JP2013038511A - オーディオデータの再生方法、及び、オーディオデータの再生装置 - Google Patents

オーディオデータの再生方法、及び、オーディオデータの再生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013038511A
JP2013038511A JP2011171212A JP2011171212A JP2013038511A JP 2013038511 A JP2013038511 A JP 2013038511A JP 2011171212 A JP2011171212 A JP 2011171212A JP 2011171212 A JP2011171212 A JP 2011171212A JP 2013038511 A JP2013038511 A JP 2013038511A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound
audio data
reproduced
sound source
speaker units
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011171212A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Nagano
武 長野
Kunihiko Araki
邦彦 荒木
Chie Yasui
千絵 安井
Atsue Itagaki
篤恵 板垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takenaka Komuten Co Ltd
Original Assignee
Takenaka Komuten Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takenaka Komuten Co Ltd filed Critical Takenaka Komuten Co Ltd
Priority to JP2011171212A priority Critical patent/JP2013038511A/ja
Publication of JP2013038511A publication Critical patent/JP2013038511A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)

Abstract

【課題】より豊かに臨場感を再現できるオーディオデータの再生技術を提供する。
【解決手段】複数のスピーカユニット2を、隣接するものどうしが音の拡がりを規制し合うよう近接状態に縦横に並べて面状配置した面状再生装置3を用い、面状再生装置3を使用して再生する音源の音像を小さく表現するときは、面状再生装置3において近接状態で再生させるスピーカユニット2の数を多く設定する一方、再生する音源の音像を大きく表現するときは、面状再生装置3において再生させるスピーカユニット2の数を少なく設定する。
【選択図】図1

Description

本発明は、複数のスピーカユニットを隣接するものどうしが音の拡がりを規制し合うよう近接状態に縦横に並べて面状配置した面状再生装置を用い、オーディオデータを再生する再生技術(オーディオデータの再生方法、及び、オーディオデータの再生装置)に関する。
従来、この種のオーディオデータの再生技術としては、面状再生装置を構成する各スピーカユニットの全てに同じオーディオデータを同じ音量で送信して一度に再生して、指向性を持った音響ビームを出力するように構成することが実施されていた(例えば、特許文献1参照)。
特開2006−303717号公報(図4)
上述した従来のオーディオデータの再生技術によれば、音源として、例えば、トランペットの独奏を収録してあるものや、ピアノの独奏を収録してあるものを別々に再生すると、何れの音源に関しても、面状再生装置で再現される音像の大きさは同じように表現される。
即ち、小さい音像であるはずのトランペットも、大きい音像であるはずのピアノも、面状再生装置による音響ビームによって同じ音像の大きさとして再生され、現実の演奏との食い違いがあり、臨場感に欠ける問題点があった。
従って、本発明の目的は、上記問題点を解消し、より現実の演奏に即した豊かに臨場感を再現できるオーディオデータの再生技術を提供するところにある。
本発明の第1の特徴構成は、複数のスピーカユニットを、隣接するものどうしが音の拡がりを規制し合うよう近接状態に縦横に並べて面状配置した面状再生装置を用い、前記面状再生装置を使用して再生する音源の音像を小さく表現するときは、前記面状再生装置において前記近接状態で再生させる前記スピーカユニットの数を多く設定する一方、再生する音源の音像を大きく表現するときは、前記面状再生装置において再生させる前記スピーカユニットの数を少なく設定するところにある。
本発明の第1の特徴構成によれば、再生する音源の音像を小さく表現する時には、縦横に並設されたスピーカユニットの数を多く(例えば、全数設定)設定して再生することによって実施される。この場合、隣接し合うスピーカユニットから再生される音どうしの相互作用によって、幅方向や高さ方向への音の拡散が殆ど無くなり、前方への直進性が向上するから、面状再生装置の前方に広がるリスニング位置に、極めて拡散音の少ない再生音を送ることができる。
その結果、拡散音が少ないことによって、拡がりの少ない音、即ち、音像の大きさが小さな音として再生することができる。
一方、再生する音源の音像を大きく表現する時には、縦横に並設されたスピーカユニットの数を少なく(例えば、単一設定)設定して再生することによって実施される。この場合、隣接し合うスピーカユニットどうしの相互作用が弱まる(又は無くなる)ことによって、幅方向や高さ方向への拡散音が多くなり、前方への直進性が低下するから、面状再生装置の前方に広がり、極めて拡散音の多い再生音をリスニング位置に送ることができる。
その結果、拡散音が多いことによって、拡がりの大きな音、即ち、音像の大きさが大きい音として再生することができる。
このように、音源に対して音像の大きさを任意に設定して、再現することができ、例えば、音像の小さいトランペット等の音に対しては、再生させるスピーカユニットの数を多く設定することで、音像の小さな音として再生できる。
また、音像の大きいピアノ等の音に対しては、再生させるスピーカユニットの数を少なく設定することで、音像の大きな音として再生できる。
更には、これら音像の異なる複数の音源を、上述のように面状再生装置に調整して送ることで、例えば、右側の方から音像の小さなトランペットの音がし、左側の方から音像の大きなピアノの音がするといった音源再生が可能となり、より現実の演奏に即した豊かな臨場感を再現することができる。
本発明の第2の特徴構成は、再生させる全ての前記スピーカユニットの合計音量は、表現する音像の大小に拘わらず同値となるように、再生するために使用する各スピーカユニットに割り振って各音量を設定するところにある。
本発明の第2の特徴構成によれば、音像を変えることによって音量が変化するのを防止できる。
例えば、所定の音量で再生したい音源があった場合、一つずつのスピーカユニットの音量を維持したまま音源の音像を変えるために再生するスピーカユニットの数を増減すれば、それに伴って全体の音量が変化する結果となり、意図したとおりに再生することができない。
従って、再生させる全てのスピーカユニットの合計音量は、表現する音像の大小に拘わらず同値となるように、各スピーカユニットに割り振って各音量を設定することで、全体音量は意図したとおりのままを維持しながら、音像のみを大小変化させることができる。
その結果、より現実の演奏に即した豊かな臨場感を再現することができる。
尚、複数の音源を、複合的に再生する場合には、各音源毎に、上述の音量の割り振りを行えばよく、各音源どうしを同じ音量にすることを意味するものではない。
本発明の第3の特徴構成は、複数の音源オーディオデータに対して、音の定位と、音像の大きさとをそれぞれ設定し、再生させる音源オーディオデータ毎に、前記定位に対応する前記面状再生装置での中心位置を求め、その中心位置を中心として前記音像の大きさに対応する範囲の前記スピーカユニットを選択して、音源オーディオデータを再生させるところにある。
本発明の第3の特徴構成によれば、複数の音源オーディオデータを一度に再生するのに、夫々の音源に対して、音の定位と音像の大きさとを各別に設定した状態で再現することができる。
その結果、例えば、オーケストラのように多数の楽器による演奏を再生するのに、夫々の楽器についてその定位と音像の大きさとを設定して、極めて生に近い状態で演奏を再現することができる。
本発明の第4の特徴構成は、複数のスピーカユニットを、隣接するものどうしが音の拡がりを規制し合うよう近接状態に縦横に並べて面状配置した面状再生装置を設け、音源オーディオデータを入力する入力部を設け、前記入力部からの音源オーディオデータを、前記各スピーカユニットに各別に送信可能な送信機構を設け、前記送信機構に、音源オーディオデータを選択的に送信する選択手段を備えてあるところにある。
本発明の第4の特徴構成によれば、入力部からの音源オーディオデータを、選択手段によって送信する先のスピーカユニットを選択して送信機構から送り、再生することが可能となる。
その結果、再生させるスピーカユニットの数を、大小調整することで、音源の音像を変化させて再生することができる。
従って、本来、音像が小さい音源のオーディオデータを再生する時には、選択手段によって多くのスピーカを選択して小さな音像として再生することや、その逆に、音像が大きい音源のオーディオデータを再生する時には、選択手段によってより少ないスピーカを選択して大きな音像として再生することができ、より豊かな臨場感を再現することができる。
また、現実の音像の大きさとは異なる音像も、選択手段によって表現することができ、より表現力の豊かなデータ再生が可能となる。
オーディオデータの再生装置を示すブロック図 再生ユニットの正面視模式図 スピーカユニットの再生状態を示す平面模式図
以下に本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明のオーディオデータの再生方法に使用する再生装置の一実施形態品(以後、単に再生装置1という)を示している。
再生装置1は、複数のスピーカユニット2を、隣接するものどうしが音の拡がりを規制し合うよう近接状態に縦横に並べて面状配置した再生ユニット(面状再生装置に相当)3と、再生ユニット3に再生データを送信する送信ユニット4とを設けて構成してある。
再生ユニット3は、隣合う各スピーカユニット2どうしが互いの音圧によって、スピーカの中心軸に対する周りへの音の拡散を規制しあう範囲内での設置間隔寸法Pで設けられている。当該実施形態においては、横3列、縦3段の合計9つのスピーカユニット2を設けたものを例として以後の説明を行う。便宜上、各スピーカユニット2は、図1、図2に示すように、正面視における下段左から右側への順でSP11、SP21、SP31、中段左から右側への順でSP21、SP22、SP32、上段左から右側への順でSP31、SP32、SP33の番号を付す。
スピーカユニット2の実施形態の一例としては、直径が35mm程度のものを使用することができ、この場合は、縦横の設置間隔寸法Pは、例えば、直径と同じ値の35mm程度に設定するのが好ましい。
また、各スピーカユニット2は、同一の位相でオーディオデータを再生できるように構成されている。
即ち、単一のスピーカユニット2によって再生された音は、図3(a)に示すように、スピーカユニット2から前方に伝播する過程で拡散する。
一方、隣接する複数のスピーカユニット2から再生された音は、図3(b)に示すように、それぞれの音圧の作用で、拡散幅が狭まり、全体としても、幅方向や高さ方向への音の拡散が殆ど無いビーム状の伝播範囲となる。
再生ユニット3の前方のリスニング位置5においては、図3(a)の再生状態では、再生音を拡がりのある大きな音像として聞くことができる。
一方、図3(b)の再生状態では、再生音を拡がりの少ない小さな音像として聞くことができる。
送信ユニット4は、図1に示すように、音源オーディオデータSを記録した記録部6からの音源オーディオデータSを受け入れる入力部4Aと、受け入れる音源オーディオデータSの再生条件を設定する設定部4Bと、設定部4Bによる再生条件に応じて該当音源オーディオデータSを対応するスピーカユニット2に割り振る制御部(選択手段に相当)4Cと、制御部4Cで割り振られた音源オーディオデータSを拡声して各スピーカユニット2に送信するアンプ部(送信機構に相当)4Dとを備えて構成してある。
入力部4Aは、各音源オーディオデータS毎に設けてあり、個別に入力できるように構成してある。
設定部4Bは、各音源オーディオデータSに対する音の定位と、音像の大きさとをそれぞれ設定することができ、適宜、インターフェースによって入力することができるように構成されている。
制御部4Cは、設定部4Bで設定された各音源オーディオデータS毎の音の定位と音像の大きさに応じて、定位に対応する再生ユニット3での中心位置を求め、その中心位置を中心として音像の大きさに対応する範囲のスピーカユニット2を選択して、音源オーディオデータSをアンプ部4Dに送信制御するように構成してある。
アンプ部4Dは、一つのスピーカユニット2に対して、音源オーディオデータSの数に対応した入力数を備えたミキシング部7と、プリアンプ部8と、パワーアンプ部9とを備えて構成してあり、制御部4Cによって割り振られた音源オーディオデータSを、対応するスピーカユニット2それぞれに合成された状態で送信することができる。
再生方法の一例を説明する。
第1音源オーディオデータS1は、大きい音像の一例であるピアノの録音データで、第2音源オーディオデータS2は、小さい音像の一例であるハーモニカの録音データである。
ピアノ(第1音源オーディオデータS1)は、再生ユニット3の正面視での左端に定位し、ハーモニカ(第2音源オーディオデータS2)は、再生ユニット3の正面視中央に定位している。
これらの音の定位や音像の大きさは、前記設定部4Bに入力される。
入力インターフェースは、例えば、タッチセンサー付きの液晶操作パネルや、ダイヤル式操作パネルや、フェーダー式操作パネル等、公知のものを選択使用することができる。
音像の大きいピアノの音は、再生させるスピーカユニット2の数を少なく設定し、音像の小さいハーモニカの音は、再生させるスピーカユニット2の数を多く設定する。
前記制御部4CによるオーディオデータSの各スピーカユニット2への割り振りの一例を説明する。
ピアノ(第1音源オーディオデータS1)の音は、定位が左端であるから、SP21のスピーカユニットを中心位置とし、音像が大きいから、SP21のスピーカユニットを単独で鳴らすことで、リスニング位置5においては、左端から音像の大きなピアノの音が再生される。
ハーモニカ(第2音源オーディオデータS2)の音は、定位が中央であるから、SP22のスピーカユニットを中心位置とし、音像が小さいから、全てのスピーカユニット2を鳴らすことで、リスニング位置5においては、中央から音像の小さなハーモニカの音が再生される。
この例では、ピアノの音量とハーモニカの音量とを同じに設定するものであり、その結果、再生させる全スピーカユニット2の合計音量は、ピアノもハーモニカも同値となるように再生される。
従って、ハーモニカの音は、各スピーカユニット2でそれぞれnデシベルで再生するとすると、ピアノの音はSP22のスピーカユニットで(9×n)デシベルで再生される。 その結果、SP22のスピーカユニットは、ハーモニカとピアノの音の合計として、(10×n)デシベルとなり、他のスピーカユニットは、nデシベルとなる。
但し、ピアノとハーモニカとの音量に差を付ける場合は、それぞれの条件に則して割り振られる。
そして、ピアノの音S1、ハーモニカの音S2は、図1中の実線で示すように、各制御部4Cから別々にアンプ部4Dに送られミキシング部7において合成されて該当するスピーカユニット2に送られる。
従って、リスニング位置5においては、左端に定位したピアノの音と、中央に定位したハーモニカの音とが同時に再生され、それぞれの定位や音像がより鮮明に再現される。
〔別実施形態〕
以下に他の実施の形態を説明する。
〈1〉 前記面状再生装置3は、先の実施形態で説明した3列3段のスピーカユニット2で構成されたものに限るものではなく、複数列複数段の構成であればよい。
また、各スピーカユニット2どうしの間隔寸法は、隣接するもの同士が音の拡がりを規制し合う状態にあればよい。
〈2〉 前記制御部4Cによる音像の大きさに対する各スピーカユニット2への音量の配分は、先の実施形態で説明したものに限るものではなく、例えば、再生させるスピーカユニット2の数だけによる制御以外にも、中央部分とその外周側のスピーカユニット2とに音量差をつけて、中央部を大きく、外周を小さくする等の制御によって、音像の大きさをコントロールすることも可能である。
また、一列(又は1段)に並んだスピーカユニット2から再生する音を、端から徐々に位相をずらしてゆく構成を組み込んでもよく、この場合は、各スピーカユニット2の波頭面の位置が徐々に変化することから、直進ではなく、左右(又は上下)に傾斜した方向性の音としてリスニング位置5に届けることができる。
〈3〉 前記入力部4Aは、先の実施形態で説明した二つに限るものではなく、一つの場合も、三つ以上の複数の場合であってもよい。要するに、単独、又は、複数の音源オーディオデータSを同時に再生することができる。
〈4〉 また、前記面状再生装置3の前面に、スクリーンを配置して、音声に同期した映像を映しだせるように構成するものであってもよい。
尚、上述のように、図面との対照を便利にするために符号を記したが、該記入により本発明は添付図面の構成に限定されるものではない。また、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々なる態様で実施し得ることは勿論である。
2 スピーカユニット
3 再生ユニット(面状再生装置に相当)
4A 入力部
4C 制御部(選択手段に相当)
4D アンプ部(送信機構に相当)
S 音源オーディオデータ

Claims (4)

  1. 複数のスピーカユニットを、隣接するものどうしが音の拡がりを規制し合うよう近接状態に縦横に並べて面状配置した面状再生装置を用い、
    前記面状再生装置を使用して再生する音源の音像を小さく表現するときは、前記面状再生装置において前記近接状態で再生させる前記スピーカユニットの数を多く設定する一方、
    再生する音源の音像を大きく表現するときは、前記面状再生装置において再生させる前記スピーカユニットの数を少なく設定するオーディオデータの再生方法。
  2. 再生させる全ての前記スピーカユニットの合計音量は、表現する音像の大小に拘わらず同値となるように、各スピーカユニットに割り振って各音量を設定する請求項1に記載のオーディオデータの再生方法。
  3. 複数の音源オーディオデータに対して、音の定位と、音像の大きさとをそれぞれ設定し、再生させる音源オーディオデータ毎に、前記定位に対応する前記面状再生装置での中心位置を求め、その中心位置を中心として前記音像の大きさに対応する範囲の前記スピーカユニットを選択して、音源オーディオデータを再生させる請求項1又は2に記載のオーディオデータの再生方法。
  4. 複数のスピーカユニットを、隣接するものどうしが音の拡がりを規制し合うよう近接状態に縦横に並べて面状配置した面状再生装置を設け、
    音源オーディオデータを入力する入力部を設け、
    前記入力部からの音源オーディオデータを、前記各スピーカユニットに各別に送信可能な送信機構を設け、
    前記送信機構に、音源オーディオデータを選択的に送信する選択手段を備えてあるオーディオデータの再生装置。
JP2011171212A 2011-08-04 2011-08-04 オーディオデータの再生方法、及び、オーディオデータの再生装置 Pending JP2013038511A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011171212A JP2013038511A (ja) 2011-08-04 2011-08-04 オーディオデータの再生方法、及び、オーディオデータの再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011171212A JP2013038511A (ja) 2011-08-04 2011-08-04 オーディオデータの再生方法、及び、オーディオデータの再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013038511A true JP2013038511A (ja) 2013-02-21

Family

ID=47887723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011171212A Pending JP2013038511A (ja) 2011-08-04 2011-08-04 オーディオデータの再生方法、及び、オーディオデータの再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013038511A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112668275A (zh) * 2020-12-31 2021-04-16 芯和半导体科技(上海)有限公司 一种在给定电容集合中寻找最优替代目标电容的方法
WO2022185725A1 (ja) * 2021-03-05 2022-09-09 ソニーグループ株式会社 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60112196U (ja) * 1983-12-28 1985-07-30 パイオニア株式会社 スピ−カシステム
JP2008067041A (ja) * 2006-09-07 2008-03-21 Yamaha Corp アレイスピーカ装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60112196U (ja) * 1983-12-28 1985-07-30 パイオニア株式会社 スピ−カシステム
JP2008067041A (ja) * 2006-09-07 2008-03-21 Yamaha Corp アレイスピーカ装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112668275A (zh) * 2020-12-31 2021-04-16 芯和半导体科技(上海)有限公司 一种在给定电容集合中寻找最优替代目标电容的方法
WO2022185725A1 (ja) * 2021-03-05 2022-09-09 ソニーグループ株式会社 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4674505B2 (ja) 音声信号処理方法、音場再現システム
CN1750717B (zh) 再现音频信号的方法及其回放装置
JP3928468B2 (ja) 多チャンネル録音再生方法、録音装置、及び再生装置
Harrison Sound, space, sculpture: some thoughts on the ‘what’,‘how’and ‘why’of sound diffusion
JP4735108B2 (ja) 音声信号処理方法、音場再現システム
JP5168373B2 (ja) 音声信号処理方法、音場再現システム
JP4883197B2 (ja) 音声信号処理方法、音場再現システム
JP2013038511A (ja) オーディオデータの再生方法、及び、オーディオデータの再生装置
KR100955328B1 (ko) 반사음 재생을 위한 입체 음장 재생 장치 및 그 방법
JP2007506323A (ja) ディジタルスピーカ
JP2019080188A (ja) オーディオシステム及び車両
JP2956125B2 (ja) 音源情報制御装置
JP2005080265A (ja) 複数チャンネルのミュート設定装置およびそのプログラム
Howie Pop and Rock music audio production for 22.2 Multichannel Sound: A Case Study
JP4426159B2 (ja) ミキシング装置
Bauer et al. Binaural headphone monitoring to enhance musicians’ immersion in performance
JP5621188B2 (ja) スピーカアレイ装置、データ構造、及び光ディスク
JP2009038605A (ja) 音声信号生成装置、音声信号生成方法、音声信号生成プログラム並びに音声信号を記録した記録媒体
Sharma et al. Are Loudspeaker Arrays Musical Instruments
CN101770770B (zh) 电子键盘乐器
JP4367496B2 (ja) ディジタル・ミキサ
JP2005080264A (ja) 複数チャンネルの信号制御量設定装置およびそのプログラム
JP2002152897A (ja) 音声信号処理方法、音声信号処理装置
US20240163624A1 (en) Information processing device, information processing method, and program
JP2017138522A (ja) 楽曲演奏装置、楽曲演奏用プログラム及び楽曲演奏方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150312

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150702