JP4823399B1 - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4823399B1
JP4823399B1 JP2011527093A JP2011527093A JP4823399B1 JP 4823399 B1 JP4823399 B1 JP 4823399B1 JP 2011527093 A JP2011527093 A JP 2011527093A JP 2011527093 A JP2011527093 A JP 2011527093A JP 4823399 B1 JP4823399 B1 JP 4823399B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
modulation mode
boiling
temperature
switching
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011527093A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012073372A1 (ja
Inventor
徹大 菅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP4823399B1 publication Critical patent/JP4823399B1/ja
Publication of JPWO2012073372A1 publication Critical patent/JPWO2012073372A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/66Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal
    • H02M7/68Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal by static converters
    • H02M7/72Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/79Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/797Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2089Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for power electronics, e.g. for inverters for controlling motor
    • H05K7/20936Liquid coolant with phase change
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2089Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for power electronics, e.g. for inverters for controlling motor
    • H05K7/20945Thermal management, e.g. inverter temperature control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Rectifiers (AREA)

Abstract

内蔵された冷媒の沸騰現象を利用する沸騰冷却装置を用いてスイッチング素子の冷却を行うよう構成された電力変換装置において、冷媒の沸騰を安定させることが可能なゲート指令を生成してスイッチング素子(Su〜Sz)を制御するインバータ制御部23は、スイッチング素子(Su〜Sz)の温度推定値である素子温度推定値に基づいて冷却装置の安定度を判定し、その判定結果に基づいてスイッチング素子(Su〜Sz)を制御する変調モードPMを決定して選択する変調モード選択部17と、変調モード選択部17が選択した変調モードPMに基づいてゲート指令Gを生成するゲート指令生成部18を備える。
【選択図】図3

Description

本発明は、例えば電動機を駆動制御する電力変換装置に関する。
電力変換装置は、MOSFET,IGBT等のスイッチング素子をスイッチング動作させて電力変換を行う。このとき、スイッチング素子のスイッチング動作に伴い、スイッチング損失が発生する。スイッチング損失が発生するとスイッチング素子の温度(以下「素子温度」という)が上昇する。このため、素子温度の上昇を抑制するため、冷却装置が不可欠となる。
冷却装置は、素子の発熱を冷却するためのフィンを備える構成が一般的であるが、冷却能力をさらに高めるため、内蔵された冷媒の沸騰現象を利用する沸騰冷却方式を用いたものも数多く存在する。
沸騰冷却方式による冷却装置(以下「沸騰冷却装置」という)では、フィン内部に冷媒が充填されており、素子の発熱で沸騰し、気化した冷媒を凝縮器を介して冷却風で冷却することにより素子を冷却する。このように、沸騰冷却装置は、冷媒を利用する方式であるため冷却能力の高い冷却装置である。
その一方で、沸騰冷却方式には、素子の発熱が低い領域では、沸騰が安定せず、動作が不安定になるという性質があることが知られている(例えば、下記非特許文献1参考)。
伝熱工学 日本機械学会 丸善出版 2005年3月 P.128〜130
前述のとおり、沸騰冷却方式では、沸騰不安定の領域において、沸騰現象が安定せず、動作が不安定になるという性質を有していた。このため、従来の沸騰冷却装置では、沸騰不安定領域で動作を継続させた場合、素子が過度の温度上昇に陥る可能性があるという課題があった。
また、沸騰冷却方式を利用する従来の電力変換装置では、電力変換装置の構成素子を制御するためのスイッチング周波数を冷媒の能力に応じて変更するという概念はあるものの、何れも冷媒の冷却能力を超えないようにスイッチング周波数を制御するという概念もしくは技術思想にとどまっており、沸騰不安定領域に言及された文献は、出願人が調査した範囲では見当たらなかった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、沸騰冷却装置の動作点を沸騰不安定領域に遷移させない制御を積極的に行う電力変換装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するため、本発明にかかる電力変換装置は、スイッチング素子のスイッチング動作により、入力された直流電力または交流電力を所望の交流電力に変換して出力し、内蔵された冷媒の沸騰現象を利用する沸騰冷却装置を用いて前記スイッチング素子の冷却を行うよう構成された電力変換装置において、前記冷媒の沸騰を安定させることが可能なゲート指令を生成して前記スイッチング素子を制御する制御部を備え、前記制御部は、前記スイッチング素子の温度推定値である素子温度推定値に基づいて前記冷却装置の安定度を判定し、その判定結果に基づいて前記スイッチング素子を制御する変調モードを決定して選択する変調モード選択部と、前記変調モード選択部が選択した変調モードに基づいて前記ゲート指令を生成するゲート指令生成部と、を備えたことを特徴とする。
本発明によれば、沸騰冷却装置の動作点が沸騰不安定領域に入るのを確実に抑止できる電力変換装置を提供できるという効果を奏する。
図1は、本発明の実施の形態1に係る電力変換装置に用いられて好適な冷却装置の一構成例を示す概観図である。 図2は、沸騰冷却方式による冷却装置におけるスイッチング損失−素子温度特性の一例を示す図である。 図3は、本発明の実施の形態1に係る電力変換装置の機能を示すブロック図である。 図4は、運転指令生成部の細部構成を示す図である。 図5は、トルク指令生成部の細部構成を示す図である。 図6は、電圧指令生成部の細部構成を示す図である。 図7は、変調モード選択部の細部構成を示す図である。 図8は、ゲート指令生成部の細部構成を示す図である。 図9は、変調モード信号の生成処理を説明するためのフローチャートである。 図10は、力行トルク指令パターン生成部を具現するグラフとして図5に示した力行トルク指令パターンの拡大図である。 図11は、ブレーキトルク指令パターン生成部を具現するグラフとして図5に示したブレーキトルク指令パターンの拡大図である。 図12は、変調モード切替制御を行った場合に一部のトルクパターンにおける損失が沸騰不安定領域に入ってしまう場合の一例を示す図である。 図13は、変調モード切替制御を行った場合に全てのトルクパターンにおける損失が沸騰不安定領域に入らないように制御した場合の一例を示す図である。 図14は、変調モード切替制御を行った場合に一部のトルクパターンにおける損失が冷却装置性能超過領域に入ってしまう場合の一例を示す図である。 図15は、変調モード切替制御を行った場合に全てのトルクパターンにおける損失が冷却装置性能超過領域に入らないように制御した場合の一例を示す図である。 図16は、本発明の実施の形態2に係る電力変換装置の機能を示すブロック図である。 図17は、直流電圧指令生成部の細部構成を示す図である。 図18は、電圧指令生成部の細部構成を示す図である。 図19は、変調モード選択部の細部構成を示す図である。 図20は、変調モード信号PMの生成処理を説明するためのフローチャートである。 図21は、コンバータ電流とスイッチング損失の関係を示す図である。 図22は、スイッチング損失が沸騰不安定領域および冷却装置性能超過領域に入らないように制御した場合の一例を示す図である。
以下、添付図面を参照し、本発明の実施の形態にかかる電力変換装置について説明する。なお、以下に示す実施の形態により本発明が限定されるものではない。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1に係る電力変換装置に用いられて好適な冷却装置の一構成例を示す概観図であり、(a)は正面図、(b)は側面図である。図1に示す冷却装置1は、沸騰冷却方式による冷却装置であり、放熱部としての凝縮器2、吸熱部としての蒸発器3、冷媒4、フィン5などを備えて構成される。後述する電力変換装置に設けられ、主回路を構成するスイッチング素子7は蒸発器3に接して取り付けられている(図1では、蒸発器3の下部に取り付けられる構成を例示)。また、冷媒4は、蒸発器3の内部に設けられた冷媒室6aに封入されている。
スイッチング素子7が発熱すると冷媒4の温度が上昇する。冷媒4の温度がある温度に達すると冷媒4が沸騰し、気化した冷媒4が凝縮器2の内部に設けられた冷媒室6b内に浸入する。なお、冷却装置の構成によっては、フィンの内部にも気化した冷媒が浸入する構成のものもある。スイッチング素子7の発熱によって生じた熱は、フィン5によって放熱される。なお、図1に示すように、フィン5に向けて冷却風8を通風すれば、凝縮器2を通過する温風9の移動を促進することができ、冷却効率の高い冷却装置を実現できる。
図2は、沸騰冷却方式による冷却装置におけるスイッチング損失−素子温度特性の一例を示す図である。図2において、横軸はスイッチング損失、縦軸は素子取付面温度を表している。まず、スイッチング損失がC点以下の領域にある場合、冷媒の沸騰は促進しない。このため、冷却装置の熱抵抗が増加し、素子温度が上昇する。一方、C点以上のスイッチング損失が冷却装置に入力されると、沸騰が促進される。このため、冷却装置の熱抵抗が低下し、素子温度は低下する。
また、スイッチング損失がD点以上になると、沸騰は安定し、D点以下にスイッチング損失を下げても、沸騰は継続される。ただし、B点以下になると沸騰は停止し、この状態でC点以上のスイッチング損失が冷却装置に入力されないと、沸騰が促進しない。つまり、図2のA〜D点の領域では沸騰現象が安定せず、過度の温度上昇に陥り、スイッチング素子が使用限界を超過して破壊される可能性がある。
また、冷却装置の特性には沸騰不安定領域だけでなく、最大性能超過領域という概念も存在する(図2の例であれば、E点よりも右側の領域)。最大性能超過領域で素子を使用するということは、素子取付面温度の高い状態で素子を使用し続けることである。したがって、最大性能超過領域で素子を使用し続けた場合、素子が過度の温度上昇に陥り、使用限界を超過して破壊される可能性がある。
なお、上記の説明では、冷却装置の周囲温度については言及していないが、沸騰現象の安定度はスイッチング損失だけでなく冷却装置の周囲温度にも依存することは無論である。
図3は、本発明の実施の形態1に係る電力変換装置の機能を示すブロック図である。電力変換装置の主要部は、インバータ主回路12、直流電源部13およびインバータ制御部23である。また、インバータ主回路12の出力には、三相交流で動作する電動機(例えば誘導電動機、同期電動機)11が接続されている。また、電動機11には電動機11の回転数を測定する速度センサ19が設けられ、インバータ主回路12にはスイッチング素子の取付面の温度を直接的または間接的に測定する温度センサ20が設けられている。
インバータ主回路12は、スイッチング素子Su,Sv,Swで構成される正側アーム(例えばU相ではSu)と、スイッチング素子Sx,Sy,Szで構成される負側アーム(例えばU相ではSx)とがそれぞれ直列に接続された回路部(レグ)を有している。すなわち、インバータ主回路12には、3組(U相分、V相分、W相分)のレグを有する3相ブリッジ回路が構成されている。また、インバータ主回路12の交流端子(各レグの中点)と電動機11とを接続するライン間には電流センサ21が設けられている。
直流電源部13は、直流電力の蓄積能力を有する構成部であり、バッテリやコンデンサなどを想定している。また、直流電源部13には、直流電圧を検出するための電圧センサ22が設けられている。
インバータ制御部23は、運転指令生成部14、トルク指令生成部15、電圧指令生成部16、変調モード選択部17および、ゲート指令生成部18を有している。インバータ制御部23の最終段に位置するゲート指令生成部18からは、ゲート指令Gが出力され、インバータ主回路12のスイッチング素子(Su〜Sz)がオン・オフ制御され、直流電源部13から供給される直流電力が、可変振幅、可変周波数の三相交流電力に変換されて電動機11に供給される。
つぎに、インバータ制御部23を構成する各部の構成および動作について、図4〜図8の各図面を参照して説明する。ここで、図4は運転指令生成部14の細部構成を示す図であり、図5はトルク指令生成部15の細部構成を示す図であり、図6は電圧指令生成部16の細部構成を示す図であり、図7は変調モード選択部17の細部構成を示す図であり、図8はゲート指令生成部18の細部構成を示す図である。
まず、図4に示すように、運転指令生成部14は、力行・ブレーキ選択部51およびトルク指令選択部52を備えている。力行・ブレーキ選択部51は、運転手による操作(ノッチ操作)が力行指示なのかブレーキ指示なのかを判断し、トルク指令選択部52は、力行指示またはブレーキ指示によるトルク指令が力行トルクなのか回生トルクなのかを判断する。力行・ブレーキ選択部51およびトルク指令選択部52による処理は、力行指令、ブレーキ指令を含む運転指令Aとして次段のトルク指令生成部15に出力される。なお、例えば鉄道車両のように、運転指令の出力部が運転台に設けられるような場合であれば、この種の運転指令生成部14の機能をインバータ制御部23側に付加する必要はない。
また、図5に示すように、トルク指令生成部15は、力行トルク指令生成部55およびブレーキトルク指令生成部56を備えている。トルク指令生成部15は、運転指令Aおよび、速度センサ19からの速度信号Vを元に電動機11が出力すべき、必要トルクを演算し、電圧指令生成部16に必要なトルクパターンPTRを出力する。なお、図5では、力行トルク指令生成部55およびブレーキトルク指令生成部56が生成するトルクパターンPTRをグラフで示しているが、このトルクパターンPTRは、関数計算で求めてもよいし、テーブルにして処理部内に保持していても構わない。また、このトルクパターンPTRは、電流パターンに置き換えることも可能である。
また、図6に示すように、電圧指令生成部16は、トルク指令生成部15から出力されるトルクパターンPTR、電圧センサ22が測定した直流電圧EFC、電流センサ21が測定したインバータ電流Ivを元に、電動機11に印加する電圧の指令値である電圧指令VRを電圧振幅、電圧周波数、電圧位相角、変調率などの形態で変調モード選択部17およびゲート指令生成部18に出力する。なお、図6では、電圧指令生成部16として、電流指令生成部61および電圧指令生成部62がこの順序で直列に接続される構成を一例として示しているが、この構成に限定されるものではない。また、これら電流指令生成部61および電圧指令生成部62の構成については公知であるため、ここでの詳しい説明は省略する。
また、図7に示すように、変調モード選択部17は、素子温度推定部71および変調モード信号生成部72を備えている。素子温度推定部71は、電圧指令生成部16から出力される電圧指令VR、温度センサ20からの素子取付面温度Tf、電流センサ21が検出したインバータ電流Iv、速度センサ19が検出した速度信号Vを元に、素子温度推定値TEを生成する。なお、素子温度推定値TEの推定処理については、これら電圧指令VR、素子取付面温度Tf、インバータ電流Ivおよび速度信号Vの全てが必須の信号となるわけではなく、例えば、素子取付面温度Tfのみを用いて推定してもよいし、電圧指令VR、インバータ電流Ivおよび速度信号Vを用いて推定してもよい。変調モード信号生成部72は、素子温度推定部71が推定した素子温度推定値TEを元に、変調に最適な搬送波周波数、パルスモードなどを含む変調モード信号PMを生成してゲート指令生成部18に出力する。なお、温度センサ20として精度のよい温度センサを用いた場合、素子温度推定部71を省略しても構わない。この場合、温度センサの出力を素子温度推定値TEとして変調モード信号生成部72に入力すればよい。
また、図8に示すように、ゲート指令生成部18は、変調波生成部81、搬送波生成部82および、比較器83を備えている。電圧指令生成部16が生成した電圧指令VRと、変調モード選択部17が生成した変調モード信号PMはゲート指令生成部18に入力され、これら電圧指令VRおよび変調モード信号PMを元に、変調波生成部81では変調波VREFが生成され、搬送波生成部82ではゲート指令の周期を変更する搬送波CARが生成される。変調波VREFおよび搬送波CARは比較器83に入力され、変調波VREFと搬送波CARとを比較した結果をゲート指令Gとして生成してインバータ主回路12に出力する。
つぎに、変調モード信号PMの生成処理について、図9のフローチャートを参照して説明する。なお、このフローチャートの処理は、変調モード選択部17の変調モード信号生成部72で実行される。また、変調モード信号生成部72には、素子温度推定部71が生成した素子温度推定値TEが入力されている。
図9において、変調モード信号生成部72は、素子温度推定値TEに基づき、冷却装置の動作領域が沸騰安定領域(図2:D点〜E点)にあるか否かを判別する(ステップS101)。冷却装置の動作領域が沸騰安定領域にある場合、変調モード信号PMとして初期設定変調モードを選択し(ステップS102)、当該初期設定変調モードでの変調モード信号を生成して(ステップS110)、本フローを終了する。
また、冷却装置の動作領域が沸騰安定領域(図2:E点より右側、または、D点より左側)ではない場合、スイッチング損失が過大か過小かを判別し(ステップS103)、スイッチング損失が過大の場合(最大性能超過領域に至る場合)、さらに現状の変調モードが非同期モードか同期モードかを判別し(ステップS104)、非同期モードの場合は搬送周波数(パルス数:ゲート指令の1周期に含まれるパルス数)の低下指令もしくは同期モードへの移行指令を選択し(ステップS105)、同期モードの場合は搬送周波数(パルス数)の低下指令を選択し(ステップS106)、それぞれ該当指令での変調モード信号PMを生成して(ステップS110)、本フローを終了する。
一方、ステップS103において、スイッチング損失が過小の場合(沸騰不安定領域に至る場合)、さらに現状の変調モードが非同期モードか同期モードかを判別し(ステップS107)、非同期モードの場合は搬送波周波数(パルス数)の増加指令を選択し(ステップS108)、同期モードの場合は搬送周波数(パルス数)の増加指令もしくは非同期モードへの移行指令を選択し(ステップS109)、それぞれ該当指令での変調モード信号PMを生成して(ステップS110)、本フロー終了する。
なお、図9のフローチャートでは、冷却装置の動作領域が沸騰安定領域ではない場合に、まず、スイッチング損失が過大か過小かを判別し、その判定後、現状の変調モードが非同期モードか同期モードかを判別することとしているが、これらの判定順序を逆にしても構わない。すなわち、最初に、現状の変調モードが非同期モードか同期モードかを判別し、その後、スイッチング損失が過大か過小かを判別するようにしてもよい。
図10は、力行トルク指令生成部55を具現するグラフとして図5に示した力行トルク指令パターンの拡大図である。図10において、横軸は速度指令V、縦軸はトルクであり、波形はトルクパターンである。これらのトルクパターンPTR_Pは、図示のように、所定の速度で垂下する特性であるのとともに、垂下を始める速度(垂下開始速度)が、1→n→……→n+1の順に小さくなって行く例を示している。
図11は、ブレーキトルク指令生成部56を具現するグラフとして図5に示したブレーキトルク指令パターンの拡大図であり、横軸は速度指令V、縦軸はトルク(ブレーキトルク)であり、波形はトルクパターン(ブレーキトルクパターン)である。これらのトルクパターンPTR_Bは、図10とは異なり、各トルクパターン毎では、速度の大きさに関わらず一定のトルクを出力しつつける特性である。なお、トルクパターンの大きさは、1→n→……→n+1の順に小さくなって行く。
鉄道車両の場合、車体に制動力を発揮する場合のブレーキ力の調整は、図示しないブレーキ制御装置側で行う形態が一般的である。つまり、上位装置からブレーキ指令が入力された場合、電力変換装置側では入力されたブレーキ指令に応ずるトルクパターンを生成してあげればよく、制動力の制御はブレーキ制御装置側で行う。このため、図示のような、トルクパターンPTR_B(1〜n+1)を生成することで充分である。
つぎに、実施の形態1に係る電力変換装置が有する効果について、図12〜図15の図面を参照して説明する。
まず、図12は、変調モード切替制御を行った場合に一部のトルクパターンにおける損失が沸騰不安定領域に入ってしまう場合の一例を示す図である。ここで、図12において、太実線で示す波形は、図10に示した複数のトルクパターンのうちのトルクパターンnに対応する損失曲線であり、太破線で示す波形は、図10に示した複数のトルクパターンのうちのトルクパターンn+1に対応する損失曲線である。
図12において、A1点にてトルクパターンn+1における損失PTR_Pn+1_Lossが低下しているのは、トルクパターンPTR_Pn+1が垂下し、電動機11の電流が低下したためである。
また、A2点にてトルクパターンn+1における損失PTR_Pn+1_Lossおよびトルクパターンnにおける損失PTR_Pn_Lossが低下しているのは、変調モードが非同期モードから同期モードに移行し、搬送波周波数(パルス数)が下がったためである。ただし、A2点での同期モードは、インバータの出力線間電圧半周期に含まれるパルス数が3以上である多パルスモードである。なお、非同期モードとは出力周波数に対し搬送波周波数を非同期に決めるモードであり、同期モードとはインバータの出力周波数に同期して搬送波周波数を決めるモードである。
また、A3点にてトルクパターンn+1における損失PTR_Pn+1_Lossおよびトルクパターンnにおける損失PTR_Pn_Lossが低下しているのは、変調モードが同期モード(多パルス)からインバータ出力電圧の半周期に含まれるパルス数が1である同期モード(1パルス)に移行し、搬送波周波数(パルス数)が下がったためである。
従来技術では、冷却装置に沸騰不安定領域が存在する場合、トルクパターンPTR_nの運転指令Aが入力されると、A3点で沸騰不安定領域に入ってしまう。ただし、沸騰不安定領域は前述の通り、スイッチング損失のみではなく冷却装置の周囲温度にも依存するので、周囲温度が高い場合には不安定領域が小さくなり、冷却装置の周囲温度が低い場合には沸騰不安定領域が大きくなることは無論である。
トルクパターンPTR_nの運転指令Aが入力された場合、A3点で沸騰不安定領域に入る原因は、トルクパターンPTRの大きさによらず、変調モード生成部が保持している変調モードの速度に対する特性の種類を一つしか有していないためである。
図12に対し、図13は、変調モード切替制御を行った場合に全てのトルクパターン(図13では、2つの場合を例示)における損失が沸騰不安定領域に入らないように制御した場合の一例を示す図である。本実施の形態の電力変換装置では、図13に示す制御手法を適用することになる。
変調モード切替の速度がトルクパターンによらず一定である従来手法では、例えば、図12に示すように、異なるトルク曲線であっても速度Vという同一速度で変調モードを切り替えることになるので、例えばトルクパターンn+1における損失のように、スイッチング損失が低い場合に沸騰不安定領域に入ってしまっていた。
一方、変調モード切替の速度がトルクパターンに応じて切り替える本願手法では、例えば、図13に示すように、トルクパターンnでは速度Vで切り替え、トルクパターンn+1では速度Vで切り替えているので、スイッチング損失が沸騰不安定領域内に入ることを抑止することが可能となる。
図14は、変調モード切替制御を行った場合に一部のトルクパターンにおける損失が冷却装置性能超過領域に入ってしまう場合の一例を示す図である。ここで、図14において、太実線で示す波形は、図10に示した複数のトルクパターンのうちのトルクパターンnに対応する損失曲線であり、太破線で示す波形は、図10に示した複数のトルクパターンのうちのトルクパターンn+1に対応する損失曲線である。
図14において、B1点にてトルクパターンn+1における損失PTR_Pn+1_Lossが低下しているのは、図12と同様に、トルクパターンPTR_Pn+1が垂下し、電動機11の電流が低下したためである。
また、B2点にてトルクパターンn+1における損失PTR_Pn+1_Lossおよびトルクパターンnにおける損失であるPTR_Pn_Lossが低下しているのは、変調モードが非同期モードから同期モードに移行し、搬送波周波数(パルス数)が下がったためである。ただし、B2点における同期モードはインバータの出力線間電圧半周期に含まれるパルス数が、例えば3以上である多パルスモードを仮定している。
また、B3点にてトルクパターンn+1における損失PTR_Pn+1_Lossおよびトルクパターンnにおける損失PTR_Pn_Lossが低下しているのは、変調モードが同期モード(多パルス)からインバータ出力線巻電圧半周期に含まれるパルス数が1である同期モード(1パルス)に移行し、搬送波周波数(パルス数)が下がったためである。
トルクパターンPTR_nの運転指令Aが入力された場合、B2点で冷却装置性能超過領域に入る原因は、スイッチング損失が低い場合に沸騰不安定領域に入る場合と同一であり、トルクパターンPTRの大きさによらず、変調モード生成部が保持している変調モードの速度に対する特性の種類を一つしか有していないためである。
図14に対し、図15は、変調モード切替制御を行った場合に全てのトルクパターン(図15では、2つの場合を例示)における損失が冷却装置性能超過領域に入らないように制御した場合の一例を示す図である。本実施の形態の電力変換装置では、図15に示す制御手法を適用することになる。
変調モード切替の速度がトルクパターンによらず一定である従来手法では、例えば、図14に示すように、異なるトルク曲線であっても速度Vという同一速度で変調モードを切り替えることになるので、例えばトルクパターンnにおける損失のように、スイッチング損失が高い場合に冷却装置性能超過領域に入ってしまっていた。
一方、変調モード切替の速度をトルクパターンに応じて切り替える本願手法では、例えば、図15に示すように、トルクパターンnでは速度Vで切り替え、トルクパターンn+1では速度Vで切り替えているので、スイッチング損失が冷却装置性能超過領域に入ることを抑止することが可能となる。
実施の形態2.
つぎに、実施の形態2に係る電力変換装置について説明する。図16は、本発明の実施の形態2に係る電力変換装置の機能を示すブロック図である。実施の形態1の電力変換装置では、電力供給部が直流電源であったが、実施の形態2の電力変換装置では、電力供給部が単相もしくは三相の交流電源部である点が相違している。このため、図3と図16との比較から明らかなように、実施の形態2の電力変換装置では、交流電源部35と、交流電源部35の出力(交流電圧)を直流電圧に変換するコンバータ主回路34が設けられると共に、コンバータ主回路34とインバータ主回路32との間に直流電圧供給部としての中間直流電圧部33が設けられている。
また、図16において、インバータ主回路32の出力には、三相交流で動作する電動機(例えば誘導電動機、同期電動機)31が接続され、電動機31には電動機31の回転数を測定する速度センサ38が設けられている。また、コンバータ主回路34にはスイッチング素子の取付面の温度を直接的または間接的に測定する温度センサ41が設けられている。
コンバータ主回路34は、スイッチング素子Scu,Scvで構成される正側アームと、スイッチング素子Scx,Scyで構成される負側アームとがそれぞれ直列に接続された回路部(レグ)を有している。すなわち、コンバータ主回路34には、2組のレグを有する単相ブリッジ回路が構成されている。また、コンバータ主回路34の交流端子(各レグの中点)と交流電源部35とを接続するライン間には、コンバータ主回路34に流れるコンバータ電流値を測定する電流センサ39が設けられている。
中間直流電圧部33は、直流電力の蓄積能力を有する構成部であり、バッテリやコンデンサなどを想定している。また、中間直流電圧部33には、直流電圧を検出するための電圧センサ40が設けられている。
コンバータ制御部36は、コンバータ主回路34を制御する制御部であり、運転指令生成部42、直流電圧指令生成部43、電圧指令生成部44、変調モード選択部45および、ゲート指令生成部46を備えて構成される。コンバータ制御部36の最終段に位置するゲート指令生成部46からは、ゲート指令Gが出力され、コンバータ主回路34のスイッチング素子(Scu〜Scy)がオン・オフ制御され、交流電源部35から供給される交流電力がコンバータ主回路34にて直流電力に変換され、さらにインバータ主回路32にて三相交流電力に変換されて電動機31に供給される。なお、このとき、コンバータ主回路34は、中間直流電圧部33の電圧値EFCが直流電圧指令値EFCに等しくなるようにインバータ主回路32の出力電流Ivに応じてコンバータ電流ISが変化する。
インバータ制御部37は、インバータ主回路32を制御する制御部である。インバータ制御部37には、速度センサ38が検出した速度信号V、電圧センサ40が検出した直流電圧EFCの他に、各種センサからの信号が入力される。なお、インバータ主回路32の冷却装置として沸騰冷却装置を適用する場合、実施の形態1の電力変換装置と同様な機能をインバータ制御部37に付加してもよい。なお、この場合の機能については、実施の形態1で詳細に説明しているため、ここでの説明は省略する。
つぎに、コンバータ制御部36を構成する各部の構成および動作について、図17〜図19の各図面を参照して説明する。ここで、図17は直流電圧指令生成部43の細部構成を示す図であり、図18は電圧指令生成部44の細部構成を示す図であり、図19は変調モード選択部45の細部構成を示す図である。なお、運転指令生成部42の機能および構成は、図4に示す実施の形態1の運転指令生成部14と同等であり、ここでの説明は省略する。また、ゲート指令生成部46の機能および構成は、図8に示す実施の形態1のゲート指令生成部18と同等であり、ここでの説明は省略する。なお、実施の形態1と同様に、例えば鉄道車両のように、運転指令の出力部が運転台に設けられるような場合であれば、この種の運転指令生成部42の機能をインバータ制御部36側に付加する必要はない。
図17に示すように、直流電圧指令生成部43は、力行直流電圧指令生成部171およびブレーキトルク指令生成部172を備えている。直流電圧指令生成部43は、運転指令Aおよび、速度センサ38からの速度信号Vを元にコンバータ主回路34が出力すべき、所要直流電圧指令を演算し、電圧指令生成部44に必要な直流電圧指令ECPを出力する。なお、図17では、力行直流電圧指令生成部171およびブレーキトルク指令生成部172が生成する直流電圧指令ECPのパターンをグラフで示しているが、これらのパターンは、関数計算で求めてもよいし、テーブルにして処理部内に保持していても構わない。
また、図18に示すように、電圧指令生成部44は、直流電圧指令生成部43から出力される直流電圧指令ECP、電圧センサ40が測定した直流電圧EFC、電流センサ39が測定したコンバータ電流ISを元に、コンバータ主回路34に通流させるコンバータ電流指令ISRを生成すると共に、このコンバータ電流指令ISRを元にコンバータ主回路34に印加する電圧指令VRを電圧振幅、電圧周波数、変調率などの形態で変調モード選択部45およびゲート指令生成部46に出力する。なお、図18では、電圧指令生成部44として、電流指令生成部181および電圧指令生成部182がこの順序で直列に接続される構成を一例として示しているが、この構成に限定されるものではない。また、これら電流指令生成部181および電圧指令生成部182の構成については公知であるため、ここでの詳しい説明は省略する。
また、図19に示すように、変調モード選択部45は、素子温度推定部191および変調モード信号生成部192を備えている。素子温度推定部191は、電圧指令生成部44から出力される電圧指令VR、温度センサ41からの素子取付面温度Tf、電流センサ39が検出したコンバータ電流ISを元に、素子温度推定値TEを生成する。なお、素子温度推定値TEの推定処理については、これら電圧指令VR、素子取付面温度Tfおよびコンバータ電流ISの全てが必須の信号となるわけではなく、例えば、素子取付面温度Tfのみを用いて推定してもよいし、電圧指令VRおよびコンバータ電流ISを用いて推定してもよい。変調モード信号生成部192は、素子温度推定部191が推定した素子温度推定値TEを元に、変調に最適な搬送波周波数、パルスモードなどを含む変調モード信号PMを生成してゲート指令生成部46に出力する。
つぎに、変調モード信号PMの生成処理について、図20のフローチャートを参照して説明する。なお、このフローチャートの処理は変調モード選択部45の変調モード信号生成部192で実行される。また、変調モード信号生成部192には、素子温度推定部191が生成した素子温度推定値TEが入力されている。
図20において、変調モード信号生成部192は、素子温度推定値TEに基づき、冷却装置の動作領域が沸騰安定領域(図2:D点〜E点)にあるか否かを判別する(ステップS201)。冷却装置の動作領域が沸騰安定領域にある場合、変調モード信号PMとして初期設定変調モードを選択し(ステップS202)、当該初期設定変調モードでの変調モード信号を生成して(ステップS206)、本フローを終了する。
また、冷却装置の動作領域が沸騰安定領域(図2:E点より右側、または、D点より左側)ではない場合、スイッチング損失が過大か過小かを判別し(ステップS203)、スイッチング損失が過大の場合(最大性能超過領域に至る場合)、搬送周波数(パルス数)の低下指令を選択し(ステップS204)、当該指令での変調モード信号PMを生成して(ステップS206)、本フロー終了する。
一方、ステップS203において、スイッチング損失が過小の場合(沸騰不安定領域に至る場合)、搬送波周波数(パルス数)の増加指令を選択し(ステップS205)、当該指令での変調モード信号PMを生成して(ステップS206)、本フロー終了する。
つぎに、実施の形態2に係る電力変換装置が有する効果について、図21および図22の図面を参照して説明する。
図21は、コンバータ電流ISとスイッチング損失SW_Lossの関係を示す図である。コンバータ主回路に適用される冷却装置が沸騰冷却装置である場合、インバータ主回路と同様に、沸騰不安定領域および冷却装置性能超過領域という概念が存在する。
図21に示す例では、コンバータ電流ISが例えばC1点よりも小さくなると、沸騰不安定領域に入ってしまう。また、図21に示す例では、コンバータ電流ISが例えばC2点よりも大きくなると、冷却装置性能超過領域に入ってしまう。これらのようにC1点で沸騰不安定領域に入り、C2点で冷却装置性能超過領域に入る原因は、コンバータ電流ISの大きさによらず、変調モード生成部が保持している変調モードのコンバータ電流に対する特性の種類を一つしか有していないためである。
図21に対し、図22は、スイッチング損失SW_Lossが沸騰不安定領域および冷却装置性能超過領域に入らないように制御した場合の一例を示す図である。本実施の形態の電力変換装置では、図22に示す制御手法を適用することになる。
図22に示すように、変調モード切替のコンバータ電流をリニアに行っている従来手法、すなわち、変調モード切替のコンバータ電流に対する特性が一定である従来手法では、コンバータ電流が小さい場合には沸騰不安定領域に入ってしまい、コンバータ電流が大きい場合には冷却装置性能超過領域に入ってしまう可能性があった。
一方、コンバータ電流ISが小さくなれば搬送周波数(パルス数)を上げ、逆にコンバータ電流ISが大きくなれば搬送周波数(パルス数)を下げるように制御する本願手法、すなわちコンバータ電流ISに応じて搬送周波数(パルス数)を上下動させる本願手法を用いれば、図22に示すように、スイッチング損失が沸騰不安定領域内に入ることを抑止できるのと共に、スイッチング損失が冷却装置性能超過領域に入ることも抑止することができる。
なお、図22において、沸騰不安定領域および冷却装置性能超過領域の特性は冷却装置の周囲温度等に依存して変動するが、搬送周波数(パルス数)を可変することにより、リミット特性を決める動作点(C1点およびC2点)の位置の変更が可能となる。このため、本実施の形態の電力変換装置では、任意のコンバータ電流ISに対し、冷却装置が沸騰不安定領域および冷却装置超過領域に入るのを確実に抑止することが可能となる。
なお、上記の説明では、コンバータ電流ISが小さい場合には搬送周波数(パルス数)を上げることでスイッチング損失を増加させ、冷却装置が沸騰不安定領域に入るのを抑止するようにしているが、コンバータ電流ISの無効電流分を増加させることで、スイッチング損失を増加させ、冷却装置が沸騰不安定領域に入るのを抑止することも可能である。
実施の形態3.
実施の形態3では、インバータ主回路およびコンバータ主回路に具備されるスイッチング素子について説明する。電力変換装置で用いられるスイッチング素子としては、珪素(Si)を素材とする半導体トランジスタ素子(IGBT、MOSFETなど)と、同じく珪素を素材とするダイオード素子とを逆並列に接続した構成のものが一般的である。上記実施の形態1,2で説明した技術は、この一般的なスイッチング素子を具備するインバータ主回路およびコンバータ主回路に用いることができる。
一方、上記実施の形態1,2の技術は、珪素を素材として形成されたスイッチング素子に限定されるものではない。この珪素に代え、近年注目されている炭化珪素(SiC)を素材とするスイッチング素子を具備するインバータ主回路およびコンバータ主回路に用いることも無論可能である。
ここで、炭化珪素は、高温度での使用が可能であるという特徴を有しているので、インバータ主回路またはコンバータ主回路に具備されるスイッチング素子として炭化珪素を素材とするものを用いれば、スイッチング素子を搭載する半導体モジュールのスイッチング損失を低減することが可能である。このため、炭化珪素を素材とするスイッチング素子を用いた場合、スイッチング損失が小さくなるため冷却装置が沸騰不安定領域に陥りやすくなるが、本発明では冷却装置が沸騰不安定領域に遷移してしまった場合でも、スイッチング損失を増加させ、沸騰不安定領域に入るのを阻止することが可能である。
なお、炭化珪素(SiC)は、珪素(Si)よりもバンドギャップが大きいという特性を捉えて、ワイドバンドギャップ半導体と称される半導体の一例である。この炭化珪素以外にも、例えば窒化ガリウム系材料または、ダイヤモンドを用いて形成される半導体もワイドバンドギャップ半導体に属しており、それらの特性も炭化珪素に類似した点が多い。したがって、炭化珪素以外の他のワイドバンドギャップ半導体を用いる構成も、本発明の要旨を成すものである。
また、このようなワイドバンドギャップ半導体によって形成されたトランジスタ素子やダイオード素子は、耐電圧性が高く、許容電流密度も高いため、トランジスタ素子やダイオード素子の小型化が可能であり、これら小型化されたトランジスタ素子やダイオード素子を用いることにより、これらの素子を組み込んだ半導体モジュールの小型化が可能となる。
また、ワイドバンドギャップ半導体によって形成されたトランジスタ素子やダイオード素子は、耐熱性も高いため、ヒートシンクの放熱フィンの小型化が可能となり、半導体モジュールの更なる小型化が可能になる。
さらに、ワイドバンドギャップ半導体によって形成されたトランジスタ素子やダイオード素子は、電力損失が低いため、スイッチング素子やダイオード素子の高効率化が可能であり、延いては半導体モジュールの高効率化が可能になる。
なお、スイッチング素子やダイオード素子の両方がワイドバンドギャップ半導体によって形成されていることが望ましいが、いずれか一方の素子がワイドバンドギャップ半導体よって形成されていてもよく、上記実施の形態に記載の効果を得ることができる。
以上のように、本発明に係る電力変換装置は、沸騰冷却装置の動作点が沸騰不安定領域に入るのを確実に抑止することができる発明として有用である。
1 冷却装置
2 凝縮器
3 蒸発器
4 冷媒
5 フィン
6a,6b 冷媒室
7 スイッチング素子
8 冷却風
9 温風
11,31 電動機
12 インバータ主回路
13 直流電源部
14,42 運転指令生成部
15 トルク指令生成部
16,44,62,182 電圧指令生成部
17,45 変調モード選択部
18,46 ゲート指令生成部
19,38 速度センサ
20,41 温度センサ
21,39 電流センサ
22,40 電圧センサ
23,37 インバータ制御部
23 中間直流電圧部
32 インバータ主回路
33 中間直流電圧部
34 コンバータ主回路
35 交流電源部
36 コンバータ制御部
43 直流電圧指令生成部
51 力行・ブレーキ選択部
52 トルク指令選択部
55 力行トルク指令生成部
56 ブレーキトルク指令生成部
61,181 電流指令生成部
71,191 素子温度推定部
72,192 変調モード信号生成部
81 変調波生成部
82 搬送波生成部
83 比較器
171 力行直流電圧指令生成部

Claims (15)

  1. スイッチング素子のスイッチング動作により、入力された直流電力または交流電力を所望の交流電力に変換して出力し、内蔵された冷媒の沸騰現象を利用する沸騰冷却装置を用いて前記スイッチング素子の冷却を行うよう構成された電力変換装置において、
    前記冷媒の沸騰を安定させることが可能なゲート指令を生成して前記スイッチング素子を制御する制御部を備え、
    前記制御部は、
    前記スイッチング素子の温度推定値である素子温度推定値に基づいて前記冷却装置の安定度を判定し、その判定結果に基づいて前記スイッチング素子を制御する変調モードを決定して選択する変調モード選択部と、
    前記変調モード選択部が選択した変調モードに基づいて前記ゲート指令を生成するゲート指令生成部と、
    を備えたことを特徴とする電力変換装置。
  2. 前記変調モード選択部は、前記冷却装置の動作領域が沸騰安定領域にあるか否かを判別し、動作領域が沸騰安定領域ではない場合、前記冷媒の沸騰を安定させることが可能なゲート指令の生成を前記ゲート指令生成部に対し指示することを特徴とする請求項1に記載の電力変換装置。
  3. 前記冷却装置は、直流電力を交流電力に変換するインバータ主回路に適用されることを特徴とする請求項2に記載の電力変換装置。
  4. 前記変調モード選択部から前記ゲート指令生成部に出力される指示信号には、変調モードを変更する指示、ゲート指令の生成に必要な搬送波の周波数を変更する指示および、ゲート指令の1周期に含まれるパルス数を変更する指示のうちの少なくとも一つの指示が含まれていることを特徴とする請求項3に記載の電力変換装置。
  5. 前記変調モード選択部は、前記スイッチング素子の取付面温度を検出する温度センサからの温度検出信号に基づいて前記スイッチングの温度を推定する素子温度推定部を備え、
    前記素子温度推定部が推定した温度を用いて前記指示信号を生成することを特徴とする請求項4に記載の電力変換装置。
  6. 前記変調モード選択部は、前記インバータ主回路に流れる電流、前記インバータ主回路に接続される電動機の速度および、前記電動機に印加する電圧の指令値である電圧指令に基づいて前記スイッチングの温度を推定する素子温度推定部を備え、
    前記素子温度推定部が推定した温度を用いて前記指示信号を生成することを特徴とする請求項4に記載の電力変換装置。
  7. 前記冷却装置は、交流電力を直流電力に変換するコンバータ主回路に適用されることを特徴とする請求項2に記載の電力変換装置。
  8. 前記変調モード選択部から前記ゲート指令生成部に出力される指示信号には、ゲート指令の生成に必要な搬送波の周波数を変更する指示、ゲート指令の1周期に含まれるパルス数を変更する指示および、前記コンバータ主回路を通流する電流を変更する指示のうちの少なくとも一つの指示が含まれていることを特徴とする請求項7に記載の電力変換装置。
  9. 前記変調モード選択部は、前記スイッチング素子の取付面温度を検出する温度センサからの温度検出信号に基づいて前記スイッチングの温度を推定する素子温度推定部を備え、
    前記素子温度推定部が推定した温度を用いて前記指示信号を生成することを特徴とする請求項8に記載の電力変換装置。
  10. 前記変調モード選択部は、前記コンバータ主回路に流れる電流および前記コンバータ主回路に印加する電圧に関する指令値である電圧指令に基づいて前記スイッチングの温度を推定する素子温度推定部を備え、
    前記素子温度推定部が推定した温度を用いて前記指示信号を生成することを特徴とする請求項8に記載の電力変換装置。
  11. 前記変調モード選択部は、前記コンバータ主回路を通流する電流の無効電流分を増加させる制御を行って前記スイッチング素子のスイッチング損失を増大させることを特徴とする請求項8に記載の電力変換装置。
  12. 前記沸騰安定領域とは、前記冷媒の沸騰が安定する動作領域であることを特徴とする請求項2に記載の電力変換装置。
  13. 前記沸騰安定領域とは、前記冷媒の沸騰が安定する動作領域であり、且つ、前記スイッチング素子の使用限界を超えない動作領域であることを特徴とする請求項2に記載の電力変換装置。
  14. 前記スイッチング素子を構成するトランジスタ素子およびダイオード素子のうちの少なくとも一つがワイドバンドギャップ半導体によって形成されていることを特徴とする請求項1〜13の何れか1項に記載の電力変換装置。
  15. 前記ワイドバンドギャップ半導体は、炭化ケイ素、窒化ガリウム系材料または、ダイヤモンドを用いた半導体であることを特徴とする請求項14に記載の電力変換装置。
JP2011527093A 2010-12-02 2010-12-02 電力変換装置 Expired - Fee Related JP4823399B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/071607 WO2012073372A1 (ja) 2010-12-02 2010-12-02 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4823399B1 true JP4823399B1 (ja) 2011-11-24
JPWO2012073372A1 JPWO2012073372A1 (ja) 2014-05-19

Family

ID=45327109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011527093A Expired - Fee Related JP4823399B1 (ja) 2010-12-02 2010-12-02 電力変換装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9083244B2 (ja)
EP (1) EP2648326A1 (ja)
JP (1) JP4823399B1 (ja)
KR (1) KR101449886B1 (ja)
CN (1) CN103222174B (ja)
CA (1) CA2819465A1 (ja)
RU (1) RU2013125035A (ja)
WO (1) WO2012073372A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5866444B2 (ja) * 2012-06-29 2016-02-17 東芝三菱電機産業システム株式会社 電力変換装置
JP5970983B2 (ja) * 2012-07-03 2016-08-17 三菱電機株式会社 電力変換装置
US8901989B2 (en) * 2012-07-26 2014-12-02 Qualcomm Incorporated Adaptive gate drive circuit with temperature compensation
CN103731018B (zh) * 2014-01-20 2017-02-08 常州机电职业技术学院 逆变模块主动驱动保护装置
CN104852356B (zh) * 2014-02-17 2018-09-21 伊顿公司 电动机的控制保护装置
KR101646346B1 (ko) * 2014-09-23 2016-08-05 현대자동차주식회사 모터 제어 장치 및 방법
US20160190911A1 (en) * 2014-12-26 2016-06-30 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Overheating control apparatus and driving system using the same
US9698722B2 (en) * 2015-06-19 2017-07-04 Deere & Company Method and inverter with thermal management for controlling an electric machine
JP6469864B2 (ja) * 2015-07-10 2019-02-13 株式会社日立産機システム 電力変換装置、及び、その温度低減方法
US10027234B2 (en) * 2015-07-24 2018-07-17 Mitsubishi Electric Corporation Power conversion device for performing power conversion between DC and DC by controlling switching of a semiconductor switching element
JP6575815B2 (ja) * 2015-12-01 2019-09-18 株式会社デンソー 電源システム
WO2017222966A1 (en) * 2016-06-20 2017-12-28 Schneider Electric Solar Inverters Usa, Inc. Systems and methods for humidity control in utility scale power inverters
AU2017279999B2 (en) 2016-06-20 2020-07-23 Schneider Electric Solar Inverters Usa, Inc. Systems and methods for thermal management in utility scale power inverters
TWI668953B (zh) * 2016-08-22 2019-08-11 日商東芝股份有限公司 Inverter control device and drive system
US10693392B2 (en) * 2016-11-21 2020-06-23 Mitsubishi Electric Corporation Power conversion device and electric motor drive device using same
CN107612402B (zh) * 2017-09-27 2019-02-19 奥克斯空调股份有限公司 功率变换电路谐振抑制方法及装置
JP6922635B2 (ja) * 2017-10-10 2021-08-18 株式会社デンソー 電力変換装置
JP6800278B2 (ja) * 2019-05-23 2020-12-16 三菱電機株式会社 回転電機の制御装置
JP7385538B2 (ja) * 2020-07-31 2023-11-22 株式会社安川電機 電力変換装置、温度推定方法及びプログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008253098A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Toyota Motor Corp 冷却システムおよびそれを備える車両
JP2009095232A (ja) * 2008-12-19 2009-04-30 Toyota Motor Corp 電圧変換装置
JP2009148079A (ja) * 2007-12-14 2009-07-02 Toshiba Corp インバータ装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH114505A (ja) 1998-06-19 1999-01-06 Hitachi Ltd 電気車の制御装置
JP3668708B2 (ja) * 2001-10-22 2005-07-06 株式会社日立製作所 故障検知システム
JPWO2007116460A1 (ja) * 2006-03-31 2009-08-20 三菱電機株式会社 電車用の電力変換装置
JP4742989B2 (ja) * 2006-05-26 2011-08-10 株式会社日立製作所 モータ駆動用半導体装置とそれを有するモータ及びモータ駆動装置並びに空調機
JP4737002B2 (ja) 2006-08-07 2011-07-27 トヨタ自動車株式会社 沸騰冷却装置
CN101282075B (zh) * 2007-04-02 2015-11-25 通用汽车环球科技运作公司 用于电力电子设备的相变冷却的装置及其方法
JP4274271B2 (ja) * 2007-07-26 2009-06-03 トヨタ自動車株式会社 電圧変換装置
CN103250339B (zh) * 2010-12-07 2015-11-25 日立汽车系统株式会社 电力变换装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008253098A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Toyota Motor Corp 冷却システムおよびそれを備える車両
JP2009148079A (ja) * 2007-12-14 2009-07-02 Toshiba Corp インバータ装置
JP2009095232A (ja) * 2008-12-19 2009-04-30 Toyota Motor Corp 電圧変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR101449886B1 (ko) 2014-10-10
CN103222174B (zh) 2015-07-01
US9083244B2 (en) 2015-07-14
CA2819465A1 (en) 2012-06-07
KR20130082165A (ko) 2013-07-18
CN103222174A (zh) 2013-07-24
US20130249460A1 (en) 2013-09-26
WO2012073372A1 (ja) 2012-06-07
EP2648326A1 (en) 2013-10-09
RU2013125035A (ru) 2015-01-10
JPWO2012073372A1 (ja) 2014-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4823399B1 (ja) 電力変換装置
KR101636630B1 (ko) 전력 변환 장치
JP6067105B2 (ja) 電力変換装置、およびそれを備えたモータ駆動装置、およびそれを備えた送風機、圧縮機、およびそれらを備えた空気調和機、冷蔵庫、ならびに冷凍機
US9385642B2 (en) Air conditioner
EP2398140B1 (en) Adjustable speed drive lifetime improvement method
JP6153144B1 (ja) Dc/dcコンバータの制御装置および制御方法
WO2016121632A1 (ja) 電力変換装置
JP5503810B2 (ja) 電動機のベクトル制御装置、車両駆動システム
KR20140060550A (ko) 전동기의 제어 장치 및 제어 방법, 그것들을 적용한 전동기 및 차량 구동 시스템
JP2010246207A (ja) 交流電動機の制御装置
JP6768120B1 (ja) 電力変換装置
US10842056B2 (en) Cooling device
TW201141028A (en) Converter, motor driving module, and refrigerating apparatus
WO2024041025A1 (zh) 一种igct三电平功率单元试验系统及方法
RU2615492C1 (ru) Устройство преобразования мощности
JP2015220840A (ja) 電力変換装置およびその制御方法
JP2003189668A (ja) 電力変換装置
JP2020141457A (ja) 電力変換装置および電力変換装置の温度検出方法
JP6316269B2 (ja) 電力変換装置
JP5836413B2 (ja) 電動機のベクトル制御装置および車両駆動システム
JP2011188593A (ja) 電力変換装置の冷却装置
US20240146182A1 (en) Electric-power conversion apparatus
WO2023157367A1 (ja) 制御装置、制御システムおよび制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110809

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4823399

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees