JP4839840B2 - 回転電機 - Google Patents

回転電機 Download PDF

Info

Publication number
JP4839840B2
JP4839840B2 JP2006000019A JP2006000019A JP4839840B2 JP 4839840 B2 JP4839840 B2 JP 4839840B2 JP 2006000019 A JP2006000019 A JP 2006000019A JP 2006000019 A JP2006000019 A JP 2006000019A JP 4839840 B2 JP4839840 B2 JP 4839840B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
winding
armature winding
diameter side
sub
armature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006000019A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007185004A (ja
Inventor
和彦 高橋
憲一 服部
正己 助田
篤 石原
貴彦 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2006000019A priority Critical patent/JP4839840B2/ja
Priority to EP07000114A priority patent/EP1806824B1/en
Priority to US11/619,777 priority patent/US7786642B2/en
Priority to EP11163923.3A priority patent/EP2385610B1/en
Publication of JP2007185004A publication Critical patent/JP2007185004A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4839840B2 publication Critical patent/JP4839840B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/04Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors
    • H02K3/12Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors arranged in slots
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/04Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors
    • H02K3/12Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors arranged in slots
    • H02K3/14Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors arranged in slots with transposed conductors, e.g. twisted conductors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/0056Manufacturing winding connections
    • H02K15/0068Connecting winding sections; Forming leads; Connecting leads to terminals
    • H02K15/0081Connecting winding sections; Forming leads; Connecting leads to terminals for form-wound windings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Windings For Motors And Generators (AREA)

Description

本発明は、回転電機の電機子巻線に関するものである。
回転電機では、固定子鉄心の内周部に多数の軸方向に延びるスロットを設け、このスロット内に電機子巻線を納めている。電機子巻線に交流電流が流れる場合には、スロット内や巻線端部の電機子巻線と鎖交する磁束により電機子巻線に交流損失が発生する。交流損失は電機子巻線の温度上昇や回転電機の効率低下を招き、交流損失を低減することが回転電機の信頼性向上と効率向上の課題であった。この課題に対し、電機子巻線を絶縁された複数の素線で構成し、電機子巻線の素線を回転電機の軸方向に捩って転位を施すことで交流損失を低減している(例えば非特許文献1)。交流損失は素線自身に鎖交する磁束で発生する渦電流損失と、素線間を鎖交する磁束で素線を循環して流れる循環電流損失に分けることができる。
渦電流損失を低減するには素線の厚みを薄くして電機子巻線を構成する素線の段数を増やすことで実現できる。
循環電流損失は素線を転位する角度に依存する。素線の転位角度はスロットの両端間で1回転捩るものを360度転位といい、スロットの両端間で1回転半捩るものを540度転位という。360度転位は電機子巻線端部の鎖交磁束が両端部で加わるため循環電流が少なからず生じている。540度転位は自身の電機子巻線の作る鎖交磁束が残るため循環電流は流れているが、他の電機子巻線の作る鎖交磁束が打ち消されるため循環電流は360度転位に比較して小さくなる。このように循環電流損失を低減するには540度転位の採用が有効となる。しかし540度転位は360度転位に比較して転位するピッチが短い部分がある。
電機子巻線は一つのスロット内に2層ずつ設けられ、電機子巻線の端部において内径側の電機子巻線と外径側の電機子巻線は、接続片などで電気的に接続されて別のスロットの電機子巻線と接続されている。
このような構成の回転電機では、渦電流損失を低減するには素線の厚みを薄くして電機子巻線を構成する素線の段数を増やすことが有効であるが、素線の段数を増やすと転位するピッチが短くなるため、540度転位の電機子巻線の製作が容易ではなく、転位するピッチの長い360度転位では循環電流損失が増加する。このように渦電流損失と循環電流損失はトレードオフの関係にあり、渦電流損失と循環電流損失の両方を同時に低減することが難しい課題がある。
この課題に対しては、一つのスロット内に縦方向4層の電機子巻線で構成するものがある(例えば、特許文献1,2参照)。これにより、2層で構成していた電機子巻線に比較して素線の段数を半分となるため転位ピッチが2倍となり、540度転位の電機子巻線が適用できる。
特開2001−69707号公報(第13頁,図4) 特開2002−199633号公報(第7頁,図2) 「電機コイルの製作と保守」、開発社、1990年、p.58
このような構成の回転電機では、4層の電機子巻線を直列に接続しているため、2層で構成したときに比較して巻数が2倍となり電圧が2倍出力される。そして巻線一本あたりの断面積が半分になるため、電流値は半分であるが、電流密度では2層と4層は同じとなる。
電機子巻線は絶縁物の絶縁耐力で最大電圧が制限され、最大電流密度は巻線の温度で制限される。ここで、電機子巻線が2層の構成で電圧と電流密度が制限値で設計されたとすれば、4層の構成では電流密度は制限値であるが電圧が制限値の2倍となり、4層の構成が成立しない課題がある。
上記の課題を解決するために、本発明は、1層の電機子巻線を縦方向に少なくとも2層以上の副巻線で構成し、これらの副巻線を並列回路で構成することを特徴としている。
本発明において、2層以上の副巻線が並列回路を構成するため、電圧値が1層の電機子巻線と同じ制限値を確保することが可能となる。そして副巻線の段数は1層の電機子巻線の半分以下となるため、素線の厚みを薄くして段数を増やしても540度転位が適用でき、渦電流損失と循環電流損失の両方が低減できる。そして副巻線の径方向の高さも半分以下となるため、副巻線に鎖交する磁束が小さくなり循環電流損失もさらに低減できる。
以下に、本発明による回転電機について、図示の実施形態に基づき詳細を説明する。
図8に従来の電機子巻線端部の斜視図を示す。回転電機には電機子巻線端部が多数あるが、図8はそのうちの一つを示している。電機子巻線は内径側10の電機子巻線1と外径側11の電機子巻線2から構成され、電機子巻線1と電機子巻線2は複数の素線3で構成される。それぞれの素線3は電機子巻線端部でロウ付けなどにより電気的に短絡しており、電機子巻線1と電機子巻線2は接続片18によりロウ付けなどで電気的に接続されている。
図1,図2,図3は、本発明の第一の実施形態を示す。
電機子巻線は内径側10の電機子巻線1と外径側11の電機子巻線2から構成し、本実施例の電機子巻線1と電機子巻線2は素線を2列としている。電機子巻線1を縦方向2層に副巻線4aと副巻線4bに分ける。そして電機子巻線2も縦方向2層に副巻線5aと副巻線5bに分ける。副巻線4aと副巻線4bの素線の段数は等しいことが望ましいが、素線の段数が異なっていても構わない。同様に副巻線5aと副巻線5bの素線の段数も等しいことが望ましいが、素線の段数が異なっていても構わない。副巻線4aと副巻線4bはスペーサ(図示せず)を介して電気的に絶縁されている。また副巻線5aと副巻線5bもスペーサ(図示せず)を介して電気的に絶縁されている。そして副巻線4a,副巻線4b,副巻線5a,副巻線5bはそれぞれ独立に素線を転位する。転位する角度は360度以上とするが、好ましくは副巻線は540度転位とすることが損失低減に効果がある。そして副巻線4aと副巻線4b、および副巻線5aと副巻線5bはそれぞれ並列回路として電流を通電する。
電機子巻線端部において、電機子巻線1と電機子巻線2を従来の接続片で接続すると、副巻線4aと副巻線4bが電気的に短絡することになる。このような接続にすると、副巻線4aと副巻線4bには転位がなされていないため、副巻線4aと副巻線4b間に大きな循環電流が流れ循環電流損失が増加する。同様に副巻線5aと副巻線5bにも大きな循環電流損失が発生する。
本発明では、電機子巻線1と電機子巻線2の接続に、副巻線4aと副巻線4bおよび副巻線5aと副巻線5bの電気的絶縁を保持したまま接続する方式とした。
図1では電機子巻線1の内径側10の副巻線4aと電機子巻線2の内径側10の副巻線5aを接続片6aで接続する。接続片6aは副巻線4aと副巻線4bが短絡しないように段付の構造としている。絶縁をさらに確実にするため接続片6aと副巻線4bの間にスペーサ(図示せず)を設けても良い。そして電機子巻線1の外径側11の副巻線4bと電機子巻線2の外径側11の副巻線5bを接続片6bで接続する。接続片6bも副巻線5aと副巻線5bが短絡しないように段付の構造としている。絶縁をさらに確実にするため接続片6bと副巻線5aの間にスペーサ(図示せず)を設けても良い。副巻線4aと副巻線
4b間の鎖交磁束(図示せず)と副巻線5aと副巻線5b間の鎖交磁束(図示せず)が同じ方向となり、図1の接続を順接続と呼ぶ。
図2では電機子巻線1の内径側10の副巻線4aと電機子巻線2の外径側11の副巻線5bを接続片6cで接続する。接続片6cは副巻線4aと副巻線4bおよび副巻線5aと副巻線5bが短絡しないように段付の構造としている。絶縁をさらに確実にするため接続片6cと副巻線4bおよび副巻線5aの間にそれぞれスペーサ(図示せず)を設けても良い。そして電機子巻線1の外径側11の副巻線4bと電機子巻線2の内径側10の副巻線5aを接続片6dで接続する。接続片6dは段付の構造としなくてもよい。副巻線4aと副巻線4b間の鎖交磁束(図示せず)と副巻線5aと副巻線5b間の鎖交磁束(図示せず)が逆の方向となり、図2の接続を逆接続と呼ぶ。
副巻線の間を鎖交する磁束(図示せず)は、電機子巻線1と電機子巻線2で異なる。そして電機子巻線2の副巻線の間を鎖交する磁束は全てのスロットで大体同じ値となるが、電機子巻線1では同相のスロット(図示せず)と異相のスロット(図示せず)で鎖交磁束が異なる。そこで複数スロットにある副巻線を並列回路で構成し、図1の順接続と図2の逆接続を組合せて副巻線の間の鎖交磁束打ち消す構成とすることで副巻線の間の循環電流を低減することが出来る。
図3は複数スロットにある副巻線で構成したときの結線図の一例である。周方向24側が内径側の電機子巻線1であり、周方向25側が外径側の電機子巻線2である。副巻線
4a,副巻線4b,副巻線5aおよび副巻線5bはそれぞれ順接続7aと逆接続7bをそれぞれ用いて電機子巻線端部で接続する。そして電機子巻線1の最端部9aは副巻線4aと副巻線4bを電気的に接続し、電機子巻線2の最端部9bで副巻線5aと副巻線5bを電気的に接続することで、副巻線は最端部9aと最端部9bの間で並列回路となる。順接続7aと逆接続7bの組合せは、最端部9aと9b間にある並列回路を構成する副巻線間の鎖交磁束8aと8bの合計値が小さくなるように決めれば良い。
一つの並列回路を構成する複数スロットの選び方は任意であるが、同相の中性点側から端子側まで選択すると、副巻線間の循環電流が中性点側から端子側の全ての電機子巻線で共通なものとなり、損失をバランスさせやすい点で有利となる。
図4には、従来の電機子巻線の直接負荷損失と循環電流損失を合計した損失のデータを示す。横軸は各素線の位置であり、素線位置に対する損失分布を示している。素線の径方向中央部では損失が小さいが、循環電流の影響で内径側と外径側の損失が大きくなっている。
図5には、図1,図2,図3の構成による本発明の損失のデータを示す。電機子巻線の高さが半分になるため、鎖交磁束が小さくなり循環電流損失が低減されていることが分かる。
図6には、電機子巻線の直接負荷損失と循環電流損失と渦電流損失の損失合計値のデータを示す。従来の損失を100%とすると、本発明では損失が78%になり、22%の損失低減の効果がある。図6は素線の厚みを従来と本発明で同じとしているが、本発明では、素線の厚みを薄くすることが可能であるため、素線を薄くすれば渦電流損失が低減でき、さらなる損失低減が期待できる。
図7は、スロット14の内部の電機子巻線の構成を示した断面図である。副巻線4aと副巻線4bはスペーサ12aを介して電気的に絶縁されている。副巻線4aと副巻線4bは並列回路であり電位差は小さいため、スペーサ12aは主絶縁13aほどの絶縁耐力は必要ない。そして副巻線4aと副巻線4bとスペーサ12aは主絶縁13aで対地絶縁が施されて電機子巻線1を構成する。同様に副巻線5aと副巻線5bはスペーサ12bを介して電気的に絶縁され、副巻線5aと副巻線5bとスペーサ12bは主絶縁13bで対地絶縁が施されて電機子巻線2を構成する。電機子巻線1と電機子巻線2はスペーサ16a,16b,16cとともにスロット14に納められ、くさび17で固定される構成となる。
図7は一つのスロットに2層の電機子巻線が納められているが、一つのスロットに1層の電機子巻線が納められる回転電機や、一つのスロットに2層以上の電機子巻線が納められる回転電機にも本発明は適用できる。
図9と図10は、本発明の第二の実施形態を示す電機子巻線端部の斜視図である。
図9と図10の実施例は、図1と図2の実施例と比べて、接続片の形状が異なっている。図1と図2の実施例では、接続片が接続していない他の副巻線と接触しないように段付の構造としていた。
図9の実施例では順接続の第二の実施形態を示し、接続片19aを平板形状として、接続片19aと副巻線4aの間に接続スペーサ20aを設け、接続片19aと副巻線5aの間にも接続スペーサ20aを設けて、接続片19aと接続スペーサ20aと副巻線4aおよび接続片19aと接続スペーサ20aと副巻線5aはそれぞれロウ付けなどで電気的に接続する。このような構成にすることにより、副巻線4aと副巻線4bは電気的な絶縁を保持している。絶縁をさらに確実にするため接続片19aと副巻線4bの間にスペーサ
(図示せず)を設けても良い。同様に接続片19bと副巻線4bおよび副巻線5bの間に接続スペーサ20bをそれぞれ設けて、それぞれをロウ付けなどで電気的に接続する。絶縁をさらに確実にするため接続片19bと副巻線5aの間にスペーサ(図示せず)を設けても良い。
図10の実施例では逆接続の第二の実施形態を示し、接続片19cを平板形状として、接続片19cと副巻線4aおよび副巻線5bの間に接続スペーサ20cをそれぞれ設けて、接続片19cと接続スペーサ20cと副巻線4aおよび副巻線5bはロウ付けなどで電気的に接続する。このような構成にすることにより、副巻線4aと副巻線4bおよび副巻線5aと副巻線5bはそれぞれ電気的な絶縁を保持している。絶縁をさらに確実にするため接続片19cと副巻線4bおよび副巻線5aの間にスペーサ(図示せず)をそれぞれ設けても良い。そして副巻線4bと副巻線5aは接続片19dで接続する。接続片19dには接続スペーサは不要である。
この実施例では、図1と図2の実施例と同様の効果が期待できる。
図11と図12は、本発明の第三の実施形態を示す電機子巻線端部の斜視図である。
図11と図12の実施例は、図1と図2の実施例と比べて、接続片の形状と副巻線の形状が異なっている。図1と図2の実施例では、接続片が接続していない他の副巻線と接触しないように段付の構造としていた。
図11の実施例では順接続の第三の実施形態を示し、接続片21aを平板形状として、副巻線4aと副巻線5aを周方向に接続片21aの方向に曲げて接続片21aとロウ付けなどで電気的に接続する。このような構成にすることにより、副巻線4aと副巻線4bは電気的な絶縁を保持している。絶縁をさらに確実にするため接続片21aと副巻線4bの間にスペーサ(図示せず)を設けても良い。同様に副巻線4bと副巻線5bを周方向に接続片21bの方向に曲げて接続片21bとロウ付けなどで電気的に接続する。絶縁をさらに確実にするため接続片21bと副巻線5aの間にスペーサ(図示せず)を設けても良い。
図11の実施例では、副巻線4aと副巻線5aを接続片21aの方向に曲げ、副巻線
4bと副巻線5bを接続片21bの方向に曲げているが、副巻線4aと副巻線5aまたは副巻線4bと副巻線5bのどちらか一方を曲げても同様な効果が得られる。
図12の実施例では逆接続の第三の実施形態を示し、接続片21cを平板形状として、副巻線4aと副巻線5bを周方向に接続片21cの方向に曲げて接続片21cとロウ付けなどで電気的に接続する。このような構成にすることにより、副巻線4aと副巻線4bおよび副巻線5aと副巻線5bは電気的な絶縁を保持している。絶縁をさらに確実にするため接続片21cと副巻線4bおよび副巻線5aの間にスペーサ(図示せず)を設けても良い。そして副巻線4bと副巻線5aは接続片21dでロウ付けなどで電気的に接続する。
図12の実施例では副巻線4aと副巻線5bを周方向に接続片21cの方向に曲げているが、副巻線4bと副巻線5aを周方向に接続片21dの方向に曲げても同様な効果が得られる。
この実施例では、図1と図2の実施例と同様の効果が期待できる。
図13と図14は、本発明の第四の実施形態を示す電機子巻線端部の斜視図である。
図13と図14の実施例は、図1と図2の実施例と比べて、接続片の配置が異なっている。図1と図2の実施例では、接続片を両側に設けていた。
図13の実施例では順接続の第四の実施形態を示し、接続片22aと接続片22bを軸方向前後にずらし、接続片を片側に配置する構成とした。接続片22bは段付の構造としているが、図9のように接続スペーサを設けるものや、図11のように副巻線を曲げる構成としても良い。接続片22aと接続片22bの前後の位置は図13と反対となっても良い。この場合、接続片22aが段付など副巻線4aと副巻線4bの絶縁が保持できる構造とする。また図13では、副巻線4bと副巻線5bは接続片22bの位置に合わせて短くしているが、副巻線4aや副巻線5aと同じ長さのままでも良い。
図14の実施例では逆接続の第四の実施形態を示し、接続片22cと接続片22dを軸方向前後にずらし、接続片を片側に配置する構成とした。接続片22cは段付の構造としているが、図10のように接続スペーサを設けるものや、図12のように副巻線を曲げる構成としても良い。接続片22cと接続片22dの前後の位置は図14と反対となっても良い。また図14では、副巻線4aと副巻線5bは接続片22cの位置に合わせて短くしているが、副巻線4bや副巻線5aと同じ長さのままでも良い。
この実施例では、図1と図2の実施例と同様の効果が期待できる。
図15は、本発明の第五の実施形態を示す電機子巻線端部の斜視図である。図15の実施例は、図1の実施例と比べて、電機子巻線の分割数が異なっている。図1の実施例では電機子巻線を縦方向2分割とし、2層の副巻線で構成していた。
図15の実施例では順接続の第五の実施形態を示し、電機子巻線を縦方向3分割し、3層の副巻線で構成したものである。電機子巻線1は副巻線4a,副巻線4b,副巻線4cから構成し、電機子巻線2は副巻線5a,副巻線5b,副巻線5cで構成する。副巻線
4aと副巻線5aは接続片23aで電気的に接続され、副巻線4bと副巻線5bは接続片23bで電気的に接続され、副巻線4cと副巻線5cは接続片23cでそれぞれ電気的に接続する。2層の副巻線の構成では、接続方法が図1の順接続と図2の逆接続の2種類であったが、図15の3層の副巻線の構成では6種類の接続方法がある(図示せず)。接続方法の組合せが増えるため、副巻線の間の鎖交磁束(図示せず)を打ち消すことが2層の副巻線の構成より可能となり、さらなる損失低減が期待できる。
接続片23a,接続片23b,接続片23cは図1と同様にそれぞれ段付の構造としているが、図9のように接続スペーサを設けるものや、図11のように副巻線を曲げる構成としても良い。
本実施例では3層の副巻線の構成としたが、4層以上の副巻線で構成しても良いし、電機子巻線1と電機子巻線2の副巻線の分割数が異なっていても良い。
図16は、本発明の第六の実施形態を示す電機子巻線端部の斜視図である。図16の実施例は、図1の実施例と比べて、電機子巻線の素線の列数が異なっている。図1の実施例では電機子巻線を2列の素線で構成していた。
図16の実施例では順接続の第六の実施例を示し、電機子巻線1と2を4列の素線で構成したものである。大容量の回転電機においては、素線のいくつかを中空素線(図示せず)として、冷却媒体を通過させるものもある。図16では、電機子巻線1は副巻線4a,副巻線4a′,副巻線4b,副巻線4b′から構成し、電機子巻線2は副巻線5a,副巻線5a′,副巻線5b,副巻線5b′から構成する。副巻線4a,4a′と副巻線5a,
5a′は接続片26aで電気的に接続され、副巻線4b,4b′と副巻線5b,5b′は接続片26bで電気的に接続される。逆接続(図示せず)は副巻線4b,4b′と副巻線5a,5a′は接続片で電気的に接続し、副巻線4a,4a′と副巻線5b,5b′は接続片で電気的に接続することで実現できる。
接続片26a,接続片26bは図1と同様にそれぞれ段付の構造としているが、図9のように接続スペーサを設けるものや、図11のように副巻線を曲げる構成としても良い。
本実施例では4列素線の電機子巻線の構成としたが、素線数が6列以上の電機子巻線で構成しても同様の効果が得られる。
本発明の第一の実施形態を示す電機子巻線端部の斜視図。 本発明の第一の実施形態を示す電機子巻線端部の斜視図。 本発明の第一の実施形態を示す電機子巻線の結線図。 従来の実施例に係わるもので、素線の損失分布図。 本発明の第一の実施例に係わるもので、素線の損失分布図。 従来と本発明の損失の比較図。 本発明に係わるスロット内部の電機子巻線の構成を示す断面図。 従来の実施形態を示す電機子巻線端部の斜視図。 本発明の第二の実施形態を示す電機子巻線端部の斜視図。 本発明の第二の実施形態を示す電機子巻線端部の斜視図。 本発明の第三の実施形態を示す電機子巻線端部の斜視図。 本発明の第三の実施形態を示す電機子巻線端部の斜視図。 本発明の第四の実施形態を示す電機子巻線端部の斜視図 本発明の第四の実施形態を示す電機子巻線端部の斜視図。 本発明の第五の実施形態を示す電機子巻線端部の斜視図。 本発明の第六の実施形態を示す電機子巻線端部の斜視図。
符号の説明
1…内径側の電機子巻線、2…外径側の電機子巻線、3…素線、4,5…副巻線、6,18,19,21,22,23,26…接続片、7…接続、8…副巻線の間の鎖交磁束、9…最端部の接続、10…内径側、11…外径側、12…副巻線のスペーサ、13…主絶縁、14…スロット、15…ティース、16…スペーサ、17…くさび、20…接続スペーサ、24,25…周方向。

Claims (8)

  1. 回転子と、内周部に多数の軸方向にのびる複数のスロットを設けた固定子鉄心と、一つのスロット内に複数の素線から成る電機子巻線を有する回転電機において、
    前記電機子巻線をそれぞれ縦方向2層に分けた副巻線で構成し、
    内径側の電機子巻線の内径側の副巻線の端部と、外径側の電機子巻線の内径側の副巻線の端部とを接続する接続部と、
    内径側の電機子巻線の外径側の副巻線の端部と、外径側の電機子巻線の外径側の副巻線の端部とを接続する電機子巻線順接続部と、
    内径側の電機子巻線の内径側の副巻線の端部と、外径側の電機子巻線の外径側の副巻線の端部とを接続する接続部と、
    内径側の電機子巻線の外径側の副巻線の端部と、外径側の電機子巻線の内径側の副巻線の端部とを接続する電機子巻線逆接続部を有し、
    前記順接続と前記逆接続とにより、複数のスロットにある副巻線により並列回路を構成する電機子巻線を有する回転電機。
  2. 請求項において、前記副巻線はそれぞれ独立に素線を転位することを特徴とした回転電機。
  3. 請求項において、前記副巻線の素線は少なくとも2列以上であることを特徴とした回転電機。
  4. 請求項において、前記副巻線が同相の中性点側から端子側までの電機子巻線で並列回路を構成することを特徴とした回転電機。
  5. 請求項において、前記副巻線の素線転位角度を360度以上とすることを特徴とした回転電機。
  6. 請求項において、接続スペーサを用いることを特徴とする回転電機。
  7. 請求項において、前記副巻線が段付きになっていることを特徴とする回転電機。
  8. 請求項において、複数の前記接続片を有し、前記複数の接続片が前記電機子巻線の片側に全て接続されていることを特徴とする回転電機。
JP2006000019A 2006-01-04 2006-01-04 回転電機 Expired - Fee Related JP4839840B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006000019A JP4839840B2 (ja) 2006-01-04 2006-01-04 回転電機
EP07000114A EP1806824B1 (en) 2006-01-04 2007-01-04 Connection of transposed stator winding wire sections
US11/619,777 US7786642B2 (en) 2006-01-04 2007-01-04 Rotating machinery
EP11163923.3A EP2385610B1 (en) 2006-01-04 2007-01-04 Rotating machinery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006000019A JP4839840B2 (ja) 2006-01-04 2006-01-04 回転電機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007185004A JP2007185004A (ja) 2007-07-19
JP4839840B2 true JP4839840B2 (ja) 2011-12-21

Family

ID=37964535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006000019A Expired - Fee Related JP4839840B2 (ja) 2006-01-04 2006-01-04 回転電機

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7786642B2 (ja)
EP (2) EP1806824B1 (ja)
JP (1) JP4839840B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7911106B2 (en) * 2007-03-29 2011-03-22 Hitachi, Ltd. Rotary electric machine
JP5072502B2 (ja) * 2007-09-19 2012-11-14 三菱電機株式会社 回転電動機
JP5060325B2 (ja) * 2008-01-31 2012-10-31 株式会社東芝 回転電機の電機子巻線
JP2011061898A (ja) * 2009-09-07 2011-03-24 Toshiba Corp 発電機
US20130207492A1 (en) * 2012-02-10 2013-08-15 Bradley D. Chamberlin Electric machine module cooling system and method
CN102801240B (zh) * 2012-08-15 2014-04-30 中国船舶重工集团公司第七一二研究所 一种交流电机波绕组及其换位联接方法
EP2884631A1 (en) * 2013-12-11 2015-06-17 Alstom Technology Ltd Winding for an electric machine
JP6196928B2 (ja) * 2014-03-31 2017-09-13 本田技研工業株式会社 回転電機のステータ
CN105099032B (zh) * 2015-09-15 2017-06-09 哈尔滨理工大学 一种大型汽轮发电机双周混合换位定子线棒及双周混合换位方法
CN108258826B (zh) * 2018-03-22 2024-04-02 哈尔滨理工大学 发电机双层异构式定子绕组及双层异构式换位方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE377610C (de) * 1921-11-02 1923-06-22 Siemens Schuckertwerke G M B H Verfahren zur Verbindung der radial uebereinanderliegenden Wicklungsstaebe elektrischer Maschinen und Apparate
CH172177A (de) * 1933-09-14 1934-09-30 Oerlikon Maschf Zweischichtige Gitter-Trommelwicklung für Wechselstrommaschinen mit mehr als einem Leiter pro Wicklungslage.
DE1005611B (de) * 1954-05-13 1957-04-04 Siemens Ag Wechselstromwicklung fuer elektrische Maschinen
US3192423A (en) * 1962-11-29 1965-06-29 Gen Electric Coil end connecting means for split windings of dynamoelectric machines
CH572289A5 (ja) * 1974-05-20 1976-01-30 Bbc Brown Boveri & Cie
JPS52133901A (en) * 1976-04-30 1977-11-09 Upjohn Co Composition of substance and preparation thereof
JPS57168953A (en) * 1981-04-10 1982-10-18 Sumitomo Chem Co Ltd Production of mixed dye composition
US4678931A (en) * 1985-10-18 1987-07-07 General Electric Company Armature winding for large turbine generator
JP2617435B2 (ja) * 1987-07-31 1997-06-04 マツダ株式会社 組立てライン用作業装置
US5722153A (en) * 1991-08-28 1998-03-03 General Electric Company Method for fabricating a split-loop armature coil for a motor
JPH099543A (ja) * 1995-06-20 1997-01-10 Hitachi Ltd 回転電機の固定子コイルおよび回転子コイル
FR2754946B1 (fr) * 1996-10-18 1998-11-27 Schneider Electric Sa Dispositif de support et d'alimentation electrique pour appareillage electrique
JP4029519B2 (ja) * 1999-04-12 2008-01-09 株式会社デンソー 車両用交流発電機の固定子
JP4450124B2 (ja) 1999-06-25 2010-04-14 株式会社デンソー 回転電機およびその製造方法
JP4450125B2 (ja) * 1999-12-09 2010-04-14 株式会社デンソー 車両用回転電機
US7839047B2 (en) * 2001-05-24 2010-11-23 Arjuna Indraeswaran Rajasingham Axial gap electrical machine
JP3656740B2 (ja) 2001-10-19 2005-06-08 株式会社デンソー 車両用交流発電機およびそのステータの製造方法
DE10321956B4 (de) * 2002-05-15 2013-09-12 Remy Inc. Wicklungen aus rechtwinkligen Kupferhaarnadeln in mehreren Sätzen für elektrische Maschinen
JP3791471B2 (ja) * 2002-07-12 2006-06-28 株式会社デンソー セグメント順次接合ステータコイル型回転電機
JP3864878B2 (ja) * 2002-09-17 2007-01-10 株式会社デンソー 高電圧回転電機
FR2844646B1 (fr) * 2002-09-17 2006-02-24 Denso Corp Machine rotative electrique a haute tension
JP2005160143A (ja) * 2003-11-20 2005-06-16 Toyota Motor Corp 回転電機の固定子
JP4186872B2 (ja) * 2004-05-24 2008-11-26 株式会社デンソー 4層型セグメント順次接合ステータコイル及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2385610A3 (en) 2012-02-15
EP2385610B1 (en) 2020-04-22
US7786642B2 (en) 2010-08-31
JP2007185004A (ja) 2007-07-19
EP1806824A2 (en) 2007-07-11
EP1806824A3 (en) 2009-03-11
EP2385610A2 (en) 2011-11-09
EP1806824B1 (en) 2012-03-14
US20070152520A1 (en) 2007-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4839840B2 (ja) 回転電機
JP5418686B2 (ja) ステータ及びステータ製造方法
JP5193557B2 (ja) 電機子
JP5469687B2 (ja) 回転電機
JP5710329B2 (ja) 回転電機の電機子巻線
JP6707860B2 (ja) 回転電機およびその製造方法
US10985625B2 (en) Motor stator and forming method thereof
US6281614B1 (en) Multiple phase electric machine with a space-optimized turn-to-turn winding
US7911106B2 (en) Rotary electric machine
US20220224182A1 (en) Stator winding arrangement having multiple parallel paths
JP6598736B2 (ja) 回転電機の固定子
JP4490177B2 (ja) ステータ巻線及びステータ巻線の製造方法
JP5434227B2 (ja) ステータ、及びステータ製造方法
CN214412445U (zh) 一种电机定子绕组、电机定子及电机
CN213585304U (zh) 一种电机定子及电机
JP4979605B2 (ja) 回転電機
CN117373729A (zh) 多股线导体、定子绕组、定子和电机
JP4972808B2 (ja) 誘導電器巻線およびその製造方法ならびに誘導電器巻線の巻回方法
JP5972154B2 (ja) 回転電機
JP5172439B2 (ja) 回転電機の固定子および回転電機
CA2262619C (en) Multiple-phase electric machine with a space-optimised turn-to-turn winding
JP4265973B2 (ja) 回転電機の固定子
CN211908499U (zh) 一种电机定子及电机
CN214124962U (zh) 一种电机定子及电机
CN214543852U (zh) 一种电机定子绕组、电机定子及电机

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110906

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110919

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4839840

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141014

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees