JP4841542B2 - デセルピジンの半合成法 - Google Patents

デセルピジンの半合成法 Download PDF

Info

Publication number
JP4841542B2
JP4841542B2 JP2007504281A JP2007504281A JP4841542B2 JP 4841542 B2 JP4841542 B2 JP 4841542B2 JP 2007504281 A JP2007504281 A JP 2007504281A JP 2007504281 A JP2007504281 A JP 2007504281A JP 4841542 B2 JP4841542 B2 JP 4841542B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
deserpidine
acid lactone
mmol
reserpine
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007504281A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007530467A (ja
Inventor
フォンターナ,ガブリエレ
ボンバルデッリ,エツィオ
サモリ,クリスティアン
バルデッリ,エレオノラ
グエッリーニ,アンドレア
バッタリア,アルトゥーロ
ダニエリ,ブルーノ
Original Assignee
インデナ・ソチエタ・ペル・アチオニ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by インデナ・ソチエタ・ペル・アチオニ filed Critical インデナ・ソチエタ・ペル・アチオニ
Publication of JP2007530467A publication Critical patent/JP2007530467A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4841542B2 publication Critical patent/JP4841542B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D459/00Heterocyclic compounds containing benz [g] indolo [2, 3-a] quinolizine ring systems, e.g. yohimbine; 16, 18-lactones thereof, e.g. reserpic acid lactone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)

Description

本発明は、インドールアルカロイド、特にデセルピジンの合成方法に関する。
背景技術
レセルピン(Ib):
Figure 0004841542
は、1952年に初めて、Schlitterによって、インドジャボク(Rauwolfia serpentina)の抽出物から単離され(Muller et.al, Experientia 1952, 8, 338)、ラウウォリフィア属抽出物の降圧機能(ipotensive activity)の主因であることが特定された。
デセルピジン(Ia):
Figure 0004841542
は、1955年に初めて、Hofmannによって、ラウウォルフィア・カネスケンス(Rauwolfia canescens)の根から単離された(Stoll and Hofmann,J.Am.Chem. Soc. 1955,77, 820)。
長年にわたって、レセルピンとデセルピジンのような同類のインドールアルカロイドとは、高血圧、神経及び精神疾患の処置に重要な役目を演じてきた。デセルピジンが、興味深い薬理学的特性を有しているとしても、現実に入手可能性が低いことから、その使用はレセルピンに比較して常に限られていた。事実、根の皮質部分におけるデセルピジンの力価は約0.0003〜0.005%であるが、一方、レセルピンの力価は約0.1〜0.2%である。
デセルピジンは、構造的に、レセルピン(Ib)及びレシナミン(Ic):
Figure 0004841542
に関係付けられる。
レセルピンと比較して、デセルピジンは、11位にメトキシ基を欠く。レシナミンと比較して、デセルピジンは、11位にメトキシ基を欠き、18位が3,4,5−トリメトキシケイ皮酸残基の代わりに3,4,5− トリメトキシ安息香酸残基でエステル化されている。
理論的には、レセルピンのデセルピジンへの変換は、11位の脱メトキシ化を介して行うことができる。既知の有機化学の方法によれば、最も簡単なやり方は、レセルピンを直接、脱メトキシ化することか、11位のメトキシ基をヒドロキシ基に変換し、次いでフェノール環をベンゼン環に還元することのいずれかである。
当業者には、レセルピン、レシナミン及びメチルレセルパート(Id):
Figure 0004841542
の多官能化が、11位の水酸基のO−デメチル化を選択的に与えないことを知られている。11位の直接の脱メトキシ化又は11位のO−デメチル化の既知の方法は、位置選択性及び/又は化学選択性を欠く。
これらの問題は、レセルピン酸ラクトンを前駆体として使用することにより克服できることが見出された。
発明の詳細な説明
本発明は、レセルピン酸ラクトンの脱メチル化、フェノール環のベンゼン環への変換及び18位のヒドロキシ基の再エステル化を含むデセルピジンの合成方法に関する。
より詳細には、本方法は、下記の工程:
(a)レセルピン酸ラクトン(II):
Figure 0004841542
の脱メチル化により、11−O−デメチルレセルピン酸ラクトン(III):
Figure 0004841542
を得る工程;
(b)化合物(III)を、デセルピジン酸ラクトン(V):
Figure 0004841542
に変換する工程;
(c)デセルピジン酸ラクトン(V)を、メチルデセルピダート(VI):
Figure 0004841542
に加水分解する工程;
(d)メチルデセルピダート(VI)を、3,4,5−トリメトキシ安息香酸を用いてエステル化し、デセルピジン(Ia):
Figure 0004841542
を得る工程
を含む。
レセルピン酸ラクトンは、既知の化合物であり、レセルピン若しくはレシナミン、又はそれらの混合物をナトリウムメトキシドで加水分解して、メチルレセルパート(Id):
Figure 0004841542
とし、その後、Woodward(R. B. Woodward et al, Tetrahedron 1958,2, 1-57)によって報告されたものと類似の手順で、対応するラクトンに環化することによって、都合よく調製することができる。あるいは、文献(H. B. MacPhillamy et. al., J. Am. Chem. Soc., 1955, 77, 4335-4343)に従って、レセルピン及びレシナミンを直接、それらの対応するラクトンに変換することができる。
選択的なレセルピン酸ラクトン(工程(a))は、ラクトンの安定性は確保されていることを条件として、従来の脱メチル化剤(好ましくは、三臭化ホウ素、ヨードトリメチルシラン及びヨウ化水素酸から選択される)を用いて、熟練した化学者にとって容易に最適化することができる反応条件下で実施することができる。報告例中で記載されたように、三臭化ホウ素の使用が特に好ましい。
工程(b)は、フェノールをベンゼンに還元するのに適切な方法によって実施することができる。好ましくは、この工程は、化合物(III)を、式(IV)の化合物に変換し、式(IV)を還元する。
Figure 0004841542
(式中、R’は、脱離基である)
脱離基のなかでも、スルホン酸エステル、例えばトシラート又はメシラート、イソウレイド基(Vowinkel によるE. Vowinkel et al., Chem. Ber. 1974,107, 907-914に記載の条件下)が好ましく、例えばジシクロヘキシルカルボジイミド若しくはジイソプロピルカルボジイミド、又は(5−フェニル−テトラゾリル)オキソ基(W. J. Musliner et al.J. Am. Chem. Soc. 1959,81, 4271-4273に記載の条件下で1−クロロ−5−フェニル−テトラゾールによる処理で得られる)での処理により得られるものである。特に好ましくは、報告例に記載されたようにトシラート基である。
還元剤は、例えば、ラネーニッケル、パラジウム担持チャコール及び白金から選択される。 ラネーニッケルは、スルホン酸エステルを還元するのに使用しなければならず、一方、パラジウム担持チャコールは、イソウレア、例えば、ジシクロヘキシルカルボジイミド又はジイソプロピルカルボジイミドによって得られるものの還元に好ましい。
デセルピジン酸ラクトンのメチルデセルピダートへの加水分解(工程(c))は、アルコール中、ナトリウムメトキシドで実施することができ、メチルデセルピダートのデセルピジンへのエステル化(工程(d))は、文献(H. B. MacPhillamy et al., J.Am. Chem. Soc., 1955,77, 4335-4343 ; M. Lounasmaa et. al. , Heterocycles 1985, 23,371-375 ; R. H. Levin et al., J. Org. Chem. 1973, 38, 1983-1986)に報告された条件と類似の条件で実施することができる。
したがって、レセルピン酸ラクトンの前駆体としての使用は、既知の方法の位置選択性及び化学選択性の問題を克服を可能にする。
事実、ラクトンにおいて、16、17及び18位の置換基、例えば17位のメトキシ基のコンフォメーションはアキシアル配座であるが、前駆体ではエクアトリアル配座であり、アキシアルコンフォメーションは、メトキシ基を脱メチル化剤から保護し、17位に対して11位での選択的脱メチル化を可能にする。本発明の方法は、最低でも収率40%を与える。
下記の例により、本発明をより詳細に説明する。
実施例
例1.メチルレセルパートの合成
ナトリウムメトキシド(0.150g、4.8mmol)のメタノール(50ml)溶液中のレセルピン(1g、0.16mmol)の懸濁液を、出発物質が消失するまで還流させ(1時間)、次いで冷却し、減圧下で、体積が3分の1になるまで濃縮した。溶液を水(60ml)で希釈し、濃塩酸でpHを1に調整した。次いで、水溶液を繰り返しエチルエーテルで洗浄した。次いで水相を濃アンモニアでアルカリ化し、塩化メチレン(4X30ml)で繰り返し抽出した。あわせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮し、無定形の残渣(0.66g)を得て、精製することなく、次工程で使用した。
当量のレシナミンから出発して同様の工程をたどった。
例2.レセルピン酸ラクトンの合成
(A)レセルピンより
レセルピン(4.1g、6.74mmol)を、キシレン(175ml)中のアルミニウムイソプロポキシド(10.5g、51.4mmol)の溶液に、撹拌下で添加し、得られた混合物を、6時間、窒素下で還流させた。溶液から沈殿したレセルピン酸ラクトンをろ過し、ベンゼン(3X40ml)、次いでエチルエーテル(4X40ml)で洗浄した。残渣を、CHCl3から再結晶し、2.07g(5.45mmol、81%)の所望の生成物を得た。レシナミンについても同様の手順を適用した。
(B)メチルレセルパートより
アルミニウムイソペルオキシド(0.747g、3.65mmol)を、窒素下に、キシレン(11.0ml)中に溶解させた。メチルレセルパート(0.200g、0.483mmol)を添加し、反応混合物を撹拌しながら還流させた。エステルを手早く溶解させて、ラクトンが5'後に白色固体として単離し始めた。還流下で2時間後に、生成物をろ過により単離して、キシレン(3X20ml)及びエーテル(3X20ml)で洗浄した。残渣をCHCl3から再結晶して、所望の生成物0.168g(0.440mmol、91%)を得た。
Figure 0004841542
例3.11−O−デメチルレセルピン酸ラクトンの合成
レセルピン酸ラクトン(0.210g、0.550mmol)を、アルゴン下に、無水CH2Cl2(8.0ml)中に懸濁させ、混合物を0℃に冷却した。15’後、三臭化ホウ素を添加し(1.4ml、1.37mmol、1.0M溶液、CH2Cl2中)、溶液は赤れんが色に変わった。5時間後、反応をNaHCO3飽和溶液でクエンチし、CH2Cl2で抽出した。水相を集めて、再びAcOEt(3X15.0ml)で抽出した。有機相をあわせて、乾燥させた。水相をろ過し、沈殿物をTHF/MeOH混合物(1:1)に再溶解させ、先に得られた有機溶液に添加した。ろ過及び減圧下での濃縮後、固体の残渣をクロマトグラフィーに付して(シリカゲル、CH2Cl2/MeOH=15:1、次いで16:1)、所望の生成物(0.187g、0.51mmol、92%)を得た。
Figure 0004841542
例4.11−O−p−トルエンスルホニル−11−O−デメチルレセルピン酸ラクトンの合成
11−O−デメチルレセルピン酸ラクトン(0.700g、1.90mmol)を、窒素下に、65mlの無水THFに溶解させ、次いでトリエチルアミンを添加した(1.86ml、13.32mmol)。反応混合物を10'間反応させ、p−トルエンスルホニルクロリド(1.09g、5.71mmol)を添加し、次いで42時間還流させた。反応混合物を、減圧下で、溶媒を留去し、残渣をクロマトグラフィー(シリカゲル、CH2Cl2/MeOH=17:1)に付し、0.75gの所望の化合物(0.75g、1.44mmol76%)を得た。
Figure 0004841542
例5.デセルピジン酸ラクトンの合成
あらかじめH2O(2回)、MeOH(2回)及びEtOH(1回)で洗浄したラネーニッケル(4.86g、湿潤)、次いで14mlの無水THF及び16.0mlのEtOHに溶解させた11−O−p−トルエンスルホニル−11−O−デメチルレセルピン酸ラクトン(0.300g、0.58mmol)を、アルゴン下に、水素化反応器に導入した。水素化を、50psiの圧力下で実施した。8時間後、セライトを介して溶液をろ過し、CHCl3(6X40ml)及び100mlのMeOHで浄した。減圧下に、溶媒を留去し、残渣をクロマトグラフィー(シリカゲル、CH2Cl2/MeOH=20:1)に付し、0.17gの所望の化合物(0.170g、0.49mmol、85%)を得た。
Figure 0004841542
例6.メチルデセルピダートの合成
デセルピジン酸ラクトン(0.140g、0.398mmol)を、窒素下に、27.0mlの無水MeOHに溶解させた。この懸濁液に、MeONa(0.032g、0.597mmol)を添加し、次いで混合物を90'間還流下に反応させた。反応を0.2mlの氷酢酸を添加してクエンチし、溶媒を減圧下に留去した。生成物を0.2MNaOH溶液に再溶解させて、CHCl3(4X25ml)で抽出し、有機相を乾燥させて、ろ過した。溶媒を減圧下に留去し、残渣をクロマトグラフィー(シリカゲル、CH2Cl2/MeOH=10:1)に付し、0.17gの所望の生成物(0.170g、0.38mmol、95%)を得た。
Figure 0004841542
例7.デセルピジンの合成
メチルデセルピダート(0.5g、1.30mmol)を、窒素下に、乾燥ピリジン(4.0ml)に溶解させた.。ベンゼン(2ml)中に3,4,5−トリメトキシベンゾイルクロリド(0.5g、2.17mmol)を溶解させ、次いでゆっくりと反応混合物に滴下した。反応を、撹拌下に、5日間、5℃に保持し、次いで50mlの水でクエンチした。この溶液に、10mlのH2O中の濃NH(2ml)の混合物を添加した。次いで溶液をCH2Cl2(3X25ml)で抽出し、有機相を乾燥させて、ろ過した。溶媒を減圧下に留去し、得られた残渣を、アセトンから再結晶させ、0.168g(0.440mmol、91%)の所望の生成物を得た。
Figure 0004841542

Claims (5)

  1. デセルピジン(Ia):
    Figure 0004841542
    の製造方法であって、
    (a)レセルピン酸ラクトン(II):
    Figure 0004841542
    を、脱メチル化して、11−O−デメチルレセルピン酸ラクトン(III):
    Figure 0004841542
    を得る工程;
    (b)化合物(III)を、式(IV):
    Figure 0004841542
    (式中、R’は、脱離基である)の化合物に変換し、化合物(IV)を、デセルピジン酸ラクトン(V):
    Figure 0004841542
    に還元する工程;
    (c)デセルピジン酸ラクトン(V)を、メチルデセルピダート(VI):
    Figure 0004841542
    に加水分解する工程;
    (d)メチルデセルピダート(VI)を、3,4,5−トリメトキシ安息香酸でエステル化して、デセルピジン(Ia)を得る工程
    を含む、方法。
  2. R’基が、p−トルエンスルホナートである、請求項記載の方法。
  3. 化合物(IV)の還元が、ラネーニッケルを用いて実施される、請求項記載の方法。
  4. 式(III):
    Figure 0004841542
    の化合物。
  5. 式(IV):
    Figure 0004841542
    (式中、R’は、p−トルエンスルホナートである)の化合物。
JP2007504281A 2004-03-25 2005-03-02 デセルピジンの半合成法 Expired - Fee Related JP4841542B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ITMI2004A000582 2004-03-25
IT000582A ITMI20040582A1 (it) 2004-03-25 2004-03-25 Processo per la semisintesi di deserpidina
PCT/EP2005/002190 WO2005095394A1 (en) 2004-03-25 2005-03-02 A process for the semisynthesis of deserpidine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007530467A JP2007530467A (ja) 2007-11-01
JP4841542B2 true JP4841542B2 (ja) 2011-12-21

Family

ID=34961379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007504281A Expired - Fee Related JP4841542B2 (ja) 2004-03-25 2005-03-02 デセルピジンの半合成法

Country Status (20)

Country Link
US (1) US7468438B2 (ja)
EP (1) EP1737855B1 (ja)
JP (1) JP4841542B2 (ja)
KR (1) KR101087461B1 (ja)
CN (1) CN100475811C (ja)
AT (1) ATE399167T1 (ja)
AU (1) AU2005229344B2 (ja)
CA (1) CA2560778C (ja)
DE (1) DE602005007724D1 (ja)
DK (1) DK1737855T3 (ja)
ES (1) ES2308452T3 (ja)
HK (1) HK1100776A1 (ja)
IL (1) IL178228A (ja)
IT (1) ITMI20040582A1 (ja)
NO (1) NO20064273L (ja)
PL (1) PL1737855T3 (ja)
PT (1) PT1737855E (ja)
RU (1) RU2372351C2 (ja)
SI (1) SI1737855T1 (ja)
WO (1) WO2005095394A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101042381B (zh) * 2007-04-28 2014-01-08 长春迈灵生物工程有限公司 一种地舍平的检测方法
CN116693524B (zh) * 2023-08-07 2023-11-03 长春迈灵生物工程有限公司 一种地舍平的制备方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB809913A (en) 1954-11-10 1959-03-04 Ciba Ltd A new acid derived from an alkaloid named "deserpidine," its esters and salts thereof, and process for their manufacture
GB868478A (en) 1957-05-22 1961-05-17 Chimiotherapie Lab Franc Synthesis of deserpidine

Also Published As

Publication number Publication date
ITMI20040582A1 (it) 2004-06-25
CN100475811C (zh) 2009-04-08
JP2007530467A (ja) 2007-11-01
CA2560778C (en) 2012-11-06
EP1737855B1 (en) 2008-06-25
ES2308452T3 (es) 2008-12-01
PL1737855T3 (pl) 2008-12-31
SI1737855T1 (sl) 2008-10-31
DK1737855T3 (da) 2008-10-20
CA2560778A1 (en) 2005-10-13
ATE399167T1 (de) 2008-07-15
WO2005095394A8 (en) 2006-09-14
KR101087461B1 (ko) 2011-11-25
WO2005095394A1 (en) 2005-10-13
IL178228A (en) 2010-12-30
RU2372351C2 (ru) 2009-11-10
RU2006133740A (ru) 2008-03-27
IL178228A0 (en) 2006-12-31
AU2005229344B2 (en) 2011-03-31
PT1737855E (pt) 2008-09-15
AU2005229344A1 (en) 2005-10-13
KR20060134074A (ko) 2006-12-27
EP1737855A1 (en) 2007-01-03
US20080242864A1 (en) 2008-10-02
CN1934110A (zh) 2007-03-21
DE602005007724D1 (de) 2008-08-07
NO20064273L (no) 2006-10-24
US7468438B2 (en) 2008-12-23
HK1100776A1 (en) 2007-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4089855A (en) Process for the stereoselective reduction of 6- and 8-keto morphine and morphinan derivatives with formamidinesulfinic acid and compounds obtained thereby
DK1851226T3 (da) Fremgangsmåde til oprensning af noroxymorphonforbindelser
CN110330500B (zh) 一种6β-羟基-7,8-二氢-吗啡衍生物的立体选择性合成方法
Uskokovic et al. Total synthesis of cinchona alkaloids. 1. Synthesis of meroquinene
JP2007537182A (ja) 鎮痛活性を有する3,6−ジアザビシクロ[3.1.1]ヘプタン誘導体
JP2694156B2 (ja) N−ノル中間体を介するノルテバイン、ノルモルフィン、ノルオキシモルフォン鏡像異性体の全合成
Moniot et al. Chemistry of highly oxidized aporhoeadanes
JP4841542B2 (ja) デセルピジンの半合成法
FR2696177A1 (fr) Dérivés de pipéridine, leur préparation et leur application en thérapeutique.
US4316029A (en) Synthesis of vincaminic acid derivatives
Porter et al. Angularine, a New Pyrrolizidine alkaloid from Senecio angulatus L.
KR19980702346A (ko) 아미노 테트라론 유도체 및 그 제조방법
OKAMURA et al. Stereochemical Studies. LIII. An Asymmetric Synthesis of (3S 15S 20R)-Yohimbone from L-Tryptophan by 1, 3-Transfer of Asymmetry
HU181503B (en) Process for producing 3,3-ethylenedioxy-4,5-seco-19-nor-androst-9-ene-5,17-dione
CS203993B2 (en) Method of producing 2,9-dioxatricyclo /4,3,1,oup 3,7/dececanes
KR100469030B1 (ko) 시사프라이드의 합성방법
JPH07101956A (ja) ヒドロキシカンプトテシン化合物の製法
KR0177901B1 (ko) 멜라토닌의 신규한 제조방법
CN114436965A (zh) 一种盐酸右美托咪定降解杂质的制备方法
KR100574435B1 (ko) 후퍼진 b 유도체와 이의 제조방법
JP3953225B2 (ja) キノリン誘導体の製造方法
Tang et al. Synthesis of DL‐α‐15N‐tryptophan and 2‐15N‐perlolyrine
JPH08333371A (ja) 光学活性な4−(2−フルオロエチル)ピラノインドリジン誘導体の製造方法
CZ286483B6 (en) Derivatives of 2-azabicyclo/2,2,1/heptane and process of their preparation
FR2757858A1 (fr) Nouveaux derives d'ellipticine, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080229

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110816

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110906

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141014

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees