JP4843808B2 - 折畳天板付家具 - Google Patents

折畳天板付家具 Download PDF

Info

Publication number
JP4843808B2
JP4843808B2 JP2005275982A JP2005275982A JP4843808B2 JP 4843808 B2 JP4843808 B2 JP 4843808B2 JP 2005275982 A JP2005275982 A JP 2005275982A JP 2005275982 A JP2005275982 A JP 2005275982A JP 4843808 B2 JP4843808 B2 JP 4843808B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
top plate
folding
folding top
furniture
leg
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005275982A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007082799A (ja
Inventor
善雅 加藤
容子 山本
良典 堀竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kokuyo Co Ltd
Original Assignee
Kokuyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokuyo Co Ltd filed Critical Kokuyo Co Ltd
Priority to JP2005275982A priority Critical patent/JP4843808B2/ja
Publication of JP2007082799A publication Critical patent/JP2007082799A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4843808B2 publication Critical patent/JP4843808B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Tables And Desks Characterized By Structural Shape (AREA)

Description

本発明は、折畳動作可能な折畳天板を備えた折畳天板付家具に関するものである。
従来より、家具本体に設けた固定天板に対して展開位置と折畳位置との間で相対移動可能な折畳天板を備えた折畳天板付家具が知られている。その一例として、例えば下記特許文献1に示すように、展開位置にある折畳天板を支持し得る箱枠状の脚を、折畳天板及び固定天板の下面に連続して形成した第1案内溝と、家具本体に形成した第2案内溝とによってスライド移動可能に支持させたものが挙げられる。具体的には、脚の上端部から水平方向に延伸する折畳天板受けを前記第1案内溝に案内させるとともに、脚の中間部位から水平方向に延伸する横架材を第2案内溝に案内させることにより、脚をスライド移動させるようにしている。
実開昭50‐139106号公報(図1〜図3参照)
しかしながら、上述した態様を採用した場合、折畳天板の下面に形成した第1案内溝と固定天板の下面に形成した第1案内溝とを確実に連続させたものとするために、高い加工精度及び取付精度が要求されるとともに、展開位置に位置付けた折畳天板と固定天板との相対位置が外部からの衝撃や経年変化等により初期設定位置より少しでも変位すれば脚の折畳天板受けを第1案内溝に案内させることが不可能又は困難となり、脚のスムーズ且つ的確な移動を確保できないというという問題が発生する。さらに、折畳天板を展開位置に位置付けて脚を当該折畳天板を支持し得る位置まで移動させた場合、折畳天板の下肢空間が横架材によって不要に狭められ、実用性に欠けるという不具合が生じる。
本発明は、このような課題に着目してなされたものであって、主たる目的は、脚のスムーズ且つ的確な移動を実現するとともに、展開位置にある折畳天板の下肢空間を不要に狭めることがない折畳天板付家具を提供することにある。
すなわち、本発明の折畳天板付家具は、家具本体と、当該家具本体に設けた固定天板と、当該固定天板と略同一高さ位置となる展開位置と前記家具本体の側面部に近接させた折畳位置との間で折畳動作可能な折畳天板と、前記展開位置にある前記折畳天板を支持し得る脚とを備えた折畳天板付家具であって、前記脚が、起立姿勢に配される脚本体と、当該脚本体の上端部から水平方向に延伸する水平部材とを具備してなり、前記家具本体と前記固定天板との間に、前記水平部材を支持し、且つ前記脚を、前記展開位置にある前記折畳天板を支持する使用位置と、前記家具本体の側面部と前記折畳位置にある前記折畳天板との間に前記脚本体を収容した収容位置との間でスライド移動させる案内支持機構を設けてなり、前記折畳天板を前記折畳位置にロックするロック手段を備え、前記ロック手段が、前記折畳天板又は前記家具本体の側面部の一方に設けた係合部と、他方に設けられ前記折畳天板の前記展開位置から前記折畳位置への移動に連動して前記係合部がその弾性退避移動を利用して係合し得る被係合部とを備え、前記係合部が、前記被係合部に係合可能な係合可能位置に向かって常時付勢されたピンであり、前記被係合部が、前記ピンが係合し得る係合孔であり、ピンと係合孔との係合状態を解除し得るロック解除手段を備え、当該ロック解除手段が、前記付勢力に抗して前記ピンを前記係合可能位置から前記係合孔に係合し得ない係合解除位置に退避移動させるものであることを特徴とする。
このようなものであれば、案内支持機構を家具本体と固定天板との間に設けているため、折畳天板を展開位置にさえ位置付ければ脚を案内支持機構に案内させながらスムーズ且つ的確にスライド移動させることができ、操作性に優れたものになる。しかも、折畳天板に案内支持機構を設けていないため、たとえ展開位置に位置付けた折畳天板と固定天板との相対位置が外部からの衝撃や経年変化等により初期設定位置よりも若干変位した場合であっても、脚のスライド移動には何ら支障を来たさず、脚を案内支持機構に案内させることによってスライド移動させることができ、好適である。また、脚の水平部材のみを案内支持機構に直接支持させた態様であるため、従来のものと比較して、展開位置にある折畳天板の下肢空間を不要に狭められるという不具合も生じ得ず、その結果、折畳天板を執務用机としても使用することができ、種々の使用態様に柔軟に対応することができ、汎用性に富むものとなる。また、前記折畳天板を前記折畳位置にロックするロック手段を備えているので、折畳天板が折畳位置から不意に展開位置へ移動することを防止し、取扱性の簡便化を図ることができ、簡素な構造でありながら、展開位置から折畳位置へ移動させることにより自動的にロックすることができ、ロックのし忘れ等の不具合が生じず、しかもロック解除操作も簡単に行うことができる。
特に、前記案内支持機構が、前記脚を前記使用位置に位置付けた場合に前記脚本体の下端部を床面に接地させるものであれば、脚を使用位置に位置付けた際に折畳天板を安定した状態で支持することができる。
一方、前記家具本体が、床面上を移動可能なものであり、前記案内支持機構が、前記脚を前記収容位置に位置付けた場合に前記脚本体の下端部を床面から所定寸法離間させるものであれば、脚が床面から離間することにより、家具本体のスムーズな移動を確保することができる。
案内支持機構の構造簡略化を図るには、前記案内支持機構を、前記脚の進退方向に沿って設けられ且つ相互に対向する位置に配した一対のレール部を有するものとすればよい。
また、前記家具本体と前記折畳天板との間に、当該折畳天板を前記展開位置と前記折畳位置との間で動作させる駆動部を備え、当該駆動部が、前記折畳天板の前記折畳位置から前記展開位置への移動に伴って伸長する伸長部を有し、前記折畳天板を前記折畳位置に位置付けた場合に前記伸長部の伸長力が前記展開位置に向かう方向に作用せず、且つ前記折畳天板を前記折畳位置から前記展開位置へ移動させる操作をきっかけに前記伸長力が前記展開位置に向かう方向に作用するものであれば、折畳天板を折畳位置から展開位置へ移動させる際の操作力を軽減することが可能である。
具体的な実施態様としては、前記駆動部を、ガススプリングを用いて構成したものが挙げられる。
脚の収容スペースに駆動部をも収容して、収容効率を良くするには、前記駆動部の最大厚み寸法を前記脚本体の最大厚み寸法と略同一又は若干小さく設定し、前記折畳天板を前記折畳位置に位置付けた場合に前記駆動部を折畳天板と前記家具本体の側面部との間に収容し得るようにすればよい。
殊に、前記ロック解除手段を、前記ピンを前記係合可能位置から前記係合解除位置へ移動させる進退移動可能なレバー部を用いて構成していれば、ロック解除操作をより簡単且つ的確に行うことができる。
以上説明したように本発明によれば、案内支持機構を家具本体と固定天板との間に設けているため、たとえ展開位置に位置付けた折畳天板と固定天板との相対位置が外部からの衝撃や経年変化等により初期設定位置よりも若干変位した場合であっても、脚のスライド移動には何ら支障を来たさず、脚を案内支持機構を利用してスムーズ且つ的確にスライド移動させることができ、好適である。
以下、本発明の一実施形態を、図面を参照して説明する。
本実施形態に係る折畳天板付家具1は、図1〜図3に示すように、家具本体たるワゴン本体2と、ワゴン本体2の上面側に設けた固定天板3と、展開位置(4x)と折畳位置(4y)との間で折畳動作可能な折畳天板4と、展開位置(4x)にある折畳天板4を支持し得る脚5とを備えたものである。なお、図1は、折畳天板4を展開位置(4x)に位置付けた状態の折畳天板付家具1の全体概略図であり、図2は、折畳天板4を展開位置(4x)に位置付けた状態の折畳天板付家具1の側面図であり、図3は、折畳天板4を折畳位置(4y)に位置付けた状態の折畳天板付家具1の側面図である。
ワゴン本体2は、左右一対の側面部21、22(以下、一方の側面部を「第1側面部21」と称し、他方の側面部を「第2側面部22」と称す)と、これら第1側面部21及び第2側面部22の上端部及び下端部同士を連結する上面部23及び底面部24とを備え、前後方向に連通する収納空間を有するものである。底面部24の所定箇所(図示例では四隅)に、周知のキャスタ25を設け、このキャスタ25によりワゴン本体2が床面F上を移動し得るようにしている。なお、このキャスタ25に、図示しないストッパ手段を設け、キャスタ25の滑動を適宜規制するようにしてもよい。また、ワゴン本体2は、各側面部21、22の内向面部にレール部27(サスペンションレールであってもよい)を対向配置し、これらレール部27に案内される引出し26を設けている。なお、本実施形態では、単一の引出し26を、前方又は後方の何れにも引出し操作可能に設定している。
固定天板3は、ワゴン本体2の平面寸法よりも大きい平面寸法を有するものであり、具体的には、一方の側部3aがワゴン本体2の第1側面部21と平面視略一致させてなる直線状をなし、且つ他方の側部3bがワゴン本体2の第2側面部22よりも側方に突出した平面視略部分円弧状をなすものである。
折畳天板4は、固定天板3と同一形状をなし、直線状をなす一方の側部4aを、固定天板3の一方の側部3aと当接し得るように配したものであり、固定天板3と略同一高さ位置となる展開位置(4x)と、ワゴン本体2の第1側面部21に近接させた折畳位置(4y)との間で移動する。この折畳天板4を展開位置(4x)に位置付けた場合、固定天板3と折畳天板4とが相互に一方の側部3a、4a同士を当接又は近接させ、この当接又は近接させた部位を対称軸とした左右対称な平面視略小判状の天板が形成される。なお、折畳天板4及び固定天板3は、それぞれの下面側を跨ぐ位置に一又は複数のヒンジ部Hを設けることによって相互に分離不能に接続されている。また、折畳天板4の下面部には、展開位置(4x)において折畳天板4の下面部の他の部位より優先して脚5に当接する当接部41を設けている。当接部41は、概略直方体状をなすブロック体であり、ビス止め等の適宜の取付手段により折畳天板4に設けられている。
脚5は、起立姿勢で配される一対の脚本体51と、脚本体51の上端部から水平方向に延伸する水平部材52と、一対の脚本体51の下端部同士を連結する接地体53とを備えたものである。一対の脚本体51は、それぞれ略円筒状をなすものであり、ワゴン本体2の奥行き方向に沿って相互に離間させたその離間寸法をワゴン本体2の奥行き寸法より小さく設定している。水平部材52は、脚本体51の上端部間を接続する第1接続部52aと、第1接続部52aの両端部からそれぞれ第1接続部52aの長手方向に直交する方向に延伸する一対の横架部52bと、これら一対の横架部52bの他端部間を接続する第2接続部52cとを平面視略矩形状に組み付けたものである。水平部材52bに、第1案内ローラ52rを転動可能に設けている。本実施形態では、第1案内ローラ52rを、各横架部52bの外向面部における第2接続部52c側の下端部にそれぞれ設けている。
しかして、脚5を、展開位置(4x)にある折畳天板4を支持する使用位置(5x)と、脚本体51を折畳位置(4y)にある折畳天板4とワゴン本体2の第1側面部21との間に収容した収容位置(5y)との間でスライド移動可能に支持する案内支持機構6をワゴン本体2と固定天板3との間に設けている。
案内支持機構6は、ワゴン本体2の巾方向に沿って延伸し、且つ相互に対向する位置に配した一対のレール部61と、レール部61の下縁部同士を接続するレール接続部62とを有するものである。そして、レール部61の上面部を固定天板3の下面部にビス止めするとともに、レール接続部62の所定箇所をワゴン本体2の上面部23にビス止めすることにより、案内支持機構6をワゴン本体2と固定天板3との間に設けている。なお、溶接等により案内支持機構6をワゴン本体2と固定天板3との間に設けても構わない。各レール部61は、相互に内方に開口する側面視略コ字状又は側面視略I字状をなし、相互の離間距離を、水平部材52の横架部52bの離間距離よりも若干大きく設定している。各レール部61の内向面部におけるワゴン本体2の第1側面部21側の上端部にそれぞれ第2案内ローラ61rを転動可能に設けている。そして、このような構成を有する案内支持機構6に脚5の水平部材52を抜脱不能に挿入し、水平部材52の横架部52bに設けた第1案内ローラ52r及びレール部61の第2案内ローラ61rを転動させながら水平部材52を案内支持機構6に案内させることにより、脚5を使用位置(5x)と収容位置(5y)との間でスライド移動させることが可能となる。
本実施形態では、脚5を使用位置(5x)に位置付けた場合に脚本体51の下端部(接地体53)が床面Fに接地するとともに、脚5を収容位置(5y)に位置付けた場合に脚本体51の下端部が床面Fから所定寸法離間するように設定している。具体的には、図3に示すように、脚5を収容位置(5y)に位置付けた場合、脚5の水平部材52が前記案内支持機構6によって略水平姿勢で支持されており、この状態において、脚5の下端部(接地体53)が床面Fから浮くように脚5の高さ寸法を設定してある。この場合、水平部材52に設けた第1案内ローラ52rがレール部61の下面部に添接している。一方、図2に示すように、脚5を使用位置(5x)に位置付けた場合、脚5の水平部材52がその自重によりレール部61の延伸方向に対して若干傾斜した姿勢で案内支持機構6に支持された状態となり、その結果、脚5の下端部(接地体53)が床面Fに接地する。この場合、水平部材52に設けた第1案内ローラ52rがレール部61の下面部から離間している。なお、本実施形態では、使用位置(5x)に位置付けた脚5によって展開位置(4x)にある折畳天板4を略水平姿勢で支持できるように、折畳天板4の下面部に設けた前記当接部41の厚み寸法を適宜設定し、この当接部41を脚5に当接させることにより、折畳天板4の水平姿勢を確保している。
さらに、本実施形態に係る折畳天板付家具1は、折畳天板4を展開位置(4x)と折畳位置(4y)との間で動作させる駆動部7と、折畳天板4を折畳位置(4y)にロックするロック手段8と、ロック手段8のロック状態を解除し得るロック解除手段9とを備えている。
駆動部7は、折畳天板4の回転を抑制又は促進するガススプリングGを用いて構成したものである。ガススプリングGは、シリンダG1と伸長部たるピストンロッドG2とを備えた周知のものである。本実施形態では、ガススプリングGの一端部(図示例ではシリンダG1側の端部)を折畳天板4に軸着するとともに、他端部(図示例ではピストンロッドG2側の端部)をワゴン本体2の第1側面部21に軸着している。なお、折畳天板4の下面部にガススプリングGの一端部が軸着可能な第1軸着部42を設けるとともに、ワゴン本体2の第1側面部21にガススプリングGの他端部が軸着可能な第2軸着部21a、21bを設けている。ここで、これら第1軸着部42及び第2軸着部21a、21bを、脚5よりもワゴン本体2の前縁部2a側又は後縁部2b側に寄った位置に設けている。本実施形態では、単一の第1軸着部42を、脚5よりもワゴン本体2の前縁部2a側に寄った位置に設けるとともに、一対の第2軸着部21a、21bをそれぞれ脚5よりも前縁部2a側に寄った位置及び後縁部2b側に寄った位置(換言すれば、収容位置(5y)にある脚5を挟み得る位置)に設けている。本実施形態では、第1軸着部42をねじ止め等により折畳天板4に取り付け、第2軸着部21a、21bを溶接によりワゴン本体2に固着しているが、その他の取付(固着)態様を採用してもよい。そして、単一のガススプリングGを、第1軸着部42と、一対の第2軸着部21a、21bのうち第1軸着部42に対応する一方の第2軸着部21a(図示例ではワゴン本体2の前縁部2a側に設けた第2軸着部21a)とを利用して取り付けている。前記ピストンロッドG2は、折畳天板4の折畳位置(4y)から展開位置(4x)への移動に伴って伸長するものであり、このようなピストンロッドG2を有するガススプリングGは、折畳天板4を折畳位置(4y)に位置付けた場合にピストンロッドG2の伸長力が展開位置(4x)に向かう方向に作用せず、且つ折畳天板4を折畳位置(4y)から展開位置(4x)へ移動させる操作をきっかけにピストンロッドG2の伸長力が展開位置(4x)に向かう方向に作用するように設定している。また、本実施形態では、ガススプリングGの最大厚み寸法(図示例ではシリンダG1の外径寸法)を、脚本体51の最大厚み寸法(脚本体51の外径寸法)よりも若干小さく設定している。
ロック手段8は、図4(同図(a)はロック手段8の要部を拡大して示す図であり、同図(b)は(a)におけるA矢視図を模式的示したものである)に示すように、折畳天板4に設けた係合部たるピン43と、ワゴン本体2の第1側面部21に設けられ折畳天板4の展開位置(4x)から折畳位置(4y)への移動に連動してピン43が後述する弾性退避移動を利用して係合し得る被係合部たる係合孔21b1とを備えたものである。本実施形態では、前記一対の第2軸着部21a、21bのうちガススプリングGを軸着していない方の第2軸着部21bに形成した孔を係合孔21b1として機能させている。そして、第2軸着部21bの外向面部に他の部位よりも窪ませてなる凹溝21b2をラジアル方向に沿って形成し、凹溝21b2が係合孔21b1に連通し得るようにしてある。ピン43は、折畳天板4の下面部における所定部位、すなわち折畳天板4を折畳位置(4y)に位置付けた場合にワゴン本体2の奥行き方向に沿って係合孔21b1に重合し得る位置に設けたピン保持部44に保持されている。ピン保持部44は、平板部441と、平板部441の両端部からそれぞれ垂下させてなる一対の垂下片442とを一体に有する側面視下向きコ字状をなすものであり、各垂下片442に形成した挿通孔442aにピン43を挿通させた状態で保持している。なお、このピン保持部44の折畳天板4への取付は、平板部441に形成したビス孔に挿入したビスを折畳天板4に直接または折畳天板4に予め埋設したナットに螺合することにより行う。ピン43は、概略円柱状をなし、一対の垂下片442間の離間寸法よりも大きい長手寸法を有するものであり、本実施形態では、先端部43aをテーパ状に切除している。このピン43は、付勢手段45(図示例ではコイルばね)により、係合孔21b1に係合可能な係合可能位置に向かって常時付勢されており、その先端部43aが一方の挿通孔442aから突出した状態となっている。
このような構成を有するロック手段8は、折畳天板4の展開位置(4x)から折畳位置(4y)への移動に伴って、経時的に、前記一方の挿通孔442aから突出したピン43の先端部43aが、第2軸着部21bの外向面部に形成した凹溝21b2に当接することにより、前記付勢手段45の付勢力に抗して弾性退避移動し、そのまま凹溝21b2に当接した状態で凹溝21b2に沿って移動し、凹溝21b2を乗り越えて係合孔21b1に到達した際に付勢手段45の弾性復帰力により先端部43aが一方の挿通孔442aから突出して係合孔21b1に嵌り込んで係合する。このようにして、ピン43を係合孔21b1に係合させることにより、折畳位置(4y)にある折畳天板4の展開位置(4x)への移動を禁止する。この場合、第2軸着部21bに形成した凹溝21b2が、ピン43の係合動作を案内する係合動作案内手段としての役割を果たしている。
一方、ロック解除手段9は、前記付勢手段45の付勢力に抗してピン43を係合孔21b1に係合可能な係合可能位置から係合孔21b1に嵌り込み得ない係合解除位置に退避移動させるものである。本実施形態では、ロック解除手段9を、ピン保持部44に隣接する隣接位置と、ピン保持部44から離間する離間位置との間で進退動作可能なレバー部Lを用いて構成している。レバー部Lは、ピン保持部44と略同様の構造・形状を有するものであり、平板部L1及び一対の垂下片L2を一体に有するものである。このレバー部Lを、平板部L1を折畳天板4の下面部に添接又は近接させ、且つ一方の垂下片L2をピン保持部44の垂下片442のうちピン43の基端部側を支持する垂下片442に隣接させた位置に設けている。そして、垂下片442のうちピン43の基端部側を支持する垂下片442に隣接する一方の垂下片L2にもピン43が挿通可能な挿通孔を形成し、この挿通孔にピン43の基端部を挿通した状態でかしめる等の適宜の固定手段により固定している。このレバー部Lは、付勢手段45の付勢力により、常時隣接位置を取る方向に向かって付勢されている。本実施形態では、レバー部Lをピン保持部44よりも折畳天板4の外縁(図示例では後縁部4b)側に寄った位置に配置してある。
このような構成を有するロック解除手段9は、ピン43が係合可能位置に位置付けられている場合に、レバー部Lを付勢手段45の付勢力に抗して隣接位置から離間位置へ移動させる方向に操作力を加えることにより、ピン43が退避移動して係合孔21b1への嵌合状態を解除する係合解除位置に位置付けられる。この場合、レバー部Lの一対の垂下片L2間のスペースが、使用者の指が挿入可能な指挿入スペースとして機能するとともに、一対の垂下片L2のうち相対的にピン保持部44から離間している方の垂下片L2が、使用者が前記操作力を付与する際の指掛け部として機能する。
次に、このような各部及び各手段を備えた折畳天板付家具1の使用方法及び作用について説明する。
先ず、折畳位置(4y)にある折畳天板4を展開位置(4x)に移動させる場合について説明する。折畳天板4が折畳位置(4y)にある場合、前記ロック手段8により折畳天板4の展開位置(4x)への移動が禁止されているともに、ガススプリングGのピストンロッドG2の伸長力が展開位置(4x)に向かう方向に作用しないため、折畳天板4が折畳位置(4y)に安定した状態で位置付けられる。このような状態から、折畳天板4を展開位置(4x)に移動させるには、レバー部L(具体的には指掛け部として機能する垂下片L2)に指を掛けてレバー部Lを近接位置から離間位置へ移動させる方向に操作力を付与する、すなわち、レバー部Lを折畳天板4の外縁(図示例では後縁部2b)側に引っ張る操作力を付与すると、ピン43が係合可能位置から係合解除位置に移動してロック手段8の係合状態が解除される。引き続き、前記操作力を付与し続けたまま折畳天板4を折畳位置(4y)から展開位置(4x)へ移動させる、すなわち折畳天板4を持ち上げる操作力を付与すると、この操作をきっかけにピストンロッドG2の伸長力が展開位置(4x)に向かう方向に作用し、ガススプリングGが、ピストンロッドG2を伸長させながら第2軸着部21aとの軸着部位を支点として回動するとともに、折畳天板4が前記ヒンジ部Hを支点にして展開位置(4x)まで回動する(跳ね上がる)。この際、ガススプリングGのダンパ作用により折畳天板4の回動スピードを適宜の回動スピードにコントロールすることが可能である。次いで、脚5を、案内支持機構6に支持させながら収容位置(5y)から使用位置(5x)までスライド移動させる(具体的には脚5を使用位置(5x)まで引っ張り出す)と、脚5の下端部(接地体53)が床面Fに接地し、この脚5に、折畳天板4の下面部に設けた当接部41を当接させることにより、展開位置(4x)にある折畳天板4を水平姿勢に維持することができる。また、この状態において、脚5の下端部(接地体53)が床面Fに接地しているため、キャスタ25の滑動が規制されるとともに、脚本体51とワゴン本体2との間に広い下肢空間が形成され、この折畳天板付家具1を、仮の執務用デスクとしても有効に活用することができる。さらに、本実施形態では、引出し27を前方又は後方の何れにも引出し27操作可能にしているため、折畳天板4の前縁部2ax又は後縁部2bxの何れを使用縁としても好適に使用することができる。
一方、展開位置(4x)にある折畳天板4を折畳位置(4y)に移動させるには、先ず、脚5を、案内支持機構6に支持させながら使用位置(5x)から収容位置(5y)までスライド移動させる。収容位置(5y)に位置付けられた脚5は、その脚本体51がワゴン本体2の第1側面部21に当接又は近接し、且つ脚5の下端部(接地体53)が床面Fから離間している。次いで、折畳天板4を、ピストンロッドG2の伸長力に抗して折畳位置(4y)へ移動させる操作力を付与すると、ガススプリングGがピストンロッドG2の伸長寸法を漸次小さくしながら第2軸着部21aとの軸着部位を支点として下方に向かって回動するとともに、折畳天板4が前記ヒンジ部Hを支点にして折畳位置(4y)まで回動する。そして、折畳天板4の展開位置(4x)から折畳位置(4y)への移動に伴って、ロック手段8のピン43が係合孔21b1に係合し、折畳天板4を折畳位置(4y)にロックする。このようにして折畳天板4を折畳位置(4y)に位置付けた場合、脚5の脚本体51及びガススプリングGが、ワゴン本体2の奥行き方向に沿って重合した状態で、ワゴン本体2の第1側面部21と折畳天板4との間に収容される。この際、ガススプリングGの最大厚み寸法(図示例ではシリンダG1の外径寸法)を、脚本体51の最大厚み寸法(脚本体51の外径寸法)よりも若干小さく設定しているため、ガススプリングGを収容スペースと脚本体51の収容スペースとを共用することができる。また、収容位置(5y)にある脚5の下端部(接地体53)が床面Fから離間しているため、キャスタ25が滑動可能となり、折畳天板付家具1を所定の配置箇所又は収納箇所へ容易に移動させることができる。
このように、本実施形態に係る折畳天板付家具1は、脚5が、起立姿勢に配される脚本体51と、脚本体51の上端部から水平方向に延伸する水平部材52とを備えたものであり、ワゴン本体2と固定天板3との間に、水平部材52を支持し、且つ脚5を、展開位置(4x)にある折畳天板4を支持する使用位置(5x)と、ワゴン本体2の第1側面部21と折畳位置(4y)にある折畳天板4との間に脚本体51を収容した収容位置(5y)との間でスライド移動させる案内支持機構6を設けているため、折畳天板4を展開位置(4x)にさえ位置付ければ脚5を案内支持機構6を利用してスムーズ且つ的確にスライド移動させることができ、操作性に優れたものになる。しかも、折畳天板4に案内支持機構に相当する部材を一切設けていないため、たとえ展開位置(4x)に位置付けた折畳天板4と固定天板3との相対位置が外部からの衝撃や経年変化等により初期設定位置よりも若干変位した場合であっても、脚5を案内支持機構6に案内させることによってスライド移動させることができ、好適である。また、案内支持機構6が脚5の水平部材52のみを直接支持するものであるため、この水平部材52によって展開位置(4x)にある折畳天板4の下肢空間が不要に狭められるという不具合も生じ得ず、その結果、折畳天板4を執務用机としても使用することができ、種々の使用態様に柔軟に対応することができる。
また、案内支持機構6が、脚5を使用位置(5x)に位置付けた場合に脚本体51の下端部(接地体53)を床面Fに接地させるものであるため、この脚5により折畳天板4を展開位置(4x)に安定支持することができる。さらに、一対の脚本体51の下端部間を連結する接地体53を設けているため、この接地体53により接地面積を有効に稼ぐことができ、より安定した支持状態を実現することができる。
加えて、ワゴン本体2が、床面F上を移動可能なものであり、案内支持機構6が、脚5を収容位置(5y)に位置付けた場合に脚本体51の下端部(接地体53)を床面Fから所定寸法離間させるものであるため、ワゴン本体2のスムーズな移動を確保することができる。
案内支持機構6が、脚5の進退方向に沿って設けられ且つ相互に対向する位置に配した一対のレール部61を利用したものであるため、案内支持機構6の構造を簡素なものとすることができる。
さらに、ワゴン本体2と折畳天板4との間に、折畳天板4を展開位置(4x)と折畳位置(4y)との間で動作させる駆動部7として機能するガススプリングGを備え、このガススプリングGが、折畳天板4の折畳位置(4y)から展開位置(4x)への移動に伴って伸長するピストンロッドG2を有し、折畳天板4を折畳位置(4y)に位置付けた場合にピストンロッドG2の伸長力が展開位置(4x)に向かう方向に作用せず、且つ折畳天板4を折畳位置(4y)から展開位置(4x)へ移動させる操作をきっかけにピストンロッドG2の伸長力が展開位置(4x)に向かう方向に作用するものであるため、折畳天板4を折畳位置(4y)から展開位置(4x)へ移動させる際の労力(操作力)を軽減することができるとともに、折畳天板4の不使用時には折畳天板4を折畳位置(4y)に留めておくことができる。しかも、駆動部7としてガススプリングGを用いているため、別途専用の駆動部を適用する態様と比較してコストを削減することができる。
また、ガススプリングGの最大厚み寸法(シリンダG1の外径寸法)を脚本体51の最大厚み寸法と略同一又は若干小さく設定し、折畳天板4を折畳位置(4y)に位置付けた場合に、ガススプリングGを、脚本体51と共に折畳天板4と前記ワゴン本体2の第1側面部21との間に収容可能にしているため、脚5の収容スペースに駆動部7も好適に収容することができ、駆動部7(ガススプリングG)を設けることによって折畳天板4の不使用時(折畳天板4を折畳位置(4y)に位置付けた場合)における折畳天板付家具1全体の巾寸法が大きくなるというおそれを有効に回避することができる。
折畳天板4を折畳位置(4y)にロックするロック手段8を備えているため、折畳天板4が折畳位置(4y)から不意に展開位置(4x)へ移動することを防止し、取扱性に優れたものとなる。特に、ロック手段8が、折畳天板4の一方に設けた係合部たるピン43と、ワゴン本体2の第1側面部21に設けられ折畳天板4の展開位置(4x)から折畳位置(4y)への移動に連動してピン43ががその弾性退避移動を利用して係合し得る被係合部たる係合孔21b1とを備えたものであるため、ロック手段の構成を簡素なものとしつつ、折畳天板4を展開位置(4x)から折畳位置(4y)へ移動させることにより自動的にロックすることができ、ロックのし忘れ等の不具合が生じない。
一方、ピン43と係合孔21b1との係合状態を解除し得るロック解除手段9を備え、このロック解除手段9が、ピン43を係合可能位置から係合孔21b1に係合し得ない係合解除位置に退避移動させるレバー部Lを用いたものであるため、ロック解除手段9の構成をも簡素なものとしつつ、レバー部Lを利用することによりロック解除操作を簡単に行うことができる。
なお、本発明は、以上に詳述した実施形態に限られるものではない。
例えば、脚の水平部材は、案内支持機構に進退動作可能に支持されるものであればよく、前記実施形態で示した平面視略矩形状の枠体に限らず、平面視矩形状をなす板状のものや、或いは脚を使用位置又は収容位置の何れか一方に向かって付勢する付勢手段を一体的に備えたものであってもよい。後者の態様を採用した場合、脚をスライド移動させる操作力を軽減することができ、操作性に優れたものとなる。さらに、水平部材が積極的に折畳天板受けとして機能するものであれば、展開位置にある折畳天板の安定性を向上させることができる。
また、案内支持機構を、それぞれ別体の一対のレール部を用いて構成しても構わない。また、レール部としていわゆるサスペンションレールを適用してもよい。また、案内支持機構の一態様として、水平部材の外側面部に設けたピンを案内し得る案内溝を適宜箇所に形成したものが挙げられる。
また、固定天板及び折畳天板の形状は、例えば平面視略矩形状等に適宜仕様変更してもよいことはいうまでもない。
前記実施形態では、脚本体の下端部に接地体を設けた態様を示したが、接地体を有さず、脚本体の下端部を直接床面に設置し得るようにしてもよい。
また、家具本体が床面上を移動可能なものではない場合、例えば机本体である場合には、案内支持機構が、脚を収容位置に位置付けた場合にも脚本体の下端部を床面に接地させるものであっても構わない。
さらに、駆動部は、折畳天板の折畳位置から展開位置への移動に伴って伸長する伸長部を有するものであればよい。また、家具本体と折畳天板との間に複数の駆動部を設けてもよい。
ロック手段として、折畳天板に被係合部を設けるとともに、家具本体に係合部を設けた態様であってもよい。また、ピンと係合孔とを係合させる態様の他、家具本体の側面部に設けたマグネット等の磁性体と折畳天板に設けたマグネット等の磁性体とを相互に磁着させる態様や、家具本体の側面部又は折畳天板の何れか一方に設けた弾性変形可能な係合爪を、他方に設けた係合孔に係合させる態様等、種々の態様を採用しても構わない。この場合、ロック解除手段も、ロック手段に対応させて適宜変更すればよい。また、前記実施形態に示すロック手段を採用する場合、レバー部を、使用者が摘むことが可能な摘み部や、把手可能な把手部を有するものとしてもよい。
また、家具本体に設ける引出しの段数は複数であってもよく、また、引出しを設けず単に収納空間を有するもの、あるいは仕切り板を一又は複数設けたものや、回転扉又は引き戸を設けたものであってもよい。
その他、各部の具体的構成についても上記実施形態に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形が可能である。
本発明の一実施形態に係る折畳天板付家具の全体概略図。 折畳天板を展開位置に位置付けた同実施形態に係る折畳天板付家具の側面図。 折畳天板を折畳位置に位置付けた同実施形態に係る折畳天板付家具の側面図。 同実施形態における折畳天板付家具の要部拡大図。
符号の説明
1…折畳天板付家具
2…家具本体(ワゴン本体)
21…側面部(第1側面部)
21b1…被係合部(係合孔)
3…固定天板
4…折畳天板
43…係合部(ピン)
(4x)…展開位置
(4y)…折畳位置
5…脚
51…脚本体
52…水平部材
(5x)…使用位置
(5y)…収容位置
6…案内支持機構
61…レール部
7…駆動部
8…ロック手段
9…ロック解除手段
G…ガススプリング
G2…伸長部(ピストンロッド)
L…レバー部

Claims (8)

  1. 家具本体と、当該家具本体に設けた固定天板と、当該固定天板と略同一高さ位置となる展開位置と前記家具本体の側面部に近接させた折畳位置との間で折畳動作可能な折畳天板と、前記展開位置にある前記折畳天板を支持し得る脚とを備えた折畳天板付家具であって、
    前記脚が、起立姿勢に配される脚本体と、当該脚本体の上端部から水平方向に延伸する水平部材とを具備してなり、
    前記家具本体と前記固定天板との間に、前記水平部材を支持し、且つ前記脚を、前記展開位置にある前記折畳天板を支持する使用位置と、前記家具本体の側面部と前記折畳位置にある前記折畳天板との間に前記脚本体を収容した収容位置との間でスライド移動させる案内支持機構を設けてなり、
    前記折畳天板を前記折畳位置にロックするロック手段を備え、
    前記ロック手段が、前記折畳天板又は前記家具本体の側面部の一方に設けた係合部と、他方に設けられ前記折畳天板の前記展開位置から前記折畳位置への移動に連動して前記係合部がその弾性退避移動を利用して係合し得る被係合部とを備え、
    前記係合部が、前記被係合部に係合可能な係合可能位置に向かって常時付勢されたピンであり、前記被係合部が、前記ピンが係合し得る係合孔であり、ピンと係合孔との係合状態を解除し得るロック解除手段を備え、当該ロック解除手段が、前記付勢力に抗して前記ピンを前記係合可能位置から前記係合孔に係合し得ない係合解除位置に退避移動させるものであることを特徴とする折畳天板付家具。
  2. 前記ロック解除手段を、前記ピンを前記係合可能位置から前記係合解除位置へ移動させる進退移動可能なレバー部を用いて構成している請求項1記載の折畳天板付家具。
  3. 前記案内支持機構が、前記脚を前記使用位置に位置付けた場合に前記脚本体の下端部を床面に接地させるものである請求項1又は2記載の折畳天板付家具。
  4. 前記家具本体が、床面上を移動可能なものであり、前記案内支持機構が、前記脚を前記収容位置に位置付けた場合に前記脚本体の下端部を床面から所定寸法離間させるものである請求項1、2又は3記載の折畳天板付家具。
  5. 前記案内支持機構が、前記脚の進退方向に沿って設けられ且つ相互に対向する位置に配した一対のレール部を有するものである請求項1、2、3又は4記載の折畳天板付家具。
  6. 前記家具本体と前記折畳天板との間に、当該折畳天板を前記展開位置と前記折畳位置との間で動作させる駆動部を備え、当該駆動部が、前記折畳天板の前記折畳位置から前記展開位置への移動に伴って伸長する伸長部を有し、前記折畳天板を前記折畳位置に位置付けた場合に前記伸長部の伸長力が前記展開位置に向かう方向に作用せず、且つ前記折畳天板を前記折畳位置から前記展開位置へ移動させる操作をきっかけに前記伸長力が前記展開位置に向かう方向に作用するものである請求項1、2、3、4又は5記載の折畳天板付家具。
  7. 前記駆動部がガススプリングを用いて構成したものである請求項6記載の折畳天板付家具。
  8. 前記駆動部の最大厚み寸法を前記脚本体の最大厚み寸法と略同一又は若干小さく設定し、前記折畳天板を前記折畳位置に位置付けた場合に前記駆動部を折畳天板と前記家具本体の側面部との間に収容し得るようにした請求項6又は7記載の折畳天板付家具。
JP2005275982A 2005-09-22 2005-09-22 折畳天板付家具 Expired - Fee Related JP4843808B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005275982A JP4843808B2 (ja) 2005-09-22 2005-09-22 折畳天板付家具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005275982A JP4843808B2 (ja) 2005-09-22 2005-09-22 折畳天板付家具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007082799A JP2007082799A (ja) 2007-04-05
JP4843808B2 true JP4843808B2 (ja) 2011-12-21

Family

ID=37970382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005275982A Expired - Fee Related JP4843808B2 (ja) 2005-09-22 2005-09-22 折畳天板付家具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4843808B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4501950B2 (ja) 2007-03-27 2010-07-14 日産自動車株式会社 内燃機関の燃焼制御装置
KR101454633B1 (ko) * 2012-09-17 2014-10-27 (주)토템 서랍장
CN107174344A (zh) * 2017-04-28 2017-09-19 李耀强 一种医疗器械推车
CN112353110B (zh) * 2020-11-25 2022-06-07 广东匠著装饰设计工程有限公司 一种可收纳折叠的组合家具及其使用方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50139106A (ja) * 1974-04-25 1975-11-06
JPS5912374B2 (ja) * 1980-09-09 1984-03-22 武之 糸川 細線用スプ−ルの製造方法
JPS6346106A (ja) * 1986-08-13 1988-02-27 松下電工株式会社 ワゴン
US6494147B1 (en) * 2000-03-28 2002-12-17 The Coleman Company, Inc. Collapsible table

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007082799A (ja) 2007-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4914304B2 (ja) コンソールボックス
RU2567714C2 (ru) Соединительный узел
JP4843808B2 (ja) 折畳天板付家具
JP5795894B2 (ja) カート装置
JP2007089610A (ja) 収納家具
JP5102085B2 (ja) 折り畳み式昇降テーブル
JP2006305219A (ja) 天板等の昇降ガイド装置
JP3133263U (ja) テントフレーム用ロック装置
JP5793361B2 (ja) カート装置
JP2007190996A (ja) 車両用テーブル装置
JP2007191127A (ja) デッキボードの上下動機構
JP3208384U (ja) 理化学機器用スタンド
JP5069990B2 (ja) 踏み台兼収納庫
JP2001224439A (ja) 折畳み作業台
JP3140208U (ja) スライドレール自動収納装置
JP5073320B2 (ja) 車両用シートスライド装置
JP7282308B2 (ja) スライドレール
JP2002000410A (ja) 収納式幼児用ベッドにおけるベッド回動構成体
JP4242389B2 (ja) 車両用引出装置
JP3209112U (ja) 棚受け金具
JP2010005045A (ja) 厨房装置
JP3200187U (ja) トイレットペーパーホルダー
JP3098917U (ja) 自転車用スタンド構造
JP4286830B2 (ja) 車両用引出装置
JP3145484U (ja) 仏壇

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070215

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080825

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080929

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110906

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110919

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

SZ03 Written request for cancellation of trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z03

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350