JP4843815B2 - カウルトップ構造 - Google Patents

カウルトップ構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4843815B2
JP4843815B2 JP2008187468A JP2008187468A JP4843815B2 JP 4843815 B2 JP4843815 B2 JP 4843815B2 JP 2008187468 A JP2008187468 A JP 2008187468A JP 2008187468 A JP2008187468 A JP 2008187468A JP 4843815 B2 JP4843815 B2 JP 4843815B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cowl top
hood hinge
hinge cover
width direction
vehicle width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008187468A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010023662A (ja
Inventor
裕紀 古城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2008187468A priority Critical patent/JP4843815B2/ja
Publication of JP2010023662A publication Critical patent/JP2010023662A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4843815B2 publication Critical patent/JP4843815B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Description

本発明は自動車のカウルトップ構造に関し、より詳細にはカウルトップおよびフードヒンジカバーから構成されるカウルトップ構造に関する。
従来、自動車のフロントウインドシールドの下縁とエンジンフードの後縁との間に設けられたカウルボックスは、樹脂製のカウルトップによって覆われ、水等の浸入が防止されている。カウルトップは、フロントウインドシールドの下縁に沿って延びる部材であり、かつ端部においては大きく湾曲しているため、分割構造が採用されることがある。
分割構造のカウルトップ構造としては、フロントウインドシールドの下縁の中央部から両側部の大部分にわたって配置されたカウルトップと、その両端部に配置されたフードヒンジカバーとから構成し、両パネルを爪および孔の係合により接続するようにしたものがある(例えば、特許文献1および2)。
特開2006−327447号公報 特開2005−67374号公報
しかしながら、上記のような分割構造のカウルトップ構造においては、カウルトップ上面に溜まる水の排水路が画定されていないため、カウルトップおよびフードヒンジカバーとの接触部付近に水が溜まるという問題ある。また、フードヒンジカバーとカウルトップとの係合部には爪等の部材が存在するため、水の排出を阻害し、水をカウルトップ上に停滞させるという問題がある。
本発明は以上の問題を鑑みてなされたものであって、カウルトップとフードヒンジカバーとから構成されるカウルトップ構造において、カウルトップ上に溜まる水を円滑に排出することが可能なカウルトップ構造を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の第1の発明は、車両(1)のフロントウインドシールド(2)の下縁に沿って車幅方向に配置されたカウルトップ(5)と、前記カウルトップの側方においてフードヒンジの上方を覆うように上方に隆起するフードヒンジカバー(6)とを備えたカウルトップ構造(4)において、前記カウルトップは、車幅方向にわたって延在する排水溝(55)と、車幅方向における端部であって、前記排水溝の底部(55a)より前記フードヒンジカバー側に突設されるとともに基部に排水孔(61)を備えた係合突部(58)とを有し、前記フードヒンジカバーは、前記係合突部と係合する係合孔(74)と、前記フードヒンジカバーが前記カウルトップに組み付けられた状態において前記カウルトップに当接する周縁部(76)と、前記周縁部の前記排水溝の底部付近に配置される部分に形成された切欠部(77)とを有し、前記フードヒンジカバーが前記カウルトップに組み付けられた状態において、前記切欠部が前記排水溝の底部に通水路(78)を形成することを特徴とする。
これによれば、カウルトップ上の水は排水溝によってカウルトップの端部へと導かれるとともに、通水路を通過してカウルトップの端部側へと移動することが可能となるため、カウルトップとフードヒンジカバーとの当接部において水が溜まることがなくなる。また、カウルトップの端部へと到達した水は係合突部の基部に設けられた排水孔から排出されるため、水は係合突部に流れを阻害されることなく円滑に排出されるようになる。また、係合突部の基部は排水溝を形成する部材の相対位置を規制するため、排水溝の形状およびカウルトップの形状が維持されるようになる。また、フードヒンジカバーに車体側取付クリップを取り付ける係合孔を形成した場合、フードヒンジカバーには孔のみが形成されるようになるため、成形時のスライド型を小型化することができ、狭い範囲に複数のスライド型を容易に配置でき、成形が容易となる。なお、フードヒンジカバーに係合突部を設け、かつカウルトップに係合孔を設けた場合には、フードヒンジカバーの狭い範囲に係合突部と車体取付クリップを取り付ける係合孔とが混在することになり、係合突部のスライド型は大きいことから、複数のスライド型の配置が困難となる。
第2の発明は第1の発明において、前記係合孔は、前記係合爪に対して車幅方向における長さが長く形成され、前記フードヒンジカバーは前記カウルトップに対して車幅方向にスライド移動可能となっていることを特徴とする。
これによれば、フードヒンジカバーの周縁部はカウルトップ上に乗り上げているため、フードヒンジカバーが車幅方向における側方側に移動してもフードヒンジカバーとカウルトップとの間に隙間が形成されない。
以上のように構成することによって、カウルトップとフードヒンジカバーとから構成されるカウルトップ構造において、カウルトップ上に水が溜まることを防止することができる。
以下、図面を参照して、本発明のカウルトップ構造の一実施形態について説明する。
図1は、実施形態に係るカウルトップ構造が適用された自動車を示す斜視図である。説明の便宜上、本発明が適用される自動車の進行方向を前方、進行方向と逆の方向を後方、前方を向いた際の右側を右、左側を左、鉛直上方を上方、鉛直下方を下方として説明する。
図1に示すように、車体1のウインドシールドガラス2の下縁とエンジンフード3の後縁との間には車幅方向に延在するカウルトップ構造4が配置されている。カウルトップ構造4は、車室またはエアコンへと外気を導入するとともに、雨水等のカウルボックスへの浸入を防止する機能を有する。カウルトップ構造4から、ワイパ7のピボット軸が突出している。
図2は、実施形態に係るカウルトップ構造を示す斜視図であって、後方側かつ上方側より見た図である。カウルトップ構造4は、車幅方向における中央部に配置されたカウルトップ5と、その両端部に配置されたフードヒンジカバー6とから構成されている。フードヒンジカバー6は、車体に設けられたフードヒンジを上側から覆い、車外側からフードヒンジを見えなくるするという機能を有する。カウルトップ5およびフードヒンジカバー6は、例えば樹脂材料を射出成形することによって形成される。
カウルトップ5は、後部側に配置されるとともに車幅方向に延在する板状の下板51と、下板51の前方側の周縁部に沿って立設された板状の後壁52と、後壁52の上端から前方側に延びるともに車幅方向に延在する板状の上板53と、上板53の前端部より下方へと延びるとともに車幅方向に延在する前壁54(図5参照)とを備えている。下板51と後壁52とは、車幅方向に延在する横断面L字状の排水溝55を形成する。下板51と後壁52との接合部に形成される境界部分が排水溝55の底部55aとなる。また、カウルトップ5は車幅方向における中央部から端部へと進むにつれて下方へと向かうように湾曲して形成されている。
また、カウルトップ5は、前壁54の下端部に後述するダッシュボードアッパ11の先端部と係合するための、断面U字状の係合部65(図5参照)を車幅方向にわたって備えている。また、係合部65の前端には前方側かつ上方側へと突出する突部66を車幅方向にわたって備えている。
下板51および後壁52には、複数の孔からなる外気を導入するためのグリル部56が形成されている。下板51には、ワイパ7のピボット軸が挿通される貫通孔63が形成されている。また、下板51の下面側には、カウルトップ5を車体骨格に締結するためのクリップ20を取り付けるためのクリップ取付部57が形成されている。
図3は、カウルトップ構造のカウルトップ5とフードヒンジカバー6とを分解して示す斜視図である。カウルトップ5の端部には、係合突部58が設けられている。係合突部58の基部59は、下板51の端面と後壁52の端面とに接続している。基部59の上部には係合爪60が設けられている。基部59の底部55aの延長線上には、基部59を貫通する排水孔61が形成されている。また、下板51の端面には、下板51の上面と段差をなして、車幅方向へと突出する突出片62が形成されている。
図2および図3に示すように、フードヒンジカバー6はカウルトップ5の端部を上方側より覆う基部71と、基部71から車体後方側に延出する延出部72とを備えている。基部71は上方側へと膨出した形状を呈する中空の部材であって、内部には形状を保持するための支持板73が配置されている。支持板73には、係合突部58の係合爪60と係合するための係合孔74が形成されている。延出部72の下面側には、フードヒンジカバー6を車体骨格に締結するためのクリップ20を取り付けるためのクリップ取付部75が形成されている。
基部71のカウルトップ5側の周縁部76は、図2に示すように、フードヒンジカバー6がカウルトップ5に組み付けられた状態において、カウルトップ5の下板51と、後壁52と、上板53と当接するように形成されている。しかし、フードヒンジカバー6がカウルトップ5に組み付けられた状態において、周縁部76のカウルトップ5の底部55a付近に配置される部分には切欠部77が形成されており、当該切欠部77のおいてフードヒンジカバー6は下板51および後壁52と接触していない。切欠部77によって、フードヒンジカバー6およびカウルトップ5を組み合わせた状態において、フードヒンジカバー6とカウルトップ5との間であって底部55a部分に通水路78が形成される。
カウルトップ5とフードヒンジカバー6との組み合わせは、カウルトップ5の係合突部58の係合爪60をフードヒンジカバー6の係合孔74に係合させることによって行われる。図4は、図2の矢印IV−IVの方向からみた断面図であって、カウルトップ5とフードヒンジカバー6との係合状態を示す図である。カウルトップ5とフードヒンジカバー6とが組み合わされた状態では、フードヒンジカバー6の周縁部76はカウルトップ5の下板51と、後壁52と、上板53と当接するとともに、カウルトップ5の底部55a部分に通水路78が形成される。また、延出部72の車幅方向におけるカウルトップ5側の周縁部79は、突出片62の上側に重なり合う。
係合孔74の車幅方向における長さは、係合爪60の車幅方向における長さに対して若干長く形成されており、フードヒンジカバー6はカウルトップ5に対して車幅方向に若干スライド移動することが可能となっている。フードヒンジカバー6の基部71の周縁部76は下板51、後壁52、および上板53上に乗り上げているため、また、延出部72の周縁部79は突出片62上に重なりあっているため、フードヒンジカバー6が車幅方向における側方側に移動してもフードヒンジカバー6とカウルトップ5との間に隙間が形成されないようになっている。
次に、実施形態に係るカウルトップ構造4を車体1に取り付けた状態について説明する。図5は、図1の矢印V−Vの方向から見た断面図である。図5に示すように、ウインドシールドガラス2の下縁の下部には、車幅方向に延在するカウルボックス10が設けられている。カウルボックス10の下部は、上方側に開口したダッシュボードアッパ11により形成されている。ダッシュボードアッパ11は、車室とエンジンルームとを分離するように車幅方向にわたって起立姿勢で設けられたダッシュボードロア12の上端に、後端部において接続され、車幅方向に延在するとともに前方側に突出している。
カウルボックス10の上部は、ウインドシールドガラス2の下縁部を支持するウインドシールドロア(ウインドシールドガラスサポート)13によって形成されている。ウインドシールドロア13は、後端部においてダッシュボードアッパ11の後端部と接続し、当該接合部より上方側に延出した後、前方側へと延びている。ウインドシールドロア13の前端部は、傾斜したウインドシールドガラス2と平行に延びウインドシールドガラス2を支持するための座部14を形成している。座部14は、例えば防振ゴム(ダムラバー)といった防振材15を介してウインドシールドガラス2を支持している。ウインドシールドガラス2の下縁は接着剤16により座部14に固定されている。座部14は、ウインドシールドガラス2の下縁よりも下方側へと延び、先端部にカウルトップ構造4を固定するための嵌合孔17を複数個備えている。
ダッシュボードアッパ11とウインドシールドロア13とによって形成されたカウルボックス10は、ウインドシールドガラス2の下縁とエンジンフード3の後縁との間において上方に開口している。カウルトップ構造4は、カウルボックス10の開口を閉鎖するように配置される。
カウルトップ構造4の前方側は、カウルトップ5の係合部65において、例えばゴムのようなシーリング材18を介してダッシュボードアッパ11の前端部と係合する。また、カウルトップ構造4は、突部66において、エンジンフード3の後端に車幅方向にわたって配設されたウェザーストリップ19と係合する。
カウルトップ構造4の後方側はクリップ20を介してウインドシールドロア13の先端部に固定される。クリップ20は、カウルトップ5およびフードヒンジカバー6のクリップ取付部57・75にスライド係合する2重フランジ形状の頭部21と、ウインドシールドロア13の嵌合孔17に弾発係合する弾発係合部22とから構成されている。クリップ20によりウインドシールドロア13に固定されたカウルトップ構造4の後端部は、ウインドシールドガラス2の表面上に密着した状態で配置される。
以上のように構成されたカウルトップ構造4の作用効果について説明する。本実施形態に係るカウルトップ構造4が適用された自動車に雨水等の水がカウルトップ構造4およびウインドシールドガラス2上に降り注ぐと、水はカウルトップ構造4の下板51および後壁52によって形成された排水溝55に集められる。排水溝55に集められた水は、カウルトップ構造4が湾曲しているため、排水溝55の底部、すなわち底部55aに沿って車幅方向における側方へと流れる。そして、水はフードヒンジカバー6とカウルトップ5との間に形成された通水路78を通過し、排水孔61からカウルトップ構造4外へと排出される。通水路78を設けたことにより、水は妨害されることなくカウルトップ5の端部まで円滑に流れることが可能となる。また、排水孔61を設けたことにより、カウルトップ構造4の排水経路を一定させることが可能となる。カウルトップ構造4より排出された水は、別途ダクト等を設けて車外に排出してもよい。
係合突部58は、基部59に排水孔61を備えることから、水の排水を妨げることなく大型化することができる。そのため、一箇所の係合により、カウルトップ5とフードヒンジカバー6とを安定的に固定することができる。
係合突部58の基部59は、下板51の端面と後壁52の端面とに接続しているため、補強構造として機能し、下板51と後壁52との相対位置が維持され、カウルトップ構造4の構造強度が向上する。また、本実施形態のフードヒンジカバー6は、クリップ20を介してウインドシールドロア13と接続されるため、カウルトップ構造4の取付安定性が向上する。
以上で具体的実施形態の説明を終えるが、本発明は上記実施形態に限定されることなく幅広く変形実施することができる。例えば、実施形態における係合突部やフードヒンジカバーの係合部の形状および係合態様は例示であって、適宜変更することができる。その他、カウルトップの形状等は発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
実施形態に係るカウルトップ構造が適用された自動車を示す斜視図である。 実施形態に係るカウルトップ構造を示す斜視図である。 カウルトップ構造のカウルトップとフードヒンジカバーとを分解して示す斜視図である。 図2の矢印IV−IVの方向から見た断面図である。 図1の矢印V−Vの方向から見た断面図である。
符号の説明
2 ウインドシールドガラス
3 エンジンフード
4 カウルトップ構造
5 カウルトップ
6 フードヒンジカバー
10 カウルボックス
11 ダッシュボードアッパ
13 ウインドシールドロア
20 クリップ
55 排水溝
55a 底部
58 係合突部
61 排水孔
74 係合孔
76 周縁部
77 切欠部
78 通水路

Claims (2)

  1. 車両のフロントウインドシールドの下縁に沿って車幅方向に配置されたカウルトップと、前記カウルトップの側方においてフードヒンジの上方を覆うように上方に隆起するフードヒンジカバーとを備えたカウルトップ構造において、
    前記カウルトップは、車幅方向にわたって延在する排水溝と、車幅方向における端部であって、前記排水溝の底部より前記フードヒンジカバー側に突設されるとともに基部に排水孔を備えた係合突部とを有し、
    前記フードヒンジカバーは、前記係合突部と係合する係合孔と、前記フードヒンジカバーが前記カウルトップに組み付けられた状態において前記カウルトップに当接する周縁部と、前記周縁部の前記排水溝の底部付近に配置される部分に形成された切欠部とを有し、前記フードヒンジカバーが前記カウルトップに組み付けられた状態において、前記切欠部が前記排水溝の底部に通水路を形成することを特徴とするカウルトップ構造。
  2. 前記係合孔は、前記係合爪に対して車幅方向における長さが長く形成され、前記フードヒンジカバーは前記カウルトップに対して車幅方向にスライド移動可能となっていることを特徴とする請求項1に記載のカウルトップ構造。
JP2008187468A 2008-07-18 2008-07-18 カウルトップ構造 Expired - Fee Related JP4843815B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008187468A JP4843815B2 (ja) 2008-07-18 2008-07-18 カウルトップ構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008187468A JP4843815B2 (ja) 2008-07-18 2008-07-18 カウルトップ構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010023662A JP2010023662A (ja) 2010-02-04
JP4843815B2 true JP4843815B2 (ja) 2011-12-21

Family

ID=41729884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008187468A Expired - Fee Related JP4843815B2 (ja) 2008-07-18 2008-07-18 カウルトップ構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4843815B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11203382B2 (en) 2018-12-26 2021-12-21 Honda Motor Co., Ltd. Cowl top structure

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5449285B2 (ja) * 2011-09-26 2014-03-19 本田技研工業株式会社 車両前部構造及び車両のヒンジカバー取付方法
WO2013125334A1 (ja) * 2012-02-20 2013-08-29 本田技研工業株式会社 車両前部構造
CN103847666B (zh) * 2012-11-30 2016-08-17 上汽通用五菱汽车股份有限公司 一种汽车前风挡进气格栅组件及包含该组件的汽车
DE102017007068B4 (de) * 2017-07-26 2019-04-18 Audi Ag Wasserkastenabdeckung
JP6997055B2 (ja) * 2018-08-29 2022-01-17 本田技研工業株式会社 車両用カウルトップ

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0821367B2 (ja) * 1986-11-15 1996-03-04 寛 大門 荷電粒子アナライザ
JPH0251117A (ja) * 1988-08-12 1990-02-21 Toshiba Corp 内視鏡用ライトガイド
JPH04306122A (ja) * 1991-04-02 1992-10-28 Nissan Motor Co Ltd 車両用エアボックスサイド部構造
JP2001278117A (ja) * 2000-03-29 2001-10-10 Suzuki Motor Corp 自動車のカウル部の車体構造
JP2005067375A (ja) * 2003-08-22 2005-03-17 Honda Motor Co Ltd カウルトップガーニッシュの水切り構造
JP4170174B2 (ja) * 2003-08-22 2008-10-22 本田技研工業株式会社 カウルトップカバーの接続部構造
JP4291787B2 (ja) * 2005-01-28 2009-07-08 トヨタ自動車株式会社 カウルルーバ構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11203382B2 (en) 2018-12-26 2021-12-21 Honda Motor Co., Ltd. Cowl top structure

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010023662A (ja) 2010-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4843815B2 (ja) カウルトップ構造
US9126635B2 (en) Cowl section structure for vehicle
US7316447B2 (en) Integrated motor vehicle cowl vent and seal
US7883141B2 (en) Vehicle body structure
JP2006062636A (ja) カウルトップカバー
JP5556753B2 (ja) 車両のデッキガーニッシュのシール材固定構造
JP2007320465A (ja) 自動車の前部構造
JP6143530B2 (ja) カウルトップカバー
JP5621546B2 (ja) 車両用カウルルーバの固定構造
JP4199172B2 (ja) 車両のカウル構造
JP4843591B2 (ja) 車両のドア構造
JP4419799B2 (ja) 固定ガラス用ウエザストリップ
JP2008247223A (ja) 自動車のカウル構造
JP5839475B2 (ja) カウルルーバーとフロントガラスとの連接構造
JP2010184618A (ja) カウルルーバの取付構造
JP2006176070A (ja) カウルルーバ
JP2010208514A (ja) ドアウェザストリップ
JP5104325B2 (ja) 自動車のカウルグリル
JP4818308B2 (ja) テールゲートの排水構造
JP5064148B2 (ja) 自動車のカウル構造
JP7405681B2 (ja) カウルカバー
JP2012061991A (ja) カウルルーバ
JP2011126455A (ja) ウインドシールドガラスとカウルルーバとの連結構造
JP4591209B2 (ja) シール部材の取付構造
JP4700325B2 (ja) 連結構造

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110531

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110531

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110906

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110920

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110920

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees