JP4834725B2 - 赤目補正において虹彩色を組み込む方法及び装置 - Google Patents

赤目補正において虹彩色を組み込む方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4834725B2
JP4834725B2 JP2008509212A JP2008509212A JP4834725B2 JP 4834725 B2 JP4834725 B2 JP 4834725B2 JP 2008509212 A JP2008509212 A JP 2008509212A JP 2008509212 A JP2008509212 A JP 2008509212A JP 4834725 B2 JP4834725 B2 JP 4834725B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
digital image
capture
red
digital
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008509212A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008541509A (ja
Inventor
ダニエル エム. ブルーム
クリストファー エー. ホイットマン
ジェイソン イー. ヨースト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hewlett Packard Development Co LP
Original Assignee
Hewlett Packard Development Co LP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hewlett Packard Development Co LP filed Critical Hewlett Packard Development Co LP
Publication of JP2008541509A publication Critical patent/JP2008541509A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4834725B2 publication Critical patent/JP4834725B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/18Eye characteristics, e.g. of the iris
    • G06V40/193Preprocessing; Feature extraction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/62Retouching, i.e. modification of isolated colours only or in isolated picture areas only
    • H04N1/624Red-eye correction
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30216Redeye defect

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Stroboscope Apparatuses (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、包括的にはデジタル写真に関し、特に、ストロボを使用して取り込まれるデジタル画像における赤目効果を補正する技法に関する。
フラッシュ写真において広く浸透している問題は、カメラ搭載フラッシュが被写体の眼の奥に反射することにより、被写体の眼が赤く見えるようになる、いわゆる「赤目効果」である。問題は、多くのデジタル写真編集アプリケーションが自動又は手動の赤目補正機能を含むほど一般的である。デジタルカメラによっては、カメラ内蔵自動赤目補正を実行することも可能である。
自動赤目補正は、赤目効果が現れる画像の部分の位置を特定すること、及び影響を受けた各々の眼の虹彩の赤色画素を所定の色(たとえば黒)の画素に置き換えることを含む。結果は、元の「赤目」は改善されるが、見る人には依然として自然に見えない場合もあり、それは、補正プロセスにおいて、補正された各々の眼の真の虹彩色が考慮されないためである。
このため、当該技術分野において、デジタル画像の赤目補正に虹彩色を組み込む、改良された方法及び装置が必要とされていることが明らかである。
赤目補正は、基本デジタル画像を取り込む際のストロボの使用が差し迫っていることを検出し、基本デジタル画像が取り込まれる前にストロボなしに(又は低輝度ストロボで)プリキャプチャ画像を取り込んで保存し、そのプリキャプチャ画像から導出される虹彩色情報を後の基本デジタル画像の赤目補正に組み込むことによって改善することができる。任意に、基本デジタル画像を取り込むデジタル撮像装置のライブプレビューモード中に、シーンにおいて少なくとも一人の人間の顔が検出される場合にのみ、プリキャプチャ画像を取り込み保存してもよい。
プリキャプチャ画像(又は別法として、プリキャプチャ画像から導出される虹彩色及び関連する位置指標)を、単一のデジタル画像ファイルに基本デジタル画像と共に格納することができる。別法として、プリキャプチャ画像を基本デジタル画像と別個に格納してもよい。プリキャプチャ画像から導出される虹彩色情報を組み込む赤目補正を、基本デジタル画像を取り込んだデジタル撮像装置が行ってもよく、又はデジタル画像ファイルが転送された別個の装置(たとえばパーソナルコンピュータ)が行ってもよい。任意に、虹彩色の輝度を、プリキャプチャ画像と基本デジタル画像との間の平均輝度の比較に従って調整してもよい。
図1Aは、本発明の例示的な実施形態によるデジタル撮像装置100の機能ブロック図である。デジタル撮像装置は、デジタルカメラ、デジタルカムコーダ、若しくはデジタルカメラ機能を内蔵した携帯情報端末(PDA)又は無線電話等、デジタル画像を取り込んで格納することができる任意の装置であってもよい。図1Aにおいて、コントローラ105は、データバス110を介して撮像モジュール115、ストロボ120、ディスプレイ125、シャッタボタン130及びメモリ135と通信する。光学系140は、撮像モジュール115によってデジタル画像に変換される光学画像を生成する。コントローラ105は、たとえばマイクロプロセッサ又はマイクロコントローラを含んでもよい。撮像モジュール115は、電荷結合素子(CCD)、CMOS又は他の撮像センサ技術に基づくフォトセンサのアレイと、アナログ・デジタル変換器(A/D)と、利得制御と、デジタル信号プロセッサ(DSP)(図1Aには図示せず)とを備えてもよい。ディスプレイ125は、たとえば液晶ディスプレイ(LCD)を含んでもよい。シャッタボタン130は、3つの別個の位置を有してもよく、すなわち、「S0」(押下されない)、「S1」(画像を取り込むためにデジタル撮像装置100を準備する中間位置まで押下)及び「S2」(画像取込みを開始する完全押下位置)である。デジタル撮像装置100は、図1Aには示さないナビゲーションボタン及びメニュー/「OK」ボタン等の他の入力コントロールを有してもよい。
図1Bは、本発明の例示的な実施形態によるデジタルカメラ100のメモリ135の高レベル図である。概して、メモリ135は、ランダムアクセスメモリ(RAM)145と不揮発性メモリ150とを共に含んでもよく、それらは、取外し可能な種類のものであってもよい(たとえば、セキュアデジタル又はマルチメディアメモリカード)。メモリ135は、制御ロジック155及び赤目補正ロジック160をさらに有してもよい。
制御ロジック155は、ストロボの使用が差し迫っており且つシャッタボタン130がS2まで押下される時、画像取込み、特にプリキャプチャ画像の取込み及び格納を制御してもよい。任意に、制御ロジック155を、デジタル撮像装置100のライブプレビューモード中にシーンにおける1つ又は複数の人間の顔の存在を検出し、少なくとも一人の人間の顔が検出される場合にのみプリキャプチャ画像を取り込んで保存するように構成してもよい。ライブプレビューモード中にリアルタイム顔検出をいかに実行し得るかの一例は、係属中の米国特許出願第09/992,795号に記載されており、それは、コンパック・コンピュータ・コーポレーション(現在はヒューレット・パッカードカンパニーと合併)に譲渡されており、その開示内容は参照により本明細書に援用される。
赤目補正ロジック160は、デジタル画像における1つ又は複数の赤目領域を識別し、それら赤目領域に対し自動赤目補正を実行することにより補正されたデジタル画像を生成する。自動赤目検出及び除去技法は、デジタル画像処理技術において既知である。例には、米国特許第6,278,491号及び係属中の米国特許出願第10/653,019号があり、それらは共にヒューレット・パッカードカンパニーに譲渡されており、それらの開示内容は参照により本明細書に援用される。本質的に、赤目除去には、デジタル画像に赤目効果が発生した場合に赤色画素をより適当な色の画素に置き換えることが含まれる。赤目補正ロジック160を、プリキャプチャ画像から導出される虹彩色情報を組み込むように構成してもよい。
制御ロジック155及び赤目補正ロジック160を、ソフトウェア、ファームウェア、ハードウェア又はそれらの任意の組合せとして実装してもよい。1つの例示的な実施形態では、制御ロジック155及び赤目補正ロジック160は、コントローラ105によって実行されるファームウェアに存在する格納されているプログラム命令を含む。
図2は、本発明の例示的な実施形態によるプリキャプチャ画像205を示す図である。プリキャプチャ画像205は、たとえば、デジタル撮像装置100のライブプレビューモードからのプレビューフレームであってもよい。プレビューフレームを、プリキャプチャ画像205における赤目効果の発生を回避するために、ストロボ120を使用せずに取り込んでもよい。一実施形態では、プリキャプチャ画像205は、シャッタボタン130がS2位置まで押下されることに応じてデジタル画像が取り込まれる(ストロボ120を使用して)前にライブプレビューモード中に取り込まれた最後のプレビューフレームであってもよい。プレビューフレームは、通常、最終的に取り込まれるデジタル画像より解像度が低く、それは、それらは通常、ユーザが写真の構図を決める際にディスプレイ125にビデオレートで表示されるためである。赤目補正ロジック160が取り込まれたデジタル画像に赤目効果を含む1つ又は複数の領域(「赤目領域」)を識別した場合、プリキャプチャ画像205内の探索により、プリキャプチャ画像205内に赤目効果がない対応する領域を明らかにすることができる。それらの領域(「虹彩色領域」210)は、便宜上、図2では境界を示すボックスで示す。プレビューフレームと取り込まれるデジタル画像との間にわずかな動きがある可能性もあるが、プリキャプチャ画像205の虹彩色領域210の位置を、プリキャプチャ画像205内の局所的な探索を通して達成してもよい。各虹彩色領域210内において、赤目補正ロジック160によって赤目補正のために使用するために、虹彩色215を取得してもよい。
異なる実施形態では、プリキャプチャ画像205は、プレビューフレームではなくプリフラッシュ画像であってもよい。プリフラッシュ画像は、基本デジタル画像が取り込まれる直前に低輝度ストロボを使用して取り込まれる画像であり、基本デジタル画像を取り込む際にストロボ120を使用するためにより正確に露出を設定するために使用され得る。低輝度ストロボが使用されるため、このような画像は通常赤目効果がなく、虹彩色215を取得するために使用してもよい。プレビューフレームと同様に、制御ロジック155を、プリフラッシュ画像をメモリ135に(たとえば基本デジタル画像と同じデジタル画像ファイルに)保存するように構成してもよい。プリキャプチャ画像205としてプレビューフレームの代わりにプリフラッシュ画像を使用することにより、プリフラッシュ画像は過度に暗い可能性がより低く、赤目補正ロジック160がプリキャプチャ画像205から使用可能な虹彩色215を取得することができる可能性が向上するという利点があり得る。
図3Aは、本発明の例示的な実施形態によるデジタル画像ファイル305の図である。図3A及び図3Bの矩形は、メモリ135等の記憶装置におけるメモリのブロックを表す。図3Aの実施形態では、デジタル画像ファイル305は、基本デジタル画像310及び関連するプリキャプチャ画像205を含む。実施形態によっては、プリキャプチャ画像205の一部のみが基本デジタル画像310と共に格納される(すなわち、基本デジタル画像310における赤目領域に対応するプリキャプチャ画像205のそれらの部分)。他の実施形態では、制御ロジック155は、プリキャプチャ画像205(又はその1つ若しくは複数の関連部分)を基本デジタル画像310とは別個に格納してもよいが、基本デジタル画像310及びプリキャプチャ画像205は依然として互いに何らかの方法でリンクされるか又は関連付けられ得る。図3Aに示す形式では、デジタル画像ファイル305をデジタル撮像装置100から、パーソナルコンピュータ(PC)又はPDA等の別の電子装置に転送してもよい。虹彩色215を組み込む赤目補正を、この詳細な説明において後により完全に説明するように、デジタル撮像装置100以外の他の電子装置で実行してもよい。
図3Bは、本発明の別の例示的な実施形態によるデジタル画像ファイル305の図である。図3Bに示す実施形態では、デジタル画像ファイル305は、基本デジタル画像310、虹彩色215及び位置指標315を含む。簡単のために、図3Bでは1つの虹彩色215及び位置指標315のみを示すが、基本デジタル画像310に複数の赤目領域がある場合、基本デジタル画像310と共に虹彩色215及び位置指標315の複数のセットを格納してもよい。位置指標315は、所与の虹彩色215(プリキャプチャ画像205における対応する虹彩色領域210から取得される)が関連する、基本デジタル画像内の赤目領域の位置を特定する。たとえば、位置指標315は、基本デジタル画像310内の所定の原点に対する座標のセットを含んでもよい。図3Bに示す実施形態では、制御ロジック155は、プリキャプチャ画像205をメモリ135に保存することができる。赤目補正ロジック160(又は実行によっては制御ロジック155)は、後に(1)基本デジタル画像310における赤目領域を識別し、(2)プリキャプチャ画像205における対応する虹彩色領域210の位置を特定し、(3)各虹彩色領域210から虹彩色215を取得し、(4)虹彩色情報を組み込む赤目補正を、デジタル画像ファイル305が異なる装置に転送された後まで遅らせて、虹彩色215及び対応する位置指標315を基本デジタル画像310と共に単一のデジタル画像ファイル305に保存してもよい。
図4Aは、本発明の例示的な実施形態による赤目効果を補正する方法のフローチャートである。405において、制御ロジック155は、シャッタボタン130がS2位置まで押下される時に、基本デジタル画像310を取り込む際のストロボ120の使用が差し迫っているか否かを確定してもよい。差し迫っている場合、制御ロジック155は、上述したように410において任意の人間の顔の検出を実行することができる。410において少なくとも一人の人間の顔が検出された場合、415において、制御ロジック155は、少なくともプリキャプチャ画像205の関連部分を自動的に保存することができる。420において、デジタル撮像装置100は、基本デジタル画像310を取り込むことができる。425において、赤目補正ロジック160は、基本デジタル画像310に対し、プリキャプチャ画像205から導出される虹彩色情報を組み込んで、赤目補正を実行することができる。プロセスは430で終了することができる。
虹彩色情報をプリキャプチャ画像205から導出し赤目補正に組み込むことができる種々の方法がある。図4B〜4Dは、3個の例示的な実施形態を示す。
図4Bは、本発明の例示的な実施形態による、基本デジタル画像310の赤目補正にプリキャプチャ画像205から導出される虹彩色情報を組み込む方法のフローチャートである。435において、赤目補正ロジック160は、基本デジタル画像310における1つ又は複数の赤目領域を識別することができる。440において、赤目補正ロジック160は、プリキャプチャ画像205における対応する虹彩色領域210の位置を特定することができる。445において、赤目補正ロジック160は、各虹彩色領域210から、基本デジタル画像310における対応する赤目領域の虹彩色を補正する際に用いる虹彩色215を取得することができる。450において、赤目補正ロジック160は、虹彩色215を使用して、基本デジタル画像310における1つ又は複数の赤目領域の赤目効果を補正することができる。455において、プロセスは終了することができる。
図4Cは、本発明の別の例示的な実施形態による、基本デジタル画像310の赤目補正にプリキャプチャ画像205から導出される虹彩色情報を組み込む方法のフローチャートである。図4Cに示す実施形態は、基本デジタル画像310の赤目補正に、プリキャプチャ画像205から導出される虹彩色情報を組み込む異なる手法を用いる。435において、赤目補正160は、図4Bに関連して説明したように、基本デジタル画像310内の赤目領域を識別することができる。460において、赤目補正ロジック160は、プリキャプチャ画像205及び基本デジタル画像310の平均輝度を(たとえば線形又は対数のヒストグラムを構成することにより)計算することができる。そして、赤目補正ロジックは、平均輝度を比較することによって比を確定することができる。465において、所定の虹彩色215(たとえば、黒又は選択される色調の暗いグレー)の輝度を、460における輝度比較に従って調整することができる。すなわち、基本デジタル画像310におけるストロボ120の寄与をプリキャプチャ画像205との比較によって確定することができ、それに従って、所定の(一般的な)虹彩色215の輝度をより自然に見えるように調整することができる。470において、輝度調整された所定の虹彩色215を使用して、基本デジタル画像310の1つ又は複数の赤目領域における赤目効果を補正することができる。プロセスは475で終了することができる。
図4Dは、本発明のさらに別の例示的な実施形態による、基本デジタル画像310の赤目補正にプリキャプチャ画像205から導出される虹彩色情報を組み込む方法のフローチャートである。この実施形態では、図4B及び図4Cに示す技法を結合し、すなわち、プリキャプチャ画像205の虹彩色領域210から取得される自然な虹彩色215の輝度を、480におけるプリキャプチャ画像205と基本デジタル画像310との間の平均輝度の比較に従って調整することができる。この方法で自然な虹彩色215の輝度を調整することにより、より自然に見える赤目補正をもたらすことができる。それは、基本デジタル画像310におけるストロボ120の寄与を考慮するためである。485において、プロセスは終了することができる。
図5Aは、本発明の例示的な実施形態によるコンピューティング装置500のブロック図である。コンピューティング装置500は、デスクトップPC、ノートブックコンピュータ、ラップトップコンピュータ、PDA、ワークステーション又は他のこのような装置等の多種多様の装置の任意のものであってもよい。図5Aにおいて、コントローラ505は、データバス510を介して、ディスプレイ515、入力コントロール520及びメモリ525と通信する。入力コントロール520は、たとえばキーボード、マウス、トラックボール、ボタンの(物理的な又は仮想的な)セット、若しくはコンピューティング装置500の動作を制御する他の入力デバイスを含んでもよい。
図5Bは、メモリ525の高レベル図である。メモリ525は、RAM530、不揮発性メモリ535(たとえばハードディスクドライブ及び光記憶媒体)及び赤目補正ロジック540を含んでもよい。赤目補正ロジック540を、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア又はそれらの任意の組合せで実施してもよい。一実施形態では、赤目補正ロジック540は、コントローラ505によって実行されるファームウェア命令を含む。赤目補正ロジック540は、図3A及び図3Bにおいて説明したもののようなデジタル画像ファイル305に対して、プリキャプチャ画像データから導出される虹彩色情報を組み込むように赤目補正を実行するように動作してもよい。なお、コンピューティング装置500は画像取込機能(デジタル撮像装置100の光学系140及び撮像モジュール115等)を含まなくてもよいということに留意されたい。
図6は、本発明の例示的な実施形態による図5Aに示すコンピューティング装置500の動作の方法のフローチャートである。605において、コンピューティング装置500は、デジタル撮像装置100等(図6における「第1の装置」)によって取り込まれる基本デジタル画像310を取得することができる。基本デジタル画像310は、図3A及び図3Bに関連して説明したように、恐らくは基本デジタル画像310と共に単一のデジタル画像ファイル305に格納される、付随するプリキャプチャ画像データを有してもよい。付随するプリキャプチャ画像データは、たとえば、プリキャプチャ画像205(又はその関連部分)を含んでもよい。別法として、プリキャプチャ画像データは、図3Bに関連して説明したように、1つ又は複数の虹彩色215及び関連する位置指標315を含んでもよい。610において、コンピューティング装置500(図6における「第2の装置」)の赤目補正ロジック540は、基本デジタル画像310の赤目補正において、付随するプリキャプチャ画像データから導出される虹彩色情報を組み込むことができる。615において、プロセスは終了することができる。付随するプリキャプチャ画像データから導出される虹彩色情報の赤目補正への組込みを、図4B〜図4Dに示すもののような方法によって達成してもよい。
本発明の上述した説明は、例示及び説明の目的で提示した。それは、網羅的であるようにも、発明を開示した厳密な形態に限定するようにも意図されておらず、上記教示と照らし合わせて他の変更及び変形が可能であり得る。本発明の原理とその実際的な適用を最もよく例示することにより、当業者が、意図される特定の使用に適するよう、本発明をさまざまな実施形態及びさまざまな変更態様で最もよく利用することができるように、実施形態を選択し説明した。添付の特許請求の範囲は、従来技術によって限定されることを除き本発明の他の代替的な実施形態を含むように解釈されるように意図されている。
本発明の例示的な実施形態によるデジタル撮像装置の機能ブロック図である。 本発明の例示的な実施形態による図1Aに示すデジタル撮像装置のメモリの機能図である。 本発明の例示的な実施形態による、虹彩色領域が識別され且つ虹彩色が取得されたプリキャプチャ画像を示す図である。 本発明の例示的な実施形態によるプリキャプチャ画像を含むデジタル画像ファイルの図である。 本発明の別の例示的な実施形態による虹彩色及び位置指標を含むデジタル画像ファイルの図である。 本発明の例示的な実施形態による赤目効果を補正する方法のフローチャートである。 本発明の例示的な実施形態による、基本デジタル画像の赤目補正に、プリキャプチャ画像から導出される虹彩色情報を組み込む方法のフローチャートである。 本発明の別の例示的な実施形態による、基本デジタル画像の赤目補正に、プリキャプチャ画像から導出される虹彩色情報を組み込む方法のフローチャートである。 本発明のさらに別の例示的な実施形態による、基本デジタル画像の赤目補正に、プリキャプチャ画像から導出される虹彩色情報を組み込む方法のフローチャートである。 本発明の例示的な実施形態によるコンピューティング装置のブロック図である。 本発明の例示的な実施形態による図5Aに示すコンピューティング装置のメモリの図である。 本発明の例示的な実施形態による図5Aに示すコンピューティング装置の動作の方法のフローチャートである。

Claims (8)

  1. シーンのデジタル画像の赤目効果を補正する方法であって、
    前記デジタル画像を取り込む際のストロボの使用が差し迫っていると確定することと、
    前記デジタル画像を取り込む際のストロボの使用が差し迫っていると確定した時、前記デジタル画像を取り込む前に、前記シーンのプリキャプチャ画像を取り込んで自動で保存することと、
    前記ストロボを使用して前記デジタル画像を取り込むことと、
    記プリキャプチャ画像から導出される虹彩色情報に基づいて前記デジタル画像に対して赤目補正を行うこととを含み、
    前記プリキャプチャ画像が低輝度ストロボを使用して取り込まれたプリフラッシュ画像であることを特徴とする方法。
  2. 前記シーンの前記プリキャプチャ画像を自動的に保存することは、前記デジタル画像が取り込まれる前に、前記シーンにおいて少なくとも一つの人間の顔が検出されることを条件とすることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 記プリキャプチャ画像から導出される虹彩色情報に基づいて前記デジタル画像に対して赤目補正を行うことは、前記プリキャプチャ画像から虹彩色を取得することを含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  4. 前記虹彩色の輝度は、前記プリキャプチャ画像と前記デジタル画像との間の平均輝度の比較に従って調整されることを特徴とする請求項に記載の方法。
  5. 記プリキャプチャ画像から導出される虹彩色情報に基づいて前記デジタル画像に対して赤目補正を行うことは、前記プリキャプチャ画像と前記デジタル画像との間の平均輝度の比較に従って所定の虹彩色の輝度を調整することを含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  6. シーンのデジタル画像の赤目効果を補正する方法であって、
    第1の装置によって取り込まれるデジタル画像を取得することであって、前記デジタル画像は付随するプリキャプチャ画像データを有し、前記付随するプリキャプチャ画像データは、前記デジタル画像を取り込む前に、前記デジタル画像を取り込む際に前記第1の装置によるストロボの使用が差し迫っていることに応じて前記第1の装置によって自動的に保存されている、デジタル画像を取得することと、
    記付随するプリキャプチャ画像データから導出される虹彩色情報に基づいて、前記ストロボを使用して取り込まれた前記デジタル画像に対して第2の装置により赤目補正を行うこととを含み、
    前記付随するプリキャプチャ画像データはプリキャプチャ画像の少なくとも一部を含むとともに、該プリキャプチャ画像が低輝度ストロボを使用して取り込まれたプリフラッシュ画像であることを特徴とする方法。
  7. デジタル撮像装置であって、
    光学画像を生成する光学系と、
    シャッタボタンと、
    前記シャッタボタンが起動されると、前記光学画像をデジタル画像に変換する撮像モジュールと、
    ストロボと、
    前記シャッタボタンが起動されていると共に前記デジタル画像を取り込む際の前記ストロボの使用が差し迫っている時、前記デジタル画像を取り込む前にプリキャプチャ画像を自動的に保存するように構成される制御ロジックと、
    記プリキャプチャ画像から導出される虹彩色情報に基づいて、前記ストロボを使用して取り込まれた前記デジタル画像に対して赤目補正を行うように構成される赤目補正ロジックとを具備し、
    前記プリキャプチャ画像が低輝度ストロボを使用して取り込まれたプリフラッシュ画像であることを特徴とするデジタル撮像装置。
  8. 電子装置であって、
    デジタル撮像装置によって取り込まれるデジタル画像を格納するメモリであって、前記デジタル画像は付随するプリキャプチャ画像データを有し、前記付随するプリキャプチャ画像データは、前記デジタル画像を取り込む前に、前記デジタル画像を取り込む際に前記デジタル撮像装置によるストロボの使用が差し迫っていることに応じて前記デジタル撮像装置によって自動的に保存されている、メモリと、
    記付随するプリキャプチャ画像データから導出される虹彩色情報に基づいて、前記ストロボを使用して取り込まれた前記デジタル画像に対して赤目補正を行うように構成される赤目補正ロジックとを具備し、
    前記付随するプリキャプチャ画像データはプリキャプチャ画像の少なくとも一部を含むとともに、該プリキャプチャ画像が低輝度ストロボを使用して取り込まれたプリフラッシュ画像であることを特徴とする電子装置。
JP2008509212A 2005-04-28 2006-04-27 赤目補正において虹彩色を組み込む方法及び装置 Expired - Fee Related JP4834725B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/117,822 2002-04-05
US11/117,822 US7450756B2 (en) 2005-04-28 2005-04-28 Method and apparatus for incorporating iris color in red-eye correction
PCT/US2006/016459 WO2006116744A1 (en) 2005-04-28 2006-04-27 Method and apparatus for incorporating iris color in red-eye correction

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008541509A JP2008541509A (ja) 2008-11-20
JP4834725B2 true JP4834725B2 (ja) 2011-12-14

Family

ID=36660176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008509212A Expired - Fee Related JP4834725B2 (ja) 2005-04-28 2006-04-27 赤目補正において虹彩色を組み込む方法及び装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7450756B2 (ja)
JP (1) JP4834725B2 (ja)
CN (1) CN101213828B (ja)
DE (1) DE112006001017B4 (ja)
WO (1) WO2006116744A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005309409A (ja) * 2004-03-25 2005-11-04 Fuji Photo Film Co Ltd 赤目防止装置、プログラムおよびプログラムを記録した記録媒体
US8442349B2 (en) * 2006-12-22 2013-05-14 Nokia Corporation Removal of artifacts in flash images
US20090263117A1 (en) * 2008-04-16 2009-10-22 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte. Ltd. Camera module, camera-enabled device and method for capturing a frame of image data using a faux flash of light
US8768070B2 (en) * 2008-06-27 2014-07-01 Nokia Corporation Method, apparatus and computer program product for providing image modification
JP2010074693A (ja) * 2008-09-22 2010-04-02 Fujifilm Corp デジタルカメラ及び補正画像生成方法及び記憶媒体
US8570433B1 (en) 2010-08-25 2013-10-29 CSR Technology, Inc. Coloration artifact reduction
US9041954B2 (en) 2011-06-07 2015-05-26 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Implementing consistent behavior across different resolutions of images
US8970902B2 (en) 2011-09-19 2015-03-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Red-eye removal systems and method for variable data printing (VDP) workflows
CN103226691B (zh) * 2012-01-30 2016-01-27 展讯通信(上海)有限公司 去除红眼的方法及装置
JP5178933B1 (ja) * 2012-05-21 2013-04-10 正浩 小林 画像処理装置
JP2014021782A (ja) * 2012-07-19 2014-02-03 Canon Inc 画像処理装置、その制御方法及びプログラム
JP6033006B2 (ja) * 2012-08-30 2016-11-30 キヤノン株式会社 画像処理装置、その制御方法、および制御プログラム、並びに撮像装置
CN104867112B (zh) * 2015-03-31 2018-02-06 小米科技有限责任公司 照片处理方法及装置
CN105827943B (zh) * 2015-10-19 2019-01-22 维沃移动通信有限公司 一种人眼的自拍方法及电子设备
CN106412450A (zh) * 2016-05-26 2017-02-15 北京小米移动软件有限公司 消除红眼的图像处理方法和装置
CN107454339B (zh) * 2017-07-17 2019-08-09 Oppo广东移动通信有限公司 图像处理方法及相关产品
US20190370942A1 (en) * 2018-06-01 2019-12-05 Apple Inc. Red-eye correction techniques

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03205989A (ja) * 1989-08-04 1991-09-09 Ricoh Co Ltd 画像処理方法
JP2003030647A (ja) * 2001-07-11 2003-01-31 Minolta Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP2003179807A (ja) * 2001-12-13 2003-06-27 Fuji Photo Film Co Ltd 撮像装置
JP2003337939A (ja) * 2002-05-17 2003-11-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像処理装置および画像処理方法
JP3485543B2 (ja) * 1998-06-22 2004-01-13 富士写真フイルム株式会社 撮像装置および方法
JP2004164276A (ja) * 2002-11-13 2004-06-10 Seiko Epson Corp 赤目修正装置、赤目修正方法および赤目修正プログラム

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2907120B2 (ja) 1996-05-29 1999-06-21 日本電気株式会社 赤目検出補正装置
US7738015B2 (en) * 1997-10-09 2010-06-15 Fotonation Vision Limited Red-eye filter method and apparatus
US6407777B1 (en) * 1997-10-09 2002-06-18 Deluca Michael Joseph Red-eye filter method and apparatus
US6278491B1 (en) 1998-01-29 2001-08-21 Hewlett-Packard Company Apparatus and a method for automatically detecting and reducing red-eye in a digital image
US6134339A (en) 1998-09-17 2000-10-17 Eastman Kodak Company Method and apparatus for determining the position of eyes and for correcting eye-defects in a captured frame
US6728401B1 (en) * 2000-08-17 2004-04-27 Viewahead Technology Red-eye removal using color image processing
US7099510B2 (en) 2000-11-29 2006-08-29 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and system for object detection in digital images
US6873743B2 (en) * 2001-03-29 2005-03-29 Fotonation Holdings, Llc Method and apparatus for the automatic real-time detection and correction of red-eye defects in batches of digital images or in handheld appliances
US6859565B2 (en) * 2001-04-11 2005-02-22 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and apparatus for the removal of flash artifacts
US7289664B2 (en) * 2002-01-17 2007-10-30 Fujifilm Corporation Method of detecting and correcting the red eye
US7606417B2 (en) 2004-08-16 2009-10-20 Fotonation Vision Limited Foreground/background segmentation in digital images with differential exposure calculations
JP4345622B2 (ja) * 2003-11-05 2009-10-14 オムロン株式会社 瞳色推定装置
JP4306482B2 (ja) * 2004-02-09 2009-08-05 株式会社ニコン 赤目画像補正装置、電子カメラおよび赤目画像補正プログラム
US20050248664A1 (en) 2004-05-07 2005-11-10 Eastman Kodak Company Identifying red eye in digital camera images
JP4599110B2 (ja) 2004-07-30 2010-12-15 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその方法、撮像装置、プログラム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03205989A (ja) * 1989-08-04 1991-09-09 Ricoh Co Ltd 画像処理方法
JP3485543B2 (ja) * 1998-06-22 2004-01-13 富士写真フイルム株式会社 撮像装置および方法
JP2003030647A (ja) * 2001-07-11 2003-01-31 Minolta Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP2003179807A (ja) * 2001-12-13 2003-06-27 Fuji Photo Film Co Ltd 撮像装置
JP2003337939A (ja) * 2002-05-17 2003-11-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像処理装置および画像処理方法
JP2004164276A (ja) * 2002-11-13 2004-06-10 Seiko Epson Corp 赤目修正装置、赤目修正方法および赤目修正プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008541509A (ja) 2008-11-20
DE112006001017B4 (de) 2014-04-17
DE112006001017T5 (de) 2008-04-03
WO2006116744A1 (en) 2006-11-02
CN101213828B (zh) 2010-05-19
CN101213828A (zh) 2008-07-02
US7450756B2 (en) 2008-11-11
US20060245643A1 (en) 2006-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4834725B2 (ja) 赤目補正において虹彩色を組み込む方法及び装置
EP3599760B1 (en) Image processing method and apparatus
JP5089405B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法並びに撮像装置
US7612804B1 (en) Methods and apparatuses for image processing
CN108668093B (zh) Hdr图像的生成方法及装置
US7734098B2 (en) Face detecting apparatus and method
WO2020034737A1 (zh) 成像控制方法、装置、电子设备以及计算机可读存储介质
WO2020057199A1 (zh) 成像方法、装置和电子设备
US7792355B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and image capturing apparatus
JP5719418B2 (ja) ハイダイナミックレンジ画像の露光時間制御方法
US20090273685A1 (en) Foreground/Background Segmentation in Digital Images
JP6720881B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
US8059187B2 (en) Image capturing apparatus
JP2010239467A (ja) 画像選択装置、画像選択方法及びプログラム
JP2007188126A (ja) 画像明るさ算出装置および方法並びにプログラム
JP2003244620A (ja) 画像処理方法および装置並びにプログラム
JP6937603B2 (ja) 画像処理装置およびその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
JP4632417B2 (ja) 撮像装置、及びその制御方法
JP4872564B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム
JP2010226485A (ja) 画像加工装置およびデジタルカメラ
JP4781299B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法並びに撮像装置
JP2010178248A (ja) 電子スチルカメラ及び画像処理プログラム
JP2004112487A (ja) 撮影条件判断装置
JP5022811B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法並びに撮像装置
JP2010074693A (ja) デジタルカメラ及び補正画像生成方法及び記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110322

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110520

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110527

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110620

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110920

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110926

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4834725

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees