JP4827658B2 - ベーン型内燃機関 - Google Patents

ベーン型内燃機関 Download PDF

Info

Publication number
JP4827658B2
JP4827658B2 JP2006223338A JP2006223338A JP4827658B2 JP 4827658 B2 JP4827658 B2 JP 4827658B2 JP 2006223338 A JP2006223338 A JP 2006223338A JP 2006223338 A JP2006223338 A JP 2006223338A JP 4827658 B2 JP4827658 B2 JP 4827658B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
rotor
stroke
vane
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006223338A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008045513A (ja
Inventor
宗司 中川
Original Assignee
宗司 中川
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 宗司 中川 filed Critical 宗司 中川
Priority to JP2006223338A priority Critical patent/JP4827658B2/ja
Priority to PCT/JP2007/065703 priority patent/WO2008020571A1/ja
Priority to CN2007800307554A priority patent/CN101506494B/zh
Publication of JP2008045513A publication Critical patent/JP2008045513A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4827658B2 publication Critical patent/JP4827658B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B55/00Internal-combustion aspects of rotary pistons; Outer members for co-operation with rotary pistons
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01CROTARY-PISTON OR OSCILLATING-PISTON MACHINES OR ENGINES
    • F01C1/00Rotary-piston machines or engines
    • F01C1/30Rotary-piston machines or engines having the characteristics covered by two or more groups F01C1/02, F01C1/08, F01C1/22, F01C1/24 or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members
    • F01C1/34Rotary-piston machines or engines having the characteristics covered by two or more groups F01C1/02, F01C1/08, F01C1/22, F01C1/24 or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in group F01C1/08 or F01C1/22 and relative reciprocation between the co-operating members
    • F01C1/344Rotary-piston machines or engines having the characteristics covered by two or more groups F01C1/02, F01C1/08, F01C1/22, F01C1/24 or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in group F01C1/08 or F01C1/22 and relative reciprocation between the co-operating members with vanes reciprocating with respect to the inner member
    • F01C1/3441Rotary-piston machines or engines having the characteristics covered by two or more groups F01C1/02, F01C1/08, F01C1/22, F01C1/24 or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in group F01C1/08 or F01C1/22 and relative reciprocation between the co-operating members with vanes reciprocating with respect to the inner member the inner and outer member being in contact along one line or continuous surface substantially parallel to the axis of rotation
    • F01C1/3442Rotary-piston machines or engines having the characteristics covered by two or more groups F01C1/02, F01C1/08, F01C1/22, F01C1/24 or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in group F01C1/08 or F01C1/22 and relative reciprocation between the co-operating members with vanes reciprocating with respect to the inner member the inner and outer member being in contact along one line or continuous surface substantially parallel to the axis of rotation the surfaces of the inner and outer member, forming the working space, being surfaces of revolution
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01CROTARY-PISTON OR OSCILLATING-PISTON MACHINES OR ENGINES
    • F01C21/00Component parts, details or accessories not provided for in groups F01C1/00 - F01C20/00
    • F01C21/08Rotary pistons
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01CROTARY-PISTON OR OSCILLATING-PISTON MACHINES OR ENGINES
    • F01C21/00Component parts, details or accessories not provided for in groups F01C1/00 - F01C20/00
    • F01C21/08Rotary pistons
    • F01C21/0809Construction of vanes or vane holders
    • F01C21/0818Vane tracking; control therefor
    • F01C21/0827Vane tracking; control therefor by mechanical means
    • F01C21/0845Vane tracking; control therefor by mechanical means comprising elastic means, e.g. springs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01CROTARY-PISTON OR OSCILLATING-PISTON MACHINES OR ENGINES
    • F01C21/00Component parts, details or accessories not provided for in groups F01C1/00 - F01C20/00
    • F01C21/10Outer members for co-operation with rotary pistons; Casings
    • F01C21/104Stators; Members defining the outer boundaries of the working chamber
    • F01C21/108Stators; Members defining the outer boundaries of the working chamber with an axial surface, e.g. side plates
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Supercharger (AREA)
  • Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)
  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、レシプロエンジンに代わるロータリー式内燃機関、特にベーンを使用するベーン型内燃機関に関する。
従来からレシプロエンジンの構造は、シリンダ内をピストンが往復運動しコネクチングロッドを介してクランクシャフトで回転運動に変換している。この際、往復運動するために振動が発生する。クランクシャフトの回転する空間範囲とシリンダ頂部までの大きな場所が回転運動を発生するために占めている。トルク変動も大きく4サイクルエンジンでは、クランクシャフト2回転で1回の膨張行程であり、その対策として多気筒化する方法で対応していた。多気筒になればエンジン構造は複雑になりさらに質量の増加となっていた。
レシプロエンジン、バンケルロータリーエンジンにおいてはどちらも、吸気・圧縮・膨張・排気の行程を持っている。2サイクルエンジンにおいてはそれが並行して行われるものもある。また、いずれの場合にも排気ガスは強制的にエンジンの室外へ排出されることとなる。不完全燃焼ガスである一酸化炭素(CO)、炭化水素(HC)及びシリンダ壁に付着した潤滑油の燃焼したHC等も同時に排出される。壁から掻き集めたHCの排出は、ピストンあるいはロータがシリンダあるいはハウジングの壁面に密着して摺動する構造であるから避けられない宿命としての欠陥となっていた。排気ガス浄化については、エンジン室外にて触媒等で後処理をしてきた。完全燃焼対策を行なおうとすると燃焼室内の過流・筒内燃料噴射・可変吸気・可変動弁機構等あらゆる方法が考えられるものの、高温で完全燃焼させHC、COを無くそうとすると、窒素酸化物(NOX)が増加することとなっていた。
レシプロエンジンの構造が複雑であることから、直接回転運動を得ようとして考えられたものにいわゆるロータリーエンジンがある。その中で実現化には技術的に最も難度が高いと考えられるものがベーン型内燃機関となっていた。
従来から提案されているベーン型内燃機関としては、特許文献1によって知られたものがある。この装置は、ポンプで一般的に使用されているベーン回転式容積変化装置に高速化回転技術を取り入れることによって内燃機関として利用できるようにしたものといっている。つまり、ロータに複数のベーンを設け、ベーンに溝内での出入を案内する案内体を設け、ハウジング内に案内体を案内する円形ガイドを設けている。案内体はハウジングの内周面に摺接可能に配置され、円形ガイドはハウジングの内周面と同心円状に形成している。一方、ハウジング内で回動可能に配設されるロータの近死点付近に常時燃焼室を設け、常時燃焼室に点火装置をハウジングの外側に突出して設けている。これによって、ベーン回転式容積変化装置の高速回転を可能にしたといっている。
特開平10−68301号公報
しかし、従来より提案されているベーン型内燃機関は構造が複雑なものもあり、また爆発の衝撃圧力を受け止めるベーンの強度に関する課題が残されていて実現化が困難となっていた。上述の特許文献1のベーン型内燃機関においては、ベーンの強度を向上することに関しては特に提示されておらずさらに強度を損なうような構造である。また、案内体や円形ガイドを設けることによって構造が複雑になり実現化には困難が伴うこととなっていた。また、レシプロエンジンで改良が行われてきたがすでに大きな改良可能な部分は無いため、トルク変動が少なく簡単な構造でしかも軽量なベーン型内燃機関の実現が望まれることとなっていた。
本発明は、上述の課題を解決するものであり、ベーンの強度を向上するとともにトルク変動が小さく、簡単な構造で軽量に構成され、さらに排気ガスの浄化対策を行うことができるベーン型内燃機関を提供することを目的とする。すなわち、
請求項1記載の発明では、真円の内周面を有するハウジングと、前記ハウジングに内蔵されるとともに前記内周面の中心位置と偏心した位置で回動可能なロータと、前記ハウジングと前記ロータとの間に配設される中空部と前記ロータの半径方向に沿って前記中空部内を出入するベーンと、前記ハウジングを通って前記中空部内に向かう燃料噴射ノズル及び点火プラグと、を備えるベーン型内燃機関であって、前記ベーンが前記ロータの円周方向に沿って5分割された位置にそれぞれ配設されるとともに前記ベーンの先端は前記ハウジングの内周面に摺接可能に配設され、前記中空部は前記ベーンによって5室に分割され、前記ロータ2回転で1サイクルを形成するとともに、5分割された各室は、前記1サイクルで、それぞれ、爆発、膨張、排気、吸気、圧縮、過給、掃気、吸気、圧縮行程を順に繰り返すように構成され、前記ハウジングには、大気側と連通する吸気口と排気口と、前記点火プラグの前記ロータの回転下流側における前記5分割されたいずれかの室に連通可能であって前記吸気口と過給気通路で連結され、かつ前記5分割されたいずれかの室との開閉を切り替え可能なバルブを有するバルブ室と、が形成されるとともに、前記ロータには5分割された各室に対応してそれぞれ凹部が形成され、前記ロータの回転によっていずれかの室の凹部が前記吸気口あるいは前記排気口のいずれか一方に合致する際に、吸気開口部あるいは排気開口部が形成され、前記排気行程は、前記排気開口部から爆発行程直後の高圧の燃焼ガスを排出し、前記掃気行程は、前記排気開口部から低圧の空気を放出し、前記過給気通路が、前記過給行程を行う1室にある圧縮された空気を前記掃気行程直後の吸気行程を行う別の1室に送給可能に配設されていることを特徴とするものである。
請求項2記載の発明では、前記燃料噴射ノズルは、前記ロータの回転と逆方向に向かって燃料を噴射するように配置されていることを特徴としている。
請求項3記載の発明では、前記ベーンはベーン押しばねによって前記ハウジングの内周面に摺接可能に配設されるとともに、前記ハウジングとの摺動面及び前記ロータとの摺動面においてガス漏れ防止用シール手段が形成されていることを特徴とことを特徴としている。
請求項4記載の発明では、前記凹部は、前記ロータの回転方向に対する前記凹部の前面側が、前記凹部の後面側より広い面圧を受けるように形成されていることを特徴としている。
本発明によれば、5個のベーンでハウジング内を5室に分割し、ロータの2回転で、爆発、膨張、排気、吸気、圧縮、過給、掃気、吸気、圧縮行程を順に繰り返すように構成しているから、ロータ1個で4サイクルレシプロ5気筒エンジンと同様な機能を発揮でき、トルク変動が少なく小型で軽量な内燃機関を構成することができる。しかもハウジングの内周面が真円に形成されていることから、異形のハウジング内周面に比して、ベーンにかかる負荷を低減することができて、ベーンの厚さを小さく出来、その材質についても強度を主に考えなくてもよく選択の幅が広がる。しかもハウジングの内周面が真円であることは、加工も容易であり廉価な費用で内燃機関を製作できるから実用的な内燃機関を提供することができる。
また、燃料噴射ノズルから噴射される燃料は、回転するロータの後方に向かって噴射されることから、燃料が噴射される行程の室内では、後方から回転するベーンが着火性の良好な濃い混合気を集めて圧縮させたうえで爆発させることができる。従って、室全体の空燃比は希薄に設定可能となり、燃料消費率向上及び完全燃焼による排気ガスの浄化ができる。
また、この内燃機関では、爆発によって発生する高圧の燃焼ガスを排気行程で排気させ、吸気行程においては、大気を吸気するとともに過給行程で吸気して圧縮した空気を導入する。排気行程においては、残留ガスが内部EGRとして効果を発揮して燃焼温度が低下するため排気ガス中のNOxを抑制することができる。さらに、掃気行程において、圧縮されている空気を排気口に吹き込み排気ガスと混合することができる。その際、排気ガス中に残る未燃焼物を完全燃焼するから排気ガスをさらに浄化することができる。この際、排気口をハウジングの側面に形成すれば、室の側面に付着しているHC等の不完全燃焼したものは、ロータ凹部と排気口の接触幅が小さいため掻き出す範囲が僅かであることから、排気口から大気に放出されるHC等の排出を削減することができる。
さらに、爆発後の高い燃焼ガスを膨張する際に、膨張行程において過給気通路が対向して配設されているものの、燃焼ガスはバルブ室のバルブで塞がれることによって過給気通路への流入を防止できる。これによって、吸気行程では、燃焼ガスは流入されず圧縮された空気を流入することができる。
また、爆発行程において、爆発による室内の圧力は、点火プラグの位置より下流側に位置した凹部の広い面圧部で受けることから、ロータを回転方向に確実に回転させることができ、ロータの回転軸に動力を容易に付与することができる。
次に、本発明によるベーン型内燃機関の一形態を図面に基づいて説明する。本発明のベーン型内燃機関(以下、エンジンという。)は、回転するロータに5枚のベーンを装着して2回転で1サイクルを行うように構成してベーンのガス洩れ防止と強度を向上するとともに、排気ガスを浄化できるようにするものである。
実施形態のエンジン1は、図1〜3に示すように、ハウジング本体部31とサイドハウジング部32、32とを有するハウジング3と、ハウジング本体部31内で回転可能なロータ5と、ロータ5に装着されるベーン7と、を備えている。
ハウジング本体部31は、内部に真円の内周面31aが形成され、外周面に2箇所の肉盛部(第1の肉盛部31b、第2の肉盛部31c)と、1箇所のボス部31dが形成されている。サイドハウジング部32、32は円板状に形成されてロータ5を側面から塞ぐようにハウジング本体部31に装着されている。また、それぞれのサイドハウジング部32、32には、後述のロータ5の回転軸14を支持する支持孔32a、32aと、後述の吸気口18、18、排気口19、19となる円弧溝とが形成されている。
ロータ5は、ハウジング本体部31の幅と略同一の幅を有する円柱状に形成されるとともに、ハウジング本体部31の内周面31aの中心位置と偏心した位置に回転中心を有して配置され、ハウジング本体部31とロータ5との間には空間部6が形成されている。ロータ5には回転方向に5等分されたベーン溝51(51a、51b、51c、51d、51e)が、幅方向全体にわたって形成されている。各ベーン溝51にはベーン7が挿入されるとともに、各ベーン溝51の中央部には、ベーン押しばね9を収納する孔52が形成されている。また、ロータ5の外周面には5等分された位置に凹部53(53a、53b、53c、53d、53e)が形成されている。この凹部53は、回転する方向に対して前面側に広い面積を有して形成されている。つまり、爆発行程において爆発の圧力を受ける際、回転する方向に圧力を受けやすいように形成されている。さらに、ロータ5の回転中心位置に回転軸14が配置されて動力の出力軸となる。
ベーン7は、ロータ5の回転方向に5等分して形成されたベーン溝51に挿入されて空間部6(以下、室6ともいう。)を5室(6A、6B、6C、6D、6E)に分割している。ロータ5に5等分して形成されたベーン溝51に挿入されるベーン7(7a、7b、7c、7d、7e)は、ベーン押しばね9(9a、9b、9c、9d、9e)によってベーン溝51内を摺動可能に配置されているとともに、その先端部がベーン押しばね9の付勢力によってハウジング本体部31の内周面31aに摺接可能に配置されている。従って、前述したロータ5の凹部53は、各室6(6A,6B、6C、6D、6E)内ごとに形成されてそれぞれ凹部53A、53B、53C、53D、53Eを形成することとなる。
実施形態のベーン7は、サイドハウジング部32、32との間で摺動する際のガス洩れ防止対策、及びロータ5のベーン溝51内を摺動する際のガス洩れ防止対策を施すように構成されている。
つまり、図4〜5に示すように、ベーン7は、ベーン本体70とベーンシール73とが組み付けられて矩形板状に形成されている。また、平面視、長手方向に直交する側面にロータ5のベーン溝51との摺動面7mが形成され、平面視、短手方向に直交する側面にサイドハウジング部32との摺動面7nが形成され、上面にハウジング本体部31の内周面31aとの摺動面7pが形成されている。ベーン本体70は、基部71aと垂直部71bとを有して断面略逆T字状に形成されるベース部71と、垂直部71bの両側面に装着されるベーン溝摺動部72、72とを備えて構成されている。ベーン溝摺動部72、72がベース部71の垂直部71bに装着された状態においては、ベーン本体70がその両側面部および上面部の中央部に溝が形成できるようにベース部71、ベーン溝摺動部72を形成する。そしてその溝にベーンシール73が装着される。
ベーンシール73は、ベーン本体70のベース部71の両側部に対向する横柱部73a、73aとベース部71の上部に対向する上柱部73bとを備えて門形状に形成されている。それぞれの横柱部73aの下部の足元部73c、73cは横柱部73aの上部に対して広幅状に形成されるとともに、図6に示すように、ベース部71の下面に掛止するために内側に屈曲するL字状に形成されている。さらに横柱部73aの上部及び上柱部73bは、平面断面視(図6A視)、外側に向かって突出する湾曲状に形成され、足元部73cは、正面視(図6B視)、外側に向かって突出する湾曲状に形成されている。
また、図7に示すように、ベース部71の基部71bの長手方向に沿った両面にはシール溝71c、71cが形成され、それぞれのシール溝71c、71cには外側に向かって凸状に形成された湾曲状シール部材74、74が装着されている。ベーンシール73及びシール部材74はいずれも可撓性を有して形成されている。
このベーン7の構成によって、ベーン7がハウジング3内やロータ5内を摺動する際、ベーンシール73及びシール部材74の可撓性でサイドハウジング部32やロータ5のベーン溝51と常に密着することになるから、ガス洩れを防止することができる。
一方、ハウジング本体部31には、第1の肉盛部31bを挿通する燃料噴射ノズル10と、第2の肉盛部31c内に形成されるバルブ室4と、ボス部31dを挿通する点火プラグ12とが配置されている。噴射ノズル10と点火プラグ12とバルブ室4とはハウジング本体部31内のそれぞれ別々の室6に対向する位置に配置される。
燃料噴射ノズル10は、噴出し口10aが各室6を構成する後方のベーン7側に向かって噴出するように配置されている。これによって、噴出された燃料は後方のベーン7に溜まるとともに回転するベーン7によって運ばれるから、点火プラグ7で点火する際には、混合ガスが濃い状態で点火される。従って、室6全体の空燃比は希薄に設定可能となり、燃料消費率向上及び完全燃焼による排気ガスの浄化ができる。
点火プラグ12は点火口12aがハウジング本体部31の内周面31a側に向かって配置されるとともに、点火するタイミングは、ロータ5が回転されて各室6を構成する1対のベーン7の一方(回転方向に対して後方側に配置されたベーン7)が点火プラグ12付近に達した時に行われる。つまり、後述のロータ5に形成された凹部53が点火プラグ10の下流側に達したときに点火される。
また、バルブ室4内には、過給気通路用バルブ(単にバルブとも言う。)11が配置されている。バルブ11は、後述の過給気通路に対向するいずれか1室6内の空気又はガスを流入するかどうかの開閉を行うものであり、バルブ室4内においてばね部材13で付勢されて移動可能に配置されている。
また、第2の肉盛部31cの内周面側には、バルブ室4と空間部6を連接するバルブ入口15が形成されるとともに、バルブ室4を介してバルブ入口15と接続する過給気通路入口16が形成されている。過給気通路入口16にはサイドハウジング部32に形成された吸気口18に接続する過給気通路17が接続されている。
吸気口18は大気を吸気できるようにサイドハウジング部32から外部に連通するように形成されている。また、ロータ5の回転方向における吸気口18の上流側にはサイドハウジング部32から外部に連通する排気口19が形成されている。
さらに、第2の肉盛部31cに形成されるバルブ室4付近には、バルブ入口15に隣接して空間部6とバルブ室4とを接続するガス導入路20が形成されている。ガス導入路20がバルブ室4と連接することにより、対向する室6内の高圧ガス(爆発によって発生する燃焼ガス)が導入されると、燃焼ガスの圧力がバルブ11をばね部材13の付勢力に打ち勝ってばね部材13側に移動させてバルブ入口15及び過給気通路入口16を塞ぐ。
吸気口18と排気口19は、ロータ5に形成された各室6の凹部53の回転進行方向に沿って形成され、凹部53が吸気口18と合致するといずれかの凹部53は過給気通路17と接続して過給気の吸気開口部21となり、凹部53が排気口19と合致するといずれかの凹部53は排気ガスを外部に放出する排気開口部22となる。実施形態においては、排気口19はロータ5の回転方向に対して吸気口18の上流側に配置されている。つまりロータ5の凹部53が排気口19を通過した後、吸気口18に向かうように配置されている。排気開口部22は、爆発行程で発生した高圧の燃焼ガスを排出する際には、排気開口部22を形成する室6は排気行程を示し、燃焼ガスが排出された1回転後における室内の空気を排出する際には、排気開口部22を形成する室6は掃気行程を示すことになる。
なお、排気口19をサイドハウジング部32に形成することによって、室6の側面に付着しているHC等の不完全燃焼したものは掻き出される量が僅かであることから、排気口19から大気に放出されるHC等の排出を削減することができる。
上記のように構成された実施形態のエンジン1では、図1に示すように、ベーン7で区分けされた各室6において、ロータ5の回転でそれぞれの行程が行われる。この場合、各室6においてはロータ5の2回転で1回爆発が起こり、その間に膨張・排気・吸気・圧縮・過給・掃気・吸気・圧縮のそれぞれの行程が行われる。
例えば、図1において、ベーン7aとベーン7e間に形成された室6Aは、ベーン押しばね9a、9eによってロータ5の外方に押し出されたベーン7aとベーン7eの突出量は少なく室容積が縮小されている。室6Aが爆発行程を行う場合には、室6Aには、前の行程で充填された混合ガスが圧縮された状態にある。そしてこの位置においては、点火プラグ12が配置されているから、ロータ5の2回転で1回点火プラグ12が点火されることによって爆発が起こる。なお、図1において、爆発は、図1の状態からロータ5が回転して凹部53aが点火プラグ12を越えた位置、つまり点火プラグ12の下流側に達した位置に移動したタイミングにおいて行われる。点火プラグ12の点火による爆発は、室6A内に形成された凹部53aの一面(回転方向の前面部)を押圧することによってベーン7eとともにロータ5を回転させることとなる。
同じくベーン7dとベーン7e間に形成された室6Eは、ベーン7dの突出量が、ベーン7eの突出量より少し増えるため、室容積が室6Aより広くなり圧縮された燃焼ガスが膨張し始まる。この位置では、ガス導入路20及びバルブ入口15が対向して形成されている。この場合、室6E内に高圧ガスが充満されているか、或いは低圧の空気のいずれかが充填されているかによって、バルブ室4内でのバルブ11の位置が異なる。例えば、室6E内に爆発後の燃焼ガスが充填されていれば、高い圧力の燃焼ガスはバルブ室4内に流入した後、バルブ11をばね部材13の付勢力に打ち勝ってばね部材13側に押圧する。その結果バルブ11が移動してバルブ入口15と過給気通路入口16とを塞ぐこととなって、このタイミングのみ過給気通路17にはガスが流入されない。この場合、室6E内は膨張行程を示す。また、室6E内に低圧の空気が充填されていると、バルブ11はばね部材13の付勢力によりバルブ室4の先端に移動して、室6E内の低圧の空気はバルブ入口15からバルブ室4内に流入して過給気通路17を経て室6Cに導入される。この場合、室6E内は過給行程を示す。図1の場合では、室6Eには高圧の燃焼ガスが充填されてなく低圧の空気が充填されているから、バルブ11はバルブ入口15と過給気通路入口16を開放している。室6Eは過給行程を示すことになる。
同じくベーン7cとベーン7d間に形成された室6Dは、ベーン7cとベーン7dの突出量がさらに増えて室容積をさらに大きくしている。この位置においては、排気口19が形成されているため、ロータ5に形成された凹部53dが排気口19と合致することによって排気開口部22が形成される。この排気開口部22では、排気行程において爆発によって発生した高圧の燃焼ガスを排気する場合と掃気行程において低圧の空気を排気する場合とがある。
図1の場合は、室6Dは排気行程を示すことになる。また、掃気行程の場合には排気開口部22からは浄化されている空気が排気口19を介して大気に放出される。この際、僅かに残されている排気ガスの未燃焼物が新しい空気によって燃焼されて浄化された状態で大気に放出される。
同じくベーン7bとベーン7c間に形成された室6Cは、ベーン7bとベーン7cの突出量が室6Dにおけるベーン7cとベーン7dと略同様であるが、室6Dより大きな室容積を示している。この位置においては、吸気口18が形成されているため、ロータ5に形成された凹部53cが吸気口18と合致することによって吸気開口部21が形成され、吸気口18を介して大気中の空気を吸気するとともに過給気通路17を通ってきた低圧の空気が吸気される。
同じくベーン7aとベーン7b間に形成された室6Bは、ベーン7aの突出量が室6Cにおけるベーン7bに比べて減少するため、室容積が室6Cより狭くなって充填されている空気が圧縮し始める。この位置においては、燃料噴射ノズル10が配置されていて、2回転に1回所定のタイミングにおいて燃料が噴射されて室6B内に充填される。
上述した内容は、エンジン1の構成を示すものであるが、次にロータ5が回転して各室6が移動するタイミングでの各室6の状態について図8〜11及び図12に基づいて説明する。
ロータ5の矢印方向への回転により各室(6A、6B、6C、6D、6E)はそれぞれ順に移動するから、図8〜9(又は図10〜11)に示すように、ロータ5の1回転を10等分して、36度ごとの各室(6A、6B、6C、6D、6E)の推移をみる。以下の説明においては、各室(6A、6B、6C、6D、6E)が移送をずらした状態で同様の推移を示すことから、室6Aを中心にして説明する。
図8(1)では、室6Aは室容積が最小に近く、前の行程で燃料が噴射されて混合ガスが充填されている。なお、図8(1)の状態はその拡大図を図13に示している。そして、この室6Aにおいて混合ガスが圧縮された状態においてロータ5の2回転で1回ごとに点火プラグ12が点火されるから、爆発が起こり高圧の燃焼ガスを発生させて動力を発生させる。この動力は回転軸14を回転させて他の部位にその回転を伝達する。
このタイミングにおいて、室6Aを構成する一方のベーン7eはバルブ入口15を通過しておらず、バルブ室4では室6E内の圧縮されている低圧の空気がバルブ入口15から流入されている。そのため、ばね部材13の付勢力によってバルブ11がバルブ室4の先端部に達していることから、バルブ入口15と過給気通路17とは開放されている。従って、室6E内の空気は過給気通路17を通って室6C内に流入される。室6Eは過給行程にあり、室6Cは凹部53cが吸気口18と合致して吸気開口部21を形成し吸気行程にある。
なお、室6Bでは低圧の空気を圧縮する圧縮行程の中間を示し、室6Dは排気行程にある。この室6Dには、爆発行程から1回転を経過しておらず室6D内には高圧の燃焼ガスが充填されている。一方、室6Dではロータ5の凹部53dが排気口19と合致することとなって排気開口部22が形成されている。室6D内の燃焼ガスは高圧のため排気開口部22から排気口19を通って積極的に外部に排出される。
図8(2)ではロータ5が36度回転し、爆発行程を終えた室6Aは膨張行程に移行する。この室6Aでは、爆発行程における室6Aに比べて室容積が広くなっているからベーン7a、7eはベーン押しばね9a、9eによって押し出され、圧縮された燃焼ガスは膨張する。一方、室6Aには、ガス導入路20が対向して配置されているから、圧縮された燃焼ガスはガス導入路20からバルブ室4に流入される。バルブ室4に導入された燃焼ガスは過給気通路用バルブ11をばね部材13の付勢力に抗してばね部材13側に移動させる。その結果、バルブ11はバルブ入口15、過給気通路入口16を塞ぐことになり、燃焼された燃焼ガスは室6Dには導入されない。しかし、過給気通路17には空気が残圧となっているとともに、室6D内のロータ5の凹部53dが室6Dに配置されている吸気口18に合致しているため吸気開口部21が形成されることから、室6Dは過給気通路17内の空気を吸気することとなる。従って室6Dは吸気行程にある。
室6Bは室容積が最小に近い位置にあり、点火プラグ12には点火されないために圧縮行程にある。この室6B内には、吸気行程で吸気された低圧の空気が充填されて圧縮された状態にある。また、室6Eにおいては吸気行程において吸気された低圧の空気が充填しているから、室6E内は浄化されている状態にある。一方、ロータ5の凹部53eが排気口19と合致した位置にあるため、排気開口部22が形成されることとなって室6E内の低圧の空気は排気口19から大気に放出される。この放出される空気は排気中の少量で残っている未燃焼物を完全燃焼させることから排気ガスを浄化することができる。従って、室6Eは掃気行程を示すこととなる。室6Cは燃料噴射ノズル10から燃料が噴射されて吸気行程で吸気され低圧の空気と混合して混合ガスが充填された状態にある。従って、室6Cでは混合ガスを圧縮する圧縮行程の始まりを示している。
図8(3)では、ロータ5がさらに36度回転し、室6Aは膨張行程を続ける。この際、室6Aを構成する一方のベーン7aはバルブ入口15の直前に位置し、バルブ室4には前行程で連通されていた室6A内の高圧の燃焼ガスがそのまま連通されている。従って、バルブ11は燃焼ガスで押圧されたままでバルブ入口15と過給気通路入口16を塞いだ状態にあるから、室6Aのガスは過給気通路17には流入しない。
このタイミングにおいては、室6Bは点火プラグ12の配置された位置にあるものの、点火プラグ12には点火されないことから室6B内のガスは圧縮行程にある。従って、室6B内は浄化された空気が圧縮された状態にある。また、室6Cは混合ガスの圧縮行程にあり室6C内の圧力を高くしている。室6Dはロータ5の凹部53dが吸気口18と合致して凹部53dが吸気開口部21を形成することから過給気通路17内の残圧を吸気することとなって吸気行程にある状態を示すこととなる。また、室6Eはロータ5の凹部53eが排気口19と合致して排気開口部22を形成することから浄化されている空気が排出されて掃気行程にある状態を示すことになる。
図8(4)ではロータ5がさらに36度回転し、室6Aは排気行程に移行する。この位置においては、室6Aは、ベーン7a、7eが突出してベーン押しばね9a、9eに押圧されて突出され室容積を大きくしている。そのため、圧縮されていた高圧の燃焼ガスは膨張する。この際、ロータ5の凹部53aが排気口19と合致して排気開口部22が形成されているから室6A内の燃焼ガスは高圧のため排気開口部22から排気口19を通って積極的に外部に排出される。
一方、バルブ室4と対向する位置には室6Bが移行されている。室6B内では浄化されている低圧の空気が圧縮されているため、バルブ室4にはばね部材13の付勢力が低圧の空気の圧力に打ち勝ってバルブ11をバルブ室4の先端まで移動させる。そのため、バルブ入口15と過給気通路入口16とが繋がり、室6Bの圧縮されている空気は過給気通路17に流入されて室6Eに導入される。よって、室6Bは過給行程を構成し、室6Eは吸気行程を構成する。また、室6Cではロータ5の回転によって点火プラグ12のある位置に移行するものの、この位置ではロータ5の凹部53cは点火プラグ12を越えておらず点火プラグ12の上流側にあるため点火プラグ12は点火するタイミングにはない。従って混合ガスはさらに圧縮されて圧縮行程が続く。室6Dは吸気行程から圧縮行程に移行する。
図8(5)においてロータ5がさらに36度回転し、室6Aではロータ5の凹部53aが図8(4)に引き続いて排気口19上にあるため、室6A内の燃焼ガスは外部に排出される。従って室6Aは引き続いて排気行程のままである。このタイミングでは、室6Cのロータ5の凹部53cが点火プラグ12の下流側に達するため、点火プラグ12は点火されて爆発を発生させる。すなわち室6Cは爆発行程となり、室内は高圧の燃焼ガスが充満されることとなる。一方バルブ室4は、室6Bが引き続き対向する位置にあり、低圧の空気が過給気通路17に流入されていてことから、室6Bは引き続き過給行程にあり、室6Eは引き続き吸気行程にある。
図9(6)において、室6Aは、吸気行程に移行する。前の行程で高圧の燃焼ガスを排出しているから室6A内には排出しきれない燃焼ガスが残されている。この状態で、ロータ5の凹部53aが吸気口18に合致するから、凹部53aが吸気開口部21を形成することになる。吸気口18は大気に連通されるとともに、過給気通路17に連接されていることから、吸気開口部21からは、吸気口18からの大気が導入されるとともに過給気通路17内に残された空気が残圧で室6A内に導入される。
この際、バルブ室4では、室6Cがバルブ入口15と対向する位置にあり、室6C内の高圧の燃焼ガスがガス導入路20からバルブ室4内に流入される。バルブ11が高圧の燃焼ガスによって移動されてバルブ入口15と過給気通路入口16とを塞いでいるから、高圧の燃焼ガスは室6Aには導入されない。従って室6Cは燃焼ガスを膨張する膨張行程にある。
また、室6Bには、低圧の空気が充填されていて、ロータ5の凹部53bが排気口19に合致することから低圧の空気は大気に放出されるとともに未燃焼物を燃焼させる掃気行程にある。室6Dは圧縮行程にあり、室6Eでは燃料噴射ノズル10から燃料が噴射されて室6E内を混合ガスで充満させるとともに室6E内を圧縮し始めて圧縮行程が始まる。
図9(7)においては、室6Aは、凹部53aが引き続き吸気口18と合致した位置にあり大気から空気を吸気する吸気行程が続いている。バルブ室4では、前行程に引き続いてバルブ11がバルブ入口15と過給気通路入口16を塞いでいるので、バルブ室4と対向している室6Cから燃焼ガスは室6Aには導入されずに室6Cは引き続き膨張行程にある。このタイミングでは、室6Bは引き続き掃気行程であり、室6Dは低圧の空気を圧縮する圧縮行程であり、室6Eは混合ガスを圧縮する圧縮行程にある。
図9(8)においては、室6Aは、圧縮行程に移行する。室6Aには大気側から吸気された空気及び過給気通路17から吸気された低圧の空気が充填されていてこの空気が圧縮された状態にある。この位置では、燃料噴射ノズル10と対向する位置となるものの、1回転目を終了していないから燃料噴射ノズル10からは燃料は噴出されない。
また、バルブ室4と対向する位置には室6Dが移行されている。室6Dには圧縮されている低圧の空気が膨張するとともに、低圧の空気がバルブ室4内に流入されると、バルブ11はばね部材13によってバルブ室4の先端まで移動して、バルブ入口15と過給気通路入口16とが開放される。これによって室6D内の低圧の空気は、過給気通路17を通って凹部53bが吸気口18に合致して吸気開口部21を形成した位置から室6B内に導入される。従って、室6Dは過給行程にあり、室6Bは吸気行程にある。室6Cは、凹部53cが排気口19と合致して排気開口部22を形成した位置から高圧の燃焼ガスを排出するから排気行程にあり、室6Eでは混合ガスが圧縮され圧縮行程にある。室6Eのこの位置では、圧縮されている混合ガスが充満されているものの、ロータ5の凹部53eが点火プラグ12の位置を越えておらず点火プラグ12の上流側にあるため点火プラグ12には点火されない。
図9(9)においては、室6Aは、引き続き低圧の空気が圧縮される圧縮行程が続けられる。このタイミングでは室6Eにおいて点火プラグ12が点火して爆発行程となり室6E内では高圧の燃焼ガスが充満される。一方バルブ室4ではバルブ11がバルブ入口15と過給気通路入口16を開放しているから室6D内の低圧の空気が過給気通路17に流入する。従って室6Dは過給行程にあり、室6Bは低圧の空気が吸気された吸気行程にある。また、室6Cは高圧の燃焼ガスを大気に排出する排気行程にある。
図9(10)においては、ロータ5が1回転を終了するタイミングとなる。なお、図14にその拡大図を示す。室6Aは、点火プラグ12が点火する位置となるものの、室6Aにおいて爆発は2回転で1回行われ、また、新たな燃料が噴射されておらず混合ガスが充満されているわけでもないから、このタイミングでは点火されない。そのため、室6Aではさらに低圧の空気が圧縮された圧縮行程を続ける。
このタイミングでは、前の行程で爆発行程を経過した室6E内が高圧の燃焼ガスが充満されていてバルブ室4と対向する位置に移行するから、高圧の燃焼ガスがガス導入路20を通ってバルブ室4内に流入される。室6Eは膨張行程を示すことになる。バルブ室4では、バルブ11が高圧の燃焼ガスの流入によってバルブ入口15と過給気通路入口16とを塞ぐことになるから、過給気通路17には燃焼ガスは流入されない。そのため、吸気行程に移行した室6Cには、高圧の燃焼ガスは導入されず大気からの空気と過給気通路17内の残された空気を吸気する。また、室6Dは掃気行程にあり、室6Bでは、圧縮行程に入るとともに新たな燃料が燃料噴射ノズル10から噴射される。
次にロータ5の2回転目に移行する。2回転目のタイミングは図10〜11及び12に示す通りであり、1回転目の図9(10)のタイミングに引き続いて行われる。つまり、図10(1)では、室6Aは圧縮行程にあり、室6Bは混合ガスが圧縮された圧縮行程であり、室6Cは高圧燃焼ガスが排出された後の吸気行程であり、室6Dは掃気行程であり、室6Eは燃焼ガスを膨張する膨張行程にある。
図10(2)では、室6Aは、低圧の空気を膨張させるとともに過給気通路17に送給する過給行程を示し、室6Bは混合ガスを圧縮する圧縮行程にあり、室6Cは低圧の空気を圧縮し始める圧縮行程にある。また、室6Dは室6Aの空気を吸気する吸気行程にあり、室6Eは高圧の燃焼ガスを排出する排気行程にある。
図10(3)では、室6Aは、引き続き過給行程を示し、室6Bは点火プラグ12が点火されて爆発行程に移行する。室6Cは引き続き圧縮行程にあり、室6Dは引き続き吸気行程にあり、室6Eは引き続き高圧の燃焼ガスを排出する排気行程にある。
図10(4)では、室6Aは、掃気行程に移行し、室6Bは高圧のガスを膨張する膨張行程にあり、室6Cは低圧の空気を圧縮する圧縮行程にある。また、室6Dは圧縮行程に移行し、室6Eは吸気行程に移行する。
図10(5)では、室6Aは、引き続き掃気行程にあり、室6Bは高圧のガスを膨張する膨張行程にある。また、室6Cは引き続き圧縮行程にある。室6Dは燃料が充填されて混合ガスを圧縮する圧縮行程に移行し、室6Eは吸気行程にある。
図11(6)では、室6Aは、吸気行程に移行し、室6Bは高圧の燃焼ガスを排出する排気行程にあり、室6Cは低圧の空気を送給する過給行程に移行する。また、室6Dは混合ガスを圧縮する圧縮行程にあり、室6Eは低圧の空気を圧縮する圧縮行程に移行する。
図11(7)では、室6Aは、引き続き吸気行程にあり、室6Bは引き続き排気行程にある。また、室6Cは引き続き過給行程にあり、室6Dは爆発行程に移行する。室6Eは低圧の空気を圧縮する圧縮行程にある。
図11(8)では、室6Aは、燃焼噴射ノズル10から噴射された燃料と混合する混合ガスを圧縮する圧縮行程に移行し、室6Bは吸気行程に移行している。室6Cは掃気行程にあり、室6Dは高圧の燃焼ガスを膨張する膨張行程にあり、室6Eは圧縮行程にある。
図11(9)では、室6Aは、混合ガスを圧縮する圧縮行程にあり、室6Bは吸気行程にある。室6Cは掃気行程にあり、室6Dは燃焼ガスを膨張する膨張行程にある。また、室6Eは低圧の空気を圧縮する圧縮行程にある。
図11(10)では、1サイクルの最終行程を示すものであり、室6Aには圧縮された混合ガスが充満されていて、爆発の待機状態にある。なお、この状態の拡大図は図1と同様である。この位置ではロータ5の凹部53aは点火プラグ12を越えておらず、点火プラグ12の上流側に位置しているから点火プラグ12には点火されない。そのため、室6Aは圧縮行程にある。室6Bでは低圧の空気が圧縮し始める圧縮行程にあり、室6Cは吸気行程にある。また、室6Dでは、高圧の燃焼ガスが大気に排出される排気行程にあり、室6Eでは低圧の空気を吸気行程にある室6Cに送給する過給行程にある。
上述のように、実施形態のエンジン1では、爆発行程を経たいずれかの室6には高圧の燃焼ガスが充満され、この燃焼ガスは排気行程においてロータ5の凹部53が排気口19と合致した際に排気開口部22が形成されて、排気口19から高圧の燃焼ガスが大気に排気される。その後、吸気行程において凹部53が吸気口18と合致したときに大気及び過給気通路17からの低圧の空気を吸気する。この低圧の空気は、ロータ5の回転でタイミングが進み凹部53が排気口19と合致する際に、掃気行程として、形成された排気開口部22から未燃焼物を完全燃焼させながら外部に放出されることになる。
一方バルブ室4では、図14に示すように、高圧の燃焼ガスがガス導入路20を通って流入されるとバルブ11を移動させてバルブ入口15及び過給気通路入口16を塞いで燃焼ガスを過給気通路17に導入させず、図13に示すように、低圧の空気が流入されるとバルブ11を移動させてバルブ入口15及び過給気通路入口16を開放する。そのため、高圧の燃焼ガスを大気に排出したいずれかの室6に空気や無視できる僅かなガスを吸気通路17から吸気口18を介して室6に導入するから、空気が導入されたいずれかの室6では、室6内が浄化される。
また、室6Aでの爆発のタイミングは、ロータ5の3回転目の初めに行われることとなって、これが順に繰り返されることとなる。つまり、いずれかの室6においては爆発はロータ5の2回転で1回行われ、全体では、室6が5室で区分けされているためロータ5の2回転で合計5回の爆発が発生されることになる。
上述のように、実施形態のエンジン1によれば、5個のベーン7でハウジング3内を5室に分割し、ロータ5の2回転で1サイクル、つまり爆発、膨張、排気、吸気、圧縮、過給、掃気、吸気、圧縮行程を順に繰り返すように構成している。そのためロータ1個で4サイクルレシプロ5気筒エンジンと同様なトルク変動を小さくする機能を発揮でき、小型で軽量なエンジン1を構成することができる。しかもピストン、クランクシャフト、コネクチングロッドがないから大きな質量移動による振動もない。この場合、燃料噴射ノズル10と点火プラグ12の位置は、それぞれ別の室6に向かって配置され、燃料噴射ノズル10から所定の室6における後方のベーン7に向かって燃料が噴き出されているから、後方のベーン7近くに着火性の良好な濃い混合気を集められ、さらに圧縮し点火プラグ12で濃い混合気部分に着火し爆発させる。従って室6全体の空燃費は希薄に設定可能で燃料消費率向上と完全燃焼による排気ガス浄化ができる。
また、ハウジング本体部31の内周面31aを真円に形成することによって、ベーン7が内周面3aに摺接する際にベーン7に掛かる負荷を小さくすることができ、ベーンの強度向上することができる。さらに加工も容易であり廉価な費用で内燃機関を製作できるから実用的な内燃機関を提供することができる。
また、実施形態のエンジン1では、ロータ5の凹部53を吸気口18又は排気口19に合致させることによって、吸気開口部21あるいは排気開口部22として形成することができる。この吸気口18と排気口19は大気に連通していることから、爆発によって発生する高圧の燃焼ガスは排気行程において排気口19から大気に排気させ、低圧の空気は掃気行程において排気口19から大気に放出させる。その際、排気ガス中に残る未燃焼物を完全燃焼するから排気ガスをさらに浄化することができる。また、吸気行程においては、大気を吸気するとともに過給行程で吸気して圧縮した空気を導入することから、室内は浄化された状態を形成することができる。しかもこの排気口19がサイドハウジング部32に形成されることによって、排気ガスが排気口19から排出される際、凹部53と接する排気口19のハウジング半径方向の幅が小さいから、室6の側壁部に付着した潤滑油の不完全燃焼したHCは僅かな分だけが掻き出されて排出されることとなる。
さらに、爆発後の高い燃焼ガスを膨張する際に、膨張行程において過給気通路17が対向して配設されているものの、燃焼ガスはバルブ室4のバルブ11で塞がれることによって過給気通路17へ導入を防止できる。これによって、吸気行程では、燃焼ガスは導入されず浄化された空気を導入することができる。
また、ロータ5に形成された凹部53は回転する方向に対して広い面圧を有して形成され、さらに爆発行程における点火プラグ12の点火するタイミングは、凹部53が点火プラグ12の位置より下流側に達している時点で行われることから、爆発行程で爆発された負荷はロータ5の回転方向に付与することになり、ロータ5を確実にまたスムーズに回転させることができる。
さらに、ベーン7は、ハウジング3及びロータ5等の摺動面に対して可撓性のシール部材で接触するから、常に密着状態を形成することができガス洩れを防止することができる。
なお、本発明のベーン型内燃機関は、上記の形態に限定するものではない。例えば、燃料噴射ノズルと点火プラグの位置を同じ室内に向けて設置してもよい。
本発明の一形態によるエンジンの構造を示す断面図である。 図1におけるエンジンのハウジングとロータを示す分解斜視図である。 図2におけるロータとベーンとを示す分解斜視図である。 図3における一形態のベーンを示す斜視図である。 同分解斜視図である。 図4におけるベーンシールを示す斜視図である。 図4におけるベーンに装着するシール部材の装着図を示す側面図である。 図1のエンジンにおけるロータ1回転目の前半部位を示すタイミング移行図である。 図1のエンジンにおけるロータ1回転目の後半部位を示すタイミング移行図である。 図1のエンジンにおけるロータ2回転目の前半部位を示すタイミング移行図である。 図1のエンジンにおけるロータ2回転目の後半部位を示すタイミング移行図である。 図8〜11におけるタイミング移行図をわかりやすく表現した表である。 図1におけるバルブの移動によりバルブ室が開放された状態を示す断面図である。 図1におけるバルブの移動によりバルブ室が塞がれた状態を示す断面図である。
符号の説明
1、エンジン
3、ハウジング
31、ハウジング本体部
31a、内周面
32、サイドハウジング部
5、ロータ
51、ベーン溝
53、凹部
7、ベーン
70、ベーン本体
71、ベース部
72、ベーン溝摺動部
73、ベーンシール
74、シール部材
9、ベーン押しばね
10、燃料噴射ノズル
11、過給気通路用バルブ(バルブ)
12、点火プラグ
13、ばね部材
15、バルブ入口
16、過給気通路入口
17、過給気通路
18、吸気口
19、排気口
20、ガス導入路
21、吸気開口部
22、排気開口部

Claims (4)

  1. 真円の内周面を有するハウジングと、前記ハウジングに内蔵されるとともに前記内周面の中心位置と偏心した位置で回動可能なロータと、前記ハウジングと前記ロータとの間に配設される中空部と前記ロータの半径方向に沿って前記中空部内を出入するベーンと、前記ハウジングを通って前記中空部内に向かう燃料噴射ノズル及び点火プラグと、を備えるベーン型内燃機関であって、
    前記ベーンが前記ロータの円周方向に沿って5分割された位置にそれぞれ配設されるとともに前記ベーンの先端は前記ハウジングの内周面に摺接可能に配設され、
    前記中空部は前記ベーンによって5室に分割され、前記ロータ2回転で1サイクルを形成するとともに、5分割された各室は、前記1サイクルで、それぞれ、爆発、膨張、排気、吸気、圧縮、過給、掃気、吸気、圧縮行程を順に繰り返すように構成され
    前記ハウジングには、大気側と連通する吸気口と排気口と、前記点火プラグの前記ロータの回転下流側における前記5分割されたいずれかの室に連通可能であって前記吸気口と過給気通路で連結され、かつ前記5分割されたいずれかの室との開閉を切り替え可能なバルブを有するバルブ室と、が形成されるとともに、
    前記ロータには5分割された各室に対応してそれぞれ凹部が形成され、前記ロータの回転によっていずれかの室の凹部が前記吸気口あるいは前記排気口のいずれか一方に合致する際に、吸気開口部あるいは排気開口部が形成され、
    前記排気行程は、前記排気開口部から爆発行程直後の高圧の燃焼ガスを排出し、前記掃気行程は、前記排気開口部から低圧の空気を放出し、
    前記過給気通路が、前記過給行程を行う1室にある圧縮された空気を前記掃気行程直後の吸気行程を行う別の1室に送給可能に配設されていることを特徴とするベーン型内燃機関。
  2. 前記燃料噴射ノズルは、前記ロータの回転と逆方向に向かって燃料を噴射するように配置されていることを特徴とする請求項1記載のベーン型内燃機関。
  3. 前記ベーンはベーン押しばねによって前記ハウジングの内周面に摺接可能に配設されるとともに、前記ハウジングとの摺動面及び前記ロータとの摺動面においてガス漏れ防止用シール手段が形成されていることを特徴とする請求項1又は2記載のベーン型内燃機関。
  4. 前記凹部は、前記ロータの回転方向に対する前記凹部の前面側が、前記凹部の後面側より広い面圧を受けるように形成されていることを特徴とする請求項記載のベーン型内燃機関。
JP2006223338A 2006-08-18 2006-08-18 ベーン型内燃機関 Active JP4827658B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006223338A JP4827658B2 (ja) 2006-08-18 2006-08-18 ベーン型内燃機関
PCT/JP2007/065703 WO2008020571A1 (fr) 2006-08-18 2007-08-10 Moteur à combustion interne à palettes
CN2007800307554A CN101506494B (zh) 2006-08-18 2007-08-10 叶片型内燃机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006223338A JP4827658B2 (ja) 2006-08-18 2006-08-18 ベーン型内燃機関

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008045513A JP2008045513A (ja) 2008-02-28
JP4827658B2 true JP4827658B2 (ja) 2011-11-30

Family

ID=39082096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006223338A Active JP4827658B2 (ja) 2006-08-18 2006-08-18 ベーン型内燃機関

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4827658B2 (ja)
CN (1) CN101506494B (ja)
WO (1) WO2008020571A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018112098A (ja) * 2017-01-10 2018-07-19 宗司 中川 ベーン型内燃機関のベーン押圧構造

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100892568B1 (ko) 2008-08-24 2009-04-09 기덕종 로터리 베인 가솔린엔진
JP5480730B2 (ja) * 2010-06-24 2014-04-23 宗司 中川 ベーン型内燃機関の気密構造
CN102116194B (zh) * 2011-02-25 2013-07-10 绍兴文理学院 叶片式汽油发动机
CN102116196B (zh) * 2011-02-25 2013-07-10 绍兴文理学院 叶片式柴油发动机
CN102116195B (zh) * 2011-02-25 2013-04-24 绍兴文理学院 偏心转子汽油发动机
CN102146838B (zh) * 2011-02-25 2013-07-10 绍兴文理学院 偏心转子柴油发动机
JP2012219734A (ja) * 2011-04-11 2012-11-12 Masaharu Horiuchi ロータリーエンジン
CN102767396B (zh) * 2011-05-06 2014-07-30 海峰机械工业股份有限公司 气动马达
JP5323889B2 (ja) * 2011-05-23 2013-10-23 宗司 中川 ベーン型内燃機関の燃料供給構造
CN103498727A (zh) * 2013-10-21 2014-01-08 宋振才 叶片式发动机
KR101391994B1 (ko) * 2013-12-06 2014-05-07 정의섭 작동유체의 회수를 이용한 베인터빈엔진 및 이를 가지는 발전장치
JP6618937B2 (ja) * 2017-01-10 2019-12-11 中川新工株式会社 ベーン型内燃機関の過給気通路開閉構造
CN110645115B (zh) * 2019-11-13 2021-11-02 华北水利水电大学 一种转子发动机密封片
CN110925082B (zh) * 2019-12-13 2021-10-22 李炳强 叶旋发动机

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB596541A (en) * 1945-07-30 1948-01-06 Edward George Baxter Improvements in rotary sliding vane internal combustion engines
US3971346A (en) * 1974-09-30 1976-07-27 Mcreynolds William W Rotary internal combustion engine
JPS5974330A (ja) * 1982-10-20 1984-04-26 Hideaki Oomachi ロ−タリ−・エンジンの改良方法
JPH1068301A (ja) * 1996-06-20 1998-03-10 Torizuka Sogo Kenkyusho:Kk ベーン回転式容積変化装置及びそれを用いた内燃機関
JP3063003B1 (ja) * 1999-03-04 2000-07-12 威 佐藤 回転ピストン構造の容積形ピストン機構を用いた自動車等のロ―タリ―エンジン。
JP2001115849A (ja) * 1999-10-14 2001-04-24 Yutaka Sonoda ロータリー機関のローター及びハウジング
CN1490495A (zh) * 2002-10-16 2004-04-21 姚乃刚 转子发动机
JP3941072B2 (ja) * 2004-03-24 2007-07-04 有限会社オムニテック 多気室型ロータリーエンジン

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018112098A (ja) * 2017-01-10 2018-07-19 宗司 中川 ベーン型内燃機関のベーン押圧構造

Also Published As

Publication number Publication date
CN101506494A (zh) 2009-08-12
WO2008020571A1 (fr) 2008-02-21
JP2008045513A (ja) 2008-02-28
CN101506494B (zh) 2012-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4827658B2 (ja) ベーン型内燃機関
US8312859B2 (en) Wankel and similar rotary engines
JP2011530044A (ja) 等積熱添加エンジンおよび方法
US20100147236A1 (en) Tandem twin power unit engine having an oscillating cylinder
CN101072934B (zh) 旋转机械场组件
JP2007534886A (ja) 平衡型ロータリーエンジン
US7614369B2 (en) Reciprocating cylinder engine
JP2001082157A (ja) 2サイクル内燃エンジン及びこれに用いる掃気ポンプ
AU2006223794B2 (en) Rotary engine
WO2006016358A2 (en) Rotary internal combustion engine with coupled cylinders
CN107587936B (zh) 偏心转子发动机及其燃烧做功方法
JP2003516494A (ja) Z−機関
US20030188701A1 (en) Internal combustion engine
JPH039288B2 (ja)
US7188598B2 (en) Rotary mechanical field assembly
US6941903B2 (en) System and method for adding air to an explosion chamber in an engine cylinder
JPH10325321A (ja) 2サイクル内燃機関
RU2032815C1 (ru) Механизм газораспределения двигателя внутреннего сгорания
JP7354482B1 (ja) レシプロ式内燃機関の吸気または排気の弁機構
JP3089577B2 (ja) エンジンの過給装置
JP4431245B2 (ja) 内燃機関
RU2087729C1 (ru) Роторный двигатель внутреннего сгорания
RU16938U1 (ru) Роторный двигатель
RU2004135598A (ru) Роторный механизм газораспределения двигателя
RU97103344A (ru) Двигатель внутреннего сгорания четырехтактный, поршневой, кривошипно-кулисный, роторный, с факельным самозажиганием (двскф), способ запуска двскф пиротехнический

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110517

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110823

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110913

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4827658

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250