JP4833982B2 - 操作装置 - Google Patents

操作装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4833982B2
JP4833982B2 JP2007528586A JP2007528586A JP4833982B2 JP 4833982 B2 JP4833982 B2 JP 4833982B2 JP 2007528586 A JP2007528586 A JP 2007528586A JP 2007528586 A JP2007528586 A JP 2007528586A JP 4833982 B2 JP4833982 B2 JP 4833982B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operating
stopper
operating device
operating element
rotary knob
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007528586A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008511063A (ja
Inventor
マイアー イェルク
ギーファー アンドレアス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ZF Friedrichshafen AG
Original Assignee
ZF Friedrichshafen AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ZF Friedrichshafen AG filed Critical ZF Friedrichshafen AG
Publication of JP2008511063A publication Critical patent/JP2008511063A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4833982B2 publication Critical patent/JP4833982B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/02Selector apparatus
    • F16H59/08Range selector apparatus
    • B60K35/10
    • B60K35/25
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G1/00Controlling members, e.g. knobs or handles; Assemblies or arrangements thereof; Indicating position of controlling members
    • G05G1/08Controlling members for hand actuation by rotary movement, e.g. hand wheels
    • G05G1/10Details, e.g. of discs, knobs, wheels or handles
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G5/00Means for preventing, limiting or returning the movements of parts of a control mechanism, e.g. locking controlling member
    • G05G5/03Means for enhancing the operator's awareness of arrival of the controlling member at a command or datum position; Providing feel, e.g. means for creating a counterforce
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G5/00Means for preventing, limiting or returning the movements of parts of a control mechanism, e.g. locking controlling member
    • G05G5/04Stops for limiting movement of members, e.g. adjustable stop
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G5/00Means for preventing, limiting or returning the movements of parts of a control mechanism, e.g. locking controlling member
    • G05G5/06Means for preventing, limiting or returning the movements of parts of a control mechanism, e.g. locking controlling member for holding members in one or a limited number of definite positions only
    • B60K2360/126
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/02Selector apparatus
    • F16H59/08Range selector apparatus
    • F16H2059/081Range selector apparatus using knops or discs for rotary range selection
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/24Providing feel, e.g. to enable selection
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20012Multiple controlled elements
    • Y10T74/20018Transmission control
    • Y10T74/2003Electrical actuator
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20012Multiple controlled elements
    • Y10T74/20018Transmission control
    • Y10T74/2014Manually operated selector [e.g., remotely controlled device, lever, push button, rotary dial, etc.]

Description

本発明は、特許請求項1の上位概念部に記載した形式の、技術的なシステムを操作、例えば車両伝動装置の切換段を操作するための装置に関する。
冒頭で述べた形式の操作装置は、決してその他の可能性を排除するものではないが、例えば自動車内で自動車の種々異なるシステムおよび機能を操作するために使用される。多数のシステムもしくは機能は昨今の自動車では電気的に運転もしくは電子的に制御されている。このことは、ドライブトレーンの複雑な機械的な構成群、例えば車両伝動装置、あるいは比較的簡単な機能、例えば電気的な座席調節、ウインドウワイパ駆動、車両内の様々な電子的な装置およびこれに類するものに当てはまる。
この種のシステムの、機械的な接続なしに済ませる電気的もしくは電子的な起動制御はただし、場合によっては不明確な対応関係が、操作エレメントの位置と、操作エレメントにより制御可能なシステム、例えば車両伝動装置の状態との間に生じることを伴う。このことは換言すれば、制御されるシステム、例えば車両伝動装置の、操作エレメントで選択された目標状態が、システムもしくは伝動装置の実際の切換状態と一致していないことを意味する。
技術的なシステムの状態とその操作エレメントとの間のこの種の食い違いは、種々異なる原因を有していることができる。
つまり1つの例としては、操作エレメントの位置の、エラーを伴うまたは機能しない認識もしくは検出があり得る。このことは、例えばドライバにより操作エレメントで前選択された伝動装置段がシステムにより認識されず、それにより相応の制御命令が伝動装置に出力されていないという結果による。同様に別の例として、操作エレメントと、操作エレメントにより制御されるシステムとの間での、制御命令の、エラーを伴うまたは機能しない伝達も想像に難くない。昨今の自動車、つまりそこで使用され互いにますます強く結び付けられる複雑な技術的なシステムを備えた自動車において、ただし、技術的なシステム、例えば車両伝動装置が、その運転状態もしくは切換状態をドライバの直接的な関与なしに自動的に、変化する枠条件に適合もしくは変更するという状況もますます頻繁になっている。つまり、例えば、バイワイヤ(by−wire)制御式の車両伝動装置が、エンジンの停止時およびイグニッションキーの引抜後またはドライバが車両を離れるやいなや、自動的に切換位置P(パーキング)を取ることは珍しいことではない。
説明のためだけに役立つ別の例は、制御されるシステムが車両のウインドウワイパ装置である比較的簡単な事例により形成される。この場合も、ウインドウワイパを例えば強い霧の発生時または降雨の到来時に相応のセンサ信号に基づいて自動的にONに切り換えることが既に知られている。このことはただし、ウインドウワイパの運転状態が場合によってはウインドウワイパのための操作エレメントの切換状態とはもはや一致していないことを意味する。
操作エレメントはそれにより誤ってOFF位置でのその不変の位置により、ウインドウワイパがただし自動的なアクティブ化に基づいて実際には運転中であるにもかかわらず、ウインドウワイパがOFFに切り換えられていると知らせる。実際の運転位置がウインドウワイパの事例では簡単に認識可能であるとはいえ、操作エレメントが、ウインドウワイパ自動装置への場合により望まれる手動介入時、つまりウインドウワイパを停止するための手動介入時に、ただし既にOFF位置に存在してしまっているという問題が少なくとも残される。
背景技術では、この種の不統一性に関して、一部では、操作後に常に自動的に再び中立的な中間位置に復帰するスプリングバック式の操作エレメントにより、また一部では、極めて複雑な切換論理と、制御されるシステムの目下の運転状態を示すことができ、操作エレメントの、制御のために必要なまたは可能な運動方向を表示すべき相応のディスプレイ表示とにより対応していた。
このための例として挙げ得る欧州特許第1045172号明細書では、特に既に図面から見て取れるように、自動車に設けられる技術的なシステムのための、このように構成された操作コンセプトは当然直感的にまたは容易に理解可能と呼べる代物ではない。そのように構成されたヒューマン・マシン・インタラクション(Mensch−Maschine−Interaktion)の、欠乏した操作快適性を除いても、この種の複雑な操作コンセプトは全く明らかに、走行中の実際の出来事に対するドライバの集中における望ましくない結果、ひいては走行上の安全性を伴う問題にも至り得る。
容易に判るように、上記事例は、操作エレメントがもはや機械的なロッドまたはシャフトに接続されておらず、電気的または電子的な信号を介してのみ、制御したいシステムに接続されている電子的に制御されるシステムの事例での、人間と機械との間の相互作用のより普遍的な問題のための例にすぎない。
この背景により本発明の課題は、技術的なシステムを電子的もしくは一般にバイワイヤ式に操作するための装置を改良して、背景技術の上記欠点を克服することである。特に、操作装置は、機械的または電気機械的な操作エレメント、例えばロータリスイッチ(Knebelschalter)およびこれに類するものにおいて以前からそうであったのと同様、技術的なシステムの、直感的かつ容易に理解可能な操作を可能にすべきである。その際、主な重点は、相応の操作エレメントの操作時の、システム状態の、直接的で、直感的で、かつ明確なフィードバック(Rueckmeldung)にもあるべきである。
この課題は、特許請求項1の特徴部に記載した特徴を備えた操作装置により解決される。有利な実施形態は従属請求項の対象である。
本発明による操作装置は、まず自体公知の形式で、少なくとも2つの切換位置を備えた操作エレメントを有している。その際、それぞれ異なる切換位置は、制御したい技術的なシステムのそれぞれ異なる運転状態に対応している。本発明による操作装置はただし決して、ただ2つの切換位置を有する操作エレメントに限定されるものではなく、むしろ、原理的に任意の個数の切換位置を有していることができる。
本発明により操作装置は、操作エレメントがそれ自体無制限に回転可能であり、操作装置が、制御された形で調節可能な少なくとも1つのストッパ装置を有していることにより特徴付けられる。ストッパ装置はその際、制御される技術的なシステムの状態に依存して、操作エレメントの回転角を可変に制限するために役立つ。
このことは換言すればまず第1に、操作エレメントが、それ自体無制限の回転可能性に基づいて、さしあたり、規定された始端位置および/または終端位置を有していないことを意味する。むしろ、操作エレメントの始端位置および/または終端位置の確定は動的に、調節可能なストッパ装置により、より詳細に言えば、制御される技術的なシステムの実際の目下の状態に依存して実施される。
原理的な機能形式について、まず、再びウインドウワイパの操作の簡単な例を用いて説明する。ウインドウワイパ装置はこの事例では、無制限に回転可能な操作エレメント、例えば実質的に円形の回転つまみを有している。回転つまみ上または回転つまみの周辺域に設けられた相応のシンボルにより、ウインドウワイパが回転つまみの右回しによりONに切り換えられ、回転つまみの左回しにより再びOFFに切り換えられることが伝えられる。この簡単な操作原理は直接理解可能であり、自動車のドライバにより最短時間で了解され得る。
ウインドウワイパがまずOFFに切り換えられていると仮定する。回転つまみのための本発明により調節可能なストッパ装置は、ウインドウワイパが操作装置の電子装置もしくは電気機械装置によりOFFに切り換えられた状態で、回転つまみが機械的にその左側のストッパ(「OFF」位置に相当)に当てられて存在し、それにより、ドライバにより右回りにしか回され得ないように調節されている。
ウインドウワイパをONに切り換えるために、それにより、回転つまみは簡単に右回りに、回転つまみの回転運動が再び右側のストッパ(「ON」位置に相当)により制限されるまで回される。ドライバはそれにより少しの操作動作後に直感的に、回転つまみが右回りに「ON」ストッパまで回されると、ウインドウワイパがONに切り換えられ、回転つまみが左回りに「OFF」ストッパまで回されると、ウインドウワイパがOFFに切り換えられることを知る。この種の操作は原理的に、以前から無数の装置、すなわち家電製品に始まって、自動車で用いられるスイッチを含め、例えば発電所における安全上重要な切換装置で終わる無数の装置に見出されるロータリスイッチの、極めて広く普及した簡単な原理に相当する。
さて、ウインドウワイパの操作についての本例において、ウインドウワイパが降雨の開始に基づいて、車両に存在するレインセンサのおかげで自動的にONに切り換わると、従来慣用の操作エレメントでは、操作エレメントの切換位置と、制御される技術的なシステム、ここではつまりウインドウワイパの運転状態との間の整合性が失われる。その際、ドライバがウインドウワイパの自動操作に介入し、ウインドウワイパを手動で再びOFFに切り換えたくても、ドライバは簡単に直感的にウインドウワイパ回転つまみを左回りに「OFF」ストッパまで回すことはできない。それというのも、回転つまみは依然として不変に既に左側の「OFF」ストッパに当てられて存在するからである。それにより、自動装置に介入する別個の可能性が提供されていなければならない。この可能性は例えば付加的な操作ノブを必要とするか、または不連続の切換位置を有する操作エレメントの使用を不可能にする。両者は人間工学上の負担に至り、システムの望ましい直感的な操作性を妨げる。
ここで、ストッパもしくは回転つまみの両終端ストッパが、制御したいシステムの実際の目下の運転状態に依存して変更され得る本発明が生じる。本例で、このことは換言すれば、操作装置が、降雨の開始時のウインドウワイパの自動的なアクティブ化の事例のために、回転つまみの機械的な終端ストッパを適当な電気機械装置により自動的に、回転つまみをもはや右回りに回し得なくなるように調節することを意味する。むしろ今や、回転つまみが少し前にはまだ左側のストッパに当てられて、それによりOFF位置に存在していたにもかかわらず、左回りの回転つまみの運動だけが実施され得る。
ドライバにとってこのことは、格別な熟慮および複雑な表示装置の助言なしに、いつもどおり簡単に回転つまみを把持し、回転つまみを、ウインドウワイパをOFFに切り換えるための慣用の手順で、簡単に左回りに「OFF」ストッパまで回し得ることを意味する。この記述から直接読み取れるように、技術的なシステムの、その種の直感的な操作は、操作快適性に有利に働き、過度に複雑な操作エレメントまたは操作コンセプトに基づく潜在的な安全上のリスクに抗する有効な対策を成す。
本発明の実現のために、その際まず、操作エレメントの扱いやすい確実な操作がその回転位置に無関係に可能でさえあれば、操作エレメントがどのような具体的な形状を有しているかは重要でない。操作エレメントはただし有利には実質的に回転対称に構成されており、特に角度固有の形状標識もしくは色標識を有していない。それにより、オペレータもしくは自動車の場合であればドライバが操作エレメントのある特定の回転角位置を誤って、制御したいシステムのある特定の状態と識別してしまうことは回避される。
本発明の有利な実施形態では、操作エレメントが複数の係止位置を有している。係止位置は特に有利には均等に操作エレメントの全周、つまり360°の角度に分配されている。規定された係止位置を有する操作エレメントが大抵のオペレータに好まれることが判っている。それというのも、操作時に知覚可能な係止位置に基づいて、規定された触覚的なフィードバックが切換動作にわたって実施されるからである。このことは特に、2つよりも多くの切換位置を有し、制御したいシステムがそれに応じて2つよりも多くのそれぞれ異なる運転状態を取り得る操作装置に当てはまる。
本発明は、操作エレメントのその都度所望の回転角制限が実現されさえすれば、ストッパ装置の具体的な構成とは無関係にも実現される。本発明の有利な実施形態では、操作エレメントの両回転方向のためのストッパ装置がそれぞれ1つのストッパを有している。その際、両ストッパは特に有利には互いに結合、例えば一体的に構成されている。こうして、操作エレメントの両回転方向のための回転角制限は簡単かつ確実に実現される。その際、両終端ストッパ間に残される回転角範囲は、本発明のこの実施形態では一定であり、操作エレメントはつまり常に同じ大きさの角度範囲内で運動可能である。
本発明の択一的な実施形態では、ストッパ装置の両終端ストッパもしくは操作エレメントのための両ストッパが互いに別個に制御可能もしくは調節可能である。こうして、回転角範囲全体の本発明による角度調節に対して付加的に、制御したい技術的なシステムの運転状態に依存した、許容し得る回転角範囲の大きさの変更も実施され得る。つまり、例えば自動車伝動装置のための操作エレメントの可能な回転角は、目下の走行速度に依存して、その都度走行安全性の危険およびドライブトレーンの損傷の危険なしに実際に入られてもよい走行段に減じられることができる。
本発明にとってさらに、どのように操作エレメントのためのストッパ装置の駆動が具体的に実施されるかも重要ではない。本発明の有利な実施形態では、ストッパ装置の駆動装置がただしウォーム伝動装置を有している。ウォーム伝動装置はここで有利である。それというのも、ウォーム伝動装置は別の補助手段なしに自縛式に形成され、ひいては操作エレメントのための確固なストッパの機能を有効に充足し得るからである。
択一的な実施形態では、ストッパ装置の駆動が平歯車伝動装置を介して実施される。操作エレメントのためのストッパ機能の充足のために、この実施形態による駆動装置は付加的に、必要な対抗トルクをモータにより生ぜしめるための調整装置もしくは閉ループ制御装置を有している。
本発明の別の可能な実施形態では、ストッパ装置自体が、直接操作エレメントに作用するギヤードモータにより形成されており、ギヤードモータの制御部が、ストッパ機能の充足のためにやはり、必要な対抗トルクをモータにより生ぜしめるための調整装置もしくは閉ループ制御装置を有している。この実施形態は、機械的に特に簡単に構成されることができ、特に別個の機械的なストッパをもはや必要としない点で有利である。
それに加えて、こうしてそれどころか、特定のシステム状況下で、(この場合仮想の)ストッパの位置もしくは間隔だけでなく、操作エレメント自体の位置も自動的に変更することが可能である。つまり、操作エレメントが例えば同時に機械的な運転表示(Betriebsanzeige)の機能も請け負うことができ、非回転対称の操作エレメント、特に古典的なロータリスイッチおよびこれに類するものを、自動的に影響を及ぼし得るシステムで使用することが可能となる。
本発明の別の実施形態では、操作装置が表示装置、例えばインストルメントパネルの領域に設けられる表示装置に接続されているか、または操作装置自体が表示装置、例えば操作エレメントの直接的な領域に配置されていることができる表示装置を有している。独自の表示装置を備えた実施形態は特に、冒頭で例として説明したウインドウワイパとは異なり、運転状態を直接認識し得ない技術的なシステムの操作時に有利である。表示装置はその場合例えば、操作エレメントの直接的な領域、例えば自動車伝動装置を制御するための回転つまみの領域で、伝動装置の現在の切換状態もしくは運転状態を知らせるために役立つ。
その際、本発明の別の有利な実施形態では、各切換位置のための表示装置が、不連続の、つまり空間的に別個に配置された別々の表示エレメントを有している。その際、不連続の表示エレメント間の間隔は特に有利には、操作エレメントの切換位置もしくは係止位置間の角度差に一致する。
このことは換言すれば、操作エレメントの選択可能なあらゆる切換位置もしくは係止位置に、ちょうど1つの独自の表示エレメント、例えば発光ダイオードまたはこれに類するものが対応し、その際、個々の表示エレメントもしくは照野の相互の間隔がその都度操作エレメントの切換位置間の角度差に一致することを意味する。
こうして、本発明による調節可能な終端ストッパと相俟って、各切換位置に、切り換えられるもしくは制御したいシステムの、まさに1つの規定された運転状態が割り当てられていて、両回転方向で、視覚的にも機械的にも規定された終端位置もしくは終端ストッパが存在している古典的なロータリスイッチの機能および操作形式が完全に再現される。ただし、もちろんその際同時に、場合によっては自動的に変更される実際のシステム状態に依存して、直感的な操作性を上記のとおりすべてのシステム状態下で保証するために位置を適合し得る調節可能な終端ストッパの本発明による原理は維持される。
本発明の別の実施形態では、操作装置がさらに、操作エレメントの回転運動可能性をブロックするための制御可能なロック装置を有している。ロック装置はその際有利には、例えばシステムの非通電の状態で操作エレメントの回転運動可能性の完全なブロックが実施されるように構成されている。こうして、オペレータもしくは自動車のドライバは直ちにかつ直感的に、制御したいシステムもしくは車両伝動装置が目下もはや操作エレメントを介して影響を及ぼし得ないことを認識し得る。
本発明の別の実施形態では、操作装置がさらに機械的なロック解除機構を有している。ロック解除機構は、ストッパ装置の駆動装置および/またはロック装置の駆動装置の機能不全の場合のためのいわゆる「オーバーライド機能」として利用され、その場合、ストッパ装置および/またはロック装置の機械的な解除により、操作エレメントが非常運転の意味でそれでもなお操作され得ることを可能にする。
以下に本発明について、実施例を示すにすぎない図面を参照しながら詳説する。
図1:本発明による操作装置の操作エレメントおよびストッパ装置の概略等角図である。
図2:図1に示した操作装置の概略側面図である。
図3:図1および図2に示した操作装置の、図2に対応する平面図である。
図4:図1〜図3に示した操作装置の、図3に対応する図である(第1の相対位置)。
図5:図1〜図4に示した操作装置の、図3および図4に対応する図である(第2の相対位置)。
図6:図1〜図5に示した操作装置の、図3〜図5に対応する図である(第3の相対位置)。
図7:図1〜図6に示した操作装置の概略平面図である(第1の切換位置)。
図8:図1〜図7に示した操作装置の、図7に対応する図である(第2の切換位置)。
図9:本発明による操作装置の別の実施形態の等角図である。
図10:図9に示した操作装置を、特にハウジングを取り外した状態で示す、図9に対応する図である。
図1は、本発明による操作装置の操作エレメント1およびストッパ装置2,3の概略等角図を示す。
まず第1に、指をかけるくぼみを備えた回転対称の回転つまみ1として形成された操作エレメントが見て取れる。操作エレメントは、図示されていない技術的なシステムを制御するために役立つ。説明が簡単であるというためだけに、再度、図示の回転つまみ1がウインドウワイパのON/OFF切換のために役立つべきものと仮定する。
回転つまみ1は一体的に、環状に延びる係止輪郭5に結合されている。係止輪郭5に沿って、ばね負荷された係止片6が滑動する。係止片6および圧縮ばね7は、操作装置の、ここには図示しないハウジング内に設けられる相応の切欠内に配置されている。係止輪郭5は、操作装置の人間工学の意味で、手動操作時に回転つまみ1の知覚可能な掛合を提供する。やはり一体的に回転つまみ1に結合されている当接カム4は、両ストッパ2,3間の領域、つまり角度範囲W内で往復運動可能である。
両ストッパ2,3は、環状に延び、角度範囲Wで相応に切り欠かれた突起8により形成される。突起8自体はリングギヤ9とやはり一体的に形成されている。リングギヤ9には電動モータ式の駆動装置11の伝動装置ウォーム10が噛合し、リングギヤ9およびストッパ2,3は電動モータ式の駆動装置11により回転つまみ1の周りを回転し、それにより任意の角度位置にもたらされ得るようになっている。回転つまみ1に結合された当接カム4に基づいて、回転つまみ1はそうすると常に、両ストッパ2,3間の、その都度調節された角度範囲W内でのみ往復回動可能である。
図2は、図1に示した操作装置の概略的な側面図を、切換論理を含めてならびに制御したい技術的なシステムとの関連で示す。図3は所属の平面図を示す。
まず、再び回転つまみ1と、圧縮ばね7により負荷された係止片6が作用する係止輪郭5と、リングギヤ9と、リングギヤ9と一体的に形成され、角度範囲Wにおける切欠が両ストッパ2,3を形成する環状の突起8とが見て取れる。リングギヤ9および環状の突起8は、電気的な駆動装置11により、回転つまみ1およびリングギヤ9もしくは環状の突起8の共通の回転軸線12を中心として任意の角度位置にもたらされる。
相対回動不能に回転つまみ1に結合されている軸13の角度位置は、回転角センサ14を介して求められ、制御電子装置15に報知される。別の回転角センサ16はその都度リングギヤ9もしくは環状の突起8の目下の回転角位置、ひいては両ストッパ2もしくは3の目下の角度位置を求め、これをやはり制御電子装置15に報知する。
制御電子装置15はさらに、制御したいシステム17、ここで説明する例ではウインドウワイパモータ17の形の制御したいシステムに接続されている。別の線路を介して、制御電子装置15は最終的に電気的な駆動装置11にも接続されている。電気的な駆動装置11により、リングギヤおよびストッパ2,3は必要な角度位置に回される。
本発明による操作装置の原理的な機能について以下に図4〜図6を参照しながら説明する。
図4に示した状態で、制御したいシステム、本例ではそれゆえウインドウワイパモータ17(図2参照)は、OFFに切り換えられている。回転つまみ1は、一体的に回転つまみ1に結合された当接カム4を基準として、機械的にその左側のストッパ2(ウインドウワイパ17の「OFF」位置に相当)に当てられて存在する。さて、ウインドウワイパ17がオペレータもしくはドライバにより手動でONに切り換えられるとする。ウインドウワイパ17の手動のON切換は、当接カム4が右側のストッパ3(「ON」位置に相当)に当接するまで、回転つまみ1を右に回すことにより実施される(図5参照)。回転つまみ1の運動はその際、図2に示したように、センサ14を介して制御電子装置15に報知される。制御電子装置15は次いでウインドウワイパモータ17をONに切り換える。
図5に示した状態が生じ、回転つまみ1が「ON」位置に存在し、ウインドウワイパが作動する。さて、例えば以後の経過中車両が停止され、かつドライバが車両を離れると、ウインドウワイパは、大抵の別の電気的な消費器と同様、まず第1に自体公知の形式で停止される。ドライバの帰車後、ウインドウワイパはただし普通であれば車両の始動後再び作動を開始する。それというのも、ウインドウワイパの操作つまみ1が依然として機械的な「ON」位置に存在するからである。このことはただし大抵の場合望ましいことではない。それというのも、気象状況はしばしばその時々で変化すると共に、発進時にドライバを驚愕させるウインドウワイパの作動開始はそれに加えて安全上の問題となりかねないからである。
本発明による操作装置の存在時、ただし、制御電子装置15により例えばエンジンの停止および/またはドライバの離車が記録され得る。そうすると、車両の次回のスタート時のウインドウワイパの望ましくない作動開始を阻止するために、制御電子装置15はウインドウワイパモータ17をそれゆえ完全にOFFに切り換える。ただし、回転つまみ1は今も依然として右側のストッパ3に当てられたまま機械的な「ON」位置に存在する。不連続の切換位置を有する従来慣用の操作装置では、ドライバはそれゆえ、その間に自動的に停止されたウインドウワイパを、いつもどおり回転つまみ1を右に回すことにより再びONに切り換えることは不可能である。それというのも、回転つまみ1は依然として右側のストッパ3に当てられたまま、ひいては既に機械的な「ON」位置に存在しているからである。
この問題は本発明により、制御電子装置15が、ウインドウワイパ17の自動的なOFF切換と同時にもしくはそれに引き続いて、リングギヤ9も、これに結合されたストッパ2,3と一緒に時計回りに回転させ、回転つまみ1が引き続いてもはや右側のストッパ3ではなく、むしろ再び左側のストッパ2に当てられて、その際ただし回転つまみ1の絶対的な位置は変更されずに存在するようにすることにより解決される。
それにより今や、図6に示した状態が生じ、ウインドウワイパモータ17が(自動的に)OFFに切り換えられ、回転つまみ1が、左側のストッパ3に当てられて機械的に正しい「OFF」位置に存在する。ドライバにとって、直感的に直ちに把握可能な状況「ウインドウワイパがOFFであるとき、ONに切り換えるにはいつもどおりノブを右に回せばよい。」が生じる。
図7および図8には、図1〜図6と類似の回転つまみ1を備えた操作装置が示されている。ただし、図7および図8に示した操作装置はカバー17を有しており、それに加えて、その都度の切換状態を表示するための装置を有している。表示装置18は本実施例では2つの不連続の表示エレメント19,20を有している。
表示装置18のおかげで、本発明による操作装置の、図1〜図6を参照しながら説明した特性と相俟って、ここではそれどころか、確実な直感的な論理と、古典的なロータリスイッチの、あらゆる条件下で直接理解可能な簡単な操作性とが、可能な限り完全に再現される。回転つまみ1(図7および図8ではカバー17により覆われている)のための、制御電子装置15と駆動装置9,10,11とにより調節可能な終端ストッパ2,3に対して付加的に、空間的に不連続の表示エレメント19,20を備えた表示装置18により、回転つまみ1もしくはこれにより制御されるシステム17の実際の目下の切換位置が視覚的にも明確に伝えられる。
ウインドウワイパの操作の、説明のために選択された例に当てはめれば、このことは図7および図8に関して、ウインドウワイパが回転つまみ1の直感的な右回しもしくは左回しによりON/OFFに切り換えられ得ることを意味する。その際、触覚的に掛合装置5,6ならびに終端ストッパ2,3がウインドウワイパの切換状態を伝え、それに加えてただし、視覚的な表示装置18,19,20もウインドウワイパの切換状態を伝える。つまり、図7で、ウインドウワイパはOFFに切り換えられており、回転つまみ1は機械的に左側のストッパ(図1〜図6に示したストッパ2)に当てられて存在し、かつ表示エレメント19はアクティブ化、例えば発光ダイオードにより照明されている。
さて、ウインドウワイパが例えば降雨の到来時にレインセンサにより自動的にアクティブ化されると、制御装置15は回転つまみ1における状況をやはり自動的に、むしろ図8に示した状況が提示されるように変化させる。今度は表示エレメント20がアクティブ化されており、それにより、目下運転中にあるウインドウワイパを可視化する。付加的に、制御装置15(図2および図3参照)により、回転つまみ1の両終端ストッパ2,3も、回転つまみ1が今や正しく右側の機械的なストッパに当てられて、回転つまみ1の絶対位置がその際ただし変更されずに存在するように調節される。
このことは換言すれば、ドライバが、自動的にアクティブ化されたウインドウワイパを、慣行どおり手動で回転つまみ1を左に回すことによりOFFに切り換えることもできることを意味する。その際、表示装置18は表示エレメント19もしくは20のアクティブ化を、ウインドウワイパの手動のOFF切換後、再び表示エレメント19がアクティブ化され、それにより改めて、図7に示した状況が生じるように変更する。ストッパ2,3の位置は回転つまみ1のこの手動操作時に不変である。
図9は、本発明による操作装置の別の実施形態の等角図を示す。図9に示した操作装置は、シフトバイワイヤ可能な切換伝動装置、例えば自動車のオートマチックトランスミッションの制御のために役立つ。図9に示した操作装置が、図1〜図8に示した操作装置とは異なり、2つだけでなく、4つの切換位置を有していることが一目瞭然である。図9に示した操作装置の切換位置は一般的な形式でP(パーキング)、R(リバース)、N(ニュートラル、アイドリング)およびD(ドライブ)により示されている。
自動車伝動装置、特に自動化された切換伝動装置もしくはオートメーテッドマニュアルトランスミッションでも、目下入れられている伝動装置段が自動的に変更されるだけでなく、むしろそれどころか伝動装置の上位の切換状態自体が変更される、言うなれば、伝動装置制御装置が自動的に例えばP,R,N,Dのうちの1つの切換位置を入れる状態が生じる。つまり、例えばシフトバイワイヤ可能な切換伝動装置が位置P(パーキング)を自動的に、イグニッションキーが引き抜かれるかまたはドライバが車両を離れると常に入れ、それにより自動車の転動の危険を阻止する可能性が生じる。
そのような事例で、ただし、自動車伝動装置の操作エレメントもしくは存在する伝動装置シフトレバーは、不変に、最後にドライバにより選択された位置(例えば「ニュートラル」)に存在するのに対し、伝動装置はしかし実際、自動的に入れられた位置「パーキング」に存在する。
図9に示した操作装置では、そのような事例で、制御装置15により今や自動的に、回転つまみ1のための終端ストッパ2,3の適合ならびに目下実際に入れられている走行段の表示装置18の適合が実施される。回転つまみ1自体は決して、伝動装置の切換状態を推測し得る形状マークまたは色マークを有している訳ではないので、操作装置のこの適合は、その際回転つまみ1自体の位置が変更される必要なしに実施され得る。それにもかかわらず、回転つまみ1は、制御装置15による操作装置の自動的な適合に引き続いて、機械的に正しくその左側の終端ストッパ2に当て付けられて存在し、左側の表示エレメント「P」の照明により、伝動装置の、実際にある切換状態が適切に表示される。
許容し得ない操作(ドライバが例えば、車両がまだ停止していない間に走行段「R」を選択する)の事例でも、実際のシステム状態と操作装置の状態との間の食い違いは生じない。ドライバが回転つまみ1をそのような事例で例えば走行中に位置「D」から位置「R」または「P」に回すと、この切換動作は伝動装置により実施されない。その代わり、むしろ伝動装置は走行段「D」に留まり、このことは表示装置18によっても表示される。制御装置15により、そのような事例では、機械的な両終端ストッパ2,3の位置が、回転つまみが誤操作後にも再びその右側のストッパ(走行段「D」)に当てられて存在するように適合されるにすぎない。
図10は最後に、図9に示した操作装置を示す。その際、図10では特に操作装置のハウジングが除去されている。図9および図10に示した操作装置の係止輪郭が、360°の全回転角にわたっての回転つまみ1の回転を、複数の均等な係止位置に分割することが見て取れる。ここでは、図9および図10に示した操作装置の係止輪郭5は、12の係止位置を有している。その際、(図9および図10には示していない)終端ストッパ2,3は、図1〜図6の図示に類似して、回転つまみ1の実際に可能な回転運動をその都度角度範囲Wに制限し、それにより、相並んで位置する4つの切換位置P,R,N,Dの選択だけを許可する。
操作ノブ1および係止輪郭5の他に、図10には、図9および図10に示した操作装置が付加的なロックディスク21を有していることが見て取れる。その際、ロックディスク21は相対回動不能に係止輪郭5および回転つまみ1に結合されている。ロックディスク21は、その周囲に沿って分配配置されている複数の孔22を有している。操作装置はさらに、ロックタペット24を備えたロック磁石23を有している。その際、ロックタペット24は孔22の1つに係入し、回転つまみ1の操作をそれによりブロックすることができる。
ロック磁石23およびロックタペット24はその際、ロックタペット24が回転つまみ1をロック磁石23の非通電の状態でブロックし、例えばドライバに、切換命令が例えば電流回路の失陥のために目下車両伝動装置に転送され得ないことを知らせ得るように設けられている。ロック磁石の使用の別の例は、自動化された車両伝動装置において、安全上の理由からブレーキが踏まれている場合にのみ抜かれ得る切換位置「P」および「N」である。
その結果、それにより本発明のおかげで、電気的もしくは電子的に制御される技術的なシステムのための、例えば不連続の係止位置を有する機械的な操作エレメントと同様に直感的で、確実で、簡単に理解可能でかつエラーのない操作を可能にする操作装置が提供されることは明らかである。同時に、本発明のおかげで、システム状態の、明確で、直感的に把握可能で、特に触覚的なフィードバックが実現される。
本発明はそれにより、人間工学、安全性、複雑な技術的なシステムの操作性の改善、特に自動車に設けられる様々な技術的なシステムの操作の具体的な使用事例における改善に多大な貢献を果たす。
本発明による操作装置の操作エレメントおよびストッパ装置の概略等角図である。 図1に示した操作装置の概略側面図である。 図1および図2に示した操作装置の、図2に対応する平面図である。 図1〜図3に示した操作装置の、図3に対応する図である(第1の相対位置)。 図1〜図4に示した操作装置の、図3および図4に対応する図である(第2の相対位置)。 図1〜図5に示した操作装置の、図3〜図5に対応する図である(第3の相対位置)。 図1〜図6に示した操作装置の概略平面図である(第1の切換位置)。 図1〜図7に示した操作装置の、図7に対応する図である(第2の切換位置)。 本発明による操作装置の別の実施形態の等角図である。 図9に示した操作装置を、特にハウジングを取り外した状態で示す、図9に対応する図である。
符号の説明
1 操作エレメント
2 左側のストッパ
3 右側のストッパ
4 当接カム
5 係止輪郭
6 係止片
7 圧縮ばね
8 環状の突起
9 リングギヤ
10 伝動装置ウォーム
11 電気的な駆動装置
12 回転軸線
13 軸
14 回転角センサ
15 制御電子装置
16 回転角センサ
17 ハウジングカバー
18 表示装置
19 表示エレメント
20 表示エレメント
21 ロックディスク
22 孔
23 ロック磁石
24 ロックタペット

Claims (15)

  1. フトバイワイヤ式車両伝動装置の切換状態を制御するための操作装置であって、当接カム(4)および少なくとも2つの切換位置を有する、それ自体無制限に回転可能な操作エレメント(1)と、該操作エレメント(1)の回転角(W)を制限するための、該操作エレメント(1)とは独立して可動なストッパ装置(2,3)と、該ストッパ装置(2,3)の運動を制御する制御装置(15)とを備え、該ストッパ装置(2,3)が、前記操作エレメント(1)の両方向回転のために、該操作エレメント(1)のための回転角範囲(W)を形成する、前記当接カム(4)のためのそれぞれ1つのストッパ(2,3)を備える形式のものにおいて、前記ストッパ装置(2,3)が前記操作エレメント(1)の回転軸線(12)周りに回転可能であり、前記制御装置(15)は、前記シフトバイワイヤ式車両伝動装置の切換状態の変化に基づいて前記ストッパ装置(2,3)を、前記当接カム(4)に対して相対的な両ストッパ(2,3)の位置が再び前記シフトバイワイヤ式車両伝動装置の変化した切換状態に一致するように回転させることを特徴とする操作装置。
  2. 操作エレメント(1)が回転対称である、請求項1記載の操作装置。
  3. 操作エレメント(1)が複数の係止位置を有している、請求項1または2記載の操作装置。
  4. 係止位置が均等に操作エレメント(1)の一回転上に分配されている、請求項3記載の操作装置。
  5. 両ストッパ(2,3)が互いに結合されている、請求項1から4までのいずれか1項記載の操作装置。
  6. 両ストッパ(2,3)が別個に制御可能もしくは調節可能である、請求項1から4までのいずれか1項記載の操作装置。
  7. ストッパ装置(2,3)の駆動装置がウォーム伝動装置(10)を有している、請求項1からまでのいずれか1項記載の操作装置。
  8. ストッパ装置の駆動が平歯車伝動装置を介して実施され、駆動装置が、対抗トルクを生ぜしめるための調整装置を有している、請求項1からまでのいずれか1項記載の操作装置。
  9. ストッパ装置(2,3)が、直接操作エレメント(1)に作用するギヤードモータにより形成されており、ギヤードモータの制御部が、対抗トルクを生ぜしめるための調整装置を有している、請求項1からまでのいずれか1項記載の操作装置。
  10. 操作装置が別個の表示装置に接続されている、請求項1からまでのいずれか1項記載の操作装置。
  11. 操作装置が表示装置(18)を有している、請求項1からまでのいずれか1項記載の操作装置。
  12. 各切換位置のための表示装置が、不連続の表示エレメント(19,20)を有している、請求項10または11記載の操作装置。
  13. 不連続の表示エレメント(19,20)間の間隔が、回転つまみ(1)の係止位置間の角度差に一致する、請求項11または12記載の操作装置。
  14. 操作装置が、操作エレメント(1)をブロックするための制御可能なロック装置(21,22,23,24)を有している、請求項1から13までのいずれか1項記載の操作装置。
  15. 操作装置が、ストッパ装置のストッパ(2,3)の克服および/またはロック装置(21,22,23,24)の克服のための機械的なロック解除機構を有している、請求項1から14までのいずれか1項記載の操作装置。
JP2007528586A 2004-08-24 2005-08-23 操作装置 Active JP4833982B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102004041087.9 2004-08-24
DE102004041087A DE102004041087A1 (de) 2004-08-24 2004-08-24 Betätigungseinrichtung
PCT/DE2005/001485 WO2006021198A1 (de) 2004-08-24 2005-08-23 Betätigungseinrichtung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008511063A JP2008511063A (ja) 2008-04-10
JP4833982B2 true JP4833982B2 (ja) 2011-12-07

Family

ID=35427443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007528586A Active JP4833982B2 (ja) 2004-08-24 2005-08-23 操作装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7971498B2 (ja)
EP (1) EP1782147B1 (ja)
JP (1) JP4833982B2 (ja)
DE (2) DE102004041087A1 (ja)
WO (1) WO2006021198A1 (ja)

Families Citing this family (76)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8174512B2 (en) * 2006-06-02 2012-05-08 Immersion Corporation Hybrid haptic device utilizing mechanical and programmable haptic effects
US8807414B2 (en) * 2006-10-06 2014-08-19 Covidien Lp System and method for non-contact electronic articulation sensing
JP4831004B2 (ja) * 2007-07-23 2011-12-07 トヨタ自動車株式会社 シフト制御装置
US7584682B2 (en) * 2007-08-07 2009-09-08 Chern Shing Top Co., Ltd. Adjustment device with a dual-guiding structure
DE102007037707A1 (de) 2007-08-09 2009-02-19 Zf Friedrichshafen Ag Betätigungseinrichtung mit Gangwahlelement und zusätzlicher Parksperrenbetätigung
DE102007037706A1 (de) * 2007-08-09 2009-02-19 Zf Friedrichshafen Ag Betätigungseinrichtung mit Gangwahlelement und zusätzlicher Schalteinrichtung
US7700902B2 (en) * 2007-10-18 2010-04-20 Hr Textron, Inc. Locking assembly for rotary shafts
JP4955510B2 (ja) * 2007-10-31 2012-06-20 株式会社東海理化電機製作所 シフト装置
JP4955509B2 (ja) * 2007-10-31 2012-06-20 株式会社東海理化電機製作所 シフト装置
EP2055994B1 (en) * 2007-10-31 2011-06-29 Kabushiki Kaisha Tokai-Rika-Denki-Seisakusho Gearshift Device
GB2459837B (en) 2008-05-01 2012-11-21 Jaguar Cars A method for controlling a transmission of a motor vehicle
US20100319479A1 (en) * 2009-06-19 2010-12-23 Elkhart Brass Manufacturing Company, Inc. Surface mount rotary control
DE102010028624A1 (de) * 2010-05-05 2011-11-10 Zf Friedrichshafen Ag Translatorische Betätigungseinrichtung mit mittelbarer Rastierung
WO2012064899A1 (en) * 2010-11-09 2012-05-18 Kostal Of America Electronic selector switch
JP5411222B2 (ja) 2011-08-29 2014-02-12 本田技研工業株式会社 シフト装置
DE102011084557A1 (de) * 2011-10-14 2013-04-18 Robert Bosch Gmbh Gangwahlvorrichtung zur Anwahl eines Ganges für ein Kraftfahrzeug
US9105419B2 (en) * 2011-11-18 2015-08-11 Motorola Solutions, Inc. Plunger mechanism for switch applications
CN104321713B (zh) * 2012-02-16 2016-08-24 美国科什塔尔 旋转式选择器开关以及相关系统及方法
JP6522870B2 (ja) * 2012-08-06 2019-05-29 株式会社東海理化電機製作所 シフト装置
DE102012108736A1 (de) * 2012-09-18 2014-05-28 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Bedienelement
DE102012219803A1 (de) * 2012-10-30 2014-04-30 Zf Friedrichshafen Ag Vorrichtung und Verfahren zum Auswählen einer Schalterstellung
JP2014173606A (ja) * 2013-03-06 2014-09-22 Denso Corp レンジ切換装置
AT515008A2 (de) * 2013-05-07 2015-05-15 Krieger Heinrich Mehrstufige Schalteinrichtung
DE102013221041A1 (de) * 2013-10-17 2015-04-23 Lemförder Electronic GmbH Vorrichtung zum Verstellen eines Bedienelements eines Automatikgetriebes eines Fahrzeugs in eine Parkposition, Verfahren zum Betreiben einer derartigen Vorrichtung und Schaltvorrichtung zum Schalten eines Automatikgetriebes eines Fahrzeugs
DE102013221039A1 (de) * 2013-10-17 2015-04-23 Lemförder Electronic GmbH Vorrichtung zum Sperren eines Bedienelements eines Automatikgetriebes eines Fahrzeugs, Verfahren zum Betreiben einer derartigen Vorrichtung und Schaltvorrichtung zum Schalten eines Automatikgetriebes eines Fahrzeugs
KR101462925B1 (ko) * 2013-11-15 2014-11-19 현대자동차주식회사 오르간 타입 전자식 자동변속레버
JP6189731B2 (ja) 2013-12-03 2017-08-30 株式会社東海理化電機製作所 シフト装置
DE102014225114A1 (de) 2013-12-09 2015-06-11 Kostal Of America Drehschalter mit programmierbaren Endanschlägen und variabler taktiler Rückmeldung
US9334949B2 (en) * 2013-12-13 2016-05-10 Ghsp, Inc. Rotary shifting device with motorized knob
WO2015107592A1 (ja) * 2014-01-16 2015-07-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 シフト操作装置
DE102014002544B4 (de) * 2014-02-22 2017-02-16 Audi Ag System mit einer zur Bedienung einer fahrzeugseitigen Einrichtung eingerichteten Bedienvorrichtung und Verfahren zum Steuern der Bedienvorrichtung
JP6379014B2 (ja) 2014-11-13 2018-08-22 株式会社東海理化電機製作所 シフト装置
KR101596706B1 (ko) 2014-11-14 2016-02-23 현대자동차주식회사 동시조작형 전자식 변속레버 및 그 제어방법
US9810314B2 (en) 2015-02-25 2017-11-07 Kongsberg Driveline Systems I, Inc. Rotary shifter assembly
US10309525B2 (en) * 2015-04-22 2019-06-04 Sl Corporation Vehicle transmission having dial type gear shift
US10927946B2 (en) * 2015-04-22 2021-02-23 Sl Corporation Vehicle transmission
EP3303882B1 (en) * 2015-06-03 2019-01-30 Kongsberg Automotive AB A shifter for controlling the transmission of a motor vehicle, and a method for controlling the transmission of a vehicle by means of a shifter
DE112016003534T5 (de) * 2015-08-04 2018-05-17 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Rotationsoperationseingabevorrichtung und diese nutzende Schaltoperationsvorrichtung
JP6246183B2 (ja) * 2015-12-21 2017-12-13 株式会社東海理化電機製作所 シフト装置
JP2017114169A (ja) * 2015-12-21 2017-06-29 株式会社東海理化電機製作所 シフト装置
JP6576838B2 (ja) * 2016-01-13 2019-09-18 株式会社東海理化電機製作所 シフト装置
JP6735227B2 (ja) * 2016-12-26 2020-08-05 株式会社東海理化電機製作所 シフト装置
JP6689739B2 (ja) * 2016-12-26 2020-04-28 株式会社東海理化電機製作所 シフト装置
JP6793314B2 (ja) * 2017-02-21 2020-12-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 入力装置
US10675974B2 (en) 2017-03-10 2020-06-09 Kuster North America, Inc. 360° rotatable handle shifter with shifter position reset functionality in lieu of rotating handle to a fixed position
DE102017105688A1 (de) * 2017-03-16 2018-09-20 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Drehschalter für elektronische Parkbremsvorrichtung eines Fahrzeugs, insbesondere eines Nutzfahrzeugs
CN106907474A (zh) * 2017-04-14 2017-06-30 上海科世达-华阳汽车电器有限公司 一种换挡方法
DE102017111031A1 (de) * 2017-05-20 2018-11-22 Inventus Engineering Gmbh Haptische Bedieneinrichtung
JP7241031B2 (ja) * 2017-05-24 2023-03-16 ジーエイチエスピー・インコーポレイテッド オートリターンおよびカムロック機構を備えたロータリーシフター
WO2018217886A1 (en) * 2017-05-24 2018-11-29 Ghsp, Inc. Transmission shifter with improved feel positioner
JP7088481B2 (ja) * 2017-06-20 2022-06-21 株式会社東海理化電機製作所 シフト装置
DE102017210442A1 (de) * 2017-06-21 2018-12-27 Zf Friedrichshafen Ag Dehsteuervorrichtung
US10330195B2 (en) 2017-06-27 2019-06-25 Panasonic Corporation Input device
JP6752766B2 (ja) * 2017-09-04 2020-09-09 株式会社東海理化電機製作所 シフト装置
US10443709B2 (en) * 2017-09-22 2019-10-15 Honda Motor Co., Ltd. Dial shifter
CN110030373B (zh) * 2017-12-28 2021-06-01 德韧营运有限责任公司 位置自动复位的变速器换档组件
US11236822B2 (en) 2018-02-13 2022-02-01 Kabushiki Kaisha Tokai-Rika-Denki-Saisakusho Shift device
EP3770717B1 (en) * 2018-03-19 2022-12-07 Alps Alpine Co., Ltd. Input device
CN108561552A (zh) * 2018-04-21 2018-09-21 浙江科思泰智能科技有限公司 换挡器升降旋钮的lcd屏显系统
KR102484912B1 (ko) * 2018-06-28 2023-01-06 에스엘 주식회사 차량용 변속 장치
DE102018210837A1 (de) 2018-07-02 2020-01-02 Zf Friedrichshafen Ag Drehsteller
KR102088352B1 (ko) * 2018-08-21 2020-03-12 경창산업주식회사 차량용 다이얼 변속 레버 장치
KR102522916B1 (ko) * 2018-09-11 2023-04-18 에스엘 주식회사 차량용 변속 장치
KR102495149B1 (ko) * 2018-09-28 2023-02-03 에스엘 주식회사 차량용 회전형 변속 장치
WO2021000150A1 (zh) * 2019-06-30 2021-01-07 瑞声声学科技(深圳)有限公司 车载旋钮
DE102019213549A1 (de) * 2019-09-06 2021-03-11 Zf Friedrichshafen Ag Wählhebelanordnung zum Anwählen und Schalten von verschiedenen Fahrmodi bei einem Fahrzeuggetriebe
DE102019213557A1 (de) * 2019-09-06 2021-03-11 Zf Friedrichshafen Ag Wählhebelanordnung zum Anwählen und Schalten von verschiedenen Fahrmodi bei einem Fahrzeuggetriebe
DE102019213552A1 (de) * 2019-09-06 2021-03-11 Zf Friedrichshafen Ag Anordnung zum Anwählen von Gangstufen eines Automatikgetriebes
US11807098B2 (en) 2019-12-02 2023-11-07 Kuster North America, Inc. Rotary selector knob with graphical display
DE102019219064A1 (de) * 2019-12-06 2021-06-10 Zf Friedrichshafen Ag Drehschalter zum Anwählen mehrerer Betriebsmodi bei einem Automatikgetriebe
US11725723B2 (en) 2019-12-18 2023-08-15 Kuster North America, Inc. One bump rotary monostable shifter
WO2021168092A1 (en) * 2020-02-19 2021-08-26 Kuster North America, Inc. Vehicle shifter with scroll component
JP7058684B2 (ja) * 2020-03-30 2022-04-22 本田技研工業株式会社 シフト装置
JP7079806B2 (ja) * 2020-03-30 2022-06-02 本田技研工業株式会社 シフト装置
CN113911069B (zh) * 2021-10-19 2024-04-02 青岛东进电机有限公司 一种雨刮器的刮刷角度无级调节结构
DE102022204023A1 (de) 2022-04-26 2023-10-26 Signata GmbH Wählhebelanordnung für ein Automatikgetriebe eines Fahrzeuges

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3995205A (en) * 1975-04-24 1976-11-30 Rockwell International Corporation Vehicle maneuvering control system
JPS59118018A (ja) * 1982-12-23 1984-07-07 亘 重信 きのこ培地
JP2001124197A (ja) * 1999-10-29 2001-05-08 Kojima Press Co Ltd ダイヤル操作式の車両用変速機の操作制御装置
US6404354B1 (en) * 1998-05-29 2002-06-11 Nokia Mobile Phones Limited Rotary controller for electrical or electronic apparatuses
JP2002254946A (ja) * 2001-03-01 2002-09-11 Tokai Rika Co Ltd シフト装置
JP2004074941A (ja) * 2002-08-20 2004-03-11 Nissan Motor Co Ltd 自動変速機のシフト制御装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5675935A (en) * 1979-11-26 1981-06-23 Nippon Denso Co Ltd Speed governor for automobile
US4378474A (en) * 1981-06-22 1983-03-29 American Standard Inc. Rotary switch device for automotive transmission control
JPS59118018U (ja) * 1983-01-31 1984-08-09 ソニー株式会社 ツマミ装置
US5156243A (en) * 1989-11-15 1992-10-20 Mazda Motor Corporation Operation apparatus for vehicle automatic transmission mechanism
DE4205875A1 (de) * 1992-02-26 1993-09-02 Vdo Schindling Bedienvorrichtung
JPH08161071A (ja) * 1994-12-02 1996-06-21 Kawaguchi Giken:Kk 切換節度装置
DE19857837A1 (de) * 1998-12-15 2000-06-21 Mannesmann Vdo Ag Bedienvorrichtung
DE19916924A1 (de) 1999-04-14 2000-10-19 Bayerische Motoren Werke Ag Kraftfahrzeug mit einer Wähleinrichtung
US6564661B2 (en) * 2001-02-01 2003-05-20 Grand Haven Stamped Products, Division Of Jsj Corporation Storable shifter with electronic gear shift reset
DE10152906A1 (de) * 2001-10-26 2003-05-15 Marantec Antrieb Steuerung Antrieb für Verschlußelemente
JP3716837B2 (ja) * 2003-02-18 2005-11-16 日産自動車株式会社 シフトバイワイヤ式自動変速機のレンジ選択装置
EP1484661A1 (de) * 2003-06-06 2004-12-08 Lenz Elektronik GmbH Inkrementaldrehsteller mit dynamischem Anschlag
US7571662B2 (en) * 2004-08-18 2009-08-11 Jaguars Cars Limited Selector mechanism for a motor vehicle transmission

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3995205A (en) * 1975-04-24 1976-11-30 Rockwell International Corporation Vehicle maneuvering control system
JPS59118018A (ja) * 1982-12-23 1984-07-07 亘 重信 きのこ培地
US6404354B1 (en) * 1998-05-29 2002-06-11 Nokia Mobile Phones Limited Rotary controller for electrical or electronic apparatuses
JP2001124197A (ja) * 1999-10-29 2001-05-08 Kojima Press Co Ltd ダイヤル操作式の車両用変速機の操作制御装置
JP2002254946A (ja) * 2001-03-01 2002-09-11 Tokai Rika Co Ltd シフト装置
JP2004074941A (ja) * 2002-08-20 2004-03-11 Nissan Motor Co Ltd 自動変速機のシフト制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7971498B2 (en) 2011-07-05
EP1782147A1 (de) 2007-05-09
DE502005009970D1 (de) 2010-09-02
JP2008511063A (ja) 2008-04-10
EP1782147B1 (de) 2010-07-21
WO2006021198A1 (de) 2006-03-02
DE102004041087A1 (de) 2006-03-16
US20090000407A1 (en) 2009-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4833982B2 (ja) 操作装置
JP4833999B2 (ja) ロータリスイッチを備えた操作装置
US9964204B2 (en) Electronic selector switch
US9140353B2 (en) Actuating device with rotary switch
CN105485324A (zh) 用于选择换挡变速器的挡位级的操纵装置
US8464601B2 (en) Actuating device comprising a locking mechanism
KR20040036265A (ko) 쉬프트레버의 쉬프트록 장치
JP2013525201A (ja) 間接ラッチ手段を備える直動型操作装置
WO2017004126A1 (en) Vehicle shift lever assembly
US10890251B2 (en) Transmission shifter assembly with removable feedback
JP2007009946A (ja) 車両制御システム
US20040025613A1 (en) Signal transmitter for setting the operating states of an automatic shifting device
EP3561340A1 (en) Rotary shifter with selective locking and position reset
EP3303882A1 (en) A shifter for controlling the transmission of a motor vehicle, and a method for controlling the transmission of a vehicle by means of a shifter
US10234021B2 (en) Shift knob with selectable switches
CN110985650A (zh) 全周旋转式切换装置及方法和车辆换挡设备
US11971073B2 (en) Rotary shifter assembly
JP2007071370A (ja) 車両制御装置
EP2384290B1 (en) Lighting control system for a motor vehicle
US6203469B1 (en) Operating apparatus for use in connection with a dual-mode transmission
US20190195342A1 (en) Transmission shifter assembly with secondary shifting
CN211231549U (zh) 全周旋转式切换装置及车辆换挡设备
DE10208077A1 (de) Elektronisches Zusatzgaspedal
JP2007290468A (ja) 自動変速機のセレクトアシスト装置
JP2021160587A (ja) シフトレバー装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100910

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101124

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101203

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101227

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110111

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110118

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110210

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110902

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110922

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4833982

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250