JP4841672B2 - 引出し配線方法、引出し配線プログラムおよび引出し配線装置 - Google Patents

引出し配線方法、引出し配線プログラムおよび引出し配線装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4841672B2
JP4841672B2 JP2009532973A JP2009532973A JP4841672B2 JP 4841672 B2 JP4841672 B2 JP 4841672B2 JP 2009532973 A JP2009532973 A JP 2009532973A JP 2009532973 A JP2009532973 A JP 2009532973A JP 4841672 B2 JP4841672 B2 JP 4841672B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
chip
wiring
lead
wiring board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009532973A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009037738A1 (ja
Inventor
寿康 坂田
栄一 今野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2009037738A1 publication Critical patent/JPWO2009037738A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4841672B2 publication Critical patent/JP4841672B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0216Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference
    • H05K1/023Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference using auxiliary mounted passive components or auxiliary substances
    • H05K1/0231Capacitors or dielectric substances
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F30/00Computer-aided design [CAD]
    • G06F30/30Circuit design
    • G06F30/39Circuit design at the physical level
    • G06F30/394Routing
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0005Apparatus or processes for manufacturing printed circuits for designing circuits by computer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10431Details of mounted components
    • H05K2201/10507Involving several components
    • H05K2201/10545Related components mounted on both sides of the PCB
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10734Ball grid array [BGA]; Bump grid array
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49004Electrical device making including measuring or testing of device or component part
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49128Assembling formed circuit to base
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49147Assembling terminal to base
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49155Manufacturing circuit on or in base
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49155Manufacturing circuit on or in base
    • Y10T29/49165Manufacturing circuit on or in base by forming conductive walled aperture in base
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49169Assembling electrical component directly to terminal or elongated conductor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

この発明は、多層プリント配線基板に関する配線基板情報を記憶部に記憶しておき、当該記憶部に記憶されている配線基板情報を用いて、当該多層プリント配線基板に配置される各電子部品に関する引出し配線をコンピュータに実行させる引出し配線方法等に関する。
従来、BGA(Ball Grid Array)、QFP(Quad Flat Package)およびSOP(Small Outline Package)などの方法を用いてパッケージされた表面実装部品(以下、「BGA」、「QFP」および「SOP」と適宜記載する)が配置されている多層プリント配線基板の配線設計工数を削減するための技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
例えば、多層プリント配線基板において、基板表面に配置されたBGAと、基板裏面に配置されたパスコン(バイパスコンデンサ)と接続するための配線設計を行う場合には、設計者が、COH(Chip On Hole)の使用が許容されている基板であるか否かを確認して、COHの使用が許容されている基板である場合には、基板表面から基板裏面に配置されているパスコンにまで至るビアを打ち、基板表面に配置されているBGAからビアまでの引出し配線を行うことにより、BGAとパスコンとをビアを介して接続する。
一方、使用されている基板がCOH(Chip On Hole)の使用を許容されているものであるか否かを確認した結果、COHの使用を許容されていない基板である場合には、BGAおよびパスコンの近傍に基板内層にまで至るビアをそれぞれ打ち、BGAおよびパスコンからビアまでの引出し配線を行うことにより、BGAとパスコンとをビアを介して接続する。
特開2006−11684号公報
しかしながら、上記した従来の技術は、多大な作業時間を要するという問題点があった。すなわち、設計者が、COHの使用が許容されている基板であるか否かを確認するなど、試行錯誤しつつビアを打って、表面実装部品とパスコンとを接続するための引出し配線を行っていたので、多大な作業時間を要するという問題点があった。
また、設計者が、試行錯誤しつつ、表面実装部品とパスコンとの引出し配線を優先的に実行した後に、表面実装部品と信号ピンとを接続するための他の引出し配線を実行する場合には、表面実装部品と信号ピンとを接続するための他の引出し配線が出来なくなるという事態が発生することがある。このような事態が発生した場合には、配線漏れがないように、すでに配線が完了している箇所を修正して引出し配線をやり直すなど作業の手戻りが発生するので、この作業の手戻りが作業時間を増大させる大きな要因の一つとなっている。
なお、半導体集積回路を流れる信号速度の更なる高速化により、パスコンだけではなく、ダンピング抵抗なども基板の裏面に配置することが考えられ、COHの使用が可能である場合には、COHを使用して基板裏面の配線スペースを効率的に利用する必要が出てくる可能性もある。
そこで、この発明は、上述した従来技術の課題を解決するためになされたものであり、作業の手戻りを発生させることなく、引出し配線に要する作業時間を大幅に短縮することが可能な引出し配線方法、引出し配線プログラムおよび引出し配線装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するため、本発明は、多層プリント配線基板に関する配線基板情報を予め記憶部に記憶しておき、当該記憶部に記憶されている配線基板情報を用いて、当該多層プリント配線基板に配置される各電子部品に関する引出し配線をコンピュータに実行させる引出し配線方法であって、前記コンピュータは、前記配線基板情報に基づいて、前記多層プリント配線基板表面に配置される各表面実装部品について所定の形状を有しているか否かをそれぞれ判定する形状判定ステップと、前記形状判定ステップにより所定の形状であると判定された表面実装部品について、前記多層プリント配線基板に形成される各ビアの位置、および当該配線基板裏面に配置される各チップ部品のフットプリントの位置を特定し、当該各チップ部品と当該所定の形状の表面実装部品とをチップオンホールを用いて接続することが出来るか否かを判定する接続判定ステップと、前記接続判定ステップによりチップオンホールを用いて接続することが出来るものと判定された前記表面実装部品と前記チップ部品について、前記フットプリントにまで至るようにして形成されたビアから当該表面実装部品端子への引出し配線を行って、当該表面実装部品端子と当該各チップ部品とをチップオンホールを用いて接続する接続実行ステップと、を有することを特徴とする。
また、本発明は、上記の発明において、前記多層プリント配線基板に形成されるビアの位置の修正指示をユーザから受け付けた場合には、当該修正指示に応じてビアの位置を修正する修正ステップをさらに有することを特徴とする。
また、本発明は、上記の発明において、前記接続実行ステップによる前記表面実装部品と前記チップ部品との接続が完了した後に、前記表面実装部品と前記チップ部品との接続には用いられていない他のビアから当該表面実装部品への引出し配線方向の組合せを決定して、当該決定された引出し配線方向の組合せに応じて、当該他のビアに対して当該表面実装部品端子からの引出し配線を実行して接続する引出し配線実行ステップをさらに有することを特徴とする。
また、本発明は、上記の発明において、前記所定の形状の表面実装部品とは異なる形状の表面実装部品について、端子の区分に応じて引出し配線を実行して接続するステップをさらに有することを特徴とする。
また、本発明は、上記の発明において、前記所定の形状の表面実装部品とは異なる形状の表面実装部品の端子の区分が信号である場合には、同ネット端子間について直接引出し配線を実行して接続するステップをさらに有することを特徴とする。
また、本発明は、上記の発明において、前記所定の形状の表面実装部品とは異なる形状の表面実装部品の端子と終端抵抗とを引出し配線を実行して接続する場合には、当該表面実装部品の端子と当該終端抵抗との間に配置したビアを介して接続するステップをさらに有することを特徴とする。
また、本発明は、上記の発明において、前記所定の形状の表面実装部品とは異なる形状の表面実装部品の端子と終端抵抗との間にビアを配置する場合には、当該終端抵抗側に配置するステップをさらに有することを特徴とする。
また、本発明は、上記の発明において、前記所定の形状の表面実装部品とは異なる形状の表面実装部品の端子の区分が固定電源である場合には、部品の内側に引出し配線を実行して接続するステップをさらに有することを特徴とする。
また、本発明は、多層プリント配線基板に関する配線基板情報を予め記憶部に記憶しておき、当該記憶部に記憶されている配線基板情報を用いて、当該多層プリント配線基板に配置される各電子部品に関する引出し配線をコンピュータに実行させる引出し配線プログラムであって、前記コンピュータに、前記配線基板情報に基づいて、前記多層プリント配線基板表面に配置される各表面実装部品について所定の形状を有しているか否かをそれぞれ判定する形状判定手順と、前記形状判定手順により所定の形状であると判定された表面実装部品について、前記多層プリント配線基板に形成される各ビアの位置、および当該配線基板裏面に配置される各チップ部品のフットプリントの位置を特定し、当該各チップ部品と当該所定の形状の表面実装部品とをチップオンホールを用いて接続することが出来るか否かを判定する接続判定手順と、前記接続判定手順によりチップオンホールを用いて接続することが出来るものと判定された前記表面実装部品と前記チップ部品について、前記フットプリントにまで至るようにして形成されたビアから当該表面実装部品端子への引出し配線を行って、当該表面実装部品端子と当該各チップ部品とをチップオンホールを用いて接続する接続実行手順と、を実行させることを特徴とする。
また、本発明は、多層プリント配線基板に関する配線基板情報を予め記憶部に記憶しておき、当該記憶部に記憶されている配線基板情報を用いて、当該多層プリント配線基板に配置される各電子部品に関する引出し配線を行う引出し配線装置であって、前記配線基板情報に基づいて、前記多層プリント配線基板表面に配置される各表面実装部品について所定の形状を有しているか否かをそれぞれ判定する形状判定手段と、前記形状判定手段により所定の形状であると判定された表面実装部品について、前記多層プリント配線基板に形成される各ビアの位置、および当該配線基板裏面に配置される各チップ部品のフットプリントの位置を特定し、当該各チップ部品と当該所定の形状の表面実装部品とをチップオンホールを用いて接続することが出来るか否かを判定する接続判定手段と、前記接続判定手段によりチップオンホールを用いて接続することが出来るものと判定された前記表面実装部品と前記チップ部品について、前記フットプリントにまで至るようにして形成されたビアから当該表面実装部品端子への引出し配線を行って、当該表面実装部品端子と当該各チップ部品とをチップオンホールを用いて接続する接続実行手段と、を備えたことを特徴とする。
本発明によれば、作業の手戻りを発生させることなく、引出し配線に要する作業時間を大幅に短縮することができるという効果を奏する。
また、本発明によれば、製造条件などを要因として、不適正な位置に形成されたビアの位置を修正することができるという効果を奏する。
また、本発明によれば、引出し配線漏れを防止することができるという効果を奏する。
以下に添付図面を参照して、この発明に係る引出し配線方法の実施例を詳細に説明する。なお、以下では、本発明に係る引出し配線方法の一実施形態として、かかる引出し配線方法を実行する基板設計装置を実施例1として説明した後に、本発明に含まれる他の実施形態を他の実施例として説明する。
以下の実施例1では、実施例1に係る基板設計装置の概要および特徴、かかる基板設計装置の構成および処理を順に説明し、最後に実施例1による効果を説明する。
[基板設計装置の概要および特徴(実施例1)]
まず、図1〜図4を用いて、実施例1に係る基板設計装置の概要および特徴を説明する。図1〜図4は、実施例1に係る基板設計装置の概要および特徴を説明するための図である。
実施例1に係る基板設計装置は、多層プリント配線基板に関する配線基板情報を記憶部に記憶しておき、この記憶部に記憶されている配線基板情報を用いて、多層プリント配線基板に配置される各電子部品に関する引出し配線を実行することを概要とする。そして、実施例1に係る基板設計装置は、作業の手戻りを発生させることなく、引出し配線に要する作業時間を大幅に短縮する点に主たる特徴がある。
この主たる特徴について具体的に説明すると、実施例1に係る基板設計装置は、配線基板情報に基づいて、基板表面に配置される各表面実装部品について所定の形状を有しているか、すなわち、BGAであるか否かをそれぞれ判定する。
実施例1に係る基板設計装置は、BGAであると判定した場合には、当該BGAが配置される基板上の領域に形成されるビアの形成位置、およびBGAが配置される基板上の領域に対応する基板裏面に配置される各チップ部品のフットプリントの位置を特定し、各チップ部品とBGAとをチップオンホールを用いて接続することが出来るか否かを判定する。
具体的に説明すると、実施例1に係る基板設計装置は、図1に示すように、基板上に形成されるビアの形成位置と、BGAが配置される基板上の領域に対応した基板裏面に配置されるチップ部品のフットプリントの位置が一致する場合には、チップ部品とBGAとをチップオンホールを用いて接続することが出来るものと判定する。
実施例1に係る基板設計装置は、チップ部品とBGAとをチップオンホールを用いて接続できるものと判定した場合には、例えば、図2に示すように、基板裏面に配置されるチップ部品のフットプリントにまで至るようにして、BGAが配置される基板上の領域にビアを形成してチップオンホールを実行する。
そして、実施例1に係る基板設計装置は、必要に応じてチップオンホールの位置を補正した後、チップオンホールにより形成されたビアからBGA端子への引出し配線を行って、BGAとチップ部品とをチップオンホールを用いて接続する。
各チップ部品との接続が完了すると、実施例1に係る基板設計装置は、図3に示すように、残りの引出し配線を実行する。具体的に説明すると、図4に示すように、BGAが配置される基板上の領域に形成されるビアから、残りのBGA端子への引出し配線が漏れなく行えるような引出し方向の組合せを決定し、決定された組合せに基づいて他の端子などの引出し配線を実行する。
このようなことから、実施例1に係る基板設計装置は、作業の手戻りを発生させることなく、引出し配線に要する作業時間を大幅に短縮することが可能である。
[基板設計装置の構成(実施例1)]
次に、図5〜図7を用いて、実施例1に係る基板設計装置の構成を説明する。図5は、実施例1に係る基板設計装置の構成を示すブロック図である。図6は、チップオンホールの位置修正指示を入力する画面構成例を示す図である。図7は、チップオンホールの位置修正例を示す図である。
図5に示すように、実施例1に係る基板設計装置10は、入力部11と、出力部12と、記憶部13と、制御部14とから構成される。
このうち、入力部11は、例えば、キーボードやマウス、マイクなどを備えて構成され、各種の情報の入力を受付ける。例えば、ユーザからチップオンホールの位置補正指示などの入力を受け付ける。なお、後述する出力部12がモニタにより構成されている場合には、マウスと協働してポインティングディバイス機能を実現する。
出力部12は、例えば、モニタ(若しくはディスプレイ、タッチパネル)やスピーカを備えて構成され、各種の情報を出力する。そして、例えば、チップオンホールの結果などをユーザに視認させるように表示出力する。
記憶部13は、制御部14による各種処理に必要な配線基板情報に関するデータおよびプログラムを記憶する記憶部であり、特に本発明に密接に関連するものとしては、部品/端子情報記憶部13aと、ネット情報記憶部13bと、制約条件情報記憶部13cと、物理情報記憶部13dとを備える。なお、部品/端子情報記憶部13aと、ネット情報記憶部13bと、制約条件情報記憶部13cと、物理情報記憶部13dは、請求の範囲に記載の「配線基板情報」に対応する。
部品/端子情報記憶部13aは、部品の配置座標の情報、BGA、QFPおよびSOPなどの部品形状に関する情報、端子属性に関する情報など、各種の情報を記憶して構成される。
ネット情報記憶部13bは、配線区間の端子リストに関する情報、線幅、信号種別およびアナログ・デジタルフラグなどのネット属性に関する情報など、各種の情報を記憶して構成される。
制約条件情報記憶部13cは、近傍配置を指示する必要がある部品グループの情報など、各種の情報を記憶して構成される。
物理情報記憶部13dは、基板形状や層数、禁止領域などの情報、ビア、部品、端子などの要素形状の情報、要素間の物理的間隙値の情報など、各種の情報を記憶して構成される。
制御部14は、所定の制御プログラム、各種の処理手順などを規定したプログラムおよび所要データを格納するための内部メモリを有し、これらによって種々の処理を実行する処理部であり、特に本発明に密接に関連するものとしては、部品形状判定部14aと、COH使用判定部14bと、COH実行部14cと、引出し配線実行部14dとを備える。なお、部品形状判定部14aは、請求の範囲に記載の「形状判定ステップ」に対応し、COH使用判定部14bは、同じく請求の範囲に記載の「接続判定ステップ」に対応し、COH実行部14cは、同じく請求の範囲に記載の「接続実行ステップ」に対応する。
部品形状判定部14aは、多層プリント配線基板表面に配置される各表面実装部品について所定の形状を有しているか否かをそれぞれ判定する処理部である。具体的に説明すると、部品形状判定部14aは、部品/端子情報記憶部13aに記憶されている部品形状に関する情報を読み込み、読み込んだ部品形状に関する情報に基づいて、多層プリント配線基板表面に配置される各表面実装部品がBGAであるか、BGA以外のQFPやSOPであるか否かを判定する。
そして、部品形状判定部14aは、表面実装部品の判定結果がBGAである場合には、COH使用判定処理を実行させるように、BGAである旨の判定結果をCOH使用判定部14bに送出し、判定結果がBGA以外のQFPやSOPである場合には、QFPやSOPの該当部品処理を実行させるように、BGA以外のQFPやSOPである旨の判定結果を引出し配線実行部14dに送出する。
COH使用判定部14bは、BGAが配置される基板上の領域に形成されるビアの位置、およびBGAが配置される基板上の領域に対応する基板裏面に配置される各チップ部品のフットプリントの位置を特定し、各チップ部品とBGAとをチップオンホール(COH)を用いて接続することが出来るか否かを判定する処理部である。
具体的に説明すると、COH使用判定部14bは、基板上に形成されるビアの形成位置と、BGAが配置される基板上の領域に対応した基板裏面に配置されるチップ部品のフットプリントの位置が一致する場合には、チップ部品とBGAとをチップオンホールを用いて接続することが出来るものと判定する(図1参照)。そして、COH使用判定部14bは、該当するビア形成位置およびチップ部品に関する情報をCOH実行部14cに送出する。
これとは反対に、COH使用判定部14bは、チップ部品とBGAとをチップオンホールを用いて接続することが出来ないものと判定した場合には、該当するビア形成位置およびチップ部品のフットプリントに関する情報を引出し配線実行部14dに送出する。
COH実行部14cは、チップオンホールを実行してBGAとチップ部品とを接続する処理部である。具体的に説明すると、COH実行部14cは、基板裏面に配置されるチップ部品のフットプリントにまで至るようにして、BGAが配置される基板上の領域にビアを形成してチップオンホールを実行する(図2参照)。
そして、COH実行部14cは、チップオンホールの実行結果をユーザに視認させるように出力部12に出力表示し、ユーザからの指示入力を待機する。すなわち、製造条件などを要因として、チップオンホールを行うためのビアが不適切な位置を形成された場合に、適正な位置に修正する必要が生じた場合に対処する趣旨である。
出力部12に出力表示されたチップオンホールの実行結果を確認したユーザは、チップオンホールの位置を補正する必要がある場合には、図6に示すような画面を立ち上げて、例えば、チップ部品のフットプリントの中心とチップオンホールの中心とをあわせるように、入力部11を操作してオフセットを設定し、位置補正指示として入力する。一方、チップオンホールの位置を補正する必要が無い場合には、ユーザは、チップオンホールの実行結果について補正指示は無い旨の確認を入力する。
COH実行部14cは、チップオンホールの位置補正指示をユーザから受け付けた場合には、例えば、図7に示すように、位置補正指示に応じてビアを部品縦長方向に移動させてチップオンホールの位置を補正し、チップオンホールにより形成されたビアからBGA端子への引出し配線を行って、BGAとチップ部品とをチップオンホールを用いて接続する。一方、チップオンホールの実行結果について補正指示は無い旨の確認をユーザから受け付けた場合には、そのまま、BGAとチップ部品とをチップオンホールを用いて接続する。
引出し配線実行部14dは、引出し配線を実行する処理部である。具体的に説明すると、引出し配線実行部14dは、COH実行部14cによりチップオンホールを用いたBGAとチップ部品との接続が完了すると、BGAが配置される基板上の領域に形成されるビアから、残りのBGA端子への引出し配線が漏れなく行えるような引出し方向の組合せを決定し、決定された組合せに基づいて他の引出し配線を実行する。
また、引出し配線実行部14dは、チップオンホールを用いて接続することが出来ないものと判定したビア形成位置およびチップ部品のフットプリントに関する情報をCOH使用判定部14bから受け付けると、BGA端子およびチップ部品端子のそれぞれからビアまでの引出し配線を実行して、BGAとチップ部品とを接続する。
なお、引出し配線実行部14dは、表面実装部品の判定結果がBGA以外のQFPやSOPである旨の判定結果を部品形状判定部14aから受け付けた場合には、後の実施例で詳述する該当部品処理を実行する。
[基板設計装置の処理(実施例1)]
続いて、図8を用いて、実施例1に係る基板設計装置の処理を説明する。図8は、実施例1に係る基板設計装置の処理の流れを示すフローチャートである。
同図に示すように、部品形状判定部14aは、部品/端子情報記憶部13aに記憶されている部品形状に関する情報を読み込み、読み込んだ部品形状に関する情報に基づいて、多層プリント配線基板表面に配置される各表面実装部品がBGAであるか、BGA以外のQFPやSOPであるか否かを判定する(ステップS801)。
部品形状判定部14aは、表面実装部品の判定結果がBGAである場合には(ステップS801肯定)、COH使用判定処理を実行させるように、BGAである旨の判定結果をCOH使用判定部14bに送出する。一方、部品形状判定部14aは、判定結果がBGA以外のQFPやSOPである場合には(ステップS801否定)、BGA以外のQFPやSOPである旨の判定結果を引出し配線実行部14dに送出して、QFPやSOPの該当部品処理へ移行する(ステップS802)。
COH使用判定部14bは、BGAが配置される基板上の領域に形成されるビアの位置、およびBGAが配置される基板上の領域に対応する基板裏面に配置される各チップ部品のフットプリントの位置を特定する(ステップS803)。
そして、COH使用判定部14bは、BGAが配置される基板上の領域に形成されるビアの位置、およびBGAが配置される基板上の領域に対応する基板裏面に配置される各チップ部品のフットプリントの位置を特定し、各チップ部品とBGAとをチップオンホール(COH)を用いて接続することが出来るか否かを判定する(ステップS804)。具体的に説明すると、COH使用判定部14bは、基板上に形成されるビアの形成位置と、BGAが配置される基板上の領域に対応した基板裏面に配置されるチップ部品のフットプリントの位置が一致する場合には、チップ部品とBGAとをチップオンホールを用いて接続することが出来るものと判定する。
COH使用判定部14bは、チップ部品とBGAとをチップオンホールを用いて接続することが出来るものと判定した場合には(ステップS804肯定)、該当するビア形成位置およびチップ部品に関する情報をCOH実行部14cに送出する。一方、COH使用判定部14bは、チップ部品とBGAとをチップオンホールを用いて接続することが出来ないものと判定した場合には(ステップS804否定)、該当するビア形成位置およびチップ部品のフットプリントに関する情報を引出し配線実行部14dに送出し、後述するステップS810へ移行する。
COH実行部14cは、チップオンホールを用いた接続が可能なビア形成位置およびチップ部品に関する情報をCOH使用判定部14bから受け付けると、チップオンホールを実行してBGAとチップ部品とを接続する(ステップS805)。具体的に説明すると、COH実行部14cは、基板裏面に配置されるチップ部品のフットプリントにまで至るようにして、BGAが配置される基板上の領域にビアを形成してチップオンホールを実行する(図2参照)。
チップオンホール実行後、COH実行部14cは、チップオンホールの実行結果をユーザに視認させるように出力部12に出力表示する(ステップS806)。そして、ユーザからの指示入力の受付を待機する(ステップS807)。
COH実行部14cは、チップオンホールの位置補正指示をユーザから受け付けた場合には(ステップS807肯定)、位置補正指示に応じてビアを部品長手方向に移動させてチップオンホールの位置を補正する(ステップS808)。そして、COH実行部14cは、チップオンホールにより形成されたビアからBGA端子への引出し配線を行って、BGAとチップ部品とをチップオンホールを用いて接続する(ステップS809)。
一方、チップオンホールの実行結果について補正指示は無い旨の確認をユーザから受け付けた場合には(ステップS807否定)、そのまま、BGAとチップ部品とをチップオンホールを用いて接続する(ステップS809)。
引出し配線実行部14dは、COH実行部14cによりチップオンホールを用いたBGAとチップ部品との接続が完了すると、BGAが配置される基板上の領域に形成されるビアから、残りのBGA端子への引出し配線が漏れなく行えるような引出し方向の組合せを決定し、決定された組合せに基づいて他の引出し配線を実行する(ステップS810)。
また、引出し配線実行部14dは、チップオンホールを用いて接続することが出来ないものと判定したビア形成位置およびチップ部品のフットプリントに関する情報をCOH使用判定部14bから受け付けると、BGA端子およびチップ部品端子のそれぞれからビアまでの引出し配線を実行して、BGAとチップ部品とを接続する。
基板設計装置10は、全ての表面実装部品について処理が終了しているか否か確認し、全ての部品について処理が終了している場合には(ステップS811肯定)、そのまま処理を終了し、全ての部品について処理が終了していない場合には(ステップS811否定)、残りの部品について処理を継続する。
[実施例1による効果]
上述してきたように、実施例1によれば、作業の手戻りを発生させることなく、引出し配線に要する作業時間を大幅に短縮することができるという効果を奏する。
また、実施例1によれば、製造条件などを要因として、不適正な位置に形成されたビアの位置を修正することができるという効果を奏する。
また、実施例1によれば、引出し配線漏れを防止することができるという効果を奏する。
以下に、上記の実施例1において、表面実装部品の判定結果がBGA以外のQFPやSOPである場合に、QFPやSOPについて実行される該当部品処理を説明する。以下の実施例2では、実施例2に係る基板設計装置の構成および処理を順に説明する。
[基板設計装置の構成(実施例2)]
まず、図9〜図15を参照しつつ、実施例2に係る基板設計装置の構成を説明する。図9〜図15は、実施例2に係る基板設計装置の引出し配線処理を説明するための図である。実施例2に係る基板設計装置の構成は、実施例1に係る基板設計装置の構成と基本的に同様であるが、引出し配線実行部14dの処理機能が異なる。
すなわち、引出し配線実行部14dは、表面実装部品の判定結果がBGA以外のQFPやSOPである旨の判定結果を部品形状判定部14aから受け付けると、記憶部13の部品/端子情報記憶部13a、ネット情報記憶部13b、制約条件情報記憶部13c、および物理情報記憶部13dに記憶されている情報をそれぞれ読み込んで、QFPやSOPの各端子についての引出し配線処理を実行する。
具体的に説明すると、引出し配線実行部14dは、部品/端子情報記憶部13aから読み込んだ端子属性に関する情報に基づいて、QFPやSOPの部品端子の区分が信号であるか否かを判定する。判定の結果、区分が信号であると判定された部品端子について、ネット情報記憶部13bから読み込んだネット属性に関する情報に基づき、近傍に同ネットの部品が存在するか否かを判定する。
さらに、引出し配線実行部14dは、近傍に同ネットの部品が存在する場合には、その部品がプルアップ/プルダウン抵抗であるか否かを物理情報記憶部13dから読み込んだ情報に基づいて判定する。判定の結果、プルアップ/プルダウン抵抗ではない場合には、部品端子間に引出し配線を行って直接接続する(図9参照)。一方、プルアップ/プルダウン抵抗である場合には、ビアを抵抗側に設置して、各部品端子からビアまでの引出し配線を行って接続する(図10参照)。
また、引出し配線実行部14dは、近傍に同ネットの部品が存在しない場合には、記憶部13から読み込んだ情報に基づいて、同ネットのビアが存在するか否かを引き続き判定する。判定の結果、同ネットのビアが存在する場合には、部品端子から同ネットのビアに引出し配線を行って接続する(図11参照)。一方、同ネットのビアが存在しない場合には、記憶部13から読み込んだ情報に基づいて、既存の引出し配線が近傍に存在するか否かを引き続き判定する。判定の結果、既存の引出し配線が存在する場合には、ビアを整列して引出し配線を実行する(図12参照)。
また、引出し配線実行部14dは、既存の引出し配線が存在しない場合には、記憶部13から読み込んだ情報に基づいて、引出し方向に面パターン等の障害物が存在するか否かを引き続き判定する。判定の結果、障害物が存在する場合には、引き出し方向に存在する障害物を押しのけて引出し配線を行う(図13および図14参照)。
説明を戻すと、引出し配線実行部14dは、QFPやSOPの端子の区分を判定した結果、区分が信号ではないと判定された部品端子について、記憶部13から読み込んだ情報に基づき、固定電源であるか否かを判定する。判定の結果、固定電源である場合には、部品の内側に引出し配線を実行する(図15参照)。一方、固定電源ではない場合には、記憶部13から読み込んだ情報に基づいて、関連パスコンが近傍に存在するか否かを続いて判定する。判定の結果、近傍に関連パスコンが存在する場合には、部品端子からパスコン端子に引出し配線を行って直接接続する。
また、引出し配線実行部14dは、近傍に関連パスコンが存在しない場合には、端子の区分が入出力であるか否かを判定する。判定の結果、部品端子の区分が入出力である場合には、他の引出し配線よりも細い線幅を採用して、上述したのと同様に、近傍に同ネットの部品があるか否かを判定する。
[基板設計装置の処理(実施例2)]
次に、図16を用いて、実施例2に係る基板設計装置の処理を説明する。図16は、実施例2に係る基板設計装置の処理の流れを示すフローチャートである。
同図に示すように、引出し配線実行部14dは、表面実装部品の判定結果がBGA以外のQFPやSOPである旨の判定結果を部品形状判定部14aから受け付けると、部品/端子情報記憶部13aと、ネット情報記憶部13bと、制約条件情報記憶部13cと、物理情報記憶部13dに記憶されている情報をそれぞれ読み込んで、QFPやSOPの各端子について引出し配線処理を実行する。
すなわち、引出し配線実行部14dは、部品/端子情報記憶部13aから読み込んだ端子属性に関する情報に基づいて、QFPやSOPの部品端子の区分が信号であるか否かを判定する(ステップS1601)。判定の結果、区分が信号であると判定された場合には(ステップS1601肯定)、ネット情報記憶部13bから読み込んだネット属性に関する情報に基づき、区分が信号である部品端子の近傍に同ネットの部品が存在するか否かを判定する(ステップS1602)。
さらに、引出し配線実行部14dは、近傍に同ネットの部品が存在する場合には(ステップS1602肯定)、その部品がプルアップ/プルダウン抵抗であるか否かを物理情報記憶部13dから読み込んだ情報に基づいて判定する(ステップS1603)。判定の結果、プルアップ/プルダウン抵抗ではない場合には(ステップS1603否定)、部品端子間に引出し配線を行って直接接続する(ステップS1604)。一方、プルアップ/プルダウン抵抗である場合には(ステップS1603肯定)、ビアを抵抗側に設置して、各部品端子からビアまでの引出し配線を行って接続する(ステップS1605)。
ここで、ステップS1602の説明に戻ると、引出し配線実行部14dは、近傍に同ネットの部品が存在しない場合には(ステップS1602否定)、記憶部13から読み込んだ情報に基づいて、同ネットのビアが存在するか否かを引き続き判定する(ステップS1606)。判定の結果、同ネットのビアが存在する場合には(ステップS1606肯定)、部品端子から同ネットのビアに引出し配線を行って接続する(ステップS1607)。一方、同ネットのビアが存在しない場合には(ステップS1606否定)、記憶部13から読み込んだ情報に基づいて、既存の引出し配線が近傍に存在するか否かを引き続き判定する(ステップS1608)。判定の結果、既存の引出し配線が存在する場合には(ステップS1608肯定)、ビアを整列して引出し配線を実行する(ステップS1609)。
また、引出し配線実行部14dは、既存の引出し配線が存在しない場合には(ステップS1608否定)、記憶部13から読み込んだ情報に基づいて、引出し方向に面パターン等の障害物が存在するか否かを引き続き判定する(ステップS1610)。判定の結果、障害物が存在する場合には(ステップS1610肯定)、引き出し方向に存在する障害物を押しのけて引出し配線を行う(ステップS1611)。
ここで、ステップS1601の説明に戻ると、引出し配線実行部14dは、QFPやSOPの部品端子の区分を判定した結果、区分が信号ではないと判定された場合には(ステップS1601否定)、区分が信号ではないと判定された部品端子について、記憶部13から読み込んだ情報に基づき、固定電源であるか否かを判定する(ステップS1612)。判定の結果、固定電源であると判定された場合には(ステップS1612肯定)、部品の内側に引出し配線を実行する(ステップS1613)。一方、固定電源ではない場合には(ステップS1612否定)、記憶部13から読み込んだ情報に基づいて、関連パスコンが近傍に存在するか否かを続いて判定する(ステップS1614)。判定の結果、近傍に関連パスコンが存在する場合には(ステップS1614肯定)、部品端子からパスコン端子に引出し配線を行って直接接続する(ステップS1615)。
また、引出し配線実行部14dは、近傍に関連パスコンが存在しない場合には(ステップS1614否定)、記憶部13から読み込んだ情報に基づいて、端子の区分が入出力であるか否かを続いて判定する(ステップS1616)。判定の結果、部品端子の区分が入出力である場合には(ステップS1616肯定)、他の引出し配線よりも細い線幅を採用して(ステップS1617)、上述したステップS1602と同様に、近傍に同ネットの部品があるか否かを判定する。
上述してきたように、実施例2によれば、引出し配線に要する作業時間を大幅に短縮することができるという効果を奏する。
さて、これまで本発明の一実施形態である実施例1および2について説明してきたが、本発明は上述した実施例以外にも、種々の異なる形態にて実施されてよいものである。そこで、以下では、本発明に含まれる他の実施形態を他の実施例として説明する。
(1)装置構成等
図5に示した基板設計装置10の各構成要素は機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。すなわち、基板設計装置10の分散・統合の具体的形態は図示のものに限られず、COH使用判定部14bとCOH実行部14cとを統合するなど、その全部または一部を、各種の負荷や使用状況などに応じて、任意の単位で機能的または物理的に分散・統合して構成することができる。さらに、基板設計装置10にて行なわれる各処理機能は、その全部または任意の一部が、CPUおよび当該CPUにて解析実行されるプログラムにて実現され、あるいは、ワイヤードロジックによるハードウェアとして実現され得る。
(2)基板設計プログラム
ところで、上記の実施例で説明した基板設計装置10の各種の処理(例えば、図8および図16等参照)は、あらかじめ用意されたプログラムをパーソナルコンピュータやワークステーションなどのコンピュータシステムで実行することによって実現することができる。そこで、以下では、図17を用いて、上記の実施例と同様の機能を有する基板設計プログラムを実行するコンピュータの一例を説明する。図17は、基板設計プログラムを実行するコンピュータを示す図である。
同図に示すように、基板設計装置としてのコンピュータ20は、入力部21、出力部22、HDD23、RAM24およびCPU25をバス30で接続して構成される。
ここで、入力部21は、ユーザから各種データの入力を受け付ける。出力部22は、各種情報を表示する。HDD23は、CPU25による各種処理の実行に必要な情報を記憶する。RAM24は、各種情報を一時的に記憶する。CPU25は、各種演算処理を実行する。
そして、HDD23には、図17に示すように、上記の実施例に示した基板設計装置の各処理部と同様の機能を発揮する基板設計プログラム23aと、基板設計データ23bとがあらかじめ記憶されている。なお、この基板設計プログラム23aを適宜分散させて、ネットワークを介して通信可能に接続された他のコンピュータの記憶部に記憶させておくこともできる。
そして、CPU25が、この基板設計プログラム23aをHDD23から読み出してRAM24に展開することにより、図17に示すように、基板設計プログラム23aは基板設計処理プロセス24aとして機能するようになる。そして、基板設計処理プロセス24aは、基板設計データ23b等をHDD23から読み出して、RAM24において自身に割り当てられた領域に展開し、この展開したデータ等に基づいて各種処理を実行する。なお、基板設計処理プロセス24aは、図5に示した基板設計装置10の制御部14(部品形状判定部14a、COH使用判定部14bと、COH実行部14cと、引出し配線実行部14d)に対応する。
なお、上記した基板設計プログラム23aについては、必ずしも最初からHDD23に記憶させておく必要はなく、例えば、コンピュータ20に挿入されるフレキシブルディスク(FD)、CD−ROM、DVDディスク、光磁気ディスク、ICカードなどの「可搬用の物理媒体」、さらには、公衆回線、インターネット、LAN、WANなどを介してコンピュータ20に接続される「他のコンピュータ(またはサーバ)」などに各プログラムを記憶させておき、コンピュータ20がこれらから各プログラムを読み出して実行するようにしてもよい。
実施例1に係る基板設計装置の概要および特徴を説明するための図である。 実施例1に係る基板設計装置の概要および特徴を説明するための図である。 実施例1に係る基板設計装置の概要および特徴を説明するための図である。 実施例1に係る基板設計装置の概要および特徴を説明するための図である。 実施例1に係る基板設計装置の構成を示すブロック図である。 チップオンホールの位置修正指示を入力する画面構成例を示す図である。 チップオンホールの位置修正例を示す図である。 実施例1に係る基板設計装置の処理の流れを示すフローチャートである。 実施例2に係る基板設計装置の引出し配線処理を説明するための図である。 実施例2に係る基板設計装置の引出し配線処理を説明するための図である。 実施例2に係る基板設計装置の引出し配線処理を説明するための図である。 実施例2に係る基板設計装置の引出し配線処理を説明するための図である。 実施例2に係る基板設計装置の引出し配線処理を説明するための図である。 実施例2に係る基板設計装置の引出し配線処理を説明するための図である。 実施例2に係る基板設計装置の引出し配線処理を説明するための図である。 実施例2に係る基板設計装置の処理の流れを示すフローチャートである。 基板設計プログラムを実行するコンピュータを示す図である。
10 基板設計装置
11 入力部
12 出力部
13 記憶部
13a 部品/端子情報記憶部
13b ネット情報記憶部
13c 制約条件情報記憶部
13d 物理情報記憶部
14 制御部
14a 部品形状判定部
14b COH使用判定部
14c COH実行部
14d 引出し配線実行部
20 コンピュータ(基板設計装置)
21 入力部
22 出力部
23 HDD(Hard Disk Drive)
23a 基板設計プログラム
23b 基板設計データ
24 RAM(Random Access Memory)
24a 基板設計処理プロセス
25 CPU(Central Processing Unit)
30 バス

Claims (10)

  1. 多層プリント配線基板に関する配線基板情報を予め記憶部に記憶しておき、当該記憶部に記憶されている配線基板情報を用いて、当該多層プリント配線基板に配置される各電子部品に関する引出し配線をコンピュータに実行させる引出し配線方法であって、
    前記コンピュータは、
    前記配線基板情報に基づいて、前記多層プリント配線基板表面に配置される各表面実装部品について所定の形状を有しているか否かをそれぞれ判定する形状判定ステップと、
    前記形状判定ステップにより所定の形状であると判定された表面実装部品について、前記多層プリント配線基板に形成される各ビアの位置、および当該配線基板裏面に配置される各チップ部品のフットプリントの位置を特定し、当該各チップ部品と当該所定の形状の表面実装部品とをチップオンホールを用いて接続することが出来るか否かを判定する接続判定ステップと、
    前記接続判定ステップによりチップオンホールを用いて接続することが出来るものと判定された前記表面実装部品と前記チップ部品について、前記フットプリントにまで至るようにして形成されたビアから当該表面実装部品端子への引出し配線を行って、当該表面実装部品端子と当該各チップ部品とをチップオンホールを用いて接続する接続実行ステップと、
    を有することを特徴とする引出し配線方法。
  2. 前記多層プリント配線基板に形成されるビアの位置の修正指示をユーザから受け付けた場合には、当該修正指示に応じてビアの位置を修正する修正ステップをさらに有することを特徴とする請求項1に記載の引出し配線方法。
  3. 前記接続実行ステップによる前記表面実装部品と前記チップ部品との接続が完了した後に、前記表面実装部品と前記チップ部品との接続には用いられていない他のビアから当該表面実装部品への引出し配線方向の組合せを決定して、当該決定された引出し配線方向の組合せに応じて、当該他のビアに対して当該表面実装部品端子からの引出し配線を実行して接続する引出し配線実行ステップをさらに有することを特徴とする請求項1または2に記載の引出し配線方法。
  4. 前記所定の形状の表面実装部品とは異なる形状の表面実装部品について、端子の区分に応じて引出し配線を実行して接続するステップをさらに有することを特徴とする請求項1に記載の引出し配線方法。
  5. 前記所定の形状の表面実装部品とは異なる形状の表面実装部品の端子の区分が信号である場合には、同ネット端子間について直接引出し配線を実行して接続するステップをさらに有することを特徴とする請求項4に記載の引出し配線方法。
  6. 前記所定の形状の表面実装部品とは異なる形状の表面実装部品の端子と終端抵抗とを引出し配線を実行して接続する場合には、当該表面実装部品の端子と当該終端抵抗との間に配置したビアを介して接続するステップをさらに有することを特徴とする請求項1に記載の引出し配線方法。
  7. 前記所定の形状の表面実装部品とは異なる形状の表面実装部品の端子と終端抵抗との間にビアを配置する場合には、当該終端抵抗側に配置するステップをさらに有することを特徴とする請求項6に記載の引出し配線方法。
  8. 前記所定の形状の表面実装部品とは異なる形状の表面実装部品の端子の区分が固定電源である場合には、部品の内側に引出し配線を実行して接続するステップをさらに有することを特徴とする請求項4に記載の引出し配線方法。
  9. 多層プリント配線基板に関する配線基板情報を予め記憶部に記憶しておき、当該記憶部に記憶されている配線基板情報を用いて、当該多層プリント配線基板に配置される各電子部品に関する引出し配線をコンピュータに実行させる引出し配線プログラムであって、
    前記コンピュータに、
    前記配線基板情報に基づいて、前記多層プリント配線基板表面に配置される各表面実装部品について所定の形状を有しているか否かをそれぞれ判定する形状判定手順と、
    前記形状判定手順により所定の形状であると判定された表面実装部品について、前記多層プリント配線基板に形成される各ビアの位置、および当該配線基板裏面に配置される各チップ部品のフットプリントの位置を特定し、当該各チップ部品と当該所定の形状の表面実装部品とをチップオンホールを用いて接続することが出来るか否かを判定する接続判定手順と、
    前記接続判定手順によりチップオンホールを用いて接続することが出来るものと判定された前記表面実装部品と前記チップ部品について、前記フットプリントにまで至るようにして形成されたビアから当該表面実装部品端子への引出し配線を行って、当該表面実装部品端子と当該各チップ部品とをチップオンホールを用いて接続する接続実行手順と、
    を実行させることを特徴とする引出し配線プログラム。
  10. 多層プリント配線基板に関する配線基板情報を予め記憶部に記憶しておき、当該記憶部に記憶されている配線基板情報を用いて、当該多層プリント配線基板に配置される各電子部品に関する引出し配線を行う引出し配線装置であって、
    前記配線基板情報に基づいて、前記多層プリント配線基板表面に配置される各表面実装部品について所定の形状を有しているか否かをそれぞれ判定する形状判定手段と、
    前記形状判定手段により所定の形状であると判定された表面実装部品について、前記多層プリント配線基板に形成される各ビアの位置、および当該配線基板裏面に配置される各チップ部品のフットプリントの位置を特定し、当該各チップ部品と当該所定の形状の表面実装部品とをチップオンホールを用いて接続することが出来るか否かを判定する接続判定手段と、
    前記接続判定手段によりチップオンホールを用いて接続することが出来るものと判定された前記表面実装部品と前記チップ部品について、前記フットプリントにまで至るようにして形成されたビアから当該表面実装部品端子への引出し配線を行って、当該表面実装部品端子と当該各チップ部品とをチップオンホールを用いて接続する接続実行手段と、
    を備えたことを特徴とする引出し配線装置。
JP2009532973A 2007-09-18 2007-09-18 引出し配線方法、引出し配線プログラムおよび引出し配線装置 Active JP4841672B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2007/068086 WO2009037738A1 (ja) 2007-09-18 2007-09-18 引出し配線方法、引出し配線プログラムおよび引出し配線装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009037738A1 JPWO2009037738A1 (ja) 2011-01-06
JP4841672B2 true JP4841672B2 (ja) 2011-12-21

Family

ID=40467571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009532973A Active JP4841672B2 (ja) 2007-09-18 2007-09-18 引出し配線方法、引出し配線プログラムおよび引出し配線装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8484840B2 (ja)
JP (1) JP4841672B2 (ja)
WO (1) WO2009037738A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5223790B2 (ja) * 2009-06-22 2013-06-26 富士通株式会社 プリント回路板設計支援プログラム、プリント回路板設計支援方法、およびプリント回路板設計支援装置
US8479134B2 (en) * 2009-12-23 2013-07-02 Cadence Design Systems, Inc. Method and system for specifying system level constraints in a cross-fabric design environment
US8527929B2 (en) * 2009-12-23 2013-09-03 Cadence Design Systems, Inc. Method and system for optimally connecting interfaces across multiple fabrics

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000250948A (ja) * 1999-02-25 2000-09-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 配線引き出し設計装置及び配線引き出しが施された多層基板
JP2002270992A (ja) * 2001-03-14 2002-09-20 Fujitsu Ltd 配線装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05266143A (ja) 1992-03-18 1993-10-15 Nec Corp 引き出しパターン配線方式
JP3150527B2 (ja) * 1994-04-04 2001-03-26 富士通株式会社 プリント配線板の改造支援装置
JPH08227428A (ja) 1995-02-20 1996-09-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd プリント基板cad装置
JP3898787B2 (ja) 1996-10-29 2007-03-28 松下電器産業株式会社 実装設計装置
JP2002334124A (ja) 2001-05-11 2002-11-22 Nec Corp プリント配線板における配線幅調整装置及び配線幅調整方法
JP3990250B2 (ja) * 2002-10-10 2007-10-10 株式会社東芝 自動設計システム、及び自動設計方法
TW200520201A (en) * 2003-10-08 2005-06-16 Kyocera Corp High-frequency module and communication apparatus
JP4284235B2 (ja) * 2004-06-07 2009-06-24 富士通株式会社 配線選択方法及び装置、配線選択プログラム及び配線選択プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体、並びに、遅延改善方法
JP4303170B2 (ja) 2004-06-24 2009-07-29 株式会社日立製作所 多層プリント配線板の配線設計システム
JP2006094448A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Toshiba Corp 音楽再生装置、移動型通話装置、音楽再生システム、及びこの操作方法
JP2008140886A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Shinko Electric Ind Co Ltd 配線基板及びその製造方法
US7519927B1 (en) * 2008-07-02 2009-04-14 International Business Machines Corporation Wiring methods to reduce metal variation effects on launch-capture clock pairs in order to minimize cycle-time overlap violations

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000250948A (ja) * 1999-02-25 2000-09-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 配線引き出し設計装置及び配線引き出しが施された多層基板
JP2002270992A (ja) * 2001-03-14 2002-09-20 Fujitsu Ltd 配線装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8484840B2 (en) 2013-07-16
JPWO2009037738A1 (ja) 2011-01-06
US20100170083A1 (en) 2010-07-08
WO2009037738A1 (ja) 2009-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006253187A (ja) 電源解析方法および電源解析を実行するプログラム
JP2009217622A (ja) 電子回路基板の電源雑音解析装置と方法並びにプログラム
JP4841672B2 (ja) 引出し配線方法、引出し配線プログラムおよび引出し配線装置
US20150193572A1 (en) Trace routing according to freeform sketches
JP2003122809A (ja) 方向性結合器を含む回路の設計支援装置、その設計支援ツール、回路の設計方法、及び回路基板
US8769473B1 (en) Wiring design support apparatus, method and computer-readable recording medium
JP4177123B2 (ja) 配線図形検証方法、プログラム及び装置
JP4555891B2 (ja) 自動配線装置,自動配線プログラム,及び同プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP6443117B2 (ja) 部品配置プログラム、部位品配置方法、および情報処理装置
JP2005223120A (ja) プリント基板のリターン経路チェック方法およびプリント基板のパターン設計cad装置
JP4575326B2 (ja) 基板レイアウトチェックシステムおよび方法
JP2010039598A (ja) 多層プリント回路基板の配線表示装置およびその表示方法
JP2006293701A (ja) ネット表示プログラムおよびネット表示方法
CN103929876A (zh) 一种印制电路板组合焊盘
JP6878992B2 (ja) 部品位置検出プログラム、部品位置検出方法および情報処理装置
JP2007072913A (ja) 回路デザイン電気的チェックシステム
JP6596623B2 (ja) 製造装置及びプログラム
JP2003216680A (ja) プリント基板cadにおけるクリアランスチェック方法及びコンピュータプログラム
JP3109483B2 (ja) 放射ノイズ防止プリント基板配置配線処理システム
JP2002334124A (ja) プリント配線板における配線幅調整装置及び配線幅調整方法
TW576987B (en) Method for simultaneously drawing plural traces
JP2022161482A (ja) 電線束シミュレーション装置、及び、電線束シミュレーションプログラム
JP2012118615A (ja) プリント配線板部品自動配置装置
JP2013171361A (ja) 電気特性評価解析システム、等価回路モデル抽出方法、並びに、それらのプログラム及び記録媒体
JP2005309508A (ja) 回路設計装置及び回路設計方法並びにそのプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110927

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4841672

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141014

Year of fee payment: 3