JP4838889B2 - サッシ - Google Patents

サッシ Download PDF

Info

Publication number
JP4838889B2
JP4838889B2 JP2010059698A JP2010059698A JP4838889B2 JP 4838889 B2 JP4838889 B2 JP 4838889B2 JP 2010059698 A JP2010059698 A JP 2010059698A JP 2010059698 A JP2010059698 A JP 2010059698A JP 4838889 B2 JP4838889 B2 JP 4838889B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
sash
door
heel
soft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010059698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010133251A (ja
Inventor
信一 朝日
Original Assignee
三協立山アルミ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三協立山アルミ株式会社 filed Critical 三協立山アルミ株式会社
Priority to JP2010059698A priority Critical patent/JP4838889B2/ja
Publication of JP2010133251A publication Critical patent/JP2010133251A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4838889B2 publication Critical patent/JP4838889B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Specific Sealing Or Ventilating Devices For Doors And Windows (AREA)

Description

本発明は、室内への漏水を防止するサッシに関する。
一般に、サッシの場合は、召合わせの下の部分と戸当りの下の部分の漏水を防ぐために、特許文献1のように、召合わせには、風止め板とシールピースを取り付け、戸当りにはストッパーを位置させる構造としてある。
特開2001−336365号公報
しかし、非常に大きな台風時には、室内に正圧又は負圧がかかるので、特許文献1のように、風止め板とシールピースと戸当りストッパーを組み合わせた従来の技術では充分でなく、室内が漏水するという問題があった。
このような年に一度有るか無いかの特別な台風を考慮して、水密構造の高いサッシに改造したり、当初から水密構造の高いサッシを選択したのでは需要者が負担する費用が高くなるという問題がある。
そこで、本発明は、室内に正圧又は負圧がかかるような非常に大きな台風時であっても室内への漏水を防止でき且つ需要者の費用負担が安く済むサッシの提供を目的とする。
請求項1に記載の発明は、下枠と、竪枠と、外障子と、内障子と、サッシ用隙間塞ぎピースとを備え、サッシ用隙間塞ぎピースは、硬質部と、軟質部とを備え、硬質部は竪枠側部と竪枠側部に連続する下枠側部とから成り、竪枠側部は室内側面が竪枠見付け壁の室外側面に当接し、下枠側部は室内側面が下枠見付け壁の室外側面に当接し、軟質部は硬質部の室外側に設けてあると共に、内障子戸当り框下部と、内障子下框の室内側面とに圧着することを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、軟質部の見込み面は、内障子下框に当接する下枠タイト材の見込み面及び内障子戸当り框に当接する竪枠タイト材の見込み面に当接することを特徴とする。
請求項1に記載の発明によれば、サッシ用隙間塞ぎピースを装着するときには、障子を閉めた状態で、竪枠と下枠とが成す下コーナ部で内障子と枠の室内側見付け壁の間に嵌め込むだけで装着でき、サッシに後付けが容易にできる。下コーナ部における内障子と枠の室内側見付け壁との隙間は狭いので、この隙間にサッシ用隙間塞ぎピースを嵌め込むだけで装着できる。
軟質部は、内障子戸当り框下部と、内障子下框の室内側面とに圧着するので、室内に正圧又は負圧がかかるような非常に大きな台風時であっても、内障子戸当り下部における障子と枠との間から室内への漏水を防止できる。
請求項2に記載の発明によれば、請求項1に記載の発明と同様な作用効果を奏すると共に、軟質部は下枠のタイト材の見込み面と、竪枠のタイト材の見込み面とに当接するので軟質部材同士の当接により密着性が高まると共に下枠タイト材及び竪枠タイト材に連続したシールを図ることができ、更に漏水防止に優れる。
(a)は図3に示すサッシをF−F位置で切断した断面図であり、(b)は図3に示すサッシをG−G位置で切断した断面図である。 図1に示すサッシ用隙間塞ぎピースの図であり、(a)は側面図であり、(b)は正面図である。 本実施の形態にかかるサッシを室内側から見た正面図である。
以下に、添付図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。図3に示すサッシ2には、本実施の形態にかかるサッシ用隙間塞ぎピース1Cが用いられている。
サッシ2は引き違いサッシであり、下枠3、外障子戸当り側竪枠5、内障子戸当り側竪枠13と、外障子7と、内障子11とを備え、下枠3及び内障子戸当り側竪枠13と、内障子11との間にサッシ用隙間塞ぎピース1Cが装着してある。
サッシ用隙間塞ぎピース1Cは、内障子の戸当り下部における室内への漏水防止を図るものであり、図1及び図2に示すように、硬質部15と、軟質部17とを備えており、内障子11と内障子戸当り側の竪枠13との下コーナ部に装着するものである。硬質部15の室外側面15bには軟質部17が設けてある。
硬質部15は、ポリアミドであり、軟質部17はポリウレタンであり、本実施の形態では軟質部17は吸水性を有している。
硬質部15は、竪枠13に沿う竪枠側部33と下枠3に沿う下枠側部35とを有し、正面図が略L字形状を成している。竪枠側部33は室内側面33aが竪枠見付け壁37の室外側面37aに当接し、下枠側部35は室内側面35aが下枠見付け壁39の室外側面39aに当接している。
軟質部17は内障子戸当り側の竪框13の下部と、内障子11の下框41の室内側面41aとに圧着している。
軟質部17の下見込み面17aは、内障子用下枠タイト材47の見込み面47a及び竪枠13に取付けてあり内障子11の戸当り框43の下部に当接する竪枠タイト材45の見込み面45aに当接している。内障子用下枠タイト材47は下枠3に取付けてあり且つ内障子下框41に当接するタイト材である。
サッシ用隙間塞ぎピース1Cの装着及び作用効果について説明する。サッシ用隙間塞ぎピース1Cはサッシ2を閉めた後、内障子11の戸当り框43及び下框41が成すコーナと、竪枠見付け壁37と下枠見付け壁39とが成すコーナとの間に圧入により装着する。下コーナ部における内障子11と枠の室内側見付け壁37、39との隙間は狭いので、この隙間にサッシ用隙間塞ぎピース1Cを嵌め込むだけで装着できる。
サッシ用隙間塞ぎピース1Cによれば、竪枠13と下枠3とが成す下コーナ部で内障子11と枠の室内側見付け壁37、39との間に嵌め込むだけで装着でき、サッシ2に後付けが容易にできる。
軟質部17は、内障子戸当り枠13の下部と、内障子下框41の室内側面41aとに圧着するので、室内に正圧又は負圧がかかるような非常に大きな台風時であって内障子戸当り下部における室内への漏水を防止できる。
軟質部17は内障子用下枠タイト材47の見込み面47aと、竪枠タイト材45の見込み面45aとに当接するので軟質部材同士の当接により密着性が高まると共に内障子用下枠タイト材47及び竪枠タイト材45に連続したシールを図ることができ、更に漏水防止に優れる。
軟質部17は、吸水性を有しているので、室内側に入り込もうとした雨水等は軟質部17が保水して、室内への漏水を阻止することができる。
本発明は、上述した実施の形態に限らず、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変形可能である。
例えば、硬質部15はポリアミドに限らず、塩化ビニル樹脂等の部材でもよく、軟質部17はポリウレタンに限らず、ゴム等の他の部材であってもよい。
また、軟質部17は吸水性を有することに限らず、吸水性のない他の軟質性部材であってもよい。
サッシ用隙間塞ぎピース1Cが使用されるサッシ2は、2枚戸の引違い戸に限らず、3枚戸の引違い戸等であってもよく、戸の枚数は制限されない。
1C サッシ用隙間塞ぎピース
2 サッシ
3 下枠
11 内障子
13 竪枠(内障子戸当り側)
15 硬質部
17 軟質部
17a 下見込み面
37 竪枠見付け壁
39 下枠見付け壁
41 内障子下框
41a 室内側面
45 竪枠タイト材(外障子戸当り側)
45a 見込み面
47 内障子用下枠タイト材
47a 見込み面

Claims (2)

  1. 下枠と、竪枠と、外障子と、内障子と、サッシ用隙間塞ぎピースとを備え、サッシ用隙間塞ぎピースは、硬質部と、軟質部とを備え、硬質部は竪枠側部と竪枠側部に連続する下枠側部とから成り、竪枠側部は室内側面が竪枠見付け壁の室外側面に当接し、下枠側部は室内側面が下枠見付け壁の室外側面に当接し、軟質部は硬質部の室外側に設けてあると共に、内障子戸当り框下部と、内障子下框の室内側面とに圧着することを特徴とするサッシ。
  2. 軟質部の見込み面は、内障子下框に当接する下枠タイト材の見込み面及び内障子戸当り框に当接する竪枠タイト材の見込み面に当接することを特徴とする請求項1に記載のサッシ。
JP2010059698A 2010-03-16 2010-03-16 サッシ Expired - Fee Related JP4838889B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010059698A JP4838889B2 (ja) 2010-03-16 2010-03-16 サッシ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010059698A JP4838889B2 (ja) 2010-03-16 2010-03-16 サッシ

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005069176A Division JP4506516B2 (ja) 2005-03-11 2005-03-11 サッシ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010133251A JP2010133251A (ja) 2010-06-17
JP4838889B2 true JP4838889B2 (ja) 2011-12-14

Family

ID=42344769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010059698A Expired - Fee Related JP4838889B2 (ja) 2010-03-16 2010-03-16 サッシ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4838889B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110500241B (zh) * 2019-05-17 2024-01-26 优利康达(天津)科技有限公司 一种防渗机舱罩

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5142688Y2 (ja) * 1972-02-09 1976-10-16
JP2597813B2 (ja) * 1993-12-29 1997-04-09 トステム株式会社 ド ア

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010133251A (ja) 2010-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004308416A (ja) 窓を有するコンテナ
JP5992864B2 (ja) 防水ドア構造及びドアの止水板
US20120304543A1 (en) Movable barrier seal assembly
WO2017110473A1 (ja) 大開口サッシ
JP6498011B2 (ja) 開口部の防水装置
JP4838889B2 (ja) サッシ
JP2007132130A (ja) 防災用止水板の防水方法
JP2006249819A (ja) サッシ用隙間塞ぎピース
JP2021031992A (ja) 建具
JP6894257B2 (ja) 建具
JP2016089586A (ja) 召合せ部の水密構造及び建具
JP2011149218A (ja) 後付けサッシ
JP2007321368A (ja) 開口部装置
GB2505394A (en) Flood resistant door and two part frame
JP7356913B2 (ja) 建具
JP7356914B2 (ja) 建具
JP5374437B2 (ja) 連段窓
JP2747178B2 (ja) 窓枠の乾式防水構造
JP4385965B2 (ja) 浴室ユニットの床パン構造
JP6420134B2 (ja) サッシ
JP6652435B2 (ja) 建具
JP5256164B2 (ja) サッシ
JP6420202B2 (ja) 止水構造および建具
JP2021110103A (ja) 建具
JP2020084610A (ja) 浸水防止構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110927

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110930

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4838889

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees