JP3392554B2 - 抗菌性繊維状物 - Google Patents

抗菌性繊維状物

Info

Publication number
JP3392554B2
JP3392554B2 JP31023894A JP31023894A JP3392554B2 JP 3392554 B2 JP3392554 B2 JP 3392554B2 JP 31023894 A JP31023894 A JP 31023894A JP 31023894 A JP31023894 A JP 31023894A JP 3392554 B2 JP3392554 B2 JP 3392554B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
antibacterial
spinning
compound
polylysine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP31023894A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08170217A (ja
Inventor
一史 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Corp filed Critical Asahi Kasei Corp
Priority to JP31023894A priority Critical patent/JP3392554B2/ja
Publication of JPH08170217A publication Critical patent/JPH08170217A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3392554B2 publication Critical patent/JP3392554B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2503/00Domestic or personal
    • D10B2503/06Bed linen

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は、抗菌性を有する繊維状
物に関する。 【0002】 【従来の技術】近年、生活様式の多様化から繊維素材に
対して様々な機能性の要求がなされ、特に快適・衛生思
考から繊維製品への抗菌性・防臭性の要求が強い。特に
住空間の快適性・密閉性が増した現代では冬でも適度な
温度・湿度が保たれるようになって色々な細菌類やかび
類が繁殖し易く、その害も多発してきている。 【0003】さらに、汗や食べ物などで汚れた衣類など
にも繁殖し、製品の劣化を起こしたり、悪臭を放って不
快感を与えたりした。また近年増加してきた皮膚疾患の
一部には、こうして異常に繁殖した細菌が引き起こすと
考えられている。従って、微生物の繁殖を抑え、衛生的
・快適な繊維製品が切望されており、従来より抗菌性を
目的として様々な手段が用いられてきた。 【0004】その方法としては、新旧併せて大別して3
通りに分けられる。一つは、旧来まで使用されてきた方
法であり、有機錫や有機水銀化合物、芳香族ハロゲン化
合物やアゾール系化合物などが繊維に抗菌性を付与する
ために用いられてきた。しかし、これらは微生物に対し
て抗菌性効果は高いものの人体に対してもかなり有害で
あり、皮膚炎症の原因になったり、添加剤そのものが発
ガン性物質であったりするため、現在ではそのほとんど
が人体に触れる繊維製品に対しては使用が禁止または自
粛されている。 【0005】一方、繊維製品として現在も利用されてい
る方法には、比較的安全性の高い有機系の抗菌剤による
後加工方法およびセラミック系粒子に金属類を担持しこ
れを繊維に練り込む方法との2種類である。前者の有機
系の抗菌剤による後加工方法としては、例えばビグアナ
イド系や4級アンモニウム塩系などの抗菌剤をポリウレ
タンやポリアクリル酸エステルなどの樹脂系バインダー
と共に布の表面に塗布やコーティングすることにより行
われている。しかしこれらの後加工による方法では、で
きた布の柔軟性や風合い、さらには風通しや透湿感が低
減した。 【0006】また、これらの後加工での製品では、長期
に使用していると摩擦や屈伸などによって繊維や布とバ
インダーの間に界面剥離が生じるため持続性・耐久性が
悪く、さらに、樹脂バインダーの問題を改良するために
繊維に直接抗菌剤を反応させて効果をもたせる方法もと
られている。例えば、シリコン系のカップリング剤を利
用し繊維表面の官能基と直接抗菌成分を反応させて機能
性を付与する方法がとられ実際カーペットなどに利用さ
れている(特開昭57ー51874号公報)。 【0007】しかし、この方法でも耐洗濯性が不十分で
あったり、一部の繊維に対してのみしか効果が発現しな
いなど問題が多々あった。さらにいずれの後加工の方法
でも、後加工工程が複雑となり、これらによって製品コ
ストがアップするという問題が存在していた。一方、後
者のセラミック系粒子に金属類を担持しこれを繊維に練
り込む方法では、銀や銅などの金属を担持させたゼオラ
イトや燐酸塩型の層状化合物などのセラミック系微粒子
を繊維形成ポリマーに混練し紡糸したり(特開昭59ー
133 235号公報)、銀や銅、亜鉛などの金属のみ
の微粒子を直接繊維形成ポリマー に分散混練し紡糸す
る方法などがとられている(特開昭54ー147220
号公 報)。 【0008】しかしながら、これらの無機粒子を混練し
て繊維化する方法にはかなりの問題が生じている。たと
えば、無機粒子の粒子径が大きいと紡糸時に糸切れを起
こしたり、紡糸のポリマー液中の異物除去のために用い
るフィルターが目づまりをおこし、繊維の太さ斑やデニ
ール斑など不均一を引き起こしたりする。一方、無機粒
子の粒子径をきわめて小さくするとコストは急激にアッ
プし、さらには微粒子化することによって混練する技術
はかなり難しいものになる。 【0009】また、無機粒子が混練されることにより紡
口などの機械的な損傷が激くなり、これを解消するため
に繊維を鞘芯構造として芯部にセラミック粒子を配合す
る方法も検討されているが、せっかくの抗菌性の効果を
落としてしまっていた。さらに、抗菌性の効果をあげる
ため、アルカリによって繊維表面のポリマーを一部除去
して無機微粒子層を表面に露出する技術もある。しか
し、これはアルカリ処理によるコスト高や、溶解のコン
トロールの難しさからくる製品のばらつき、さらに最も
致命的にはアルカリによるセラミックの溶出によってそ
の効果を損失してしまう結果となる。 【0010】また、こうしたセラミック系の微粒子を混
練し紡糸するものは実際の使用上の問題も数々存在す
る。例えば、内在する金属が使用している間に酸化され
て結果的に繊維に着色が起こったり、織り編みの工程の
際に毛羽の発生や糸切れによる不良が起こったりする。
また、抗菌性の効果としては、抗菌スペクトルは広いも
のの抗菌効果は十分ではない。さらに、かびなどの真菌
などに対しては効果をほとんど発揮しないのが実状であ
る。 【0011】さらに特筆しなければならないことは、先
にも述べたが、従来から使用されてきた有機系の抗菌剤
の有害性は人間にも及ぶものとして知られているし、ま
た金属セラミック系の抗菌剤においてもそれらに含まれ
る金属が人体に対してアレルギーや皮膚疾患を誘発する
ことが懸念されている。このように従来の抗菌性繊維
は、その性能や安全性の点でまだ満足できるものではな
い。 【0012】 【発明が解決しようとする課題】本発明は、紡糸性が良
く、または後加工工程が複雑でなく得られる、抗菌性に
優れかつ安全性の高い抗菌性繊維状物を提供することを
目的とする。 【0013】 【課題を解決するための手段】本発明者は、抗菌性繊維
に関して、鋭意検討した結果、ポリリジン化合物を繊維
に添加含有させることによって、上記の課題が達成でき
ることを見いだし、本発明に到達した。すなわち、本発
明は、抗菌性繊維であって、下記化1式で表されるポリ
リジン化合物を含有することを特徴とする抗菌性繊維状
物、である。 【0014】 【化2】【0015】(式中、nは10以上) 以下、本発明を詳細に説明する。本発明で使用されるポ
リリジン化合物は、式中のnが10以上の重合物である
ことが好ましい。さらに好ましくはnは20以上であ
る。ポリリジン化合物の重合度が低すぎる(nが10未
満である)と細菌や真菌などの微生物に対する抗菌性が
低くなる。 【0016】本発明で使用するポリリジン化合物は、末
端アミノ基がアミノ基のままでもよいが、特にアミノ基
のままでなくてもよく、例えばアンモニウム塩、塩酸
塩、硫酸塩、硝酸塩または有機酸塩等の塩型、もしくは
カルボキシル基、クロルスルホン基、イソシアナート
基、エポキシ基をもった物質との化合物であってもよ
い。一方、末端以外に存在するアミノ基はアミノ基のま
ま、もしくはアンモニウム塩、塩酸塩、硫酸塩、硝酸塩
等の塩型であってもよいが、末端のアミノ基とは異なり
そのほとんどは化合物であってはならない。 【0017】すなわち、ポリリジン化合物の抗菌性のほ
とんどは末端以外に存在するアミノ基が抗菌性の効果を
もつものであり、アミノ基のままもしくは塩型になって
いる場合はその抗菌性を発揮するが、例えばカルボキシ
ル基などをもつような物質との化合物である場合はその
抗菌性が失われるためである。またポリリジン化合物の
末端以外のアミノ基の数は、ポリリジンの分子量即ち化
1式のnの値によって決まるだけの数をもつが、末端以
外のアミノ基は全てが単一の化学構造をとる必要はな
く、それぞれ一部がアミノ基のままもしくは塩の型をと
ってもよい。 【0018】本発明に使用するポリリジン化合物は、末
端カルボキシル基がカルボキシル基のままでもよいが、
特にカルボキシル基のままでなくてもよく、例えば、各
種のアルカリ金属やアルカリ土類金属または銅や銀や鉄
等の重金属などとの金属塩型、もしくは水酸基、アミノ
基、イソシアナート基、エポキシ基をもった物質との化
合物型であってもよい。 【0019】いずれにしても、本発明に使用するポリリ
ジン化合物は、化学構造が繊維を形成するポリマーとの
相容性を向上させる方向、または抗菌性の効果が発現す
る方向のものであればいずれの化学構造でもよく、むし
ろその繊維形成ポリマーの化学構造や表面の官能基によ
って選ばれるべきものである。本発明の抗菌性繊維状物
は、前記化1式で示されるポリリジン化合物によって抗
菌性が得られる。 【0020】本発明の抗菌性繊維状物は、ポリリジン化
合物の添加量が、特に規定されず、繊維製品が使用され
る状況においてその濃度を規定すればよいが、ポリリジ
ン化合物の添加量は0.01重量%以上10重量%以下
であることが好ましく、さらに好ましくは0.5重量%
以上5重量%以下である。しかしながら、単純に工程安
定性やコスト等を考えた場合、抗菌性の効果を発揮する
限り添加量は少ない方がよい。 【0021】本発明の抗菌性繊維状物は、ポリリジン化
合物を添加、混合する方法が特に限定されず、各種の方
法がとれる。例えば、キュプラやアクリル繊維などのよ
うな湿式紡糸する方法では、紡糸原液に直接混ぜ込む方
法やポリリジン化合物を他の溶液に予め溶かしてその後
紡糸原液に混ぜ込む方法、あるいはまた紡糸後の未乾燥
状態の繊維をポリリジン化合物の均一溶液の状態または
分散液の状態で接触させ繊維表面または内部に付着また
は含浸させる方法がとれる。 【0022】また、ナイロンやポリエステルのように溶
融紡糸する場合は紡糸時に該ポリマー中に直接混合する
方法や、予め原料の一部に高濃度に含有させたマスター
バッチを製造しこれを紡糸時に所定の濃度に希釈調整す
る方法などがとれる。いずれにせよ、求める繊維素材の
種類によって最適の方法をとればよい。また、綿、羊
毛、絹等の天然繊維には、ポリリジン化合物を後加工で
付与することもできる。但し、これらの場合には、洗濯
耐久性等に注意を要する。 【0023】本発明の抗菌性繊維状物は、ポリリジン化
合物を含有し、付与されてる状態は、混練や含浸等で繊
維素材内部に包含された状態が好ましいが、コーティン
グ等の後加工により表面に付着している状態でもよい。
繊維製品の風合い、耐洗濯性を考慮すると繊維素材内部
に包含された状態がよい。本発明の抗菌性繊維状物に用
いられる繊維素材は、一般の繊維状物であるならば特に
限定されない。 【0024】例えば、キュプラ繊維やレーヨン繊維等の
セルロース系繊維,アセテート繊維、アクリル繊維、ポ
リパラフェニレン繊維、ビニロン繊維、ポリウレタン繊
維、ポリ塩化ビニル繊維、ナイロン6、ナイロン66、
ナイロン610等のポリアミド繊維、ポリエチレンテレ
フタレート、ポリブチレンテレフタレートなどのポリエ
ステル繊維、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリ
オレフィン繊維、綿、麻、羊毛、絹等の天然繊維等が挙
げられる。 【0025】本発明の抗菌性繊維状物は、混合組成物か
ら紡糸する場合は、混合の操作と同様に求める繊維素材
に適した紡糸方法をとることが望ましい。例えば、湿式
紡糸する場合はそれぞれの繊維素材に適合した湿式紡糸
の方法(押出し、脱溶剤の溶剤やその濃度温度の条件
等)がとれるし、溶融紡糸する場合には、通常のスクリ
ュウ型またはプレッシャーメルト型の押出紡糸装置を用
いることができる。 【0026】本発明の抗菌性繊維状物は、ポリリジン化
合物が繊維素材に対して相容性がよいことから、繊維素
材に均一に分布して効果を最大限に発揮するため、ポリ
リジン化合物の添加量は比較的少量ですむ。従来の無機
粒子や金属粒子を繊維原料に添加し、繊維化して抗菌性
を得る場合は、粒子の大きさはかなり大きな問題で、糸
切れ、フィルター詰まり、延伸のしにくさ等数々の生産
性を落とす因子が含まれていた。 本発明の抗菌性繊維
状物は、ポリリジン化合物が紡糸前の段階で添加される
場合、従来のような無機微粒子を用いて紡糸された場合
に比べてはるかに生産性が高く、品質が向上したもので
ある。 【0027】本発明の抗菌性繊維状物は、色々の種類の
複合糸、中空糸、異形繊維もでき、また、抗菌性の効果
が繊維表面のポリリジン化合物によるため、鞘芯型など
の複合紡糸によって鞘部分にのみポリリジン化合物を存
在させるとより有効である。また、本発明の抗菌性繊維
状物は、抗菌性を損なわない限り、紡糸延伸性、風合な
どのための、制電剤、安定剤、黄変防止剤、滑剤などの
添加剤を含んでいてもよい。 【0028】本発明の抗菌性繊維状物は、短繊維でも、
長繊維でもよく、ロービング、紡績糸、ミシン糸などの
糸条、織物、編物、ネット、ウエブ、不織布などのあら
ゆる形態で用いられるものである。また、本発明の抗菌
性繊維状物は、一般の汎用の繊維や他の機能を有する繊
維と共に、混繊、混紡、交撚、交織、交編などによって
複合して使用することができ、消費者にとってより好ま
しい態様で繊維製品にすることができる。むろんこれら
は、必要に応じて染色、樹脂加工など汎用の種々の加工
処理を施して目的とする製品に仕上げることができる。 【0029】本発明の抗菌性繊維状物は、さらに特筆し
なければならないのは、人体や皮膚に対して安全性が高
いことがある。先にも述べたが、従来から使用されてき
た有機系の抗菌剤の有害性は人間にも及ぶものとして知
られているし、また金属セラミック系の抗菌剤において
もそれらに含まれる金属が人体に対してアレルギーや皮
膚疾患を誘発することが懸念されている。しかし、ポリ
リジン化合物は、天然系の食品添加剤として知られ、多
くの食品に使用されているばかりか、皮膚に対しての安
全性も確認されているものである。さらには、適度な保
湿性を有するために衣料用として用いる場合には付加的
な効果も期待される。 【0030】本発明の抗菌性繊維状物は、抗菌・防臭性
が優れ、安全衛生性も高いため、例えば肌着、靴下、ブ
ラウス、各種の裏地等に使用される一般の衣料製品、副
資材また、例えば包帯、皮膚貼付剤基布、衣料用ベット
シーツやガウン、手術着などの医療用の繊維製品、また
例えば、布団の中綿や側地、毛布、シーツ、枕カバー、
カーテン、クロス、カーペット、タオル、足拭きマッ
ト、壁紙などのインテリヤや寝具に使用される繊維製
品、食品包装ナップ、弁当の中敷等の食品分野等など抗
菌・防臭の機能が求められる様々な全ての用途に利用可
能である。 【0031】 【実施例】以下、本発明を実施例により更に詳細に説明
する。なお、特に規定しない場合は重量%を示す。以下
に本発明での抗菌・防臭繊維の評価方法等を説明する。 (1)菌の減菌率 繊維製品衛生加工協議会が示した菌数測定法にて測定し
た。この測定方法はAATCC100ー1982の変法
である。すなわち、栄養培地で希釈した試験菌を試料に
接触させ、菌数の増減を調べる方法である。試料の布状
物0.2gを約30ml容のネジ蓋付瓶に入れて、湿熱
滅菌し、これに緩衝液を含む肉汁培地で106個/ml
に希釈した菌液0.2mlを均一に接種し、35〜37
℃に18時間置いた後、20mlの減菌緩衝生理食塩水
を加えてよく振り、寒天希釈法により菌の増減値を求め
る。この方法では以下に示す式による菌の増減値差によ
り効果を判定する。対象とした細菌はグラム陽性菌とし
て黄色ブドウ球菌(ATCC6538P)、グラム陰性
菌として肺炎かん菌(ATCC4352)とした。 【0032】菌の増減値差=log(B/A)−log
(C/A)=log(B/C) A:無加工試料に接種直後の平均菌数 B:無加工試料で18時間培養後の平均菌数 C:加工試料で18時間培養後の平均菌数 測定方法で、log(B/A)>2であるならば測定に
有効性が認められ、log(B/A)≦2ならば、再試
験が必要とされる。 【0033】さらに、抗菌性の効果はlog(B/C)
の大小で表され、この値が大きい方が抗菌性は高い。ま
た、log(B/C)>1.6のとき、抗菌性ありの基
準として認識されており、特に繊維製品衛生加工協議会
では抗菌防臭加工製品として認定される。 (2)抗かび性 ハロー法(JIS L1902−1990)に準拠し
た。即ち、白せん菌の保存用のPDA培地(10ml)
に2週間生育した白せん菌の試験管1本分の分生子を菌
糸と共に胞子分散剤(0.005%ジオクチルスルホコ
ハク酸)10mlに分散させ、滅菌脱脂綿で濾過して、
溶解して45℃に保った100mlのPDA培地に加
え、ペトリ皿1枚当り10ml分注して平板としたもの
を作成した。 【0034】得られた繊維からつくられた布を一辺が2
cmの正方形の大きさに切り、作成した培地の上にお
き、37℃で48時間の培養を行った。評価としては、
試料の布の周辺で菌の生育が認められかったものを
(−)、生育の認められたものを(+)とした。 (3)洗濯試験 JIS L0217−103法に従って実施した。液温
40℃の水1リットルに2gの割合で衣料用合成洗剤を
添加溶解し、洗濯液とした。この洗濯液に浴比が1対3
0になるように試料及び必要に応じて負荷布を投入して
運転を開始した。5分間処理した後、運転を止め、試料
及び負荷布を脱水機で脱水し、次に洗濯液を常温の新し
い水に替えて同一の浴比で2分間すすぎ洗いを行い風乾
させた。 【0035】抗菌布を1日8時間着用後に以上の操作を
行い、それを5回、10回、20回繰り返して各処理後
の布を測定サンプルとした。 【0036】 【実施例1】公知の方法にしたがって調整した銅アンモ
ニア法レーヨン繊維の紡糸液にポリリジン化合物(化1
式のnは約25)の水溶液(25重量%)を添加して約
2000ポイズの紡糸原液を調整した。紡糸原液の組成
は最終的にセルロース10重量%、アンモニア7重量
%、銅3.6重量%、ポリリジン化合物0.1重量%と
し、セルロース成分に対するポリリジン化合物の割合は
約1重量%とした。 【0037】このように調整した紡糸原液を通常の湿式
流下紡糸法にしたがい紡糸した。紡糸条件は、紡糸口金
穴径0.6mm、紡糸口金孔数45で2段口斗を用い、
一段口斗に注入する凝固液即ち温水の温度を34℃、注
入量を420m/分とし、2段口斗に注入する凝固液の
温度を67℃に設定し、注入量を420m/分とし、紡
糸速度135m/分で紡糸して75dの繊維を得た。 【0038】紡糸の段階で糸切れなどの問題は発生せ
ず、製糸性も良好であった。得られた繊維を筒状に編み
立て、この編物を常法によって染色・仕上げを行った。
この編物の抗菌性能及び抗菌性能の耐洗濯性を上記の方
法にて行い、結果を表1にまとめた。 【0039】 【実施例2】ポリリジン化合物の添加量のみセルロース
に対して0.25重量%とした以外は実施例1と同様の
方法で、編物を得て、性能を評価した。紡糸の段階で糸
切れなどの問題は発生せず、製糸性も良好であった。こ
れらの結果は表1にまとめた。 【0040】 【実施例3】実施例1と同様の方法で、ポリリジン化合
物の添加量のみセルロースに対して0.1重量%として
実施例1と同様の手順で編物とし、評価した。紡糸の段
階で糸切れなどの問題は発生せず、製糸性も良好であっ
た。これらの結果は表1にまとめた。 【0041】 【実施例4】実施例1と同様の方法でポリリジン化合物
の添加方法のみ変えて目的の繊維を得た。即ち、ポリリ
ジン化合物をシクロデキストリンに包接して紛体状にし
た試料(ポリリジン化合物含料50重量%)を原液に添
加して混合し、これを紡糸原液とした。このときセルロ
ースに対して0.5重量%となるように試料は調整し
た。上記の条件以外は実施例1と同様の手順とし、評価
した。 【0042】紡糸の段階で糸切れなどの問題は発生せ
ず、製糸性も良好であった。これらの結果は表1にまと
めた。 【0043】 【実施例5】ポリリジン化合物を繊維に付与する方法の
みを変化させて目的の繊維を得た。即ち、ポリリジン化
合物を添加しない以外は実施例1と同様の方法で紡糸を
し、次いで、セルロース繊維を得る段階の、最終的に繊
維を乾燥固化させる前の、まだ水を含んだ状態の繊維
に、ポリリジン化合物を水溶液状で付与した。 【0044】このときポリリジン化合物の添加量はセル
ロースに対して0.2重量%になるよう調整した。ポリ
リジンを添加した後乾燥し、これを実施例1と同様の手
順で編物とし、物性を評価した。紡糸の段階で糸切れな
どの問題は発生せず、製糸性も良好であった。また、得
られた布の風合いも良好であった。これらの結果は表1
にまとめた。 【0045】 【比較例1】ポリリジン化合物を添加しない以外は、実
施例1と同様の手順で繊維化し、筒編物とし、物性を評
価した。これらの結果は表1にまとめた。 【0046】 【比較例2】ポリリジン化合物の代わりに銀セラミック
系の抗菌剤(品川燃料(株)、商品名、ゼオミック)を
用いた他は、実施例1と同様の手順で繊維化し(添加量
3重量%)、筒編物とし、物性を評価した。紡糸の段階
で糸切れが多発し、得られた繊維は着色していた。この
抗菌性の評価結果は表1にまとめた。 【0047】 【実施例6】特公昭52ー6381号公報に記載された
再生セルロース不織布製造法にしたがって、銅アンモニ
アセルロース繊維連続フィラメントの不織布を作成し
た。このとき、銅アンモニアセルロースの紡糸原液は、
乾燥不織布としてのセルロースの量に対してポリリジン
化合物が0.3重量%となるように調整した。 【0048】得られた不織布は、単糸径1.5dよりな
り、目付けが10g/m3であった。紡糸の段階で糸切
れなどの問題は発生せず、製糸性も良好であった。これ
らの結果は表1にまとめた。 【0049】 【実施例7】ポリリジン化合物を繊維に付与する方法の
みを変化させて、後の条件は実施例6と同様の操作で目
的の不織布を得た。すなわち、ポリリジン化合物を添加
しない以外は、実施例6と同様の方法で紡糸をした。次
いで、セルロース不織布を得る段階で、最終的に繊維を
乾燥固化させる前の、まだ水を含んだ状態の繊維に、ポ
リリジン化合物を水溶液状で付与した。このときポリリ
ジン化合物の添加量はセルロースに対して0.2重量%
になるよう調整した。ポリリジン化合物を添加した後乾
燥し目的の不織布とし、評価した。 【0050】紡糸の段階で糸切れなどの問題は発生せ
ず、製糸性も良好であった。これらの結果は表1にまと
めた。 【0051】 【比較例3】ポリリジン化合物を添加しない以外は、実
施例6と同様の手順で不織布とし、評価した。これらの
結果は表1にまとめた。 【0052】 【実施例8】アクリロニトリル90.1重量%、アクリ
ル酸メチル9.1重量%メタアクリルスルホン酸ソーダ
0.8重量%からなる共重合体を、70重量%の濃硝酸
に溶解して、16.3重量%の共重合体濃度を有する溶
液を調整した。該溶液に共重合体100部に対して、ポ
リリジン化合物0.5部を添加し、30分撹はん、脱泡
したものを紡糸原液とした。これを公知の方法で、紡
糸、水洗、延伸、乾燥、弛緩熱処理等の行程を経て繊維
を得た。 【0053】紡糸の段階で糸切れなどの問題は発生せ
ず、製糸性も良好であった。得られた繊維を筒状に編み
立て、この編物を常法によって染色・仕上げを行った。
この編物の抗菌性能及び抗菌性能の耐洗濯性を上記の方
