JP6828645B2 - ポリプロピレン樹脂組成物及び燃料電池セル用のシール部材 - Google Patents

ポリプロピレン樹脂組成物及び燃料電池セル用のシール部材 Download PDF

Info

Publication number
JP6828645B2
JP6828645B2 JP2017186317A JP2017186317A JP6828645B2 JP 6828645 B2 JP6828645 B2 JP 6828645B2 JP 2017186317 A JP2017186317 A JP 2017186317A JP 2017186317 A JP2017186317 A JP 2017186317A JP 6828645 B2 JP6828645 B2 JP 6828645B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polypropylene resin
resin composition
polypropylene
jis
crystal control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017186317A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019059860A (ja
Inventor
直生 岩瀬
直生 岩瀬
祥宜 中村
祥宜 中村
山口 直樹
直樹 山口
幸助 草場
幸助 草場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP2017186317A priority Critical patent/JP6828645B2/ja
Publication of JP2019059860A publication Critical patent/JP2019059860A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6828645B2 publication Critical patent/JP6828645B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、ポリプロピレン樹脂組成物及び燃料電池セル用のシール部材に関するものである。
燃料電池は、複数のセルを積層したスタック構造のものが代表的であり、各セルは、燃料極/電解質膜/空気極で構成される膜電極複合体と、燃料極又は空気極と電気的な接続を確保しつつ燃料又は空気を別々に供給するための流路を有する一対のセパレータと、セパレータ間において反応ガスを外部に漏らさないためのシール部材とから構成されている。セパレータの材料としては、チタン、ステンレス合金等の金属や、カーボンや、樹脂等があるが、現在は金属が主流である。そのため、シール部品に樹脂を使用する場合、セパレータ金属との接着性を有するものが好ましい。
特許文献1は、燃料電池セルのシール部材の例として、ポリプロピレン材料と無水マレイン酸ポリプロピレン樹脂組成物とを溶融状態にて混練した材料を射出成形してなるガスケットを開示している。ポリプロピレン材料により射出成形時に高い流動性が発揮され、官能基が付与されたポリプロピレン樹脂組成物により金属等からなるセパレータとの優れた密着性が発揮されるとしている。
このような燃料電池セルのシール部材用の変性ポリプロピレンには、低い加工温度で金属と接着すること、また、セパレータ間に押圧されて高温下におかれるため耐高温クリープ性に優れること、という二特性が要求される。しかし、低い加工温度で金属と接着するには低融点であることが必要である一方、一般的に低融点の材料は耐高温クリープ性に劣るため、この二特性は背反する。そこで、この二特性を両立させる材料の開発が必要であった。
なお、他用途のポリプロピレン材料として、次の文献2,3を挙げる。
特許文献2は、インストルメントパネル等を用途とする繊維強化ポリプロピレン系樹脂組成物として、メタロセン系ポリプロピレン53〜74.5重量%と、酸変性ポリプロピレン0.5〜2重量%と、ガラス繊維と、エチレンーオクテン共重合体と、エルカ酸アミドとを配合したものを開示している。酸変性ポリプロピレンを配合するのは、メタロセン系ポリプロピレンとガラス繊維とのとの界面強度を向上させて樹脂組成物の剛性・衝撃強度を向上させるためである。酸変性ポリプロピレンは、その配合量がメタロセン系ポリプロピレンに対して微量(重量比1/26.5以下)であるから、樹脂組成物と相手部材金属との接着性を十分に向上させるものではない。
特許文献3は、接着剤等を用途とする官能化オレフィンポリマーとして、少なくとも0.001重量%以上の官能基(マレイン酸または無水マレイン酸変性基)を含むメタロセン系ポリプロピレンを50mol%以上含む組成物を開示している。極性および無極性基質の両方にしっかりと結合する組成物が得られるとしている。
特開2016−205513号公報 特開2017−061596号公報 特開2013−047341号公報
そこで、本発明は、低い加工温度での金属との接着性と耐高温クリープ性とを両立させたポリプロピレン樹脂組成物と、該組成物による燃料電池セル用のシール部材とを提供することを目的とする。
本発明者は、ポリプロピレン樹脂の結晶構造に着目した。ポリプロピレン樹脂は球晶という結晶構造をとるが、その結晶構造を制御して、細かい結晶が多数分散するような構造を変性ポリプロピレンで形成できれば、上記の二特性の両立が可能ではないかと考え、検討を重ねた結果、次の(1)〜(3)の解決手段に至った。
(1)変性ポリプロピレン樹脂を含み、下記(a)、(b)及び(c)の特性を備えることを特徴とするポリプロピレン樹脂組成物。
(a)JIS K7121−1987に準拠し示差走査熱量測定装置(DSC)により二回目の昇温時に測定される吸熱ピーク温度が130〜150℃である。
(b)JIS K7122−1987に準拠し示差走査熱量測定装置(DSC)により二回目の昇温時に測定される融解熱が66〜85J/gである。
(c)JIS K7136:2000に準拠して測定されるヘーズ(厚さ0.5mm)が68〜80%である。
ここで、変性ポリプロピレン樹脂としては、特に限定されないが、酸変性ポリプロピレン樹脂、塩素化ポリプロピレン樹脂等を例示できる。酸変性ポリプロピレン樹脂の酸の種類としては、マレイン酸、イタコン酸、シトラコン酸等を例示できる。
ポリプロピレン樹脂組成物は、前記変性ポリプロピレン樹脂と、該変性ポリプロピレン樹脂の球晶のサイズを減少させる及び/又は球晶の数を増加させる結晶制御成分とを含むことが好ましい。「及び/又は」は、「…球晶のサイズを減少させる」と「…球晶の数を増加させる」のいずれか一方又は両方の意味である。結晶制御成分としては、メタロセン系ポリプロピレン樹脂(メタロセン系触媒で重合されたポリプロピレン樹脂)、核剤又は核剤を含むポリプロピレン樹脂(但し、これらの各ポリプロピレン樹脂は前記変性ポリプロピレン樹脂とは異なるものである。)を例示できる。
結晶制御成分がメタロセン系ポリプロピレン樹脂又は核剤を含むポリプロピレン樹脂(但し、これらの各ポリプロピレン樹脂は前記変性ポリプロピレン樹脂とは異なるものである。)である場合、配合割合は、変性ポリプロピレン樹脂100質量部に対して、結晶制御成分が5〜400質量部であることが好ましく、10〜250質量部であることがより好ましい。
特に結晶制御成分が核剤を含むポリプロピレン樹脂(但し、この各ポリプロピレン樹脂は前記変性ポリプロピレン樹脂とは異なるものである。)である場合、配合割合は、変性ポリプロピレン樹脂100質量部に対して、結晶制御成分が20〜300質量部であることが好ましく、30〜250質量部であることがより好ましい。
(2)前記(1)のポリプロピレン樹脂組成物で形成された燃料電池セル用のシール部材。
ここで、シート状シール部材を部分的に熱処理するなどの方法で、部位ごとの結晶化度に差を持たせることで、物性をさらに制御することもできる。
(3)変性ポリプロピレン樹脂に、該変性ポリプロピレン樹脂の球晶のサイズを減少させる及び/又は球晶の数を増加させる結晶制御成分を配合して、該変性ポリプロピレン樹脂の球晶のサイズを減少させる又は球晶の数を増加させることにより、ポリプロピレン樹脂組成物が下記(a)、(b)及び(c)の特性を備えるようにすることを特徴とするポリプロピレン樹脂組成物の改質方法。
(a)JIS K7121−1987に準拠し示差走査熱量測定装置(DSC)により二回目の昇温時に測定される吸熱ピーク温度が130〜150℃である。
(b)JIS K7122−1987に準拠し示差走査熱量測定装置(DSC)により二回目の昇温時に測定される融解熱が66〜85J/gである。
(c)JIS K7136:2000に準拠して測定されるヘーズ(厚さ0.5mm)が68〜80%である。
(作用)
変性ポリプロピレン樹脂は、金属との接着性を有する。さらに、吸熱ピーク温度が130〜150℃であることにより、低い加工温度での金属との接着性が得られる。吸熱ピーク温度が130℃未満だと耐クリープ性が低下し、150℃を超えると低い加工温度での金属との接着性が低下する。樹脂の融点は結晶のサイズの分布と相関があり、ポリプロピレン樹脂において結晶のサイズが減少しその割合が多いと、融点が低くなると考えられる。
また、融解熱が66〜85J/gであり、ヘーズが68〜80%であることにより、高い耐クリープ性が得られる。融解熱が66J/g未満だと耐クリープ性が低下する。ヘーズが68%未満でも耐クリープ性が低下する。融解熱が85J/gを越え、ヘーズが80%を越えるような組み合わせは、融点が高くなり、低い加工温度での金属との接着性が低下する。ポリプロピレンには結晶間を結ぶ分子(タイ分子)と結晶間を結ばない分子とが混在している。融解熱とヘーズの値が上記範囲にある材料は、材料中の結晶の数が多く、タイ分子の割合が多くなり、耐クリープ性が向上すると考えられる。
本発明によれば、低い加工温度での金属との接着性と耐高温クリープ性とを両立させたポリプロピレン樹脂組成物と燃料電池セル用のシール部材とを提供することができる。
実施例2のポリプロピレン樹脂組成物で形成したシート状サンプルの偏光顕微鏡写真である。 比較例4のポリプロピレン樹脂組成物で形成したシート状サンプルの偏光顕微鏡写真である。 シート状サンプルのステンレス鋼に対するせん断接着力を測定するための試験片を示す、(a)は平面図、(b)は正面図である。
変性ポリプロピレン樹脂100質量部に対して、該変性ポリプロピレン樹脂の球晶のサイズを減少させる及び/又は球晶の数を増加させる結晶制御成分としてのメタロセン系ポリプロピレン樹脂、核剤を含むポリプロピレン樹脂又は透明グレードのポリプロピレン樹脂が5〜400質量部配合され、下記(a)、(b)及び(c)の特性を備えることを特徴とするポリプロピレン樹脂組成物である。
(a)JIS K7121−1987に準拠し示差走査熱量測定装置(DSC)により二回目の昇温時に測定される吸熱ピーク温度が130〜150℃である。
(b)JIS K7122−1987に準拠し示差走査熱量測定装置(DSC)により二回目の昇温時に測定される融解熱が66〜85J/gである。
(c)JIS K7136:2000に準拠して測定されるヘーズが68〜80%である。
次の表1に示す配合(配合数値は質量部)の実施例1〜5及び比較例1〜6のポリプロピレン組成物を調製し、シート状サンプルを成形した。以下、ポリプロピレン樹脂を「PP」と記す。
ここで、使用した各成分の詳細は次のとおりである。
・三井化学株式会社の商品名「アドマーQE840」は、無水マレイン酸変性PPである。
・日本ポリプロ株式会社の商品名「ウィンテックWMG03」は、メタロセン系PPであり、上記変性PPの球晶のサイズを減少させる及び/又は球晶の数を増加させる結晶制御成分である。
・日本ポリプロ株式会社の商品名「ノバテックMG03BD」は、透明グレードのPPであり、上記変性PPの球晶のサイズを減少させる及び/又は球晶の数を増加させる結晶制御成分である。
・日本ポリプロ株式会社の商品名「ノバテックBC3AD」は、耐衝撃グレードのブロックPPである。
・日本ポリプロ株式会社の商品名「ノバテックBC3B」は、耐衝撃グレードのブロックPPである。
・株式会社プライムポリマーの商品名「プライムポリプロJ1O8M」は、高剛性のホモPPである。
実施例及び比較例の各ポリプロピレン組成物について、厚さ0.5mmのスペーサーを挟んで、ホットプレス機で、190℃×10MPa×3分プレスした後、室温×10MPa×5分プレスすることにより、厚さ0.5mmのシート状サンプルを作製し、同シート状サンプルを用いて次の観察及び特性の測定を行った。測定結果を表1に示す。
(1)偏光顕微鏡観察
偏光顕微鏡により、シート状サンプルの結晶状態を観察した。無水マレイン酸変性PPに結晶制御成分としてメタロセン系PP又は透明グレードのPPを所定量配合した実施例1〜5は、無水マレイン酸変性PPに結晶制御成分を配合しない比較例4に比べて、球晶のサイズが減少し、球晶の数の増加したことが確認できた。但し、その定量化はできなかった。図1に実施例2の偏光顕微鏡写真を、図2に比較例4の偏光顕微鏡写真を示す。
(2)吸熱ピーク温度(2nd)及び吸熱開始温度(2nd)
JIS K7121−1987「プラスチックの転移温度測定方法」に準拠し、細かく切断したシート状サンプル6mgを、示差走査熱量測定装置(DSC)により、23℃から200℃まで10℃/分の昇温速度で一回目の昇温(1st Heating)をして融解させ、その後23℃まで10℃/分の降温速度で降温し、次いで23℃から200℃まで10℃/分の昇温速度で二回目の昇温(2nd Heating)をして融解させたときの融解ピーク温度と融解開始温度を測定した。融解ピーク温度130〜150℃を「良」と判定した。
(3)融解熱(1st)及び(2nd)
JIS K7122−1987「プラスチックの転移熱測定方法」に準拠し、細かく切断したシート状サンプル6mgを、示差走査熱量測定装置(DSC)により、23℃から200℃まで10℃/分の昇温速度で一回目の昇温(1st Heating)をして融解させたときの転移熱(融解熱)を測定し、その後23℃まで10℃/分の降温速度で降温し、次いで23℃から200℃まで10℃/分の昇温速度で二回目の昇温(2nd Heating)をして融解させたときの転移熱(融解熱)を測定した。融解熱(2nd)66〜85J/gを「良」と判定した。
(4)ヘーズと全光線透過率
前記厚さ0.5mmシート状サンプルを用い、JIS K7136:2000「プラスチック−透明材料のヘーズの求め方」に準拠し、シート状サンプルのヘーズと全光線透過率を測定した。ヘーズ68〜80%を「良」と判定した。
(5)ステンレス鋼に対するせん断接着力
図3に示すように、脱脂したシート状サンプル1を10mm×25mmに切断し、脱脂した一対のステンレス鋼板2,3(SUS304)の端部間に挟み、145℃×2MPaで2分間加熱プレスしてから、室温×2MPaで3分間冷却プレスして、試験片を作製した。シート状サンプル1とステンレス鋼板2,3とが接着していた実施例1〜5及び比較例3,4の試験片について、室温にて引張速度5mm/分で引張試験し、せん断破壊時のせん断接着力を測定した。せん断接着力0.4MPa以上を「良」と判定した。比較例1,2,5,6の試験片は、シート状サンプル1とステンレス鋼板2,3とが接着していなかった。
(6)圧縮クリープひずみ
さらに、実施例及び比較例の各ポリプロピレン組成物について、射出成形(射出温度200℃、金型温度30℃)で作製したJIS K7139多目的試験片(タイプA1)の中央の平行部から6mm×7mm幅の試験片を切り出し、試験片の厚さ(t0)を測定後、12.6kgf(123N)の荷重がかかるように治具にセットした。そして、治具を95℃の恒温槽に投入し、24時間経過後に治具から試験片を取り出し、室温にて30分冷却後に厚さ(t1)を測定した。そして、下の式にて圧縮クリープひずみを求めた。圧縮クリープひずみ5%以下を「良」と判定した。
圧縮クリープひずみ(%)=[(t0−t1)/t0}×100
実施例1〜5のポリプロピレン組成物からなるシート状サンプルは、本発明の上記(a)、(b)及び(c)の特性を備えており、低い加工温度での金属との接着性と耐高温クリープ性とを両立させたものである。これらのポリプロピレン組成物から燃料電池セル用のシール部材を成形(例えば射出成形)により形成することができる。
なお、本発明は前記実施例に限定されるものではなく、発明の趣旨から逸脱しない範囲で適宜変更して具体化することができる。
1 シート状サンプル
2 ステンレス鋼板
3 ステンレス鋼板

Claims (7)

  1. 変性ポリプロピレン樹脂を含み、下記(a)、(b)及び(c)の特性を備えることを特徴とするポリプロピレン樹脂組成物。
    (a)JIS K7121−1987に準拠し示差走査熱量測定装置(DSC)により二回目の昇温時に測定される吸熱ピーク温度が130〜150℃である。
    (b)JIS K7122−1987に準拠し示差走査熱量測定装置(DSC)により二回目の昇温時に測定される融解熱が66〜85J/gである。
    (c)JIS K7136:2000に準拠して測定されるヘーズ(厚さ0.5mm)が68〜80%である。
  2. ポリプロピレン樹脂組成物は、前記変性ポリプロピレン樹脂の球晶のサイズを減少させる及び/又は球晶の数を増加させる結晶制御成分を含む請求項1記載のポリプロピレン樹脂組成物。
  3. 前記結晶制御成分が、メタロセン系ポリプロピレン樹脂、核剤又は核剤を含むポリプロピレン樹脂(但し、これらの各ポリプロピレン樹脂は前記変性ポリプロピレン樹脂とは異なるものである。)である請求項2記載のポリプロピレン樹脂組成物。
  4. 前記結晶制御成分が、メタロセン系ポリプロピレン樹脂又は核剤を含むポリプロピレン樹脂(但し、これらの各ポリプロピレン樹脂は前記変性ポリプロピレン樹脂とは異なるものである。)であり、配合割合は、前記変性ポリプロピレン樹脂100質量部に対して、結晶制御成分5〜400質量部である請求項2記載のポリプロピレン樹脂組成物。
  5. 前記結晶制御成分が、核剤を含むポリプロピレン樹脂(但し、このポリプロピレン樹脂は前記変性ポリプロピレン樹脂とは異なるものである。)であり、配合割合は、前記変性ポリプロピレン樹脂100質量部に対して、結晶制御成分20〜300質量部である請求項2記載のポリプロピレン樹脂組成物。
  6. 請求項1〜5のいずれか一項に記載のポリプロピレン樹脂組成物で形成された燃料電池セル用のシール部材。
  7. 変性ポリプロピレン樹脂に、該変性ポリプロピレン樹脂の球晶のサイズを減少させる及び/又は球晶の数を増加させる結晶制御成分を配合して、該変性ポリプロピレン樹脂の球晶のサイズを減少させる又は球晶の数を増加させることにより、ポリプロピレン樹脂組成物が下記(a)、(b)及び(c)の特性を備えるようにすることを特徴とするポリプロピレン樹脂組成物の改質方法。
    (a)JIS K7121−1987に準拠し示差走査熱量測定装置(DSC)により二回目の昇温時に測定される吸熱ピーク温度が130〜150℃である。
    (b)JIS K7122−1987に準拠し示差走査熱量測定装置(DSC)により二回目の昇温時に測定される融解熱が66〜85J/gである。
    (c)JIS K7136:2000に準拠して測定されるヘーズ(厚さ0.5mm)が68〜80%である。
JP2017186317A 2017-09-27 2017-09-27 ポリプロピレン樹脂組成物及び燃料電池セル用のシール部材 Active JP6828645B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017186317A JP6828645B2 (ja) 2017-09-27 2017-09-27 ポリプロピレン樹脂組成物及び燃料電池セル用のシール部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017186317A JP6828645B2 (ja) 2017-09-27 2017-09-27 ポリプロピレン樹脂組成物及び燃料電池セル用のシール部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019059860A JP2019059860A (ja) 2019-04-18
JP6828645B2 true JP6828645B2 (ja) 2021-02-10

Family

ID=66177089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017186317A Active JP6828645B2 (ja) 2017-09-27 2017-09-27 ポリプロピレン樹脂組成物及び燃料電池セル用のシール部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6828645B2 (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05105790A (ja) * 1991-10-15 1993-04-27 Mitsubishi Petrochem Co Ltd プロピレン系樹脂分散液
US7550528B2 (en) * 2002-10-15 2009-06-23 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Functionalized olefin polymers
JP4898179B2 (ja) * 2005-10-07 2012-03-14 株式会社プライムポリマー 内燃機関の吸気系部品用樹脂組成物及び吸気系部品
JP5114000B2 (ja) * 2005-10-07 2013-01-09 株式会社プライムポリマー 燃料電池部材
AU2007292139B2 (en) * 2006-09-05 2010-06-17 Prime Polymer Co., Ltd. Multilayered stretched hollow material
JP5436994B2 (ja) * 2009-09-11 2014-03-05 古河電気工業株式会社 難燃性樹脂組成物およびそれを用いた成形物品
JP2011256339A (ja) * 2010-06-11 2011-12-22 Sanyo Chem Ind Ltd 金属ラミネート用接着剤
JP2013087152A (ja) * 2011-10-14 2013-05-13 Mitsubishi Chemicals Corp 樹脂組成物及び積層体ならびに電池用容器
JP2016205513A (ja) * 2015-04-22 2016-12-08 小島プレス工業株式会社 射出成形用材料及び燃料電池用ガスケット
JP2017043692A (ja) * 2015-08-26 2017-03-02 Dic株式会社 ガス又は水蒸気バリア性樹脂組成物、及びガスバリア材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019059860A (ja) 2019-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102514750B1 (ko) 접착제 조성물 및 핫멜트 접착제
WO2018079354A1 (ja) 誘電加熱接着フィルム、及び誘電加熱接着フィルムを用いてなる接合方法
JP2009126991A (ja) ホットメルト接着剤及びそれを用いた自動車内装材用ホットメルト接着剤
JP6828645B2 (ja) ポリプロピレン樹脂組成物及び燃料電池セル用のシール部材
WO2017043231A1 (ja) ガラス繊維強化ポリプロピレン樹脂組成物
Stricker et al. Influence of thermoplastic elastomers on mechanical properties and morphologies of isotactic polypropene/glass bead hybrid composites
CN114630877B (zh) 粘接剂组合物、和粘接方法
Acha et al. Effect of coupling agents on the thermal and mechanical properties of polypropylene–jute fabric composites
Stricker et al. Comparison of isotactic and syndiotactic polypropylene as matrix materials of hybrid composites
JPWO2016136025A1 (ja) 高圧水素に触れる成形品用のポリアミド樹脂組成物およびそれを用いた成形品
JP6786055B2 (ja) 接合体
Ashida et al. Structure and adhesive properties of epoxy resins modified with acrylic particles
CN117222526A (zh) 热熔接性层叠薄膜
JP2007070390A (ja) 熱接着用ポリオレフィン系樹脂組成物
JP6841955B1 (ja) ホットメルト組成物
JPH07166024A (ja) レトルト用ポリオレフィンフイルム
Ádámné et al. Investigation of mechanical and thermal properties of oriented polyamid copolymer
US11034819B2 (en) Self-assembled propylene-based compositions and methods of production thereof
KR20220095202A (ko) 용접 가능한 열가소성 복합체
Katsoulotos et al. The effect of matrix composition on the properties of cellulosic fibers–polyethylene composites
JP2023011253A (ja) 熱融着性積層フィルム
JP6609962B2 (ja) 樹脂組成物、接着剤及びその成形体
JPH01291930A (ja) 振動減衰性複合金属板
JP2024045851A (ja) シール材、及び該シール材を含む二次電池
JP2023174176A (ja) 熱可塑性樹脂組成物、成形体及び繊維強化複合材料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200929

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6828645

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150