JPS62177207A - 溶融紡糸方法 - Google Patents

溶融紡糸方法

Info

Publication number
JPS62177207A
JPS62177207A JP1662586A JP1662586A JPS62177207A JP S62177207 A JPS62177207 A JP S62177207A JP 1662586 A JP1662586 A JP 1662586A JP 1662586 A JP1662586 A JP 1662586A JP S62177207 A JPS62177207 A JP S62177207A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
holder
spinneret
melt
spinning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1662586A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Sano
高男 佐野
Toshio Nishitani
西谷 敏雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP1662586A priority Critical patent/JPS62177207A/ja
Publication of JPS62177207A publication Critical patent/JPS62177207A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はポリエステル、ポリアミド等のポリマーの溶融
紡糸方法に関するものである。
(従来技術とその問題点) 溶融紡糸を高速に行うためには、ポリマーを口金から吐
出させる際に、ポリマーの見かけ粘度を下げて吐出性を
向上させる必要がある。 ・。
このため、従来は第3図に示ずように、口金1の下部に
加熱筒2を設けるとともに、この加熱筒2の外側に抵抗
線型ヒータ3を巻回し、このヒータ3からの熱をスピン
ブロック4、バックボディ5を介して口金1に伝導させ
ることによって、間接的に口金1を加熱していた。この
ため、口金1のみならず、バックボディ5等の広範囲が
加熱せられることになり、濾材6から口金1を通って吐
出されるポリマーの劣化が著しく、その結果、得られる
糸条の強度が低下するだけでなく、加熱に要するエネル
ギーも不経済であるなどの問題があった。
(発明の目的) この発明は従来技術における上述の問題の克服を意図し
ており、溶融紡糸用口金だけを加熱することによって、
ポリマー劣化を招くことなく、高速製糸を実現できる溶
融紡糸方法を提供することを目的とする。
(目的を達成するための手段) 上記の目的を達成するため、この発明では、溶融紡糸用
口金の下面近傍に誘導コイルを設け、前記口金に誘導電
流を発生させることによって、前記口金を加熱しつつ、
溶融紡糸を行う。
(実施例) 第1図はこの発明の一実施例に用いられる溶融紡糸装置
に部分断面図である。同図において、この装置では、口
金10を磁性体によって形成する。
この口金10の下面近傍には、この口金10に可及的に
近接させて(本実施例においては1履程度の間隙として
いる)耐熱雷線からなるドーナツ状の加熱用誘導コイル
11が、コイルホルダ12によって取付けられている。
そして、この誘導コイル11に、後述する高周波電流を
流すことによって、口金10に誘導電流を発生させ、口
金10のみを選択的に加熱する。
コイルホルダ12をステンレス等の導体で作る場合には
、誘導コイル11とコイルホルダ12とは所定間隙(た
とえば、電源周波数f=35KH2の場合で11M以上
)に保たれる。これは交番磁束によってコイルホルダ1
2が発熱しないようにするためである。また、誘導コイ
ル11とコイルホルダ12との間には、これらを互いに
絶縁するために、アスベスト等の絶縁物13が介挿され
ている。なお、コイルホルダ12をセラミックスなどの
絶縁体で構成する場合は、上記絶縁物13は不要である
また、コイルホルダ12は、ボルト14によってバック
ボディ5に着脱自在となっており、これによって、口金
10の交換時などに誘導コイル11とコイルホルダ12
とを任意に取りはずすことができる。
なお、コイルホルダ12をフェライト等の磁性体で形成
すれば、このコイルホルダ12と口金10とによって磁
気回路が構成され、磁束が口金10に集中するという効
果もある。
誘導コイル11の電源の周波数は、効率が良く、コイル
がコンパクトであり、電流値を低く設定しうる等の点か
ら好ましくは10KHz以上の高周波に保たれる。
35KHz発振パワーアンプからの電流を誘導コイル2
に与えた場合の口金10の温度上昇実測カーブを第2図
に示す。このカーブは、同図中に示すように直径100
11IIRの口金を使用した場合であって、口金10の
中心から直径75IM1の円周上における温度上昇を、
加熱時間(分)に対してプロットしたものである。この
グラフかられかるように、この実施例では、温度と時間
とが比例したほぼ直線状に近いカーブが得られている。
そして、この温度上昇は口金10のみにおいてなされ、
口金10以外部分の温度上昇はほとんど認められなかっ
た。その結果、ポリマーの劣化も生じない。
ところで、誘導コイル11の電源としては特に制限はな
く、その周波数も適宜選択することができる。ただし、
この実施例でf−35KHzを用いたのは、この周波数
を発振するアンプユニットが電磁調理器等の分野でR産
されており、転用が容易であるという理由のほかに、次
のような別の効果が得られるからである。
すなわち、口金10に誘導電流を流した場合には、この
口金10が発熱するだけでなく、印加された周波数に応
じた機械的振動が生ずるという性質が一般的に認められ
る。このような振動が生ずると、口金10からのポリマ
ーの吐出に際して、ポリマーの剥離性が向上するのであ
るが、実測によれば、数10KHz程度の周波数で特に
その効果が顕著である。上記f=35KH2はこの範囲
内の周波数であり、この周波数を選択することによって
製糸性をさらに向上させることができるのである。
なお、溶融紡糸にあたっては多数のスピンブロックを並
べて並列的な製糸を行なうのが通例であり、この場合に
は各スピンブロックに誘導コイルを設けることになるが
、各誘導コイルには個別の電源によって電流を流すこと
が望ましい。それは、誘導コイル11のインダクタンス
にばらつきがあるため、単一の電源ですべての誘導コイ
ル2に電力を供給しようとしてもインピーダンスマツチ
ングをとることがかなり困難だからである。この点、個
別の電源としておけば、独立にインピーダンスマツチン
グをとればよいため、調整が比較的容易となる。
(発明の効果) 以上説明したように、この発明によれば、溶融製糸用口
金に誘導電流を発生させることにより、この口金のみを
選択的に加熱するすため、ポリマー劣化をもたらすこと
なく高速の製糸が可能となり、エネルギーのロスもない
経済的な溶融紡糸方法を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の実施例を実現するための紡糸装置の
例を示す部分断面図、 第2図は実施例における口金の温度上昇についての実測
データを示すグラフ、 第3図は従来の溶融紡糸方法に用いられていた紡糸装置
を示す部分断面図である。 10・・・口金、      11・・・誘専コイル、
12・・・コイルホルダ、

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 溶融紡糸用口金下面近傍に誘導コイルを設け、前記口金
    に誘導電流を発生させることによって、前記口金を加熱
    しつつ、溶融紡糸を行うことを特徴とする溶融紡糸方法
JP1662586A 1986-01-27 1986-01-27 溶融紡糸方法 Pending JPS62177207A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1662586A JPS62177207A (ja) 1986-01-27 1986-01-27 溶融紡糸方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1662586A JPS62177207A (ja) 1986-01-27 1986-01-27 溶融紡糸方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62177207A true JPS62177207A (ja) 1987-08-04

Family

ID=11921527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1662586A Pending JPS62177207A (ja) 1986-01-27 1986-01-27 溶融紡糸方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62177207A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0691192A1 (fr) * 1994-07-08 1996-01-10 Rhone-Poulenc Chimie Procédé et dispositif de fabrication de polymères
KR100426837B1 (ko) * 1995-02-10 2004-06-18 바마크 악티엔게젤샤프트 멀티필라멘트사의제조방법및장치
CN104790051A (zh) * 2015-04-14 2015-07-22 上海大学 外场条件下的尼龙6熔体纺丝方法及熔体纺丝装置
CN109468750A (zh) * 2018-10-15 2019-03-15 浙江理工大学 制备均质增强熔喷非织造材料的阶梯磁场装置及使用方法
CN111394807A (zh) * 2017-12-26 2020-07-10 蒋秋菊 一种熔体纺丝装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS528420A (en) * 1975-07-09 1977-01-22 Mitsubishi Electric Corp Speed control circuit of d.c. motor
JPS5891804A (ja) * 1981-11-26 1983-05-31 Teijin Ltd 繊維集合体の製造方法及びその装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS528420A (en) * 1975-07-09 1977-01-22 Mitsubishi Electric Corp Speed control circuit of d.c. motor
JPS5891804A (ja) * 1981-11-26 1983-05-31 Teijin Ltd 繊維集合体の製造方法及びその装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0691192A1 (fr) * 1994-07-08 1996-01-10 Rhone-Poulenc Chimie Procédé et dispositif de fabrication de polymères
FR2722133A1 (fr) * 1994-07-08 1996-01-12 Rhone Poulenc Chimie Procede et dispositif de fabrication de polymeres
KR100426837B1 (ko) * 1995-02-10 2004-06-18 바마크 악티엔게젤샤프트 멀티필라멘트사의제조방법및장치
CN104790051A (zh) * 2015-04-14 2015-07-22 上海大学 外场条件下的尼龙6熔体纺丝方法及熔体纺丝装置
CN111394807A (zh) * 2017-12-26 2020-07-10 蒋秋菊 一种熔体纺丝装置
CN109468750A (zh) * 2018-10-15 2019-03-15 浙江理工大学 制备均质增强熔喷非织造材料的阶梯磁场装置及使用方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2163993A (en) Device for the vulcanization of rubber
JPS62177207A (ja) 溶融紡糸方法
US2465093A (en) High-frequency corona arc heating apparatus
JP4332551B2 (ja) 複雑な形状の加工品の誘電加熱処理
US20200389946A1 (en) Inductor for electromagnetic induction heating for plasticizing cylinders
KR102215441B1 (ko) 단열재 측정장치 및 단열재 측정방법
US2385031A (en) Multiple-channel inductive heating apparatus
JPH0352205A (ja) 電磁流体力学装置の電磁誘導コイル
JP4713757B2 (ja) 高周波焼入方法
KR102340109B1 (ko) 잉곳성장용기 측정장치 및 잉곳성장용기 측정방법
US2517098A (en) Induction furnace
JPH08170119A (ja) 鉄心の焼鈍方法
JP4457500B2 (ja) 誘導加熱装置用加熱コイル
US2948797A (en) Annealing furnace
RU2804020C2 (ru) Устройство выработки аэрозоля и способ его работы
JP3741768B2 (ja) 誘導加熱装置
JPS57205766A (en) Induction heating and fixing roller
JP4831887B2 (ja) 紡糸装置
US970488A (en) Means for heating metals.
JP3675015B2 (ja) 誘導加熱装置の製造方法
JPH0732065B2 (ja) 誘導加熱調理器
JPH02301522A (ja) 誘導加熱装置
JPH01275744A (ja) 合金化用誘導加熱装置
JP2530509Y2 (ja) 高周波加熱コイル
SU1718975A1 (ru) Излучатель электромагнитного пол