JP2016017941A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2016017941A5
JP2016017941A5 JP2014143109A JP2014143109A JP2016017941A5 JP 2016017941 A5 JP2016017941 A5 JP 2016017941A5 JP 2014143109 A JP2014143109 A JP 2014143109A JP 2014143109 A JP2014143109 A JP 2014143109A JP 2016017941 A5 JP2016017941 A5 JP 2016017941A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peak
analysis parameter
intensity
value
target component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014143109A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6237510B2 (ja
JP2016017941A (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2014143109A priority Critical patent/JP6237510B2/ja
Priority claimed from JP2014143109A external-priority patent/JP6237510B2/ja
Publication of JP2016017941A publication Critical patent/JP2016017941A/ja
Publication of JP2016017941A5 publication Critical patent/JP2016017941A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6237510B2 publication Critical patent/JP6237510B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

次に、本実施例に係るクロマトグラフ分析システムの特徴的な動作である、液体試料の濃度調整係数を決定する動作について図3のフローチャートを参照しつつ説明する。
濃度調整係数の決定に先立ち、液体クロマトグラ装置では、試料ラック38にセットされた所定のバイアル瓶39内の液体試料について、クロマトグラフ分析が実行される。すなわち、オートサンプラ3は試料ラック38内の所定のバイアル瓶39から所定量の液体試料を採取し、液体クロマトグラフ装置のカラム5に導入する。液体試料の採取から該液体試料のカラム5への導入までの動作は上述した通りである。なお、このときは液体試料を希釈したり濃縮したりする等の前処理は行われない。

Claims (7)

  1. 目的成分を含む試料について実行された3次元クロマトグラフにより得られた時間、分析パラメータ及び信号強度の3次元データを処理するクロマトグラフ用データ処理装置において、
    a) 前記3次元データに基づき、目的成分のピークのピークトップを通過するスペクトルにおいて、該ピークトップの分析パラメータP1と、該ピークに属する、前記分析パラメータP1とは別の分析パラメータP2を設定する設定手段と、
    b) 前記ピークに属する各時間のスペクトルにおいて、前記分析パラメータP2における信号強度に対する、前記分析パラメータP1における信号強度の比を算出する算出手段と、
    c) 前記算出手段により算出された各時間の信号強度比から補正値を設定する補正値設定手段と、
    d) 前記補正値と、前記分析パラメータP2におけるクロマトグラムでの前記目的成分のピーク強度とに基づき、前記ピークトップの分析パラメータP1におけるクロマトグラムでの前記目的成分のピーク強度の推定値を求め、該推定値に乗じたとき、その値が、前記3次元クロマトグラフの所定の下限強度値から上限強度値までの範囲内となるような濃度調整係数を決定する係数決定手段と
    を備えることを特徴とするクロマトグラフ用データ処理装置。
  2. 目的成分を含む試料について実行された3次元クロマトグラフにより得られた時間、分析パラメータ及び信号強度の3次元データを処理するクロマトグラフ用データ処理装置において、
    a) 前記3次元データに基づき、目的成分のピークのピークトップを通過するスペクトルにおいて、該ピークトップの分析パラメータP1と、該ピークに属する、前記分析パラメータP1とは別の分析パラメータP2を設定する設定手段と、
    b) 前記ピークに属する各時間のスペクトルにおいて、前記分析パラメータP2における信号強度に対する、前記分析パラメータP1における信号強度の比を算出する算出手段と、
    c) 前記信号強度比と該信号強度比を求めたスペクトルの時間との関係を図に示す図示手段と、
    d) 前記図に示される信号強度比のうち1つの値を補正値としてユーザに選択させる補正値選択手段と、
    e) 前記補正値と、前記分析パラメータP2におけるクロマトグラムでの前記目的成分のピーク強度とに基づき、前記ピークトップの分析パラメータP1におけるクロマトグラムでの前記目的成分のピーク強度の推定値を求め、該推定値に乗じたとき、その値が、前記3次元クロマトグラフの所定の下限強度値から上限強度値までの範囲内となるような濃度調整係数を決定する係数決定手段と
    を備えることを特徴とするクロマトグラフ用データ処理装置。
  3. 請求項1又は2に記載のクロマトグラフ用データ処理装置において、
    前記目的成分のピークのピークトップ強度が所定の上限値を超えているか否かを判定する判定手段をさらに備え、
    前記設定手段が、前記ピークトップ強度が前記上限値を超えている場合に、該ピークトップの分析パラメータP1と、強度が所定の上限強度値以下で且つ所定の下限強度値以上である分析パラメータを分析パラメータP2として設定することを特徴とするクロマトグラフ用データ処理装置。
  4. 目的成分を含む試料について実行された3次元クロマトグラフにより得られた時間、分析パラメータ及び信号強度の3次元データを処理するクロマトグラフ用データ処理方法において、
    a) 前記3次元データに基づき、目的成分のピークのピークトップを通過するスペクトルにおいて、該ピークトップの分析パラメータP1と、該ピークに属する、前記分析パラメータP1とは別の分析パラメータP2を設定し、
    b) 前記ピークに属する各時間のスペクトルにおいて、前記分析パラメータP2における信号強度に対する、前記分析パラメータP1における信号強度の比を算出し、
    c) 前記算出された各時間の信号強度比から補正値を設定し、
    d) 前記補正値と、前記分析パラメータP2におけるクロマトグラムでの前記目的成分のピーク強度とに基づき、前記分析パラメータP1におけるクロマトグラムでの前記目的成分のピーク強度の推定値を求め、
    e) 該推定値に乗じた値が、前記3次元クロマトグラフの所定の下限強度値から上限強度値までの範囲内となるような濃度調整係数を決定する
    ことを特徴とするクロマトグラフ用データ処理方法。
  5. 目的成分を含む試料について実行された3次元クロマトグラフにより得られた時間、分析パラメータ及び信号強度の3次元データを処理するクロマトグラフ用データ処理方法において、
    a) 前記3次元データに基づき、目的成分のピークのピークトップを通過するスペクトルにおいて、該ピークトップの分析パラメータP1と、該ピークに属する、前記分析パラメータP1とは別の分析パラメータP2を設定し、
    b) 前記ピークに属する各時間のスペクトルにおいて、前記分析パラメータP2における信号強度に対する、前記分析パラメータP1における信号強度の比を算出し、
    c) 前記信号強度比と該信号強度比を求めたスペクトルの時間との関係を表示画面に図示させ、
    d) 前記表示画面に示される信号強度比のうち1つの値を補正値としてユーザに選択させ、
    e) 前記補正値と、前記分析パラメータP2におけるクロマトグラムでの前記目的成分のピーク強度とに基づき、前記分析パラメータP1におけるクロマトグラムでの前記目的成分のピーク強度の推定値を求め、
    f) 該推定値に乗じた値が、前記3次元クロマトグラフの所定の下限強度値から上限強度値までの範囲内となるような濃度調整係数を決定する
    ことを特徴とするクロマトグラフ用データ処理方法。
  6. 請求項4又は5に記載のクロマトグラフ用データ処理方法において、
    前記目的成分のピークのピークトップ強度が所定の上限強度値を超えているか否かを判定し、
    前記ピークトップ強度が前記上限強度値を超えている場合に、該ピークトップの分析パラメータP1と、信号強度が所定の上限強度値以下で且つ所定の下限強度値以上である分析パラメータを分析パラメータP2として設定することを特徴とするクロマトグラフ用データ処理方法。
  7. 試料をカラムに導入する試料導入装置を備えたクロマトグラフ装置と、該クロマトグラフ装置により実行された3次元クロマトグラフにより得られた時間、分析パラメータ及び信号強度の3次元データを処理するクロマトグラフ用データ処理装置とを備えるクロマトグラフ分析システムにおいて、
    前記クロマトグラフ用データ処理装置が、
    a) 前記3次元データに基づき、目的成分のピークのピークトップを通過するスペクトルにおいて、該ピークトップの分析パラメータP1と、該ピークに属する、前記分析パラメータP1とは別の分析パラメータP2を設定する設定手段と、
    b) 前記ピークに属する各時間のスペクトルにおいて、前記分析パラメータP2における信号強度に対する、前記分析パラメータP1における信号強度の比を算出する算出手段と、
    c) 前記算出手段により算出された各時間の信号強度比から補正値を設定する補正値設定手段と、
    d) 前記補正値と、前記分析パラメータP2におけるクロマトグラムでの前記目的成分のピーク強度とに基づき、前記ピークトップの分析パラメータP1におけるクロマトグラムでの前記目的成分のピーク強度の推定値を求め、該推定値に乗じたとき、その値が、前記3次元クロマトグラフの所定の下限強度値から上限強度値までの範囲内となるような濃度調整係数を決定する係数決定手段と、
    e) 前記濃度調整係数を出力する出力手段とを備え、
    前記液体クロマトグラフ分析装置が、
    f) 前記クロマトグラフ用データ処理装置から出力された濃度調整係数に基づき前記試料を前処理する前処理部と、前処理を行った試料について3次元クロマトグラフを実行するクロマトグラフ分析実行部とを備えることを特徴とするクロマトグラフ分析システム。
JP2014143109A 2014-07-11 2014-07-11 クロマトグラフ用データ処理装置及びデータ処理方法並びにクロマトグラフ分析システム Active JP6237510B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014143109A JP6237510B2 (ja) 2014-07-11 2014-07-11 クロマトグラフ用データ処理装置及びデータ処理方法並びにクロマトグラフ分析システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014143109A JP6237510B2 (ja) 2014-07-11 2014-07-11 クロマトグラフ用データ処理装置及びデータ処理方法並びにクロマトグラフ分析システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016017941A JP2016017941A (ja) 2016-02-01
JP2016017941A5 true JP2016017941A5 (ja) 2016-12-01
JP6237510B2 JP6237510B2 (ja) 2017-11-29

Family

ID=55233240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014143109A Active JP6237510B2 (ja) 2014-07-11 2014-07-11 クロマトグラフ用データ処理装置及びデータ処理方法並びにクロマトグラフ分析システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6237510B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230003631A1 (en) * 2019-12-25 2023-01-05 Shimadzu Corporation Analysis system
CN116199284B (zh) * 2023-02-20 2023-11-14 济南森华工程技术有限公司 一种电厂废水零排放系统

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63129998A (ja) * 1986-11-21 1988-06-02 Hitachi Ltd アルカリフオスフアタ−ゼの測定法
JP2819697B2 (ja) * 1989-11-30 1998-10-30 株式会社島津製作所 自動分析装置
JPH04355366A (ja) * 1991-05-31 1992-12-09 Shimadzu Corp 成分純度検定方法
JP4470797B2 (ja) * 2005-04-14 2010-06-02 株式会社島津製作所 自動試料導入装置
JP4728879B2 (ja) * 2006-06-07 2011-07-20 株式会社島津製作所 味解析装置
JP2009109196A (ja) * 2007-10-26 2009-05-21 Panasonic Corp 希釈倍率導出方法、定量方法、及び分析装置
US8073635B2 (en) * 2008-02-15 2011-12-06 Dh Technologies Development Pte. Ltd. Method of quantitation by mass spectrometry
US8969791B2 (en) * 2011-10-28 2015-03-03 Shimadzu Corporation Quantitative analysis method using mass spectrometer
CN104838261B (zh) * 2012-12-07 2016-08-24 株式会社岛津制作所 色谱仪用数据处理装置以及数据处理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6065981B2 (ja) クロマトグラフ用データ処理装置及び方法
JP6260709B2 (ja) クロマトグラムデータ処理方法及び装置
US10488376B2 (en) Data processing system and program for chromatograph mass spectrometer
WO2018087824A1 (ja) クロマトグラフ質量分析用データ解析装置
JP5333089B2 (ja) クロマトグラフ用データ処理装置
GB2586710A (en) Chromatography mass spectrometry method, and chromatograph mass spectrometry device
US10317378B2 (en) Data processing system and data processing method for chromatograph
US9804136B2 (en) Automated method of calibrating a chromatography system and analysis of a sample
JP2016017941A5 (ja)
JP5954497B2 (ja) クロマトグラフ用データ処理装置及びデータ処理方法
JP6653140B2 (ja) 液体クロマトグラフの制御装置、液体クロマトグラフィの実行方法及び液体クロマトグラフの制御プログラム
JP6119592B2 (ja) クロマトグラム表示方法、並びに、クロマトグラム表示装置及びこれを備えたクロマトグラフ
JP6237510B2 (ja) クロマトグラフ用データ処理装置及びデータ処理方法並びにクロマトグラフ分析システム
JP6048373B2 (ja) クロマトグラフ用データ処理装置及びデータ処理方法
JP5195686B2 (ja) 液体クロマトグラフ装置
JP2012163475A (ja) ガスクロマトグラフィーにおける含有判定方法
JP7012989B2 (ja) 液体クロマトグラフおよび液体クロマトグラフの検出器出力値変動補正手段
JP6879058B2 (ja) 液体クロマトグラフ分析方法
JP2009150790A (ja) クロマトグラフ用データ処理装置
CN106290675A (zh) 谱峰终点调整方法及具有谱峰终点调整功能的色谱工作站
JP2016001137A5 (ja)
JP6269803B2 (ja) クロマトグラフ用データ処理装置及び方法
Place et al. Evaluation of the impact of peak description on the quantitative capabilities of comprehensive two-dimensional liquid chromatography
JP2014032133A (ja) マニュアルベースライン処理方法
Ozturk et al. METHOD VALIDATION AND CALCULATION OF MEASUREMENT UNCERTAINTY FOR PESTICIDE RESIDUE ANALYSIS IN FRESH RED PEPPER