JP4826579B2 - クロマトグラフ用データ処理装置 - Google Patents

クロマトグラフ用データ処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4826579B2
JP4826579B2 JP2007329406A JP2007329406A JP4826579B2 JP 4826579 B2 JP4826579 B2 JP 4826579B2 JP 2007329406 A JP2007329406 A JP 2007329406A JP 2007329406 A JP2007329406 A JP 2007329406A JP 4826579 B2 JP4826579 B2 JP 4826579B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
sampling period
chromatogram
peak
interpolation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007329406A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009150790A (ja
Inventor
悦輔 鎌田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP2007329406A priority Critical patent/JP4826579B2/ja
Publication of JP2009150790A publication Critical patent/JP2009150790A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4826579B2 publication Critical patent/JP4826579B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Other Investigation Or Analysis Of Materials By Electrical Means (AREA)

Description

本発明は、ガスクロマトグラフ(GC)、液体クロマトグラフ(LC)などのクロマトグラフ用のデータ処理装置に関する。
GCやLCなどのクロマトグラフでは、検出器で得られる検出信号を所定のサンプリング周期でサンプリングしてA/D変換器によりデジタル値(クロマトグラムデータ)に変換し、コンピュータの記憶装置などに取り込む。そして、その後に記憶装置からクロマトグラムデータを読み出し、コンピュータ上でのデータ処理により、ピーク検出を行うとともに各ピークの高さや面積などのピークパラメータの計算を実行する。
従来、検出信号を取り込むためのサンプリング周期は分析の開始(試料の注入)時から分析終了まで一定とされていたが、ピークを確実に捉えるようにサンプリング周期を短く設定すると、検出信号の変化が殆どない時間範囲でも同じサンプリング周期でデータ取り込みを行うためデータ量が多くなる(特許文献1など参照)。特に検出器として質量分析計(MS)を利用したLC/MS、GC/MSなどにおいては、時間軸上の一点で複数の質量毎に強度信号が得られるため、全体でのデータ量が膨大になる。そのため、記憶容量の大きな記憶装置を用意しなければならない。
そこで、近年、1つの試料に対するクロマトグラムデータを収集する際に、サンプリング周期を可変とするようなデータ取り込みが行われている。例えば、検出信号の変化が小さい又は着目する成分がないと予想される時間範囲ではサンプリング周期を長くし、検出信号の変化が急な又は着目する成分が存在すると予測される時間範囲でサンプリング周期を短くするように、予め時間範囲とサンプリング周期とを設定する。これにより、全体のデータ量を減らしながら、ピークを確実に捉えることができる。
ところで、上述のようにクロマトグラムデータに基づいてピーク検出を行う際には、クロマトグラムカーブの傾斜の程度を利用しているが(例えば特許文献2参照)、そうした演算処理は隣接するデータの時間間隔が一定である、つまりサンプリング周期が一定であることを前提としている。そのため、上述のようにサンプリング周期が途中で変化する場合には、サンプリング周期が同一である時間範囲に区切って、その時間範囲毎にそれぞれクロマトグラムデータに対するデータ処理を実行している。この様子を模式的に示したのが図3である。
即ち、図3では、t=0〜t6の全期間の中で、Aで示した期間ではサンプリング周期はTaであり、Bで示した期間ではサンプリング周期はTb=Ta/4であるとする。つまり、期間Bでは期間Aよりもデータのサンプリング時間間隔が1/4に細かくされている。この場合、各期間A、B毎にクロマトグラムデータの処理が行われるが、例えば、図3中にPで示したように、サンプリング周期の変化点の境界付近に現れるピークについてはデータ処理が実行されない、又は実行された場合でも適切に処理されないおそれがあった。そのため、こうしたピークは検出されないか、或いは検出されても正確なピークパラメータが得られないことになる。
特開平6-174709号公報(段落0002) 特開2004-184148号公報
本発明は上記課題を解決するために成されたものであり、その目的とするところは、クロマトグラフ分析により収集されたクロマトグラムデータのサンプリング周期が一定でない場合でも、ピーク高さやピーク面積などを算出するための波形処理を適切に行うことができるクロマトグラフ用データ処理装置を提供することにある。
上記課題を解決するために成された本発明は、任意の時点でデータ収集のサンプリング周期を切り替えながら取り込んだクロマトグラムデータを処理し、そのクロマトグラムに現れる1乃至複数のピークを検出してピークに関連する情報を算出するデータ処理装置において、
a)サンプリング周期の切替点である前記任意の時点を境としてその前と後とでサンプリング周期が擬似的に揃うように、少なくともサンプリング周期が長いほうの隣接するクロマトグラムデータの間に補間データを挿入するデータ補間手段と、
b)前記クロマトグラムデータと前記データ補間手段により隣接クロマトグラムデータ間に挿入された補間データとを含め、前記任意の時点を跨いでサンプリング周期が擬似的に揃えられたデータに対し所定アルゴリズムに基づく波形処理を行ってピークを検出し、検出したピークに関する情報を取得するピーク処理手段と、
を備えることを特徴としている。
本発明に係るクロマトグラフ用データ処理装置の一態様として、上記データ補間手段は、全測定時間の中で最小のサンプリング周期に揃えるようにデータ補間を行う構成とすることができる。
上記ピーク情報とは、例えば、ピーク面積、ピーク高さ(ピークトップの高さ)、ピーク幅などである。
また上記データ補間手段によるデータ補間の方法としては、時間的に前の1乃至複数のデータと時間的に後の1乃至複数のデータとを用いた周知の各種の補間手法を用いることができる。最も単純なのは隣接データの間を直線的な近似で補間する直線補間であるが、その前後の複数のデータを用いた2次以上の高次曲線近似、スプライン関数を用いた近似、最小二乗法による近似、標本化(sinc)関数による近似、など、より高精度な近似が可能な補間手法を用いてもよい。
本発明に係るクロマトグラフ用データ処理装置によれば、元のクロマトグラムデータのサンプリング周期に拘わらず、擬似的に一定のサンプリング周期に揃えられたクロマトグラムデータに対してピーク検出などの波形処理が行われるので、従来は適切に処理が行われなかったサンプリング周期の変更点境界付近のピークについても適切に処理を実施することができる。これにより、そうしたサンプリング周期の変更点境界付近のピークの検出漏れやピーク情報の不正確さが解消され、クロマトグラフにおける定性分析や定量分析の精度を向上させることができる。
以下、本発明に係るデータ処理装置を備える液体クロマトグラフ(LC)の一実施例について、図1〜図4を参照して説明する。
図1は本実施例によるLCの要部の構成図、図2は図1中のデータ処理部の要部の構成図である。
送液ポンプ2は移動相容器1から移動相を吸引し、略一定流量でインジェクタ3を経てカラム4へと送給する。インジェクタ3は後述の制御部10からの制御信号に応じ、所定の時点で試料を移動相中に注入する。試料は移動相に乗ってカラム4内に送り込まれ、カラム4を通過する間に試料中の各種成分は分離され、時間的に差がついてカラム4から溶出する。カラム4からの溶出液は検出器5に導入され、検出器5は溶出液中の各試料成分に応じた検出信号を出力する。検出器5は例えば紫外可視吸光検出器、フォトダイオードアレイ検出器、示差屈折率検出器のほか、質量分析計でもよい。質量分析計の場合、大気圧イオン化インタフェイスが用いられる。
上記検出器5によるアナログ検出信号はサンプルホールド回路(S/H)6により所定のサンプリング周期でサンプリングされ、そのサンプリング点におけるアナログ信号値がA/D変換器7においてデジタル値に変換される。したがって、サンプリング周期で決まる時間間隔毎に1つずつデジタルデータがクロマトグラムデータとして得られ、データ処理部8に入力されてデータ記憶部9に保存される。通常、1つの試料に対して得られる一連のクロマトグラムデータは1つのファイルに保存される。
1つの試料の分析が終了した後(或いは、連続的に実行される複数の試料の分析が終了した後)、適宜の時点で、データ記憶部9に保存されているクロマトグラムデータが読み出され、データ処理部8においてクロマトグラムの作成、ピーク検出等の各種のデータ処理が行われる。もちろん、測定中にクロマトグラムを作成することも可能である。また、制御部10には操作部11及び表示部12が接続され、制御部10は上記のような分析を実施するために各部を制御する。
なお、データ処理部8及び制御部10の機能の一部又は殆どは、汎用のパーソナルコンピュータにインストールした専用の制御・処理プログラムを実行することにより達成することができる。
本実施例のLCでは、1つの試料に対する分析開始から終了までの期間を複数の時間範囲に分割して、各時間範囲毎に異なるサンプリング周期を設定できるようになっている。いま一例として、図3に示すように、分析開始点t=0から終了点t=t6までの範囲を6つの時間範囲に区分して、期間Aではサンプリング周期をTa、期間Bではサンプリング周期をTb=Ta/4に設定してLC分析を実行し、クロマトグラムデータを収集した場合を想定する。このようなサンプリング周期に関する情報は、例えばクロマトグラムデータが格納されるファイル内に保存される。
なお、サンプリング周期を使用者が予め(分析実行前に)設定するのではなく、自動的に、例えば分析時に取得されるデータの変化に応じてサンプリング周期が適応的に決められる、或いは、分析開始時点からの経過時間に応じて順次サンプリング周期が変化するように決められるものでもよい。いずれにしても、クロマトグラムデータを取り込む際にはサンプリング周期が分かっているから、サンプリング周期情報をクロマトグラムデータと同じファイルに保存することができる。
上述のようにしてデータ記憶部9に保存した或る1つの試料に対するクロマトグラムデータの波形処理を、データ処理部8で実行する際の動作を説明する。データ記憶部9からは処理対象のクロマトグラムデータがその発生順に読み出されるとともに、該データを取り込む際のサンプリング周期情報も読み出され、データ補間部81に与えられる。データ補間部81は、発生順に入力されるクロマトグラムデータ(元データ)に基づいて、サンプリング周期が最小である時間範囲では元データをそのまま出力し、サンプリング周期が最小でない時間範囲では隣接する2つの元データの間に1乃至複数の補間データを挿入することにより、サンプリング周期を擬似的に最小のサンプリング周期に揃える。
図3中の時刻t4付近のクロマトグラムを拡大した図4を用いて説明する。図4(a)に示すように、時刻t3からt4までの間のクロマトグラムデータはサンプリング周期が最小のTbであるから、データ補間部81は補間を行わず元データをそのまま出力する。これに対し、時刻t4以降のクロマトグラムデータはサンプリング周期がTbの4倍のTaである。そこで、時間方向に隣接する2つの元データ(図4(b)中の●)の間に、等時間間隔で3つの補間データ(図4(b)中の○)を挿入するように各補間データの値を計算する。この補間データ値の計算には、時間的に前の1乃至複数の元データ(及び補間データ)の値と時間的に後の1乃至複数の元データ(及び補間データ)の値とを用いる。
このような曲線波形のデータ補間の手法としては従来から知られている各種の方法を利用することができる。最も簡単なのは直線近似による補間であるが、2次以上の高次曲線近似、スプライン関数を用いた近似、最小二乗法による近似、標本化(sinc)関数による近似、などを用いてもよい。いずれにしても、こうしたデータ補間によってサンプリング周期がTaであるクロマトグラムデータの間に補間データを挿入することにより、この元データと補間データとを合わせてサンプリング周期は擬似的にTbになる。
データ補間により分析開始点から終了点までの全てのデータのサンプリング周期を最小のTbに揃える。これによって、見かけ上、最初から一定のサンプリング周期Tbで以て検出信号のサンプリングが実施されたクロマトグラムデータに近いデータが得られる。この波形データがピーク検出部82に入力され、各ピークが検出される。
このピーク検出のアルゴリズムは従来と同じである。例えば時間経過に伴ってデータを順に辿り、クロマトグラムカーブの傾斜が所定の閾値以上となった時点でピークの開始と判断し、その後に傾斜がゼロとなった時点を経過して傾斜が負となり、その絶対値が所定の閾値以下になった時点をピークの終了点と判断する。もちろん、それ以外の様々なピーク検出方法を用いることができる。上述のように、データ収集時のサンプリング周期の切替時点の前後でも擬似的にサンプリング周期は同一であるため、全てのピークを確実に検出することができる。
こうしてピークが検出された後、ピークパラメータ算出部83においてピーク面積、ピーク高さ、ピーク幅などの各種のピーク情報を計算する。そして、データ解析部84で例えばピーク面積に基づいて定量を行うことで、着目する成分の定量値を算出し、その結果を表示部12に出力する。なお、補間データはデータ処理の際に必要なだけであるので、データ記憶部9に保存する必要はなく、このためにデータ記憶部9の記憶容量を増やすことはない。
なお、上記実施例は本発明の一例にすぎず、本発明の趣旨の範囲で適宜に変更や修正、追加を行っても本願特許請求の範囲に包含されることは明らかである。例えば上記実施例は本発明に係るデータ処理装置をLCに適用したものであるが、GCに適用できることも当然である。
本発明の一実施例であるデータ処理装置を備える液体クロマトグラフ(LC)の要部の構成図。 図1中のデータ処理部の要部の構成図。 図1のLCで得られるクロマトグラムの一例を示す図。 本実施例のLCにおけるデータ補間を説明するためのクロマトグラムを示す図。
符号の説明
1…移動相容器
2…送液ポンプ
3…インジェクタ
4…カラム
5…検出器
6…サンプルホールド回路
7…A/D変換器
8…データ処理部
81…データ補間部
82…ピーク検出部
83…ピークパラメータ算出部
84…データ解析部
9…データ記憶部
10…制御部
11…操作部
12…表示部

Claims (1)

  1. 任意の時点でデータ収集のサンプリング周期を切り替えながら取り込んだクロマトグラムデータを処理し、そのクロマトグラムに現れる1乃至複数のピークを検出してピークに関連する情報を算出するデータ処理装置において、
    a)サンプリング周期の切替点である前記任意の時点を境としてその前と後とでサンプリング周期が擬似的に揃うように、少なくともサンプリング周期が長いほうの隣接するクロマトグラムデータの間に補間データを挿入するデータ補間手段と、
    b)前記クロマトグラムデータと前記データ補間手段により隣接クロマトグラムデータ間に挿入された補間データとを含め、前記任意の時点を跨いでサンプリング周期が擬似的に揃えられたデータに対し所定アルゴリズムに基づく波形処理を行ってピークを検出し、検出したピークに関する情報を取得するピーク処理手段と、
    を備えることを特徴とするクロマトグラフ用データ処理装置。
JP2007329406A 2007-12-21 2007-12-21 クロマトグラフ用データ処理装置 Active JP4826579B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007329406A JP4826579B2 (ja) 2007-12-21 2007-12-21 クロマトグラフ用データ処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007329406A JP4826579B2 (ja) 2007-12-21 2007-12-21 クロマトグラフ用データ処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009150790A JP2009150790A (ja) 2009-07-09
JP4826579B2 true JP4826579B2 (ja) 2011-11-30

Family

ID=40920068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007329406A Active JP4826579B2 (ja) 2007-12-21 2007-12-21 クロマトグラフ用データ処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4826579B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103620401B (zh) * 2011-06-29 2017-04-12 株式会社岛津制作所 分析数据处理方法以及装置
JP5938943B2 (ja) * 2012-02-29 2016-06-22 株式会社島津製作所 液体クロマトグラフ質量分析装置
JP7235298B2 (ja) * 2019-03-20 2023-03-08 株式会社日立ハイテクサイエンス クロマトグラフのデータ処理装置、データ処理方法、およびクロマトグラフ

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63144500A (ja) * 1986-12-05 1988-06-16 Shimadzu Corp デ−タ記憶方式
JPH0464059A (ja) * 1990-07-03 1992-02-28 Kuwabara Yasunaga 分析データ処理装置
JPH04134263A (ja) * 1990-09-26 1992-05-08 Shimadzu Corp 波形記憶装置
JPH0618327A (ja) * 1992-07-03 1994-01-25 Fuji Electric Co Ltd データ間の補間方法
JP3282744B2 (ja) * 1992-12-04 2002-05-20 株式会社島津製作所 クロマトグラフデータ処理方法
JPH07248324A (ja) * 1994-03-11 1995-09-26 Yamatake Honeywell Co Ltd ガスクロマトグラフにおけるピーク面積測定方法
JP4082304B2 (ja) * 2003-08-01 2008-04-30 株式会社島津製作所 分取液体クロマトグラフ装置
JP2008083040A (ja) * 2006-08-29 2008-04-10 Hitachi High-Technologies Corp 液体クロマトグラフ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009150790A (ja) 2009-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6409983B2 (ja) クロマトグラフ質量分析データ処理方法及び処理装置
JP5347932B2 (ja) クロマトグラフ質量分析装置
JP6558032B2 (ja) 分取クロマトグラフ
JP6036838B2 (ja) 包括的2次元クロマトグラフ用データ処理装置
JP5211753B2 (ja) クロマトグラフ用データ処理装置
JP4826579B2 (ja) クロマトグラフ用データ処理装置
JP6132073B2 (ja) 包括的2次元クロマトグラフ用データ処理装置
JP4046061B2 (ja) クロマトグラフ分析装置
JP6809596B2 (ja) フラクションコレクタ制御装置及び分取液体クロマトグラフ
US11828737B2 (en) Preparative liquid chromatograph
US11215591B2 (en) Chromatographic data system, processing apparatus, chromatographic data system processing method, and chromatograph
JP5049609B2 (ja) 液体クロマトグラム装置
CN111721852B (zh) 色谱仪的数据处理装置、数据处理方法以及色谱仪
JP2910290B2 (ja) クロマトグラフ用データ処理装置
CN105408743A (zh) 色谱仪用数据处理装置以及数据处理方法
JP4600053B2 (ja) クロマトグラフ分析に使用されるデータ処理装置
JP3648883B2 (ja) クロマトグラフ用データ処理装置
CN113189259A (zh) 一种氢同位素色谱峰数据处理方法
JP2007163435A (ja) 分取クロマトグラフ装置
JP2016017941A5 (ja)
WO2018037487A1 (ja) データ処理方法及び装置
JP3985671B2 (ja) クロマトグラフ用データ処理装置
JP3289438B2 (ja) クロマトグラフィーのデータ処理装置
JP6635199B2 (ja) 分析制御システム
CN117828334A (zh) 电阻式阵列传感器数据特征提取方法、装置、设备及介质

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100226

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110607

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110701

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110816

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110829

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4826579

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922

Year of fee payment: 3