JP4826749B2 - アンニンコウの人工栽培方法 - Google Patents
アンニンコウの人工栽培方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4826749B2 JP4826749B2 JP2006059499A JP2006059499A JP4826749B2 JP 4826749 B2 JP4826749 B2 JP 4826749B2 JP 2006059499 A JP2006059499 A JP 2006059499A JP 2006059499 A JP2006059499 A JP 2006059499A JP 4826749 B2 JP4826749 B2 JP 4826749B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- anninkou
- culture
- medium
- mycelium
- benzaldehyde
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/50—Improvements relating to the production of bulk chemicals
- Y02P20/52—Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts
Landscapes
- Mushroom Cultivation (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
Description
グリフォラ属の茸としては、学名グリフォラ・フロンドーサ(Grifola frondosa)、日本名、舞茸が代表的である。舞茸は非常に美味しく、希少価値があるため、見つけると舞い上がって喜ぶとの意味から舞茸の名が付いたとの説がある。
その製法は、培地にアンニンコウの種菌を接種し、培養して菌糸体を生育させる第1工程、次いで、菌糸体のベンズアルデヒドの含有量が急に減少した段階で、光照射及び/又は低温刺激を与えて原基を形成させる第2工程、次いで、原基を更に培養してアンニンコウの子実体を形成させる第3工程、更に好ましくは、培養環境の炭酸ガス濃度及び湿度を上昇させた状態で20〜50時間培養を継続する第4工程を経ることを特徴とする。
したがって、本発明は、下記、第1工程、第2工程及び第3工程を経ることを特徴とするアンニンコウの人工栽培方法に関する。
第1工程:培地にアンニンコウの種菌を接種し、温度18〜30℃、相対湿度50〜80%の実質的に暗黒の条件下で培養して菌糸体を生育させる工程、
第2工程:第1工程の培養中に菌糸体が培地に蔓延した後、培地表面の菌糸体のベンズアルデヒドの含有量が急に減少した段階で、照度100〜3000Lxの光照射及び/又は第1工程の培養温度より5〜15℃低下させる温度刺激を与えて原基を形成させる工程、及び
第3工程:第2工程で形成させた原基を更に培養してアンニンコウの子実体を形成させ
る工程。
第1工程において、培養室中の炭酸ガス濃度を1000ppm以下にすることが好ましい。
更に、そのまま培養を継続してもよいが、より芳香の強いアンニンコウは、子実体が80〜95%形成された段階で、炭酸ガス濃度及び湿度を上昇させてその状態で20〜60時間培養を継続することにより得られることを確認した。
アンニンコウの子実体は、形状は舞茸と近似しているが、やや小ぶりで、葉幅が広く、色も淡く、黄土色ないし淡褐色の舞茸であり、芳香を有し、味にも優れる。
刺激を与える時期は極めて重要であり、遅すぎても、早すぎても、安定した原基を確実に形成させることはできない。前述の通り、菌糸培養中にベンズアルデヒドを主成分とする強い芳香を放散するが、この芳香が急に激減する時がある。この時の培地表面の菌糸体のベンズアルデヒド含有量は100μg/g以下、例えば30〜80μg/gである。この時期を逃さずに刺激を与える。
本発明の方法によれば、種菌の接種から80〜120日程度で、培地1kgからアンニンコウの子実体80〜120gを安定して収穫することができる。
第4工程を経て得られた栽培アンニンコウは強い芳香を有し、芳香の主成分はベンズアルデヒドである。
更に、本発明アンニンコウは、配列表1に記載したITS−1及び配列表2に記載したITS−2と96〜100%の相同性有するものであり、配列表3に記載したITS−1及び配列表4に記載したITS−2と96〜100%の相同性有するものであり、配列表5に記載したITS−1及び配列表6に記載したITS−2と96〜100%の相同性有するものである。
本出願人は自社で所有する種菌(Iwde GG010株)と(Iwade GG000株)から得られたそれぞれの子実体、舞茸子実体(ホクト社製、雪国まいたけ社製)、マッシュルーム(長谷川農産社製)及びヤマブシタケ(K's社製)の6子実体について、下記の方法で試験を行った。
更に、内部標準として、ベンズアルデヒドを同様にして測定し、その結果とベンズアルデヒドのリテンションタイムを1.00とした場合の相対リテンションタイムを表1に併記した。
カラムとして、内径0.25mm、長さ30m、カラム内層に厚み0.25μmのポリジメチルシロキサンの固定相を有するJ&W Science社製のDB−1を用いた。キャリヤーガスはヘリウムを用い、Injection 温度250℃、流速1.8ml/分で行った。検出器はFDIで、島津製作所社製のGL18Aを用い、Detector温度250℃で測定した。
温度スケジュールは、40℃で5分間保持し、10℃/分で200℃まで昇温し、200℃で20分間保持した。
得られたアンニンコウ約10gを袋に入れ、活性炭カラムを通過させて袋内の気体のみを1時間吸引し香り成分を活性炭に吸着させた。その後、エーテルにて香り成分を溶出させ、得られた香り成分をガスクロマトグラフィーで分析した。その結果、大量のベンズアルデヒドを検出した。他にも芳香成分を示すピークが現れたが物質の同定はできなかった。
刺激を与える時期が、培養60日目の菌糸体中のベンズアルデヒド濃度が65μg/gになったときである実施例1に代えて、培養40日目の菌糸体中のベンズアルデヒド濃度が350μg/gであるときに、各培養ビンを培養室から発生室に移して刺激を与えた以外は実施例1と同様にしてアンニンコウを培養した。この場合は原基の形成に時間を要し、しかも不安定であったので、結局は培養開始から150日前後に各培養ビンからアンニンコウの子実体を収穫した。収量は大きくばらつき、その平均は、培地1kg当たり30gであった。
第1工程において培地室内の炭酸ガス濃度が2000ppmであった以外は、実施例1と同様にしてアンニンコウの栽培を行った。この場合、第1工程に80日を要し、その後の育成も遅く、子実体形成まで150日以上を要した。培地1kg当たりの収量も90〜130gと大きくばらついた。
Claims (3)
- 下記、第1工程、第2工程及び第3工程を経ることを特徴とするアンニンコウの人工栽培方法。
第1工程:培地にアンニンコウの種菌を接種し、温度18〜30℃、相対湿度50〜80%の実質的に暗黒の条件下で培養して菌糸体を生育させる工程、
第2工程:第1工程の培養中に菌糸体が培地に蔓延した後、培地表面の菌糸体のベンズアルデヒドの含有量が急に減少した段階で、照度100〜3000Lxの光照射及び/又は第1工程の培養温度より5〜15℃低下させる温度刺激を与えて原基を形成させる工程、及び
第3工程:第2工程で形成させた原基を更に培養してアンニンコウの子実体を形成させ
る工程。 - 第1工程において、培養室中の炭酸ガス濃度を1000ppm以下にすることを特徴とする請求項1に記載するアンニンコウの人工栽培方法。
- 子実体が80〜95%形成された段階で第3工程を終了し、第4工程として、炭酸ガス濃度及び湿度を上昇させた状態で20〜60時間培養を継続することを特徴とする請求項1又は2に記載するアンニンコウの人工栽培方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006059499A JP4826749B2 (ja) | 2005-06-13 | 2006-03-06 | アンニンコウの人工栽培方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005172293 | 2005-06-13 | ||
JP2005172293 | 2005-06-13 | ||
JP2006059499A JP4826749B2 (ja) | 2005-06-13 | 2006-03-06 | アンニンコウの人工栽培方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007020560A JP2007020560A (ja) | 2007-02-01 |
JP4826749B2 true JP4826749B2 (ja) | 2011-11-30 |
Family
ID=37782146
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006059499A Expired - Fee Related JP4826749B2 (ja) | 2005-06-13 | 2006-03-06 | アンニンコウの人工栽培方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4826749B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009161498A (ja) * | 2008-01-10 | 2009-07-23 | Univ Nagoya | エルゴチオネインの製造方法 |
JP2012055204A (ja) * | 2010-09-07 | 2012-03-22 | Yukiguni Maitake Co Ltd | きのこの栽培方法 |
CN104956916A (zh) * | 2015-06-26 | 2015-10-07 | 南京市浦口区天和自动化设备有限公司 | 一种新型卧式菇房环控智能设备 |
CN106063424B (zh) * | 2015-12-30 | 2019-01-18 | 长春高榕生物科技有限公司 | 一种增加金针菇粗度的生产方法 |
-
2006
- 2006-03-06 JP JP2006059499A patent/JP4826749B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007020560A (ja) | 2007-02-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2022516888A (ja) | エルゴチオネインを産生する菌株及びそのスクリーニングのための方法 | |
JP2009055792A (ja) | 含ゲルマニウムきのこの栽培方法 | |
JP4826749B2 (ja) | アンニンコウの人工栽培方法 | |
KR101056952B1 (ko) | 단목재배를 이용한 검은비늘버섯의 대량생산방법 | |
JP2009045062A (ja) | ホンシメジの菌床栽培方法 | |
TW201221065A (en) | Method for producing Antrodia cinnamomea tea leaves | |
CN113684138B (zh) | 一种赫氏灵芝新菌株及其人工栽培方法 | |
Wang et al. | Nutritional value and volatiles of the edible mushroom Leucocalocybe mongolica | |
JP2000083471A (ja) | 雪花冬虫夏草培養用培地組成物およびそれを用いた雪花冬虫夏草の培養法 | |
JP5551921B2 (ja) | ホンシメジの菌床栽培方法 | |
CN102796672A (zh) | 一种蜡蚧轮枝菌固体发酵培养基及其制备方法和应用 | |
KR100786744B1 (ko) | 잿빛만가닥버섯 재배용 배지 및 이를 이용한잿빛만가닥버섯의 재배방법 | |
KR101687892B1 (ko) | 새송이버섯의 재배방법 및 배지조성물 | |
CN107242026B (zh) | 一种白色牛樟芝子实体的培养方法及其培养基 | |
JPH0947149A (ja) | 冬虫夏草の子実体人工栽培方法 | |
CN108795771B (zh) | 麝香霉菌株及其制备的香料 | |
CN112673900B (zh) | 一种皱盖假芝菌种及其栽培、采摘、保存方法 | |
JP2002218843A (ja) | マツタケの人工シロ形成方法 | |
JP3746440B2 (ja) | キノコ栽培用菌床およびキノコの栽培方法 | |
KR20140128056A (ko) | 무독화 발효 옻을 이용한 천연 발효식초의 제조 방법 및 이에 의한 천연 발효식초 | |
JP4971644B2 (ja) | バイリングの栽培方法 | |
KR101779857B1 (ko) | 동충하초 균사체가 활성화된 쌀의 제조방법 및 그 제조방법으로 제조된 동충하초 균사체가 활성화된 쌀 | |
KR101446001B1 (ko) | 코디세핀 함량이 향상된 동충하초 콩 및 그 제조방법 | |
KR101347465B1 (ko) | 송이 향을 함유한 식용버섯 재배용 배지 조성물 및 식용버섯 재배방법 | |
CN112522120A (zh) | 一株非酿酒酵母hsmt-1及其应用 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20080121 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20080123 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20080122 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090119 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100910 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101124 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110111 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110823 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20110824 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110830 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20110825 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4826749 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |