチル−1−ペンテン(共)重合体および該重合体から得られるブロー成形体
JP4616937B2 (ja) 内容品保存性に優れたポリプロピレン系多層ブローボトル及びその製造方法
TW201247407A (en) Multi-layer container made of resin
JP4406493B2 (ja) 低光沢ブロー成形品
JP3915319B2 (ja) ポリエチレン系多層積層容器
JPH03115447A (ja) エチレン‐ビニルアルコール共重合体組成物および多層構造体
JP2001181455A (ja) 中空成形用樹脂組成物および中空成形容器
JP2013231100A (ja) プロピレン系重合体、プロピレン系重合体組成物、インフレーションフィルム、ブロー成形体、熱成形体およびそれらの製造方法
JP2000319407A (ja) インサート成形体
JP3726680B2 (ja) フィルム又は容器
JP3161878B2 (ja) 多層構造体

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110913

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110928

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4844852

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250