JP4829793B2 - 精密ポリシリコン・レジスタ・プロセス - Google Patents

精密ポリシリコン・レジスタ・プロセス Download PDF

Info

Publication number
JP4829793B2
JP4829793B2 JP2006534157A JP2006534157A JP4829793B2 JP 4829793 B2 JP4829793 B2 JP 4829793B2 JP 2006534157 A JP2006534157 A JP 2006534157A JP 2006534157 A JP2006534157 A JP 2006534157A JP 4829793 B2 JP4829793 B2 JP 4829793B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polysilicon
polysilicon layer
device region
ion implantation
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006534157A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007507904A (ja
Inventor
クールバウフ、ダグラス、ディー
グリアー、ハイディ、エル
ラッセル、ロバート、エム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JP2007507904A publication Critical patent/JP2007507904A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4829793B2 publication Critical patent/JP4829793B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/20Deposition of semiconductor materials on a substrate, e.g. epitaxial growth solid phase epitaxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/07Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common
    • H01L27/0705Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common comprising components of the field effect type
    • H01L27/0727Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common comprising components of the field effect type in combination with diodes, or capacitors or resistors
    • H01L27/0738Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common comprising components of the field effect type in combination with diodes, or capacitors or resistors in combination with resistors only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/20Resistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/0802Resistors only

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Bipolar Integrated Circuits (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

本発明は、ポリシリコン・レジスタ(polysilicon resistors)に関し、より具体的には、全ての集積回路に用いる精密ポリシリコン・レジスタを製造するためのプロセスに関する。さらに具体的には、本発明は、単一基板の表面全体にわたって各レジスタのシート抵抗の許容誤差がより正確に制御されるポリシリコン・レジスタを製造するためのプロセスを提供する。
ポリシリコン・レジスタ又はポリSiレジスタとも呼ばれる多結晶シリコン・レジスタが、長年にわたって電子回路産業で用いられてきた。それらのドーパント及びドープ・レベルに応じて、p+型、n+型、p−型、及びn−型のポリシリコン・レジスタを製造することができる。P+型ポリシリコン・レジスタは、所望の性能係数を有するため、アナログ回路設計で用いることが極めて有益である。典型的には、P+型ポリシリコン・レジスタは、次のレジスタとの精密な一致(precise matching of subsequent resistors)、低い抵抗温度係数、低い抵抗電圧係数、及び、低い寄生容量をもたらすため、アナログ及び混合信号(mixed signal)回路設計において用いられる。
ポリシリコン・レジスタは、アナログ回路設計に広く用いられるが、こうしたレジスタは、一般に、15%から20%に及ぶ大きなシート抵抗許容誤差を有する。これは、シート抵抗が+/−15%から20%変化することを意味する。現在のアナログ及び混合信号用途において厳しい回路性能要件を満たすために、回路設計者は、ポリシリコン・レジスタの許容誤差がより低減されることを求めている。
現在の技術においては、ポリシリコン・レジスタは、ソース/ドレイン(S/D)注入ステップ及び/又はエミッタ注入ステップの際に、ドーパントをポリシリコン層にイオン注入することによって製造される。次いで、様々な領域に注入されたドーパントは、高速熱アニール・プロセスを利用して活性化される。次に、ポリシリコン・レジスタ本体が次のシリサイド・ステップにおいてシリサイド化されることを防ぐために、窒化物などの誘電体層をポリシリコン・レジスタ本体に施す。次いで、典型的には、ポリシリコン・レジスタの端部は、露出され、露出したポリシリコン端部の上に金属を堆積させてアニールすることを含む従来のシリサイド化プロセスを利用することによって、シリサイド化される。堆積させる金属の種類に応じて、単一ステップ・アニール・プロセス又は2ステップ・アニール・プロセスをシリサイド形成に用いることができる。2ステップ・アニールは、典型的には、シリサイド形成アニール及びシリサイド変換アニールを含む。
図1〜図4は、ポリシリコン・レジスタを製造する上述の従来技術プロセスの簡単な説明図である。これらの図においては、単一のポリシリコン・レジスタ・デバイス領域のみが示されている。他のポリシリコン・レジスタ・デバイス領域、CMOS(相補型金属酸化物半導体)デバイス領域、及び/又は、バイポーラ・トランジスタ・デバイス領域を含む他のデバイス領域は、示されているレジスタ・デバイス領域に隣接して形成することができる。様々なデバイス領域は、典型的には、基板に形成されるトレンチ分離領域又はフィールド酸化膜領域などの分離領域によって、互いに隔てられる。
図1に示される当初構造体は、半導体基板10と、半導体基板10の上面上に配置された任意の第1誘電体層12と、任意の第1誘電体層12の上面上か、又は半導体基板10の上面上のいずれかに配置されたポリシリコン層14と、ポリシリコン層14の上に配置された第2誘電体層16とを含む。
次に、従来技術のプロセスにおいては図1に示されるように、イオン18が、第2誘電体層16を通してポリシリコン・レジスタ・デバイス領域内のポリシリコン層14に注入される。イオン18は、基板10上に存在する他のデバイス領域にも注入されることに留意されたい。例えば、イオン18は、CMOSデバイス領域及び/又はバイポーラ・トランジスタ・デバイス領域に注入されることになる。CMOSデバイス領域内に注入されるイオンは、ソース/ドレイン領域を形成し、及び/又は、ポリシリコン・ゲート導体をドープするのに用いられ、一方、バイポーラ・デバイス領域に注入されるイオンは、ポリシリコン・エミッタをドープするのに用いられる。
このイオン注入ステップに続き、活性化アニール・プロセスを用いて、様々なデバイス領域内のドーパントが活性化される。図2は、イオン注入及び活性化アニール後の構造体を示す。この図において、参照番号14aは、ドープされたポリシリコン層を示す。
次に、保護誘電体20が第2誘電体層16の上に形成され、図3に示される構造体となる。レジスタ・デバイス領域内の保護誘電体20及び第2誘電体層16の端部が、リソグラフィ及びエッチングによって除去され、ドープされたポリシリコン14aの表面の一部が露出される。次いで、ドープされたポリシリコンの露出した表面部分は、シリサイド・コンタクト領域22を形成するシリサイド化プロセスが施される。結果として得られるシリサイド・コンタクト領域22を含む構造体は、例えば図4に示される。
ポリシリコン・レジスタを製造する上述の従来技術プロセスは、ウェハ全体にわたって+/−15%〜20%を上回るシート抵抗の変動すなわち許容誤差を有する、望ましくない高許容誤差レジスタを提供するものである。さらに、ポリシリコン・レジスタを製造する上述の従来技術プロセスにおいては、主として次の熱サイクルに起因するドーパントの活性化/不活性化及びポリシリコン粒界内外への移動のため、一般にレジスタのシート抵抗値を制御するのが難しい。
ポリシリコン・レジスタを製造する従来技術プロセスに関する上述の欠点、特にポリシリコン・レジスタの抵抗許容誤差を制御することが困難であることを考慮すると、製造される各ポリシリコン・レジスタのシート抵抗の許容誤差をより正確に制御する精密ポリシリコン・レジスタを製造できる、新たな改良されたプロセスを開発する必要がある。
本発明の目的は、例えばバイポーラ・トランジスタ及び/又はFETを含むCMOSデバイスを含む他のタイプのデバイスと共に集積させることができるポリシリコン・レジスタを製造するためのプロセスを提供することである。
本発明のさらなる目的は、各レジスタのシート抵抗の許容誤差が制御される精密ポリシリコン・レジスタを製造するためのプロセスを提供することである。
本発明のさらなる目的は、現在製造されているポリシリコン・レジスタより低いシート抵抗許容誤差を有する精密ポリシリコン・レジスタを製造するためのプロセスを提供することである。
本発明のさらなる目的は、デバイス製造後も十分に維持される所定の望ましい抵抗値を有する精密ポリシリコン・レジスタの製造プロセスを提供することである。
本発明のさらなる目的は、現在の回路設計要件を満たす+/−5%〜8%の許容誤差を有する精密ポリシリコン・レジスタを製造するためのプロセスを提供することである。
本発明においては、これらの及び他の目的及び利点は、所望の抵抗値をレジスタに定めるのに用いられるポリシリコン・レジスタ注入が、FET及び/又はバイポーラ・トランジスタなどの他のデバイスのイオン注入及び熱活性化後に行われるプロセスを利用することによって、達成される。ポリシリコン・レジスタ注入に先立って、他のデバイス領域内におけるドーパントの注入及び熱活性化の後に、誘電体膜を堆積させ、次のシリサイド・プロセスの際にポリシリコン・レジスタを保護する。誘電体膜を通してポリシリコン・レジスタ注入が行われることにより、ドーパントが結晶格子及びポリシリコン粒界の内外に移動する熱サイクルを最小にする。
本発明は、特にCMOS及びBiCMOS技術に適用可能な精密ポリシリコン・レジスタを製造するためのプロセスを提供し、シリサイド処理を用いる技術にも用いない技術にも適用することができる。
本発明のプロセスは、アナログ及び混合回路技術において広く適用可能な、低い抵抗温度係数、低い抵抗電圧係数、及び低い寄生容量を有する、精密ポリシリコン・レジスタを作成する。本発明のプロセスは、すべての分散成分を改善し、それによってより許容誤差の低いポリシリコン・レジスタを提供する。
広義では、本発明のプロセスは、ポリシリコン層を含む少なくとも1つのポリシリコン・レジスタ・デバイス領域と、少なくとも1つの他のタイプのデバイス領域とを含む構造体を準備するステップと、該少なくとも1つの他のタイプのデバイス領域において、イオン注入及び活性化アニールを選択的に行うステップと、該少なくとも1つのポリシリコン・レジスタ・デバイス領域における該ポリシリコン層を覆う保護誘電体層を形成するステップと、該少なくとも1つのポリシリコン・レジスタ・デバイス領域における該ポリシリコン層に所定の望ましい抵抗値を与えるステップと、を含む。
制御されたシート抵抗許容誤差を有する精密ポリシリコン・レジスタを製造するためのプロセスを提供する本発明は、本出願に添付する図5〜図8を参照することによって、さらに詳細に説明される。添付図面においては、同じ要素及び/又は対応する要素は、同じ参照番号によって示される。
本発明の図面は、1つのポリシリコン・レジスタ・デバイス領域のみが示される半導体ウェハ又はチップの一部を示すことに留意されたい。図面は、単一のポリシリコン・レジスタ・デバイス領域のみがあることを示しているが、本プロセスは、単一の半導体チップ又はウェハの表面全体にわたって複数の精密ポリシリコン・レジスタを形成するのに用いることができる。さらに、本発明のプロセスは、従来のCMOS処理スキーム、バイポーラ処理スキーム、BiCMOS(bipolar CMOS)処理スキームのいずれとも統合させることができる。従って、バイポーラ・トランジスタ及び/又はFETを含む他のデバイス領域を、本出願の図面に示されるポリシリコン・デバイス領域の周辺に形成することができる。
まず、図5に示される当初構造体50(すなわち、部分的なポリシリコン・レジスタ)について言及する。当初構造体50は、半導体基板52と、半導体基板52の上に配置された任意の第1誘電体層54と、任意の第1誘電体層54の上か、又は半導体基板52の上のいずれかに配置されたポリシリコン層56と、ポリシリコン層56の上に配置された第2誘電体層58と、第2誘電体層58の上に配置された、パターン形成されたフォトレジスト・マスク60とを含む。本発明によれば、パターン形成されたフォトレジスト・マスク60は、ポリシリコン・レジスタが形成されることになる半導体基板52の領域の上に位置決めされる。他のデバイス範囲の上には、典型的には、パターン形成されたフォトレジスト・マスク60を含まない。
図5に示される当初構造体50の半導体基板52は、Si、Ge、SiGe、SiC、SiCGe、Ga、GaAs、InAs、InP、シリコン−オン−インシュレータ、SiGe−オン−インシュレータ、及び、他のすべてのIII/V族化合物半導体を含むいずれかの半導体材料で構成されるが、これらに限定されるものではない。半導体基板52は、これらの半導体材料のうち、Si含有半導体で構成されることが極めて好ましい。
半導体基板52は、ドープされたもの若しくはドープされていないものとするか、又は、内部にドープ領域と非ドープ領域とを含むものとすることができる。半導体基板52は、表面に埋め込まれた活性デバイス領域及び/又は素子分離領域を含むことができる。明確にするために、こうした領域は図5には示されていないが、該領域が、半導体基板52に存在することがある。例えば、基板内又は基板上に存在するトレンチ分離領域又はフィールド酸化膜領域などの分離領域の上に、ポリシリコン層56を直接形成することができる。こうした実施形態においては、任意の第1誘電体層54は、通常、分離領域の上には形成されない。
任意の第1誘電体層54が存在するときは、任意の第1誘電体層54は、半導体基板52と、後に形成されるドープされたポリシリコン領域56aとの間の絶縁体として機能することが可能ないずれかの材料で構成される。従って本発明は、任意の第1誘電体層54として無機誘電体材料及び有機誘電体材料を使用することを考える。任意の第1誘電体層54として用いるのに適した誘電体材料は、SiO、Si、チタン酸バリウムストロンチウムなどのペロブスカイト型酸化物、ダイヤモンド、ダイヤモンド状炭素、ポリイミド、シリコン含有ポリマー、及び他の同様な誘電体材料を含むが、これらに限定されるものではない。任意の第1誘電体層54は、上述の誘電体材料のうち、SiO又はSiで構成されることが極めて好ましい。
最初に、熱成長プロセスを用いて誘電体層を成長させるか、又は、例えば化学気相堆積(CVD)法、プラズマ補助化学気相堆積法、スピン塗布法、浸漬塗布法(dip coating)、及び当業者に知られた他の堆積プロセスなどの堆積技術を用いて誘電体層を堆積させるかのいずれかによって、任意の第1誘電体層54を半導体基板52の表面に形成させる。本発明にとって重要ではないが、任意の第1誘電体層54の最終的な厚さは、約100Åから3000Åである。必要に応じて、半導体基板52と任意の第1誘電体54とを含む構造体は、例えば化学機械研磨(CMP)又は研削などの当業者に知られた平坦化技術を用いて、平坦化することができる。
次に、当業者に知られた堆積技術を用いて、ポリシリコン層56が任意の第1誘電体層54又は(任意の第1誘電体層54が存在しないときは)半導体基板52の表面に形成される。例えば、ポリシリコン層56は、化学気相堆積法、プラズ補助化学気相堆積法、又はスパッタリング法を用いて形成することができる。本発明の図面に示されるレジスタ・デバイス領域の外に形成されるポリシリコン層56は、バイポーラ・トランジスタのエミッタ及び/又はCMOSデバイスのゲート導体を形成するのに用いることができる。ポリシリコン層56を堆積させるための極めて好ましい手段は、600℃から750℃までの低温におけるシランの熱分解によるものである。同様に本発明にとって重要ではないが、ポリシリコン層56の厚さは、典型的には、約500Åから3000Åである。
次いで、酸化物、窒化物、酸窒化物、又はこれらのいずれかの組合せなどの無機誘電体で構成される第2誘電体層58が、ポリシリコン層56の上に形成される。第2誘電体層58は、好ましくは、SiOなどの酸化物である。第2誘電体層58は、任意の第1誘電体層54を形成する際に上述した技術の1つを利用して形成される。
次いで、パターン形成されたフォトレジスト・マスク60が、ポリシリコン・レジスタ・デバイス領域における第2誘電体層58の上に形成される。本発明によれば、パターン形成されたフォトレジスト・マスク60は、各々のレジスタ・デバイス領域におけるポリシリコン層56が他のデバイス領域を形成する際に用いられるドーパントを受け取らないように保護するために、本発明のこの段階において各々のレジスタ・デバイス領域で必要とされる。
リソグラフィ・ステップは、フォトレジスト層を構造体に塗布し、そのフォトレジスト層を放射線のパターンに露光させ、従来のレジスト現像液を用いてパターンをフォトレジスト層に現像することを含む。
次のポリシリコン・エミッタ及び/又はポリシリコン・ゲートのドープ、及び/又は、S/D形成の際に、各々のレジスタ・デバイス領域内のポリシリコン層56にドーパント・イオンが注入されるのを防ぐために、パターン形成されたフォトレジスト・マスク60は十分な厚さを持っていなければならない。図5はまた、ポリシリコン層56の上を覆うパターン形成されたフォトレジスト・マスク60があるために、本発明のこの段階においては各々のポリシリコン・レジスタ・デバイス領域に注入されない(p型又はn型のいずれかの)ドーパント・イオン61が存在することを示す。しかしながら、ドーパント・イオン61は、パイポーラ・トランジスタのエミッタ・ポリシリコン、及び/又は、FETのポリシリコン・ゲート、及び/又は、S/D領域を形成するための基板に注入されることになる。ポリシリコン・エミッタ、及び/又は、ポリシリコン・ゲート、及び/又は、基板へのドーパント・イオンの注入に続いて、ドーパント・イオンは、活性化アニール・ステップを行うことによってそれらの領域において活性化される。
イオン注入後、パターン形成されたフォトレジスト・マスク60が構造体から除去されて、例えば図6に示される構造体となり、パイポーラ及び/又はCMOSデバイス領域内のドーパント・イオンが活性化される。示されるように、ここでは第2誘電体層58が露出している。パターン形成されたフォトレジスト・マスク60は、当業者によく知られた従来の除去プロセスを利用して除去される。
次に、保護誘電体層62が、ポリシリコン・レジスタ・デバイス領域の露出した第2誘電体層58を含む構造体全体にわたって形成される(図7に示される構造体を参照されたい)。保護誘電体層62は、第2誘電体層58とは異なる無機誘電体で構成される。具体的には、保護誘電体層62は、酸化物、窒化物、酸窒化物、又はこれらのいずれの組合せで構成することができる。保護誘電体層62は、好ましくは、SiNなどの窒化物である。保護誘電体層62は、任意の第1誘電体層54を形成する際に上述した技術の1つを利用して形成される。保護誘電体62の厚さは様々であるが、典型的には、保護誘電体62は、約10Åから約1000Åの厚さを有する。
次いで、図7に示されるように、ドーパント・イオン64が、保護誘電体層62及び第2誘電体層58を通して、各々のポリシリコン・レジスタ・デバイス領域のポリシリコン層56に注入される。ドーパント・イオン64は、各々のレジスタ・デバイス領域におけるポリシリコン層56内のドーパント濃度が約1×1014から約1×1021原子/cmとなるように注入される。特定のドープ濃度を選択して、所定の望ましい抵抗値をポリシリコン層56に与えることができる。
本発明のこの段階においては、従来のいずれかのn型又はp型ドーパント・イオンを用いることができる。従って、本発明は、p−型、p+型、n−型、及びn+型のポリシリコン・レジスタを形成することができる。好ましくは、本発明においてはp+型ポリシリコン・レジスタが形成される。各々のレジスタ・デバイス領域内のポリシリコン層56のドープ後、構造体は、典型的には、ポリシリコン層56に注入されたドーパントを活性化するのに十分な温度でアニールされ、ドープされ活性化されたポリシリコン層56aを形成する(図8に示される構造体を参照されたい)。本発明の幾つかの実施形態においては、ドープされたポリシリコン層56内のドーパントの活性化を遅らせて、次の別の熱イベントの際に行うことができる。例えば、ポリシリコン層56内のドーパントの活性化は、シリサイド化アニールの際に実施することができる。
ポリシリコン層56内のドーパントを活性化するために別個のアニールを用いる場合には、典型的には、炉アニール又は高速熱アニール(RTA)を用いて本発明のこの段階でアニールが実施される。典型的には、このアニール・ステップは、約10%未満の酸素と混合することができる、He、Ar、及びNなどの不活性ガス雰囲気内で実施される。ポリシリコン・レジスタのアニールの際に、不活性ガス雰囲気の代わりに酸化性環境を用いることもできる。
アニールの正確な温度及び時間は、用いられるアニール技術及びポリシリコン層56に含まれているドーパントの型に応じて変わる。例えば、炉アニールが用いられ、ドーパント種としてBが用いられるときは、アニールは、約900℃の温度で約20分間実施される。同じドーパント種について、RTAは、約950℃で約7秒間実施される。一方、Asがドーパント種のときは、炉アニールは、約750℃で約20分間実施される。Asを活性化するのにRTAを用いるときは、アニール時間を短縮することができる。
本発明の幾つかの実施形態においては、保護誘電体層62及び第2誘電体層58は、次に、リソグラフィによってパターン形成され、ドープされたポリシリコン層56aの端部表面領域が露出するようにエッチングされる。次いで、下層の接しているドープされたポリシリコン層56aと反応することによってシリサイドに変換させることができる導電性金属が、露出された各々の端部表面領域上に形成される。本発明において用いることができる導電性金属の例は、Ni、Ti、W、Co、及びこれらの合金を含む他の同様の金属を含むが、これらに限定されるものではない。極めて好ましい金属は、Ti及びCoを含む。本発明のこの段階において形成される導電性金属の厚さは、様々なものとすることができる。導電性金属の典型的な厚さの範囲は、約100Åから約500Åである。
導電性金属は、当業者に知られたいずれかの堆積プロセスを利用して形成することができる。導電性金属を形成するのに用いることができる適切な堆積プロセスの例には、スパッタリング法、原子層堆積法、蒸着法、化学気相堆積法、化学溶液堆積法、及び、他の同様な堆積プロセスを含むが、これらに限定されるものではない。
導電性金属の堆積後に、構造体は、1ステップ・アニール又は2ステップ・アニールを含むことがあるシリサイド化アニールを受ける。シリサイド化アニールの条件は、その前に堆積された導電性金属に応じて変えることができる。こうしたアニール条件は、当業者によく知られている。シリサイド化アニールは、前もって行われていない場合には、ドープされたポリシリコン層56a内のドーパントを活性化するのに用いることもできることに留意されたい。
シリサイド化アニールは、例えばHe、Ar、N、又はフォーミング・ガスなどの気体雰囲気で実施される自己整合プロセスである。シリサイド化アニール・ステップは、異なる雰囲気を用いるか、又は、同じ雰囲気で実施することができる。例えば、両方のアニール・ステップにおいてHeを用いるか、又は、第1のアニール・ステップにおいてHeを用い、第2のアニール・ステップにおいてフォーミング・ガスを用いることができる。
1ステップ・アニールは、約300℃から約800℃の温度で行われる。より好ましくは、1ステップ・アニールは、約500℃から約700℃の温度で行われる。1ステップ・アニールは、典型的には、導電性金属としてNiが用いられるときに利用される。構造体から全ての未反応金属を除去するために、1ステップ・シリサイド化アニールに続いてエッチング・ステップを行う場合がある。
2ステップ・アニール・プロセスは、第1アニール・ステップと第2アニール・ステップとを含む。典型的には、全ての未反応金属を除去するために、2つのアニールの間にエッチング・ステップが行われる。典型的には、高抵抗のシリサイド相物質を形成する第1アニール・ステップは、連続加熱方式又は様々なランプソーク加熱サイクルを用いて、約400℃から約600℃の温度で行われる。より好ましくは、第1アニール・ステップは約450℃から約550℃の温度で行われる。第2アニール・ステップは、連続加熱方式又は様々なランプソーク加熱サイクルを用いて、約600℃から約900℃の温度で行われる。より好ましくは、第2アニール・ステップは、コバルトが最終的に低抵抗のCoSi相に変換するように、約700℃から約800℃の温度で行われる。第2アニールは、高抵抗のシリサイドをより抵抗の低いシリサイド相に変換するものであり、これらの温度は、様々な導電性金属について当業者によく知られている。
シリサイド化アニールが行われた後に結果として得られる構造体は、例えば図8に示される。参照番号66は、上述のステップを利用して形成されるシリサイド・コンタクト領域を表す。製造されるデバイスに応じて、シリサイド形成後に周知のFEOL(front−end−of−the−line)プロセスを用いて、パイポーラ・トランジスタ及び/又はCMOSデバイスの形成を完了することができる。さらに、本発明のこの段階で従来のBEOL(back−end−of−the−line)プロセスを用いて、ポリシリコン・レジスタのシリサイド・コンタクト領域66を外部配線に接続することができる。
上述のプロセスは、改善された、すなわち低減された抵抗許容誤差を有するポリシリコン・レジスタを提供するものである。典型的には、本発明を用いて、シート抵抗の許容誤差が10%を下回る精密ポリシリコン・レジスタを提供することができる。本発明のプロセスを用いて、+/−5%から8%という低い許容誤差を達成することができる。
本発明は、その好ましい実施形態に関連して説明され示されたが、当業者であれば、本出願の趣旨及び範囲から逸脱することなく、形態及び詳細に関して前述の及び他の変更が可能であることが分かるであろう。従って、本出願は、説明され例示された形態そのものに限定されるものではなく、特許請求の範囲内にあることを意図している。
ポリシリコン・レジスタを製造するための従来技術において用いられる基本的な処理ステップを示す(断面図による)説明図である。 ポリシリコン・レジスタを製造するための従来技術において用いられる基本的な処理ステップを示す(断面図による)説明図である。 ポリシリコン・レジスタを製造するための従来技術において用いられる基本的な処理ステップを示す(断面図による)説明図である。 ポリシリコン・レジスタを製造するための従来技術において用いられる基本的な処理ステップを示す(断面図による)説明図である。 精密ポリシリコン・レジスタを製造するための本発明において用いられる基本的な処理ステップを示す(断面図による)説明図である。 精密ポリシリコン・レジスタを製造するための本発明において用いられる基本的な処理ステップを示す(断面図による)説明図である。 精密ポリシリコン・レジスタを製造するための本発明において用いられる基本的な処理ステップを示す(断面図による)説明図である。 精密ポリシリコン・レジスタを製造するための本発明において用いられる基本的な処理ステップを示す(断面図による)説明図である。

Claims (20)

  1. 精密ポリシリコン・レジスタを製造するための方法であって、
    ポリシリコン層を含む少なくとも1つのポリシリコン・レジスタ・デバイス領域と、少なくとも1つの他のタイプのデバイス領域とを含む構造体を準備するステップと、
    前記準備するステップに引き続き、前記少なくとも1つの他のタイプのデバイス領域においてイオン注入及び活性化アニールを選択的に行うステップと、
    前記選択的に行うステップに引き続き、前記少なくとも1つのポリシリコン・レジスタ・デバイス領域における前記ポリシリコン層を覆う保護誘電体層を形成するステップと、
    前記形成するステップに引き続き、前記少なくとも1つのポリシリコン・レジスタ・デバイス領域における前記ポリシリコン層に所定の抵抗値を与えるステップと
    を含み、前記ポリシリコン層に所定の抵抗値を与えるステップが前記ポリシリコン層へのイオン注入を含む、前記方法。
  2. 精密ポリシリコン・レジスタを製造するための方法であって、
    ポリシリコン層を含む少なくとも1つのポリシリコン・レジスタ・デバイス領域と、少なくとも1つの他のタイプのデバイス領域とを含む構造体を準備するステップと、
    前記準備するステップに引き続き、前記少なくとも1つの他のタイプのデバイス領域においてイオン注入及び活性化アニールを選択的に行うステップと、
    前記選択的に行うステップに引き続き、前記少なくとも1つのポリシリコン・レジスタ・デバイス領域における前記ポリシリコン層を覆う保護誘電体層を形成するステップと
    前記形成するステップに引き続き、前記少なくとも1つのポリシリコン・レジスタ・デバイス領域における前記ポリシリコン層においてイオン注入及び活性化アニールを行うステップと
    を含む、前記方法。
  3. 前記少なくとも1つのポリシリコン・レジスタ・デバイス領域は、半導体基板と、該基板の上に配置された任意の第1誘電体層と、前記基板又は前記任意の第1誘電体層の上に配置された前記ポリシリコン層と、前記ポリシリコン層の上に配置された第2誘電体層とを含む、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記少なくとも1つの他のタイプのデバイス領域は、バイポーラ・トランジスタ・デバイス、CMOSデバイス、又はそれらの組合せを含む、請求項1又は2に記載の方法。
  5. 前記選択的にイオン注入を行うステップの際に前記少なくとも1つのポリシリコン・レジスタ・デバイス領域を保護するために、前記少なくとも1つのポリシリコン・レジスタ・デバイス領域の上にパターン形成されたフォトレジストを形成するステップをさらに含む、請求項1又は2に記載の方法。
  6. 前記保護誘電体層は、酸化物、窒化物、酸窒化物、又はこれらの組合せである、請求項1又は2に記載の方法。
  7. 前記少なくとも1つの他のタイプのデバイス領域における又は前記ポリシリコン層への前記イオン注入はp型ドーパント又はn型ドーパントを含む、請求項に記載の方法。
  8. 前記ポリシリコン層への前記イオン注入は、前記ポリシリコン層に約1×1014から約1×1021原子/cmのドーパント濃度を与える、請求項7に記載の方法。
  9. 前記ポリシリコン層への前記イオン注入後にアニール・ステップをさらに含む、請求項に記載の方法。
  10. 前記アニール・ステップは、必要に応じて約10%未満の酸素と混合させることができる不活性ガス環境において行われる、請求項9に記載の方法。
  11. 前記ポリシリコン層に所定の抵抗値を与えるステップの後に、前記ポリシリコン層の端部を露出させるステップをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  12. 前記露出させたポリシリコン層の上にシリサイド・コンタクトを設けるステップをさらに含む、請求項11に記載の方法。
  13. 前記シリサイド・コンタクトはシリサイド化プロセスを用いて形成される、請求項12に記載の方法。
  14. 前記シリサイド化プロセスは、導電性金属を堆積させ、アニールして前記導電性金属とその下のポリシリコン層との反応を生じさせ、それによって前記シリサイド・コンタクトを形成するステップを含む、請求項13に記載の方法。
  15. 前記導電性金属は、Co、Ni、Ti、W、及びそれらの合金からなる群から選択される、請求項14に記載の方法。
  16. 前記導電性金属はCo又はTiである、請求項15に記載の方法。
  17. 前記少なくとも1つの他のタイプのデバイス領域における又は前記ポリシリコン層における前記イオン注入はp型ドーパント又はn型ドーパントを含む、請求項2に記載の方法。
  18. 前記ポリシリコン層における前記イオン注入は、前記ポリシリコン層に約1×10 14 から約1×10 21 原子/cm のドーパント濃度を与える、請求項17に記載の方法。
  19. 前記ポリシリコン層における前記活性化アニールは、必要に応じて約10%未満の酸素と混合させることができる不活性ガス環境において行われる、請求項2に記載の方法。
  20. 前記ポリシリコン層においてイオン注入及び活性化アニールを行うステップの後に、前記ポリシリコン層の端部を露出させるステップをさらに含む、請求項2に記載の方法。
JP2006534157A 2003-09-30 2004-09-30 精密ポリシリコン・レジスタ・プロセス Expired - Fee Related JP4829793B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/605,439 2003-09-30
US10/605,439 US7112535B2 (en) 2003-09-30 2003-09-30 Precision polysilicon resistor process
PCT/US2004/032406 WO2005034202A2 (en) 2003-09-30 2004-09-30 Precision polysilicon resistor process

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007507904A JP2007507904A (ja) 2007-03-29
JP4829793B2 true JP4829793B2 (ja) 2011-12-07

Family

ID=34375675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006534157A Expired - Fee Related JP4829793B2 (ja) 2003-09-30 2004-09-30 精密ポリシリコン・レジスタ・プロセス

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7112535B2 (ja)
EP (1) EP1671362A4 (ja)
JP (1) JP4829793B2 (ja)
KR (1) KR100800358B1 (ja)
CN (1) CN100411107C (ja)
WO (1) WO2005034202A2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7060612B2 (en) * 2004-08-26 2006-06-13 International Business Machines Corporation Method of adjusting resistors post silicide process
US7285472B2 (en) * 2005-01-27 2007-10-23 International Business Machines Corporation Low tolerance polysilicon resistor for low temperature silicide processing
CN100409415C (zh) * 2005-12-06 2008-08-06 上海华虹Nec电子有限公司 一种在集成电路中使用α多晶硅的方法
JP5010151B2 (ja) * 2006-01-30 2012-08-29 オンセミコンダクター・トレーディング・リミテッド 半導体装置の製造方法
US7749822B2 (en) 2007-10-09 2010-07-06 International Business Machines Corporation Method of forming a resistor and an FET from the metal portion of a MOSFET metal gate stack
US20090101988A1 (en) * 2007-10-18 2009-04-23 Texas Instruments Incorporated Bipolar transistors with resistors
TW201013925A (en) * 2008-09-17 2010-04-01 Grand Gem Semiconductor Co Ltd MOS transistor having reverse current limiting and a voltage converter applied with the MOS transistor
US8031100B2 (en) * 2009-04-24 2011-10-04 Intersil Americas Inc. Fine resistance adjustment for polysilicon
JP5381350B2 (ja) * 2009-06-03 2014-01-08 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置及びその製造方法
US8053317B2 (en) * 2009-08-15 2011-11-08 International Business Machines Corporation Method and structure for improving uniformity of passive devices in metal gate technology
US8097520B2 (en) * 2009-08-19 2012-01-17 International Business Machines Corporation Integration of passive device structures with metal gate layers
CN102110593B (zh) * 2010-12-15 2012-05-09 无锡中微晶园电子有限公司 一种提高多晶硅薄膜电阻稳定性的方法
US8809175B2 (en) * 2011-07-15 2014-08-19 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Methods of anneal after deposition of gate layers
US8981527B2 (en) * 2011-08-23 2015-03-17 United Microelectronics Corp. Resistor and manufacturing method thereof
US8884370B2 (en) 2012-04-27 2014-11-11 International Business Machines Corporation Narrow body field-effect transistor structures with free-standing extension regions
US10256134B2 (en) 2017-06-09 2019-04-09 Globalfoundries Inc. Heat dissipative element for polysilicon resistor bank
CN108321147A (zh) * 2018-02-05 2018-07-24 华大半导体有限公司 一种改变多晶电阻阻值的方法
CN110729402B (zh) * 2019-10-21 2023-03-07 上海华虹宏力半导体制造有限公司 一种多晶硅电阻的制作方法
CN114284432A (zh) * 2021-12-14 2022-04-05 武汉新芯集成电路制造有限公司 多晶硅电阻器件及其制作方法、光子检测器件及其制作方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0498868A (ja) * 1990-08-17 1992-03-31 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置用多結晶シリコン抵抗およびその製造方法
JP2000223581A (ja) * 1999-01-28 2000-08-11 Mitsumi Electric Co Ltd バイポーラ型半導体装置の製造方法、バイポーラ型半導体装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4225877A (en) * 1978-09-05 1980-09-30 Sprague Electric Company Integrated circuit with C-Mos logic, and a bipolar driver with polysilicon resistors
US4502894A (en) * 1983-08-12 1985-03-05 Fairchild Camera & Instrument Corporation Method of fabricating polycrystalline silicon resistors in integrated circuit structures using outdiffusion
US4679170A (en) * 1984-05-30 1987-07-07 Inmos Corporation Resistor with low thermal activation energy
US4604789A (en) * 1985-01-31 1986-08-12 Inmos Corporation Process for fabricating polysilicon resistor in polycide line
US4929570A (en) * 1986-10-06 1990-05-29 National Semiconductor Corporation Selective epitaxy BiCMOS process
EP0369336A3 (en) * 1988-11-14 1990-08-22 National Semiconductor Corporation Process for fabricating bipolar and cmos transistors on a common substrate
JPH05275619A (ja) 1992-03-24 1993-10-22 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JPH0846139A (ja) * 1994-05-06 1996-02-16 Texas Instr Inc <Ti> ポリシリコン抵抗器とその作成法
US5506158A (en) * 1994-07-27 1996-04-09 Texas Instruments Incorporated BiCMOS process with surface channel PMOS transistor
US5585302A (en) * 1995-08-10 1996-12-17 Sony Corporation Formation of polysilicon resistors in the tungsten strapped source/drain/gate process
US6069398A (en) * 1997-08-01 2000-05-30 Advanced Micro Devices, Inc. Thin film resistor and fabrication method thereof
US6027964A (en) * 1997-08-04 2000-02-22 Advanced Micro Devices, Inc. Method of making an IGFET with a selectively doped gate in combination with a protected resistor
US6184103B1 (en) * 1998-06-26 2001-02-06 Sony Corporation High resistance polysilicon SRAM load elements and methods of fabricating therefor
TW371353B (en) * 1998-07-29 1999-10-01 United Microelectronics Corp Method of producing MOS resistor and capacitor bottom electrode
US5959335A (en) * 1998-09-23 1999-09-28 International Business Machines Corporation Device design for enhanced avalanche SOI CMOS
SE513116C2 (sv) * 1998-11-13 2000-07-10 Ericsson Telefon Ab L M Polykiselresistor och sätt att framställa sådan
US6436747B1 (en) * 1999-04-21 2002-08-20 Matsushita Electtric Industrial Co., Ltd. Method of fabricating semiconductor device
US6255185B1 (en) * 1999-05-19 2001-07-03 International Business Machines Corporation Two step anneal for controlling resistor tolerance

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0498868A (ja) * 1990-08-17 1992-03-31 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置用多結晶シリコン抵抗およびその製造方法
JP2000223581A (ja) * 1999-01-28 2000-08-11 Mitsumi Electric Co Ltd バイポーラ型半導体装置の製造方法、バイポーラ型半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7112535B2 (en) 2006-09-26
JP2007507904A (ja) 2007-03-29
WO2005034202A2 (en) 2005-04-14
CN1860591A (zh) 2006-11-08
EP1671362A2 (en) 2006-06-21
KR100800358B1 (ko) 2008-02-04
CN100411107C (zh) 2008-08-13
US20050070102A1 (en) 2005-03-31
EP1671362A4 (en) 2010-04-28
KR20060072130A (ko) 2006-06-27
WO2005034202A3 (en) 2005-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4829793B2 (ja) 精密ポリシリコン・レジスタ・プロセス
US5328861A (en) Method for forming thin film transistor
JP4994585B2 (ja) シリサイド化された電極を有する半導体装置の製造方法及び該半導体装置
US20100078727A1 (en) eFuse and Resistor Structures and Method for Forming Same in Active Region
US5323057A (en) Lateral bipolar transistor with insulating trenches
US6432791B1 (en) Integrated circuit capacitor and method
US6943084B2 (en) Semiconductor device on silicon-on-insulator and method for manufacturing the semiconductor device
US7285472B2 (en) Low tolerance polysilicon resistor for low temperature silicide processing
US5316960A (en) C-MOS thin film transistor device manufacturing method
US6372563B1 (en) Self-aligned SOI device with body contact and NiSi2 gate
US6403472B1 (en) Method of forming resistive contacts on intergrated circuits with mobility spoiling ions including high resistive contacts and low resistivity silicide contacts
KR950002180B1 (ko) 반도체장치의 제조방법
EP1225628B1 (en) CMOS capacitor fabrication
US6087238A (en) Semiconductor device having reduced-width polysilicon gate and non-oxidizing barrier layer and method of manufacture thereof
US7060612B2 (en) Method of adjusting resistors post silicide process
US20080299767A1 (en) Method for Forming a Semiconductor Device Having a Salicide Layer
JP3054937B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JPH1093077A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP3859439B2 (ja) Mosfet構造の製造方法
US6221725B1 (en) Method of fabricating silicide layer on gate electrode
JP3651901B2 (ja) 横型バイポーラトランジスタの製造方法
JPH0766408A (ja) 半導体装置の製造方法
WO1997049131A1 (en) Semiconductor device with buried conductive silicide layer
CN115954318A (zh) 包括位于邻近源极/漏极区的沟道隔离下方的多孔半导体层的ic结构
JP3189722B2 (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070816

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110112

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110112

RD12 Notification of acceptance of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7432

Effective date: 20110112

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110906

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110906

RD14 Notification of resignation of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7434

Effective date: 20110906

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110916

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees