JP4823098B2 - I/o回路 - Google Patents

I/o回路 Download PDF

Info

Publication number
JP4823098B2
JP4823098B2 JP2007038959A JP2007038959A JP4823098B2 JP 4823098 B2 JP4823098 B2 JP 4823098B2 JP 2007038959 A JP2007038959 A JP 2007038959A JP 2007038959 A JP2007038959 A JP 2007038959A JP 4823098 B2 JP4823098 B2 JP 4823098B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
nmos
control signal
gate
driver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007038959A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008205772A (ja
Inventor
輝夫 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Semiconductor Ltd
Original Assignee
Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Semiconductor Ltd filed Critical Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority to JP2007038959A priority Critical patent/JP4823098B2/ja
Priority to KR1020080013458A priority patent/KR100935843B1/ko
Priority to TW097105883A priority patent/TWI360297B/zh
Publication of JP2008205772A publication Critical patent/JP2008205772A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4823098B2 publication Critical patent/JP4823098B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)

Description

本発明は、ドライバ回路がESD保護回路と分離されたI/O回路に関するものである。
非特許文献1に開示される技術によると、図5に示すようにアクティブエリアを分離した第1NMOSドライバ10及び第2NMOSドライバ11をカスケード接続すると、ESD破壊する電圧が向上することが知られている。
さらに、図6に示すように、第1NMOSドライバ10及び第2NMOSドライバ11のゲートを共に接地電位VSSに接続したドライバ回路201と、第1NMOSドライバ10のゲートを接地電位VSSに接続し、第2NMOSドライバ11のゲートをI/Oパッドに接続したドライバ回路202と、第1NMOSドライバ10のゲートをI/Oパッドに接続し、第2NMOSドライバ11のゲートを接地電位VSSに接続したドライバ回路203と、第1NMOSドライバ10及び第2NMOSドライバ11のゲートをI/Oパッドに接続したドライバ回路204とについて、ESD耐圧の調査を行なった。
図7にドライバ回路201〜204のESD耐圧の調査結果を示す。それぞれの特性を示すグラフの到達点がそれぞれのESD破壊電圧及び破壊電流を示している。ドライバ回路202及びドライバ回路204では約8.2Vで破壊しているのに対して、ドライバ回路201及びドライバ回路203では約16VまでESD破壊に対しての耐性を維持している。
ドライバ回路201及びドライバ回路203の共通点としては、第2NMOSドライバ11のゲートが接地電位VSSに接続されていることである。従って、非特許文献1に示されるカスケード構成のドライバ回路ではソースが接地電位VSSに接続された側の第2NMOSドライバ11のゲートを接地電位にすることにより、ESD破壊する電圧が向上することが明らかである。
図8に従来技術のI/O回路を示すが、第2NMOSドライバ11のゲート端子Cと接地電位の間にキャパシタ25を設け、第2NMOSドライバ11のゲート端子Cを接地電位に保持している。
また、関連する技術として特許文献1に開示されている技術がある。
James W.Miller, Michael G. Khazhinsky and James C. Weldon "Engineering the cascoded NMOS Output Buffer for Maximum Vt1", 22th EOS/ESD Symposium Proceedings, p. 308-317,2000 特表2003−510827号公報
しかしながら、第2NMOSドライバ11のゲート端子Cを接地電位に保持するのに大きな容量値を持つキャパシタが必要であった。このように大きな容量値を持つキャパシタを用いるとレイアウト面積の増大を招来し問題である。また、第2NMOSドライバ11を導通させるため、ゲート端子の信号レベルを接地電位から“H”レベルに遷移させる場合、キャパシタへの充電時間が必要であるため、遷移時間が長くなり問題である。また、キャパシタを用いて第2NMOSドライバ11におけるゲート端子Cの電位がPMOSトランジスタ17を介して充電されることにより上昇することとなり問題である。
本発明は前記背景技術に鑑みなされたものであり、カスケード接続されたNMOSドライバのうち接地側のNMOSドライバを小さな面積で、接地側のNMOSドライバの活性化の遷移時間を短くし、かつ、接地側のNMOSドライバのゲート電圧をより確実に接地電位にするI/O回路を提供することを目的とする。
その解決手段は、ドレインがパッドに接続される第1NMOSドライバと、前記第1NMOSドライバと異なるアクティブ領域にレイアウトされ、ドレインが前記第1NMOSドライバのソースに接続され、ソースが接地電位に接続される第2NMOSドライバと、内部電源電位の信号のレベルを電源電位の信号のレベルに変換するレベルコンバータと、ドレインが前記レベルコンバータの一方の出力端子に接続され、ソースが接地電位に接続され、ゲートが前記レベルコンバータの他方の出力端子に接続される第1NMOSトランジスタと、を備え、前記第1NMOSトランジスタのドレインが前記第2NMOSドライバのゲートに接続されることを特徴とするI/O回路である。
本発明では、パッドにESD印加をおこなうと、レベルコンバータの出力が中間電位となる。すると、第1NMOSトランジスタが導通し、第2NMOSドライバのゲートが接地電位となる。これにより、第1NMOSドライバ及び第2NMOSドライバのパッドへのESD印加による破壊を防止することができる。
本発明によれば、カスケード接続されたNMOSドライバのうち接地側のNMOSドライバを小さな面積で、接地側のNMOSドライバの活性化の遷移時間を短くし、かつ、接地側のNMOSドライバのゲート電圧をより確実に接地電位に保持するI/O回路を提供することが可能となる。
以下、本発明のI/O回路について具体化した実施形態を図1〜図4に基づき図面を参照しつつ詳細に説明する。
図1は、本実施形態にかかるI/O回路1の構成を示す回路図である。I/O回路1は、第1NMOSドライバ10と、第2NMOSドライバ11と、を備えている。第1NMOSドライバ10と第2NMOSドライバ11とは、図5に示すように互いにアクティブ領域を分離してレイアウトされている。そして、それぞれの周囲はガードリング34(バックゲートのウェルタップ)で囲われている。また第1NMOSドライバ10のソースと第2NMOSドライバ11のドレインは互いに配線層で結線されている。
第1NMOSドライバ10と第2NMOSドライバ11とはそれぞれの周囲がガードリング34で囲われているため、バルク層を通した電気的干渉が小さくなるため、よりESD耐圧を上げることができる。
図1に戻り、I/O回路1は、ESD保護素子をなすゲートがVSSに接続されるNMOSトランジスタ12及びそれと直列接続されるシリサイドブロック13とを備えている。また、I/O回路1は、ESD保護素子をなし、ゲートが外部電源VDEに接続されるPMOSトランジスタ14と、第1NMOSドライバ10と共にインバータを形成するPMOSトランジスタ15とを備えている。PMOSトランジスタ15及び第1NMOSドライバ10からなるインバータは内部回路16からの信号により駆動されている。
さらに、I/O回路1は、ソースが外部電源VDEに接続され、ゲートが他方の反転出力端子XQに接続されたPMOSトランジスタ17と、ソースが接地電位VSSに接続され、ドレインがPMOSトランジスタ17のドレインに接続されゲートが反転入力端子XAをなすNMOSトランジスタ18と、ソースが外部電源VDEに接続され、ゲートが一方の出力端子Qに接続されたPMOSトランジスタ19と、ソースが接地電位VSSに接続され、ドレインがPMOSトランジスタ19のドレインに接続されゲートが入力端子AをなすNMOSトランジスタ20と、を備える。PMOSトランジスタ17、NMOSトランジスタ18、PMOSトランジスタ19およびNMOSトランジスタ20は、内部電源VDIの信号レベルを外部電源VDEの信号レベルに変換するレベルコンバータをなす。また、I/O回路1は、ゲートが反転出力端子XQに接続され、ドレインが出力端子Qに接続され、ソースが接地電位VSSに接続されるNMOSトランジスタ26を備えている。また、レベルコンバータの出力端子Q及び第2NMOSドライバ11のゲート端子Cとは接続されている。
またさらに、I/O回路1は、内部電源VDIで駆動されるインバータを構成するPMOSトランジスタ21及びNMOSトランジスタ22と、内部電源VDIで駆動されるインバータを構成するPMOSトランジスタ23及びNMOSトランジスタ24とを備えている。インバータを構成するPMOSトランジスタ23及びNMOSトランジスタ24には、第2NMOSドライバ11のゲート端子Cを制御する制御信号CNTが入力されている。
I/Oパッド32に、VSSを基準にして正の極性のESDを印加すると、外部電源VDEに対しても、図2に示すように、寄生ダイオード14Diにより、I/Oパッド32、PMOSトランジスタ14のドレイン14D、寄生ダイオード14Di、PMOSトランジスタ14のバックゲート14BGを介して、外部電源VDEにも電圧が印加される。
PMOSトランジスタ21及びNMOSトランジスタ22からなるインバータと、PMOSトランジスタ23及びNMOSトランジスタ24からなるインバータの出力は寄生容量が放電された状態であるため、その出力は接地電位である。
従って、レベルコンバータの入力端子A及び反転入力端子XAには、共に接地電位が入力される。また、レベルコンバータにおいて、ESD耐圧試験のための電圧が印加される前は、出力端子Q及び反転出力端子XQは接地電位であるが、ESD耐圧試験のための電圧が印加されると、PMOSトランジスタ17及びPMOSトランジスタ19は導通し、出力端子Q及び反転出力端子XQの電位は上昇する。反転出力端子XQの電位がNMOSトランジスタ26の閾値電圧を越えるとNMOSトランジスタ26は導通する。NMOSトランジスタ26が導通すると出力端子Q及びゲート端子Cの信号レベルは接地電位となる。これにより、PMOSトランジスタ19は完全に導通し、反転出力端子XQのレベルの“H”レベルへの遷移により、PMOSトランジスタ17は非導通となり、反転出力端子XQが“H”レベル、出力端子Qが接地電位の状態を保持することとなる(ラッチ動作)。
ところで、I/Oパッド32から、シリサイドブロック13及びNMOSトランジスタ12を直列に接続したESD保護素子について説明する。図3にESD保護素子の構造を示す断面図を示す。I/Oパッド32に接続されたNMOSトランジスタ12のドレイン12Dはシリサイドブロック13を介しているため、I/Oパッド32とはバルクで接続されている。NMOSトランジスタ12のドレイン12D(n+)と、NMOSトランジスタ12のバルク(p−)と、NMOSトランジスタ12のソースとで寄生NPNトランジスタ12TRを構成する。寄生NPNトランジスタ12TRは、低電圧では導通しないが、リーク電流などにより、I/Oパッド32の電位が約9Vに達すると導通する。図4にESD保護素子のI−V特性を示す特性図を示すが、寄生NPNトランジスタ12TRが一旦導通すると、スナップバックしてホールド電圧(約6V)まで下がり、その後は電圧に応じた大電流を流すことが出来る。ちなみに、マシンモデルのESD耐圧の規格では3.5A(破線で示したところ)まで流すことが出来れば、200V以上の耐圧になることが予想できる。
本実施形態にかかるI/O回路1では、第2NMOSドライバ11のゲート端子Cがラッチ動作により、接地電位に保持されているため、第1NMOSドライバ10及び第2NMOSドライバ11からなるドライバ回路は約9V以上のESD耐圧を有し、ESD保護素子の寄生NPNトランジスタ12TRが導通するまで、第1NMOSドライバ10及び第2NMOSドライバ11で構成されるカスケード接続されたドライバ回路において、ESD耐圧を維持することができる。
本実施形態にかかるI/O回路1では、キャパシタを用いることなしで第2NMOSドライバ11のゲート端子Cにおける接地電位を保持している。キャパシタを用いていないため、キャパシタを用いた従来技術の回路に比して、I/O回路1全体のレイアウト面積をコンパクトにすることができる。
また、内部電源VDIが接続され、通常にゲート端子Cが制御される場合においても、従来技術のI/O回路100では、大きな容量のキャパシタ25を用いていたため、接地電位から“H”レベルへの遷移動作が遅かったが、本実施形態のI/O回路1ではキャパシタを使っていないため迅速に接地電位から“H”レベルへの遷移動作を行なうことができる。
また、従来技術のI/O回路100では、ゲート端子Cを接地電位に保持するのにキャパシタ25を使っていた。このため、PMOSトランジスタ17を介して充電され、電位が上昇するといった問題点があった。これに対して本実施形態のI/O回路1では、ラッチ動作により接地電位を保持しているため、ゲート端子Cの電位が上昇するおそれがない。
尚、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で種々の改良、変形が可能であることは言うまでもない。
例えば、本実施形態においては、第1NMOSドライバ10が一段の場合について、出力がインバータの場合を例示したが、第1NMOSドライバ10と同一の構造のものを複数カスケード接続したものであってもよい。例えば、出力ドライバをNAND構成にする場合には、第1NMOSドライバ10と同じ構成のトランジスタをさらに一段カスケード接続すればよい。
また、本実施形態においては、PMOSトランジスタ21及びNMOSトランジスタ22と、PMOSトランジスタ23及びNMOSトランジスタ24と、いった2つのインバータを介して入力端子A及び反転入力端子XAを制御しているが、PMOSトランジスタ21及びNMOSトランジスタ22を削除して、図示しない制御信号で入力端子Aを直接制御してもよい。
なお、NMOSトランジスタ26は、第1NMOSトランジスタの一例、NMOSトランジスタ12は、第2NMOSトランジスタの一例、PMOSトランジスタ14は第1PMOSトランジスタの一例、PMOSトランジスタ15は第2PMOSトランジスタの一例である。また、PMOSトランジスタ17は第3PMOSトランジスタの一例、PMOSトランジスタ19は第4トランジスタの一例、NMOSトランジスタ18は第3NMOSトランジスタの一例、NMOSトランジスタ20は第4NMOSトランジスタの一例である。またさらに、PMOSトランジスタ21及びNMOSトランジスタ22は第1インバータの一例、PMOSトランジスタ23およびNMOSトランジスタ24は第2インバータの一例である。
本実施形態にかかるI/O回路の構成を示す回路図である。 I/OパッドにESD試験電圧が印加された場合のPMOSESD保護素子の状態を示す断面図である。 ESD保護素子の構造を示す断面図である。 ESD保護素子のI−V特性を示す特性図である。 カスケード構成のNMOSドライバの構造を示すレイアウト図である。 各構成のドライバ回路の接続を示す回路図である。 各構成のドライバ回路のESD耐圧特性を示す特性図である。 従来技術のI/O回路の構成を示す回路図である。
符号の説明
10 第1NMOSドライバ
11 第2NMOSドライバ
12 NMOSトランジスタ
13 シリサイドブロック
14 PMOSトランジスタ
15 PMOSトランジスタ
17 PMOSトランジスタ
18 NMOSトランジスタ
19 PMOSトランジスタ
20 NMOSトランジスタ
21 PMOSトランジスタ
22 NMOSトランジスタ
23 PMOSトランジスタ
24 NMOSトランジスタ
26 NMOSトランジスタ
32 I/Oパッド
34 ガードリング
VDE 外部電源
VDI 内部電源
VSS 接地電位
XA 反転入力端子
XQ 出力端子
Q 出力端子
XQ 反転出力端子

Claims (8)

  1. ドレインがI/Oパッドに接続される第1NMOSドライバと、
    前記第1NMOSドライバと異なるアクティブ領域にレイアウトされ、ドレインが前記第1NMOSドライバのソースに接続され、ソースが接地電位に接続される第2NMOSドライバと、
    電源電位とは分離される内部電源電位で駆動される第1制御信号及び前記第1制御信号と相補な信号を入力とし、前記電源電位で駆動される前記第1制御信号と同相の第2制御信号及び前記第2制御信号と相補な信号に変換するラッチ構成のレベルコンバータと、
    ドレインが前記第2制御信号が出力されるレベルコンバータの出力端子に接続され、ソースが接地電位に接続され、ゲートが前記レベルコンバータの前記第2制御信号と相補な信号の出力端子に接続される第1NMOSトランジスタと、
    を備え、
    前記第1NMOSトランジスタのドレインが前記第2NMOSドライバのゲートに接続される
    ことを特徴とするI/O回路。
  2. 請求項1のI/O回路であって、
    前記I/Oパッドと前記接地電位の間にESD保護回路を備える
    ことを特徴とするI/O回路。
  3. 請求項2のI/O回路であって、
    前記ESD保護回路はシリサイドブロックと第2NMOSトランジスタが直列に接続してなる
    ことを特徴とするI/O回路。
  4. 請求項1のI/O回路であって、
    ドレインにI/Oパッドが、ソースおよびゲートに電源電位が接続される第1PMOSトランジスタを備える
    ことを特徴とするI/O回路。
  5. 請求項1のI/O回路であって、
    ドレインが前記I/Oパッドに、ソースが前記電源電位に、ゲートが前記第1NMOSドライバのゲートに接続される第2PMOSトランジスタを備え、
    前記第1NMOSドライバはNMOSトランジスタで構成されてなる
    ことを特徴とするI/O回路。
  6. 請求項1のI/O回路であって、
    前記第1NMOSドライバのレイアウトおよび前記第2NMOSドライバのレイアウトは、共にバックゲートのガードリングで囲まれている
    ことを特徴とするI/O回路。
  7. 請求項1のI/O回路であって、
    前記レベルコンバータは、
    ドレインが前記第2制御信号の出力端子に接続され、ソースが接地電位に接続され、ゲートが前記第1NMOSドライバの前記第1制御信号と相補な信号の入力端子に接続される第3NMOSトランジスタと、
    ドレインが前記第2制御信号と相補な信号の出力端子に接続され、ソースが接地電位に接続され、ゲートが前記第1NMOSドライバの前記第1制御信号の入力端子に接続される第4NMOSトランジスタと、
    ドレインが前記第2制御信号の出力端子に接続され、ソースが前記電源電位に接続され、ゲートが前記第2制御信号と相補な信号の出力端子に接続される第3PMOSトランジスタと、
    ドレインが前記第2制御信号と相補な信号の出力端子に接続され、ソースが前記電源電位に接続され、ゲートが前記第2制御信号の出力端子に接続される第4PMOSトランジスタと、
    を含む
    ことを特徴とするI/O回路。
  8. 請求項1のI/O回路であって、
    前記内部電源電位で駆動され、出力端子が前記レベルコンバータの前記1制御信号の入力端子に接続される第1インバータと、
    前記内部電源電位で駆動され、出力端子が前記レベルコンバータの前記1制御信号と相補の信号の入力端子及び前記第1インバータの入力端子に接続される第2インバータと、を備える
    ことを特徴とするI/O回路。
JP2007038959A 2007-02-20 2007-02-20 I/o回路 Active JP4823098B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007038959A JP4823098B2 (ja) 2007-02-20 2007-02-20 I/o回路
KR1020080013458A KR100935843B1 (ko) 2007-02-20 2008-02-14 I/o 회로
TW097105883A TWI360297B (en) 2007-02-20 2008-02-20 I/o circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007038959A JP4823098B2 (ja) 2007-02-20 2007-02-20 I/o回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008205772A JP2008205772A (ja) 2008-09-04
JP4823098B2 true JP4823098B2 (ja) 2011-11-24

Family

ID=39782796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007038959A Active JP4823098B2 (ja) 2007-02-20 2007-02-20 I/o回路

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4823098B2 (ja)
KR (1) KR100935843B1 (ja)
TW (1) TWI360297B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11107882B2 (en) 2018-11-27 2021-08-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Integrated circuit device including complementary metal-oxide-semiconductor transistor with field cut regions to increase carrier mobility

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010080622A (ja) 2008-09-25 2010-04-08 Panasonic Corp 半導体集積回路
US8218277B2 (en) * 2009-09-08 2012-07-10 Xilinx, Inc. Shared electrostatic discharge protection for integrated circuit output drivers
JP7117367B2 (ja) * 2018-02-21 2022-08-12 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 保護素子及び半導体装置
US11251782B1 (en) 2020-11-10 2022-02-15 Nxp B.V. Level shifter with ESD protection
WO2022124121A1 (ja) * 2020-12-08 2022-06-16 ローム株式会社 保護素子

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3538442B2 (ja) * 1993-09-20 2004-06-14 富士通株式会社 レベル変換回路
KR100271803B1 (ko) * 1998-06-05 2000-11-15 김영환 레벨변환회로
JP3946077B2 (ja) 2002-04-24 2007-07-18 富士通株式会社 ラッチ形レベルコンバータおよび受信回路
JP4546288B2 (ja) * 2005-02-28 2010-09-15 株式会社リコー 差動出力回路及びその差動出力回路を有する半導体装置
JP2006332144A (ja) 2005-05-24 2006-12-07 Pioneer Electronic Corp 集積回路

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11107882B2 (en) 2018-11-27 2021-08-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Integrated circuit device including complementary metal-oxide-semiconductor transistor with field cut regions to increase carrier mobility

Also Published As

Publication number Publication date
KR100935843B1 (ko) 2010-01-08
TW200836487A (en) 2008-09-01
KR20080077557A (ko) 2008-08-25
TWI360297B (en) 2012-03-11
JP2008205772A (ja) 2008-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5519052B2 (ja) 負荷駆動装置
US9647452B2 (en) Electrostatic discharge protection for level-shifter circuit
US7643258B2 (en) Methods and apparatus for electrostatic discharge protection in a semiconductor circuit
JP2006302971A (ja) 電源クランプ回路及び半導体装置
CN108028251B (zh) 静电放电保护装置以及电路设备
JP4823098B2 (ja) I/o回路
JP2007234718A (ja) 半導体集積回路装置
US10355685B2 (en) Output circuit
WO2010140276A1 (ja) 入出力回路
US20080198520A1 (en) Electrostatic discharge protection circuit with lowered driving voltage
JP2014026996A (ja) Esd保護回路
CN105575960B (zh) 用于芯片上静电放电保护方案的方法及电路
TW201203509A (en) Semiconductor integrated circuit device
JP2009147040A (ja) 半導体集積回路装置
US20090207539A1 (en) I/o circuit
KR100713749B1 (ko) 반도체 장치
JP5421075B2 (ja) 入力回路
JP5241109B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP3997857B2 (ja) 半導体集積回路装置
KR20220108490A (ko) 정전기 보호 회로
JP7347951B2 (ja) サージ吸収回路
JP4780302B2 (ja) 高周波スイッチ回路
JP2017147560A (ja) レベルシフト回路
CN107817378B (zh) 使用在io上的电压检测电路
JP2015095541A (ja) サージ保護装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080728

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091106

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20091106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110906

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4823098

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350