JP4831887B2 - 紡糸装置 - Google Patents

紡糸装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4831887B2
JP4831887B2 JP2001167696A JP2001167696A JP4831887B2 JP 4831887 B2 JP4831887 B2 JP 4831887B2 JP 2001167696 A JP2001167696 A JP 2001167696A JP 2001167696 A JP2001167696 A JP 2001167696A JP 4831887 B2 JP4831887 B2 JP 4831887B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
induction
induction heating
retaining frame
terminal block
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001167696A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002363819A (ja
Inventor
幸三 岡本
成之 弘田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokuden Co Ltd Kyoto
Original Assignee
Tokuden Co Ltd Kyoto
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokuden Co Ltd Kyoto filed Critical Tokuden Co Ltd Kyoto
Priority to JP2001167696A priority Critical patent/JP4831887B2/ja
Publication of JP2002363819A publication Critical patent/JP2002363819A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4831887B2 publication Critical patent/JP4831887B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/057Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
    • H01F1/0571Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes
    • H01F1/0575Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together
    • H01F1/0577Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together sintered

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は紡糸装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
紡糸装置において、多数の細孔を有する紡糸口金を備えた紡糸口金パックと、この紡糸口金パックを取り囲む保温枠とを主体とし、保温枠の内部に供給された紡糸液を、紡糸口金パックの内部に送りこみ、これを紡糸口金の細孔から外部に糸状に吐出する構成は既によく知られている。このような構成において、保温枠に送り込まれた紡糸液(たとえば合成繊維、不織布などのポリマーなど)の温度が低下しないように、保温枠を高温に保つ必要があり、そのための熱源として、誘導発熱機構を用い、これを保温枠の内部に設置した構成は、本発明者によって既に提案されている(特願平11−305252号公報参照。)。
【0003】
この種紡糸装置の外観を示したのが図10である。同図において、1は紡糸口金パックで、この例では頭部2と脚部3とによって、正面から見てT字状とされてあり、脚部3の底面が紡糸口金とされてあり、ここに紡糸液を吐出する多数の細孔が形成されてある。5は保温枠で、この例では方形状に構成されてあり、その側面には紡糸液が供給される供給口6が設けられてある。また内側の段面7には供給口6に連通する出口8が設けられている。
【0004】
紡糸口金パック1は保温枠5に嵌合されて保持される。このように嵌合されたとき、紡糸口金パック1の頭部2の下面9が保温枠5の段面7の上に密着して乗る。そしてこのように密着されたとき、出口8は紡糸口金パック1の頭部2の下面に開口している連通口と向い合う。この連通口は前記した紡糸口金の紡糸液吐出口用の細孔に連続している。したがって保温枠5に供給された紡糸液は、出口8を介して紡糸口金パック1の内部を通り、紡糸液吐出口の細孔より吐出されるようになる。
【0005】
なお紡糸口金パック1を保温枠5に嵌合させた状態で、頭部2の表面に開口するボルト孔12および保温枠5の段面7に開口するタップ穴13を通るボルトによって一体的に固定されるようになっている。保温枠5の内部には前記したように熱源として利用する誘導発熱機構が設置されている。図10における保温枠5の側壁のA−A線断面図である図9を参照して誘導発熱機構を説明すると、保温枠5の内部にその底面で開口している空所16を設け、その内部に誘導発熱機構17が配置される。
【0006】
空所16は多数設けられてあり、その各空所16にそれぞれ誘導発熱機構17が配置される。誘導発熱機構17は、筒状の鉄心18と、その外周を囲むように巻回された誘導コイル19と、鉄心18の上下の各端面を閉塞する継鉄20とにより主として構成されている。上方の継鉄20はボルト21によって空所16の内面に固定され、これにより誘導発熱機構17は保温枠5の内部に取り付けられることになる。
【0007】
誘導コイル19を交流電源により励磁すると、これにより発生する交番磁束は鉄心18の一方の端面から誘導コイル19の外周を通って鉄心18の他方の端面に向かって通る。この交番磁束により誘導発熱機構17の外周にある保温枠5は1ターンの磁路となり、交番電流が誘起することによって、ジュール熱により発熱する。またこの交番磁束により保温枠5の内部に渦電流も発生し、この渦電流によっても保温枠5は発熱する。なお22は保温枠5の内部に多数設けられたジャケット室で、その内部に気液二相の熱媒体23が封入されていて、この熱媒体23の相変換の際に発生する潜熱により、保温枠5の全体を均熱化する。
【0008】
ところで保温枠5を発熱させるために、前記のように誘導コイル19を交流電源により励磁する必要がある。そのためには各誘導コイル19を交流電源にリード線などを介して接続しておかなければならない。通常誘導コイル19の両端から引き出された2本のリード線を交流電源に接続するのであるが、前記のように誘導発熱機構17を多数設けた場合は、その数に応じて交流電源に接続するリード線の数も増えてくる。
【0009】
すなわち従来ではその一例を図8および図9に示すように、各誘導コイル19からのリード線25を、保温枠5の底面に沿って這わせるようにして保温枠5の両端にまで引き出し、ここから交流電源に接続するようにしている。しかしこのような構成によれば、誘導コイル19から引き出されるリード線は必然的に長くなり、その取り付けのための作業性が極めて悪いし、またその数も多いため線材の材料費、絶縁材料費が高くつく。のみならず誘導発熱機構17が故障したような場合、その交換にあたって、リード線をも脱着する必要があり、その作業性も煩雑となる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、保温枠を発熱させるべく保温枠の内部に配置された誘導発熱機構のための誘導コイルを交流電源に接続するにあたり、その接続のために必要なリード線の使用量を少なくするとともに、その接続作業性の軽減を図ることを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明は、紡糸口金パックと、前記紡糸口金パックを加熱、保温するように保持する保温枠と、前記保温枠の内部に前記紡糸口金パックを加熱するための複数の誘導発熱機構とを備えた紡糸装置において、前記保温枠に、底面で開口する複数の凹部と底面および側面で開口する切欠部を設け、その各凹部内にそれぞれ前記誘導発熱機構を配置し、前記切欠部に前記凹部内に配置した誘導発熱機構の誘導コイルからのリード線を接続する端子台を取り付け、誘導発熱機構の誘導コイルを、端子台を介して一括接続し、一括接続された誘導コイルの両端が接続された端子台から引き出された一対のリード線を、交流電源に接続したことを特徴とする。
【0012】
各グループに付属する複数の誘導コイルを直列、並列あるいは直並列接続するなどして一括接続してあるので、その一括接続された回路から引きだされ、交流電源に接続されるリード線の数は、2本で足りる。したがって交流電源に接続するのに使用するリード線は少なくてすむ。また各誘導コイルからのリード線はすべて個々に端子台に接続されているので、誘導コイルと交流電源との接続のための作業性は極めてよい。更に誘導発熱機構の交換作業時も誘導コイルからのリード線を端子台から取り外せばよいので、その作業性も簡便である。
【0013】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態を図によって説明する。なお従来例として示した図8、図9と同じ符号を付した部分は、同一または対応する部分を示す。本発明にしたがい、複数ある誘導発熱機構17のうちの複数をひとつのグループとする。図示構成では複数のグループを構成している。図2に示す例では保温枠5の底面に見える誘導発熱機構を、底面の各側縁毎に3グループ、したがって周縁に沿って合計6グループに分け、また各1グループにはそれぞれ4個の誘導発熱機構が属するようにしてある。なお両端中央に位置している誘導発熱機構17′については、グループ分けをせずに、それぞれ独立させている。
【0014】
各誘導発熱機構17(誘導発熱機構17′も含む。)には、それぞれ端子台30を付属させる(図1〜図3参照。)。各端子台30は保温枠5の底面に取り付けられる。そして各誘導発熱機構17の誘導コイル19からの2本のリード線31は、それらに付属している端子台30に接続される。ひとつのグループに付属している4個の誘導発熱機構とその端子台との接続関係、端子台同志の接続関係ならびに端子台と交流電源との接続関係の一例を示したのが図3である。
【0015】
図3において、ひとつのグループに属する4個の誘導発熱機構17A〜17Dは、それぞれ端子台30A〜30Dに、それぞれリード線31を介して接続される。誘導発熱機構17A,17Bの各誘導コイルは、リード線32を介して直列に接続され、誘導発熱機構17C,17Dの各誘導コイルは、リード線33を介して直列に接続される。そしてこの各直列回路は、リード線34,35を介して並列に接続される。各リード線32〜35は保温枠5の周面に沿って這うように取り付けられている。もちろん誘導コイルの接続関係は、図示するような接続関係にこだわる理由はなく、各誘導コイルを直列または並列接続するだけであってもよい。
【0016】
前記した並列回路の両端は、保温枠5の周面に沿って這うように保温枠5の端部に引き回され、ここから外部に引き出される。そして外部にある端子台36に接続される。端子台36は交流電源37に接続されているので、したがって各誘導コイルは端子台36と端子台30A〜30Dとを介して交流電源37に接続されることになる。
【0017】
図4は図3に示す端子台30A(あるいは30B)の一例を示す斜視図、図5はその部分正面図である。端子台本体41に2本のスタッドボルト42を立て、そのそれぞれに一対の端子金具43,44を取り付け、ナット45,46により締め付けて固定する。一方の端子金具43には誘導コイルからのリード線31Aを、他方の端子金具44には他の端子金具に接続されるリード線32,34を接続する。なお47は座金である。
【0018】
図6に示すものは端子台30C(または30D)の一例を示す部分正面図である。ここでは一方のスタッドボルト42には、端子金具43を取り付けるとともに、2個の端子金具44を取り付ける。端子金具43にはリード線31を取り付けることは図5と同様であるが、他方の端子金具44の一方には他の端子台からのリード線34を、他の一方の端子金具44には端子台36に向かうリード線38を接続する。なお図7は端子台本体41にカバー48を設置した状態を示す斜視図である。
【0019】
以上述べた接続構成によれば、ひとつのグループの誘導発熱機構から交流電源に対して接続されるリード線は2本で足りる。したがって個々の誘導コイルからリード線を引き出して交流電源に接続する構成に比較してリード線の使用量は少なくてすむ。またリード線の接続作業も、誘導発熱機構に近接している端子台間の接続ですみ、リード線を長く引き回す必要がなくなる。更に誘導発熱機構が故障したような場合、その交換に際しては交換対象の誘導発熱機構とそれに付属している端子台との間のリード線を取り外すだけですみ、したがってその作業は極めて簡便である。
【0020】
なお保温枠5の温度を制御する必要があるときは、図3に示すように、保温枠5の内部に温度検出器51を設置し、これからの検出信号を温度設定器52に入力する。そしてここに設定されている設定値と温度検出器51からの検出信号とを比較する。両値に差があるときは、その差に応じた信号を電圧調整器53に送ることによって、交流電源39から各誘導コイルに供給される電圧を制御して、保温枠5の温度を調整する。
【0021】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、紡糸口金パックを保持する保温枠に、これを加熱するための誘導発熱機構を設置するにあたり、これを交流電源に接続するリード線の使用量を少なくするととともに、その接続作業は簡便となり、更に誘導発熱機構の交換などの作業に際しても、リード線の脱着作業も簡単にすむといった効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施態様を示す断面図である。
【図2】図1に示す保温枠の底面図である。
【図3】回路結線を併示した図2の一部分の拡大図である。
【図4】端子台の斜視図である。
【図5】図4の部分正面図である。
【図6】別の端子台の部分正面図である
【図7】端子台にカバーをかぶせた状態を示す斜視図である。
【図8】従来例の保温枠の底面図である。
【図9】従来例の部分断面図である。
【図10】紡糸装置の分解斜視図である。
【符号の説明】
1 紡糸口金パック
5 保温枠
17 誘導発熱機構
30 端子台
31 リード線
32〜35 リード線
37 交流電源

Claims (2)

  1. 紡糸口金パックと、前記紡糸口金パックを加熱、保温するように保持する保温枠と、前記保温枠の内部に前記紡糸口金パックを加熱するための複数の誘導発熱機構とを備えた紡糸装置において、前記保温枠に、底面で開口する複数の凹部と底面および側面で開口する切欠部を設け、その各凹部内にそれぞれ前記誘導発熱機構を配置し、前記切欠部に前記凹部内に配置した誘導発熱機構の誘導コイルからのリード線を接続する端子台を取り付けてなり、前記複数の誘導発熱機構のうちの任意の数の誘導発熱機構の誘導コイルを前記端子台を介して相互に一括接続し、前記一括接続された前記誘導コイルの両端が接続された端子台から引き出された一対のリード線を、前記誘導コイルを励磁する交流電源に接続してなる紡糸装置。
  2. 紡糸口金パックと、前記紡糸口金パックを加熱、保温するように保持する保温枠と、前記保温枠の内部に前記紡糸口金パックを加熱するための複数の誘導発熱機構とを備えた紡糸装置において、前記保温枠に、底面で開口する複数の凹部と底面および側面で開口する切欠部を設け、その各凹部内にそれぞれ前記誘導発熱機構を配置し、前記切欠部に前記凹部内に配置した誘導発熱機構の誘導コイルからのリード線を接続する端子台を取り付けてなり、ひとつのグループに複数の誘導発熱機構が付属するように前記誘導発熱機構を複数のグループに分割し、各グループ毎に、そのグループに含まれる誘導発熱機構の誘導コイルを端子台を介して相互に一括接続し、前記一括接続された前記端子台から引き出された一対のリード線を、前記誘導コイルを励磁する交流電源に接続してなる紡糸装置。
JP2001167696A 2001-06-04 2001-06-04 紡糸装置 Expired - Fee Related JP4831887B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001167696A JP4831887B2 (ja) 2001-06-04 2001-06-04 紡糸装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001167696A JP4831887B2 (ja) 2001-06-04 2001-06-04 紡糸装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002363819A JP2002363819A (ja) 2002-12-18
JP4831887B2 true JP4831887B2 (ja) 2011-12-07

Family

ID=19010045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001167696A Expired - Fee Related JP4831887B2 (ja) 2001-06-04 2001-06-04 紡糸装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4831887B2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0665115B2 (ja) * 1986-10-27 1994-08-22 トクデン株式会社 ノズルパツク用加熱装置
JPH02118134A (ja) * 1988-10-24 1990-05-02 Toray Eng Co Ltd 延伸機の制御装置
JPH04174993A (ja) * 1990-11-07 1992-06-23 Atsushi Machiya 発熱体及び該発熱体を利用した屋根用融雪装置並びに床暖房装置
DE4313837C1 (de) * 1993-04-29 1994-09-01 Neumag Gmbh Verfahren zum induktiven Beheizen einer Galette und induktiv beheizte Galette
JP3189537B2 (ja) * 1993-11-09 2001-07-16 村田機械株式会社 紡糸巻取機
US5866050A (en) * 1997-02-06 1999-02-02 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method and spinning apparatus having a multiple-temperature control arrangement therein
JP2001131819A (ja) * 1999-10-27 2001-05-15 Tokuden Co Ltd 紡糸装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002363819A (ja) 2002-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DK1251624T3 (da) Köling af luftspaltevikling i elektriske maskiner
JP4831887B2 (ja) 紡糸装置
KR100373590B1 (ko) 종축을따라뻗은,수직축을따라쌓아진다수의도체바아를갖춘장치
JPH10243608A (ja) ガス冷却式電気機械
JP2001185338A (ja) 誘導加熱装置及び該誘導加熱装置を備えた画像処理装置
US2226448A (en) Magnetic field structure
US4776767A (en) Electromagnetic pump
US2134511A (en) Compensated unipolar generator
JP4188597B2 (ja) 電気モータの水冷ステータ巻線
JP2018099018A (ja) 半径方向対向流ジェット冷却システム
FR2645365B1 (fr) Dispositif de refroidissement de barres d'enroulements statoriques de machines electriques
JPH0159826B2 (ja)
JPS62177207A (ja) 溶融紡糸方法
US2473257A (en) Dynamoelectric machine construction
JPH1042521A (ja) ガス冷却式電気機械
CN209824066U (zh) 一种电磁感应加热装置及其电磁感应线圈盘
JP2686533B2 (ja) 誘導発熱ローラ装置
US1857023A (en) Dynamo electric machine
JP3741768B2 (ja) 誘導加熱装置
CN217307477U (zh) 缝纫机电机线圈绕组刷握连接结构
US20030094146A1 (en) Intermediate heat exchanger-incorporated type steam generator
JP2911905B2 (ja) 電磁ポンプ
KR19990075447A (ko) 전류 관통형 전자식 모터보호 계전기의 조립구조
JP2610353B2 (ja) 回転電機の固定子巻線
JP4071159B2 (ja) 誘導発熱ローラ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100921

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110920

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4831887

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees