JP4834546B2 - リヨセルセルロースステープルファイバーのバディング繊維としての使用、ならびにその使用によって得られる毛布、クッション、枕、マットレス、または張り椅子用フリース - Google Patents

リヨセルセルロースステープルファイバーのバディング繊維としての使用、ならびにその使用によって得られる毛布、クッション、枕、マットレス、または張り椅子用フリース Download PDF

Info

Publication number
JP4834546B2
JP4834546B2 JP2006520627A JP2006520627A JP4834546B2 JP 4834546 B2 JP4834546 B2 JP 4834546B2 JP 2006520627 A JP2006520627 A JP 2006520627A JP 2006520627 A JP2006520627 A JP 2006520627A JP 4834546 B2 JP4834546 B2 JP 4834546B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
fibers
lyocell
staple fiber
fineness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006520627A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006528005A (ja
Inventor
メナー,ヨハン
リューフ,ハルトムート
アイヒンガー,ディーター
クリューガー,ピーター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lenzing AG
Original Assignee
Lenzing AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lenzing AG filed Critical Lenzing AG
Publication of JP2006528005A publication Critical patent/JP2006528005A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4834546B2 publication Critical patent/JP4834546B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F2/00Monocomponent artificial filaments or the like of cellulose or cellulose derivatives; Manufacture thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/30Woven fabric [i.e., woven strand or strip material]
    • Y10T442/3065Including strand which is of specific structural definition
    • Y10T442/313Strand material formed of individual filaments having different chemical compositions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/30Woven fabric [i.e., woven strand or strip material]
    • Y10T442/3976Including strand which is stated to have specific attributes [e.g., heat or fire resistance, chemical or solvent resistance, high absorption for aqueous composition, water solubility, heat shrinkability, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • Y10T442/696Including strand or fiber material which is stated to have specific attributes [e.g., heat or fire resistance, chemical or solvent resistance, high absorption for aqueous compositions, water solubility, heat shrinkability, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • Y10T442/697Containing at least two chemically different strand or fiber materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Mattresses And Other Support Structures For Chairs And Beds (AREA)
  • Bedding Items (AREA)

Description

発明の詳細な説明
本発明は、リヨセル系セルロースステープルファイバー、および当該繊維を含む織物原料混合物の使用に関するものである。
ビスコース法に代わる方法として、近年、誘導体を形成せずに、セルロースを有機溶媒、有機溶媒と無機塩との混合物、または水溶性の塩の溶液に溶解する方法が多く述べられている。
しかし、これまでは、そのような成形体の製造を工業スケールで実現する方法は、たった1つしかなかった。この方法では、3級アミンオキシド、特にN−メチルモルホリン−N−オキシド(NMMO)が、溶媒として用いられる。水溶性の3級アミンオキシドに溶解したセルロース溶液から成形体を製造する方法は、”アミンオキシド法”または”リヨセル法”と呼ばれている。
上記方法では、セルロース溶液は、通常、総形バイトを用いて、型から押出され成形される。成形された溶液は、エアギャップを介して沈殿槽に達する。そこで、溶液を沈殿させることによって、上記成形体は得られる。上記成形体は洗浄され、場合によっては、複数の他の処理工程の後で乾燥される。
このような溶液から製造されたセルロース繊維は、溶媒紡績繊維と呼ばれ、BISFA(The International Bureau for the Standardization of man made fibers)により、一般名リヨセルとして受け入れられている。リヨセル繊維の製造方法は、例えば、US−A4,246,221に開示されている。アミンオキシド法によれば、高い引張り強さ、高い湿度係数(Nassmodul)、および高いループ強度によって特徴付けられる繊維が得られる。
リヨセル繊維は、主に、いわゆるステープルファイバーのようなばらばらの長さのカット繊維の形態で用いられる。以下、リヨセル繊維について述べる場合、それは、ステープルファイバーの形態のリヨセル繊維のことを意味する。
キルト布団におけるフリースの形態でのように、充填繊維としてリヨセル繊維を用いること、および、クッションにおけるペレットとしてリヨセル繊維を用いることが知られている。これらの利用形態において、他のタイプの繊維、例えば、ポリエステル繊維よりもリヨセル繊維が優れている点は、その優れた生理学的な特性にある。ポリエステル繊維と比較して、容積復元力および洗浄耐久性が小さいことが、欠点として挙げられる。最も可能性のある生理機能および有用性を得るために、リヨセル繊維とポリエステル繊維との織物原料混合物が推奨される。そのような混合物は、例えば、EP−A0941209に開示されている。
しかし、ダウンやフェザーもまた、リヨセル繊維のさらなる混合パートナーとして、例えば、格間の付いた毛布に用いられる。これら混合物は、乾燥状態および湿潤状態の両方の状態で製造することができる。
それに関して、より低い繊度をもち、より長いカット長をもつ繊維は、不均一な混合物となりやすく、もつれる傾向が強いため、それらの繊維は、上記用途には不向きであることが分かった。
本発明の目的は、従来知られているタイプのリヨセル繊維よりも充填繊維として、また、ダウンやフェザーといった他のタイプの繊維との織物原料混合物の混合パートナーとして、それぞれ適したリヨセル系セルロースステープルファイバーを提供することにある。
上記目的は、繊度(dtex)とカット長(mm)との比の値が0.10以上であるリヨセル系セルロースステープルファイバーを毛布、クッション、枕、マットレス、または張り椅子用フリースの充填繊維として用いることで達成される。
驚くことに、繊度とカット長との比の値がより高いリヨセル繊維は、従来知られているタイプの繊維と比較して、もつれる傾向が小さく、例えば、ダウンとのとても均一な混合物を実現することが分かった。
しかし、その一方で、繊度を低くし、カット長を長くすると、もつれおよび均一性の問題が生じる。純度とカット長との比の値が、0.5〜5であるリヨセル繊維は、特に、ダウンとの混合物用として、優れたタイプの繊維であることが分かった。
本発明において用いられるリヨセル系セルロースステープルファイバーの繊度は、1.3〜3.3dtexであることが好ましく、1.3〜1.7dtexであることが特に好ましい。
特に好ましい実施形態において、本発明で用いられるリヨセル系セルロースステープルファイバーは、繊度が6.7dtexであり、カット長が6mmである。
方法上の理由で、上記カット長は、3mm以上とすることが好ましい。上記リヨセル系セルロースステープルファイバーが繊維ペレットにおいて用いられる場合、カット長は22〜30mmのカット長が適当である傾向がある。また、フリースにおいて用いられる場合、カット長は、最大で60mmまでであることが適当である。
本発明において用いられる繊維は、シリコン処理された形態で提供されることが好ましい。
好ましい実施形態では、上記のように定義されたリヨセル系繊維は、少なくとも1つの異なるタイプの繊維との混合物、および/またはダウンとフェザーとの混合物において用いられる。
上記の織物原料混合物は、例えば、フリースやペレットの形態で提供することができる。
混合パートナーとして異なる繊維を用いる場合、繊維は、合成繊維の群、特に好ましくはポリエステル繊維、ポリアミド繊維、ポリプこのロピレン繊維、およびポリアセテート繊維からなる群より選択される好ましい。
上記のように定義されるリヨセル繊維の上記混合物における含有量は、30〜50重量%であることが好ましい。
本発明のさらなる特徴は、上記の通り定義されたリヨセル系ステープルファイバー、および/または上記の通り定義された充填繊維としての混合物を含む、毛布、クッション、枕、マットレス、もしくは張り椅子用のフリースにある。
繊度とカット長との比が特定の値であるリヨセル繊維、および当該繊維を含む混合物は、それぞれ、充填繊維としてまさに適している。

Claims (17)

  1. 繊度(dtex)とカット長(mm)との比の値が0.10以上であるリヨセルセルロースステープルファイバーの、毛布、クッション、枕、マットレス、または張り椅子用フリースの充填繊維としての使用。
  2. 上記値が、0.5〜5であることを特徴とする請求項1に記載の使用。
  3. 上記リヨセルセルロースステープルファイバーの繊度が1.3〜3.3dtexであることを特徴とする請求項1または2に記載の使用。
  4. 上記リヨセルセルロースステープルファイバーの繊度が1.3〜1.7dtexであることを特徴とする請求項3に記載の使用。
  5. 上記リヨセルセルロースステープルファイバーの繊度が6.7dtexであって、上記リヨセルセルロースステープルファイバーのカット長が6mmであることを特徴とする請求項1または2に記載の使用。
  6. リヨセル繊維を、少なくとも1つの異なるタイプの繊維との混合物、および/またはダウンとフェザーとの混合物において用いることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の使用。
  7. 上記異なるタイプの繊維が、合成繊維の群より選択されることを特徴とする請求項6に記載の使用。
  8. 合成繊維の上記群がポリエステル繊維、ポリアミド繊維、ポリプロピレン繊維、およびポリアセテート繊維からなることを特徴とする請求項7に記載の使用。
  9. リヨセルステープルファイバーの含有量が30〜50重量%であることを特徴とする請求項6〜8のいずれか1項に記載の使用。
  10. 繊度(dtex)とカット長(mm)との比の値が0.10以上であるリヨセルステープルファイバー、および/または
    少なくとも1つの異なるタイプの繊維と当該リヨセルステープルファイバーとの混合物、および/またはダウンとフェザーと当該リヨセルステープルファイバーとの混合物を、
    充填繊維として含む、毛布、クッション、枕、マットレス、または張り椅子用フリース。
  11. 上記値が、0.5〜5であることを特徴とする請求項10に記載の毛布、クッション、枕、マットレス、または張り椅子用フリース。
  12. 上記リヨセルセルロースステープルファイバーの繊度が1.3〜3.3dtexであることを特徴とする請求項10または11に記載の毛布、クッション、枕、マットレス、または張り椅子用フリース。
  13. 上記リヨセルセルロースステープルファイバーの繊度が1.3〜1.7dtexであることを特徴とする請求項12に記載の毛布、クッション、枕、マットレス、または張り椅子用フリース。
  14. 上記リヨセルセルロースステープルファイバーの繊度が6.7dtexであって、上記リヨセルセルロースステープルファイバーのカット長が6mmであることを特徴とする請求項10または11に記載の毛布、クッション、枕、マットレス、または張り椅子用フリース。
  15. 上記異なるタイプの繊維が、合成繊維の群より選択されることを特徴とする請求項10〜14のいずれか1項に記載の毛布、クッション、枕、マットレス、または張り椅子用フリース。
  16. 合成繊維の上記群がポリエステル繊維、ポリアミド繊維、ポリプロピレン繊維、およびポリアセテート繊維からなることを特徴とする請求項15に記載の毛布、クッション、枕、マットレス、または張り椅子用フリース。
  17. リヨセルステープルファイバーの含有量が30〜50重量%であることを特徴とする請求項10〜16のいずれか1項に記載の毛布、クッション、枕、マットレス、または張り椅子用フリース。
JP2006520627A 2003-07-21 2004-07-21 リヨセルセルロースステープルファイバーのバディング繊維としての使用、ならびにその使用によって得られる毛布、クッション、枕、マットレス、または張り椅子用フリース Expired - Fee Related JP4834546B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ATA1142/2003 2003-07-21
AT0114203A AT501327B1 (de) 2003-07-21 2003-07-21 Verwendung einer cellulosischen stapelfaser der gattung lyocell
PCT/AT2004/000262 WO2005007945A1 (de) 2003-07-21 2004-07-21 Verwendung einer cellulosischen stapelfaser der gattung lyocell als füllfaser

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006528005A JP2006528005A (ja) 2006-12-14
JP4834546B2 true JP4834546B2 (ja) 2011-12-14

Family

ID=34069599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006520627A Expired - Fee Related JP4834546B2 (ja) 2003-07-21 2004-07-21 リヨセルセルロースステープルファイバーのバディング繊維としての使用、ならびにその使用によって得られる毛布、クッション、枕、マットレス、または張り椅子用フリース

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20070105469A1 (ja)
EP (1) EP1646738B1 (ja)
JP (1) JP4834546B2 (ja)
CN (1) CN100376729C (ja)
AT (2) AT501327B1 (ja)
TW (1) TW200505380A (ja)
WO (1) WO2005007945A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT6807U1 (de) * 2004-01-13 2004-04-26 Chemiefaser Lenzing Ag Cellulosische faser der gattung lyocell
JP4330575B2 (ja) 2005-03-17 2009-09-16 富士通株式会社 タグアンテナ
US7351463B2 (en) * 2005-08-17 2008-04-01 Kwong Lung Enterprise Down-feather and manmade fiber mixed filler and product manufacturing from the same
JP2007195777A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Asahi Kasei Fibers Corp クッション材
AT504052A1 (de) * 2006-08-14 2008-02-15 Chemiefaser Lenzing Ag Verwendung einer cellulosefaser
AT505511B1 (de) * 2007-07-11 2014-03-15 Chemiefaser Lenzing Ag Füllfaser mit verbessertem öffnungsverhalten, verfahren zu deren herstellung und deren verwendung
AT506241B1 (de) * 2007-12-20 2011-01-15 Chemiefaser Lenzing Ag Garne, flächengebilde mit hoher abnutzungsbeständigkeit und daraus hergestellte artikel
AT506067B1 (de) * 2007-12-21 2009-06-15 Chemiefaser Lenzing Ag Presslinge aus cellulosischen spinnfasern, deren herstellung und verwendung
US20110195627A1 (en) * 2008-10-22 2011-08-11 Lear Corporation Natural renewable fiber trim laminate
US20110223398A1 (en) * 2010-03-09 2011-09-15 Valley Forge Fabrics, Inc. Upholstery and Wall Panel Weight Woven Fabrics
CN102168327B (zh) * 2011-04-07 2013-03-20 上海水星家用纺织品股份有限公司 可再生天丝的铺网方法及其该方法在家纺产品中的应用
CN103031664B (zh) * 2011-10-09 2015-11-18 上海南方寝饰用品有限公司 一种聚酯纤维和莱赛尔纤维混合的家纺填充物及其制备方法
CN103011047B (zh) * 2012-12-19 2015-07-08 杭州三星羽绒制品有限公司 一种羽绒莱赛尔及其加工方法
IT201700099945A1 (it) * 2017-09-06 2019-03-06 Fisi Fibre Sintetiche Spa Struttura in fibre libere per imbottiture.
EP3771755A1 (de) * 2019-08-02 2021-02-03 Lenzing Aktiengesellschaft Verfahren zur herstellung von lyocell-stapelfasern
WO2021043669A1 (de) * 2019-09-04 2021-03-11 Carl Freudenberg Kg Fasermischung aus man-made cellulose-fasern und deren verwendung

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55118928A (en) * 1979-03-02 1980-09-12 Akzona Inc Cellulose molded article and its manufacture
JPH1033344A (ja) * 1996-07-22 1998-02-10 Asahi Chem Ind Co Ltd パイル毛布
WO1999016705A1 (en) * 1997-09-26 1999-04-08 Fibretech Limited Filling comprising a polyester fibre
JPH11323641A (ja) * 1998-05-14 1999-11-26 Unitika Ltd パッド用不織布
JP2001159060A (ja) * 1999-11-29 2001-06-12 Toyobo Co Ltd 難燃性不織布
JP2001234428A (ja) * 2000-02-21 2001-08-31 Toyobo Co Ltd ポリエステル繊維及びそれを用いた寝具
JP2004244756A (ja) * 2003-02-14 2004-09-02 Toray Ind Inc 中わた用繊維材料およびそれを用いた寝装品

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2606211C3 (de) * 1976-02-17 1980-01-03 Bayer Ag, 5090 Leverkusen FiberfiU aus Polyesterfasern
GB9412500D0 (en) * 1994-06-22 1994-08-10 Courtaulds Fibres Holdings Ltd Fibre manufacture
CA2641970A1 (en) * 1996-08-23 1998-02-26 Weyerhaeuser Company Lyocell fibers and process for their preparation
DE10133506A1 (de) * 2000-07-14 2005-08-25 Michael Scheffel Faserflocken sowie Verfahren und Vorrichtung zu deren Herstellung
AT411863B (de) * 2002-09-16 2004-07-26 Chemiefaser Lenzing Ag Decke, vorzugsweise steppdecke
WO2004070093A2 (en) * 2003-01-16 2004-08-19 United Feather & Down Filling material and process for making same

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55118928A (en) * 1979-03-02 1980-09-12 Akzona Inc Cellulose molded article and its manufacture
JPH1033344A (ja) * 1996-07-22 1998-02-10 Asahi Chem Ind Co Ltd パイル毛布
WO1999016705A1 (en) * 1997-09-26 1999-04-08 Fibretech Limited Filling comprising a polyester fibre
JPH11323641A (ja) * 1998-05-14 1999-11-26 Unitika Ltd パッド用不織布
JP2001159060A (ja) * 1999-11-29 2001-06-12 Toyobo Co Ltd 難燃性不織布
JP2001234428A (ja) * 2000-02-21 2001-08-31 Toyobo Co Ltd ポリエステル繊維及びそれを用いた寝具
JP2004244756A (ja) * 2003-02-14 2004-09-02 Toray Ind Inc 中わた用繊維材料およびそれを用いた寝装品

Also Published As

Publication number Publication date
EP1646738B1 (de) 2011-08-31
US20070105469A1 (en) 2007-05-10
EP1646738A1 (de) 2006-04-19
ATE522645T1 (de) 2011-09-15
CN100376729C (zh) 2008-03-26
TW200505380A (en) 2005-02-16
WO2005007945A1 (de) 2005-01-27
AT501327A1 (de) 2006-08-15
AT501327B1 (de) 2007-01-15
CN1826435A (zh) 2006-08-30
JP2006528005A (ja) 2006-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4834546B2 (ja) リヨセルセルロースステープルファイバーのバディング繊維としての使用、ならびにその使用によって得られる毛布、クッション、枕、マットレス、または張り椅子用フリース
JP5348892B2 (ja) セルロースステープルファイバーおよび充填材としてのその利用
KR101495620B1 (ko) 개선된 개섬 특성을 갖는 필링 섬유, 이와 같은 필링 섬유의 제조 방법 및 용도
US5104725A (en) Batts and articles of new polyester fiberfill
CN106757773B (zh) 一种抗菌、阻燃、防静电非织造布及其织造方法
EP3141647A1 (en) Wadding
KR20070118526A (ko) 폴리사카라이드 항균소취성 혼방사의 제조방법 및 그혼방사 및 그로 제조된 원단 및 섬유제품
JP3392554B2 (ja) 抗菌性繊維状物
JP5578185B2 (ja) 混綿詰め綿
US20200308741A1 (en) Thermal insulation filling material, preparation method thereof, and thermal insulation article
JP2013027470A (ja) ウォッシャブルで快適性・保温性を有する羽毛ライクな詰め綿体
JP4446167B2 (ja) 通気性に優れた編地
JP3461926B2 (ja) ポリアミド系捲縮加工糸および製造方法
JP4593003B2 (ja) 高伸度ポリアミド繊維
JP2003155648A (ja) 座席シート用立体編物
JPS6368192A (ja) 詰綿体およびその製造法
JP2003055867A (ja) 立体編物
JPH0352320B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060828

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070508

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110913

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110926

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4834546

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees