JP4832518B2 - 画像処理装置、その画像処理方法及び画像処理プログラム - Google Patents

画像処理装置、その画像処理方法及び画像処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4832518B2
JP4832518B2 JP2008521458A JP2008521458A JP4832518B2 JP 4832518 B2 JP4832518 B2 JP 4832518B2 JP 2008521458 A JP2008521458 A JP 2008521458A JP 2008521458 A JP2008521458 A JP 2008521458A JP 4832518 B2 JP4832518 B2 JP 4832518B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
interest
image
display
regions
face image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008521458A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009514266A (ja
JP2009514266A5 (ja
Inventor
伸之 渡辺
文行 白谷
弘 松崎
聡子 古城
章一 谷内
英喜 長田
亨 松沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2008521458A priority Critical patent/JP4832518B2/ja
Publication of JP2009514266A publication Critical patent/JP2009514266A/ja
Publication of JP2009514266A5 publication Critical patent/JP2009514266A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4832518B2 publication Critical patent/JP4832518B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/61Control of cameras or camera modules based on recognised objects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/61Control of cameras or camera modules based on recognised objects
    • H04N23/611Control of cameras or camera modules based on recognised objects where the recognised objects include parts of the human body
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/633Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
    • H04N23/635Region indicators; Field of view indicators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/675Focus control based on electronic image sensor signals comprising setting of focusing regions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Description

本発明は画像処理装置、その画像処理方法及び画像処理プログラムに関し、より詳細には、撮影した被写体の顔画像を認識する技術に関するものである。
電子カメラに於いては、カメラの背面に設けられた液晶モニタ等の画面により、撮影した被写体の画像を確認することができるようになっている。これにより、被写体が人物の場合等、撮影したときの顔の表情を確認することができる。
そして、人物の顔を抽出する技術として、例えば、下記特許文献1には、人の顔の形状に相当する顔候補領域を決定し、顔候補領域内の特徴量から顔領域を決定することにより、カラー原画像から人の顔を抽出する方法が開示されている。
また、顔画像を認識するものとしては、例えば、下記特許文献2には、メモリに展開した顔写真画像データからエッジを検出し、エッジのペアを両眼の候補として抽出し、それら候補の中から人の顔が備える特徴により絞り込み、その絞り込んだ両眼の位置から前記顔写真画像データにおける顔の領域を推定し、その推定された顔の領域の輝度の平均値より補正量を求め、該補正量により前記顔写真画像データを補正して、前記顔写真画像データの明るさ調整を行う技術が開示されている。
更に、下記特許文献3には、画像の顔の部分の大きさが一定になるようにズームを調整して、被写体が動いても安定した画像を得る技術が開示されている。
また、下記特許文献4には、見本となる人物の顔画像をサンプル画像として受け付け、入力されたサンプル画像の特徴を用いて該入力された画像の顔の近傍領域を検出し、この検出した画像の顔の近傍領域の候補を表示して、表示された画像が顔の画像であるか否か、前記表示された顔の近傍領域の候補に対して絞り込む条件を入力して顔検出処理を行う技術が開示されている。
一方、下記特許文献5乃至7には、画面に表示された人物の顔画像が小さい場合に、当該顔画像をトリミングによって拡大してモニタ画面に表示する技術が開示されている。
特開平8−63597号公報 特開2004−240829号公報 特開平6−217187号公報 特開2003−323615号公報 特開平5−268513号公報 特開平9−233384号公報 特開平11−84481号公報
ところで、前述した特許文献1、2、3、5、6及び7には、顔画像の認識については述べているものの、1枚の写真画像の中に被写体である人物が複数存在する場合については明記されていない。また、前記特許文献4には、被写体が複数の人物である場合に、画像中の人物を認識するための技術が記載されている。
しかしながら、この特許文献4に記載の顔画像検出では、複数存在する人物の顔画像を認識するものの、個別の顔画像について写りの良さなどを容易に確認するインターフェースを備えていない。したがって、人物の数が多い場合等、被写体の顔画像の大きさが小さい場合は、表情等の顔の確認や写りの良さの確認を行うことは困難なものであった。
したがって本発明の目的は、複数の顔が被写体として写っている場合に、それぞれの顔の確認や写りの良さを確認するための容易なインターフェースを有する画像処理装置、その画像処理方法及び画像処理プログラムを提供することである。
したがって本発明のある態様は、画像処理装置であって、撮像レンズと、撮像された画像から、顔画像を含む複数の関心領域を抽出する抽出部と、前記抽出部によって抽出された前記複数の関心領域が合焦状態であるときの前記撮像レンズの推定レンズ位置である複数の合焦推定レンズ位置を取得する測距部と、前記測距部によって取得された前記複数の合焦推定レンズ位置に基づいて、前記複数の関心領域を表示させる表示順序を決定する表示順序決定部と、前記表示順序決定部によって決定された前記表示順序に基づいて、前複数の関心領域を表示する表示部と、を具備することを特徴とする。
また本発明の別の態様は、撮像された画像から顔画像を含む複数の関心領域を抽出し、 抽出された前記複数の関心領域が合焦状態であるときの撮像レンズの推定レンズ位置である複数の合焦推定レンズ位置を取得し、 取得された前記合焦推定レンズ位置に基づいて、前記複数の関心領域を表示させる表示順序を決定することを特徴とする。
更に本発明のさらなる別の態様は、 撮像された画像から顔画像を含む複数の関心領域を抽出する抽出するステップと、 抽出された前記複数の関心領域が合焦状態であるときの撮像レンズの推定レンズ位置である複数の合焦推定レンズ位置を取得するステップと、 取得された前記複数の合焦推定レンズ位置に基づいて、前記複数の関心領域を表示させる表示順序を決定するステップと、をコンピュータに実行させる。
本発明によれば、複数の顔が被写体として写っている場合に、それぞれの顔の確認や写りの良さを確認するための容易なインターフェースを有する画像処理装置、その画像処理方法及び画像処理プログラムを提供することができる。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態を説明する。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態に係る電子カメラの概略構成を示したブロック図である。
図1に於いて、システムコントローラ10は、この電子カメラ全体の制御動作を司る制御手段であり、CPU等により構成される。そして、このシステムコントローラ10には、図示されないレンズ鏡筒に内蔵された撮影レンズ12と、該撮影レンズ12を介して被写体の光学像を結像するための撮像素子であるCCD14と、該CCD14で取り込まれた光学像を電気信号に変換する撮像回路16と、A/D変換器18と、信号処理回路20と、メモリ22とが接続されている。更に、前記システムコントローラ10には、測距ユニット34と、レリーズスイッチ(SW)38と、メニュースイッチ(SW)40と、画像操作スイッチ(SW)42と、操作スイッチ(SW)44とが接続されている。また、前記メモリ22には、圧縮回路28を介して記憶メディア30と、表示用メモリ26を介して表示装置32とが接続されている。
前記測距ユニット34は、自動測距により図示されない被写体の合焦位置を得るためのユニットである。前記レリーズスイッチ38は、撮影操作を開始するための後述するレリーズ釦52に対応するもので、第1レリーズスイッチと第2レリーズスイッチの2段式のスイッチで構成されている。レリーズ釦52が半押し操作されることによって、第1レリーズスイッチがオンされて測光処理や測距処理などの撮影準備動作が実行される。また、レリーズ釦52が全押し操作されることによって、第2レリーズスイッチがオンされて露光動作が実行される。
前記メニュースイッチ40は、この電子カメラの各種機能を操作するためのスイッチである。また、前記画像操作スイッチ42は、表示装置32に表示される画像の切り替え等を行うためのスイッチである。この画像操作スイッチ42は、後述する顔画像閲覧モードスイッチ58と、画像切り替え釦60と、被写体切り替え釦62等を有して構成される。これらの釦が操作されることによって、表示装置32の表示面に表示される画像が切り替えられる。操作スイッチ44は、パワースイッチ等、当該カメラを操作するために必要な操作釦に対応した操作スイッチである。
尚、前述した撮影レンズ12、CCD14、撮像回路16、A/D変換器18、信号処理回路20、メモリ22、表示用メモリ26、圧縮回路28、記憶メディア30、表示装置32、測距ユニット34は周知のものであるため、その詳細な説明は省略する。
このような構成に於いて、撮影レンズ12を通過した被写体の光学像は、CCD14にて電気信号に変換され、更に撮像回路16でアナログ画像信号に変換される。このアナログ画像信号は、A/D変換器18でデジタル画像信号(以下、「画像情報」とも称する)に変換されて、信号処理回路20にて画像情報の色情報の変換処理、画素数変換処理、顔画像の認識処理等の処理が行われる。そして、信号処理回路20にて種々の画像処理が施された画像情報は、揮発性のメモリ22に記憶される。このメモリ22は、高速な記憶手段、例えばSDRAMで構成されるもので、後述する画像処理用のワークエリアとしても使用される。
こうして、一旦メモリ22に記憶された画像情報は、圧縮回路28にて、例えばJPEG圧縮されて、スマートメディア(登録商標)等の記憶メディア30に記憶される。また、信号処理後の画像情報は、メモリ22から表示用メモリ26に移され、更に図示されない駆動回路を介して表示装置32に表示される。
尚、記憶メディア30に記憶された画像を表示する場合には、記憶された画像が図示されない伸長回路で伸長されて、例えば信号処理回路20で所定の画像処理がなされた後に、撮影した場合と同様に表示装置32に表示される。
図3は、本発明の第1の実施形態に於ける電子カメラの構造を示したもので、電子カメラの後方より見た背面図である。
図3に於いて、カメラ本体50aの上方には、前述したレリーズスイッチ38に対応したレリーズ釦52と、撮影モードを選択するための撮影モードスイッチ54が設けられている。そして、カメラ本体50aの背面部には、その略中央に前記表示装置32としての液晶ディスプレイ60が設けられている。
この液晶ディスプレイ60の左側には、詳細を後述する顔画像閲覧モードを操作するための顔画像閲覧モードスイッチ62が設けられている。一方、液晶ディスプレイ60の右側には、現在液晶ディスプレイ60に表示されている画像を1コマ切り替えるための画像切り替え釦64と、液晶ディスプレイ60に表示されている被写体を切り替えて選択するための被写体切り替え釦66が設けられている。この場合、画像切り替え釦64は、現在表示されている画像を1コマ先の画像に切り替えて表示させるための切り替え釦64aと、現在表示されている画像を1コマ前の画像に切り替えて表示させるための切り替え釦64bとを有して構成されている。
次に、図4のフローチャートを参照して、第1の実施形態に於ける電子カメラによる顔画像確認の動作について説明する。
図示されない電源スイッチがオンされると、先ずステップS1に於いて、被写体の撮影が行われる。この場合、被写体を撮影することで得た被写体像には、図5に示されるように、複数(この場合5人)の人物70a〜70eが存在しているものとする。前記ステップS1にて被写体が撮影されると、前述したようにCCD14から撮像回路16、A/D変換器18を介して信号処理回路20に送られる。次いで、ステップS2にて、色情報の変換処理、画素数変更処理、顔画像の認識処理等が、信号処理回路20によって実行される。尚、この顔画像認識処理は周知のものであり、例えば前述した特許文献2にその詳細が記載されているので、ここでは説明を省略する。
次いで、ステップS3に於いて、顔画像に応じた領域である関心領域(Region Of Interest;ROI)の決定が信号処理回路20で行われる。そして、関心領域と画面上の被写体の顔の個数N1(=5)が、メモリ22に記憶される。ここで、例えば、液晶ディスプレイ50に、図5に示されるような画像が表示されているものとする。この場合、顔画像の関心領域は、人物70a〜70eのそれぞれに対して、72a〜72eで表される5つである。これらについて、関心領域の大きさ、座標開始位置等がメモリ22に記憶される。メモリ22には、色情報の変換処理、画素数変換処理の結果の画像情報も記憶される。
次に、ステップS4では、顔画像閲覧モードスイッチ62が押下されて、顔画像閲覧モードが以降のステップのように実行される。続くステップS5にて、メモリ22の記憶内容に基づいてラスタ順位で画面の左上に位置する関心領域の顔画像が拡大されて表示される。そして、顔画像がN=1にセットされる。この場合、図5に示されるように、ラスタ順位で上位にある関心領域72b、すなわち人物70bの顔画像が、図6Aに示されるように、拡大画像74bとして液晶ディスプレイ60に表示される。
また、このとき、液晶ディスプレイ60上には、拡大画像74bとして表示される関心領域72bが、図5の画面のどの位置に対応しているのかが、スーパーインポーズによって表示される。すなわち、スーパーインポーズ表示されている画面枠76が、液晶ディスプレイ60の画面全体を表している。そして、画面枠76内の表示領域78aが図5の関心領域72bに相当する。したがって、ユーザは、図6Aに示される拡大画像74bと同時に、当該拡大画像74bが画面内の何れの位置に存在しているのかを、液晶ディスプレイ60上で確認することができる。
その後、ステップS6にて入力待機状態となる。そして、ステップS7に於いて、被写体切り替え釦66の状態が検出される。ここで、被写体切り替え釦66が押下された場合はステップS8に移行するが、押下されない場合は前記ステップS6に移行する。つまり、被写体切り替え釦66が押下されるまで、ステップS6及びS7が繰り返される。
一方、前記ステップS7に於いて、被写体切り替え釦66が押下されたことが検出された場合は、ステップS8に移行して、前記ステップS5にてセットされた顔画像NがN1であるか否かが判定される。この場合、前記ステップS5にてNに“1”がセットされており、被写体の顔の個数N1は前記ステップS3にて“5”がセットされているので、ステップS9に移行してNがインクリメントされる。
次いで、ステップS11に於いて、N番目の被写体の顔画像についての関心領域が液晶ディスプレイ60上に拡大表示される。この場合、前記ステップS9にてインクリメントされているので、N=2の顔画像が表示される。すなわち、図5に示されるように、ラスタ順位で2番目に上位にある関心領域72c、すなわち人物70cの顔画像が、図6Bに示されるように、拡大画像74cとして液晶ディスプレイ60に表示される。また、同時に、図5の関心領域72cに相当する画面枠76内の表示領域78cが、液晶ディスプレイ60上にスーパーインポーズ表示される。その後、前記ステップS6に移行して入力待機状態となる。
このようにして、ステップS8に於いてN=N1が成立するまで、前述したステップS6〜S9及びS11の処理動作が繰り返される。すなわち、本実施形態に於いては、1番目に拡大画像74bと画面枠76及び表示領域78a(図6A参照)が、液晶ディスプレイ60上に表示される。その後、被写体切り替え釦66が押下される毎に、拡大画像74cと画面枠76及び表示領域78c(図6B参照)、拡大画像74aと画面枠76及び表示領域78a(図6C参照)、拡大画像74eと画面枠76及び表示領域78e(図6D参照)が、拡大画像74dと画面枠76及び表示領域78d(図6E参照)が、順次液晶ディスプレイ60上に表示される。
そして、ステップS8に於いて、N=N1が成立したならば、ステップS10へ移行して、再びNに“1”がセットされる。これは、本実施形態に於いて被写体の顔画像(人物)は5つであり、被写体切り替え釦66が4回押下されると、5番目の人物の顔画像が拡大表示されるからである。したがって、被写体切り替え釦66が5回押下されると、次は最初の拡大画像74bを表示するため、ステップS10では顔画像が再びN=1にセットされる。これにより、続くステップS11ではN番目の被写体、つまり1番目の被写体の顔の拡大画像74bと、画面枠76及び表示領域78aが、液晶ディスプレイ60上に表示される。
尚、拡大画像74a〜74eは、各関心領域の画像情報に対して縮小、拡大処理が行われることで、略同じ大きさで液晶ディスプレイ60に表示される。
このように、第1の実施形態によれば、複数の顔が被写体として写っている場合でも、被写体切り替え釦66を操作することで、複数の顔画像を選択的に切り替えて略同じ大きさに表示することができる。したがって、それぞれの顔の確認や写りの良さを確認することが容易になる。
また、液晶ディスプレイ60上に表示される画面枠76及び表示領域78a〜78eにより、現在液晶ディスプレイ60上に表示されている拡大画像が、撮影画像のどの位置に存在するものであるかを容易に確認することができる。
更に、前述した実施形態では、関心領域の大きさ、座標開始位置を記憶するとしたが、これに限られるものではなく、関心領域の中心点を記憶するようにしても良い。その場合、ラスタ順位が図6に示された表示順序とは異なるものになる。
尚、ユーザが撮影を行うための撮影モードと、表示装置32での顔画像の閲覧を行うための顔画像閲覧モードを備えている場合に於いて、顔画像閲覧モードがユーザによって指定されたことを条件に、前述したステップS2以降の処理を行うようにすることもできる。この場合、顔画像閲覧モードスイッチ62の操作を検出することで、顔画像閲覧モードがユーザによって指定されたことを検出するようにすればよく、ステップS4は省略される。
更に、図2Aに示されるように、信号処理回路46を加えた構成の変形例の場合には、撮影された被写体像をユーザが閲覧するための再生モードに於いて、記憶メディア30に保存されている複数の画像の中から被写体像を選択するようにすることもできる。すなわち、再生モードに於いて、ユーザによって被写体像が選択され、顔画像閲覧モードがユーザによって指定されたことを条件に、A/D変換器18からの被写体像の代わりに選択された被写体像に対して、ステップS2以降の処理を信号処理回路46で行うようにする。この場合、ステップS4は省略され、ユーザによる被写体像の選択は、画像切り替え釦64の操作で受け付け、顔画像閲覧モードの指定は顔画像閲覧モードスイッチ62の操作で受け付けることができる。
また、本電子カメラは、図2Bに示される変形例のように構成することも可能である。図2Bの例では、A/D変換器18からの画像情報(被写体像)に対して、信号処理回路20で色情報の変換処理や画素数変換処理等が行われた後に、画像情報がメモリ22に記憶される。図2Bの例では、メモリ22に記憶された画像情報は、圧縮回路28に転送されて前述のように圧縮されると共に、顔画像の認識処理を行う信号処理回路46に転送されて、前述のステップS2以降の処理が、この画像情報に対して行われる。この場合、ステップS4の処理は省略される。
尚、ステップS6にて、再び顔画像閲覧モードスイッチ36が押下された場合には、撮影モードや再生モードに移行する。
次に、本発明の第1の実施形態の第1の変形例について説明する。
前述した第1の実施形態では、カメラ本体50aに設けられた被写体切り替え釦66は1つのみであり、この被写体切り替え釦66を押下する毎に、順次ラスタ順位に従って拡大画像が切り替えられて表示されるようになっていた。この第1の実施形態の第1の変形例は、被写体切り替え釦を4つで構成し、ユーザの選択に従って所望の拡大画像を切り替えて表示することができるようにしたものである。
以下、第1の実施形態の第1の変形例について説明する。
図7は、第1の実施形態の第1の変形例による被写体切り替え釦の構成例を示した図である。
図7に於いて、被写体切り替え釦80は、1コマ先の画像に切り替えて表示させるための切り替え釦(R)80aと、1コマ前の画像に切り替えて表示させるための切り替え釦(L)80bと、画像拡大のための切り替え釦(U)80cと、画像縮小のための切り替え釦(D)80dとから構成されている。
そして、この被写体切り替え釦80が設けられたカメラ本体50bは、図8に示されるように構成されている。この第1の変形例に於いて、被写体切り替え釦80以外の構成は、前述した第1の実施形態と同じであるので、同一の部分には同一の参照番号を付してここでは説明を省略する。
図9は、本発明の第1の実施形態の第1の変形例に於ける電子カメラによる顔画像確認の動作について説明するフローチャートである。尚、ステップS21〜S25の処理動作は、前述した図4のフローチャートに於けるステップS1〜S5に関する説明と同様である。
図示されない電源スイッチがオンされると、先ずステップS21に於いて、被写体の撮影が行われる。次いで、ステップS22にて、周知の顔画像の認識処理が実行される。そして、ステップS23に於いて、顔画像の関心領域(ROI)と画面上の被写体の顔の個数N1がメモリ22に記憶される。ステップS24では、顔画像閲覧モードスイッチ36が押下されて、顔画像閲覧モードが実行される。更に、ステップS25では、ラスタ順位で画面の左上に位置する顔画像が拡大されて表示され、当該顔画像がN=1にセットされる。
その後、ステップS26にて入力待機状態となり、被写体切り替え釦80の何れが押下されたかが検出される。すなわち、被写体切り替え釦(L)80bが押下された場合はステップS27に、被写体切り替え釦(R)80aが押下された場合はステップS31に、被写体切り替え釦(U)80cが押下された場合はステップS36に、被写体切り替え釦(D)80dが押下された場合はステップS40に、それぞれ移行する。
前記ステップS27にて被写体切り替え釦(L)80bが押下された場合は、続くステップS28に於いて、前記ステップS25にてセットされた顔画像NがN1であるか否かが判定される。ここで、Nが“1”であれば、ステップS30に移行してそのままN=1の顔画像がセットされる。更に、ステップS35に移行して、1番目の被写体の顔画像についての関心領域が液晶ディスプレイ60上に拡大表示される。
一方、前記ステップS28にてN=1でないならば、ステップS29に移行してNがデクリメントされる。これは、後述するように、被写体切り替え釦(R)80aによって2番目以降の被写体の顔画像が表示されていた場合に、1つ前の被写体の顔画像を表示するために行われる。これにより、例えば、図6Bに示されていた拡大画像74cが、図6Aに示される拡大画像74bに切り替えられることになる。
また、前記ステップS31にて被写体切り替え釦(R)80aが押下された場合は、続くステップS32に於いて、顔画像Nが前記ステップS25にてセットされた画面上の被写体の顔の個数N1に等しいか否かが判定される。ここで、NがN1に等しくない場合は、ステップS33に移行してNがインクリメントされる。次いで、ステップS35に於いて、インクリメントされたN番目の被写体の顔画像が液晶ディスプレイ60上に拡大表示される。
一方、前記ステップS32に於いて、N=N1が成立したならば、ステップS34へ移行して、再びNに“1”がセットされる。これは、前述した第1の実施形態と同じく、前記ステップS23でセットされた被写体の顔画像の数に達したならば、1番目の被写体の顔画像の表示に戻るからである。したがって、続くステップS35では、N番目、すなわち1番目の被写体の顔画像が液晶ディスプレイ60上に拡大表示される。
ステップS35の拡大表示の後は、前記ステップS26に移行して入力待機状態となる。
そして、前記ステップS26の入力待機状態にて、ステップS36で被写体切り替え釦(U)80cが押下された場合は、ステップS37に移行して、現在の拡大率Xが所定の拡大率最大値閾値Thr_1と比較される。ここで、前記拡大率Xが所定の拡大率最大値閾値Thr_1以下であれば、ステップS38に移行して、現在の拡大率Xが所定倍A(例えば、1.1倍)にされる。そして、ステップS44に移行して、前記ステップS25若しくはS35で表示されている顔画像が、前記ステップS38で拡大された拡大率Xにて液晶ディスプレイ35に表示される。
一方、前記ステップS37にて前記拡大率Xが所定の拡大率最大値閾値Thr_1を超えたならば、ステップS39に移行して、この所定の拡大率最大値閾値Thr_1の値が現在の拡大率Xとされる。そして、ステップS44に移行して、前記ステップS25若しくはS35で表示されている顔画像が、前記ステップS38で拡大された拡大率Xにて液晶ディスプレイ60に表示される。
また、前記ステップS26の入力待機状態にて、ステップS40で被写体切り替え釦(D)80dが押下された場合は、ステップS41に移行して、現在の拡大率Xが所定の拡大率最小閾値Thr_2と比較される。ここで、前記拡大率Xが所定の拡大率最小値閾値Thr_2以上であれば、ステップS42に移行して、現在の拡大率Xが所定倍Bに縮小(例えば、B=1/A倍)される。そして、ステップS44に移行して、前記ステップS25若しくはS35で表示されている顔画像が、前記ステップS42で縮小された拡大率Xにて液晶ディスプレイ60に表示される。
一方、前記ステップS41にて前記拡大率Xが所定の拡大率最小値閾値Thr_2未満であれば、ステップS43に移行して、この所定の拡大率最小値閾値Thr_2の値が現在の拡大率Xとされる。そして、ステップS44に移行して、前記ステップS25若しくはS35で表示されている顔画像が、前記ステップS43で縮小された拡大率Xにて液晶ディスプレイ60に表示される。
ステップS44の拡大表示の後は、前記ステップS26に移行して入力待機状態となる。
このように、第1の実施形態の第1の変形例によれば、前述した第1の実施形態と同様に、複数の顔が被写体として写っている場合でも、被写体切り替え釦80a〜80dを操作することで、複数の顔画像を選択的に切り替えて略同じ大きさに表示することができるうえ、顔画像を所望の大きさに変更して表示することができる。
尚、この第1の変形例にも、液晶ディスプレイ上に画面枠及び表示領域をスーパーインポーズ表示することができるのは勿論である。78a〜78eにより、現在液晶ディスプレイ60上に表示されている拡大画像が、撮影画像のどの位置に存在するものであるかを容易に確認することができる。
更に、前述した第1の変形例では、関心領域の大きさ、座標開始位置を記憶するとしたが、ラスタ順位としては、関心領域の中心点、或いは左上の点等を記憶するようにしても良い。その場合、ラスタ順位は図6に示された表示順序とは異なるものになる。
次に、本発明の第1の実施形態の第2の変形例について説明する。
前述した第1の実施形態及びその第1の変形例では、ラスタ順位で画面の左上に位置する顔画像から順に拡大されて表示されるようになっている。しかしながら、厳密にラスタ順位に従って表示するようにすると、ユーザの有する左上から右下という感覚とズレが生じる。そのため、この第2の変形例では、モニタ画面上で画像を複数の分割領域に分割して、その分割の区画順に並べて表示するようにしている。
以下、図10のフローチャートを参照して、本発明の第1の実施形態の第2の変形例に於ける電子カメラによる顔画像確認の動作について説明する。
尚、この第1の実施形態に於ける第2の変形例に於いて、電子カメラの構成及び基本的な動作については、前述した第1の実施形態と同じであるので、同一の部分には同一の参照番号を付してここでは説明を省略する。
図示されない電源スイッチがオンされると、ステップS51にて被写体の撮影が行われる。この場合、被写体は、図11に示されるように、複数(この場合5人)の人物70a〜70eが存在しているものとする。前記ステップS51にて被写体が撮影されると、続くステップS52にて顔画像の認識処理が実行される。尚、前述したステップS2の場合と同様に、ステップS52以降の処理を、顔画像閲覧モードの指定を受け付けた後に行ってもよい。
次いで、ステップS53に於いて、顔画像のインデックスと、関心領域(ROI)及び画面上の被写体の顔の個数N1(=5)がメモリ22に記憶される。ここで、例えば、液晶ディスプレイ60に、図11に示されるような画像が表示されているものとする。この場合、顔画像の関心領域は、人物70a〜70eのそれぞれに対して72a〜72eで表される5つである。これらについて、前述した情報が記憶される。更に、ステップS54に於いて、被写体画像がインデックス付きの分割領域に分割される。この場合、図11に示されるような、分割領域(1)60〜(9)60の9つの分割領域に分割されるものとする。ここで、分割領域(1)〜(9)は、図11の各領域に描かれている数字1〜9を表すものとする。
次に、ステップS55にて、前記ステップS54にて分割された各分割領域に顔画像の関心領域の開始位置が含まれた場合に、当該分割領域のインデックスと顔画像のインデックスが記憶される。ここで、同じ分割領域に2つ以上の顔画像が含まれる場合は、関心領域の開始位置が小さい方を小さいインデックスとする。例えば、関心領域の中心点をラスタ順位で表示すると、図11に示される被写体画像の場合、分割領域(2)60内に2人の人物70b、70cの顔画像が存在するが、その開始位置が小さい関心領域72bが、関心領域72cよりも小さいインデックスとなる。
そして、ステップS56にて、顔画像閲覧モードスイッチ62が押下されて、顔画像閲覧モードが実行される。続くステップS57にて、前述した分割領域のインデックス番号と顔画像のインデックス番号が最も小さい画像が、拡大されて表示され、顔画像がN=1にセットされる。その後、ステップS58に移行して、入力待機状態となる。ステップS58〜S63の各処理動作については、前述した図4のフローチャートに於けるステップS6〜S11と同様であるので、ここでは対応するステップ番号を参照するものとして、説明は省略する。
このように、第2の変形例によれば、例えば、図11に示されるような位置に人物70a〜70eが存在する場合に、その拡大画像は、関心領域72a、72b、72c、72d、72eの順に表示されるようになる。これによって、実際に拡大画像が表示される順序と、ユーザの感覚との間に生じるズレを防ぐことができる。
尚、この第2の変形例にも、液晶ディスプレイ上に画面枠及び表示領域をスーパーインポーズ表示することができるのは勿論である。更に、前述した第2の変形例では、ラスタ順位としては、関心領域の中心点としたが、関心領域の左上の点等を用いるようにしても良い。
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態を説明する。
前述した第1の実施形態では、拡大画像の表示をラスタ順位に従って行っていたが、この第2の実施形態では、被写体の顔画像の認識の評価値を計算し、この評価値の順位に従って拡大画像の表示を切り替えるようにしている。
尚、以下に述べる第2の実施形態に於いて、電子カメラの構成及び基本的な動作については、前述した第1の実施形態と同じであるので、同一の部分には同一の参照番号を付してここでは説明を省略する。
以下、図12のフローチャートを参照して、本発明の第2の実施形態に於ける電子カメラによる顔画像確認の動作について説明する。
図示されない電源スイッチがオンされると、先ずステップS71にて被写体の撮影が行われ、続くステップS72にて顔画像の認識処理が実行される。そして、ステップS73に於いて、顔画像認識について評価値計算がなされる。尚、前述したステップS2の場合と同様に、ステップS72以降の処理を、顔画像閲覧モードの指定を受け付けた後に行ってもよい。
ここで、評価値とは、画像から人の顔を認識するための認識方法に於いて、所定の顔の形状をしたテンプレートとの類似度で定まるもので、マッチング度とも称する。マッチング度を利用した顔画像の認識方法については、例えば、顔の形状をしたテンプレートを複数種類用意しておき、このテンプレートと画像とのマッチング度を正規化相互相関によって計算し、マッチング度の最も高いテンプレートを選択し、最も高かったマッチング度が予め定めた閾値以上であれば、選択されたテンプレート内の領域を顔候補領域とするようにした認識方法が、前述した特開平8−63597号公報に開示されている。
尚、このような顔の形状のテンプレートと画像のマッチング度の計算による方法以外にも、例えば顔候補領域内で、目の領域を抽出して顔領域を認識したり、目の位置情報から口や髪、首等を抽出して顔領域を認識するものであっても良い。
ステップS74では、前述した顔画像の評価値と、関心領域及びその個数N1(=5)がメモリ22に記憶される。例えば、液晶ディスプレイ60に、図5に示されるような画像が表示されている場合、顔画像の関心領域は、人物70a〜70eのそれぞれに対して72a〜72eで表される5つである。更に、ステップS75にて、顔画像閲覧モードスイッチ62が押下されると、顔画像閲覧モードが実行される。そして、ステップS76にて、前記ステップS73で算出された顔画像認識の評価値の高い領域の顔画像が拡大されて表示され、当該顔画像がN=1にセットされる。この場合、前記ステップS73で計算された評価値の高い顔画像の順にN=1,2,…となる。
その後、ステップS77にて入力待機状態となる。そして、ステップS78に於いて、被写体切り替え釦66の状態が検出される。ここで、被写体切り替え釦66が押下されるまで、ステップS77及びS78の処理が繰り返される。前記ステップS78に於いて、被写体切り替え釦66が押下されたことが検出された場合は、ステップS79に移行して前記ステップS76にてセットされた顔画像NがN1であるか否かが判定される。
ここで、顔画像NがN1に等しくなるまでは、ステップS80に移行してNがインクリメントされる。そして、ステップS82に於いて、評価値の順位がN番目の被写体の顔画像についての関心領域が液晶ディスプレイ60上に拡大表示される。一方、ステップS79に於いて、顔画像NがN1に等しくなったならば、ステップS81に移行して最初の顔画像が表示されるべく、顔画像Nに“1”がセットされる。その後、ステップS82にて元の画像が表示されると、再度前記ステップS77の入力待機状態となる。
このように、第2の実施形態によれば、顔画像認識の評価値の高い順に顔画像を順次切り替えて表示するので、精度の高い顔画像から顔の確認や写りの良さを確認することができる。
尚、本第2の実施形態に於いても、液晶ディスプレイ上に画面枠及び表示領域をスーパーインポーズ表示することができるのは勿論である。
また、第2の実施形態では、顔画像の認識の評価値の高い順位に従って、順次液晶ディスプレイに表示するようにしているが、これに限られるものではなく、評価値の低い順位に従って表示するようにしても良いのは勿論である。
そして、第2の実施形態に於いては、顔画像の切り替えを被写体切り替え釦66として説明したが、これに限られるものではなく、前述した第1の実施形態の第1の変形例のように、4つの釦から成る被写体切り替え釦80a〜80dを用いても勿論良い。
更に、顔画像認識の評価値に関して、例えば、被写体の目の部分に注目し、例えば、特開2003−287784号公報に開示された方法により、目のつぶり具合を評価して、その評価値の高い順、或いは低い順に表示するようにしても良い。
(第3の実施形態)
次に、本発明の第3の実施形態について説明する。
本第3の実施形態は、顔画像の拡大表示をフォーカス検出と連動して、フォーカス推定位置がカメラから至近の順位で切り替えて表示するようにしたものである。
尚、以下に述べる第3の実施形態に於いて、電子カメラの構成及び基本的な動作については、前述した第1及び第2の実施形態と同じであるので、同一の部分には同一の参照番号を付してここでは説明を省略する。
以下、図13のフローチャートを参照して、本発明の第3の実施形態に於ける電子カメラによる顔画像確認の動作について説明する。
図示されない電源スイッチがオンされると、先ずステップS91にて周知の顔画像の認識処理が実行される。続いて、ステップS92に於いて、前記顔画像について、その関心領域及び個数N1が記憶される。そして、ステップS93にて、周知のコントラスト法により測距ユニット34によってフォーカス検出処理が実行される。このコントラスト法は、例えば特許公報第2507144号に開示されている。
次に、ステップS94にて各画像の関心領域の中でフォーカスが最良、すなわち評価値が最も高い撮影レンズ12の推定レンズ位置(ステップ数)がメモリ22に記憶される。そして、ステップS95にて、前記ステップS94で記憶されたフォーカス位置がベストフォーカスとなるレンズ位置として制御され、続くステップS96にて撮影が行われる。
撮影後、ステップS97にて、顔画像閲覧モードスイッチ62が押下されると、顔画像閲覧モードが実行される。そして、ステップS98にて、前記ステップS94で得られたフォーカス推定位置が、カメラから最も近いとされた被写体の顔画像についての関心領域が拡大されて表示され、当該顔画像がN=1にセットされる。この場合、前記ステップS93でのフォーカス検出処理に従って、カメラからの距離が遠くなるにつれて順にN=1,2,…となる。
その後、ステップS99にて入力待機状態となる。そして、ステップS100に於いて、被写体切り替え釦38の状態が検出される。ここで、被写体切り替え釦38が押下されるまで、ステップS99及びS100の処理が繰り返される。前記ステップS100に於いて、被写体切り替え釦66が押下されたことが検出された場合は、ステップS101に移行して前記ステップS98にてセットされた顔画像NがN1であるか否かが判定される。
ここで、顔画像NがN1に等しくなるまでは、ステップS102に移行してNがインクリメントされる。そして、ステップS104に於いて、カメラからN番目に近い被写体の顔画像が液晶ディスプレイ60上に拡大表示される。一方、ステップS101に於いて、顔画像NがN1に等しくなったならば、ステップS103に移行して最初の顔画像が表示されるべく、顔画像Nに“1”がセットされる。その後、ステップS104にて元の画像が表示されると、再度前記ステップS99の入力待機状態となる。
このように、第3の実施形態によれば、フォーカス推定位置がカメラから至近の順位で被写体を順次切り替えて表示するので、容易に顔画像から顔の確認や写りの良さを確認することができる。
尚、本第3の実施形態に於いても、液晶ディスプレイ上に画面枠及び表示領域をスーパーインポーズ表示することができるのは勿論である。
また、第3の実施形態では、フォーカス推定位置がカメラから至近の順位で表示するようにしているが、これとは逆にカメラから遠方の被写体の顔画像の順位に従って表示するようにしても良いのは勿論である。
そして、第3の実施形態に於いても、顔画像の切り替えを被写体切り替え釦66として説明したが、これに限られるものではなく、前述した第1の実施形態の第1の変形例のように、4つの釦から成る被写体切り替え釦80a〜80dを用いても勿論良い。
次に、第3の実施形態の変形例について説明する。
前述した第3の実施形態では、カメラからの距離に従って被写体の顔画像の順位を決定しているが、この第3の実施形態の変形例では、カメラのベストフォーカスの位置から至近の順番に被写体の顔画像の順位を決定するようにしている。
尚、以下に述べる第3の実施形態の変形例に於いて、電子カメラの構成及び基本的な動作については、前述した第1乃至第3の実施形態と同じであるので、同一の部分には同一の参照番号を付してここでは説明を省略する。
以下、図14のフローチャートを参照して、本発明の第3の実施形態の変形例に於ける電子カメラによる顔画像確認の動作について説明する。尚、図14のフローチャートに於けるステップS111〜S117の処理動作は、前述した図13のフローチャートに於けるステップS91〜S97と同じであるので、それぞれ対応するステップ番号を参照するものとしてその説明は省略する。
ステップS118に於いて、前記ステップS114得られたフォーカス推定位置が、ベストフォーカスに最も近いとされた被写体の顔画像についての関心領域が拡大されて表示され、当該顔画像がN=1にセットされる。この場合、前記ステップS93でのフォーカス検出処理に従って、ベストフォーカス位置から離れるにつれて順にN=1,2,…となる。
その後、ステップS119にて入力待機状態となる。そして、ステップS120に於いて、被写体切り替え釦66の状態が検出される。ここで、被写体切り替え釦66が押下されるまで、ステップS119及びS120の処理が繰り返される。前記ステップS120に於いて、被写体切り替え釦66が押下されたことが検出された場合は、ステップS121に移行して前記ステップS118にてセットされた顔画像NがN1であるか否かが判定される。
ここで、顔画像NがN1に等しくなるまでは、ステップS122に移行してNがインクリメントされる。そして、ステップS124に於いて、前記ベストフォーカス位置からN番目に近いフォーカス位置の被写体の顔画像が液晶ディスプレイ60上に拡大表示される。一方、ステップS121に於いて、顔画像NがN1に等しくなったならば、ステップS123に移行して最初の顔画像が表示されるべく、顔画像Nに“1”がセットされる。その後、ステップS124にて元の画像が表示されると、再度前記ステップS119の入力待機状態となる。
このように、第3の実施形態の変形例によれば、フォーカス推定位置がカメラのベストフォーカス位置から離れる順位で顔画像を順次切り替えて表示するので、容易に顔画像から顔の確認や写りの良さを確認することができる。
尚、本第3の実施形態の変形例に於いても、液晶ディスプレイ上に画面枠及び表示領域をスーパーインポーズ表示することができるのは勿論である。
また、第3の実施形態の変形例では、フォーカス推定位置がカメラのベストフォーカス位置から離れる順位で表示するようにしているが、これとは逆にカメラのベストフォーカス位置から遠方の被写体の顔画像から近づく順位に従って表示するようにしても良いのは勿論である。
そして、第3の実施形態の変形例に於いても、顔画像の切り替えを被写体切り替え釦66として説明したが、これに限られるものではなく、前述した第1の実施形態の第1の変形例のように、4つの釦から成る被写体切り替え釦80a〜80dを用いても勿論良い。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は前述した実施形態以外にも、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変形実施が可能である。
更に、上述した実施形態には種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件の適当な組合せにより種々の発明が抽出され得る。例えば、実施形態に示される全構成要件から幾つかの構成要件が削除されても、発明が解決しようとする課題の欄で述べた課題が解決でき、発明の効果の欄で述べられている効果が得られる場合には、この構成要件が削除された構成も発明として抽出され得る。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る電子カメラの概略構成を示したブロック図である。 図2Aは本発明の一変形例に係る電子カメラの概略構成を示したもので、変形例1のブロック図である。 図2Bは本発明の一変形例に係る電子カメラの概略構成を示したもので、変形例2のブロック図である。 図3は、本発明の第1の実施形態に於ける電子カメラの構造を示したもので、電子カメラの後方より見た背面図である。 図4は、本発明の第1の実施形態に於ける電子カメラによる顔画像確認の動作について説明するフローチャートである。 図5は、図1の表示装置内の液晶ディスプレイ60に表示される被写体像と関心領域の例を示した図である。 図6Aは、図5の関心領域72bの拡大画像と画面枠及び表示領域のスーパーインポーズ表示の例を示した図である。 図6Bは、図5の関心領域72cの拡大画像と画面枠及び表示領域のスーパーインポーズ表示の例を示した図である。 図6Cは、図5の関心領域72aの拡大画像と画面枠及び表示領域のスーパーインポーズ表示の例を示した図である。 図6Dは、図5の関心領域72eの拡大画像と画面枠及び表示領域のスーパーインポーズ表示の例を示した図である。 図6Eは、図5の関心領域72dの拡大画像と画面枠及び表示領域のスーパーインポーズ表示の例を示した図である。 図7は、本発明の第1の実施形態の第1の変形例による被写体切り替え釦の構成例を示した図である。 図8は、本発明の第1の実施形態の第1の変形例に於ける電子カメラの構造を示したもので、電子カメラの後方より見た背面図である。 図9は、本発明の第1の実施形態の第1の変形例に於ける電子カメラによる顔画像確認の動作について説明するフローチャートである。 図10は、本発明の第1の実施形態の第2の変形例に於ける電子カメラによる顔画像確認の動作について説明するフローチャートである。 図11は、本発明の第1の実施形態の第2の変形例に於ける電子カメラによる被写体画像を小領域に分割した例を示した図である。 図12は、本発明の第2の実施形態に於ける電子カメラによる顔画像確認の動作について説明するフローチャートである。 図13は、本発明の第3の実施形態に於ける電子カメラによる顔画像確認の動作について説明するフローチャートである。 図14は、本発明の第3の実施形態の変形例に於ける電子カメラによる顔画像確認の動作について説明するフローチャートである。
符号の説明
10…システムコントローラ、12…撮影レンズ、14…CCD、16…撮像回路、18…A/D変換器、20…信号処理回路、22…メモリ、26…表示用メモリ、28…圧縮回路、30…記憶メディア、32…表示装置、34…測距ユニット、38…レリーズスイッチ(SW)、40…メニュースイッチ(SW)、42…画像操作スイッチ(SW)、44…操作スイッチ(SW)、50a、50b…カメラ本体、52…レリーズ釦、54…撮影モードスイッチ、60…液晶ディスプレイ、62…顔画像閲覧モードスイッチ、64…画像切り替え釦、64a、64b…切り替え釦、66、80…被写体切り替え釦、80a…切り替え釦(R)、80b…切り替え釦(L)、80c…切り替え釦(U)、80d…切り替え釦(D)、70a〜70e…人物、72a〜72e…関心領域(ROI)、74a〜74e…拡大画像、76…画面枠、78a〜78e…表示領域。

Claims (9)

  1. 撮像レンズと、
    撮像された画像から、顔画像を含む複数の関心領域を抽出する抽出部と、
    前記抽出部によって抽出された前記複数の関心領域が合焦状態であるときの前記撮像レンズの推定レンズ位置である複数の合焦推定レンズ位置を取得する測距部と、
    前記測距部によって取得された前記複数の合焦推定レンズ位置に基づいて、前記複数の関心領域を表示させる表示順序を決定する表示順序決定部と、
    前記表示順序決定部によって決定された前記表示順序に基づいて、前複数の関心領域を表示する表示部と、
    を具備することを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記測距部は、前記画像処理装置の前記撮像レンズのベストフォーカス位置を取得し、
    前記表示順序決定部は、前記ベストフォーカス位置と前記複数の関心領域の合焦推定レンズ位置との関係に基づいて、前記表示部に前記複数の関心領域を表示させるように前記表示順序を決定することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記表示順序決定部は、前記複数の関心領域のうち、前記ベストフォーカス位置に対して最も近い合焦推定レンズ位置を有する関心領域を最初に前記表示部に表示させるように前記表示順序を決定することを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。
  4. 前記表示順序決定部は、前記複数の関心領域のうち、前記ベストフォーカス位置と前記関心領域の合焦推定レンズ位置との差が小さい順から前記表示部に表示させるように前記表示順序を決定することを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。
  5. 前記表示順序決定部は、前記複数の関心領域のうち、前記関心領域の合焦推定レンズ位置が前記画像処理装置と近い順から前記表示部に表示させるように前記表示順序を決定することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  6. 前記表示部に表示させる前記顔画像を含む関心領域を所望の大きさに変更する変更部をさらに備えることを特徴とする請求項1から請求項のいずれかに記載の画像処理装置。
  7. 前記表示部は、前記表示部に表示される前記顔画像が前記被写体像中の何処に位置しているのかを前記表示部にスーパーインポーズによって表示することを特徴とする請求項1から請求項のいずれかに記載の画像処理装置。
  8. 撮像された画像から顔画像を含む複数の関心領域を抽出し、
    抽出された前記複数の関心領域が合焦状態であるときの撮像レンズの推定レンズ位置である複数の合焦推定レンズ位置を取得し、
    取得された前記合焦推定レンズ位置に基づいて、前記複数の関心領域を表示させる表示順序を決定することを特徴とする画像処理方法。
  9. 撮像された画像から顔画像を含む複数の関心領域を抽出する抽出するステップと
    抽出された前記複数の関心領域が合焦状態であるときの撮像レンズの推定レンズ位置である複数の合焦推定レンズ位置を取得するステップと
    取得された前記合焦推定レンズ位置に基づいて、前記複数の関心領域を表示させる表示順序を決定するステップと、をコンピュータに実行させる画像処理プログラム。
JP2008521458A 2005-11-02 2006-10-23 画像処理装置、その画像処理方法及び画像処理プログラム Expired - Fee Related JP4832518B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008521458A JP4832518B2 (ja) 2005-11-02 2006-10-23 画像処理装置、その画像処理方法及び画像処理プログラム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005319868 2005-11-02
JP2005319868 2005-11-02
PCT/JP2006/321582 WO2007052572A1 (en) 2005-11-02 2006-10-23 Electronic camera
JP2008521458A JP4832518B2 (ja) 2005-11-02 2006-10-23 画像処理装置、その画像処理方法及び画像処理プログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009514266A JP2009514266A (ja) 2009-04-02
JP2009514266A5 JP2009514266A5 (ja) 2010-05-13
JP4832518B2 true JP4832518B2 (ja) 2011-12-07

Family

ID=37996432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008521458A Expired - Fee Related JP4832518B2 (ja) 2005-11-02 2006-10-23 画像処理装置、その画像処理方法及び画像処理プログラム

Country Status (5)

Country Link
US (2) US7643742B2 (ja)
EP (2) EP1949670B1 (ja)
JP (1) JP4832518B2 (ja)
CN (2) CN101909156B (ja)
WO (1) WO2007052572A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016083225A (ja) * 2014-10-27 2016-05-19 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント 情報処理装置

Families Citing this family (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4832518B2 (ja) * 2005-11-02 2011-12-07 オリンパス株式会社 画像処理装置、その画像処理方法及び画像処理プログラム
JP2007299339A (ja) * 2006-05-08 2007-11-15 Fujifilm Corp 画像再生装置および方法並びにプログラム
US8615112B2 (en) * 2007-03-30 2013-12-24 Casio Computer Co., Ltd. Image pickup apparatus equipped with face-recognition function
JP4961282B2 (ja) * 2007-07-03 2012-06-27 キヤノン株式会社 表示制御装置及びその制御方法
JP5053731B2 (ja) * 2007-07-03 2012-10-17 キヤノン株式会社 画像表示制御装置及び画像表示制御方法及びプログラム及び記録媒体
JP4958659B2 (ja) * 2007-07-03 2012-06-20 キヤノン株式会社 画像表示制御装置及び画像表示制御方法及びプログラム及び記録媒体
US9467647B2 (en) * 2007-07-17 2016-10-11 Carnegie Mellon University Multiple resolution video network with context based control
US8497928B2 (en) * 2007-07-31 2013-07-30 Palm, Inc. Techniques to automatically focus a digital camera
JP2009044463A (ja) * 2007-08-08 2009-02-26 Sanyo Electric Co Ltd 電子カメラ及び被写界像再生装置
KR101431535B1 (ko) 2007-08-30 2014-08-19 삼성전자주식회사 얼굴인식 기능을 이용한 영상 촬영 장치 및 방법
KR20090083108A (ko) * 2008-01-29 2009-08-03 삼성전자주식회사 특정 영역이 확대된 영상을 촬영된 영상에 부가하는촬영방법 및 이를 적용한 촬영장치
JP2009192949A (ja) * 2008-02-15 2009-08-27 Sony Corp 画像処理装置と画像処理方法および画像処理システム
JP5217505B2 (ja) * 2008-02-29 2013-06-19 富士通株式会社 画像表示処理装置、画像表示処理方法および画像表示処理プログラム
JP5036612B2 (ja) * 2008-03-28 2012-09-26 三洋電機株式会社 撮像装置
JP5429445B2 (ja) * 2008-04-08 2014-02-26 富士フイルム株式会社 画像処理システム、画像処理方法、およびプログラム
US20090303338A1 (en) * 2008-06-06 2009-12-10 Texas Instruments Incorporated Detailed display of portion of interest of areas represented by image frames of a video signal
JP5067884B2 (ja) * 2008-08-07 2012-11-07 キヤノン株式会社 撮像装置、その制御方法及びプログラム
JP4702418B2 (ja) * 2008-09-09 2011-06-15 カシオ計算機株式会社 撮影装置、画像領域の存否判定方法及びプログラム
KR101622599B1 (ko) 2009-01-07 2016-05-19 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 그의 줌 이미지 제어방법
JP5267149B2 (ja) * 2009-01-19 2013-08-21 ソニー株式会社 表示制御装置、表示制御方法及びプログラム
US20100214445A1 (en) * 2009-02-20 2010-08-26 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Image capturing method, image capturing apparatus, and computer program
CN101873426B (zh) 2009-04-25 2012-01-25 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 图像预览系统及其图像预览方法
JP5657235B2 (ja) * 2009-11-10 2015-01-21 オリンパスイメージング株式会社 画像撮像装置及び画像撮像方法
TWI487370B (zh) * 2010-02-24 2015-06-01 Ability Entpr Co Ltd 數位放大影像的方法及圖形使用者介面的操作方法
EP2442549B1 (en) 2010-10-14 2015-10-14 Sony Corporation Image capturing device, system and method
EP2442550B1 (en) * 2010-10-14 2015-06-17 Sony Corporation Image capturing device, system and method
JP2012186670A (ja) * 2011-03-07 2012-09-27 Ricoh Co Ltd 撮像装置と撮像方法並びに撮像プログラム
US8306267B1 (en) 2011-05-09 2012-11-06 Google Inc. Object tracking
US9715751B2 (en) * 2011-07-13 2017-07-25 Apple Inc. Zooming to faces depicted in images
JP5879831B2 (ja) * 2011-09-02 2016-03-08 株式会社ニコン 電子カメラおよび画像処理プログラム
JP2013134574A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Canon Inc 画像データ生成装置、画像データ表示システムおよび画像データ生成方法
KR101231469B1 (ko) 2012-02-23 2013-02-07 인텔 코오퍼레이션 이미지 처리 지원 방법, 장치, 및 이 방법을 실행하기 위한 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체
KR102084582B1 (ko) * 2012-02-24 2020-03-04 삼성전자 주식회사 화면에 표시된 개체의 크기 조정 방법 및 장치
CN102629140A (zh) * 2012-03-22 2012-08-08 圆展科技股份有限公司 摄影机定位系统及其控制方法
JP5941736B2 (ja) * 2012-04-10 2016-06-29 オリンパス株式会社 撮影機器
US8854481B2 (en) * 2012-05-17 2014-10-07 Honeywell International Inc. Image stabilization devices, methods, and systems
US9503645B2 (en) * 2012-05-24 2016-11-22 Mediatek Inc. Preview system for concurrently displaying multiple preview images generated based on input image generated by image capture apparatus and related preview method thereof
JP2012235487A (ja) * 2012-06-28 2012-11-29 Sanyo Electric Co Ltd 撮像装置
KR20140007529A (ko) * 2012-07-09 2014-01-20 삼성전자주식회사 카메라의 이미지 촬영장치 및 방법
JP6204660B2 (ja) 2012-12-21 2017-09-27 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法
US9990373B2 (en) * 2013-02-06 2018-06-05 John A. Fortkort Creation and geospatial placement of avatars based on real-world interactions
JP6375607B2 (ja) 2013-09-30 2018-08-22 株式会社ニコン 電子機器、電子機器の制御方法、及び制御プログラム
WO2015129801A1 (ja) 2014-02-26 2015-09-03 株式会社ニコン 撮像装置
CN105491284B (zh) * 2015-11-30 2018-12-18 小米科技有限责任公司 预览图像的显示方法和装置
SE541141C2 (en) * 2016-04-18 2019-04-16 Moonlightning Ind Ab Focus pulling with a stereo vision camera system
WO2018116588A1 (ja) * 2016-12-22 2018-06-28 カルソニックカンセイ株式会社 画像表示制御装置
CN107368775A (zh) 2017-04-21 2017-11-21 阿里巴巴集团控股有限公司 一种虹膜识别过程中的预览方法及装置
CN107547797A (zh) * 2017-07-27 2018-01-05 努比亚技术有限公司 一种拍摄方法、终端及计算机可读存储介质
JP7040043B2 (ja) * 2018-01-25 2022-03-23 セイコーエプソン株式会社 写真処理装置、写真データの生産方法および写真処理プログラム
KR20210101653A (ko) * 2020-02-10 2021-08-19 삼성전자주식회사 가이드 맵 제공 방법 및 이를 지원하는 전자 장치
US20240098378A1 (en) * 2022-09-15 2024-03-21 Snap-On Incorporated Systems, Devices, and Methods for User Selectable Temperature Scale Bandwidth for Thermography

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002354299A (ja) * 2001-05-22 2002-12-06 Nikon Corp デジタルスチルカメラ
JP2003150617A (ja) * 2001-11-12 2003-05-23 Olympus Optical Co Ltd 画像処理装置およびプログラム
JP2005102175A (ja) * 2003-08-25 2005-04-14 Fuji Photo Film Co Ltd デジタルカメラ
JP2005269473A (ja) * 2004-03-22 2005-09-29 Mitsubishi Electric Corp 監視システム
JP2005269563A (ja) * 2004-03-22 2005-09-29 Fuji Photo Film Co Ltd 画像処理装置及び画像再生装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5229589A (en) 1991-11-21 1993-07-20 Optimum Solutions Corp., Inc. Questionnaire scanning system employing expandable answer mark areas for efficient scanning and mark detection
JP3643988B2 (ja) 1992-01-22 2005-04-27 コニカミノルタホールディングス株式会社 撮影装置
JP3168492B2 (ja) 1992-10-14 2001-05-21 三菱電機株式会社 撮像装置
JP3557659B2 (ja) 1994-08-22 2004-08-25 コニカミノルタホールディングス株式会社 顔抽出方法
JPH08263250A (ja) 1995-03-23 1996-10-11 Fuji Photo Film Co Ltd 画像表示方法および装置
JP3585625B2 (ja) 1996-02-27 2004-11-04 シャープ株式会社 画像入力装置およびそれを用いる画像伝送装置
JP3688863B2 (ja) 1997-09-03 2005-08-31 株式会社東芝 顔画像撮影装置および顔画像撮影方法
US6813395B1 (en) 1999-07-14 2004-11-02 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image searching method and image processing method
JP4778158B2 (ja) 2001-05-31 2011-09-21 オリンパス株式会社 画像選出支援装置
US7298412B2 (en) 2001-09-18 2007-11-20 Ricoh Company, Limited Image pickup device, automatic focusing method, automatic exposure method, electronic flash control method and computer program
JP2003323615A (ja) 2002-04-30 2003-11-14 Olympus Optical Co Ltd 顔画像検出装置および顔画像検出方法ならびに顔画像検出プログラム
JP2004240829A (ja) 2003-02-07 2004-08-26 Olympus Corp 顔写真画像調整システム
US7526193B2 (en) * 2003-07-15 2009-04-28 Omron Corporation Object determining device and imaging apparatus
JP4489608B2 (ja) * 2004-03-31 2010-06-23 富士フイルム株式会社 ディジタル・スチル・カメラ,画像再生装置および顔画像表示装置ならびにそれらの制御方法
JP4352980B2 (ja) 2004-04-23 2009-10-28 オムロン株式会社 拡大表示装置及び拡大画像制御装置
JP2007041866A (ja) 2005-08-03 2007-02-15 Canon Inc 情報処理装置及び情報処理方法並びにプログラム
JP4832518B2 (ja) * 2005-11-02 2011-12-07 オリンパス株式会社 画像処理装置、その画像処理方法及び画像処理プログラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002354299A (ja) * 2001-05-22 2002-12-06 Nikon Corp デジタルスチルカメラ
JP2003150617A (ja) * 2001-11-12 2003-05-23 Olympus Optical Co Ltd 画像処理装置およびプログラム
JP2005102175A (ja) * 2003-08-25 2005-04-14 Fuji Photo Film Co Ltd デジタルカメラ
JP2005269473A (ja) * 2004-03-22 2005-09-29 Mitsubishi Electric Corp 監視システム
JP2005269563A (ja) * 2004-03-22 2005-09-29 Fuji Photo Film Co Ltd 画像処理装置及び画像再生装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016083225A (ja) * 2014-10-27 2016-05-19 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント 情報処理装置
KR20170072233A (ko) * 2014-10-27 2017-06-26 주식회사 소니 인터랙티브 엔터테인먼트 정보 처리 장치
US11109108B2 (en) 2014-10-27 2021-08-31 Sony Interactive Entertainment Inc. Information processing device
KR102413269B1 (ko) * 2014-10-27 2022-06-27 주식회사 소니 인터랙티브 엔터테인먼트 정보 처리 장치

Also Published As

Publication number Publication date
EP1949670A4 (en) 2009-11-04
US7643742B2 (en) 2010-01-05
EP1949670B1 (en) 2012-09-12
CN101909156B (zh) 2013-01-16
JP2009514266A (ja) 2009-04-02
EP1949670A1 (en) 2008-07-30
WO2007052572A1 (en) 2007-05-10
US20100091105A1 (en) 2010-04-15
CN101300826A (zh) 2008-11-05
US7865075B2 (en) 2011-01-04
CN101909156A (zh) 2010-12-08
US20070098396A1 (en) 2007-05-03
EP2448247A1 (en) 2012-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4832518B2 (ja) 画像処理装置、その画像処理方法及び画像処理プログラム
US8649574B2 (en) Imaging apparatus, control method of imaging apparatus, and computer program
JP4910462B2 (ja) カメラ
JP4674471B2 (ja) デジタルカメラ
US7756408B2 (en) Focus control amount determination apparatus, method, and imaging apparatus
EP1522952B1 (en) Digital camera
JP4852652B2 (ja) 電子ズーム装置、電子ズーム方法、及びプログラム
JP6132490B2 (ja) 認証装置、認証方法、およびプログラム
JP4663699B2 (ja) 画像表示装置、及び画像表示方法
JP2007279601A (ja) カメラ
US9398222B2 (en) Image display device that displays image and display bodies specifying image's particular regions, control method and storage medium therefor, and image pickup apparatus
JP2015096961A (ja) 撮像装置
JP2007310813A (ja) 画像検索装置およびカメラ
JP4586707B2 (ja) 画像処理装置、電子カメラおよび画像処理プログラム
JP5233727B2 (ja) 電子カメラ
JP5109779B2 (ja) 撮影装置
JPH07282192A (ja) 撮影装置
JP2005223658A (ja) デジタルカメラ
JP5104517B2 (ja) 撮影装置
JP2007259004A (ja) デジタルカメラ、画像処理装置及び画像処理プログラム
JP2010016693A (ja) 電子カメラ
JP2012244249A (ja) 撮像装置および撮像方法
JP2022140505A (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP2012120003A (ja) 撮影装置、撮影装置における制御方法及びその制御プログラム
JP2008236649A (ja) 顔位置検出回路、眼位置検出回路、撮像装置、顔位置検出方法、眼位置検出方法、顔位置検出プログラム、および眼位置検出プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110830

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110920

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4832518

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930

Year of fee payment: 3

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080514

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees