JP4844306B2 - アレイスピーカ装置 - Google Patents

アレイスピーカ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4844306B2
JP4844306B2 JP2006242565A JP2006242565A JP4844306B2 JP 4844306 B2 JP4844306 B2 JP 4844306B2 JP 2006242565 A JP2006242565 A JP 2006242565A JP 2006242565 A JP2006242565 A JP 2006242565A JP 4844306 B2 JP4844306 B2 JP 4844306B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speakers
speaker
sound
array speaker
amplifiers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006242565A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008067041A (ja
Inventor
廉人 棚瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP2006242565A priority Critical patent/JP4844306B2/ja
Publication of JP2008067041A publication Critical patent/JP2008067041A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4844306B2 publication Critical patent/JP4844306B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、アレイスピーカの音量を制御する技術に関する。
指向性を高めることのできるスピーカシステム、いわゆる狭指向性を有するスピーカシステムとして、例えば、スピーカアレイがある。スピーカアレイは、個々のスピーカから放出される音の振幅、位相などを制御することにより指向性を高くして、ビーム化した音を所望の場所へ放出することができる。音をビーム化することにより、遠く離れた場所に対しても音量の減衰が少ない状態で音を伝えることが可能であることから、大きなホールなどで頻繁に用いられる。一方でアレイスピーカは、音の周波数帯域が狭くなりやすいため、例えば、特許文献1のように、スピーカから出力される音の周波数を広帯域化するために、複数の大きさのスピーカをそれぞれ異なる間隔で配置して、音の周波数によって使い分けるタイプのものもある。
特開2006−67301号公報
アレイスピーカから大きな音量を出力するためには、スピーカの数量を多くする必要がある。しかし、スピーカの数量を多くすると、各スピーカから放出される音の位相反転の影響が大きくなり、高周波域の音圧が減衰する領域が発生する。これは、例えば、ある受音点においてアレイスピーカ中央部と外縁部のスピーカ位置との行路差に応じて位相が反転してしまい、位相干渉が起こることによる。また、位相が反転する周波数は行路差に依存するため、スピーカの数量が増えてアレイスピーカユニットが大きくなって行路差が大きくなると、反転周波数が低くなり出力できる音の周波数帯域が狭くなってしまう。さらに周波数帯域ごとにスピーカを使い分けるとするなら、その分だけ余計に大型化、複雑化してしまうことになる。
大きな音量を出力できるアレイスピーカは上記の問題を抱えているが、大型のアレイスピーカを使用するときには、いつでも大きな音量を必要としているわけではなく、音量を小さくして使用することもある。その場合は、アンプの増幅率を下げて音量を小さくすることになるが、駆動するスピーカの数は変わらないため、周波数帯域が狭い状態で放音されてしまうことは変わらない。
本発明は、上述の事情を鑑みてなされたものであり、大音量まで出力できるにもかかわらず、音量が小さいときは音の周波数帯域を広くすることができるアレイスピーカ装置を提供することを目的とする。
上述の課題を解決するため、本発明は、複数のスピーカを有するアレイスピーカと、前記アレイスピーカから放出される音の音量レベルを設定する設定手段と、前記設定手段によって設定された音量レベルに基づいて、前記複数のスピーカのうち放音されるスピーカの数を制御する制御手段とを有することを特徴とするアレイスピーカ装置を提供する。
また、別の好ましい態様において、前記複数のスピーカの各々に接続された複数のアンプをさらに有し、前記制御手段は、前記アンプの電源のオン/オフを制御することにより放音されるスピーカの数を制御してもよいし、前記アンプの増幅率を制御することにより放音されるスピーカの数を制御してもよい。
大音量が扱えるアレイスピーカ装置において、小さい音量で音を出力するときには一部のアンプの電源をオフにして放音するスピーカの数を減らすことにより、従来行われていた全てのスピーカを用いてアンプの増幅率を小さくして出力する場合よりも、高周波数の音圧の減衰が少なくなり、広い周波数帯域の音を出力することができる。
以下、本発明の一実施形態について説明する。
<実施形態>
図1は、本発明の一実施形態に係るアレイスピーカ装置1の構成を示したブロック図である。また、図2は、アレイスピーカ装置1の外観の一例を示す斜視図である。アレイスピーカ装置1に具備されているアレイスピーカ2は、直線状に11台配置されたスピーカ2−1、2−2、・・・、2−11を有している。入力された音声信号を増幅して出力するアンプ3−1、3−2、・・・、3−11は、各々のスピーカごとに設置されており、例えば、スピーカ2−1はアンプ3−1から出力された信号に応じた音を出力する。また、アンプ3−1、3−2、・・・、3−11の増幅率と電源のオン/オフは制御部6から制御できるようになっている。そして、11台のアンプ3−1、3−2、・・・、3−11によって、増幅部3が構成されている。
操作部4は、アレイスピーカ装置1から出力される最大音量(以下、音量レベルという)および音のビームの広がり(以下、指向角という)をボリュームつまみなどで設定し、その設定された値を制御部6に出力する。
記憶部5は、例えばROM(Read Only Memory)や不揮発性メモリなどの記憶手段であって、音量レベルと指向角との組み合わせごとに、各スピーカから出力される音の遅延時間を制御するディレイパラメータ、各アンプにおける音の増幅率を制御するゲインパラメータ、各アンプの電源のオンオフを制御するスイッチパラメータを有し、例えば、図3に示すようにテーブルとして記憶している。
制御部6は、操作部4から出力された音量レベルと指向角の設定値に基づいて、記憶部5に記憶されているテーブルを参照して、当該設定値の組み合わせに対応したディレイパラメータ、ゲインパラメータ、スイッチパラメータを取得する。そして、ディレイパラメータを音声信号処理部7へ出力し、ゲインパラメータとスイッチパラメータに応じて、増幅部3のアンプ3−1、3−2、・・・、3−11に対して個別に増幅率と電源の制御を行う。
音声信号処理部7は、例えばDSP(Digital Signal Processor)などの信号処理回路であって、音声信号入力部8から入力された音声信号に対して、制御部6から出力されたディレイパラメータに応じて、スピーカ2−1、2−2、・・・、2−11から出力される音の遅延時間を個別に制御するように音声信号の信号処理を行い、スピーカ2−1、2−2、・・・、2−11に対応するアンプ3−1、3−2、・・・、3−11にそれぞれ出力する。
次に、アレイスピーカ装置1の動作について、指向角を「20度」、音量レベルを「2」とする場合を例として説明する。まず、操作部4を操作して、指向角の設定値を「20」とし、音量レベルを「2」となるように設定する。続いて、制御部6は、操作部4から指向角の設定値「20」と音量レベルの設定値「2」を取得する。そして、記憶部5に記憶されているテーブルを参照して、当該設定値に対応するディレイパラメータ、ゲインパラメータ、およびスイッチパラメータを取得する(図3の斜線部の領域)。
スイッチパラメータは、中心付近5台のスピーカに対応するアンプ3−4、3−5、3−6、3−7、3−8の電源をオンとし、その他のアンプ3−1、3−2、3−3、3−9、3−10、3−11については、電源をオフとするパラメータとして設定されている。ここでは、音量レベルが「2」の場合を例として説明したが、例えば、音量レベルが「5」のときは、全てのアンプの電源がオンになるように設定され、音量レベルが1下がるごとに、両端のスピーカに対応するアンプの電源がオフされていき、音量レベルが「1」のときは、中心付近3台のスピーカに対応するアンプ3−5、3−6、3−7の電源がオンになるようにパラメータが設定されている。
ゲインパラメータとディレイパラメータは、駆動する5台のスピーカを用いて指向角が20度になるように設定されている。ゲインパラメータは、電源がオンになるアンプ3−4、3−5、3−6、3−7、3−8に対して設定され、サイドローブの影響を減少するために、図4に示すように、駆動している両端のスピーカに対応するアンプの増幅率が少なくなるように設定されている。ここで、図4は、横軸にスピーカの位置を示し、縦軸にはスピーカに対応するアンプの増幅率を示した図である。また、ディレイパラメータは、図5に示すように、焦点から20度の角度で放音された場合にできる波面を各々のスピーカから出力される音で形成するように、各々のスピーカの音声信号を遅延させるパラメータとして設定されている。
続いて、制御部6は、取得したディレイパラメータを音声信号処理部7に出力する。また、スイッチパラメータに応じて、各々のアンプ3−1、3−2、・・・、3−11の電源を制御する。この場合は、アンプ3−4、3−5、3−6、3−7、3−8の電源をオンにして、その他のアンプ3−1、3−2、3−3、3−9、3−10、3−11の電源をオフとする。そして、ゲインパラメータに応じた増幅率になるように、電源がオンしているアンプを制御する。
続いて、音声信号処理部7は、音声信号入力部8から入力された音声信号に対して、制御部6から出力されたディレイパラメータに基づいて、各々のスピーカに対応した遅延処理を行う。そして、各々のスピーカに対応した遅延処理を行ったそれぞれの音声信号を当該スピーカに接続されているアンプに出力する。そして、アンプ3−4、3−5、3−6、3−7、3−8は、音声信号処理部7から出力された音声信号を制御部6に制御された増幅率に応じて増幅して、各々のアンプに対応するスピーカから音を出力させる。
このようにして、大音量が扱えるアレイスピーカ装置において、小さい音量で音を出力するときには一部のアンプの電源をオフにして、放音するスピーカの数を減らすことにより、従来行われていた全てのスピーカを用いてアンプの増幅率を減らして出力する場合よりも、高周波数の音圧の減衰が少なくなり、広い周波数帯域の音を出力することができ、さらにアンプの消費電力を低減することもできる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は以下のように、さまざまな態様で実施可能である。
<変形例1>
実施形態においては、アレイスピーカ2は、直線状に配置されたスピーカを用いていたが、例えば、図6に示すように、スピーカ12−1、12−2、・・・12−49を平面状に配置したアレイスピーカ12を具備したアレイスピーカ装置としてもよい。この場合は、図中の破線で囲われたスピーカに対応するアンプの電源をオンにするようにして、音量制御をすればよい。例えば、音量レベル「1」の場合は破線21、音量レベル「2」の場合は破線22で囲われたスピーカに対応するアンプの電源をオンにするようにし、音量レベル「3」では全てのアンプの電源をオンにするようにして、音量レベルを3段階に制御することができる。なお、説明の簡略化のために音量レベルを設定できる段階を少なくしたが、使用するスピーカを細かく選別することにより、音量レベルの設定をより詳細に設定できるようにしてもよい。例えば、音量レベル「1」では、9台のスピーカに対応するアンプの電源がオンになるが、9台のうち四隅に位置するスピーカに対応するアンプの電源をオフにして5台のみで駆動するようにして、音量レベルの段階を増やすことができる。
ここで、変形例1のスピーカ数を大きく増やして、平面状に512台のスピーカを配置し、指向角を30度に設定した場合において、100Hzの音量の−10dBまで減衰してしまう周波数をシミュレーションした。その結果、全てを駆動した場合3kHz、240台のスピーカを駆動した場合は5kHz、64台のスピーカを駆動した場合は10kHzとなった。従来は、512台のスピーカで駆動する場合、音量を小さくしても−10dBまで減衰してしまう周波数は3kHzとなっていたが、本発明のように音量を小さくした場合は、64台のスピーカでの駆動として数を減らすことで、−10dBまで減衰してしまう周波数は10kHzまで広がることになり、広い周波数帯域の音を出力することができる。なお、指向角を大きくするほど、上記の影響が大きくなるため、本発明の効果が大きくなる。
<変形例2>
実施形態においては、音量レベルを「2」とした場合、中心付近5台のスピーカに対応するアンプ3−4、3−5、3−6、3−7、3−8の電源をオンにするようにスイッチパラメータを設定して駆動するスピーカを中心付近にまとめていたが、アンプ3−2、3−3、3−4、3−5、3−6の電源をオンにするようにして、駆動するスピーカの数を変えずに位置を変更してもよい。この場合は、ゲインパラメータ、ディレイパラメータについては、駆動されるスピーカの位置に合わせて設定すればよい。このようにしても、実施形態と同様な効果を得ることができる。
<変形例3>
実施形態においては、スイッチパラメータにより制御部6がアンプの電源のオンオフ制御を行ったが、これを省略して、ゲインパラメータにより増幅率を制御することで、スピーカの駆動を制限してもよい。例えば、実施形態では、音量レベル「2」の場合は、ゲインパラメータは、電源がオンになるアンプに対して図4に示すような増幅率になるように決められていたが、全てのアンプに対して制御部6が増幅率を制御するようにして、駆動させないスピーカに対しては、当該スピーカに対応するアンプの増幅率が0になるように制御すればよい。このようにすれば、パラメータの種類を減らすことができ、制御部6の処理負担が軽減される。なお、スイッチパラメータを省略する代わりに、ゲインパラメータを省略してもよい。この場合は、アンプの増幅率は全てのアンプで一定になるようにしておけばよい。
<変形例4>
実施形態においては、制御部6は、ゲインパラメータに基づいて各アンプの増幅率を制御していたが、制御部6の代わりに音声信号処理部7において、ゲインパラメータに基づいて、入力された音声信号に対して振幅を変化させるように信号処理を行い、音量を制御してもよい。この場合は、各アンプの増幅率は全て同一の値としておけばよい。なお、音声信号処理部7は、DSPパラメータなどで指向角を制御することができれば、ディレイパラメータの代わりにDSPパラメータなどを用いてもよい。
<変形例5>
実施形態においては、記憶部5は、音量レベルと指向角との組み合わせごとに、ディレイパラメータ、ゲインパラメータ、スイッチパラメータを有し、図3に示すようにテーブルとして記憶していたが、操作部4によって設定された音量レベルと指向角に基づいて、これらのパラメータを計算して生成する機能を制御部6に設けてもよい。その場合は、記憶部5に計算を行うプログラムを記憶しておき、そのプログラムに基づいて制御部6が計算を行えばよい。このようにすれば、多様な制御をすることも可能となり、制御の幅を広げることができる。また、プログラムを容易に入れ替えることができるため、使用状況に合わせた計算方法へ容易に変更することができる。
本発明の実施形態に係るアレイスピーカ装置の構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態に係るアレイスピーカ装置の外観を示す斜視図である。 記憶部に記憶されるパラメータを保管するテーブルの説明図である。 ゲインパラメータが示すアンプの増幅率の設定値の一例を示す説明図である。 指向角と音の波面についてスピーカとの関係を示す説明図である。 本発明の変形例1に係るアレイスピーカ装置の外観を示す斜視図である。
符号の説明
1…アレイスピーカ装置、2,12…アレイスピーカ、2−1〜2−11,12−1〜12−49…スピーカ、3…増幅部、3−1〜3−11…アンプ、4…操作部、5…記憶部、6…制御部、7…音声信号処理部、8…音声信号入力部

Claims (3)

  1. 複数のスピーカを有するアレイスピーカと、
    前記アレイスピーカから放出される音の音量レベルを設定する設定手段と、
    前記設定手段によって設定された音量レベルに基づいて、前記複数のスピーカのうち放音されるスピーカの数を制御する制御手段と
    を有することを特徴とするアレイスピーカ装置。
  2. 前記複数のスピーカの各々に接続された複数のアンプをさらに有し、
    前記制御手段は、前記アンプの電源のオン/オフを制御することにより放音されるスピーカの数を制御することを特徴とする請求項1に記載のアレイスピーカ装置。
  3. 前記複数のスピーカの各々に接続された複数のアンプをさらに有し、
    前記制御手段は、前記アンプの増幅率を制御することにより放音されるスピーカの数を制御することを特徴とする請求項1に記載のアレイスピーカ装置。
JP2006242565A 2006-09-07 2006-09-07 アレイスピーカ装置 Active JP4844306B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006242565A JP4844306B2 (ja) 2006-09-07 2006-09-07 アレイスピーカ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006242565A JP4844306B2 (ja) 2006-09-07 2006-09-07 アレイスピーカ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008067041A JP2008067041A (ja) 2008-03-21
JP4844306B2 true JP4844306B2 (ja) 2011-12-28

Family

ID=39289349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006242565A Active JP4844306B2 (ja) 2006-09-07 2006-09-07 アレイスピーカ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4844306B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007135928A1 (ja) 2006-05-21 2007-11-29 Trigence Semiconductor, Inc. デジタルアナログ変換装置
EP2109328B1 (en) 2008-04-09 2014-10-29 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Apparatus for processing an audio signal
JP5552614B2 (ja) 2008-06-16 2014-07-16 株式会社 Trigence Semiconductor デジタルスピーカー駆動装置,デジタルスピーカー装置,アクチュエータ,平面ディスプレイ装置及び携帯電子機器
JP5215077B2 (ja) * 2008-08-07 2013-06-19 シャープ株式会社 コンテンツ再生装置、コンテンツ再生方法、プログラムおよび記録媒体
EP2391014B1 (en) 2009-12-09 2017-12-27 Trigence Semiconductor, Inc. Selection device
KR20120101186A (ko) 2009-12-16 2012-09-13 트라이젠스 세미컨덕터 가부시키가이샤 음향 시스템
JP2011199707A (ja) * 2010-03-23 2011-10-06 Sharp Corp 音声データ再生装置及び音声データ再生方法
JP2013038511A (ja) * 2011-08-04 2013-02-21 Takenaka Komuten Co Ltd オーディオデータの再生方法、及び、オーディオデータの再生装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0124352D0 (en) * 2001-10-11 2001-11-28 1 Ltd Signal processing device for acoustic transducer array

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008067041A (ja) 2008-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4844306B2 (ja) アレイスピーカ装置
JP4501559B2 (ja) スピーカ装置の指向性制御方法およびオーディオ再生装置
US7580530B2 (en) Audio characteristic correction system
EP1705955B1 (en) Audio signal supplying apparatus for speaker array
JP4642418B2 (ja) 電気音響変換器
KR101601196B1 (ko) 지향성 음향 생성 장치 및 방법
JP4506765B2 (ja) スピーカアレイ装置および信号処理方法
US20040151325A1 (en) Method and apparatus to create a sound field
JP6157641B2 (ja) 電子式周回スピーカにおけるセレストのための装置および方法
US9736577B2 (en) Speaker array apparatus
JP2006238155A (ja) アレースピーカ装置
JP2006067218A (ja) オーディオ再生装置
EP2109328B1 (en) Apparatus for processing an audio signal
JP2006319390A (ja) アレイスピーカ装置
US20160127831A1 (en) Honeycomb speaker system
JP2000036993A (ja) 超指向性スピーカ装置
JP5292946B2 (ja) スピーカアレイ装置
WO2005089018A1 (ja) 立体音響再生システムおよび立体音響再生装置
JP6870025B2 (ja) 補聴器の作動方法および補聴器
KR100519052B1 (ko) 다수의 스피커를 이용한 밝고 어두운 소리 공간 형성방법
JP6147636B2 (ja) 演算処理装置、方法、プログラム及び音響制御装置
JP2003235092A5 (ja)
US20040238268A1 (en) Sound reproducing apparatus and method for optimizing same
JP4418479B2 (ja) 音響再生装置
KR102081957B1 (ko) 평면파 합성 기법을 이용한 수평 어레이형 음향 재생 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110913

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110926

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4844306

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150