法にて行い、結果を表1にまとめた。 【0054】 【実施例9】ポリリジン化合物を繊維に付与する方法の
みを変化させて目的の繊維を得た。即ち、ポリリジン化
合物を添加しない以外は、実施例8と同様の方法で紡糸
をし、次いで、アクリル繊維を得る段階で、最終的に繊
維を乾燥固化させる前の、まだ水を含んだ状態の繊維
に、ポリリジン化合物を水溶液状で付与した。このとき
ポリリジン化合物の添加量はアクリルポリマーに対して
0.2重量%になるよう調整した。 【0055】ポリリジン化合物を添加した後乾燥し繊維
とし、これを実施例8と同様の手順で編物とし、評価し
た。紡糸の段階で糸切れなどの問題は発生せず、製糸性
も良好であった。また、得られた布の風合いも良好であ
った。これらの結果は表1にまとめた。 【0056】 【比較例4】ポリリジン化合物を添加しない以外は、実
施例8と同様の方法で繊維とし、次いで、実施例1と同
様の手順でアクリル繊維の筒編み物とし、評価した。こ
れらの結果は表1にまとめた。 【0057】 【実施例10】融点が180℃であるナイロン12ポリ
マーのチップにポリリジン化合物を1重量%ブレンドし
たものを溶融温度210℃で溶融紡糸して、延伸を行い
抗菌性合成繊維を得た。これを実施例1と同様の手順で
編物とし、評価した。紡糸の段階で糸切れなどの問題は
発生せず、製糸性も良好であった。また、得られた布の
風合いも良好であった。これらの結果は表1にまとめ
た。 【0058】 【実施例11】融点が180℃であるナイロン6とナイ
ロン66の共重合体ポリマー(ナイロン6:ナイロン6
6=75:25重量比)のチップにポリリジン化合物を
1重量%ブレンドしたものを溶融温度210℃で溶融紡
糸して、延伸を行い抗菌性合成繊維を得た。これを実施
例1と同様の手順で編物とし、評価した。 【0059】紡糸の段階で糸切れなどの問題は発生せ
ず、製糸性も良好であった。また、得られた布の風合い
も良好であった。これらの結果は表1にまとめた。 【0060】 【比較例5】ポリリジン化合物を添加しない以外は、実
施例11と同様の方法、手順でナイロン繊維の筒編み物
とし、評価した。これらの結果は表1にまとめた。 【0061】 【実施例12】実施例11と同様のポリマーにポリリジ
ン化合物を0.5重量%添加し200℃にて二軸押出機
を用いブレンドし、その後これを丸孔ノズルを有したス
クリュウ型溶融紡糸機にて、紡糸ブロック温度210℃
に加熱されたダイより気流中に押し出したものを移動ス
クリーン上に捕集し、目付け120g/m3のナイロン
不織布を得た。 【0062】紡糸の段階で糸切れなどの問題は発生せ
ず、製糸性も良好であった。また、得られた布の風合い
も良好であった。抗菌性の結果は表1にまとめた。 【0063】 【比較例6】ポリリジン化合物を添加しない以外は、実
施例12と実施例12と同様の方法、手順でナイロン不
織布を得た。これらの結果を表1にまとめた。 【0064】 【比較例7】実施例12と同じ方法で、ポリリジン化合
物の代わりに銀セラミック系の抗菌剤(品川燃料
(株)、商品名、ゼオミック)を用い(添加量3重量
%)、同様の手順で不織布とし、評価した。紡糸の段階
で糸切れが多発し、得られた繊維は着色していた。この
抗菌性の評価結果は表1にまとめた。 【0065】 【表1】【0066】 【発明の効果】本発明の抗菌性繊維状物は、従来品と比
べ広い抗菌スペクトルを有し、洗濯耐久性に優れた抗菌
・抗かび性の繊維状物であり、その効果も大きい。特に
真菌であるかびに対してもその効果を発揮する。これら
の性能、効果から、例えば肌着、靴下、ブラウス、各種
の裏地等に使用される一般の衣料製品、また例えば包
帯、衛生布巾、ワイパー、皮膚貼付剤基布、衣料用ベッ
トシーツやガウン、手術着などの医療用の繊維製品、ま
た例えば布団の中綿や側地、毛布、シーツ、枕カバー、
カーテン、クロス、カーペット、タオル、壁紙などのイ
ンテリヤや寝具に使用される繊維製品など様々な用途に
利用可能である。 【0067】また、従来の抗菌性繊維が製造される方法
と異なり、紡糸段階で添加する場合に繊維の成形性が容
易で生産性がよく、結果的に抗菌性繊維状物、上記等の
繊維製品を安価で提供できる。

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 抗菌性繊維であって、下記化1式で表さ
    れるポリリジン化合物を含有することを特徴とする抗菌
    性繊維状物。 【化1】 (式中、nは10以上)
JP31023894A 1994-12-14 1994-12-14 抗菌性繊維状物 Expired - Fee Related JP3392554B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31023894A JP3392554B2 (ja) 1994-12-14 1994-12-14 抗菌性繊維状物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31023894A JP3392554B2 (ja) 1994-12-14 1994-12-14 抗菌性繊維状物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08170217A JPH08170217A (ja) 1996-07-02
JP3392554B2 true JP3392554B2 (ja) 2003-03-31

Family

ID=18002848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31023894A Expired - Fee Related JP3392554B2 (ja) 1994-12-14 1994-12-14 抗菌性繊維状物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3392554B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3687219B2 (ja) * 1995-09-06 2005-08-24 チッソ株式会社 抗菌性繊維及びそれを用いた繊維製品
US6294183B1 (en) 1996-08-21 2001-09-25 Chisso Corporation Antimicrobial resin composition and antimicrobial resin molded article comprising same
JPH1160804A (ja) * 1997-08-15 1999-03-05 Chisso Corp 抗菌性樹脂組成物及びそれを用いた成形品
JP4513184B2 (ja) * 2000-07-27 2010-07-28 チッソ株式会社 ポリロタキサンおよびε−ポリリジンの製造方法
CA2632938C (en) * 2005-12-12 2015-07-07 Southern Mills, Inc. Flame resistant fabric having antimicrobials and methods for making them
JP2011127243A (ja) * 2009-12-17 2011-06-30 Jnc Corp 制菌加工方法
CN101886338B (zh) * 2010-07-07 2015-11-25 天津科技大学 一种生物抗菌棉纤维或棉布及其制备方法
CN111877007A (zh) * 2020-08-27 2020-11-03 青岛阳光动力生物医药技术有限公司 一种光动力抗病毒衣物整理液的制备方法及其应用
CN114318854B (zh) * 2021-12-23 2024-06-21 深圳市科纺实业发展有限公司 一种抗菌抗黄再生纤维素织物的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08170217A (ja) 1996-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1891869B (zh) 包含抗菌组合物的纤维
CN104818543B (zh) 一种性能优异的改性聚乳酸纤维
JP2014505801A (ja) 改良抗菌性能を有する繊維
JPH09132869A (ja) 抗菌性繊維及びそれを用いた繊維製品
JP2006225785A (ja) 混紡糸及びそれを用いてなる抗菌性織編物
JP3392554B2 (ja) 抗菌性繊維状物
EP3003329A1 (en) Antimicrobial and antiviral polymeric materials
CN103014899B (zh) 一种聚乙烯醇缩醛抗菌纤维的制造方法
JP2004530055A (ja) 生理活性繊維製品
JP2011179143A (ja) ポリ乳酸極細繊維
KR100864802B1 (ko) 폴리사카라이드 항균소취성 혼방사의 제조방법 및 그혼방사 및 그로 제조된 원단 및 섬유제품
JPH11124729A (ja) 抗菌性繊維及びその製造方法
US6528162B1 (en) Acrylic synthetic fiber, use thereof, and process for producing acrylic synthetic fiber
WO2018051308A1 (en) Antibacterial regenerated cellulosic fibers and process of preparation thereof
JP2945264B2 (ja) 抗菌性繊維およびその製造方法
JP4189893B2 (ja) 抗菌性混合糸
KR200425683Y1 (ko) 폴리사카라이드 항균소취성 혼방사 및 그로 제조된 원단 및섬유제품
JPH03113011A (ja) 合成繊維およびその製造方法
RU2324776C2 (ru) Целлюлозное волокно
JPH0533265A (ja) 親水性を有する抗菌抗カビ防臭性短繊維
JPH09157978A (ja) 消臭・抗菌性アクリル系合成繊維からなる繊維製品
JPH11100713A (ja) キトサン含有抗菌性セルロースアセテート繊維およびその製造方法
KR20070050147A (ko) 심초형 복합방사 단섬유 및 그의 제조방법
JP2018104833A (ja) 抗菌性複合繊維及び繊維集合体
JPH02169740A (ja) 抗菌防臭布帛

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030114

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080124

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090124

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090124

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100124

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100124

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100124

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110124

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110124

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120124

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees