JP6157641B2 - 電子式周回スピーカにおけるセレストのための装置および方法 - Google Patents

電子式周回スピーカにおけるセレストのための装置および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6157641B2
JP6157641B2 JP2015552623A JP2015552623A JP6157641B2 JP 6157641 B2 JP6157641 B2 JP 6157641B2 JP 2015552623 A JP2015552623 A JP 2015552623A JP 2015552623 A JP2015552623 A JP 2015552623A JP 6157641 B2 JP6157641 B2 JP 6157641B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
sound
delay
effect
celest
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015552623A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016508237A (ja
Inventor
ムーン,ナンシー,ダイアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JP2016508237A publication Critical patent/JP2016508237A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6157641B2 publication Critical patent/JP6157641B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10BORGANS, HARMONIUMS OR SIMILAR WIND MUSICAL INSTRUMENTS WITH ASSOCIATED BLOWING APPARATUS
    • G10B1/00General design of organs, harmoniums or similar wind musical instruments with associated blowing apparatus
    • G10B1/02General design of organs, harmoniums or similar wind musical instruments with associated blowing apparatus of organs, i.e. pipe organs
    • G10B1/04General design of organs, harmoniums or similar wind musical instruments with associated blowing apparatus of organs, i.e. pipe organs with electric action
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10BORGANS, HARMONIUMS OR SIMILAR WIND MUSICAL INSTRUMENTS WITH ASSOCIATED BLOWING APPARATUS
    • G10B1/00General design of organs, harmoniums or similar wind musical instruments with associated blowing apparatus
    • G10B1/02General design of organs, harmoniums or similar wind musical instruments with associated blowing apparatus of organs, i.e. pipe organs
    • G10B1/06General design of organs, harmoniums or similar wind musical instruments with associated blowing apparatus of organs, i.e. pipe organs with pneumatic action
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G3/00Gain control in amplifiers or frequency changers without distortion of the input signal
    • H03G3/20Automatic control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/32Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only
    • H04R1/40Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only by combining a number of identical transducers
    • H04R1/403Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only by combining a number of identical transducers loud-speakers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R3/00Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R3/04Circuits for transducers, loudspeakers or microphones for correcting frequency response
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R5/00Stereophonic arrangements
    • H04R5/02Spatial or constructional arrangements of loudspeakers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04SSTEREOPHONIC SYSTEMS 
    • H04S7/00Indicating arrangements; Control arrangements, e.g. balance control
    • H04S7/30Control circuits for electronic adaptation of the sound field
    • H04S7/305Electronic adaptation of stereophonic audio signals to reverberation of the listening space
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10BORGANS, HARMONIUMS OR SIMILAR WIND MUSICAL INSTRUMENTS WITH ASSOCIATED BLOWING APPARATUS
    • G10B3/00Details or accessories
    • G10B3/18Tremolo-producing devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/22Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired frequency characteristic only 
    • H04R1/24Structural combinations of separate transducers or of two parts of the same transducer and responsive respectively to two or more frequency ranges
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/22Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired frequency characteristic only 
    • H04R1/30Combinations of transducers with horns, e.g. with mechanical matching means, i.e. front-loaded horns
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/32Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only
    • H04R1/34Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only by using a single transducer with sound reflecting, diffracting, directing or guiding means
    • H04R1/345Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only by using a single transducer with sound reflecting, diffracting, directing or guiding means for loudspeakers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2430/00Signal processing covered by H04R, not provided for in its groups
    • H04R2430/03Synergistic effects of band splitting and sub-band processing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04SSTEREOPHONIC SYSTEMS 
    • H04S2420/00Techniques used stereophonic systems covered by H04S but not provided for in its groups
    • H04S2420/07Synergistic effects of band splitting and sub-band processing

Description

電子式または電気機械式オルガンは、音が単にキーのオンオフだけで生成されるために常に表現力に欠け、侵食や腐食を受けずに無期限に保全することができ、比較的澄んだ変わらない音色を奏でる。風力式パイプオルガンでは、機械式トレムラントを使用することによって、可聴周波数以下の度合いで風圧を変動させ、パイプの音色にビブラート、つまりピッチ変動とトレモロ、つまり音量変動を与え、音声に刺激を追加することで上記の問題を解決する。別々の列のパイプに対して複数のトレムラントを使用することが多い。
トレムラントに加えて、風力オルガンの音色を向上させるもう1つの技法がセレストであり、相互に少しずつ調子を異ならせた複数列のパイプが一緒に演奏されて、音声中に極低周波の波動が生まれ、ハーモニーに複雑な強弱を加える。この効果は、星がまたたき、あちこちと場所を変えて、輝度が変動するプロセスに非常に類似する。大気中の様々な経路がそれぞれわずかに異なる遅延をもたらすことで、光が弱まったり強まったりして、天空において少しずつ異なる地点から到達しているように見える。音波の波長は可視光よりもずっと長いため、消去と反射の効果により、音は好ましく刺激的により広い空間を動き回る。
電気オルガンでは、ビブラート効果が電子的に加えられることが多い。しかしながら、音があまりにも正確に単独のスピーカから流れるためさほど理想的ではない。セレスト効果が純粋な電子的手段によって図られる場合、単独または一対のスピーカから同様の問題が生じる。ライブパフォーマンスの場では、ステレオスイートスポットにいる聴き手のみが空間効果を享受し、ミュージシャンを含む大半の聴き手が空間効果を味わえない。パイプオルガンの場合、パイプは物理的に分散されており、音声は複数の方向から来る。電気オルガンでビブラートと空間効果の両方を達成するには、音響変換器が回転する際に音が様々な方向から放射される機械式周回スピーカを使用することが一般的である。電子手段によって機械式周回スピーカの音声を捕捉し、ステレオサウンドシステムで再生する試みが多数行われてきたが、期待を裏切る結果に終わっている。
変換器が機械式周回スピーカ内で周回するにつれ、外観上の音源であるホーンの口が聴き手に近づいたり、聴き手から離れたりする。音源が聴き手に近づくとピッチが上がり、聴き手から離れるとピッチが下がる。このピッチ変化はドップラー効果による。音が室内の様々な面に反射して空間効果をもたらす。幸運にも、機械式周回スピーカのオリジナル市販モデルに合わせて選択されたキャビネットが回転音源と相互作用して、セレスト状効果をもたらす。低速では、セレスト効果がドップラー効果をしのぎ、スピーカにとって非常に望ましい特徴となる。しかし、残念ながら、一方でこのキャビネット構造は、狭いスロットのためにスピーカの音声出力を制限する。音声出力を増大させるためにキャビネットを改造すると、セレスト効果が失われる。
機械式周回スピーカはこれまで一般的であったが、欠点をいくつか有する。所望の音楽的周波数の範囲全体にわたってビブラート効果をもたらすには、変換器が回転しなければならない。スピーカキャビネットは比較的大型で重いため、ライブショーへの輸送が困難である。機械部品は精巧で頻繁なメンテナンスを必要とする。音声信号を回転変換器に伝達する回転継手を備えた機械式周回スピーカを実現する試みがなされてきたが、このアプローチは滑り接触によるノイズとメンテナンスの問題で断念された。
複数の機械式周回スピーカの同期は困難であり、物理的に回転する単独の変換器は音量出力を制限する。開催場所のサイズは広がり続けており、聴衆は最大音量を期待するため、多くのパフォーマーは音声隔離された場所に周回スピーカを配置し、マイクと複数のスピーカを備えた拡声システムを用いることに頼っている。この結果、スピーカとリスニングルームとの所望の相互作用が失われる。
周回スピーカの物理的寸法が音響パフォーマンスを決定するため、比較的小型で安価な機械式周回スピーカは所望の音楽的効果を発揮せず、特に、周回の代わりに単に回転することで所望の周波数調節を実行できない。
大抵の場合、機械式周回スピーカは二速しか持たず、スピーカの物理的改造なしで効果を変動させることができないため、表現力が非常に制限される。よって、中間速度を達成するために急速に駆動モータをオン・オフに切り換える演奏技術に頼る。
キーボードの演奏者は、2つ以上の楽器、あるいはトーンホイールオルガンやピアノの音色を生成できるシンセサイザーなどの2つ以上の楽器を模した1つの楽器を備えることが多い。機械式周回スピーカは効果を加えずにピアノ音を再現するのが難しく、無効果のピアノと周回オルガンの音を同時に再現することができない。この問題の従来の解決策は、静止チャネル専用の一対の増幅器とスピーカを追加することであり、これによりスピーカシステムの重量、寸法、コストが嵩む。
当該技術においては、所望のビブラート、トレモロ、セレスト空間効果を発揮できる、楽器を拡張したスピーカシステムであって、輸送のためにより軽量で頑丈であり、頻繁なメンテナンスを要する可動部品を含まず、低コストで所望のビブラート、トレモロ、セレスト空間効果を実現する、あるいは高出力レベルで駆動することができ、音響レベルを高めるために一団とされた複数の周回スピーカを有し、表現力向上のために音楽的効果を変動させることができ、ビブラート、トレモロ、セレスト空間効果と無効果音とを音色を同時に再現できるスピーカシステムが必要とされる。
したがって、本発明の目的は、軽量携帯性、低メンテナンス、低製造コストを実現する物理的構造において、リアルなトレムラントおよびセレスト空間効果を発揮する音楽ライブパフォーマンス用音響システム設計を可能にすることである。機械式周回音響変換器の代わりに、本発明は別々の方向を向く2つ以上の固定音響変換器を使用することで、変換器毎に音声信号を個別に変調し、音声が部屋中で反射する際の周回の感覚、音声中の極低周波波動、別々の方向を向いた複数の変換器からの音声の組み合わせを利用して複雑なハーモニーの強弱を付与する。
本発明の音声方向感覚は、所望の効果を得るため適切な音声放射パターンを生成するように選択および配置された固定音声変換器または変換器群を用いて向上させることができる。変換器アレイはトレムラントおよびセレスト効果を低周波数まで拡張し、達成する効果を既存の機械式周回スピーカよりも選択的に高める。
周回効果は電子的に付与されるため、同じセットの増幅器および音響変換器を同時に使用して、トレムラントおよびセレスト効果またはその他の効果を伴わずに、あるいは他のセットの効果を伴って音声を増幅し投射することができる。これにより、ミュージシャンは、所望のピアノ音に適したトレムラント無しまたは軽微なトレムラントを有する電気ピアノと同時に、強力なトレムラントでオルガン音を再現する単独の音響システムを使用することが現実的になる。こうした多角的使用は、楽器、声、または任意のその他の音源の組み合わせまで拡大することができる。
本発明の実施形態は、ホーンスロート部の歪みのシミュレーション、増幅器のオーバードライブ、増幅器およびスピーカ−キャビネットの模倣、空間的に多様な反響のシミュレーションなど、特に周回スピーカへのその他の音響効果の追加に適する。後述する様々な理由から、機械式周回スピーカは単独ユニットが再生できる音声出力量に制限があり、複数のユニットを連動させた場合はトレムラント効果が低下する場合がある。本発明は単独ユニット内の複数の変換器から高い音響レベルを達成し、同期されるトレムラントおよびセレスト効果を維持しつつ、より高い音響レベルを得るために複数の増幅器/変換器ユニットを連動させることができる。
図1は、トレムラントを備えた風力式オルガンパイプ列を示す。
図2はトレムラントを備えたパイプオルガンの断面図である。
図3は、トレムラントとセレストを備えたパイプオルガンのパイプ列を示す。
図4は、一般的なオルガン音響システムの内部機構を示す。
図5は、図4の音響システムの外観図である。
図6は、図4の音響システムの変換器から聴き手の耳までの音声経路を示す。
図7は、図4の音響システムで使用されるホーンの断面を示す。
図8は、櫛形フィルタの振幅/周波数図である。
図9は、電子フランジャのブロック図である。
図10は、ステレオ電子フランジャのブロック図である。
図11はステレオスイートスポットを示す。
図12は、電子式周回スピーカシステムの総到達範囲を示す。
図13は、ホーン型変換器が前面装填ホーンを有する電子式周回スピーカ筐体を示す。
図14は、電子式周回スピーカの構造の詳細を示す。
図15は、電子式周回スピーカの基本信号接続を示す。
図16は、4セットの音響変換器を対象とした4つの信号の4つの振幅包絡線を示し、キャビネットの各面毎に1つの信号とし、この場合、複合的な変調である。
図17は、特徴を完備した信号プロセッサの信号フロー図である。
図18は、本発明の主題である電子セレストの1実施形態のブロック図である。
図19は、電子セレストの変換器から聴き手の耳までの音声経路を示す上面図である。
図20は、電子セレストの第2の簡易化された実施形態を示すブロック図である。
図21は、電子セレストの単遅延バッファの実施形態のブロック図である。
添付図面と併せて以下に述べる詳細な説明は、本発明の例示の実施形態を説明することを目的とし、本発明を実施することができる唯一の実施形態を表すことを意図していない。本明細書中で使用される「例示の」という文言は、「例、実例、例示として供する」ことを意味し、必ずしも他の例示の実施形態よりも好ましい、あるいは有益であると解釈すべきではない。
この詳細な説明は、本発明の例示の実施形態を完全に理解するための具体的な細部を含む。本発明の例示の実施形態がこうした具体的な細部なしでも実行できることは、当業者にとって自明であろう。いくつかの例では、本明細書に提示する例示の実施形態の新規性が曖昧になることを回避するため、十分に既知な構造や装置をブロック図において示している。
具体的には、例示の実施形態は、4面にそれぞれ対応する増幅器および音響変換器を備えたユニットとして説明している。しかし、この数は、2つからコストや複雑さの点で制限される数までのうち任意の数とすることができる。ユニットの面は、2つ以上の変換器の音声が別々の方向に向けられるように、水平、垂直、またはその組み合わせで配備してもよい。
例示の実施形態では、信号処理機能はデジタル信号プロセッサとして記載しているが、それには限定されない。信号処理の一部または全部は、限定はしないがアナログ回路、標準的な演算素子、あるいはその他の電子または電気手段などの他の手段によって実行することもできる。
「セレスト」という文言は本明細書では、運動の感覚と、基本音と倍音の相対強度の変動とを周期的に与える音響効果を意味するために使用される。通常、この変動は1秒に数回または数秒に1回の低い割合で起こる。
「周回スピーカ」という文言は本明細書では、任意の形状のラウドスピーカまたは音声増幅装置、あるいは楽器またはその他の音源の音声を周期的に変調または変更する、特にピッチ、振幅、空間認知を周期的に変動させる音声修正装置を意味するために使用される。周回スピーカは、一般的に回転スピーカまたはロータリースピーカと称されるスピーカを表すことを目的とする。周回スピーカは単独装置または装置の集合であってもよいし、あるいは楽器の一部であってもよい。
「回転」という文言は本明細書では、自身の軸を中心に回転する物体の運動を意味するために使用される。
「周回」という文言は本明細書では、中心点を中心とした物体の周回運動を意味するために使用される。具体的には、機械式周回スピーカ内のホーン機構は回転する。ホーンの口である外観上の音源は周回する。
「信号プロセッサ」、「デジタル信号プロセッサ」、または「DSP」という文言は、特定目的の演算装置、汎用演算装置、アナログまたはデジタル電子回路の集合、またはそれらの組み合わせとすることができる。
「変換器」(トランスデューサ)という文言は本明細書では、ある形状のエネルギーを別の形状のエネルギーに変換する装置を意味するために使用される。具体的には、音響変換器は電気信号を音波に変換する。
遅延という文言は、音声が聴き手に遅れて届くような時間遅延を意味するために使用される。遅延という文言は、セレスト効果に適用される場合、元の音声と共に聞くときは5ミリ秒未満の遅延で単独の音声として聴き手に知覚されることを意味する。遅延という文言は、反響効果に適用される場合、元の音声と共に聞くときは5ミリ秒超の遅延で別個の音声として聴き手に知覚されることを意味する。
完全風力式パイプオルガンの震える音声の大半は、図1に概略的に示され、パイプ103、104の列に接続されるトレムラント機構100によって付与される波動音である。エアポンプ(図示せず)からの風圧または空気圧がトレムラント101を通じて導入され、空気室102に送られる。各パイプ103、104の基部の個々のバルブ(図示せず)は、オルガンコンソール(図示せず)のキーによって制御される。キーが押されると、関連するパイプ103のバルブが開放され、空気が開口部110を出て、パイプ103内の空気柱を共振周波数で振動させ、音を奏でる。
パイプオルガンのトレムラントの断面を図2に示す。空気圧が、エアポンプ(図示せず)からパイプ201を通って、送風器204によって接続される固定上部203と可動下部202とから成るボックス内へ導入される。空気圧は図1の空気室102に印加され続ける。ボックス202の下部はバネによって浮遊されるため、上下に移動して送風器204とその中の空気とを押圧することができる。電気モータ205はボックス202の下部底面に固定される。ディスク206はモータ205のシャフトに搭載され、錘207がディスク206に偏心して搭載される。モータ205が回転するにつれ、偏心錘207によりボックス202が上下に振動する。この振動はボックス202、203、204内に含まれる空気を交互に圧縮および解放する。空気圧の変動の結果、パイプ103、104によって生成される音の周波数および強度が上下に変動する。さらに、空気圧の変動の結果、音色の倍音成分が変動して、非常に複雑に揺れる音を奏でる。
セレストを有するオルガンパイプ列を図3に示す。トレムラント機構301と空気室302は図1に示したとおりである。セレスト列は、一列のパイプの代わりに音毎に2列のほぼ同一のパイプ303、305を含む。セレスト列の中には3列または4列以上のパイプを含むものもある。
2つのパイプが同じ音を出す、あるいは非常に似通った音を出す場合、音声は豊かで空間的に広がりのある特徴を帯びる。複数対のパイプが相互にわずかに調子を異ならせて、1秒当たりに1/2〜3ビートという極低周波数ビートを生成することが多い。音は様々な位置から届くため、各パイプからの音波が他のパイプからの音波を増強することもあれば、相殺することもある。倍音成分は様々な時間と速度で増強および相殺され、超低周波数のビート音から、1列のパイプや一緒に演奏される各種パイプでは達成できない深みをもたらす。こうした倍音成分の緩やかな変動と、楽音の音源感覚はミュージシャンが求めてやまないものである。トレムラントとセレストの音を生成する最新の方法では、円または軌道を描いて移動する音源が使用される。
既存の周回スピーカユニットは、機械式と電子式の2つの形状で入手可能である。機械式周回スピーカの機構を図4に示す。通常、キャビネット400は旋回機械を支持する重硬材から成る。高周波数はキャビネットの上部で回転ホーン401によって再生され、低周波数は底部でホーン型スピーカ410によって再生される。
回転ホーン401はダミーホーン402と釣り合う。音声は圧縮駆動ユニット404によって生成され、回転継手およびプーリ403を通過して上方へ送られる。ホーンアセンブリは電気モータおよびベルト405によって回転される。現代の大半の周回スピーカは、異なる速度でホーンを回転させる図示しない第2のモータを備え、高速変調効果と低速変調効果の両方を提供する。
低周波ホーン型スピーカ410は、軽量の木材またはその他の材料製の回転ドラム411へと下方へ音を放射する。ドラムは、キャビネット400の側面に音の向きを変えるシャベル型部分を有し、該側面には音をキャビネットから外へ出すスロットが形成される。ドラム411は電気モータとプーリシステム412によって回転させられる。最近のユニットのホーンと同様、高速用と低速用の2つのモータが設けられる。第2のモータとクラッチシステムは簡略化のため、図面から省いてある。ドラム411は通常、ホーン401と反対方向に回転する。低周波音響変換器410および回転ドラムの寸法の制限上、周波数変調効果はほとんど得られず、振幅変調は主にデフレクタドラムの口に付与され、キャビネットのスロットを通過する。
多くのトーンホイールオルガン奏者の演奏スタイルは高速と低速の頻繁な切換、さらにはスピーカの回転停止すら含むため、ベルトおよびクラッチ機構403、405、412はメンテナンスを度々必要とする。
図5は、典型的な機械式周回スピーカのキャビネット500の外観を示す。キャビネットのサイズは音に影響を及ぼし、狭い範囲の寸法と特別な構造を備えたキャビネットだけが所望の効果を達成する。具体的には、キャビネットの4面すべてに音声を逃がすスロットが形成される。上部の1セットのスロット501が回転ホーンと相互作用し、ホーンの旋回と共に高周波音の振幅と周波数応答を変動させる。別のセットのスロット502はコーンスピーカおよび回転ドラムと相互作用して、低周波音の振幅および周波数応答を変動させる。
機械式周回スピーカがセレスト効果を生成する方法を図6に示す。図6は上面図であり、明瞭化のためにキャビネット内の回転ホーンを露出させている。音源であるホーン603はプーリおよびベアリング605を中心に回転し、ダミーホーン604によって釣り合いをとる。ホーン機構とそれが生成する音声はキャビネット601内に包含され、キャビネット4面全部の狭い音声ポート602のみを通って脱出する。右向きに置かれる場合のホーン603からの音声は、聴き手606に至るまでに2つの例示の経路610、611を通る。短い方の経路610を通る音声が聴き手606に最初に到達する。経路611を通る音声は、脱出前にキャビネットの幅を移動しなければならないため、音波の遅延または位相変化が生じ、遅れて聴き手に届く。反響成分ではなく単独の音声として知覚されるように、遅延は極めて短時間であることが重要である。にもかかわらず、2つの異なる長の経路を通って到達する音声が結合され、結果的には増強または相殺され、パイプオルガンのセレストに関して上述したのと同一のプロセスを生じる。図の明瞭化のため、部屋の壁607、611から反射する経路610、611を示しているが、経路は音声ポート602から直接、あるいは単独または複数の反射によって聴き手まで到達してもよい。このようにして、ライブパフォーマンスのシチュエーションで、機械的周回によって、これまで純粋な電子的手段による再現を免れてきたセレスト効果が生じる。
これらの音声ポート602は寸法が制限されるため、各ポートから発せられる音はほぼ同じ強度を有し、このことは所望のセレスト効果を生成するために重要な点である。図7に示すように、機械式周回スピーカの設計者が全ポートからの音のバランスを取るために採った次のステップは、ホーン701の口に音声拡散体705を配置したことである。音声は底部702から動作中のホーン701に入り、ホーン701が向いている音声ポート602から直接外ではなく、ホーン口706を側方に脱出しなければならない。音声は703で遮断されるため、機械的釣り合い錘を提供するためだけに存在するホーン707を介して脱出することができない。ホーン構造はプーリおよびベアリング704によって支持され、その周りを回転する。
機械式周回スピーカの動作の一般的な説明では、トレムラント音の原因をドップラー効果に帰する。この説明は正しいかもしれないが、話のごく一部に過ぎない。本願に記載するセレスト効果は低速で優勢となる。超低速でホーンを手動で回転させる実験が示すように、音質の急激な変化が位相相殺によって生じ、これはドップラー効果のみから生じる単純な周波数変調とかなり異なり、それよりも深みがある。
図8は、位相相殺の結果として櫛形フィルタの振幅対時間を示す図である。線810は単独音源の振幅を表す。線801、802、803は振幅が均等で両者間の距離が変動する2つの音源の合計の振幅を表す。異なる線は、2つの音源間の異なる相対的遅延の結果を示す。距離が異なれば、音源間の位相差が変動する。2つの音源からの音が同相で合計されると、相互に増強され、振幅が3dBまたは単独音源の振幅810の2倍に上昇する。この現象はフレアとして知られる。2つの音源からの音が逆位相で合計されると、相互に相殺され、振幅は単独音源の振幅810よりも下がる。このフェードとして知られる相殺は30dBまたは単独音源の振幅の1000分の1にまで達する場合がある。フレアとフェードという用語は悪気流を介した星の観察から来たもので、そのような状況下では、屈折率の変動により光線が屈曲して、星がわずかに移動しながら強度を変えているように見える。この現象は瞬きとしても知られる。同じ現象が無線通信でも発生し、多重フェーディングとして知られ、FM放送を移動中の自動車で聴いているときにピケットフェンシングとして聞こえる。
周回スピーカでは、この増強または相殺プロセスは周波数と共に変動する。倍音が相殺される間、基本音は増強することができ、逆の場合も同じである。ホーンがキャビネット内で向きを変えると、曲線801、802、803によって示されるように、増強および相殺対周波数のパターンが音声経路の変動と共に変化する。つまり、ホーンが回転する際、基本音は倍音と無関係に変動している。よって、機械式周回スピーカの設計者は、音声に物理的運動を付与することによって実際のセレスト音を捕捉した。無指向性音源(拡散体を備えるホーン)の周回とキャビネットポートとの組み合わせによって、時間遅延で空間的に分離された音源が生成される。
セレスト効果を発揮させるため、多数の電子手段が使用されている。アナログバケツリレー素子とデジタル遅延線路が一般的である。これらの手段をすべて図9のブロック図900に示す。楽器またはその他の音源からの音声信号は901で導入される。音声信号は遅延線路902に結合される部分と、経路903を介して可算接合部904に結合される部分とに分割される。遅延線路902からの信号と903を介した信号とが可算接合部904で合計されて、音響変換器906を駆動する音響増幅器905に結合されて音波を生成する。遅延線路902は、興味がある音響周波数の期間の少なくとも半分以上、遅延を変動させることができる。遅延の変動は、可聴周波数以下のレートで動作する発振器907によって制御される。
遅延変動につれ、図8に示す櫛形フィルタは周波数を前後に掃引させて、異なる基本音と倍音を強調または抑制する。セレスト効果を生じさせる初期の試みでは、一対の磁気テープレコーダに同じ記録を再生させ、エンジニアが一方のテープリールのフランジを指で引っ張っていた。この効果をフランジャと呼ぶ。また、この効果はコーラス効果とも呼ばれ、多くの楽器および音声処理ユニットに組み込まれている。欠点は、純粋に電子的な効果音が不自然に聞こえ、リアルなセレストの空間移動を提供しないことである。
空間移動を提供する試みとして、フランジャは、図10のブロック図1000に示すステレオ対として実現することができる。信号路は900と同じ構成要素から成るが、左および右チャネルで複製されている。単独の音声信号を分割して両1001、1011に結合することができる、あるいは既にステレオ対を提供する楽器またはその他の音源を、左チャネル1001、1002、1003、1004、1005、1006と右チャネル1011、1012、1013、1014、1015、1016にそれぞれ結合することができる。可聴周波数以下の発振器1007からの遅延制御信号は両方のチャネルに対して同一にすることができる、あるいは逆位相またはその他の位相をとることができる。両チャネルが同一方向にシフトする際、同一位相制御信号で両チャネルを駆動しても移動感覚が生じない。逆位相で位相制御を駆動すると移動感覚が生じるが、基本音と倍音の増強および相殺が失われがちになる。フランジャが実際にもたらす影響は、後述するようにステレオスイートスポットにおいてしか享受することができない。
図11は、音響システム1104、1105を備えた典型的なライブパフォーマンス会場1100の概略図である。ステージ1101は、ミュージシャン1103、楽器1102、一対のステレオスピーカ1104、1105の土台となる。聴衆は位置1106、1107、1108によって表される聴き手から構成される。聴き手1107はステレオスイートスポットに位置し、このスイートスポットでは、左スピーカ1104と右スピーカ1105からの音声強度が釣り合い、ステージ上に適切に配置されたスピーカからのステレオ音響効果が認知される。聴き手1106はほぼ左スピーカ1104からの音のみを聴き、ステレオ効果を認知しない。同様に、聴き手1108はほぼ右スピーカ1105からの音のみを聴き、ステレオ効果を認知しない。ミュージシャン1103は最も不都合な聴取位置にいる。そのため、適切なステレオイメージで自らの演奏を聴きつつ、ステレオ音響システムの音声を遮断する耳内モニターが、ミュージシャンに人気の理由である。
図12では、1100のステレオ音響システムが周回スピーカ1204に置き変わっている。ステージ1201が、任意の位置でミュージシャン1203、楽器1202、周回スピーカ1204を支える。音声が周回するにつれ、音がスピーカキャビネットの全面から均等に発せられるため、聴き手1206、1207、1208、ミュージシャン1203のそれぞれが周回スピーカ1204のトレモロ、ビブラート、セレスト効果を十分に享受し、それらの効果は周回スピーカ1204に対してどの位置でも均等であり、ステレオスイートスポットの問題を回避する。これは周知の効果であり、多くのトップミュージシャンによって理想的なライブパフォーマンス構成とみなされている。
機械式周回スピーカ製造業者の中には、キャビネットと周回音響変換器との相互作用の価値を理解していない者もいる。そうした製造業者らは、トレモロおよびセレスト効果をもたらそうとしてキャビネット内にステレオマイクを搭載した製品を製造するため、周回スピーカの音声が大型音声増幅システムによって増強される。その結果、振幅変調効果は強力だが、周波数変調は制限され、セレスト効果はほとんど生じない。
上述のニーズの解決策が、本文書に記載する本発明による電子式周回スピーカである。US2013/0163787号として公開された米国出願は電子式周回スピーカシステムの基本動作について説明しており、言及によりその全文を本願に組み込む。
例示の簡易な実施形態は、ボックスの4つの垂直面に搭載された4つの個別の音響変換器から成る。各変換器は別々の電子増幅器によって駆動される。各変換器の駆動の振幅は任意の電子手段によって変調される。高出力クラスD音響増幅器とスイッチモード電源の向上により、複数の増幅器を1つの製品に組み込むことが極めて現実的となり、費用効率が高い。これらの増幅器および電源は非常に効率がよく、熱をほとんど発せず、従来の音響増幅器よりも相当軽量である。
図13は電子式周回スピーカ1300の1例を示す。本実施形態では、オルガンまたはその他の楽器からの音声信号は、DSPとして知られるデジタル信号プロセッサへの入力として扱われる。DSPは信号を4つの信号ストリームに分割する。各ストリームは面を通過する際に周回する音源経験したであろう音響レベルに相当する振幅包絡線を付与するように変調される仮想的な周回音源が聴き手に向けられたならば、DSPはボックス1300の前面の変換器1301、1302、1305を駆動する最大信号に増幅器を送信する。変換器1301、1302は中音域周波数用のホーン型変換器である。変換器1305は高周波数用のホーン型変換器である。仮想的な音源が周回すると、ボックス1300の右面の右変換器1303、1304が高レベルで駆動され、前変換器1301、1302、1305への駆動が低減される。
上記2つの状況の間で、仮想的な周回音源がボックスの角を向いているとき、前および右変換器1301、1305、1303への駆動は均等であり、通常は低出力レベルであるため、ボックスの角を向く単独の変換器と同様に聞こえる。実際の音源は真円を描いて周回するため、このプロセスはある変換器から次の変換器まで音響パワーを伝達し続ける。これは電子式周回スピーカの動作の非常に簡単な説明である。音楽的効果を向上させる多数の要因は、引用出願においてより詳細に説明されており、以下簡単に説明する。
周回スピーカ効果の成功に欠かせないのが、音響変換器の放射パターンである。該パターンは、実際の音源が周回する際に音声が様々な方向に放散されるという所望の効果を提供するように狭くなければならない。変換器が非常に広い放射パターンを有する場合、スピーカがどこを向いていようと音声にほとんど変化がない。4面を有する電子式周回スピーカにとって理想的な変換器パターンは、約90度の広さの単独ビームであろう。しかしながら、実際の変換器は全周波数に対して単独の放射パターンを備えていない。高周波数は極狭パターンを有する傾向にあり、低周波数では、パターンはほぼ無指向性になるまで幅広になる。この効果は変換器の寸法に左右される。約1波長の有効径を持つ変換器が、理想的な90度パターンを生成する。
音声波長式
波長=344/f
fはヘルツ
波長はメートル
例示の実施形態1300は、簡易だが効果的に周回音源効果を低周波数まで拡張した、中音域周波数の音声放射パターンの改善例を示す。標準的な150ミリメートル径の単独のホーン型変換器1301に段落0072の式を適用すると、変換器は2293ヘルツ未満の指向性を失う。中心から中心まで0.75メートルの距離をおいて第2の同一の変換器1302を追加することによって、直線アレイが確立される。水平放射パターンの有効径を算出すると0.75メートルとなり、低周波数でのパターンが相当狭くなる。適切な指向性放射パターンは458ヘルツまで維持されて、簡易だが効果的に周回音源効果を音楽スペクトルの中間まで拡張するであろう。このスキームは、右面の直線アレイを構成する変換器1303、1304を備えた各面にも拡張される。
従来の機械式周回スピーカは、高周波数で音声放射パターンを広げるためにホーンの口に偏向板を装着することが多い。ミュージシャンはよく偏向板および/またはキャビネットの一部を外し、様々な楽音を達成する。電子式周回スピーカシステムでは、DSPは特定の変換器専用の周波数帯域を副帯に分割し、各副帯に対して異なる振幅包絡線で信号を変調して、副帯間の音声放射パターンを均等にすることができる。もしくは、振幅包絡線は、副帯間の放射パターンの差を強調するように選択することができる。演奏者の制御下でそうすることによって、電子式周回スピーカシステムは従来の周回スピーカと異なるモデルおよび構造または変形の音声を模すことができる。
従来の機械式周回スピーカを2つ使用するのを好む演奏者もいる。各スピーカの各ロータがわずかに異なる速度で回転することで、トレムラント効果に非常に複雑な変化が生じる。電子式周回スピーカシステムのDSPは異なる速度で動作する複数の振幅包絡線を使用して、この複雑なトレムラント効果を発揮させることができる。反響効果を付与する遅延を振幅包絡線毎に異ならせて、実際のロータが様々な物理的位置に配置されるような錯覚をもたらす。
機械式周回スピーカは、ロータがブレーキによって停止され、変換器が前を向いて非周回構造において最大音響レベルを生成するという特徴を有することが多い。電子式周回スピーカのDSPは、事実上の周回を停止する命令の受信後、事実上の変換器が前面の中心に到達し、その地点で振幅包絡線に関係なく停止して振幅を最大限に増加させるまで現行の周回を継続することができる。事実上の周回変換器が加速または減速するにつれ、振幅包絡線はトレムラント効果を強調するように変更することができる。
変換器の寸法は、電気信号を音声に変換する効率にも影響を及ぼす。小型変換器は高周波数で良好に機能し、大型変換器は低周波数の長波長を再現するのに必要とされる。電気信号は交差ネットワークによって各変換器に適した帯域に分割することができ、各変換器は自らが良好に再現できる信号でのみ駆動される。別個の変換器によって再現されるまで音楽スペクトルを分割することは、周波数に伴う放射パターンの変動にも役立つ。小型変換器は高周波数でのみ狭放射パターンを維持する。大型変換器は低周波数で狭放射パターンを生成するが、超大型変換器は最低音楽周波数では無指向性となる。
この様々な寸法の変換器を使用する必要があるという問題は、電子式周回スピーカに限ったことではない。最適な機械式周回スピーカは、回転高周波変換器とそれとは別の回転低周波変換器とを使用する。音楽的効果を深めるため、2つの変換器は通常、反対方向に回転させられる。
別の例示の実施形態の電子式周回スピーカは、ボックスの4面のそれぞれに高周波変換器と1つ以上の低周波変換器とを使用する。各変換器または変換器アレイは関連する増幅器を有する。DSPは入力信号を、高周波変換器用の帯域と低周波変換器用の帯域である、交差機能を実行する2つの周波数帯域に分割する。次いで、DSPは各帯域の信号を、ボックス各面の各変換器に対して4つの信号ストリームに分割する。2セットの4つの信号流はそれぞれ関連する増幅器に結合される。周回は上述したのと同一の振幅包絡線方法によって付与される。この場合、高周波セットは1方向に周回し、低周波セットは任意で反対方向に周回する。
図13をさらに説明すると、電子式周回スピーカ1300が、各面の中心に搭載されるホーン型変換器1305と一対のホーン型変換器1301、1302とを備え、前面装填ホーンが各面の端部に位置する。この構造の詳細を図14に示す。ホーン型変換器1305は、最高周波数帯域にとって望ましい狭音声放射パターンを生成する。同一信号によって駆動される一対のホーン型変換器1301、1302は、直線アレイとして動作して単独の大型変換器の効果を発揮する。このため、中域周波数に適した音声放射パターンが生成される。
音響変換器1301、1302は、変換器バッフル、キャビネットの壁、隔壁1310から成る前面装填ホーンの背後に位置する。この配置により、最広スピーカアレイの場合に各変換器の音声放射の中心をキャビネットの縁部に近づけることができ、変換器の効率が向上する。
図14は、高出力の電子式周回スピーカユニットの構造の二次元図1400、1450である。上面図1400では、内部構造を示すためにボックスの上部を取り除いている。4面は、前面装填ホーン空間1401の1つの壁を形成する、対角線1402上の壁によって分割される。各ホーン型変換器1403は、前面装填ホーン1401の反対壁を形成するバッフルに搭載される。ホーン型変換器1404は各面の中心に搭載される。ホーン周囲の内部空間は電子モジュール1405、1406用に使用される。前面図1450は、内部構造を示すために前面パネルを取り外している。
クラスD電力増幅器は、90%を超える効率で高出力を実現することによりヒートシンク寸法を低減し、換気要件を満たす。中間出力のクラスD増幅器が単独の集積回路パッケージで非常に経済的に入手可能である一方、高出力増幅器は最小限のコンポーネントの寸法および数で構成することができる。スイッチモード電源は大型で重い50/60Hz電源変圧器を必要とせず、高効率で動作する。このため、各ホーン型変換器用とホーン型変換器の各対用に複数の増幅器を備えることが現実的である。超高出力用途では、冷却を考慮して電子機器を変換器キャビネットの外部に搭載し駆動させることができる。信号プロセッサ機能はスピーカキャビネットや、電力増幅器を含む別個の電子機器パッケージの一部に組み込むことができる、あるいは単独の物理的ユニットまたは相互接続ユニットとすることができる。信号プロセッサ機能は、増幅器および音響変換器に接続される標準的な演算装置によって実行することができる。演算装置は、パーソナルコンピュータ、ラップトップコンピュータ、ノートブックコンピュータ、タブレットコンピュータ、スマートフォン、またはその他の演算装置とすることができる。
図15は、中間周波数用のホーン型変換器1502と、高周波数用のホーン型変換器1501と、低周波数用の線路レベル出力1515とを備えた電子式周回スピーカにおいて外部サブウーファーへ送られる信号の流れを示す。この各周波数帯域向けに変換器の種類を特定することで、所望の効果を生む音声放射パターンのマッチングが向上する。ホーン型変換器1302は明瞭化のため、単独の変換器として示す。通常、2つ以上の変換器が直接アレイ状に採用されて、空間効果をもたらすのに必要な緊密な音声放射パターンを生成する。
線路レベル音響信号は、音源、典型的には楽器によって機器入力1510に供給される。信号はDSP1520によって処理されて、ユニットの各面の駆動に使用される4対の信号に分割および変調されて周回効果をもたらす。4つの信号は中間周波数に関してはDSPによって帯域濾波され、高周波数に関しては高域濾波される。中間周波数用と高周波数用の信号対が各面を駆動する。各面は、一対のホーン型変換器1502を駆動する専用の電力増幅器1531と高周波数ホーン変換器1501を駆動する第2の電力増幅器1530とを有する。線路レベルサブウーファー出力1515はDSPによって濾波され、大型変換器による増幅のために帯域周波数信号がサブウーファー(図示せず)まで通過する。
PA入力1511はステレオ対であり、同様であるが別々にDSPによって分割および処理されて、増幅器への9つの出力のそれぞれにおいて合計される。ステレオ対の右チャネルと左チャネルは異なるゲインでスピーカの面に合計されて、所望のステレオ効果を発揮する。
制御入力1512は1つ以上の種類であってもよいし、複数の種類を特定の実施形態に組み込んでもよい。1つのインタフェースは、高速および低速用の別々の信号と回転を停止するブレーキとを備えた既存の一般的な機械式周回スピーカを模すことができる。その他の制御入力は楽器用デジタルインタフェース(MIDI)プロトコルを使用して、高周波チャネルと中周波チャネルのそれぞれに対する高速および低速、停止、速度変化、事実上のロータの加速と減速、交差周波数、包絡線プロファイル選択(後述する)、歪み効果閾値、その他の多数のパラメータを含むがそれらに限定されない各種パラメータを制御することができる。MIDIインタフェースはMIDI信号定義を使用する、あるいは多くの楽器と同様にユニバーサルシリアルバス(USB)を介して実現することができる。
基本的な周回スピーカ効果は、スピーカ筐体の各面と振幅において入力信号を1つの経路に分割し、該経路を別々に変調して音声を真円で描くことによって発揮される。音声は、信号路に適切な振幅包絡線を与えることによって物理的に移動させられる。外観上の音源と円の方向を物理的に変更するプロセスによって、音声の振幅と周波数の両方が調節される。振幅変調は図16に示すような振幅包絡線として表すことができる。
図16は、4面スピーカ筐体またはキャビネット用の簡易なセットの振幅包絡線を示す図である。縦軸は信号への振幅減衰を表す。横軸は回転段階を表す。例示の本実施形態では、円が25段階に分割される。DSPは段階をカウントし、最後に先頭に戻る。カウント0で、前面の変換器の信号は半分の音量となり、残りのすべての信号は完全に減衰される。段階が進むと共に、前面信号は最大音量まで増大し、その後減衰される。左面信号は増大される。段階50で、前面信号は完全に減衰され、左面信号は最大音量となる。このプロセスは、カウントがカウント0と同じ状態である256に達するまで継続される。
このプロセスは、音声の周回毎に繰り返される。低速効果は「コラール」と呼ばれ、通常は45RPMで周回する。高速効果は「トレモロ」と呼ばれ、約400RPMで周回する。いくつかのモデルの機械式周回スピーカは、周回速度を変更する複数のプーリを有するが、変更を行うのにキャビネットの分解を必要とする。電子式周回スピーカでは、複数の周回速度が利用可能であり、外部制御入力を介して変更される。同様に、外部制御入力は、異なる周回効果のために複数の振幅包絡線の選択を提供する。
反対方向に周回させるには、カウントをインクリメントする代わりにデクリメントする。これらの振幅包絡線を生成するため、ルックアップテーブルを使用する、あるいは包絡線の値をリアルタイムで算出することができる。ルックアップテーブルの場合、1回転は包絡線のうちの1つの区間、段階0〜段階64によって表すことができる。円の残りは単純にモジュロ演算によって、曲線の正また負の傾斜に沿ってルックアップテーブルポインタを上下にインクリメントすることによって求めることができる。包絡線の形状は、偏心回転するホーンを模すように非対称とすることができる。ルックアップテーブルの実施例は、任意の包絡線形状を生成するのに理想的である。包絡線ルックアップテーブルのステッピング速度は、機械式周回スピーカに固有の緩んだ、あるいは摩耗したベルトおよび/またはプーリなどの変化を模すように変動させることができる。
音響変換器の物理的構造は周回スピーカ音を生成するうえで重要であるが、電子素子が、柔軟な音声再生システムに取って望ましい高レベルの制御および変動を提供することができる。本願に開示する効果は様々な技術を用いて実現することができるが、DSPが強力かつ費用効率が高い。この例示の実施形態では、信号路の構成要素を実現するソフトウェアを埋め込んだDSPに関して以下説明する。
図17は、簡略化されたDSP信号フロー図1700である。これらの特徴はソフトウェアとして実現することができるため、本発明を変更せずに、変更する、異なる順序をとる、別の特徴を追加することができる。主要な機器入力はコネクタ1710で供給される。プレゲイン補正1711、真空管エミュレータ1712、ポストゲイン補正1713は、1710で信号入力に増幅器歪みエミュレーションを任意で導入する。この増幅器エミュレーションは第二高調波の豊富な歪みの形状を取り、オーバードライブクラスA前置増幅器を模し、第三高調波の豊富な歪みと穏やかな圧縮の形状を取り、電力増幅器オーバードライブを模す。周波数成形とキャビネット由来の共鳴とを追加することによって、このステージでスピーカキャビネットエミュレーションを導入することもできる。コンプレッサ/リミッタ機能1714は、オーバードライブDSPからの音量ピークを制限する目的に供する。この効果は、入力信号の動的範囲を圧縮して音を大きくする、あるいは、音楽ピークがDSPにおいてクリップされるまで動的範囲に圧縮をかけず、クリッピングを避けるのに十分な圧縮しかかけないように調節することができる。
次に、信号は高域フィルタ1715、帯域フィルタ1716、低域フィルタ1717によって周波数帯域に分割される。高域フィルタ1715からの信号はツイーターに供給され、帯域フィルタ1716からの信号は中音域変換器に供給され、低域フィルタ1717からの信号はサブウーファーに接続される線路レベル出力へと送られる。PAまたは交互機器入力1720、1725からの信号は類似セットの信号機能ブロックを介して送られるが、歪みモデルや交差周波数などのパラメータは機器入力チャネル1710と異ならせることができる。各信号路には反響エミュレーションブロック1730が設けられる。スピーカの面全体にわたって反響エミュレーションを分割することによって、代表的な前向きステレオ音響システムに欠けていた反響効果の空間的側面が導入される。左チャネル、右チャネル、後チャネル用の信号は異なる遅延を有し、部屋の反射のために異なる方向から聴き手に届く。これは、さらに広い部屋の効果をより適切に模倣するものである。また、ツイーターと中音域信号路は別々に扱われて、周波数依存の側面を効果に追加する。
本実施形態では、機器入力からの信号は、振幅包絡線処理1735を介して送られるように示され、PAチャネル1720、1725は任意で機器包絡線処理または別のセットの包絡線プロセッサ(図示せず)を介して送ることができる。
その後、包絡線プロセッサからの信号出力は信号ミキサーに送られ、次に図15に示すような適切な増幅器と音響変換器に送られる。包絡線プロセッサ1735からの信号出力は前ツイーターと対応付けられるミキサー1740に接続され、低域フィルタからの信号は直接サブウーファー信号ミキサー1745に送られ、次にサブウーファー増幅器と変換器に送られる。任意で、第9の包絡線プロセッサをサブウーファー路に追加することができる。サブウーファー包絡線は中音域と同期させる、あるいは中音域と全く異ならせて、独自の速度および効果深度パラメータを有する第3の周回音響変換器を模すことができる。
左1720と右1725のステレオ対であるPA入力から始まって、上述したようにコンプレッサ/リミッタ機能1721と交差フィルタ1722、1723、1724が設けられる。PAチャネルの交差周波数は機器チャネルの交差周波数と異ならせることができる。具体的には、機器−信号路の交差周波数は、図13を参照して説明したような狭声放射パターンを提供するように選択される。PA信号路は、中音域とツイーターの狭放射パターンを回避する高交差周波数を有し、スピーカシステムの面間のより円滑な重複を達成することができる。
最低周波数は明白な指向特性を持たないため、左PAチャネルと右PAチャネルの両方からの低域フィルタ1724の信号はサブウーファーミキサー1745に送られる。左PAチャネルと右PAチャネルの両方からの高域フィルタ172および中音域フィルタ1723の信号は、別々にミキサー1740に送られる。これらのチャネルは、増幅器およびスピーカキャビネット効果、反響、振幅包絡線のための信号処理ブロック(図示せず)をさらに有する。
PAチャネルが組み合わされる前に、信号をスピーカシステムの適切な1面または複数面に方向付けることによって適切にステレオイメージを配置する個々のゲイン補正を設けることができる。簡易な例では、高域フィルタ1722からの左PAツイーターチャネルは、ゲイン補正1741でフルゲインで左ツイーター出力ミキサーまで送られる。右チャネル高域信号は、ゲイン補正1743を通って右ツイーター出力ミキサーまで送られる。交差フィルタ1723からの左チャネル中音域信号はゲイン補正1742でフルゲインで送られ、右チャネル信号はゲイン補正1744でフルゲインで右中音域出力ミキサーまで送られる。この単純な例では、その他のすべてのゲイン補正は最低設定に設定され、信号を遮断する。より広い到達範囲が望まれる状況では、信号は低ゲインで前面と後面に送ることができる。これは、聴衆が演奏者を囲んでいる場合に特に有益である。
図18は、電子式周回スピーカに追加されるセレスト特徴の機能を概略的に示す。電子式周回スピーカのその他の特徴と機能は明瞭化のために省略する。電子セレスト特徴は、上述のその他の電子効果の前または後に挿入することができる。セレスト特徴はDSPまたは汎用コンピュータ内のソフトウェア、プログラミング論理、専用論理として、あるいはアナログ回路または上記要素の組み合わせによって実現することができる。遅延線路は、DSPまたは汎用コンピュータのメモリに、デジタル手段、アナログ手段、機械または音響遅延素子に連結される変換器、または遅延信号に利用可能なその他の手段によって実現することができる。
電子セレスト1800は、入力1801、包絡線ジェネレータ1807、可変遅延線路1810、1811、1812、1813、増幅器1820、1821、1822、1823、音響変換器1830、1831、1832、1833から成る。
1例の可変遅延線路1810、1811、1812、1813は、DSPメモリ内の円形バッファとして実現される。通常、アナログ信号は、ナイキスト基準を満たすように処理される信号の最高周波数の2倍以上のレートでサンプリングされる。使用される一般的なサンプリングレートは、24ビットの精度で秒当たり48キロサンプルである。サンプルは、DSPに接続されるランダムアクセスメモリの領域に記憶される。DSPは、アナログから変換されるときに新たなサンプルをバッファに書き込む。アドレスポインタは、最新サンプルが記憶された場所を追跡するために使用される。第2のアドレスポインタは、先に記憶されたサンプルを指し示すように配置される。新たなサンプルが記憶されるたび、両ポインタがインクリメントされる。メモリ領域が何度も繰り返して使用されて果てしない円に見えるように、ポインタをインクリメントするときにモジュロ演算が使用される。第2のアドレスポインタは、新たなサンプルが記憶されるたびにインクリメントされることに加えて、バッファに記憶されるサンプルとバッファから取得されるサンプル間の遅延を変動させるように調節することもできる。この遅延は0〜数ミリ秒とすることができる。
変動する遅延による不連続な音波形状が原因で生じるジッパーノイズとして知られる音声アーチファクトを回避するため、可変遅延線路はオーバーサンプリングして、遅延バッファアドレス間の有効な遅延差を小さくすることができる。オーバーサンプリングのため、入力サンプルは実際のサンプル間にゼロ値サンプルを導入することができ、その結果を低域濾波して、内挿された中間サンプルを生成する。遅延バッファは、オーバーサンプリング係数によって大きくしなければならない。もう1つの技法は、断片的な遅延線路の使用によって、出力アドレスポインタがバッファから一対のサンプル間に挿入するのに使用する断片部分を有することである。オーバーサンプリングと断片的遅延線路法とを組み合わせて、ジッパーノイズをさらに低減することができる。
48Kspsのサンプリングレートを仮定すると、最大遅延が3ミリ秒の遅延線路を実現するには、144サンプル以上のバッファ長が必要となる。秒当たり340メートルの音速を用いると、この遅延は最大周回スピーカキャビネットの幅である1.02メートルの距離を表す。5ミリ秒を超える遅延はセレスト効果の代わりに反響として聞こえ始めるため、長時間の遅延は避けるべきである。3ミリ秒の遅延は、セレスト効果を妥当に発揮させることのできる最低周波数166.6ヘルツで180度の位相シフトを表す。上記の大きさと性能は、一般的に使用される機械式周回スピーカと近似する。
楽器またはその他の音源からの信号は入力1801で導入される。該信号は4つの方向に分割され、4つの可変遅延線路1810、1811、1812、1813に結合される。各可変遅延線路の出力は対応する増幅器1820、1821、1822、1823の入力に連結される。各増幅器の出力は1つ以上の音響変換器1830、1831、1832、1833に連結される。各信号路の振幅は上述したように周回効果をもたらすために変調されるが、明瞭化のため図示しない。各信号路の遅延は変動させられ、包絡線ジェネレータ1807によって制御される。包絡線ジェネレータは、遅延線路毎に別の包絡線を生成する。包絡線は形状は同一であるが、相互に位相がずれている。4面キャビネットの場合、位相は通常、90度ずつずれている。包絡線ジェネレータは、図16に示すように振幅変調を駆動するのに使用される包絡線ジェネレータと同様に動作する。
周回用の包絡線ジェネレータとセレスト用の包絡線ジェネレータは同期して動作させてもさせなくてもよく、楽器の音にさらに変化と深みを加えることができる。また、遅延包絡線は、ホーンの偏心回転を模すように非対称とすることもできる。遅延包絡線は直線のように単純にすることで、出力アドレスポインタを遅延バッファ全体にわたって一定レートで前後に掃引させる三角波を生じさせることができる。遅延包絡線は図16に示すような複雑な形状またはその他の任意の形状を取ることができる。
セレスト効果を生む遅延の長さと深さが回転変換器とキャビネットの物理的構成において固定される機械式周回スピーカとは異なり、電子式周回スピーカでは、セレスト効果はミュージシャンの制御下で各種パラメータに応じて動作するようにプログラミング可能な信号プロセッサにおいて実現される。遅延包絡線は、出力アドレスポインタをインクリメントおよび/またはデクリメントして遅延を増減させることによって生成することができる。異なる遅延包絡線は、異なるルックアップテーブルをアドレス指定する、あるいは数学関数を単独のルックアップテーブルに適用することによって選択することができる。遅延包絡線は、数学関数、あるいは周期的または非周期的波形を生成し得るその他の方法によって生成することができる。ユーザインタフェースは、上述のパラメータの一部または全部を変更するように信号プロセッサに命令する電子式周回スピーカの一部として実現することができる。電子セレストのパラメータと電子式周回スピーカのパラメータは、コンピュータやその他の楽器などの外部装置によって制御することができる。外部制御は、USBまたはその他の通信媒体によってMIDIまたはMIDIなどの音楽業界で標準的なインタフェースを介して伝達することができる。
図19は、電子式周回スピーカの動作中の1セットの条件を示す。図19は、電子式周回スピーカ1901、部屋の壁1907、1908、聴き手1906を示す概略上面図1900である。周回効果の振幅包絡線は、音量を左面1902で最大に設定したと仮定する。音声は側面1902の変換器から発せられ、壁1908に反射して経路1911を介して移動し、聴き手1906に至る。これは、回転ホーンが位置1902に最も近くなるときの機械式周回スピーカを模している。電子式周回スピーカでは、減衰し遅延した信号はスピーカの右面1903の音響変換器に結合される。遅延は、位置1902でのホーンからの音がキャビネットの幅にわたって移動し、キャビネットの右面1903の音声ポートを出ることを模している。この音源からの音声は経路1910を介して移動し、壁1907に反射して聴き手1906に至り、そこでキャビネットの右面からの音声とキャビネットの左面からの音声とが結合される。
2つの経路を介する音声は、図8に示す櫛形フィルタ効果を増幅することもあれば、邪魔することもある。スピーカ配置、壁、音声経路は分かりやすいように対称的に図示している。2つの音声経路の絶対位相ではなく相対位相のみが重要であるので、配置や位置は重要ではない。音源が周回するにつれ、各経路の遅延は相互に対して増減し、櫛形フィルタのフレアとフェードを生じさせて周波数を移動させ、移動セレスト効果をもたらす。周回スピーカはステレオ音声ステージに左右されないため、周回スピーカからのセレスト効果は部屋のどこででも享受される。
図20は簡略化した電子セレスト効果の概略図である。調音テストが実証するように、必ずしも4つの別々の遅延が必要ではない。2つのみの遅延でのセレスト効果と周回効果との組み合わせは、豊かな音楽体験を提供する。楽器またはその他の音源からの信号は2001で導入される。信号は分割され、2つの可変遅延線路2010、2012の入力に結合される。可変遅延線路2010の出力は分割され、2つの増幅器2020、2023の入力に結合される。各増幅器出力は関連する音響変換器または変換器2030、2033に結合される。同様に、可変遅延線路2012の出力も分割され、2つの増幅器2021、2022に結合され、次いで関連する音響変換器2031、2032に結合される。各可変遅延線路2010、2012の遅延は、オフセット位相で2つの遅延包絡線を生成する包絡線ジェネレータ2007によって制御される。
図21は、電子セレスト効果2100の例示の実施例をさらに簡略に示す。ここでは、単独の可変遅延線路を使用する。しかしながら、可変遅延線路は、個別に変化させることのできる2つ以上の出力を有する。入力と出力間の遅延を制御するアドレスポインタを備えたDSPメモリ内で実現されるデジタル遅延線路に関して説明するが、本発明を逸脱せずに任意の実施形態の遅延線路を使用することができる。
楽器またはその他の音源からの信号は入力2101に導入され、圧縮、サンプリング、濾波、変調されて、周回効果、および明瞭化のため図示しない任意のその他の効果を発揮する。音声信号を表すサンプルは可変遅延線路2110に結合され、そこでサンプルがメモリに記憶される。図18に示すようにアドレスポインタがモジュロ演算でインクリメントされる間、入力アドレスポインタはサンプルの位置を特定する。この構造が先の説明と異なるところは、2つ以上の出力アドレスポインタが設けられて異なる遅延を有する複数の出力が生じる点である。本例では、遅延包絡線ジェネレータ2107は1つの出力アドレスポインタを制御して遅延信号を結合し、その後で遅延信号が分割されて2つの増幅器2120、2123に結合される。これらの増幅器2120、2123はそれぞれ関連する音響変換器2130、2133に接続される。遅延包絡線ジェネレータ2107は、第1の包絡線位相からシフトされ第2の出力アドレスポインタを制御して、可変遅延線路2110から第2の出力を生成する第2の包絡線位相を提供する。これらの2つの出力アドレスポインタは遅延バッファを前後に掃引し、可変遅延でサンプルを読み出す。一方の出力の遅延が最大であるとき、通常、他方の出力の遅延は最小であり、逆の場合も同じである。可変遅延線路2110は任意でより多くの出力、たとえば4つの出力を備えるように構成できるため、4つの増幅器/音声変換器対はそれぞれ、2つの出力可変遅延線路に対してほとんど複雑さを加えることなく独自の遅延を有する。
上記の説明から分かるように、電子セレストを有する電子式周回スピーカは、輸送しやすさ、拡張性、高音響レベル出力、変更しやすい特徴、独自の特性を備えた2つ以上の音響システムでの動作などの多くの利点を備えつつ、従来の周回スピーカの豊かで刺激的な音を奏でる。
当業者であれば、本願に開示の例示の実施形態と併せて説明される例示の各種論理ブロック、モジュール、回路、アルゴリズムステップが、電子ハードウェア、コンピュータソフトウェア、または両者の組み合わせとして実現可能であることを認識するであろう。このハードウェアとソフトウェアの互換性を明瞭に説明するため、様々な例示のコンポーネント、ブロック、モジュール、回路、ステップを機能の点から概略的に説明した。こうした機能がハードウェアとソフトウェアのどちらで実現されるかは、システム全体に課せられる具体的な用途と設計要件に左右される。当業者であれば、具体的な用途毎に異なる方法で説明した機能を実現できるであろうが、このような決定は本発明の例示の実施形態の範囲を逸脱するものと解釈すべきではない。
本願に開示の例示の実施形態と併せて説明される例示の各種論理ブロック、モジュール、回路は、汎用プロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP)、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、またはその他のプログラマブル論理装置、ディスクリートのゲートまたはトランジスタ論理、アナログ回路、ディスクリートのハードウェアコンポーネント、真空管、または本願に記載の機能を実行するように設計されたそれらの組み合わせとして実現する、あるいはそれを用いて実行することができる。汎用プロセッサはマイクロプロセッサとすることができるが、従来のプロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、または状態機械でもよい。プロセッサは、演算装置の組み合わせ、たとえばDSPと、DSPコアと併せたマイクロプロセッサ、複数のマイクロプロセッサ、1つ以上のマイクロプロセッサ、またはその他の構造との組み合わせとして実現することができる。
本願に開示する例示の実施形態と併せて説明する方法またはステップのアルゴリズムは、直接ハードウェアに、プロセッサによって実行されるソフトウェアモジュールに、または両者の組み合わせに盛り込むことができる。ソフトウェアモジュールは、ランダムアクセスメモリ(RAM)、フラッシュメモリ、読出し専用メモリ(ROM)、電気的にプログラム可能なROM(EPROM、電気的に消去可能なプログラマブルROM(EEPROM)、レジスタ、ハードディスク、リムーバブルディスク、CD、DVD、または当該技術において既知なその他の形状の記憶媒体に常駐させることができる。例示の記憶媒体は、プロセッサが情報を記憶媒体から読み出す、および情報を記憶媒体に書き込むことができるようにプロセッサに接続される。もしくは、記憶媒体はプロセッサと一体化させることができる。プロセッサと記憶媒体はASICに置くことができる。ASICは電子セレストを備えた電子式周回スピーカに置くことができる。もしくは、プロセッサと記憶媒体は、電子セレストを備えた電子式周回スピーカの独立したコンポーネントとして置くことができる。
1つ以上の例示の実施形態では、記載される機能は、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、またはそれらの組み合わせで実現することができる。ソフトウェアで実現される場合、機能は1つ以上の指示またはコードとしてコンピュータ可読媒体に記憶する、あるいはコンピュータ可読媒体上で送信することができる。コンピュータ可読媒体は、ある場所から別の場所へのコンピュータプログラムの転送を簡易化する任意の媒体を含め、コンピュータ記憶媒体と通信媒体の両方を含む。記憶媒体は、コンピュータからアクセスできる任意の利用可能な媒体とすることができる。たとえば、限定ではないが、上記コンピュータ可読媒体は、RAM、ROM、EPROM、EEPROM、Flash、CD、DVD、またはその他の光ディスク記憶装置、磁気ディスク記憶装置、またはその他の磁気記憶装置、あるいは指示またはデータ構造の形状で所望のプログラムコードを担持または記憶するのに利用でき、コンピュータからアクセス可能であるその他の媒体を備えることができる。また、任意の接続もコンピュータ可読媒体と称することができる。たとえば、ソフトウェアが同軸ケーブル、光ファイバケーブル、ツイステッドペア、デジタル加入者線(DSL)、または赤外線、無線、マイクロ波などの無線技術を用いてウェブサイト、サーバ、またはその他の遠隔ソースから送信される場合、共軸ケーブル、光ファイバケーブル、ツイステッドペア、DSL、または赤外線、無線、マイクロ波などの無線技術は媒体の定義に含まれる。本明細書で使用されるディスクは、コンパクトディスク(CD)、光ディスク、デジタル多目的ディスク(DVD)、フロッピー(登録商標)ディスク、ブルーレイディスクを含み、通常ディスクは磁気的にデータを再生する一方で、レーザまたはLEDを用いて光学的にデータを再生する。上記の要素の組み合わせもコンピュータ可読媒体の範囲に含めるべきである。
開示した例示の実施形態の上述の説明は、当業者が本発明を実行または使用することができるように提示される。これらの例示の実施形態の変更は当業者にとっては容易に自明となるであろう。本願に定義する一般的原理は、発明の精神または範囲を逸脱せずに他の実施形態にも適用することができる。よって、本発明は、本願に示す例示の実施形態に限定されることを意図せず、本願に開示する原理および新規な特徴と整合する最大範囲に一致する。

Claims (16)

  1. 音声を別々の方向に向ける複数の音響変換器と、
    前記音響変換器と動作可能に接続される複数の増幅器と、
    前記増幅器と動作可能に接続される電子信号プロセッサと、
    を備える音声増幅修正装置であって、
    前記信号プロセッサが、音声信号を受信し、該信号を複数の信号に分割し、各分割信号を別々の振幅包絡線で変調し、各変調信号を前記増幅器のうちの1つ以上に接続するように構成され、
    前記信号プロセッサがさらに、音源を周回させるように前記分割信号を変調するように構成され、
    前記信号プロセッサがさらに、前記複数の音響変換器から出る音声の各々が、機械式周回スピーカにおける音源周回に伴う音声経路差の変化に応じた遅延を模するように、前記分割信号の各々を別個の包絡線によって駆動される別個の遅延線路によって遅延させるように構成された、音声増幅修正装置。
  2. 前記信号プロセッサが、遅延包絡線ジェネレータおよび周回用の包絡線ジェネレータを備え、当該遅延包絡線ジェネレータが、周回用の包絡線ジェネレータと同期している請求項1の装置。
  3. 前記信号プロセッサが、遅延包絡線ジェネレータおよび周回用の包絡線ジェネレータを備え、当該遅延包絡線ジェネレータが、周回用の包絡線ジェネレータと同期していない請求項1の装置。
  4. 前記各分割信号の遅延が5ミリ秒未満である請求項1の装置。
  5. 前記遅延包絡線が非対称である請求項1の装置。
  6. 複数のセレスト効果を生じさせるように前記分割信号を遅延させる請求項1の装置。
  7. 前記信号プロセッサがさらに、
    前記第1の音声信号と異なる第2の音声信号を受信し、
    前記第2の信号を複数の信号に分割し、
    各分割信号を任意で変調し、
    各分割信号の一部を任意で遅延させ、
    各分割信号を前記増幅器のうち1つ以上に接続する、請求項1の装置。
  8. 演奏者がセレスト効果の速度、セレスト効果の深度、セレスト効果の加速、セレスト効果の減速、セレスト効果の無効のパラメータのうち少なくとも1つを制御できる請求項1の装置。
  9. セレスト効果の速度、セレスト効果の深度、セレスト効果の加速、セレスト効果の減速、セレスト効果の無効のパラメータのうち少なくとも1つを制御できる外部装置を有するように構成された、請求項1の装置。
  10. 前記電子式周回スピーカが、接続された複数の物理的装置から成る請求項1の装置。
  11. 前記信号プロセッサ機能または前記信号プロセッサ機能の一部が別の演算装置によって実行される請求項1の装置。
  12. 前記音響変換器の方向の数が2以上である請求項1の装置。
  13. 前記音響変換器の方向の数が3以上である請求項1の装置。
  14. 前記音響変換器の方向の数が4以上である請求項1の装置。
  15. 音声を別々の方向に向ける複数の音響変換器と、
    前記音響変換器と動作可能に接続される複数の増幅器と、
    前記増幅器と動作可能に接続される電子信号プロセッサと、
    を備える音声増幅修正方法であって、
    前記信号プロセッサが、音声信号を受信し、該信号を複数の信号に分割し、各分割信号を別々の振幅包絡線で変調し、各変調信号を前記増幅器のうちの1つ以上に接続し、
    前記信号プロセッサがさらに、音源を周回させるように前記分割信号を変調し、
    前記信号プロセッサがさらに、前記複数の音響変換器から出る音声の各々が、機械式周回スピーカにおける音源周回に伴う音声経路差の変化に応じた遅延を模するように、前記分割信号の各々を別個の包絡線によって制御される別個の遅延によって遅延させる、音声増幅修正方法。
  16. コンピュータ可読記憶媒体を備えるコンピュータプログラム製品であって、
    前記コンピュータ可読記憶媒体には、信号プロセッサを音響増幅および変調のための装置として機能させるコンピュータプログラムが記憶されており、当該コンピュータプログラムは、
    信号プロセッサによって音声信号を受信し、該信号を複数の信号に分割し、別々の振幅包絡線で各分割信号を変調し、各変調信号を1つ以上の増幅器に接続するコードと、
    複数の増幅器による該信号の増幅を制御するコードと、
    複数の音響変換器によって音声を別々の方向に向けるコードと、
    音源を周回させるように前記分割信号を変調するコードと、
    前記複数の音響変換器から出る音声の各々が、機械式周回スピーカにおける音源周回に伴う音声経路差の変化に応じた遅延を模するように、前記分割信号の各々を別個の包絡線によって制御される別個の遅延によって遅延させるコードと、
    を備える、コンピュータプログラム製品。
JP2015552623A 2013-09-12 2013-09-13 電子式周回スピーカにおけるセレストのための装置および方法 Expired - Fee Related JP6157641B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/024,644 2013-09-12
US14/024,644 US9286863B2 (en) 2013-09-12 2013-09-12 Apparatus and method for a celeste in an electronically-orbited speaker
PCT/US2013/059562 WO2015038136A1 (en) 2013-09-12 2013-09-13 Apparatus and method for a celeste in an electronically-orbited speaker

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016508237A JP2016508237A (ja) 2016-03-17
JP6157641B2 true JP6157641B2 (ja) 2017-07-05

Family

ID=52625643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015552623A Expired - Fee Related JP6157641B2 (ja) 2013-09-12 2013-09-13 電子式周回スピーカにおけるセレストのための装置および方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9286863B2 (ja)
JP (1) JP6157641B2 (ja)
KR (1) KR101692655B1 (ja)
CN (1) CN105532016B (ja)
GB (1) GB2524345A (ja)
WO (1) WO2015038136A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11790877B2 (en) 2019-12-20 2023-10-17 Yamaha Corporation Sound signal conversion device, musical instrument, sound signal conversion method and non-transitory computer readable medium storing sound signal conversion program

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8609971B2 (en) * 2011-08-20 2013-12-17 William Henry Morong Action magnets and drivers to reduce musical instrument wiring, connections, and logic
US9565505B2 (en) * 2015-06-17 2017-02-07 Intel IP Corporation Loudspeaker cone excursion estimation using reference signal
EP3346727A4 (en) * 2015-09-01 2018-09-19 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Speaker device
WO2017038016A1 (ja) 2015-09-01 2017-03-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 スピーカ装置
US10096321B2 (en) 2016-08-22 2018-10-09 Intel Corporation Reverberation compensation for far-field speaker recognition
US9769561B1 (en) * 2016-09-02 2017-09-19 Murray R. Clark Rotating speaker array
US10249276B2 (en) * 2016-09-02 2019-04-02 Murray R. Clark Rotating speaker array
US20200045419A1 (en) * 2016-10-04 2020-02-06 Omnio Sound Limited Stereo unfold technology
RU173123U1 (ru) * 2016-12-28 2017-08-14 Даниил Евгеньевич Яковлев Кластер акустической системы
CN110495189A (zh) 2017-04-18 2019-11-22 奥姆尼欧声音有限公司 利用心理声学分组现象的立体声展开
US10950253B2 (en) * 2018-02-09 2021-03-16 Board Of Regents, The University Of Texas System Vocal feedback device and method of use
JP7206781B2 (ja) * 2018-10-16 2023-01-18 ヤマハ株式会社 音信号に音響効果を付与する効果付与装置の制御方法、および効果付与装置
CN109511075B (zh) * 2018-12-24 2020-11-17 科大讯飞股份有限公司 一种用于测量麦克风阵列声学响应的系统
CN109951752B (zh) * 2019-03-22 2020-08-04 赣州鑫冠科技股份有限公司 喇叭

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3535431A (en) * 1968-04-19 1970-10-20 Electrohome Ltd Apparatus for creating a chorus or celeste effect with an electronic musical instrument
US3644657A (en) * 1969-10-20 1972-02-22 Francis A Miller Electronic audiofrequency modulation system and method
US3749837A (en) * 1972-05-02 1973-07-31 J Doughty Electronic musical tone modifier for musical instruments
US3809792A (en) * 1973-01-05 1974-05-07 Nippon Musical Instruments Mfg Production of celeste in a computor organ
US4000676A (en) * 1974-09-20 1977-01-04 Love David A Electronic vibrato system
US4072079A (en) * 1976-08-09 1978-02-07 Cbs Inc. Apparatus and method for modifying a musical tone to produce celeste and other effects
DE2653454C2 (de) * 1976-11-25 1978-08-24 Philips Patentverwaltung Gmbh, 2000 Hamburg Vorrichtung zum elektronischen Erzeugen von Abstrahlerscheinungen eines rotierenden Lautsprechers
US4280388A (en) * 1979-05-29 1981-07-28 White J Paul Apparatus and method for generating chorus and celeste tones
US4308422A (en) * 1979-12-26 1981-12-29 Cbs Inc. Circuit for modulating a musical tone signal to produce a rotating effect
US4308428A (en) * 1979-12-26 1981-12-29 Cbs Inc. System for electronically simulating radiation effects produced by a rotary loudspeaker
US4329902A (en) * 1980-01-24 1982-05-18 Beehler, Mockabee, Arant & Jagger Electronic method and apparatus for modifying musical sound
DE3006495C2 (de) * 1980-02-21 1985-03-07 Franz, Reinhard, 5401 Emmelshausen Verfahren und Vorrichtung zur Bearbeitung von Tonsignalen, insbesondere für elektronische Orgeln
US4342247A (en) * 1980-08-28 1982-08-03 The Wurlitzer Company Production of detuning effects in an electronic musical instrument
US4428270A (en) * 1981-11-16 1984-01-31 The Wurlitzer Company Electronic vibrato or celeste
JPS6021096A (ja) * 1983-07-15 1985-02-02 松下電器産業株式会社 電子楽器用空間性創成回路
US4622878A (en) * 1985-04-18 1986-11-18 Cbs Inc. Stereophonic system for electronic organs
JP2746157B2 (ja) * 1994-11-16 1998-04-28 ヤマハ株式会社 電子楽器
US5848166A (en) * 1995-01-18 1998-12-08 Ztech L.C. Hybrid electronic and electromechanical device for the production of tremulant sound
US5763807A (en) * 1996-09-12 1998-06-09 Clynes; Manfred Electronic music system producing vibrato and tremolo effects
US6931134B1 (en) * 1998-07-28 2005-08-16 James K. Waller, Jr. Multi-dimensional processor and multi-dimensional audio processor system
US6873708B1 (en) * 1999-01-27 2005-03-29 Acoustic Information Processing Lab, Llc Method and apparatus to simulate rotational sound
JP4201153B2 (ja) * 2000-03-27 2008-12-24 株式会社河合楽器製作所 電子楽器の共鳴音発生装置
US7949141B2 (en) * 2003-11-12 2011-05-24 Dolby Laboratories Licensing Corporation Processing audio signals with head related transfer function filters and a reverberator
JP2005184040A (ja) * 2003-12-15 2005-07-07 Sony Corp 音声信号処理装置及び音声信号再生システム
JP4747664B2 (ja) * 2005-05-10 2011-08-17 ヤマハ株式会社 アレイスピーカ装置
JP5403896B2 (ja) * 2007-10-31 2014-01-29 株式会社東芝 音場制御システム
WO2011028891A2 (en) * 2009-09-02 2011-03-10 National Semiconductor Corporation Beam forming in spatialized audio sound systems using distributed array filters
US9185490B2 (en) * 2010-11-12 2015-11-10 Bradley M. Starobin Single enclosure surround sound loudspeaker system and method
US20130163787A1 (en) * 2011-12-23 2013-06-27 Nancy Diane Moon Electronically Orbited Speaker System
US20150078584A1 (en) * 2013-09-16 2015-03-19 Nancy Diane Moon Live Sound Mixer User Interface

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11790877B2 (en) 2019-12-20 2023-10-17 Yamaha Corporation Sound signal conversion device, musical instrument, sound signal conversion method and non-transitory computer readable medium storing sound signal conversion program

Also Published As

Publication number Publication date
GB201416038D0 (en) 2014-10-22
US9286863B2 (en) 2016-03-15
GB2524345A (en) 2015-09-23
CN105532016A (zh) 2016-04-27
WO2015038136A1 (en) 2015-03-19
US20150071451A1 (en) 2015-03-12
CN105532016B (zh) 2019-08-02
KR101692655B1 (ko) 2017-01-03
JP2016508237A (ja) 2016-03-17
KR20150093661A (ko) 2015-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6157641B2 (ja) 電子式周回スピーカにおけるセレストのための装置および方法
JP6025865B2 (ja) 電子周回型スピーカーシステム
US6931134B1 (en) Multi-dimensional processor and multi-dimensional audio processor system
EP0865025B1 (en) Apparatus having loudspeakers concurrently producing both music and reflected sound
US20060023898A1 (en) Apparatus and method for producing sound
US10542347B2 (en) Speaker cabinet to effectively amplify the full and natural sound of an acoustic guitar
Réveillac Musical sound effects: Analog and digital sound processing
CA1338084C (en) Multidimensional stereophonic sound reproduction system
JP3843841B2 (ja) 電子楽器
JP2006513656A (ja) サウンドを発生させるための装置および方法
JP4036140B2 (ja) 音出力システム
WO2003084286A1 (fr) Dispositif sonore
US4035582A (en) Tremolo effect producing system
JP2006211206A (ja) サラウンドシステム
JP4867542B2 (ja) マスキング装置
JPH0698392A (ja) 音響装置
US6399868B1 (en) Sound effect generator and audio system
JP2007295634A (ja) 音出力システム
JP2020120218A (ja) 音響再生装置、および、これを含む電子楽器
JP2001228867A (ja) 演奏音場制御装置
JP2009194924A (ja) サウンドを発生させるための装置および方法
Colloms Avalon Eidolon Diamond.
GB2422265A (en) Distributed mode and pistonic loudspeaker arrangements
Bosley Methods of Spatialization in Computer Music Composition
Frank Augmented Acoustics for Ensembles Matthias Frank, Simon Windtner, Manuel Brandner

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160727

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20161025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170321

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6157641

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees