JP4843199B2 - 双眼鏡目当て機構 - Google Patents

双眼鏡目当て機構 Download PDF

Info

Publication number
JP4843199B2
JP4843199B2 JP2004130880A JP2004130880A JP4843199B2 JP 4843199 B2 JP4843199 B2 JP 4843199B2 JP 2004130880 A JP2004130880 A JP 2004130880A JP 2004130880 A JP2004130880 A JP 2004130880A JP 4843199 B2 JP4843199 B2 JP 4843199B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
eye
optical axis
eyepiece
ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004130880A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005315937A (ja
Inventor
忠治 内藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Light Optical Works Ltd
Original Assignee
Light Optical Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Light Optical Works Ltd filed Critical Light Optical Works Ltd
Priority to JP2004130880A priority Critical patent/JP4843199B2/ja
Publication of JP2005315937A publication Critical patent/JP2005315937A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4843199B2 publication Critical patent/JP4843199B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Telescopes (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Description

本発明は、左右の鏡筒の接眼部側に目当て環を備えた双眼鏡目当て機構に関する。
従来より、双眼鏡には、一般に左右の鏡筒の接眼部側に目当て機構が設けられている。この目当て機構は、環状の目当て環を左右の鏡筒の接眼部側に備え、この目当て環を接眼レンズから離れた方向に、すなわち使用者の手前側に突出可能に構成されている。
使用者が双眼鏡を覗く際に、目当て環を接眼レンズから離れた方向に突出させて、使用者の目の周囲に、目当て環を接触させて、接眼レンズと使用者の目との間隔を良好に保つ。
ここで、使用者が眼鏡を使用している場合には、双眼鏡を使用する際に、目当て環が眼鏡に接触して接眼レンズと使用者の目との間隔が離れすぎてしまう。
このため、目当て環は、通常、光軸を中心にした回転操作により、接眼レンズに近づける方向や、接眼レンズから離れる方向に移動可能に構成されている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2000−3799号公報
特許文献1の双眼鏡目当て機構によれば、左右の鏡筒の接眼側端部に接眼枠を備え、接眼枠にカムピンを設け、このカムピンを目当て環のガイド溝に差し込み、目当て環を回転した際に、カムピンの案内で、目当て環を光軸方向にスライドさせ、繰り出し位置(すなわち、接眼レンズから最も離れた位置)と、引き込み位置(すなわち、接眼レンズに最も近づいた位置)とに静止(固定)することができる。
しかし、双眼鏡目当て機構によれば、目当て環を、接眼レンズから最も離れた位置と、接眼レンズに最も近づいた位置との2個所のみにしか固定することができない。
例えば、目当て環を、接眼レンズから最も離れた位置と、接眼レンズに最も近づいた位置との中間の位置に固定させて使用したい場合がある。
この場合、中間の位置に目当て環を仮に静止させおくことは可能である。しかし、この状態で、双眼鏡を使用すると、使用者の目の周囲が目当て環に接触して、目当て環が使用者の目の周囲で押され、接眼レンズに近づく方向に移動してしまう。
このため、観測者の状況に合わせた位置に、目当て環を配置することが難しく、この観点から改良の余地が残されていた。
本発明は、観測者の状況に合わせた位置に、目当て環を配置することができる双眼鏡目当て機構を提供することを目的とする。
前述した、目的を達成するために、本発明の双眼鏡目当て機構は、左右の鏡筒の接眼側端部に接眼枠が設けられ、これらの接眼枠に固定枠が設けられ、これらの固定枠にカムピンが設けられ、前記固定枠の外周に目当て環が回転自在に、かつ光軸方向にスライド自在に嵌合されるとともに、目当て環の周壁に備えたガイド溝に前記カムピンが嵌め込まれる双眼鏡目当て機構において、
ガイド溝は、観測者に最も近い位置から観測者から離れる方向に、第1螺旋溝を螺旋状に形成し、この第1螺旋溝の観測者側の端部に観測者側に凹んだ第1凹部を形成し、第1螺旋溝の観測者側から離れた端部に光軸に直交する方向に第1平行溝を形成し、この第1平行溝の端部に観測者側に凹んだ第2凹部を形成し、さらに第1平行溝の端部から観測者から離れる方向に、第2螺旋溝を螺旋状に形成し、第2螺旋溝の観測者側から離れた端部に光軸に直交する方向に第2平行溝を形成し、この第2平行溝の端部に観測者側に凹んだ第3凹部を形成し、
前記目当て環を、前記光軸を中心にして回転した際に、前記カムピンの案内により、目当て環を光軸方向にスライドさせ、かつ光軸方向の所定位置に段階的に固定するように前記ガイド溝が形成されたことを特徴とする。
本発明の双眼鏡目当て機構によれば、目当て環を光軸方向にスライドさせ、かつ光軸方向の所定位置に段階的に固定するようにガイド溝が形成されている。
よって、目当て環を複数個所に固定することが可能になり、観測者の状況に合わせた位置に、目当て環を配置することができる。
本発明の双眼鏡目当て機構によれば、観測者の状況に合わせた位置に、目当て環を配置することが可能になり、双眼鏡の使い勝手を一層高めることができるという効果が得られる。
以下、本発明に係る実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。図1は本発明に係る双眼鏡目当て機構を備えた双眼鏡の斜視図、図2は本発明に係る双眼鏡目当て機構を示す断面図、図3は本発明に係る双眼鏡目当て機構の目当て環を示す平面図である。
図1に示す双眼鏡10は、左右の鏡筒(以下、「ボディ」という)11,12の対物側端部に左右の対物枠13,14が設けられ、左右の対物枠13,14に対物レンズユニット15,16が設けられ、左右のボディ11,12の接眼側端部に左右の接眼枠17,18が設けられ、左右の接眼枠17,18に接眼レンズユニット24(図2に左側のユニットのみ示す)が設けられ、左右の接眼枠17,18に双眼鏡目当て機構20が設けられ、左右のボディ11,12間に、焦点を調整する視度ツマミ21が設けられている。
双眼鏡目当て機構20は、左右の目当て手段22,23からなる。左右の目当て手段22,23は同じ構成なので、以下、左側の目当て手段22のみを説明して、右側の目当て手段23の説明を省略する。
接眼レンズユニット24は、3個の接眼レンズ24A,24B,24Cからなる。
図2に示すように、目当て手段22は、接眼枠17に固定枠25が設けられ、固定枠25にカムピン26が設けられ、固定枠25に、目当て環28が光軸29を中心にして回転自在に、かつ光軸29方向にスライド自在に嵌合されるとともに、目当て環28に備えたガイド溝30(図3参照)がカムピン26に嵌め込まれている。
固定枠25の外周には、Oリング31が設けられている。このOリング31は、目当て環30を摺動作動する際に、固定枠25に対してガタがないように円滑にする役割を果たす。
目当て環28は、弾性部材32で覆われている。
図3に示すように、目当て環28は、固定枠25(図2参照)の外周に、光軸29を中心にして回転自在に、かつ光軸29方向にスライド自在に嵌合するように環状に形成された部材である。
この目当て環28の周壁28Aには、ガイド溝30が形成されている。
ガイド溝30は、観測者に最も近い位置35から観測者から離れる方向に、第1螺旋溝36を螺旋状に形成し、この第1螺旋溝36の観測者側の端部に観測者側に凹んだ第1凹部37を形成し、第1螺旋溝36の観測者側から離れた端部に光軸29に直交する方向に第1平行溝38を形成し、この第1平行溝38の端部に観測者側に凹んだ第2凹部39を形成し、さらに第1平行溝38の端部から観測者から離れる方向に、第2螺旋溝41を螺旋状に形成し、第2螺旋溝41の観測者側から離れた端部に光軸29に直交する方向に第2平行溝42を形成し、この第2平行溝42の端部に観測者側に凹んだ第3凹部43を形成したものである。
以下、図4〜図6に基づいて双眼鏡目当て機構10の動作について説明する。
図2および図4は、ガイド溝30の第1螺旋溝36の第1凹部37にカムピン26が位置した状態を示す。目当て環28は、接眼レンズユニット24(図2参照)に最も近づいた位置P1に静止されている。
この状態において、目当て環28が使用者の目の周囲で矢印Aの方向に押されても、第1凹部37がカムピン26に当接して、目当て環28を位置P1に静止(固定)した状態を保つことができる。
目当て環28を矢印Bのように光軸29を中心にして回転することにより、ガイド溝30がカムピン26に案内されて矢印C方向、すなわち接眼レンズユニット24(図2参照)から離れる方向に移動する。
図5(A),(B)は、ガイド溝30の第2平行溝42の第3凹部43にカムピン26が位置した状態を示す。目当て環28は、接眼レンズユニット24(図2参照)から最も離れた位置P2に静止されている。
この状態において、目当て環28が使用者の目の周囲で矢印Aの方向に押されても、第3凹部43がカムピン26に当接して、目当て環28を位置P2に静止(固定)した状態を保つことができる。
目当て環28を矢印Dのように光軸29を中心にして回転することにより、ガイド溝30がカムピン26に案内されて矢印E方向、すなわち接眼レンズユニット24(図2参照)に近づく方向に移動する。
図6(A),(B)は、ガイド溝30の第1平行溝38の第2凹部39にカムピン26が位置した状態を示す。目当て環28は、位置P1と位置P2との間の中間位置P3に静止されている。
この状態において、目当て環28が使用者の目の周囲で矢印Aの方向に押されても、第2凹部39がカムピン26に当接して、目当て環28を位置P3に静止(固定)した状態を保つことができる。
以上説明したように、双眼鏡目当て機構20によれば、目当て環28を回転した際に、カムピン26の案内により、目当て環28を光軸29方向にスライドさせ、かつ光軸29方向の所定位置に段階的に固定するようにガイド溝30が形成されている。
よって、目当て環28を位置P1〜P3の複数個所(3個所)に静止することが可能になり、観測者の状況に合わせた位置に、目当て環28を配置することができる。
なお、前記実施形態では、目当て環28を位置P1〜P3の3個所に段階的に静止(固定)させた例について説明したが、段階的な静止は3段階に限らないで、例えば4段階などの複数の段階に静止させるように構成することも可能である。
本発明に係る双眼鏡目当て機構を備えた双眼鏡の斜視図である。 本発明に係る双眼鏡目当て機構を示す断面図である。 本発明に係る双眼鏡目当て機構の目当て環を示す平面図である。 本発明に係る双眼鏡目当て機構の目当て環を位置P1に静止させた例を説明する図である。 本発明に係る双眼鏡目当て機構の目当て環を位置P2に静止させた例を説明する図である。 本発明に係る双眼鏡目当て機構の目当て環を位置P3に静止させた例を説明する図である。
符号の説明
10 双眼鏡
11 左鏡筒(左ボディ)
12 右鏡筒(右ボディ)
17 接眼枠
20 双眼鏡目当て機構
22 左側の目当て手段
23 右側の目当て手段
25 固定枠
26 カムピン
28 目当て環
29 光軸
30 ガイド溝
P1,P2,P3 目当て環の静止する位置

Claims (1)

  1. 左右の鏡筒の接眼側端部に接眼枠が設けられ、これらの接眼枠に固定枠が設けられ、これらの固定枠にカムピンが設けられ、前記固定枠の外周に目当て環が回転自在に、かつ光軸方向にスライド自在に嵌合されるとともに、目当て環の周壁に備えたガイド溝に前記カムピンが嵌め込まれる双眼鏡目当て機構において、
    ガイド溝は、観測者に最も近い位置から観測者から離れる方向に、第1螺旋溝を螺旋状に形成し、この第1螺旋溝の観測者側の端部に観測者側に凹んだ第1凹部を形成し、第1螺旋溝の観測者側から離れた端部に光軸に直交する方向に第1平行溝を形成し、この第1平行溝の端部に観測者側に凹んだ第2凹部を形成し、さらに第1平行溝の端部から観測者から離れる方向に、第2螺旋溝を螺旋状に形成し、第2螺旋溝の観測者側から離れた端部に光軸に直交する方向に第2平行溝を形成し、この第2平行溝の端部に観測者側に凹んだ第3凹部を形成し、
    前記目当て環を、前記光軸を中心にして回転した際に、前記カムピンの案内により、目当て環を光軸方向にスライドさせ、かつ光軸方向の所定位置に段階的に固定するように前記ガイド溝が形成されたことを特徴とする双眼鏡目当て機構。
JP2004130880A 2004-04-27 2004-04-27 双眼鏡目当て機構 Expired - Lifetime JP4843199B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004130880A JP4843199B2 (ja) 2004-04-27 2004-04-27 双眼鏡目当て機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004130880A JP4843199B2 (ja) 2004-04-27 2004-04-27 双眼鏡目当て機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005315937A JP2005315937A (ja) 2005-11-10
JP4843199B2 true JP4843199B2 (ja) 2011-12-21

Family

ID=35443474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004130880A Expired - Lifetime JP4843199B2 (ja) 2004-04-27 2004-04-27 双眼鏡目当て機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4843199B2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0390513U (ja) * 1989-12-28 1991-09-13
JPH0743616A (ja) * 1993-07-30 1995-02-14 Canon Inc 光学機器
JPH11142751A (ja) * 1997-11-12 1999-05-28 Nikon Corp 光学機器の目当て部材
JP2001324681A (ja) * 2000-05-16 2001-11-22 Nikon Corp 光学機器の目当て機構
JP2003005092A (ja) * 2001-04-20 2003-01-08 Nikon Corp 光学観察装置
JP4205997B2 (ja) * 2003-06-26 2009-01-07 Hoya株式会社 双眼鏡
JP4333875B2 (ja) * 2004-03-09 2009-09-16 株式会社 ニコンビジョン 接眼部材及び双眼鏡

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005315937A (ja) 2005-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5832264B2 (ja) 交換レンズ
US6412958B2 (en) Binoculars and optical device provided with via-rotation-drawable type eye cup
JP2005049599A (ja) レンズ調整機構およびカメラ
US10139589B2 (en) Zoom lens unit and indicator member
WO2015045230A1 (ja) レンズ鏡筒
JP4843199B2 (ja) 双眼鏡目当て機構
JP4719958B2 (ja) 光学機器の目当て機構
US8437078B2 (en) Binoculars
JP4796864B2 (ja) 遮光装置
JP5982890B2 (ja) レンズ鏡筒及び光学機器
US20180307003A1 (en) Lens apparatus and image pickup apparatus
JP2015158629A (ja) レンズ鏡筒及びそれを有するレンズ装置及び撮像装置
JP6816398B2 (ja) レンズ鏡筒及び撮像装置
JP4440200B2 (ja) 双眼鏡の目当て機構
JP5137760B2 (ja) 変倍光学装置
JP5137657B2 (ja) 倍率可変式光学機器
JP6701370B2 (ja) 双眼鏡
JP2001324681A (ja) 光学機器の目当て機構
JP4147167B2 (ja) 変倍双眼鏡
JP2005084406A (ja) ズームレンズ鏡筒および光学機器
JP4859312B2 (ja) 目当て装置
JP4205997B2 (ja) 双眼鏡
JP2007279133A (ja) 観察光学装置
JP2000206420A (ja) 視度調整機能付き双眼鏡
JPH09304705A (ja) 双眼鏡及びその目当て

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100112

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100601

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4843199

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141014

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250