JP4834021B2 - メタン発酵処理方法 - Google Patents

メタン発酵処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4834021B2
JP4834021B2 JP2008065042A JP2008065042A JP4834021B2 JP 4834021 B2 JP4834021 B2 JP 4834021B2 JP 2008065042 A JP2008065042 A JP 2008065042A JP 2008065042 A JP2008065042 A JP 2008065042A JP 4834021 B2 JP4834021 B2 JP 4834021B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methane fermentation
fermentation
organic waste
methane
alkalinity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008065042A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009219960A (ja
Inventor
芳昌 富内
茂 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Metawater Co Ltd
Original Assignee
Metawater Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Metawater Co Ltd filed Critical Metawater Co Ltd
Priority to JP2008065042A priority Critical patent/JP4834021B2/ja
Publication of JP2009219960A publication Critical patent/JP2009219960A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4834021B2 publication Critical patent/JP4834021B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Description

本発明は、嫌気性微生物を用いて、糞尿、生ゴミ、食品加工残滓等の有機性廃棄物を処理するメタン発酵処理方法に関する。
メタン発酵処理は、有機性廃棄物を嫌気性下でメタン菌により発酵処理することで、有機性廃棄物をメタンガスに転換するもので、有機性廃棄物をバイオガスと水とに分解して大幅に減量することができ、嫌気性のため曝気動力が不要であるため省エネルギーな処理法である。しかも、副産物として生成するメタンガスをエネルギーとして回収できるメリットがある。
メタン発酵処理においては、有機性廃棄物の発酵状態が安定しているときは、有機性廃棄物が規定量投入されていればバイオガスが一定量生成する。しかし、メタン発酵槽内の発酵温度や、有機性廃棄物の投入量及び性状などの変動によって発酵状態が変動する。この発酵状態の変動は、発酵性能を低下させる要因となっている。
発酵性能が低下するのは、主としてメタン発酵に関係する嫌気性細菌群の活性が低下するためであり、活性の低下要因としては、pHや温度の他にアンモニアなどの阻害物質の生成がある。特にアンモニア性窒素濃度が所定濃度以下になるように発酵状態を制御する技術が知られている。
特許文献1には、メタン発酵槽内の発酵液の電気伝導率は、アンモニア性窒素濃度と相関関係にあることが記載されており、メタン発酵槽内の電気伝導率と、スラリー調整槽内の電気伝導率とを測定し、発酵槽測定値と、スラリー調整槽内の電気伝導率である調整槽測定値との差が所定値以上のときに、メタン発酵槽内の電気伝導率を下げてメタン発酵処理を行うことが開示されている。
特許第3630165号公報
嫌気性プロセスにおけるアルカリ度の基本的な役割は、炭酸酸性度を緩衝することである。例えば、「産業廃水処理のための嫌気性バイオテクノロジー」(p17 技報堂出版 R.E.Speece原著)には、二酸化炭素濃度が20%のガス相と平衡状態にあるとき、イオン強度0.2の液相をpH7に緩衝するためには、少なくとも2000mg/L以上のアルカリ度が必要である旨が記載されている。また、一般的には、メタン発酵を安定に保つためには、およそ3000mg/Lのアルカリ度が必要とされている。
このように、発酵液のアルカリ度が低下すると、メタン発酵槽内の発酵液内の炭酸イオンを緩衝しきれなくなるので、発酵液のpHが低下して、メタン発酵性能が低下する。
上記特許文献1には、電気伝導率を用いてアンモニア性窒素の阻害領域にならないように希釈水によってアンモニア性窒素濃度を低下させることが示されているが、アルカリ度が不足する場合の対処法については、なんら開示されていない。
したがって、本発明の目的は、発酵液のアルカリ度の低下を抑制し、長期にわたって安定したメタン発酵を行うことができるメタン発酵処理方法を提供することである。
上記目的を達成するため、本発明のメタン発酵処理方法は、有機性廃棄物をメタン発酵槽内に投入し、嫌気性微生物によりメタン発酵させるメタン発酵処理方法において、前記有機性廃棄物の電気伝導率と、前記メタン発酵槽内の発酵液の電気伝導率とを測定し、前記メタン発酵槽内の発酵液の電気伝導率と、前記有機性廃棄物の電気伝導率との差が所定値以下の場合には、前記発酵液中のアルカリ度を高める手段を施すことを特徴とする。
メタン発酵槽内の発酵液の電気伝導率は、アンモニア性窒素濃度と相関関係を有しているが、メタン発酵槽に投入される有機性廃棄物は、Na、K、Ca、Mgなどを含んでいるので、未発酵状態でも電気伝導率を有している。このため、メタン発酵槽に存在するアンモニア性窒素分を精度よく電気伝導率として換算するためには、投入する下水汚泥などの有機性廃棄物に当初から存在する塩濃度を電気伝導率として計測して、上記の発酵槽測定値から除く必要がある。そこで、メタン発酵槽内の発酵液の電気伝導率の測定値から、メタン発酵槽に投入する有機性廃棄物の電気伝導率の測定値を減ずることで、アンモニア性窒素濃度と相関の取れた電気伝導率値が得られる。
そして、本発明では、上記電気伝導率の差が所定値以下となったら、発酵液中のアルカリ度を高めるようにするので、pH上昇を抑制し、安定した発酵状態を維持することができる。
本発明のメタン発酵処理方法は、前記電気伝導率の差が4mS/cm以下となったときに、前記発酵液中のアルカリ度を高める手段を施すことが好ましい。上記電気伝導率の差とアルカリ度は相関関係にある。そして、該電気伝導率の差が4mS/cm以下となったとき、発酵液中のアルカリ度を高めるようにすることで、発酵液のアルカリ度をおよそ3000mg/L以上に保つことができるので、発酵液のpH低下をより効果的に抑制できる。
本発明のメタン発酵処理方法は、前記発酵液中のアルカリ度を高める手段が、前記メタン発酵槽に供給する有機性廃棄物の濃度を増加させることからなることが好ましい。有機性廃棄物の濃度を高めることにより、発酵により分解される有機物が増え、結果としてアンモニア性窒素が増大するため、アルカリ度を高めることができる。
本発明のメタン発酵処理方法は、前記発酵液中のアルカリ度を高める手段が、前記メタン発酵槽に供給する有機性廃棄物に、窒素分を多く含む他の有機性廃棄物を加えて、窒素濃度を増加させることからなることが好ましい。有機性廃棄物の窒素濃度を高めることにより、発酵により分解されるアンモニア性窒素が増大するため、アルカリ度を高めることができる。
本発明のメタン発酵処理方法は、前記発酵液中のアルカリ度を高める手段が、前記有機性廃棄物を可溶化し、菌体中に含まれる窒素分を分解し易くして前記メタン発酵槽に供給することからなることが好ましい。有機性廃棄物を可溶化すれば、汚泥細胞などの細胞壁が破壊されて内部のタンパク質が可溶化されるので、窒素からアンモニアへの転換率が向上し、発酵液中のアンモニア性窒素濃度が増加するので、アルカリ度を高めることが可能となる。
本発明のメタン発酵処理方法は、前記発酵液中のアルカリ度を高める手段が、前記有機性廃棄物にアンモニア化合物を添加することからなることが好ましい。有機性廃棄物に、アンモニア化合物を添加することで、窒素濃度を高めることになり、発酵により分解される有機物が増え、結果としてアンモニア性窒素が増大するため、アルカリ度を高めることができる。
本発明によれば、発酵液のアルカリ度の低下を防止して、長期にわたって安定したメタン発酵処理を行うことができる。
以下、本発明について図面を用いて更に詳細に説明する。図1には、本発明のメタン発酵処理方法に用いることができるメタン発酵処理装置の第一の実施形態の概略構成図が示されている。
この処理装置は、下水汚泥などの有機性廃棄物を貯留する貯留槽10と、窒素含有物供給槽12と、希釈水槽13と、メタン発酵槽11とで主に構成されている。
窒素含有物供給槽12としては、貯留槽10内に貯留された有機性廃棄物よりも窒素含有量の高い窒素含有物が貯留された槽であれば特に限定はなく、(a)タンパク質含量の高い生ごみ(好ましくは肉類や魚類などを多く含む生ごみ)などの食品残渣をスラリー化して貯留するスラリー槽や、(b)廃液処理装置などで窒素含有廃液を脱窒処理した際に排出される窒素分を多く含有する余剰汚泥の貯留槽や、(c)炭酸アンモニウム、炭酸水素アンモニウム、硫酸アンモニウム、塩化アンモニウムなどのアンモニア化合物の貯留槽などが一例として挙げられる。
メタン発酵槽11の上流側には、貯留槽10と、窒素含有物供給槽12と、希釈水槽13が配置されている。
貯留槽10とメタン発酵槽11とを接続する配管L1には、ポンプP1が介装されている。また、窒素含有物供給槽12とメタン発酵槽11とを接続する配管L2には、ポンプP2が介装されている。また、希釈水槽13とメタン発酵槽11とを接続する配管L3には、ポンプP3が介装されている。
メタン発酵槽11の上部からは、槽内でのメタン発酵処理で発生したバイオガスを取り出すための配管L4が伸びており、図示しないガスホルダーなどに接続している。また、メタン発酵槽11の下部からは、排出ポンプP4が介装された配管L5が伸びており、図示しない廃液処理装置などに接続している。
貯留槽10及びメタン発酵槽11には、電気伝導率計30、31がそれぞれ接続されており、貯留槽10に貯留された有機性廃棄物、及び、メタン発酵槽11内の発酵液の電気伝導率が測定可能となっている。電気伝導率計30、31としては従来公知のものを用いることができ特に限定されない。
この電気伝導率計30、31からの測定値は、演算器であるPLC40(プログラマブルロジックコントローラ)に入力されるように構成されており、PLC40では、例えば、図2のフローチャートに示すような演算処理が行われている。
PLC40による演算処理及び制御の一例について、図2を用いて説明する。
まず、ステップS1にて、電気伝導率計30を用いて測定された貯留槽10内の電気伝導率EがPLC40に入力される。
次に、ステップS2にて、電気伝導率計31を用いて測定されたメタン発酵槽11内の発酵液の電気伝導率EがPLC40に入力される。ステップS1及びステップS2の工程は、ほぼ同時に行なわれている。
ステップS3では、それぞれの電気伝導率の測定値の差(E−E)が所定値Xを超えているかどうかの判断が行われる。所定値Xを超えている場合は、ステップS4に移り、ポンプP3を作動してメタン発酵槽11に希釈水を供給し、ステップS1に戻る。一方、所定値Xを下回っている場合は、ステップS5へ移る。
ステップS5では、測定値の差(E−E)が所定値X(ただし、X>Xである)を下回っているかどうかの判断が行われる。所定値Xを下回っている場合は、ステップS6へ移る。ステップS6では、ポンプP2を作動させて、メタン発酵槽11に窒素含有物を供給して、メタン発酵槽11内の窒素濃度を増加させて、ステップS1に戻る。メタン発酵槽11内の窒素濃度が増加すると、メタン発酵処理時に生成するアンモニア性窒素が増加するので、発酵液のアンモニア性窒素濃度が上昇して、アルカリ度が上昇する。
一方、ステップS5において、所定値Xを超えている場合は、制御終了となり、そのままの状態でメタン発酵が継続される。
次に、この処理装置を用いた、本発明のメタン発酵処理方法について説明する。
貯留槽10に貯留された有機性廃棄物が、ポンプP1の作動によってメタン発酵槽11に供給される。
メタン発酵槽11には、図示しないメタン菌等の嫌気性微生物が付着・担持された固定化微生物を充填した固定ろ床等が設置されており、ここで槽内に供給された有機性廃棄物が、嫌気性微生物によって分解されてメタン発酵処理される。メタン発酵処理は、50〜60℃で行なうことが好ましい。これによれば、より活性の高い、高温メタン菌での発酵が行なえるので、有機性廃棄物の分解速度を更に向上することができる。
なお、配管L5からは、一定時間毎に供給される有機性廃棄物と同量の発酵液が、ポンプP4によってメタン発酵槽11の底部から引き抜かれ、メタン発酵槽11内は、常に一定量の発酵液で満たされている。また、発酵により生成したバイオガスは、図示しないガスホルダーに回収され、燃料電池発電装置、ガスエンジン等の発電機やボイラーの燃料として有効利用されるようになっている。
ここで、本発明においては、貯留槽10及びメタン発酵槽11において、電気伝導率計30、31による電気伝導率の測定が行なわれ、貯留槽10の電気伝導率測定値E、発酵槽の電気伝導率測定値Eがそれぞれ得られ、これがPLC40に入力される。
そして、PLC40では、発酵槽の電気伝導率測定値Eと、貯留槽10の電気伝導率測定値Eとの差が演算され、この測定値の差(E−E)に基づいて、必要に応じてポンプP2,P3を作動して、メタン発酵槽11の発酵液のアンモニア性窒素濃度が所定範囲となるように維持する。この方法では、発酵液のアンモニア性窒素濃度を上昇させることによりアルカリ度も上昇するので、発酵液のアルカリ度を増加させる際に、炭酸水素ナトリウムや炭酸ナトリウムのようなアルカリ試薬の使用量を大幅に削減、もしくは使用しないで済み、経済的にも有利である。
このように、本発明は、電気伝導率の測定値をメタン発酵状態の監視指標として利用する。メタン発酵槽内の電気伝導率は、発酵液全体のイオン性塩濃度に対応するので、アンモニウムイオンやアルカリ度と相関がある。電気伝導率は、測定が容易であり、また、測定機器も安価であるので、低コストで、かつ、ほぼリアルタイムでメタン発酵状態を監視できる。したがって、本発明によれば、発酵液のアルカリ度が低下しても、速やかにアルカリ度を上昇させることができるので、発酵状態が悪化しても、速やかに発酵状態を良好な状態にすることができる。
図3に、貯留槽10及びメタン発酵槽11の電気伝導率と、イオンクロマトグラフ法から測定したアンモニア性窒素濃度と、アルカリ度との相関性を測定した結果を示す。
図3に示すように、メタン発酵槽11の電気伝導率から貯留槽10の電気伝導率を減じた値(以下、「電気伝導率の差分」と記す)は、発酵液のアンモニア性窒素濃度と相関関係にあり、電気伝導率の差分と、アンモニア性窒素濃度(NH−N)の関係は、下式(1)のように示すことができる。
NH−N=220.3×電気伝導率の差分・・・(1)
また、電気伝導率の差分と、アルカリ度の関係も、図3に示すように相関関係があり、下式(2)のように示すことができる。
アルカリ度=786.45×電気伝導率の差分・・・(2)
発酵液のアルカリ度が3000mg/L以上であれば、メタン発酵の過程で生成する炭酸イオンを中和できるので、発酵液のpHをほぼ中性にでき、メタン発酵性能を良好な状態にすることができる。
アルカリ度を3000mg/L以上にするためには、上式(2)から、電気伝導率の差分が、3.8mS/cm以上に保つ必要がある。そして、1.5倍の余裕率をみて、およそ6.0mS/cm以下となったら、ポンプP2を作動して、メタン発酵槽11に供給する有機性廃棄物の窒素濃度を増加させることがより好ましい。
また、アンモニアによる、メタン菌などの嫌気性細菌の阻害は、主に非解離アンモニア(NH)のほうがアンモニウムイオン(NH )より強い。しかし、イオンクロマトグラフ法などでアンモニウムイオンを測定し、アンモニア性窒素として換算した濃度がある一定値を超えると阻害領域となることが知られている(K.H.Hansenら、Water Research,vol.32,No.1,p5−12(1998))。この文献によれば、アンモニアによる阻害は、アンモニア性窒素濃度が3000〜4000mg/Lで起こるとされている。
したがって、上式(1)から得られるアンモニア性窒素濃度を上記の3000mg/L以下とすれば安定なメタン発酵が維持できると考えられるので、上式(1)から得られるアンモニア性窒素濃度3000mg/Lのときの電気伝導率である13.6mS/cmを基準として、ステップ3では、前記電気伝導率の差が13.6mS/cm以下となるように、ポンプP3を作動して稀釈水は供給することが好ましい。
また上述の文献では、アンモニアによる阻害は、馴養を行っていない場合は、アンモニア性窒素濃度が、1500〜2000mg/Lでも生じるとされているので、プラントの立ち上げ時には、余裕を持った設定値である6.8〜9.1mS/cmを使用することが好ましい。
上記(1)、(2)の関係式は、処理に用いる有機性廃棄物に含まれる塩濃度によって変化することがあるため、都度処理対象を用いて計算式を見直すことで、対象を広げることが可能である。
なお、この実施形態では、窒素含有物供給槽12から窒素含有物を供給してメタン発酵槽11内のアンモニア性窒素濃度を増加させることで、アルカリ度を上昇させる構成としているが、貯留槽10に貯留する有機性廃棄物の濃度(好ましくは窒素濃度)を増加させる措置を行って、メタン発酵槽11内のアンモニア性窒素濃度を増加させて、アルカリ度を上昇させる構成にしてもよい。このような構成にする場合は、窒素含有物供給槽12は不要になる。
貯留槽10内の有機性廃棄物の窒素濃度を増加させる方法としては、例えば、有機性廃棄物として下水汚泥を用いる場合においては、貯留槽10に貯留する下水汚泥の固形分濃度を高くする方法が一例として挙げられる。固形物濃度を高める方法として、重力による沈降を利用した濃縮や、浮上分離による濃縮、シックナーを用いる濃縮、遠心分離や多重円盤式の脱水機を用いる方法などが挙げられる。
したがって、この場合においては、上記電気伝導率の差分が、所定値を下回ったら、貯留槽10に供給する有機性廃棄物の濃縮率などを増加して、貯留槽10に貯留する有機性廃棄物の固形分濃度(好ましくは窒素濃度)を増加させる処理を行うことが好ましい。
また、別の態様として、メタン発酵槽11へ投入する有機性廃棄物を可溶化し、窒素からアンモニアへの転換率を高くして、メタン発酵槽11内の発酵液のアンモニア性窒素濃度してアルカリ度を増加する方法が挙げられる。有機性廃棄物を可溶化することで、汚泥細胞などの細胞壁が破壊され、内部のタンパク質を溶出するので、窒素からアンモニアへの転換率が向上し、発酵液のアンモニア性窒素濃度を増加できる。
可溶化の方法としては、(a)超音波、ボールミル、キャビテーションなどを用いた物理的な破壊や、(b)酸、オゾンなどによる化学的な酸化、(c)アルカリによる加水分解、(d)生物を用いた処理などが挙げられる。
したがって、この場合においては、上記電気伝導率の差分が、所定値を下回ったら、貯留槽10に貯留された有機性廃棄物を可溶化処理する、あるいは、可溶化率を増加させて、可溶化した有機性廃棄物をメタン発酵槽11に供給する処理を行うことが好ましい。
(実施例1)
有機性廃棄物として、下水処理場の初沈汚泥を用いた。この初沈汚泥の有機性廃棄物濃度は、25g/Lで、窒素濃度は1.1g/Lであった。
メタン発酵槽11として、3.3mの容積を持つ高温発酵槽を用いた。起動時には、アルカリ度が不足すると予想し、アルカリ度2.0g/Lのアルカリ度が加算されるように、NaHCOを3.36g/Lの濃度になるように初沈汚泥にあらかじめ添加して滞留日数が5.2日(初沈汚泥投入量635L/日)になるように起動した。そして、メタン発酵処理開始から20日経過後からは、有機性廃棄物のみをメタン発酵槽11に供給してメタン発酵処理を行った。
メタン発酵処理開始から31日目に、発酵液のアルカリ度が低下し、発酵が悪化した指標となる揮発性有機酸の濃度が上昇したので、本発明の制御を用いて、有機物濃度77g/Lで、窒素濃度は4.0g/Lの給食残渣を水道水で2倍稀釈した生ごみスラリーの自動投入制御を実施し、電気伝導率の差分の値が6.0mS/cm以上となるようにしたころ、メタン発酵槽11内のアンモニア性窒素濃度が上昇し、アルカリ度が高くなって、発酵が安定化した。
安定時の初沈汚泥と生ごみスラリーの投入量比率は、8:2で推移した。(3.3mの容積を持つ高温発酵槽への有機性廃棄物の投入量の合計が635L/日になるように制御した。)それに伴い、高濃度になっていた揮発性有機酸の濃度の減少が見られ、安定な発酵の継続できた。
(実施例2)
有機性廃棄物として、下水処理場の初沈汚泥を用いた。この初沈汚泥の有機性廃棄物濃度は、25g/Lで、窒素濃度は1.1g/Lであった。
メタン発酵槽11として、3.3mの容積を持つ高温発酵槽を用いた。起動時には、アルカリ度が不足すると予想し、アルカリ度2.0g/Lのアルカリ度が加算されるように、NaHCOを3.36g/Lの濃度になるように初沈汚泥にあらかじめ添加して滞留日数が5.2日(初沈汚泥投入量635L/日)になるように起動した。そして、メタン発酵処理開始から19日経過後からは、有機性廃棄物のみをメタン発酵槽11に供給してメタン発酵処理を行った。
メタン発酵処理開始から32日目に、本発明の制御を用いて、有機物濃度45g/Lで、窒素濃度は3.3g/Lの余剰汚泥の自動投入制御を実施し、電気伝導率の差分の値が6.0mS/cm以上となるようにしたころ、メタン発酵槽11内のアンモニア性窒素濃度が上昇し、アルカリ度が高くなって、発酵が安定化した。
安定時の初沈汚泥と余剰汚泥の投入量比率は、7:3で推移した。(3.3mの容積を持つ高温発酵槽への有機性廃棄物の投入量の合計が635L/日になるように制御した。)それに伴い、高濃度になっていた揮発性有機酸の濃度の減少が見られて、安定な発酵を継続できた。
本発明に用いるメタン発酵処理装置の一実施形態を示す概略構成図である。 PLCでの演算処理の一例を示すフローチャート図である。 電気伝導率とアンモニア性窒素濃度及びアルカリ度の相関を求めたグラフである。 実施例1におけるメタン発酵液中の電気伝導率の差分とアンモニア性窒素濃度及びアルカリ度、揮発性有機酸濃度の経過時間変化を示したグラフである。 実施例2におけるメタン発酵液中の電気伝導率の差分とアンモニア性窒素濃度及びアルカリ度、揮発性有機酸濃度の経過時間変化を示したグラフである。
符号の説明
10:貯留槽
11:メタン発酵槽
12:窒素含有物供給槽
13:希釈水槽
30,31:電気伝導率計
L1〜L5:配管
P1〜P4:ポンプ
40:PLC

Claims (6)

  1. 有機性廃棄物をメタン発酵槽内に投入し、嫌気性微生物によりメタン発酵させるメタン発酵処理方法において、
    前記有機性廃棄物の電気伝導率と、前記メタン発酵槽内の発酵液の電気伝導率とを測定し、
    前記メタン発酵槽内の発酵液の電気伝導率と、前記有機性廃棄物の電気伝導率との差が所定値以下の場合には、前記発酵液中のアルカリ度を高める手段を施すことを特徴とするメタン発酵処理方法。
  2. 前記電気伝導率の差が4mS/cm以下となったときに、前記発酵液中のアルカリ度を高める手段を施す、請求項1記載のメタン発酵処理方法。
  3. 前記発酵液中のアルカリ度を高める手段が、前記メタン発酵槽に供給する有機性廃棄物の濃度を増加させることからなる、請求項1又は2に記載のメタン発酵処理方法。
  4. 前記発酵液中のアルカリ度を高める手段が、前記メタン発酵槽に供給する有機性廃棄物に、窒素分を多く含む他の有機性廃棄物を加えて、窒素濃度を増加させることからなる、請求項1又は2に記載のメタン発酵処理方法。
  5. 前記発酵液中のアルカリ度を高める手段が、前記有機性廃棄物を可溶化し、菌体中に含まれる窒素分を分解し易くして前記メタン発酵槽に供給することからなる、請求項1又は2記載のメタン発酵処理方法。
  6. 前記発酵液中のアルカリ度を高める手段が、前記有機性廃棄物にアンモニア化合物を添加することからなる、請求項1又は2に記載のメタン発酵処理方法。
JP2008065042A 2008-03-14 2008-03-14 メタン発酵処理方法 Active JP4834021B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008065042A JP4834021B2 (ja) 2008-03-14 2008-03-14 メタン発酵処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008065042A JP4834021B2 (ja) 2008-03-14 2008-03-14 メタン発酵処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009219960A JP2009219960A (ja) 2009-10-01
JP4834021B2 true JP4834021B2 (ja) 2011-12-07

Family

ID=41237348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008065042A Active JP4834021B2 (ja) 2008-03-14 2008-03-14 メタン発酵処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4834021B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AR064292A1 (es) 2006-12-12 2009-03-25 Commw Scient Ind Res Org Dispositivo mejorado para almacenamiento de energia
AR067238A1 (es) 2007-03-20 2009-10-07 Commw Scient Ind Res Org Dispositivos optimizados para el almacenamiento de energia
JP5680528B2 (ja) 2009-04-23 2015-03-04 古河電池株式会社 鉛蓄電池用負極板の製造法及び鉛蓄電池
JP5797384B2 (ja) 2009-08-27 2015-10-21 古河電池株式会社 鉛蓄電池用複合キャパシタ負極板及び鉛蓄電池
JP5711483B2 (ja) 2009-08-27 2015-04-30 古河電池株式会社 鉛蓄電池用複合キャパシタ負極板の製造法及び鉛蓄電池
RU2554100C2 (ru) 2009-08-27 2015-06-27 Коммонвелт Сайентифик Энд Индастриал Рисерч Организейшн Устройство аккумулирования электроэнергии и его электрод
JP2011200792A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Kobelco Eco-Solutions Co Ltd 嫌気処理装置及び嫌気処理方法
JP5006424B2 (ja) * 2010-03-29 2012-08-22 メタウォーター株式会社 メタン発酵処理方法
CN105026321B (zh) 2012-11-16 2018-11-16 布雷高有限公司 谷物加工
JP6359490B2 (ja) * 2015-06-12 2018-07-18 水ing株式会社 下排水処理システム及び下排水処理方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003010893A (ja) * 2001-07-04 2003-01-14 Mitsubishi Heavy Ind Ltd メタン発酵槽の制御方法及び装置
JP3630165B1 (ja) * 2003-10-31 2005-03-16 富士電機ホールディングス株式会社 メタン発酵処理方法
JP4403812B2 (ja) * 2004-01-27 2010-01-27 富士電機ホールディングス株式会社 メタン発酵処理方法
JP4292999B2 (ja) * 2004-01-27 2009-07-08 富士電機ホールディングス株式会社 メタン発酵装置
JP4667890B2 (ja) * 2005-02-04 2011-04-13 三菱重工環境・化学エンジニアリング株式会社 有機性廃棄物の処理方法
JP5204954B2 (ja) * 2006-01-19 2013-06-05 株式会社神鋼環境ソリューション 廃棄物処理方法及び廃棄物処理システム
JP5159140B2 (ja) * 2007-03-30 2013-03-06 株式会社クボタ 有機性廃棄物の処理方法および装置
JP4844539B2 (ja) * 2007-11-13 2011-12-28 富士電機株式会社 メタン発酵処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009219960A (ja) 2009-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4834021B2 (ja) メタン発酵処理方法
Rodrigues et al. Influence of agitation rate on the performance of an anaerobic sequencing batch reactor containing granulated biomass treating low-strength wastewater
CN101805066B (zh) 防止反应器结垢及同时提纯沼气的方法及其装置
Li et al. Achieving stable partial nitritation using endpoint pH control in an SBR treating landfill leachate
Zeng et al. Sewage sludge digestion beyond biogas: Electrochemical pretreatment for biochemicals
JP3772882B2 (ja) メタン発酵処理方法
Ndobeni et al. Organic removal rates and biogas production of an upflow anaerobic sludge blanket reactor treating sugarcane molasses
JP4576845B2 (ja) 窒素含有廃液処理方法
JP4784521B2 (ja) メタン発酵処理方法
JP4844608B2 (ja) メタン発酵装置
JP2003136089A (ja) 硫化水素発生抑制方法
JP2004290921A (ja) メタン発酵処理方法及び装置
JP4403812B2 (ja) メタン発酵処理方法
JP2006055769A (ja) 有機性汚濁物質の嫌気性処理方法及び装置
JP3630165B1 (ja) メタン発酵処理方法
JP2009531159A (ja) 余剰汚泥消化方法及びその設備
EP2900608A1 (en) A method and an apparatus for simultaneous removal of thiosalt and nitrogen compounds in waste water
JP2003285031A (ja) 有機性廃棄物のメタン発酵装置
Khitous et al. Investigation of slaughterhouse waste anaerobic digestion in a pilot‐scale mesophilic reactor
WO2011122056A1 (ja) メタン発酵処理方法
CN107473519A (zh) 一种超高浓度氨氮废水的生化处理方法
JP5759839B2 (ja) 有機性廃水の嫌気性処理装置
JP5731209B2 (ja) 石鹸製造廃液の処理方法および処理装置
JP4292999B2 (ja) メタン発酵装置
CN201809250U (zh) 垃圾渗滤液中总氮的新型生物处理去除池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110906

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110922

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4834021

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250